マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-07-04 14:22:15
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

(23区物件とは関連のない地震情報ですでの、【特設】地震津波災害・原発事故 情報交換板
に移行しました。同様スレの乱立を避けるため、タワーマンションの地震時の安全性については、こちらへの投稿をお願いします。)

耐震構造を備えた超高層マンションは概ね直下型地震に強いと言われていますが、6階建以上に大きな被害をもたらすことのある長周期地震動など対しては脆弱であるといわれています。

それについては様々な憶測が飛び交っていますが、公共機関が提供している危険情報などを正確に分析する能力を身につけ、過度の安心感や畏怖感ではなく、正しい判断と対策ができるようになりましょう。

以下を参考にしてください。

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html

長周期地震動予測地図2009年試作版
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

東京の液状化予測図
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

前スレ: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92018/
前々スレ: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/84208



[スレ作成日時]2011-04-14 23:33:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その5

  1. 63 匿名さん

    業者と長期ローン購入者

    必死すぎwwwww

  2. 64 匿名さん

    >>60

    タワマンで激突死???
    なんだそりゃ。ありえん。
    タワマンポッキリがあっても激突死だけはないよ。
    住んだことがある人間なら当然実感しているが
    恐ろしくゆっくりしか揺れない。
    物すら倒れない。
    仮に背の高い家具に押しつぶされる圧死があったとしても
    タワマンに限っては激突死だけはないな。
    どんな浅知恵なんだ。

    そんな状態なら低層耐震マンション住人や戸建て住人が全員激突死する。

  3. 65 匿名さん

    60
    エレベーターは半日もせずに復旧しますよ。今回は1時間でした。
    今のタワマンには自家発電機能ついているので停電とも無縁。

    今回の長周期でもそうでしたが、タワマンは揺れても物は落ちません。よって激突死などありえません。
    タワマンの事何もご存じないですよね。

    ま、一番強いタワマンが倒壊するなら、日本が終わるときですね。

    63
    物件8400万 諸費用、家電等込み込みで9000万弱
    頭金5000万 ローン3400万
    毎月8万台の超余裕ローンですが何か?
    管理費合わせても12万台。
    別に終の棲家でもなし。

    御自分がローンで苦しいから、そういう発想するのでしょう。







  4. 66 匿名さん

    64
    タワマンポッキリもないですですが。。。

  5. 67 匿名さん

    >>59
    何を夢見てるんですか?
    世の中に震度7級の大震災を経験したタワマンは世界中探しても皆無ですよ
    長周期振動にしたってここ十数年の話でしょう
    専門家といわれる人らは理論で固めて安全を謳ってるだけです
    構造体だけ、コンクリートと鉄骨だけの計算をして安全と言ってるだけです
    薄いコンクリート壁やコンクリート床でさえ計算には入ってませんよ
    そして実際には窓があり壁があり設備があり電気設備があり家具があり本があり人がいます
    コンクリートだって主にセメントと砂と石と水を混ぜて作ったまったく均一性のない材料ですよ
    同じコンクリートでも強い部位があったり、指で壊れる場所もあったりします
    そういうものを排除したり勝手に設定して構造計算してるんです
    それに常時受ける風圧も別計算でしょう
    未知のものに対してそこまで信用するのもいかがかと思います

  6. 68 匿名さん

    今回、その震度7級の大震災を経験したマンションが倒壊していないのに、タワマンが倒壊するとでも?

  7. 69 匿名

    >>65
    書いている内容が下品極まりない。
    ローン組んで(借金して)いて『余裕』というのも頭のいい表現ではないですね
    借金嫌いなので現金主義の人はあなたが考える以上にいるのですよ。
    あなたのカードは限度額が少ないのかもしれませんが、カード一括払いもありますよ

    ひけらかす下品さを、育ちの中で身につけられなかったのは残念ですね…

    語彙の少なさや、あらゆる立場の人を思いやることのできないあなたの発言からは品性も知性(想像力もった知性なくしては思いやりは持てないのです)も感じられません。

    それとも何か辛い事でもあって投げやりなのでしょうか…
    読んでいて痛みを感じます。頑張って成金にのし上がった人ほど、お金の話で誇示したがります

    頑張りはいいですが、下品なのはご自身が損されますよ

    人は言動からあなたの人となりを、よく見ています。

  8. 70 匿名さん

    そんなにヒステリックに反応しなくても・・・

  9. 71 匿名さん

    >>68
    有り得るよ
    日々の風圧の影響がどうでるかなんて研究はこれからなんだから
    常時コンクリートが変形するぐらい揺れるなんてそこそこのタワマン以上しかないんだから
    鉄の疲労だってよくわかってないんだから
    水滴だって数年間落ち続けると岩に穴開けるんだからあり得ないとは絶対に言えない
    今回の液状化だってそうでしょう?
    それまでは震度が大きければ液状化すると言われていたんだから...
    もっと振動時間が長かったら震度が低くても液状化するのかなんて誰にも今は答えられない
    これからは、震度1でも液状化するのかとかも研究対象になるでしょうね
    今回の同じような湾岸地域で液状化したところとしなかったところの真の違いは何なのかだって
    これから研究されていくことでしょう

  10. 72 素人

    >>67

    >>構造体だけ、コンクリートと鉄骨だけの計算をして安全と言ってるだけです
    >>薄いコンクリート壁やコンクリート床でさえ計算には入ってませんよ

    お互い素人だと思うが、鉄筋が抜けている。

    S造、SRC造、RC造の区別もつかんの?

    コンクリートに混ぜる骨材にフライアッシュが抜けている。

    まだ、まだ甘い!!

  11. 73 匿名さん

    69
    う~ん、長々と書いてるけど、ここまで当たらないとは。。イタイ
    あ、語彙力は確かにないですよ。
    苦労してたら、もっと語彙力があると思うのが普通じゃないの?

    金持ちは必ずキャッシュだと思い込んでるんだねぇ。
    別にうちは金持ちではありませんけどね。

    おもいやり?ここ、ネットですが?

  12. 74 69

    >>73さん
    表現がきつかったですねごめんなさい。

    >ここまで当たらないとはイタい

    何が当たらずどこがイタいのか明記されてないので伝わりませんでした

    >苦労してたら、もっと語彙力があると思うのが普通じゃないの?

    ん?何故?
    素直にわかりません。
    語彙は幼少期からの家族内の会話から自然に増えて覚えてきませんでしたか?
    後は読書でしょうか…


    >>金持ちは必ずキャッシュだと思い込んでるんだねぇ。

    そうではありません。
    言葉足らずでしたね、私自身は金持ちかはわかりません。(税金で半分持っていかれても、上はいくらでもいるでしょう?比較することに意味を感じないだけです)が、個人的には借金してまで買うのが好きではないだけですので主観の違いです。
    上に記した通り大金払う時なら持ち歩くより安全面からも、カード一枚持って一括か、買うものによっては、お店の外商担当に来ていただいたほうが楽だと思います。

    >>別にうちは金持ちではありませんけどね。

    文面からそのように見受けられましたが、しかし一方で『借金しながらも』『余裕』などと自慢??なのか矛盾が見受けられましたので…

    いずれにしても、他の方も指摘してくださった通り、私の表現がきつすぎました
    おっしゃる通りネットでご本人前にしていないのに、いい過ぎてごめんなさい。

  13. 75 74

    >>73

    追記 『思いやり』に関してはネットだからなくていいとは思いません。

    貧富の差であれ、思いやりであれ、品性や知性などは時と場所を選ぶものとは私は思えません。

    場所や見えない人、自分より立場の弱い人のまえでこそ表現されるのは『本性(善くも悪くも)』かと…

    ネット上だけでなく、時事態度が変わるなら、近くの人こそ、『あなたの人となり』を見ているのでは?

    批判ではなく主観です悪しからず

  14. 76 いつか買いたいさん

    実はタワマンの評価を下げて 安くなったら買いたいと思っている。
    何と言っても、駅近でゆとりある生活の出来る安心なタワマン生活に憧れてしまいます。

  15. 77 匿名さん

    70代の母が一人で都心のタワーマンションに暮らしておりますが快適なようです。
    ちなみに今回の震災では十数階を階段で登ってみたようで・・・元気です(笑)
    反面、若い方でも高層階の方は大変そうだったと言っていました。
    今回は早い段階で普及したので安心したようです。
    築浅の為、壊れる心配はまったくしていないのですが外出時に震災にあう事を怖がっています。

  16. 78 匿名さん

    タワマンの上の方って、すごい揺れるって聞いたんですけど、家具なんかはみんな立てつけかローボードみたいな感じにしているのでしょうか?

  17. 80 匿名さん

    だから..

    そこまでしてタワマンに住みたがるのかが?です。
    金が有るなら戸建の方が絶対に良いと思いますが
    もちろん良い地盤が条件ですがね

    アパートメントが良いなら低層の方が良いと思いますが..

    やはり自己顕示欲からでしょうか?
    半島のDNAを引き継いでいる方かな??

  18. 81 匿名さん

    タワマンで激突死はありえます。
    まだ実際には起こっていませんが、100mクラスのタワマンの最上階が、2~3mの幅で揺れるといわれたり、5mくらい揺れるといわれたりしています。
    揺れ幅中の最大速度が秒速5~6mだとしても、時速20キロになり、ふらついて壁にぶつかったとしたら、相手はダンプカーの何百倍いや何千倍の建物ですので、ふらついたカウンターパンチになるので、二倍の衝撃になります。
    だから、激突死はありえます。

  19. 82 匿名さん

    74,75
    あららら
    良くできた素晴らしい人物と評判なのでしょう。
    あ、おまけに大金持ち!
    このスレにふさわしくないわ。

    次は端的に短く頼みますね!
    固すぎるのも勘弁ねっ★

    皆さま、スレ違いで<m(__)m>

  20. 83 匿名さん

    81、
    その、想定外が来た時、他の家屋はどうなるんですか?
    今よくある中層が揺れるマンションは?
    中層でも激突死?

  21. 84 e戸建てファンさん

    >>81
    応答速度が5m/s → 500kineもどんな極大地震を仮定しても出ない。
    というか、そんな地震が来たら日本列島は更地になります。

    ついでに、地震応答している建物に激突死しようとすれば
    本人は建物と切り離した運動をしていなければならないわけで。
    キャスターつきのいすに無防備に座って、
    なんの防衛行動もとらないとありうるかな??

  22. 85 匿名さん

    >81
    タワーで地震を経験して発言しているとは思えない。
    体感せずして言うなよ。笑わせる。
    船だよ。タワマンの揺れは。
    振れ幅が大きくても気味悪い程ゆっくりなんだから。

  23. 86 匿名さん

    免振装置は、地震を完全に吸収するのではなくて、
    高い周波数の揺れを、ゆっくりした揺れに変換するのが主な役割ですよね。

    そこで、気になるのは、積層ゴムだったら、限界の振幅は絶対あるはずだし、
    どの程度の揺れまで免振装置を絶えられるように設計されているのでしょうか?

    それから、ゴムのような有機物で、
    経年的に劣化しない物質は、この世に存在しない筈。
    耐用年数はどの程度なのでしょうか?

    多分、加速試験である程度は長い耐用年数という触れ込みはあるのでしょうが、
    加速試験は、ある条件だけを厳しくした試験なので、
    実際の耐久性はもっと短くなる物ばかりです。
    積層ゴム自体が耐用年数になったら、交換は可能でしょうか?

  24. 87 匿名さん

    >>86
    全部想定されてるから大丈夫
    メーカーHP逝ってきてからレスしなさい

  25. 88 匿名さん

    >>86
    免震装置にも各社さまざまな商品を出してます。
    免震構造にもメリットとデメリットがありますが、メリットが大きいから注目されるんだと思いますよ。
    どんな地震を想定するかにもよりますが、考えられる地震の多くには有効だと思います。

  26. 89 匿名さん

    >>87さん

    言葉足らずでしたね。
    実際の免振のタワマンの設計では、周波数幾つの揺れに対して、
    何ガルまで耐えられるようになっているのかという実数を知りたいのです。

    これは免振装置単体では出るものではなくて、マンションの重さや、
    固有振動数などに大きく影響されるので、マンションの設計段階で、
    どの程度を想定しているかを知りたいのです。

    マンション自体のHPを見ても、免振装置の定性的な説明はされているものがあっても、
    定量的な限界値に対する記述がないので、少し怖いと思っています。

    一つの周波数に対しての情報があれば、他の周波数の揺れに対しても大体は推定できるので、
    どの周波数でもいいので1点わかれば、とても参考になります。

  27. 90 匿名さん

    >>89
    免震装置単体で、どんな加速度に耐えられるかの規定はありません。
    積層ゴムで言えば、地震時の面圧と変形量によって積層ゴムの
    安定性が確保されているかを確認しています。
    想定されている大地震では、免震層の変位は250mm程度で
    積層ゴムのせん断ひずみは100%程度なので、まったく
    健全性に問題ないレベルで設計されているはずです。

    なお、固有振動数についても規定はありません。
    建物全体の系について、固有周期を算出しますが参考程度で、
    基本的には人工地震動を入力した結果得られた応力・変位が
    免震装置の性能を超えていないかを確認します。
    固有振動数は、建物が完全に弾性(ひび割れなし)の場合は
    計算可能ですが、時々刻々とひび割れたりしていく中では計算は困難です。

    ニュースの応答スペクトルを気にされているかもしれませんが、
    あれは目安であって、建物応答のすべてではないです。

  28. 91 匿名さん

    >>90さん

    > 想定されている大地震では、免震層の変位は250mm程度

    とは、どの程度でしょうか?
    1ヘルツで400ガル程度と思って良いのでしょうか?

    また、この変位が250mm程度とは、せん断ひずみが何%程度に相当するのでしょうか?

    詳しいようなので、ご教授下さい。

  29. 92 匿名さん

    マンションを選ぶのも万が一を考えての検討が必要だと思ったよね。被災地では何度も続く余震でストレスで体調を壊してしまった年配の方も多いと聞くよ。タワーマンションにすんでいたわけではないのだろうけど、タワーに住むことで大型地震の時、もしくはその後に性格や体質的にストレスの原因になる可能性があるなら低層マンションに住んだほうがいいのかなと考えた。自分はもともと高いところが苦手だから低層派なんだけどね。

  30. 93 匿名さん

    直下側地震でしか物事を考えていないようですね。

    長周期地震動では、直下型と全く違う揺れ方をします。
    メキシコシティーでの長周期地震動は、公園でベンチに座っている人が、低い建物は全く揺れていないしベンチに座っていても揺れを感じないのに、高い建物だけが大きく揺れて倒壊しました。

    直下型地震でしか考えられない人には理解不能でしょう。

    それに、メキシコシティーでは、400キロ離れた震源地からの地震動がメキシコシティーの地盤に伝わり起こった長周期地震動は、たまたま15階建てくらいのビルの周期に一致したのですが、関東ローム層ではもっと周期が遅く、20階建て以上の建物全てが対象だと言われていますが、これも、実際に起こってみないとエリアによっては周波数が違うことも考えられます。
    しかし、20階建て以下の建物に関しては、日本の耐震基準で建てられているものならば、メキシコシティーのように揺れることはないでしょう。
    ただ、地番が弱い場合は大きく揺れることがあるかも知れませんが、建物の強度から考えて倒壊することはないでしょう。

    浦安や埼玉で起こった液状化現象も、全く想定されていない場所で起こっていますので、これと同じです。

  31. 94 匿名さん

    今回の地震が震度7の長周期地震動。
    しかもM9。
    関東で震度5,6だ。
    関東で長周期の震度7が来るなら、震源地の震度ってどうなるよ?

  32. 95 匿名さん

    震源地は多分震度7です

  33. 96 匿名さん

    そう。

    で、それは日本壊滅の時。

  34. 97 匿名さん

    長周期地震動とは、ちと違うよ?
    震源地と言われているのは三陸沖だが、動いたプレートは南北600キロで東西200キロで、房総半島も震源地のエリア内と言うこと。

    これは、直下型ではないが、震源地が余りにも近すぎるので、メキシコシティーでの長周期地震動や中越地震で六本木ヒルズのエレベーターが壊されたような長周期地震動ではなく、直接振動と長周期地震動のミックスなので、幸いにして、長周期地震動が中和された地震だということ。

    ある振動に違う周波数の振動をぶつけると、振動が打ち消されたりするということ。

  35. 98 匿名

    タワマンじゃないですが、今回の地震の揺れによって宮城の橋梁で免震用の積層ゴムが完全に切れてしまってました。
    まさか想定外の破壊と言ってましたが、これがタワマンで起こっていたらと思うとゾッとします…。

    ソースは土木学会のHPにて今回の震災後調査について動画で出てます。

  36. 99 匿名さん

    >>98
    ほんとだ。
    建築の設計しかしたことないので、土木用と仕様が違うかもしれません。
    マンションの積層ゴムでこれと同じことをしようとすると、
    引張破壊しかないが。。。。

  37. 100 匿名さん

    >>99
    T字橋脚の振り子作用による縦揺れ状態が影響してるんじゃないかな?
    で、載荷がマイナスになって積層ゴムに引張力が作用して鉄板が2回折れ曲がった感じかなぁ
    マンションではあり得ないんじゃない?軸力がマイナスになること自体...
    そこまで考えてメーカー作ってたらすごいと思う

  38. 101 入居済み住民さん

    某氏のブログ、何言ってんだが…。

    原発は賛成で超高層建築(住宅)は反対。

    両者とも巨大技術の賜物なのに危険な放射能よりも超高層建築の方が悪い?

    バ○言ってる場合じゃないとも。

    そんな理屈がまかり通るなら、高速鉄道も高速道路などのスーパーストラクチャーは要らないと言う事になってしまう。

  39. 102 匿名さん

    >>100
    一応引張面圧にならないように設計してますです。
    上下動考慮の上で引張面圧にならないように設計しているので、
    マンションだと引張破断はない。。。と思ってます。

    CLBなんかでは、引張対応製品あるみたいですが、
    免震建物でそれはないだろう、と思ってます。

  40. 103 匿名さん

    だから
    講釈たれながら
    タワマンに住む必要は無いと思うがねぇ

    情弱がリスクに気づく前に売りたい業者か
    早く退去したい購入者か?

  41. 104 匿名

    マンションだと引張破断はない??

    そんなわけ無いでしょ。
    直下型だと、下からドンと突き上げられるから、空中に浮き上がろうとする
    何万トンものマンション自体が上に引張り上げますよ。

    ゴムの接着が剥がされた後、強烈な横揺れが襲うと、建物の地下部分が地面と強く衝突し、
    タワーマンションがボッキリ折れるかも。

  42. 106 匿名さん


    確かに、上物の変形が少ない場合に、軸力がマイナスになることは少ないと思いますが、
    2008年の岩手宮城内陸地震では、最大で上下動3866ガルを記録しています。
    直下型の地震に遭うと、上物の変形が少なくても、軸力がマイナスになることはあり得ますね。

    またマンションだと底板の変形が少ないと言っても、ある程度はあると思うので、
    積層ゴムの上下方向の許容値は、軸力がマイナスになる1000ガル程度と考えていいのでしょうか?


    また、以前お聞きしたのですが、
    設計の際に考えられている、せん断ひずみが何%程度なのでしょうか?
    その際に、考えている揺れは、どの程度なのでしょうか?
    例えば、1ヘルツで400ガル程度などと教えていただけると参考になります。

    また、以前>>90さんがおっしゃっていたのですが、

    > なお、固有振動数についても規定はありません。
    > 建物全体の系について、固有周期を算出しますが参考程度で、
    > 基本的には人工地震動を入力した結果得られた応力・変位が
    > 免震装置の性能を超えていないかを確認します。

    とのことですが、このことは、この推定には、応答関数を使って、
    建て物の重さと積層ゴムから単純に計算される固有振動に変換して、
    求めているのではなくて、建て物のゆがみを加えた有限要素法などの
    振動シミュレーションで求めているのでしょうか?

    この辺りでも、結果はずいぶん変わってくると思われるので、
    その辺りも教えてくださると助かります。

  43. 107 匿名さん

    >>104
    それおかしいでしょ?
    下から突き上げる地震力はあるが
    戻るときは重力じゃないの?
    建物が最頂点の時でも免震装置には0じゃなくて自重分がっつり掛かってるでしょ?
    その直後が一番免震装置にかかる力が小さくなるけどマイナスにはならないでしょ?
    下に戻す力が重力だけじゃなくても自重分を凌駕するような力はかからない

  44. 108 匿名

    >>107
    今、まことしやかに学者たちが言っている関東M8の直下型が来たら・・・
    下からの強い突き上げで、マンションは一気に上に行こうとする。
    次の瞬間、地面はすごい勢いで下に落ちるから、強い力でゴムを引張る。
    質量の大きいマンションほど、上に行こうとする慣性は高いから、接着が剥がれる。
    さらに考えなければいけないのは、縦揺れは1回ではないということだ。
    マンションが落ちてきてゴムが縮み、その後の上への振動と一致したときは、
    バネの効果でもっと大きく上に大きく跳ね上がる。

  45. 109 60m未満建築の住民

    >>107

    その免震装置で、ラーメン構造の超高層とスーパー・ウォール構造の壁式主体の超高層とどちらが強いか? 考えてしまった。

    ラーメン構造は、スーパー・ウォール構造の壁式よりもたわみやすい事からです。

  46. 110 匿名さん

    >>108
    >次の瞬間、地面はすごい勢いで下に落ちるから、強い力でゴムを引張る

    地面はすごい勢いで下に落ちる
    コレの意味がわからない
    すごい勢いって何の力が働いてそんな勢いつくの?

  47. 111 匿名さん

    >>108
    あまりに抽象的じゃないか?

  48. 112 匿名さん

    >>106
    今まで、地震の上下動といえば地表で300gal程度が相場だと考えられてましたが、
    おっしゃるとおり2008年の岩手宮城内陸地震でははるかに上回る
    加速度が記録されています。
    地盤の特性によるものらしいのですが、ようやくそんな現象がある、程度まで
    理解が進んだ位でそれが建物に及ぼす影響が明らかになったわけではないと思います。

    上下動の考え方について、1000galがおおむね目安になります。
    先の3000galを超える地震も、数値だけを見れば超えていますが、
    極短期のピークのみを取り出しているので、あまり問題にならないのではないかと
    個人的には思っております。

    お尋ねの件については、
    >とのことですが、このことは、この推定には、応答関数を使って、
    >建て物の重さと積層ゴムから単純に計算される固有振動に変換して、
    >求めている
    これは、告示免震の簡易計算で用いられる方法です。
    超高層免震では時刻歴応答解析を行いますので、部材を個々にモデル化して
    有限要素法で一応解析しています。
    ですので、建物形状や剛性分布を考慮した結果となっています。

    設計の詳しい内容は、販売店の方に聞かれるのが一番ですが。。。。
    せん断ひずみのクライテリアは大体200%目標かと思います。
    これも、積層ゴムの径によってかなり違うのでケースバイケースです。
    固有振動数については、模擬地震動を告示スペクトルに適合させるように
    作成していますが、これ以上はあまりに長くなるので割愛。

    細かい数値については、各物件ごとで異なりますので、
    設計者に問い合わせるのが一番かと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸