住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part21」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part21

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-22 22:12:11

福島県にある原発は全て再稼動はなさそうな状況です。
東京電力はもちろん、他の原発を抱える電力会社も根本的に
オール電化推進戦略の見直しが必要な状況です。

環境はどんどん悪くなりつつありますが、まだまだスレは続きます。

[スレ作成日時]2011-04-22 18:28:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part21

  1. 342 匿名さん

    もう深夜電力は揚水発電用に必要だからねぇ・・・。
    それ以外の無駄なことには使えないよ。

  2. 343 匿名さん

    >336
    >一般家庭で太陽光が使えない夜間に使用する電力をカバーできるだけの
    蓄電装置が導入できる程度の価格で発売されているのですか?

    そこまでの効率のものは発売されてないよ?
    さっき言ったように蓄電装置が発売されてる。

    >進化はするけど、ここ2~30年では無理だと考える方が妥当でしょう。

    それは336の予想だろ?予想なんて色々でいいじゃん。
    テレビや新聞だって、蓄電に期待を寄せてるし、企業も今後は力を入れるだろう。
    何年後かなんて解らないよ。

    30年後なんかもっと解るかよ。30年前の家電、知ってるかい?(笑)
    今みたいになってるなんか誰1人思ってなかったって。

  3. 344 匿名さん

    >>340
    >>131くらいから読んでみ。ガス派の怒ってるやつ、決めつけばっかで笑えるから。

    読んだ上でもオール電化派が何の根拠も理論も無いことしか分からないが。
    ひどい事を書いているというのは分かったけどね。

  4. 345 匿名さん

    >>343
    >そこまでの効率のものは発売されてないよ?
    >さっき言ったように蓄電装置が発売されてる。

    発売されていても実用できなければ意味がない。大丈夫か?
    進化を期待できるというのは燃料電池のように性能的には実用レベルにあるが、
    コストが普及のネックになってるレベルのこと。
    蓄電装置は性能的にも満たしていないというのは貴方も認めている通りが現状。
    それを性能面でもコスト面でも実用化レベルまで持って行くには相当な技術的な
    ブレークスルーが必要になる。


    >30年後なんかもっと解るかよ。30年前の家電、知ってるかい?(笑)
    >今みたいになってるなんか誰1人思ってなかったって。

    30年前には既に原発は存在していて、商用運転をやってました。
    (現在でもその時期の原発が稼働しています)
    新幹線もありました。
    ジェット旅客機も飛んでました。
    自動車電話もありました。
    光ファイバーもありました。
    家電レベルでは商品が増えたかもしれませんが、インフラレベルとなるとそう
    大きく変化していない。
    30年後はそんなに遠い未来ではありません。

    世界的にも蓄電池が30年くらい実用化できないと思ったからこそ、太陽光ではなく
    主力として原発を推進する方向だった。事故前まではね。
    近い内に実用化できるのだったら、わざわざ危険で高価な原発をCO2対策に使うか?
    想像というより、実用的な蓄電池が早期に実現できる可能性よりは実現できない
    可能性の方が高いって世界的にも判断した結果。

  5. 346 匿名さん

    オール電化派は極めて楽観的に考えている。
    ガス併用派は極めて現実をシビアに考えてる。

    この差は埋まらないだろう。

  6. 347 匿名さん

    >>343
    >そこまでの効率のものは発売されてないよ?
    >さっき言ったように蓄電装置が発売されてる。

    「存在しても普及してなかったらダメじゃん。」
    これはオール電化派がエネファームに対して言ってたこと。
    エネファームと違って性能面ですら使い物にならないものを「発売されている」って
    言われても・・・ね。エネループに充電するのかな?(笑)

  7. 348 匿名さん

    みんな難しいこと考えないでさ、単純に

    『電気で給湯する必要があるのか』

    って議論でいいんじゃない?
    現状はベースとなる電源はほとんど存在せず、効率の悪い火力発電所まで稼働させて対応、
    熱効率は46%台、ガスの半分以下で、しかも電力自体が足りない。

    http://www.tepco.co.jp/eco/report/glb/05-j.html

    これに変圧や送電のロスをいれたら家庭に届く際の効率は3分の1.
    伊東史郎が文化放送のラジオでもそんなことをいっていたっけ。
    それをわざわざまた熱に交換し、しかも保温して使うなどと最低の効率だと思わんかい?

    だから事業しわけでも
    『電力会社への補助は全く不要。むしろオール電化の非効率給湯器を禁止すべき。』
    とまで言われてるんだろ?
    http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov27kekka/2-69.pdf

    こんな無駄なものをいつまでもやっていたら、チビチビ節約していく意味合いがなくなってしまうよ。
    ちなみに、電力会社の方針自体を指して補助は必要なしと言っているのだから
    オール電化そのものが非効率給湯器だと言っているんだからね。
    電気温水器だけを指しているわけではありませんから。

    仕分けの答申通り、禁止にしちゃった方がいいんじゃないの?

  8. 349 匿名さん

    >>348
    元々、電力会社が深夜も出来るだけ発電して利益を得よう(設備を遊ばせないようにしよう)って開始したようなもの。エコとかは後付理由にしか過ぎません。

    電気温水器の時代はガス給湯器とまともに勝負できなかったし、IHクッキングヒーター以前の電熱調理器ではガスコンロに全く勝てなかったので、細々とやっていたがヒートポンプ&IHの登場でガス会社から顧客を奪える上に昼間のピーク時間に影響をあまり与えない(新規投資が不要)これらの装置を組み合わせて「オール電化」って売り出したもの。


    非効率で環境負荷も高い上に原発によるベース電力の供給も難しくなった現時点では、当分推進できないシステムなんだけど、そこを電化派が認めないからここまでスレが伸びているのでしょう。

  9. 350 匿名さん

    電力会社の戦略で光熱費が安いってのだけがオール電化の売りだからな。
    そもそも光熱費が下がらなかったら、IH導入はしても誰もオール電化になんてしないだろ。

  10. 351 匿名さん

    >345
    >発売されていても実用できなければ意味がない。大丈夫か?
    >光ファイバーもありました。

    30年前ってファミコンもなかった頃だよね。
    光ファイバーが一般家庭でどう実用化してたの?

    >発売されていても実用できなければ意味がない。大丈夫か?
    >自動車電話もありました。

    ↓こんなやつ?一般的に実用されてたか?(笑)
    http://history-s.nttdocomo.co.jp/list_car.html

    この自動車電話を日本人が1981年に何人持ってたかしらないけど
    この時代に、手の上に乗るような小さな携帯電話が
    1人に1台くらいの勢いで普及するなんて、誰も思わなかったし
    パソコンが一般家庭で小中学生まで使うものになるなんて、思わなかっただろ?

    30年前はってのは、そういう意味で書いたんだが解らないかい?

    オール電化や電気自動車なんか、漫画の話か夢物語だったよ。でもこうなった。
    時代は変わっていくと期待を持っても、頭はおかしくないと思うよ。

  11. 352 匿名さん

    >348
    もう電気で沸かす技術はあって売られてるから
    ガスが嫌で電気がいい人は、ガスにする必要はない。
    ガスが好きな人は、電気にする必要はない。

  12. 353 匿名さん

    >347
    意味が違うだろ?

    エネファームってそこまでダメダメなのか?

  13. 354 匿名さん

    >346
    >オール電化派は極めて楽観的に考えている。
    >ガス併用派は極めて現実をシビアに考えてる。

    オール電化派は、楽観視も含めてあらゆる可能性を考える。
    ガス派は、30年先まで何も変わらないとシビアに考えてる。

  14. 355 348

    >>352
    >ガスが嫌で電気がいい人は、ガスにする必要はない。
    >ガスが好きな人は、電気にする必要はない。

    肝心なところの答えがこれかよ(爆笑
    やっぱ行政刷新会議の言うとおり
    『電力会社への補助は全く不要。むしろオール電化の非効率給湯器を禁止すべき。』
    だね。

    電気も発電に使うエネルギーもあまっていた頃は好きに選べばいいさ。
    いまは双方とも足りなくて、産業自体に影響してるって言うのに
    行政刷新会議で非効率で禁止すべきとまで言われているものを好きに選べばってか?

    まぁ、個人のわがまま以外で導入されることはなくなったオール電化だから
    ソース並べて禁止した方がいいと書かれれば、
    好きな人は選べばいいとしか書きようがないわな。

  15. 356 匿名さん

    >>354
    >オール電化派は、楽観視も含めてあらゆる可能性を考える。


    オール電化派が考えているという最悪のケースというのを聞いてみたいね。

  16. 357 匿名さん

    >355
    禁止されてないからね。

    ちなみに太陽光も。蓄電設備も。エネファームも。

  17. 358 匿名さん

    >355
    >肝心なところの答えがこれかよ(爆笑

    それが一番大事だろ。その人がそうしたいと思う事が大切。
    人の家のキッチンの仕様を、それは原発だ!ガスに変えろ!!って言うのは
    勝手だし、頭がおかしいと思われるよ。
    (近所の家で試してみると解るかもね。)

    ガスの方が、これだけ魅力で、こうだよ。ああだよ。って言うなら解るけどね。
    ガスの魅力なんて誰も話さないんだよね。

  18. 359 匿名さん

    うん?オール電化より効率的にガス資源を利用できるのがガス併用の魅力だろ

  19. 360 匿名

    原発依存度の違い。

  20. 361 348

    >>358
    >人の家のキッチンの仕様を、それは原発だ!ガスに変えろ!!って言うのは
    >勝手だし、頭がおかしいと思われるよ。

    でも行政刷新委員会は『禁止すべき』とまで言ってるぜ?
    それほど効率悪くて、電気食いまくりの無用なシステムだからこそ
    行政にここまで言われるんだよ。

    今だったら電力会社に騙されて導入した末端のユーザーが泣くだけで済むから
    さっさと禁止にしてしまった方がエネルギーも無駄にならなくて済む。
    しかも、この判断って原発事故が起こる前なんだよ?
    将来の汚点にならないうちにオール電化はなくしてしまった方がいいよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸