住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part19」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part19

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-10 18:52:56

遂に食品や飲料水にまで波及してしまった原発事故被害。
計画停電が相当長期化する事も判明して、オール電化派はますます劣勢ですが
スレは続きます。

[スレ作成日時]2011-03-24 20:00:26

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part19

  1. 363 匿名さん

    そもそも「CO2を出さない、環境にやさしい原発」っていうPR、電力会社は本気じゃなかったんでは?
    原発が嫌われていてどうしよう、と思っていたところにCO2削減の話が出て来て、しめたとばかりに
    乗っかったのでは?

    東電といえども企業だから、利益は最優先。
    原発で作った電気を売って儲けを出したい。
    そこで考えたのがオール電化。

    CO2を出した方が利益がでるのなら、膨大なCO2を排出してどんどん電気作って儲けたと思う。
    こんな古い原発をいつまでも使っていた事自体、利益最優先のなによりの証拠。
    しかもこれは東電に限らない話。

  2. 364 匿名さん

    国が東電株の一部を購入する動きに出たね。。。
    カウントダウンが始まったかな?

    国が主導して行くとなると今後のオール電化にどんな影響があるのか。
    ま、プラスにはならんか。

  3. 365 匿名さん

    http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201103290020.html
    関電、原発重視を強調(2011年3月29日)

    今回の事態を受けて、九州電力とかはおとなしいようだけど、
    関西電力はまだまだ原発推進する気満々。

    昨日の社長の会見で、
    「原子力の比率も高めていく。これが基調路線だ(八木社長)」
    だって。
    関電エリアは日本でも原発率が高いところなんだけど、
    今回の福島の事故を受けても、さらに高めることを社長が宣言とはね。

    関西人は反省というものを知らないんだろう。
    暴走したら止まらないというのも原発と同じかも。

    一方でこんなニュースも。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000513-san-bus_all
    関電3原発、津波想定「2メートル未満」 低さ際立つ

    ちなみに今回の震災の津波は福島第1原発の北方約40キロの福島県相馬市で「7.3メートル以上」。

    関西のオール電化販売のみなさん、まだまだ売れそうで良かったですね。
    関電エリアのみなさんは、どうするのかね?
    それでもオール電化買うのかね?

  4. 366 匿名さん

    関西電力は原子力発電への依存率もオール電化の普及率も高い、
    おまけに産業の停滞もいちじるしいので後戻りできない状態でしょうね。
    国が今後のエネルギー政策をどう打ち出すかにかかっているのではないでしょうか。
    東電に自由に送電できれば一番いいと思うんですけど、、、。

  5. 367 匿名さん

    結局、電力会社は

    「お客さまの安全」より
    「自分の利益」の方が大事

    ってことか。

  6. 368 匿名さん

    関電は、もんじゅや福井原発通りを問題化したくないし、東日本からあわよくば工場誘致したいのが、明からさまだなあ。
    関西は、企業流出が続いてるから、大企業役員の傲慢ぶりはすごいよ、出身地や学歴差別なんかふつう。
    自己保身で原発推進を言うだけで、現場のことなんか考えない。
    JR福知山線の事故なんかも、同じような社内力学で起きてる。
    怖いよね。

  7. 369 匿名さん
  8. 370 匿名さん

    原発はもはや国家の安全保障の問題なんだけど、関電は自分のカネのことしか考えてないってことか。
    関西の人たちが懸命である事を祈るよ。

  9. 371 匿名さん

    最初に福井の人が立ち上がるだろう。
    まずは福井県知事選がどうなるか。。

  10. 372 匿名さん

    でも…じっさいどうやって電力を維持する?
    今回の計画停電のように、
    みんなが節電をこころがければ、
    なんとかなるのかな。

  11. 373 匿名さん

    電力維持という意味だけで言えば関電は大丈夫じゃなかったっけ。
    1回真夏に原発全部止めてた記憶が。

  12. 374 匿名さん

    東京電力も原子力発電所が止まっただけだったら供給量は足りていた?

  13. 375 匿名さん

    核融合炉の実物見たことあるけど発電設備として実現するには程遠いよ
    生きてる間は多分無理

  14. 376 匿名

    そうだね。
    今回は大きい火力発電所も同時にやられたのが電力不足の原因

  15. 377 匿名さん

    周波数変換設備を夏までに大量生産して、西日本から電力を分けてもらうのが手っ取り早いんじゃないかな。

  16. 378 匿名

    >>377
    >周波数変換設備

    それってどんなもんなの?

  17. 379 匿名さん

    60Hzを50Hzに変える設備のことです

  18. 380 匿名さん

    >>378
    いや、それは解るんだけども。

    そいつは大量生産さえすれば済むものなのか?という疑問。
    引込みの周波数を世帯別に仕分ける事ができるなら話は別だけど
    そうでないなら、西日本の電力を東日本のインフラに導入する
    こと自体が不可能なんじゃないのか?
    それとも変電所レベルで設置するものなの?

  19. 381 匿名さん

    そういう意味でしたか
    周波数の境界地点に少しは設置されてますね
    変電所に近い設備かと

  20. 382 匿名さん

    >>381

    大量生産(?)して「境界地点」に設置すればOKなん?

  21. 383 匿名

    昨日の池上彰のなんとかでその話やってたよ。
    3カ所くらいあって、でもそれやっても全く足りないって言ってたかな。

  22. 384 匿名さん

    わたしは381ではないけど

    送るためのルートは決められているため

    そのルートの境界線にあると聞いた気がする。

    だから数を設置してもダメなのではないかと。

    今回の震災では原子力もダメになったが

    いまだ稼働できない新設備の大型火力発電所4か所の被害も実に大きい。

    復帰できたのは首都圏周辺の旧型で能力の小さい発電所ばかり。

    これについてはオール電化も併用も関係なく影響を受けている。

    しかし、夜間電力までこれらの火力に頼らざるを得ないとなると、

    夜間に多量の電力を使うことはCO2排出にかなり直結してしまう。

    やはりオール電化復権はむずかしいのか・・・・

  23. 385 匿名さん

    昼の需要を夜にシフトしてピーク需要を減らすのは今最も求められていることなのですが。
    問題は1日あたりの平均使用量ではなくピーク需要に耐えられないことなのですよ。

  24. 386 匿名さん

    >>385
    >昼の需要を夜にシフトしてピーク需要を減らすのは今最も求められていることなのですが。

    だから違うってば…。

    ピーク需要を減らす事と、夜間消費を増やす事は同義ではないよね?
    でも、一部の電化派は無意識にそこを混同しているんだよ。
    オール電化を普及させるためにはどうしてもその「誤解」が必要だった。
    今みたいに、ピーク時の「供給」を問答無用で制限されている段階でも
    まだそこに気がつかない者もいる。問題は根深いなぁ。


    >問題は1日あたりの平均使用量ではなく

    「総消費量を減らす」という事と「平均使用量を減らす」という事も
    同義ではない。前述の電化派はそこも解っていない。
    貯湯槽に貯めるお湯を夜中に作ったところで「電力の昼夜シフト」には
    ならないんだよ。「ガス→電力」のシフトを無理に「負荷平準化」に
    すり替えようとするから理屈がおかしくなる。

  25. 387 384

    >>385
    >昼の需要を夜にシフトしてピーク需要を減らすのは今最も求められていることなのですが。
    だれもそれが重要ではないとは言っていませんが?

    原子力は動かず、効率の高い大型火力発電所まで停止してしまい、

    効率の悪い旧型発電所まで動かしていたら、

    燃料消費も多いしCO2排出量も増えるから、夜間電力使用にも問題あるといいたいのですけど?

  26. 388 匿名さん

    そもそもガスでやっていたことを深夜の電気でやる必要などまったくないのだよ。
    不要な電力を消費しているにすぎない。

  27. 389 匿名

    火力とかだとまたCO2増えるわけだけど、
    そうすると世界から文句いわれるの?

  28. 390

    イ、イタい・・・・・・・

  29. 391 匿名さん

    現在60Hzの地域と50Hzの地域があって、その間で電力が融通できるようにする施設が周波数変換所。だから変換所はその境界に建設されていて、西側が60Hz送電線に、東側は50Hz送電線につながっている。で、変換所を増設するのには用地問題からクリアーしないといけないし、数百万キロワット級の容量を持つ施設を夏までに建設するのはまず不可能。周波数変換回路は家庭用のものも(サイリスタやインバータ回路なので)作れるが、60Hz送電エリアを増やして配電レベルで周波数変換するのもすぐには無理。

  30. 392 匿名さん

    >>389
    すでに世界中から、放射能まき散らすな!と文句言われてる今、CO2で済んでいたら、どれだけ良かったかと思うよ…。

  31. 393 匿名さん

    >>391

    これを機に東西仕様統一すりゃいいのにと思うのは
    素人考えなんだろか。

  32. 394 匿名さん

    もしかして、電化派の人は夜間の節電は必要ないと考えているのか?

  33. 395 匿名さん

    オール電化は夜間節電なんてできないからね

  34. 396 匿名

    電化住宅全体(戸建・マンション)での夜間消費電力量ソースってありますか?

  35. 397 匿名さん

    >>394
    違うでしょ。
    昼間だろうと夜間だろうと節電を心がけることは必要。
    その上で昼間の電力を夜間にどうやってシフトさせてるか。

    ただ、より緊急を要するのは昼間のピークをどうやって押さえるか。
    夜間は需要より供給量が勝っている。
    夏なんかは昼夜で2倍近くの開きがありますし、
    夏の夜間は現在の現在の供給能力でも電力は足りる。
    エコキュートも気温の上昇とともに効率も上がり電力消費は今より減少する。

  36. 398 匿名さん

    >>395
    ガス併用は夜間節電どの程度できるの?
    オール電化と比べてどれくらい?

  37. 399 394

    >エコキュートも気温の上昇とともに効率も上がり電力消費は今より減少する。
    あの~この非常時に夜間だろうと効率要くなろうと、

    旧型の火力発電自体に頼ってる現状で電気でお湯を沸かすこと自体が

    無駄であるし、CO2排出を大幅に増やしてしまうことになると言っているのですが?

    なんだか論点がかなりずれてはいませんか?

  38. 400 匿名さん

    エコキュートをやめてガスで給湯すればいいだけなんですけどね。

  39. 401 匿名さん

    >>397

    違っているのはあんた。

    ピーク時の電力需要を抑える → 需要が供給を上回る可能性があるため節電が最重要
    夜間への電力使用のシフト → 昼間に電力を使わないことでピーク時の総需要を抑える
    夜間電力の節約 → 効率の悪い発電を避けるため給湯のようなムダなものに電力は使わない

    すべて次元の違う話であり、都合の悪い話題から論点をずらそうとしているだけ。

  40. 402 匿名さん

    >>389
    7千億~5兆円のCO2排出枠買取→税金か光熱費への上乗せによる国民負担の増加が待っている。

  41. 403 匿名

    >>397
    >その上で昼間の電力を夜間にどうやってシフトさせてるか。

    だからそれ、具体的にどうやってんだよ?
    そろそろマジで答えれ。

  42. 404 匿名

    >>398
    >ガス併用は夜間節電どの程度できるの?
    >オール電化と比べてどれくらい?

    そりゃアンタ、エコキュートを使わない分
    そっくりそのまま単純減でんがな…

  43. 405 匿名さん

    ピーク時じゃないなら電気でお湯を沸かす行為が正当化されるとでも思ってるのか?

  44. 406 匿名さん

    ガスは復旧に時間がかかるので、やっぱり嫌です。

  45. 407 匿名さん

    >>405
    私は、思ってますよ。
    何がいけないの?どうするのが最良なのか聞きたいわ。
    ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

  46. 408 匿名さん

    エコキュートが使っている電力は、ガスや石油から発電されています。
    ガスで直接湯を沸かすより非効率で資源を無駄遣いしています。

  47. 409 匿名さん

    >>407
    >何がいけないの?どうするのが最良なのか聞きたいわ。

    残念ながら、電気式給湯器しか無い家庭では「最良」を選択する事ができない。
    電力の用途として、熱への変換は最も効率の悪いもののひとつ。
    節電とは「時間帯を問わず」そうした低効率の用法を避ける事を指す。
    余っているものを使って何が悪いの?という発想から早く脱却しないと
    どんどん置いて行かれるよ、先進的な電化ユーザーさん。

  48. 410 匿名さん

    福島原発廃炉です。

  49. 411 匿名さん

    オール電化の電気料金がこのまま維持されるとは考えにくいです。

  50. 412 匿名さん

    COP AFPを無視したらあかんよ ガス派の人

  51. 413 匿名さん

    >>409
    原発に頼ってこれまで社会生活を送ってきた人の『鏡』ですね。立派です。
    今のマンションは、ガスへ変更は無理だからな〜。
    では、これからは(も)稼働している原発の深夜電力を利用させていただきます。

    家庭でいくら節電しても限界がありますし(エコキュートは非効率は理解しましたよ)
    電気代が少々上がっても仕方ない。あとは、大口契約次第か。

    ガス料金も上がらないといいですね。

  52. 414 匿名さん

    電化製品のCOPとAFPでは1kwの電気を使うための発電効率は計算されているの?

  53. 415 匿名さん

    COP、外気温が0度に近くなると悪くなる
    寒い日は熱いガスのほうが暖まる

  54. 416 匿名さん

    COPとか春の日中以上の気温がないと出ない数字マジで信じてんのか

  55. 417 匿名さん

    電化派って>>413みたいなのしかいないのな。

  56. 418 匿名さん

    >407の理解力にはほんと驚くわ~w
    あなた、即座にトイレットペーパーとか水とか買い貯めたタイプでしょ?

  57. 419 匿名さん

    COPの値を基にエアコンつけたけど
    寒波に襲われエアコンフル回転
    でも暖まらないから
    電気ストーブもつけて乗り切る
    電気料金の請求見てびっくり
    いいお客様です

  58. 420 匿名さん

    夜間に電気で給湯することのムダを
    ピーク時の状況と比較して正当化しようとする輩が
    いまだに存在することに驚いた。

  59. 421 匿名さん

    >>418
    トイレットペーパー、ティッシュ。水とかは普段から段ボールで買ってきてるよ。
    物によって違うけど、大体1年ごとに買えば済むし。水の期限だけは注意してるけど。
    まとめて買っておけば、その後なにも考えなくて良いし。
    摂生すれば、その分買いに行くタイミングが延びるしね。
    震災後に慌てたのは、通勤&仕事で使うガソリンくらいだよ。

  60. 422 匿名さん

    >>419 そうだよ いいお客様だよ   オール電化のお客様は 賢いよ  www

    エコキュートは深夜電力契約だから深夜は通常の電気代の3分の1の料金だよ
    更に 停電前に温度設定をしておけば輪番停電中でもお湯は設定温度で出るんだよ
    こんな事、ここにレスをしているガス屋さん達は知らないだろう  www

    ガス給湯器は停電中は全く使い物にならない鉄の塊に化けるんだよ

    オール電化の設置をしている皆さんはほとんどが新しい節電タイプに変えているので真冬でも
    充分に暖かいんだよ   www  そんな事知らないだろ  ガス屋さん
    臭いガスストーブで酸欠状態でフラフラしないんだよ   www

    寒いのは朝、晩だけだよ  これから先、暖房はもうお昼は使わないから

    今、使ってるパソコンの電源も電気で動いてるんだよ ガスでは動かないよ  www
    もちテレビも明かりもガスで動かないよ    www

    一般の3段階契約と違い時間帯契約だから、凄くお得だよ
    オール電化にしなくてもエコキュートだけでもしてごらん?
    我が家もオール電化にしてよかったと   絶対にビックリして嘆くよガス屋さん

    我が家はガス屋さんから買ったので輪番停電が始まった時、まったく影響は無いよガス屋さん

    オール電化にしなくても、エコキュートとガスコンロの共用にしているから最高だよ
    これの契約だけで電気代が時間帯契約になるからね   www

    オール電化が良い 悪いと言ってないで 他のガス屋みたいにオール電化とガスの共用販売も考えたらどう?
    オール電化が悪い  ガスが悪いと言わずに  ね

    オール電化の方はカセットコンロでも用意すれば充分だね

  61. 423 匿名

    それで終わりか、***の遠吠えは(笑)

  62. 424 匿名さん

    そう言えばアーミッシュの人たちは宗教上の理由で電気が使えないけど、ガスはOKだからオールガス住宅に住んでるよ。ガスで動く冷蔵庫とかメーカーに特別に作ってもらって使ってた。ガスで冷やす仕組みがどうなってるのかは知らないけど。

  63. 425 匿名さん

    >>423

    おまえは貧乏クレーマーかお前見たいなバ~カがいるから世の中儲かるんだよ 

  64. 426 匿名さん

    オール電化最高だな 笑  糞ガスなんか使ってられないよ  笑

    オール電化変更の時 ガスを止めに来た奴の顔を見たらどれだけショボンとしてるか顔を見るのが楽しみだ 笑

  65. 427 匿名

    震災前のガス派みたいな振る舞いになってきたな。

  66. 428 匿名さん

    まあ原発事故のテレビを消してオール電化最高!って叫ぶしかないからな。

  67. 429 匿名さん

    まあ今だけだから許してやろうよ。











    ガス派が大手を振っていられるのはねwww

  68. 430 匿名さん

    許してやろうよ、って誰に言ってるの?


    この掲示板に電パーはあなた一人しかいないよ(笑

  69. 431 匿名さん

    「今」っていうのは、今後数十年のことなんだけどね。

  70. 432 匿名さん

    オバマさんは次世代原発推進発言したようですね

  71. 433 匿名さん

    ガス併用への攻撃がいよいよ低次元化してきたな。
    知恵袋でも変なカテマスが暴れてる。
    ここの電パーと同一人物じゃないかという気がしてきた。

  72. 434 匿名さん

    大企業が計画停電を避けるために、工場の稼働を平準化する方向で動いていますね。
    この場合、夜間での作業が発生するため、深夜電力の余剰分は産業優先になると思われます。

  73. 435 サラリーマンさん

    それでもピーク時からするとだいぶ少ないよ

  74. 436 匿名さん

    企業や工場の夜間操業シフトは本当の意味での「負荷平準」と言えるが
    ガス給湯の代わりにエコキュートを導入するのは、それとは意味も効果も
    全く異なるからなぁ。夜間電力の用途としてどちらが優先されるべきかは
    議論するまでもない事だろうね。

  75. 437 匿名さん

    企業、工場の夜間シフト → 昼間ピーク時の電力を余裕ある夜間に


    エコキュートの夜間電力 → もともと電力を使わなくても済む消費量

    オール電化は電力不足の現在、平準化にはまったく貢献していない。

  76. 438 匿名さん

    安普請オール電化のハセコ団地6階にお住まいの●●さんにインプレいただきましょう!

  77. 439 匿名

    石油は39年後、天然ガスは61年後に枯渇しますか?

  78. 440 匿名

    ハイチに無限にあるんじゃなかった?
    人工地震陰謀説の人が言ってたよ。

  79. 441 匿名さん

    部品メーカー被災でエコキュートの在庫が枯渇するのなら1年とかからないかもな。

    新規営業もないし、いまから導入する物好きもいないだろうから
    被害は最小限にとどまるのが不幸中の幸い。

  80. 442 匿名さん

    >>437
    平準化という観点から言うとあなたの言うことは間違えています。

    企業、工場の夜間シフト → 昼間ピーク時の電力を余裕ある夜間にすることで平準化に貢献

    エコキュートの夜間電力 → もともと夜間電力を使用し平準化に貢献している。

    A.震災前からオール電化は夜間に使用電力をシフトし平準化に貢献しているが正しい答え。

  81. 443 匿名さん

    >>442
    電気である必要がないものを夜間に持ってきたところで
    平準化に貢献するわけがないじゃん。

  82. 444 匿名さん

    今は非常時だからね。
    最新型のガスコンロも昔の電池式に買い換えるべきだな。本当は電池すらもったいないので七輪とかにすべきだが、そこまでは言うまい。
    もちろんにわか節電マニアのガス派のみんなは当然のように実行してるだろうけど。

  83. 445 匿名さん

    >>443
    なんか平準化の意味をはきちがえてませんか?

    負荷平準化、つまり電力消費量の山(ピーク)と谷(ボトム)の差を縮めるためには、
    山を低くし、谷底を持ち上げることが一つの方法です。ピークシフト、ピークカット、
    ボトムアップというおおよそ3つの対策が考えられます。

    http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/index.html

  84. 446 匿名さん

    >>445
    あなたこそ勘違いしている。平準化はなんでもかんでも必要なものではない。
    深夜。不要な電力を使ってまでの平準化は、電力会社の設備稼働率を上げるためで社会的な意味はない。

  85. 447 匿名さん

    >山を低くし、谷底を持ち上げることが一つの方法です。

    まさかオール電化がそれに当てはまるとでも?
    昼間使っていた需要が夜になったわけではないし、
    必要のない電力を夜間に加えているだけで、
    単に一日の総電力需要をかさ上げしている迷惑な存在というだけでしょ?
    これのどこが平準化だっていうの?

  86. 448 匿名さん

    >>445
    なかなかいいソースを貼っているじゃない。
    オール電化は夜間のベース電源の過剰分を使っていたわけでしょ?
    あなたの貼ったデータには

    >ベース電力をまかなう
    >一方、ベース電力は発電コストや環境負荷を考え、原子力発電や水力発電(流れ込み式)
    >によってまかなっています。

    って書いてあるよ。
    やっぱり原発頼みだったのがよくわかるソースですね(笑

  87. 449 匿名さん

    在庫がないのはガスコンロもだよ。
    ビルトインなんか特にないしね。ガス器具メーカーにしても生産ラインが復旧する見通しはまだたってない。
    それからガス給湯器は2013年3月末までに国内メーカーが生産する全てがエコジョーズになるのはガス併用派は知ってるよね?
    あ、エコジョーズにして機器代金高くなっても寿命は延びないから。

  88. 450 匿名さん

    出力調整の幅が縮まれば効率も上がり強いては燃費も良くなる。
    車と一緒。

  89. 451 匿名さん

    >在庫がないのはガスコンロもだよ。

    爆笑!
    シェアのほとんどを占めていたエコキュートの弁製造メーカー被災による影響と
    一緒になさるわけ?

    さすがテンパっているだけのことはあるな。

  90. 452 匿名さん

    >>448
    ベース電源は昼間も一緒ですよ。

  91. 453 匿名さん

    >>451
    その会社は茅ヶ崎にも工場もってるみたいですね。
    順次設備稼働及び拡大していくってHPに出てますね。

  92. 454 匿名さん

    >出力調整の幅が縮まれば効率も上がり強いては燃費も良くなる。

    嘘です。燃料燃やさないほうがいいに決まってます。

  93. 455 匿名さん

    >>453
    減圧弁の製造設備は福島に設置しており
    たんに茅ケ崎工場自体が順次稼働して行くというだけの話。

    >>452
    あきれてレスする気力も半減する書き込みだな。。。
    全部に共通しているからベース電源、当たり前の話だろ?
    昼間は需要がそれを上回り、夜間は下回るから、その下回った分を
    オール電化が使っていたんだろ?
    いまはもはやその『ベース』と呼べるような部分はないのだよ?

  94. 456 サラリーマンさん

    オバマの発言は、原子力の脅威より、地球温暖化の脅威のが大きいってこったよね…
    世界の政策がCO2の削減、日本ももちろん…
    電化だーガスだー…騒いでもしょうがない。今現時点の問題わ長期化しようが、いつまでに何パーセントCO2を削減しなくてはいけない(こまかいことはわかりませんが)って決まってるので、他で調整してでも取り組まなければいけない…
    今回日本は大変だから免除!…とはならないでしょ…
    原発つくるのかねえ、日本も…
    死活問題だと自分も思いますが…

  95. 457 匿名さん

    オール電化派の書き込みって、いい加減なのばっかりじゃん。

  96. 458 匿名さん

    いまにはじまったことではありません。

  97. 459 匿名

    >>442 のおバカ振りにドン引き。

  98. 460 匿名さん

    >>445

    バカにも解り易い様に言えば
    オール電化はその「山」を削ってはいない。

    おそらく意図的にトボけてるだけなんだろうが
    そこを認めない限り、あんたの意見は支持されない。

  99. 461 匿名さん

    オール電化は平準化に貢献しているというよりも
    電力会社の儲けに貢献しているような気がする。

  100. 462 匿名さん

    電力会社は儲かり、オール電化利用者は得をする。
    何か問題でも?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸