住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part21」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part21

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-22 22:12:11

福島県にある原発は全て再稼動はなさそうな状況です。
東京電力はもちろん、他の原発を抱える電力会社も根本的に
オール電化推進戦略の見直しが必要な状況です。

環境はどんどん悪くなりつつありますが、まだまだスレは続きます。

[スレ作成日時]2011-04-22 18:28:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part21

  1. 601 匿名さん

    東電管内2割値上げ

    http://www.asahi.com/business/update/0502/TKY201105020519.html
    東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う損害賠償をめぐる政府内の試算が2日、明らかになった。
    具体的な金額を入れて試算しており、賠償総額を4兆円、東電の負担を約2兆円と想定した。
    東電を中心に電力各社が10年にわたって負担する内容で、東電管内は2割近い電気料金の値上げを
    前提にしている。

  2. 602 匿名さん

    >598
    アンカー間違えてどうする。
    オロオロし過ぎだよ(大爆笑)

  3. 603 匿名さん

    >>600
    その程度の表現が理解できないの?

  4. 604 匿名

    原発じゃなくてもいいよ。

    早いとこ電気自由化して効率良い安い電気を使えるようになってほしいだけ

  5. 605 匿名さん

    >>604
    >原発じゃなくてもいいよ。

    今までは、安い電力の供給は「原発でなければ」成り立たなかったんだから
    原発じゃなくてもいいよ、って言われると「ん?」と思ってしまうわな。
    できれば最初からやってるだろと(笑)

    電力自由化の話が時々出てくるけれど、完全自由化が実現したとしても
    全ての利用者が従前よりも安く電力を使える様になるかというと
    俺は決してそうはいかないと思ってる。
    本来、自由化によってもたらされるべきは単純なディスカウント合戦ではなく
    言うなれば「料金体系の健全化」だと思うからだ。

    いま期待が広がっている太陽光なんかは、完全自由化によって「買電市場」が
    開放されれば、昼間に生み出される余剰電力が電力会社の制限を超えた場所で
    流通される様になって、買取価格に競争原理が働いて機器の普及を加速したり
    燃料発電による電力の消費量を減らす事にも繋がってくるに違いない。
    そうなれば、一社独占が前提で成り立っていた料金体系は見直さざるを得なく
    なって、その「恩恵」に与かっていた者は既得権益(?)を失って不利益を被る
    可能性も出てくる訳だ。自由化がなかなか進まない事情はそこにもありそう。

    まぁ、今回の件で本当に東電が国有化される事にでもなったら、自由化の話も
    今後どうなるかはちょっと解らなくなってきちゃったよな。残念ではある。

  6. 606 匿名さん

    >原発じゃなくてもいいよ。

    またゴマカシが始まったね。
    原発じゃなくてもいいかどうかを聞いてるわけじゃないよ。
    質問の趣旨から逃げてどうする。

    オール電化派は、原発事故があって状況が変わった現在でも、まだオール電化を増やしていこうと思っているんだろう?
    オール電化派も認めるように、オール電化でコストメリットが出たのは原発の深夜電力のおかげ。
    現状でオール電化を推し進めるということは、
    「原発の深夜電力で風呂などの給湯を行う」家をこれからも増やそう、
    ということだ。

    だから、蓄電がどうとか未来の夢物語としてではなく、リアルな現状を考えた上で、

    >選択肢(1)お風呂などの給湯は、ガスで行う
    >選択肢(2)お風呂などの給湯は、原発で発電した深夜の電気で行う

    のどちらを今まさに選ぶのか聞いているんだよ。
    5秒で答えられるのに、さっさと答えてくださいね。

    4月28日に聞いてから、日数も経っているのに、どうして答えないのですかね?
    「原発事故があっても、まだまだ原発でオール電化!」というホンネがバレると都合が悪いのですか?

    それと、以下の質問からもトンズラし続けているので、こちらも早く答えてくださいね。
    こちらも5秒で答えられますよ。

    >>ちなみに俺は住民が拒絶するのは難しいと思うよ。
    >>理由は、他の強い組織が誘致してるから。
    >>不可能ではないだろうがね
    >
    >言ってることがハッキリしないね。
    >じゃ、今回の原発事故について、福島県の住民は、「自業自得」だと思いますか?
    >
    >選択肢 自業自得だ 自業自得ではない

  7. 607 匿名さん

    原発と地域振興
    ttp://trust.watsystems.net/matuo/matuo3.html
    1983年1月26日石川県羽咋郡志賀町で開かれた「原発講演会」
    (地元の広域商工会主催)での高木孝一敦賀市長の講演内容を以下に示します。

    (原発ができると電源三法交付金が貰えるが)その他に貰うお金はお互いに詮索せずにおこう。
    キミんとこはいくら貰ったんだ、ボクんとこはこれだけ貰ったよ、裏金ですね、裏金!

    まあ原子力発電所が来る、それなら三法のカネは、三法のカネとして貰うけれども、
    その他にやはり地域の振興に対しての裏金をよこせ、協力金をよこせ、というのが、
    それぞれの地域である訳でございます。それをどれだけ貰っているか、
    を言い出すと、これはもう、あそこはこれだけ貰った、ここはこれだけだ、
    ということでエキサイトする。

    そうなると原子力発電所にしろ、電力会社にしろ、
    対応しきれんだろうから、これはお互いにもう口外せず、自分は自分なりに、
    ひとつやっていこうじゃないか、というふうなことでございまして、
    例えば敦賀の場合、敦賀2号機のカネが7年間で42億入ってくる。

    三法のカネが7年間でそれだけ入ってくる。それに「もんじゅ」がございますと、
    出力は低いですが、その危険性……、うん、いやまあ、建設費はかかりますので、
    建設費と比較検討しますと入ってくるカネが60数億円になろうかと思っておるわけでございます…
    (会場感嘆の声と溜息がもれる)。

    …で、実は敦賀に金ケ崎宮というお宮さんがございまして
    (建ってから)随分と年数が経ちまして、屋根がボトボトと落ちておった。
    この冬、雪が降ったら、これはもう社殿はもたんわい、と。
    今年ひとつやってやろうか、と。そう思いまして、
    まあたいしたカネじゃございませんが、6000万円でしたけれど、
    もうやっぱり原電、動燃へ、ポッポッと走って行った(会場ドッと笑い)。
    あっ、わかりました、ということで、すぐカネが出ましてね。

    それに調子づきまして、今度は北陸一の宮、これもひとつ6億で修復したいと、
    市長という立場ではなくて、高木孝一個人が奉賛会長になりまして、
    6億の修復をやろうと。今日はここまで(講演に)来ましたんで、
    新年会をひとつ、金沢でやって、明日はまた、富山の北電(北陸電力)へ行きましてね、
    火力発電所を作らせたる、1億円寄付してくれ(ドッと笑い)。

    これで皆さん、3億円既に出来た。こんなの作るの、わけないなあ、
    こういうふうに思っとる(再び笑い)。まあそんな訳で短大は建つわ、
    高校は出来るわ、50億円で運動公園は出来るわね。
    火葬場はボツボツ私も歳になってきたから、これも今、あのカネで
    計画しておる、といったようなことで、そりゃあもうまったく
    タナボタ式の街づくりが出来るんじゃなかろうか、と、
    そういうことで私は皆さんに(原発を)お薦めしたい。
    これは(私は)信念を持っとる、信念!

    ↑さあ、この利権の構図。これを断ち切ることが日本の危急の課題と思うか思わないかだな。

  8. 608 匿名さん

    >>606
    >選択肢(1)お風呂などの給湯は、ガスで行う
    >選択肢(2)お風呂などの給湯は、原発で発電した深夜の電気で行う

    電化派を庇う気は毛頭ないけど、そこは最早その2択ではないと思うんだよな。
    貴方が言う様に「リアルな現状」を踏まえて考えるのであれば、深夜電力の
    シェアは原子力から(再び)火力に移行する事になるのだと思う。
    なので、選択肢(2)の「原発で発電した深夜電力」という設定では
    ちょっと意地悪過ぎやしないかと思う次第。流石にそれじゃ答えられんだろ。

    原発の先行きが厳しい、ってところに異議を唱える者は、たぶんもう殆ど
    いないのではないかと思う。したがって深夜電力の発電源が原発である事を
    取り沙汰するのではなく、深夜電力自体が今後も従来通りに生産されて、
    尚且つそれが今後も今まで同様「余剰」として処理され得るのか?という事を
    問題にするのが、本来あるべき議論なんじゃないだろうか。

    俺としては、夜間電力はもう「余剰電力」ではなくなると思う。
    人間が人間としての営みを続ける以上、需要が昼間偏重である事には今後も
    変更は無いだろうから、一定量のベース電源というものは意識し続ける必要が
    あるのだと思う。けれど、膨らみ続ける需要に追従すべくひたすら発電効率を
    追求していた事故前とは違い、当面は「消費抑制」の手段を模索しなければ
    ならなくなったのだから、ピークは当然に削減を目指すと同時に、ベースも
    決して「シフト」の名の下に増やしてはいけなくなったのだと思う訳だ。
    電化派が主張していた「ピークシフト」は、見方を変えれば「ベースアップ」
    と同義だったと思う。原発との関連性を槍玉に上げられている理由もそこだ。

    2択の話に戻すと、設問を作るとすれば
    『電気の使用量を今後は増やすんですか?それとも減らすんですか?』
    という事に尽きると思うんだよな。
    使う時間帯を調整する事によって使用量をコントロールしようという試みは
    原子力利用が一気に後退してしまえば、一緒に頓挫してしまう。
    太陽光の出力が大幅に上がって、尚且つ蓄電装置の要領アップと廉価化が
    実現されれば道は拓けると思うけど、今はそれを前提にはできない。

    そんな事を考えると、やっぱりオール電化は相当厳しい状況にあると思うよ。

  9. 609 匿名さん

    >>607

    引用してる真意はよく解らんけど、取り敢えず原発ってのは
    散々パシらせた挙句、最終的には暴露ネタとして利用するという
    品の無い議員の格好のエサではあるのだなという印象は受けた。
    どう? ご意向に沿ってる?

  10. 610 匿名さん

    >>選択肢(1)お風呂などの給湯は、ガスで行う
    >>選択肢(2)お風呂などの給湯は、原発で発電した深夜の電気で行う
    >
    >電化派を庇う気は毛頭ないけど、そこは最早その2択ではないと思うんだよな。

    じゃあ、現状でリアルなのは、こういう選択肢だね。

    >選択肢(1)お風呂などの給湯は、ガスで行う
    >選択肢(2)お風呂などの給湯は、原発で発電した深夜の電気で行う
    選択肢(3)お風呂などの給湯は、ガスの火力で発電して作った電気で行う

    オール電化派がこの質問に正面から答えず、逃げてばかりいるのはなぜだと思いますか?
    オール電化に不利な現実を直視したくないからだと思うんですが。

  11. 611 匿名さん

    東電の賠償金のため、電気代が大幅に値上げだってさ。
    しかも東電エリアだけじゃなくて全国的に。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110503-00000817-yom-pol

    政府試算だと2割近く値上がりするという話もあるし

    オール電化にした人はほんとに気の毒だな。

  12. 612 匿名さん

    >上がっても平気だけど、安いのが現実なんだ。

    「安い」のはすぐにでも現実でなくなりそうだね。

    また、「上がっても平気」なのは電力会社だけ。
    バカ高いエコキュートを買わされた消費者は、電気代が上がれば投資を回収できなくなって丸損だよ。

    それに電気代が上がったら、電気しかきていない家やマンションは資産価値が下がるリスクがぐっと増えたね。
    光熱費が長期安定で高い家なんて、全国どこであっても誰もいらないし。安くないとわざわざ買わないでしょ。

  13. 613 匿名さん

    そもそも、エコキュートという存在がムダ。
    電力会社のCMに踊らされて導入しちまったんだろうけど、
    電気が余っているから、温水という非効率なエネルギー蓄積方法が成り立っていただけで
    過剰電力がほとんど存在しない中で、こんなものを使うのは政府の仕分け人の言うとおり

    『禁止すべき』存在でしかない。

    ただ、熱ではなく、ロスがなく電気を直接ためて使う蓄電システムが
    エコキュートに置き換われば、オール電化は劇的に変わる可能性はあるだろう。
    いま販売しているリチウムイオン程度では価格も高いし性能もまだまだ。
    つまり、オール電化は今の時点では導入すべきものではない、ということだ。

  14. 614 匿名さん

    小出先生の言うとおりエネルギーが足らないというのは
    電力会社の方針に沿った無駄な使い方をしてるから
    これからは電力消費自体を減らす方向に向かわせなければならず
    消費エネルギーの無駄を無くすためにも深夜割引はなくそう
    まず中部電力の浜岡原発を止めて中部電力の深夜割引を無くせ

  15. 615 匿名

    お風呂などの給湯は、ガスは嫌だから、電力を使う。
    だな。

  16. 616 匿名

    オール電化の原発依存は嫌だから。

  17. 617 匿名さん

    >お風呂などの給湯は、ガスは嫌だから、電力を使う。
    >だな。

    これだけの原発事故があっても、原発で作った電気でお湯を沸かすってか。
    エネルギーの無駄遣いだし、日本の国の安全そのものが脅かされているというのに。

    オール電化派の本音が出たね。
    これからも原発の電気でお湯を沸かし続けますってか。ちょっとは学習すれば?

    給湯でガスが嫌、という理由が不明。
    ガスだったら湯切れが絶対にないし、設備も圧倒的に安いし、原発の補償に関係ないから電気にみたいにガーンと値上げもないし。
    そんなに原発の電気でお湯を沸かし続けたいのかね?自虐的な人?

  18. 618 匿名

    電気料金値上&深夜割引廃止で間もなくオール電化との光熱費の差が逆転するね。

    そう考えるとメルトダウンして原発の危険性が明るみになったことは良かったよ。

  19. 619 匿名

    原発犠牲者には悪いけど、犠牲者への補償のお陰で電気代値上。
     
    オール電化いいきみだな。

  20. 620 匿名

    以上オール電化派の自作自演用の書き込みでした。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸