政治・時事掲示板「原発は残すべきか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 原発は残すべきか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2015-02-24 16:31:03

資源のないこの国で、今まで通りの生活を志向して、電力のために原発を残すべきか? みんな今回を機にどう思ってますか?

【スレッドを政治・時事板へ移動しました。2012.05.08 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-30 23:43:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

原発は残すべきか?

  1. 1 匿名

    地球あるいは日本は、人間が科学技術の力で、豊かに暮らすための許容量を超えたという人もいます。化石燃料も限りがあり、中東情勢も不透明な中、今後も原発に頼った生活が必要ですか? 安全基準が世界一高いこの先進国に対する大災害は、警告なんでしょうか?

  2. 2 匿名さん

    素人にも分かるように、原子炉の構造や現場の配置図、外部からの影響を受けやすい箇所や急所、
    新聞テレビで、繰り返し、しつこいほどやっている、朝から晩まで。
    専門家のリスク管理は、どうなのだろう?
    テロに対峙しているアメリカやロシアの関係者は、冷や汗だろう。
    日本が世界中に謝罪するのは、放射能汚染だけではないだろう。

  3. 3 匿名さん

    原発全て廃止して火力発電所をたくさん作って数でまかなうってのはどうかな? 雇用問題の解決にもなるし。

    ただし、CO2出しまくるのでエコから遠ざかりますけど。

  4. 4 匿名さん

    >>2
    最新のOSにアップデートかけた。
    ファイアウオールやアンチウイルスソフトもいれてある。
    だけど、誰でも入れるポートがむき出しになって、それを塞ぐ方法がない。

    捨てるしかないでしょ。そんなクソPC

  5. 5 匿名さん

    もっと家庭用の太陽光発電に補助金を出して、
    何とかパネルの低価格化と、設置費用の安価につなげられないものかな。

  6. 6 匿名さん

    火山大国、地熱も日本の資源!

  7. 7 匿名

    日本にはメタンハイドレートがある!

  8. 8 匿名さん

    >3
    >CO2出しまくるのでエコから遠ざかりますけど。
    それ原発屋が一枚咬んで煽っている運動。

  9. 9 匿名

    火力発電は石油。石油は枯渇するし、今の情勢では安定供給も難しい。そして莫大に高くなる。資源を持たない国の弱味がこれからどんどん出てくる気がする。火力や原子力に比べれば、太陽発電はまだまだはるかに足りず、インフラに時間もかかる。それ以外の発電などは、全く取るに足りない。さあ、どうするか。質素な生活に戻るか? まず電気を使う娯楽産業からやめていくか。

  10. 10 匿名さん

    そうですね、オバマさんも原発は棄てない、と演説してた。
    1日2食で、テレビやパソコンのない自給自足?

  11. 11 匿名さん

    例の床踏み発電装置は実用化しないのかな? 都内の朝のラッシュ時にかなり充電できるけど。

  12. 12 かたっぱ

    >>3
    火力で全部まかなった場合、一般的家庭で原油価格か10円上がると電気代が1万円上がる計算になるはず

    >>5
    日本全国の家に太陽光発電を設置しても、解決しないよね。
    夜や曇りは使えないんだから。

  13. 14 匿名さん

    >日本全国の家に太陽光発電を設置しても、解決しないよね。
    100%を求めるのではなく、原発の数を減らすだけでも良いのでは?
    太陽光発電を普及させることでのデメリットはないはずです。<費用負担のみ。

  14. 15 匿名

    その費用が問題かも。太陽光発電所は、やっと日本にできつつあるけど、発電効率が悪いから膨大な敷地が必要なのでは? パネルの寿命が短かく、交換には相当の経費もかかる。ランニングコストがかかることが、家庭にもいまいち普及しなあ理由の一つだ。

  15. 16 通りがかり

    冬の冷気を夏まで保存する方法と
    夏の熱を冬場まで保存するする方法を
    考えてくれ

    学生諸君はボランティアや義捐金しなくていいから
    未来のためにしっかり勉強してくれたまえ

  16. 18 匿名さん

    >東電には経営責任がある
    言っておきますが、「経営責任」とは被災者向けでなく、顧客や株主のほか公的インフラの継続性のことだと思いますよ。

  17. 19 匿名

    3.5倍の電気料金なら、停電を選ばしてくれ。

  18. 20 匿名さん

    都心部を計画停電していけば、ヒートアイランド減少も抑えられてそんなに暑く感じなくなるんじゃないかな?
     そうすれば冷房も多少我慢できるかも。

  19. 21 匿名さん

    >>17
    そうだよね。経営責任あるよね。
    計画停電の実施と株価の急落。
    あと、この2つが招く経済降下現象。
    経営陣が無傷で済むわけないだろうね。

  20. 22 匿名さん

    社長は現在入院中です。

  21. 23 匿名さん

    それと・・・株式会社は株主がいる。
    株主には、利益を配分うける権利とともに、株主としての責任を全うする義務もある。
    東電が一時的に国有化され、資産配分がまったく0でも、株主の責任ですからご了承ください。

  22. 24 匿名

    アメリカってのは、損する人間が出ると、必ずそうなる。自分の財布が心配な投資家や株主の視点から非難してるだけで、日本のことなんか心配してるわけじゃないから、国内の問題とは分けて考えないとな。アメリカが言ってることは真に受けてもいかん。米政府も含めて、あいつらが言ってくることには、必ず裏がある。

  23. 25 匿名

    19> ほんとそのとおりだよね。不景気なままのところに、この災害だからね。このまま計画停電続けていくのが、身の丈なのかもしれない。

  24. 26 匿名さん

    「株主としての責任を全うする義務」ってなんじゃい??

  25. 27 匿名

    収入減るのに、電気代3万5千円とか、普通に無理ですけど。
    安いときで2万、冬は5万越えとか!

  26. 28 匿名

    今日の朝日の朝刊に、前の東大総長のインタビューが載ってたね。環境問題に熱心な同氏が、将来自然エネルギーに全面転換するにしても、早くてもあと20年は、原子力でつないでいかなきゃならんって。節電するにしたって、日本だけ世界経済から取り残されるわけにはいかんだろう、という論調。「フクシマ」は止めても、ほかは動かし続けなきゃならないんだろうな。

  27. 29 匿名さん

    >「フクシマ」は止めても、ほかは動かし続けなきゃならないんだろうな。

    そうだね。この機会に電力の自由化を推進すべき。
    過去ずっと電力の自由化を拒み続けた最右翼が東京電力。
    関東は複数の電力会社があっても良いと思う。

  28. 30 匿名さん

    >関東は複数の電力会社があっても良いと思う。
    これは、おおいに言えてると思う。

  29. 31 匿名

    今後、子供の癌に対しても きちっと保証しないとね

  30. 32 匿名さん

    ↑これが一番の問題

  31. 33 匿名さん

    埼玉原子力株式会社・茨城電力
    2社出来ました。

  32. 34 匿名

    世界で一気に原発廃止や原発停止運動が起きている。

    原発事故が、日本で起きたことでなければ、世界の問題にはならなかっただろう。

  33. 35 匿名さん

    今回の事故は、テロリストに原発が標的になることを知らしめた効果は大きい。

    例え地震、津波対策が完全な原発を造っても、9.11みたいにハイジャックした旅客機が稼動中の原発に突っ込めば、核拡散は防げないだろう。

  34. 38 匿名さん

    >埼玉原子力株式会社・茨城電力2社出来ました。

    速いな~。菅総理の決断力よりあるかに速い。
    しかし埼玉原子力株式会社(原発)は却下。
    ところで茨城電力は茨城空港に建設するのかな~。


  35. 41 匿名

    だったら、我々は、生活自体を根本的に変えなきゃならんのだよ。原子力発電に匹敵するエネルギー源の開発とインフラ整備には、早くても30年はかかる。日本だけ世界経済から取り残されて、「雨ニモ負ケズ」やれるか? そんな議論が少な過ぎるね。マスコミも。作った人が悪い。安全対策が悪い。原子力はダメ。じゃ、どこの誰にどうしろと?

  36. 43 匿名さん

    フーム?

  37. 44 匿名さん

    ≫36
    お金が欲しけりゃ、自分で稼ぐのが、てっとり早い!

  38. 45 匿名さん

    結局危険ながらも原発に頼るしかないのが日本だね。

  39. 46 匿名

    フランスにでも外注に出したら。
    不真面目になりすぎた国の連中じゃ安全を保つのは無理だろう。

  40. 48 匿名

    安全に不真面目なんじゃないんだよ。わかる? 国側(行政や専門家)があまりに規制に厳しくなり過ぎると、必ず経済界や、それに押された政治家が止めに入る。クリーンエネルギーとか、まやかし物に形を変えて、外国に売り込まなきゃならんし、電力の大量供給が経済を下支えしているからだ。それでも日本はまだ他の先進国と比較すれば、被爆国でもあり、原発に対する風当たりも強いから、真面目にやってきたほうなんだよ。フランスには、過去にも日本が出した大量の放射性廃棄物を預かってもらった経緯がある。廃棄物の最終処分場をどこの自治体も受け入れないからだ。

  41. 49 匿名

    今回、原発関係の板見てると、いかにみんな知識がないかわかるね。騒ぐだけで身勝手な意見が多い。原発の構造がわからないのはまだしも、原子力を取り巻く情勢を何もわかってない。

  42. 50 匿名さん

    じゃあわかように説明して。
    そして、問題点があるとしたら、何故改善されない?

  43. 51 匿名

    だから上で言ってるじゃん。質素な生活を選ぶか、原発を選ぶかだよ。ほかに選択肢はない。 なぜ改善されないか? それはみんな質素な生活が嫌だからだよ。

  44. 52 匿名さん

    福島第一原発の廃炉で残りは継続、増設はしない。
    これで東京電力の供給エリアが電力不足なら東京電力の供給エリアにある企業は西日本、九州、北海道等に移転しよう。

  45. 53 匿名さん

    51
    そうそう。そこが問題。贅沢な生活で電力消費をしている人から利用税(贅沢税・消費税)をとるようにすべきだといいたい。 今、消費税の増税の議論が問題となっているが、贅沢な利用に関して消費税を高くとるようにしてほしい。

  46. 54 匿名

    原発を全て廃止しても電力が無くなる事はない

    地震で取り返しがつかなくなる前に今すぐ全て廃止するべき

  47. 55 いつか買いたいさん

    廃炉ったって大変だ。あのTMIだって10年以上かかってんだ。
    今度は4発もあるし。4倍の時間がかかるだろう。50年とか。
    燃料を抜くことができなけりゃ、ずーっとそんまんま。
    ここの問題としては燃料に長持ちするプルトがあること。あの壊れた建てやに入ってるのは危機的。
    ほんとに、どこの国に50年、100年とあれを管理し切れるのか。将来の世代に託すことになってく。
    将来のわが国人民に大変なものを残してくれた。。。

  48. 56 匿名

    >>48
    不真面目って今の公務員が集団感染してる病だよね。この国は面白いことに国営がだめだと
    民営にする。一応民営になってまともにやってるのはJTくらいかな。ほかはだらしないよね。
    国鉄、日航。どうにもならないと民営だ。公務員のいい加減さは警察、先生、税金でメシ
    食ってる人たちは人も多いし、やることも無い。まあ、仕事といえば国民に税金を
    たかる事くらいかな。保安院も以前の人はくわしいから何でも正直に話しちゃうから
    東大でも文系出の無知な人にしてるらしいし、今までの経緯を見たら真面目なんて
    到底言えない。アメリカなんか当初から東電信用してなくてプルサーマルなど真剣に
    中止勧告してきた経緯がある。
    表に出さず隠してきた小さな事故は山ほどある。真面目にやってきたなんてとんでもない
    話だよ。不真面目にやってきたから今まで本当に大きな事故が無かったのが
    不思議なくらい。

  49. 57 匿名

    何でもかんでも、ごっちゃにするなよ。だから、規制を強めると民業を圧迫するからだよ。そんなの昔からの構造。電事連も、経団連でも、邪魔が入ろうとすれば、政治家を使って反転に出る。そうなれば真面目にやってる公務員もばかばかしくなるってことよ。特に今は、世界中の国が、環境を追い風に途上国に原発を売り込もうとする競争の矢先だったんだから。

  50. 58 匿名

    Re:54 意味わかんないな。その根拠は? あんたの家から永遠に石油がでるとか?

  51. 60 匿名

    レベル7だし、
    外貨も獲得できず、
    質素な生活を余儀なくされて、
    原発終了じゃない?

  52. 61 匿名さん

    >>59
    老人の人口比率を60年代の段階まで下げるの?
    恐ろしいこと言うね

  53. 62 匿名

    自分は、質素な生活しますって言うなら、原発反対でも説得力はある。ただ60年代の生活でいいっていうのは、勘違いじゃないの。

  54. 63 匿名さん

    今回の原発事故で、自分もだけど日本人がいかに原発に無関心だったのかがわかった。

    こんなに地震と津波の多い国で多数の原発を抱えた上に、ずさんな安全管理と危機意識の低さ・・・。
    隕石衝突などすべての危機対策は出来ない、どこかで線引きが必要って言ってたけど
    今回のような津波の被害は過去の研究データ調べれば対策が必要だった事くらいわかりそうだけど。
    隕石衝突と一緒にするな!

    関東大震災や東海・東南海・南海地震についても調べてみた。
    知らない事が多すぎて自分でもびっくりした・・・。
    震度7クラスの直下型が原発の下で起きたら耐えられるのだろうか?
    それともそれもまた想定外?

    原発が必要だと言う人は、少なからず自分が何かしら原発から利益を得ているから?

    おそらく全国の原発がこの程度の危機管理なんだろうと思うと怖くてたまらないです。

  55. 64 匿名

    まあ、今の日本の原発の耐震基準なら、地震だけならまず今回のようにはならんだろうな。問題は、非常電源の確保に尽きる。電源ケーブルを地中深く何系統もとって、一つは発電機を山の上に置いたり、一つはディーゼル、一つは太陽光とか、できたはずだな。後から考えれば。

  56. 65 匿名

    63 電力となんか一切関係ないし、原発賛成でもなんでもないが、日常生活や会社が「少なからず利益を得ている」ことは、確実だよ。 だから、原発なくした場合のことを真剣に考えなくちゃならん。やみくもに恐がったり、反対反対とヒステリックになってる場合ではないのだよ。この問題は、電力の問題なんだから、日本国民全体で考える問題なんだよ。代案が必要だ。

  57. 66 匿名さん

    日本国民全体で?
    笑わせるな、カス!
    供給電力の大きい原発は消費電力の多い東京のど真ん中に作りゃいいんだよ
    ・便利な都会暮らしを満喫できる反面、危険と隣り合わせ
    ・不便な田舎暮らしを強いられる反面、安全で快適な生活
    国民は好きなほうを選べばいい

  58. 67 匿名

    企業の大口契約は使えば使うほど、安くなったんだよ。
    大口需要が無駄な電気の使い方を見直してくれれば電気は心配することは無いよ。
    とにかく、事故前までは電力需要が伸びず電気カーなどに期待していたくらいだから。
    家電などは自然に代替してるうちに省エネ家電になるし、企業は昔から
    甘やかされてきたから、一番省エネ考えて無かったんだよ。水道でも電気でも
    一般家庭が一番の儲け先なんだ。

  59. 68 匿名

    津波で壊れたと言い張ってるけど、地震で壊れたんでしょ。
    そんな日本の全原発は即時停止させてください。
    一番は浜岡ね。

  60. 69 匿名

    津波で壊れたと言い張ってるけど、地震で壊れたんでしょ。
    そんな日本の全原発は即時停止させてください。
    一番は浜岡ね。
    次にプルサーマル。
    もんじゅも何とかしなさいよ!

  61. 70 匿名

    六ヶ所が1番やばいらしいよ
    日本中の使用済み核燃料ここに集めてるから

    今すぐ全ての原発を廃止すべきだ

  62. 71 匿名

    ヤバいのは、高速増殖炉もんじゅでしょ?燃料交換装置ブッ壊れて
    燃料棒抜けないなんて・・・液体ナトリウムなんて空気にでも触れたら燃えるし、水でも反応したらブッ飛ぶンでしょ?廃炉にも出来ないし、核暴走したらどーすんだろ。
    それこそ増殖されたプルトニウムがブッ飛んで撒き散らされたら、日本終わりだよ。

  63. 72 匿名さん

    >>71
    大丈夫、きっと原子力保安委員がゴマ供養で祈祷しているから
    原子力安全委員会は、たぶん、大吉を引くまでおみくじを引いているだろうから

    祈ろう

  64. 73 匿名さん

    地震が多い我が国では
    今すぐ全ての原発を廃止すべきだ

  65. 74 匿名さん

    日本の建築&工業技術がどんなに優れていても、
    権限持つトップや使い方支持するリーダーが、おばか様ではあかん。
    他の原子力発電すべての信頼が失われる一方。

    今後の日本の行く末にまで影響及ぼす一番大きな災難は、今の内閣の時に被災したことだ。

  66. 75 匿名

    もんじゅはアメリカからもプルサーマルはコントロールがむずかしいからと
    自粛するように言われました。冷媒が液化ナトリウムだから事故が
    起きたとたんに国土が全部汚染されます。
    これこそ直ちに止めるべきでしょう。しかも、もんじゅのあるところは
    14基の原発があります。きちがい沙汰とでもいいましょうか。
    日本海側だから韓国、北朝鮮、中国も無事じゃすみません

  67. 76 匿名

    66 そんなお前は、どっちなんだ? 都会だろうが田舎だろうが、原発のない土地で不便なく暮らしてるんじゃないか?

  68. 77 匿名さん

    日本の原発はどれくらいの震度まで耐えられる設計なのでしょうか?
    今回の福島の地震では震度6強でしたが、
    これから起こるであろう、東海地震、関東大震災(震源地は神奈川らしい)
    で震度7クラスの直下型地震の場合、耐えられるとは思えないのですが・・・。

    原発にからんで利益のある人が偉い人達にたくさんいる限り、
    なくす事は不可能なのではないしょうか?
    一般庶民がいくら声を大にしても無意味なのでしょうか・・・。

    電気に関しては、原発が無くても他のエネルギーで賄えるという人もいるし、
    原発が無ければ無理だと言う人もいるし、
    どちらが本当なのでしょうか?

    福島も今度どうなるかわかりませんが、一度でもこれほどの事態を引き起こしたのであれば
    なくす事を考えていかなければいけないと思うのですが。

  69. 78 匿名さん

    今の世論の勢いからすると、現行の原発を寿命まで使って
    その間に代替発電を開発して30年くらいで自然消滅。

    で、使用済みの核燃料をどこに処分するかという問題が出てくる。
    ここは、平等に各都道府県の人口比できれいさっぱり割り振って
    それぞれなんとか処分するべきだろう。青森と沖縄は除外。
    100本あるとすれば東京は10本ね。
    石原さんはなんていうんだろう。
    わが県は人口比で言うと0.5本だから何とかしますけどね。

  70. 79 匿名

    原発なくして、何で発電する? やっぱ一つ覚えのソーラーか? 日本中の屋根にパネルつけるしかないかな。でもこんな異常気象だから、何ヶ月もお日さま出なかったらどうしよう。。。

  71. 80 匿名

    いいだけ自然壊してから、自然に頼ってもなぁー。

  72. 81 匿名さん

    石油は100年分、石炭は1000年分あるとか聞いた事あるけど・・・。
    あとは太陽光と火力と風力と波力と・・・
    コストはかかるけど、何とかなるんじゃないだろうか。

  73. 82 匿名

    あるとかないとか、いろんなこと言う人いるから、
    どの説を信じていいのかわからないねー。
    テレビで原発の解説してる学者たち(教授?)は東電のまわしもの、
    ネットで反論している学者はキ★ガイだとかネトウヨだとか言われ、
    どの情報を信じればいいのか、わかんないよ。

  74. 83 匿名さん

    事故が起こる前は原発なんて興味も無くて
    原発反対してる人の事を冷ややかな目で見てたところがあったけど、
    今となってはまったく逆かな。
    原発の危険をちゃんとわかっていた人達は「それ見たことか」って
    思ってるんだろうな。

    原発は人間の手には負えないんじゃないだろうか・・・。
    早くなくして欲しい。

  75. 87 匿名さん

    そうです

  76. 88 匿名さん

     避難するのは大変なことですが、それを除いたら、
    今回の福島原子力発電所の被害は何?

     東電が大損したこと意外に、何が被害なのでしょうか?
     被ばくした人のがんのリスクが若干あがったかも?ってこと
    なのでしょうか。

     実害がないなら、続けてもいいのではないかと思うのですが・・・

  77. 89 匿名

    人的被害と経済的被害ですよ。
    大したことが無いのなら、世界じゅうが大騒ぎしませんよ。
    汚染された水を海に流したのもはじめてだし、世界に迷惑をかければ
    他国からも損害賠償されますよ。
    88みたいなのんきな人が被爆国でありながら多いのも日本の特徴かな。
    目に見えないし、自分の側で発生しなきゃ無関心人間には実感がわかないだろう。

  78. 90 匿名さん

    ↑祖国に帰りなさい

  79. 91 匿名さん

    放射能汚染水を海に垂れ流し事は、国際世論から大顰蹙。
    貯水用のタンカーになんで流さないのか?

  80. 92 匿名さん

     放射性物質を含む汚染水を海に流して、それでどんな実害があったの
    でしょうか?
     これからあるかも知れないってことですか?

     被害が気分的なものなのか、経済的なものなのか、何が実害なのか
    ニュースを見ていても分からないです。
     (風評被害があることだけは分かります)

  81. 93 匿名さん

     実害は経済的・人的にも凄い。 南相馬市 相馬市 双葉郡周辺、原発事故現場から
    およそ30キロ圏内は、数十年間人の立ち入りができない。
    (チェルノブイリは周辺はいまだ一般の人の立ち入りが禁止)
     さらに汚染水を海に垂れ流したことは、海の汚染が続き、その周辺は漁ができなくなる。
     被曝した人は、癌・白血病の発病率は、普通の100倍以上。 子供の小児癌も増える。
    妊婦が被曝したら、その子供のDNAは破壊され、奇形児や知恵遅れが生れてくる。 
    などなど、問題は山積みだと思います。
    大地震だけの被害であったら、復興需要で経済効果が上がることもありますが、放射能汚
    染問題は、解決の糸口が見つからないのではないかと思います。 
    ただ、国家や原子力保安院は、こんご嘘の報告を国民に対してすると予想され、国・保安院の
    発表する見解を100%信じてはいけないと感じます。
      

  82. 94 匿名さん

    少なくとも原発は安全ではなかった

    この反省が出来ないなら、永遠に葬り去るべきだろう

    原発を使うなら、今の対応程度ではいざとなったら対応できないだろう
    チェルノブイリではそれなりに役目を果たしたよ
    いま、それほどの危機になったら誰が役目を果たすんだよ

    少なくとも部下を案じているような話では、世界に責任が取れない
    やめよう

  83. 95 匿名さん

    >>88被ばくした人のがんのリスクが若干あがったかも?ってこと
    なのでしょうか。

    あなたが被爆者だったらどうします?
    ガンになっても原発を恨みませんか?
    突然基の何も持たずに家を出ろと言われたら?
    その家に二度と戻れなかったら?

  84. 96 匿名さん

    本日の「たかじんの〜」という番組にて、あるていどの被爆は身体に良いと学者さんが言ってますねー。
    一般の人よりも放射線量を多く浴びている人達のガン死亡率が少ないとも。
    100ミリシーベルト以内の話しですが、累積で1000ミリシーベルトでも大丈夫という学者さんもおられるそうです。
    うのみにするきはありませんが、1000年に一度の災害で過剰に反応している感じもします。
    そして、最近の報道で明らかになっている原発の管理体制そのものが、今回の最も反省すべき点だとおもいますが、必要かどうかはこの問題がきちんと片付かないと判断出来ないと思いました。
    あ、この番組は関東じゃ放送出来ないんですよねー。

  85. 97 匿名さん

     電力会社は、もう原子力をやりたくないのではないでしょうか?
    止めろ!と言われなくてもやりたくないに違いない。

     しかし、日本のエネルギーエネルギーセキュリティ上、安易に
    原子力もうやめますと逃げて欲しくない。

     叩かれても、謗られても、電気の供給は図ってもらいたい・・・・・・
    しかし、電力供給って民間企業に任せてよいのでしょうかね・・・

  86. 98 匿名さん

    >>96
    放映されてると思いますよ?
    見たことあるもん。

    菅総理がチェルノブイリでの死者20何名なんて言ってますが、
    それは急性死した人数でしょ。
    晩発性の症状で死んだ人数はそんなものじゃない。
    ウクライナ政府が認めただけでも150万人。
    他にも政府に認めてもらえない死亡者もいるかもしれない。
    ここでテレビに出てくる学者や政府の言う事を信じて、
    放射能なんてそれ程気にしなくて良いなんて言ってる人を見ると、
    平和ボケしてるなって思う。

  87. 99 匿名さん

    >>98

    同感ですね。しかも今回は、最初に二度の水素爆発が起きたときすでにレベル7に
    相当する放射能を撒き散らしておきながら、政府も東電もそれを認めず、
    したがって避難が遅れ、多くの人に初期被爆をさせてしまったことが問題なんです。
    当日の風向きにもよるのですが、放射性物質が拡散していく初期段階の高濃度汚染が
    怖いのですよ。汚染水を海に流したことも大問題で、ヨウ素、セシウムの他、
    原子炉から漏れだしたすべての物質が混ざっているとみて間違いないでしょう。

    放射能汚染に時間差があることも考えておくべきでしょうね。ヨウ素は初期段階が
    特に危険であり、その後セシウムほか、ストロンチウム、プルトニウムと影響が
    顕れてくるそうです。海洋汚染の報道では、ヨウ素131とセシウム137だけが
    言われていますが、ストロンチウムやプルトニウムについては聞こえてこない。
    これは、測定していないか、情報が隠されているかのどちらかであり、これからは
    陸上よりも海の汚染が顕れてくると言うのですよ。食物連鎖で濃縮されていった
    ときに大きな魚が危険になり、また重いプルトニウムが沈殿して貝や海草などが
    影響されていくわけです。さらにあの海域には南下流があり、1~2ヵ月中には
    銚子から湘南海岸のあたりまでは拡がるだろうと予測されているんです。
    魚介類はもちろんとして、釣りや海水浴なども安心できないということですね。

    陸上が落ち着いてきているのは、とりあえず半減期の短いヨウ素の影響が減ってきて
    いるからで、それにしてもその他の汚染物質の影響は、長期に亘って続くだろうと
    いうことです。
    海は、じかに汚染水を流してしまったわけだから、これから深刻なことになるでしょう。

    原子炉内でウラン235から、約140と約90の物質が生まれているのが目立ちます。
    これが核分裂なのですが、たとえばセシウム137(約140)が生まれたなら、
    それと対になるストロンチウム90あたりが生まれているはず。しかしストロンチウム
    については報道されていないでしょう。そのへんが情報操作なのだと思う。

    御用学者の言うことなど決して信じてはいけません。

  88. 101 匿名さん

    新たな原発は造るべきではない
    しかし、資源、エネルギー問題からして
    総ての原発を直ちに停止させるのは無理があると思う

    今後、日本人の生活様式を見直す機会なのではないだろうか?

  89. 102 匿名さん

     生活様式を見直して質素な暮らしをして平和にやっていける
    のならそれでいいけど、無理と違いますか?

     電気が足りなくなったり高くなったりして、国際競争力が
    なくなれば、国際的に惨めな存在になったりはしないでしょうか。

     無責任に、電気いらね、とか言わないで欲しい。

  90. 103 匿名さん

    >>102
    助かる命がどんどん死ぬよ
    質素っていうのはそういうこと

  91. 104 匿名さん

    150万人と50人の区別もつかんのかあんたは!

  92. 105 匿名さん

    103
    いやいや。質素と非常時に対応できないのとは違うでしょう

  93. 106 匿名さん

    日常的に医療は必要ですが

  94. 107 匿名さん

    ★ ヨウ素は、毒劇法により医薬用外劇物に指定されている。
    ★ セシウムは、その放射性同位体は体内被曝を引き起こす。
    ★ ストランチウムは、骨の中のカルシウムと置き換わって
      体内に蓄積し長期間に亘って放射線を出し続ける。
    ★ プルトニウムは、アルファ線を放出するため、体内、特に
      肺に蓄積されると強い発癌性を示す。 

      素人目でこれだけ危険と認識しておいたよいかも 
      

  95. 108 匿名さん

    新たな増設原発は造るべきではない 。
    古い原発を廃炉にし替わりに効率の良い安全、安心できる原発を建設するのは可とする。
    なお福島第一原発は廃炉で替わりの原発は造らない。

  96. 109 匿名さん

    CO2の排出の方がはるかにクリーン

    今の新しい、石炭火力より安全な原発なんてない

  97. 110 匿名さん

    原発は、東京とか大阪の真ん中に造って、事故が起きれば共倒れ、という緊張感を持ちながら、
    徹底した安全管理のもとに、稼働したらどうか?
    町はずれに造ると、日常的に、ルーズな管理になっていくようだ。

    あまり現実的ではなかったか?

  98. 111 匿名さん

     No.110さん

     わたしは実は原子力関係者ですが、大賛成です!!

     かつて反対派が「東京に原発を」とか言っていましたが、
    良い提案だと思っておりました。

     業界内でそういうことを提案すると、すぐに「土地がない」とか
    「土地が高くて話にならん」とか言って議論にさえなりませんが、
    関東の電気を作るのに、福島と新潟と青森にお願いすることが
    間違っているのです。異常なことなのです。
     これまでに、関東の電気代と国民の税金から、福島と新潟
    の原子力発電所を立地している地元に何千億円という巨額な
    補助金が流れているのは、いかがなものでしょうか。迷惑施設を
    引き受けている(押し付けている)見返りとして正しいとしても
    電気を使っている関東の人間として、認識が足りないと感じて
    おります。

     夢の島のあたりの広大な埋立地を、地盤改良工事をやって、津波
    対策防壁も施して、ごみの引き受けもできるような施設として
    世界が驚くような複合施設としての原子力発電所をドド~ンと作る
    のが私の夢だな。

     「東京に原発を」、「関東の電気は関東で」ともっともっと言って
    欲しいです。

  99. 112 匿名さん

     大都市に原子力発電所を作って、緊張感を持たせるのは良い考えだと思います。
     運転する側も、規制の側も、市民の側も緊張感を持ち続けることが可能と
    なるでしょう。

     それが嫌なら原子力発電所はやめろと言えばいいのです。すごく分かりやすい
    提案ですよね。

     福島知事が(パフォーマンスかも知れませんが)原子力発電所の再開は
    あり得ないといいました。
     もう福島はあきらめましょう。補助金も優遇も何もなしです。それでも
    福島は困らないでしょう。平和な田舎になるだけです。東電は、福島を
    平和な田舎に戻す義務がありますが、原子力発電を福島で続ける義務はない。

     東電は福島と縁を切って、関東のどこか、No.110さんの言うとおりに
    都会の真ん中で緊張感をもった原子力発電所を運転するのに賛成です。

  100. 113 匿名さん

    これからの時代、もう原発なんて必要ない。

    「福島原発を東京に持って行ってくれ」と
    インタビューなどで答えているのを時々聞くけど、
    気持ちはわかるけど、それを聞くと複雑な気持ちになる・・・。

  101. 114 匿名さん

    私は昔から反原子力発電だから、原発なんていらない!
    東京にって言うなら、原子力関係者さんの家の横に作ったら?
    それこそ変なものは建てられないでしょ?
    ただし東京近辺はやめてね。
    東京に原発はいらないから。

  102. 115 匿名

    何言ってんの。誰が使う電気のための発電所よ。管内に作れないなら、電気使わなきゃいいし、原発が嫌なら、石油でも天然ガスにでも、いくらでも金払えばいい。身銭を切ってね。

  103. 116 匿名さん

    >>115

    ええ身銭を切りますよ?

    ただあなた勉強不足みたいね。
    原発の発電コストが5~6円なんて真っ赤なウソですよ。
    原発設置申請だったかな?そこに電力会社の計算したコストが書かれていますが、
    原発稼働当初12円以上、稼働年月でならして11円以上。
    嘘だと思うなら国会図書館で調べてみてね。
    そして2010年アメリカでは太陽エネルギーによる発電コストが原発によるコストより
    低くなりました。
    危険でコスト高の原発はいりません。

  104. 117 匿名さん

    アメリカではね

  105. 118 匿名さん

    日本には太陽以外にもポテンシャルのある自然エネルギーがあるからね♪
    原発って世界では時代遅れの代物なんだってね♪

  106. 119 匿名さん

    科学技術の研究開発を無駄金呼ばわりする政治家が邪魔するんで

  107. 120 匿名さん

     原発は海辺の田舎町ばかりにある。
     

  108. 121 匿名さん

    県知事さん方にお願いしたい。
    原発を誘致しないでください。
    そして各県民の皆さん、そのような政治家に投票しないでください。
    震災後でも推進派の首長が選ばれているんだから、皆さん原発を誘致したいのかな?

  109. 122 匿名さん

     関東の電気は、関東でなんとかすべきです。

     福島とか新潟にお願いに行くのは異常です。東電は、仕方なく
    東北電力のエリアに立地したんでしょうけど、そこが間違って
    いたんです。

     「関東で原子力発電所の立地ができないなら、関東では原子力を
    使えない」と、分かりやすく進めて欲しいです。

     それで、関東だけ電気代がむちゃむちゃ割高とかなっても、
    仕方ないじゃないですか。それはあきらめましょう。

     製造業などは、みんな地方に逃げるだろうから、分散が進んで
    かえって社会全体でプラスの影響もあるだろうし。
    (しかし、多くが国外に出てしまうと経済にマイナスでしょうが)

  110. 123 匿名

    東京都民ですが、そのようになってほしいです。
    しかし今の福島県知事のようにプルサーマルを無理矢理導入するような人が当選しちゃうんですよね。

  111. 124 匿名さん

    ↑これからは変わると思うが。
    投票した県民自らリスクを背負うことになる。

  112. 125 匿名

    原発事故後の地方選挙でも推進派ばかりが当選してますよ…

  113. 126 匿名

    そのまんま東を見ても、地方の人は
    人が良いと言うか、本当に馬鹿だよね。
    てめえの首絞める奴にわざわざ入れるんだから。福島だって
    推進派やそちらの議員に入れた人たちは自業自得なんだ。

  114. 127 匿名さん

    原発で落ちてくるお金がないと生きていけない体質になっちゃっているからね。

  115. 128 匿名さん

    原発の発電単価は、10円/KWhr弱と言っている資料が殆どだが、送電ロス、揚水発電所の
    建設、保守費用は?(原発とセットで、揚水発電所の建設が必要なのです)

    また、今回の実績を元に補償費用も単価に上乗せが必要ですね。

    http://cnic.jp/files/cost20060612presen.pdf#search=%27%E7%99%BA%E9%9B%...

    安全で、安く電気を作ることが出来ると言っておきながら、世界では原発の建設は頭打ち。
    1980年まで原発の建設は増加したが、以降は停滞。

    http://www.jaif.or.jp/ja/joho/press_kit2008-sekai.pdf

    原発建設は、半分は公共事業でやっているから、都合の良いようなデータを揃え、利権に群がる
    政治家、役人、企業が集まる構造が見えてくる。

  116. 129 匿名さん

    変えていきましょう。

  117. 132 匿名さん

    あとは揚水発電所とかの蓄電設備だね

  118. 133 匿名

    >>131
    それじゃ原発利権のぶら下がりがこまるんだ。
    本当のこと、ばらされたら原発いらないことが国民にばれちゃうよ。

  119. 134 匿名さん

    気づいちゃった人が沢山東電前や代々木で行進してましたよ。
    広島でもデモがあったし。
    確実に原発NOの空気は育っている。
    原発がなくなるまでみんな絶対諦めない。

  120. 135 匿名

    だから、とりあえず東電の原発を地方から全部なくして、どうなるか、それから考えればいいよ。大原則は「使うものがリスクを負う」ことだからな。

  121. 137 匿名さん

    事故った原発施設というのは例えるなら1964年に登場した0系新幹線が今でも走ってて酷使しているようなものだ。 1964年に登場となると今ではさすがに老朽化してて廃止になっているはずだが。

  122. 139 匿名さん

    原発の寿命は約40年と言われるが建設から35年を経過した原発(福島原発は除く)は。
    ・福井県:敦賀発電所・1基(41年)
    ・福井県:美浜発電所・40年・38年・34年各1基
    ・福井県:高浜発電所・36年・35年各1基
     以上は「原発銀座」福井県・若狭湾
    ・島根県:島根原発・1基(37年
    ・佐賀県:玄海原発・1基(35年

    東海地震の危険が迫る浜岡原発、活断層の先端に立つ伊方原発(愛媛県)等。
    建替え、問題発生まで継続、代替エネルギーで対応?。

  123. 141 匿名さん

    今後10年は新規の原発は出来ないのでは

    30~40年位前は、石油はあと60年で枯渇すると小学生は教えられていた時期

    石油もあるし、電力需要は省エネと人口減少で先細りでしょうから新規で作る必要もない。

  124. 143 匿名さん

    石油の枯渇はあと何年?

    石炭の枯渇はあと何年?

    CO2をほとんど排出していなに古代に、氷河期と間氷期を
    繰り返したのはなぜ?

    30年前学校の先生が言ってました「地球は冷えている・・」
    このまま行くと氷河期が来るかもしれない・・と

  125. 144 匿名さん

    石油ってIPアドレスよりか足りてたのねん

  126. 146 匿名さん

    >145
    メタンハイドレードもね、
    静岡沖から四国沖を中心に、100年分のエネルギーが埋まっているらしい。
    が、新潟沖が、泥が少なくそう深くないところにあるらしい。
    何故か開発が進まないのは、石油利権、石油関連の巨大な既得権が、政治家をはじめ、財界、労祖や小売関連など多岐に渡るという。
    やはり、政治献金は、日本の発展を阻害する。
    議員には、辛抱とか我慢とかの言葉はないのだろう、
    税金を湯水のように使って、日本をダメにしていってる。

  127. 148 匿名さん

    原発はいらないってことですね!

  128. 149 匿名さん

    ドイツでは自然エネルギーに関係する仕事につく人は37万人にのぼり、6年間で20万人増えました(2010年)。電力の4分の1を原発に頼っているドイツの原発従事者が3万~3万5000人であることを考えると、雇用の優等生であるといえます。

  129. 150 匿名さん

    地震国家の日本では原発は不向きなのは明確だと思う。
    一度に廃止は無理でも、徐々に減らしていく必要はあると思う。

  130. 151 匿名さん

    >>150
    禁煙と一緒、徐々には止められない、非効率

  131. 152 匿名さん

    メタン・ハイドレードの利権に群がる

  132. 153 匿名さん

    ロシアのLPGで発電…と大前研一は言っているね。実現性からすると、そのあたりなんだろうか。

  133. 154 匿名さん

    ”単に原発反対”の共産、社民には投票できないよな。
    長期マイルストーンで脱原発(実現性のある)を出しているのはどの政党?

  134. 155 匿名さん

    一度に廃止は無理でも、建設40年経過の原発から徐々に減らしていく必要はあると思う。

  135. 156 匿名さん

    禁煙を徐々にできないんだよ
    決めたら実行する

    ●5月7日の「第2弾・原発やめろデモ!!!!!」は渋谷!!
    http://57nonukes.tumblr.com/

    前回
    http://410nonuke.tumblr.com/

  136. 158 匿名

    156 くだらん煽りはやめろ。原発は、昔から下らないイデオロギーの道具にされてきたと専門家も言っている。技術的に何が問題なのか、他のエネルギーとどう比較すべきなのか、やめてどうすべきなのか、何も考えていない者が、何かのついでのお祭り騒ぎのデモに参加してる。勉強不足だ。

  137. 160 匿名さん

    世界的に見ると、原発は20数年で廃炉になるのが一般的と聞いたけど・・・。

    耐震性や津波、築年数から割り出した危険値を参考に、順次止めて欲しい。

  138. 161 匿名さん

    >>158
    1.莫大な費用をかけて、危険な高速増殖炉を続けるの
     1.は?もんじゅは動かせるの?・・危険すぎるからやめてもらいたい
      http://www.page.sannet.ne.jp/stopthemonju/home/0901joyojiko.pdf
      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%85
    2.六ヶ所村の再処理工場の問題は?
     1.当初予算7600億円だったものが、2011年2月現在で2兆1930億円と約2.8倍以上にも膨らんでいる
     2.事故続きで、いまだに本格稼働できない
     3.多大な放射線汚染を周りにまき散らしている
     4.当初予定の数分の一しか処理が出来ていない
     5.保存プールはいっぱい
     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%83%B6%E6%89%80%E5%86%8D%E5%8...
    3.MOX燃料の問題
     1.再処理のコストがかかり、品質が安定しない
     2.廃棄するために、ウラン燃料より長期間の保存が必要
    4.各地の原子炉設備
     1.耐震基準ぎりぎりで作られているから M7.0の直下型が来たら終わり
     2.津波の基準もぎりぎり


    問題上げると大杉

    代替えは
    風力と石炭火力(LNGにすでに頼りすぎ)CO2が環境に悪い影響だけを与える証拠はない

  139. 162 匿名さん

    >>158
    どうした、くだらん書き込みしているのはおまえだろ?

  140. 163 匿名さん

    デモに行こうぜ!
    先着100名様はポイント倍。
    女もいるのかい、男ばかりじゃつまらんよ、
    女が多けりゃいいね、女革マルは早稲田だったかな?
    昔はよかったけど、今はダメだね、与太郎やニートとか定職のない人のストレス解消ごっこ。

  141. 164 匿名さん


    女はいるよ、
    オジさん向きに、こなれたのもね。

  142. 165 匿名

    菅民主党政権!中国治外法権、間接侵略の第一歩!中国原発都心一等地進出を容認。

  143. 167 匿名

    原発はあと10年はなくならないよ。ソーラーとかの自然エネルギーの開発が難航している。ソーラー発電の歴史をご存知ですか?あんな前からやっているのに未だに技術があのレベル。火力発電もこれからどんどん値上げ加速。なぜかわかるかい?アメリカのテロ報復で余計に中東情勢が混乱し始めたから。日本はアメリカと同盟国だからね。アメリカの出方に寄っては燃料を購入できなくなる可能性がある。原油天然ガスはいくらでも欲しがる国はいるからな。電力会社にかぎらず、各産業の今後の操業方法は変えざるをえない。電気が高くなれば経営を圧迫、中小は経営が難しくなる。そういったことを原発デモの馬鹿どもはわかっていない。目先の感情で行動してる奴らは近い将来また痛い目みるよ。

  144. 168 匿名さん

    不買運動者の電力購入先の受け皿つくればいいんじゃない?現契約を解約して万が一戻ってくるようになる場合は、元からの契約者との料金的な差別化をはかればいい。今の電力会社以外に安定供給できる会社は国内に存在しない。

  145. 169 匿名さん

    つーか民間の電力を供出させれば原発いらねーだろ。
    ほっとけばソーラーは増え続けるんだし、それで万事解決。

  146. 170 匿名

    ソーラー増え続けるかね?ソーラーパネルの耐用年数しってる?10年だよ?
    それに蓄電池機能のないソーラーなんてはっきりいって無駄。

  147. 173 匿名

    2061年には癌は完治する世の中になってないかな?

  148. 175 匿名

    原発の開発費用は、コストに入ってないからな。電気代にも入ってないし。ただし、太陽発電は、日本中の屋根と敷地にパネル取り付けても、今の発電量、発電効率に追い付くには、30年かかる。効率とコストから見れば、風力発電のほうが実用に近いが、それでも今の数%にしかならない。我々が生きている間に、今と同等のエネルギー量を自然エネルギーから作り出すのは、技術の面でもコストの面でもほぼ不可能だ。それでもやるなら、当然ながら、我々は生きている間、これまでの生活を大きく我慢しなければならない。

  149. 176 匿名

    いらないです。

  150. 178 匿名さん

    キ チ ガ イ に刃物とはよく言ったものだ

    東電に原発

  151. 179 匿名さん

    2011年5月13日(金)19時27分配信 共同通信 

     菅直人首相は13日午後の参院予算委員会で、中部電力に対する浜岡原発の全面停止要請について「行政指導で私の政治判断だ。評価は歴史の中で判断いただきたい」と述べた。浜岡原発は地震発生の可能性が非常に高い地域にあるとした上で「緊迫性と特別な事情がある」と指摘、他の原発への停止要請は必要ないとの認識を重ねて示した。
    ーーーー
    菅総理は原発の廃止はしないようですよ。

  152. 180 匿名さん

    原発は、電気が要るのでとめたら困る。
    地震や津波は、とめても困らないのでとめてもいいよ。

  153. 183 匿名さん

    ドイツの研究所でも怖い事故があるのですね。(ねじ伏せていることが一番恐ろしい)

    真偽はこの記事だけでは、判断が出来ないが、殆ど日本に伝えられていない。
    大本営の仕業か?

    この近くで、1991年から2004年にかけて、15人の子どもたちが白血病になった。その後の調査で、1986年、ドイツGKSS原子力研究所で起こった火事、もしくは爆発によって、近隣にばらまかれたと確信していますが、当事者であるGKSS原子力研究所はこれを否定。 核戦争防止国際医師会議は、イオン化放射線を外部に漏洩させた容疑で、クリュンメル原子力発電所とGKSS原子力研究所、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州の財務・エネルギー省を刑事告発しました。 しかし、リューベック州裁判所検事局は、容疑を立証する証拠が少ないという理由で、捜査と訴訟手続きを、たった1年で終了・・・

    http://www.promiserisque.nominacja.malopolska.pl/video/yWcOrnLCRMc/%E5...

  154. 184 匿名さん

    知れば知るほど不要な原発。
    巨大なスポンサーである電力会社の言いなりになっていたマスコミに騙されていた。
    地震に強いと嘘をつき続けてきた罪は大きい。

    http://www.youtube.com/watch?v=3gFvgSFumog&NR=1

  155. 186 匿名さん

    >>179
    >菅総理は原発の廃止はしないようですよ。

    新規建設&既存原発の設計寿命以上の運転期間延長を今後もすると言ってません。
    これが何を意味するかと言うと、あと2〜30年もすれば日本国内で稼働可能な原発が
    ゼロになると言う事です。

  156. 187 匿名さん

    原発は何処の地区にありますか?

  157. 189 匿名はん

    1号機さまは、仮眠したようだ。
    おしっこなど垂れ流してね、おしめも漏れていたらしい。
    掃除が大変だろうね。

  158. 190 匿名さん

    役人が霞ヶ関から逃げ出したらメルトダウン

  159. 192 匿名さん

    しかし、運転について首相にいちいち口出しされる発電所って何なの?
    まともな施設を建設して、適切に運用していれば問題は起きなかったんじゃないの?
    東北電力の女川は危機の時を自力で切り抜けたというのに。

  160. 194 匿名

    結局は電力が不足するので原発を動かしたい しかし放射能がまた漏れた場合その後のケアーが万全なのか それが問題

  161. 195 匿名さん

    原発いらない

  162. 196 匿名

    原発に変わる電力があればね

  163. 197 匿名

    無職を集めて、自転車発電。

  164. 198 匿名さん

    >>196
    つ ガスコンバインド
    ガスコンバインドを使い、地熱などの安定供給できる再生エネルギーをサブで電気供給。

    日経ビジネスオンラインより〜天然ガスが恒久的に原発を代替できるこれだけの理由 http://bit.ly/GKhLrV

  165. 199 匿名

    大事なのは 事故がおこった時の明確な保証

  166. 200 匿名さん

    保証なんか約束されても、病気になったり流浪の暮らしを強いられるなら意味ない

    同時多発メルトダウンは現場の努力と超絶ラッキーで防げたかもしれないけど
    次も神様微笑むとは限らんでな

    既存の原発利権者達に、2~3兆円も保証してあげれば
    原発なんて直ぐに全部廃止しましょうって流れに変わるそうだよ。
    そん位払ってやっても無くすべきだと思うけどな。


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸