住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part19」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part19

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-10 18:52:56

遂に食品や飲料水にまで波及してしまった原発事故被害。
計画停電が相当長期化する事も判明して、オール電化派はますます劣勢ですが
スレは続きます。

[スレ作成日時]2011-03-24 20:00:26

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part19

  1. 1525 匿名さん

    >1518
    安全性は、どんなに頑張っても無理だよ。オール電化の方が安全。

  2. 1526 匿名さん

    苦し紛れの支離滅裂はやめて、いったん落ち着いて考えたらどうでしょう?

    オール電化と原発のつながりを出されて、別の家電がどうとか、家によって違うとか言っても、言い訳にもなってません。

  3. 1527 匿名

    >>1518>>1520
    あ〜、君はイコールの意味がわからないんだな。
    だから頭の悪い発言を繰り返してきたんだね。

    イコールとは等価という意味だよ。
    等価ってわかるかな?

  4. 1528 匿名さん

    >1524
    原発の為でも、火力発電の為にもなるならいいじゃない。
    ヒートポンプ式は、結構使えるよ。

  5. 1529 匿名さん

    >>1512
    >>原発がエコキュートを推進したということですね。
    >それならまだ一理ありますね。

    これを認めただけでも大きな前進ですよ。
    これで原発とオール電化の関係についてはガス併用・オール電化派とも
    一致したのではないでしょうか?

  6. 1530 匿名さん

    >1525

    原発に関しては、どんなに頑張っても無理だよ。オール電化の方が原発とのつながりが強い。

  7. 1531 匿名さん

    東日本大震災で多くの発電所が停止した東京電力は25日、冷房需要で電気使用量が高まる時間帯の電力料金を値上げする案を検討する方針を示した。電力需要がピークになる夏場に850万キロワット(7月末時点)の電力不足が出る見通しとなったため、あらゆる方法で電力使用を抑制する必要があると判断した。政府も同日の電力需要緊急対策本部で、4月末に節電策などをまとめることを決めた。

     東電の供給能力は3650万キロワットまで落ちたが、火力発電所復旧などで7月に4650万キロワットとなる見通し。これに対し7月末時点での1日の最大需要は5500万キロワットの見込みで、供給能力を大きく上回る。

     時間帯別料金の中身はこれから詰めるが、夏場は冷房の利用が増える午後2~3時ごろに電気使用量のピークを迎えるため、この時間帯の料金を割高にするかどうかが焦点となる。産業界や病院、一般家庭など利用者別に適用を区別するかなども検討する方針だ。

     一方、25日の対策本部では海江田万里経済産業相が夏場の電力不足について、東電の想定を上回る最大1500万キロワット程度となるとの見方を示した。

     また、経産省は4月末にまとめる節電策の原案を対策本部に提示。企業の夏休みの延長・分散化、営業時間の短縮、関東圏以外の生産拠点の活用などを盛り込んだ。閣僚からはサマータイム(夏時間)制導入などを求める声も出た。このほか政府は電気事業法に基づく強制的な電力使用抑制なども検討する方向だ。

  8. 1532 匿名さん

    >1523
    だろ?

    全く同じ家電を持ってる人なんか、なかなかいないから決めつけられないよ。

    全く同じ家電を持ってると言う無理やりが前提なら
    オール電化の方が多いに決まってるじゃん。理論にならないよ。

  9. 1533 匿名さん

    >1530
    認めたくないだろうけど、君がパソコンを使えるのも原発の電力の恩恵なんだよ。

  10. 1534 匿名さん

    >1527

    そんなこと知ってる。便宜的にそうゆう利用されることも一般的なのだけど。これを理解できないでイチイチ等価じゃないとか言ってたら、日常生活にも困ると思うけど?

  11. 1535 匿名さん

    >>1528
    火力が電源のヒートポンプ式では、直接ガスで給湯した方が投入したエネルギーに
    対しての効率が高い。
    家庭で直接使えない原子力というエネルギーで発電して、その電力で給湯するという点が
    ヒートポンプのメリットだった。

  12. 1536 匿名さん

    >1533
    認めたくないだろうけど、君がエコキュートを割安で使えるのも原発の電力の恩恵なんだよ。

  13. 1537 匿名さん

    >1535
    >火力が電源のヒートポンプ式では、直接ガスで給湯した方が投入したエネルギーに
    対しての効率が高い。

    解るよ。ガスが電気と同じくらい安全で使い勝手がいいなら、迷わずみんなガスにすると思うよ。
    今は選べるんだから、仕方ないじゃん。

  14. 1538 匿名さん

    >>1532
    それは無茶な理論。
    少なくとも電力会社がオール電化のメリットとしてランニングコストが安いと主張しているモデル家庭だったら、ガス併用の方が使用電力量が少なくなる。

    これを否定するならば、電力会社が主張しているガス併用より低ランニングコストであるという主張も崩壊する。

  15. 1539 匿名

    >1528
    エコキュートを原発のために使うと、電力負荷が平準化できてCO2削減もできる。
    エコキュートを火力発電所のために使うと、昼間使えばCO2削減になる。夜間使えば電力負荷が平準化できる。
    今までみたいに両立できないからメリットは目減りするよ。

  16. 1540 匿名

    >>1521
    何度も言うが繋がり自体は否定してないよ。

    国策推進→原発推進→エコキュート推進
    はあっても
    エコキュート推進→原発推進→国策推進
    にはならない。

    これがわからないような頭悪い人がガス派に多いのは事実。

  17. 1541 匿名さん

    >>1537
    では、環境に対してはオール電化の方が負荷が高くなるのを覚悟して使っている訳だな。
    人それぞれの価値観だが、貴方が使い勝手とやらを重視するようにできるだけ無駄なエネルギー
    を使いたくないという価値観もあるんだよ。

  18. 1542 匿名さん

    >1538
    モデルは、例えの1つでそれが全てではない。
    外に出て人と接してごらん。色んな家庭があるから。

  19. 1543 匿名

    >>1534
    根本的に説明不足な君が悪い。
    違う意味合で使うならどういう意味で=を使うのかはっきりさせるべし。

  20. 1544 匿名さん

    >1540

    エコキュート推進じゃなくて普及ね。

    エコキュート普及の結果、原発の推進につながる。
    (エコキュートの夜間電力需要が大きくなることで、原発の追加建設の大義名分ができる。原発の潜在的な支持者を獲得することもできる)

    普及させるにも推進するんだけどね。

    違う違う、の繰り返しじゃなくて、どう違うのさ?具体性がないよ。

  21. 1545 匿名さん

    >1541
    そういう価値観もあるだろうね。
    そう思う人は、ガス併用でいいんじゃないの?

    例えば一酸化炭素中毒になるのを恐れる人が、オール電化にしても
    それに文句つけるのは違うだろ。
    オール電化から、環境に悪いものは出ないし。

  22. 1546 匿名さん

    >>1539
    >エコキュートを火力発電所のために使うと、昼間使えばCO2削減になる。

    最新鋭火力と送電ロスを5%以下に抑えた場合はギリギリエコジョーズと戦えるが、
    実際の発電効率は30%台。
    3倍の効率をエコキュートが発揮しても送電ロスがあるので、100%程度の効率となる。
    発電は需要以上に発電する事(無駄な発電)を考慮するとCO2削減にはならない。


    >夜間使えば電力負荷が平準化できる。

    ガス併用であれば、元々電気で給湯しませんので、平準化に貢献しています。

  23. 1547 匿名さん

    >>1545
    >オール電化から、環境に悪いものは出ないし。

    「自分の目の前」から出ないだけ。
    どうしてオール電化派は目先の事しか考えないのだろうか。

  24. 1548 匿名さん

    >1547
    どこに出るの?

  25. 1549 匿名

    >>1529
    ガス併用派から>>1512の求める謝罪の言葉はないのかしら?

  26. 1550 匿名さん

    もう原子力の電力だの火力の電力などと言っている場合ではない。
    みんな発電した電力を使っているわけで、
    原子力だけを使っているわけではないのはたしかなんだから。


    要は、それだけ足りなくて、貴重になってきている電力をムダに使わないということ。
    ピーク時でなければいいなどというのは言語道断、いまやその電力すら化石燃料を使い、
    大量のエネルギーを必要としているのだから。


    そのムダな電力の使い方で、電力である必要がないのが給湯とコンロ。
    原子力論争の前に、オール電化のムダな電力使用をどうやって抑えるかのほうが大切。

  27. 1551 匿名さん

    >1543
    だから、それにイチイチ突っかかるの?毎回。
    そんな人ここ以外にいないでしょ。
    その程度は空気読んで理解するのが常識ですよ。

  28. 1552 匿名さん

    >1550
    だったら戸建て建てて太陽光発電つけてから言えば?

  29. 1553 匿名さん

    >1551
    1551の都合のいい空気だけ読めってのもねぇ。

  30. 1554 匿名さん

    >1550
    めくそはなくそって知ってる?

  31. 1555 匿名

    >>1544
    君はほんとに理解力に乏しいですね。

    原発の推進が決まった上でのエコキュートの普及ですよ。
    どちらが上流概念なのかは常に意識しましょう。

  32. 1556 匿名さん

    >1555
    君の携帯の充電も、原発の恩恵だよ。

  33. 1557 匿名さん

    >>1540
    >国策推進→原発推進→エコキュート推進

    最後の部分が無ければ上流部分も推進できないのでは?
    使うアテが無い電力をバンバン作っても仕方がないでしょう?

    国策であるCO2削減を達成する為には原子力を推進する必要がある。
    その原子力で作った電力で今まで化石燃料を使っていた給湯や調理を電化しないと
    CO2の削減が達成できません。

    エコキュートという機器が開発されなければ、原発の割合を高める国策は推進
    できなかったはずです。だからこそ、国も多額の補助金を出している訳です。
    貴方が考えている以上に国にとっては今回の事故までは重要な機器だったはずです。

  34. 1558 匿名

    >>1551
    間違いを指摘してあげてるのだから素直に感謝すべき。

  35. 1559 匿名さん

    >1555
    常に上流からしか物事が進まないとでも?

    供給を増やして、安価にすることで需要を喚起することもありますが、
    需要が供給を増やすということは起きないのですか?

    需要喚起がエコキュートの推進でしょ?それに応える夜間電力の供給が原発でしょ?
    エコキュート(の推進)は原発の推進ですよ。

    頭悪いとかいう割には説得力のある説明ができていませんよ。

  36. 1560 匿名

    >1546
    いやー、自分はガス併用派だけど見苦しいよ。
    燃焼技術では効率100%以上にできないけど、排熱ロスの無い瞬間式ヒートポンプは近々100%を越えるよ。
    夜間使用に関してはボトムアップも平準化の一部だから。
    エコキュートが夜間電力で効率100%越えを果たしたらガスに勝ち目は無いと思う。

  37. 1561 匿名さん

    >>1548
    すごいね・・・。
    火力で発電するならば、そこ(発電所)から出る。
    原子力で発電するならば、そこ(発電所)から出る。

  38. 1562 匿名さん

    >1558
    常識のない人には何言ってもムダですね。

  39. 1563 匿名さん

    >>1550

    >そのムダな電力の使い方で、電力である必要がないのが給湯とコンロ。
    たしかに。。。
    大局的な話もいいが、このスレの結論としてはこれに尽きるんじゃないか?

  40. 1564 匿名さん

    エコキュートは、震災の影響で部品が手に入らず今はなかなか作れない。
    だから販売も出来ない。

    一生懸命責めなくても、本当にエコキュートは原発依存だと思う人がいて需要がなくなるなら
    企業もこのまま作らない方向で行くよ。

    もしまた作るなら、世の中は原発関係なくエコキュートを欲してるって事だよ。


  41. 1565 匿名さん

    >>1560
    >排熱ロスの無い瞬間式ヒートポンプは近々100%を越えるよ。

    では、現時点では効率で負けている訳だな。
    将来の事を言われても・・・ね。
    それを言うんだったら、エネファームの低価格化が進めば勝てなくなるよ。
    片方だけ進化させて片方はそのままとかフェアじゃない。

  42. 1566 匿名さん

    >1561
    オール電化の建て物と、電力発電所の建物が、同じだとでも思ってるの?
    別物だから大丈夫だよ。

  43. 1567 匿名さん

    >1560

    いいんじゃん。それ。
    電力でその場で沸かせば、ピークシフトには役に立たないけど。
    ガスをそこで燃やせばピークカットできるけど。

  44. 1568 匿名

    >>1557
    ほんと勘弁してくれよ。
    こっちまで頭悪くなりそうだ。

    原発推進の目的は火力に対してCO2を削除するためでしょ。
    深夜に無駄な電力が出ても目的が達成されるなら推進するし、
    深夜に無駄な電力がでなくても目的が達成されないなら推進しない。
    それが上流概念というもの。

  45. 1569 匿名さん

    >>1566
    別物だから大丈夫ってどういう意味ですか?
    まさか、自分が見えない遠くの発電所で排出されるから関係ないって事ですか?

  46. 1570 匿名さん

    >1568
    >1559のボトムアップは?

  47. 1571 匿名

    >>1559
    原発のケースでは上流から物事が推進されてるのは明白。
    少しは考えろ。

  48. 1572 匿名さん

    >1566
    最低ですね。

  49. 1573 匿名

    >1565
    エネファームはいいけど、横に付いてる補助用の給湯器がヒートポンプになっちゃうかもね。

  50. 1574 匿名さん

    >1569
    オール電化から、環境に悪いものが出るって話でしょ?
    オール電化からは出ないよって事。


    出るのは、オール電化もガス併用も使っている、日本の電力を作る発電所から出る。
    それは問題だから、色々と考えなきゃならないね。

  51. 1575 匿名さん

    >1572
    なんで?

  52. 1576 匿名さん

    >1571

    都合悪かった?まともに回答できてないけど。
    何か計画するなら、トップダウンだけじゃなくボトムアップも両方考えるよ。
    セールスとマーケティングはどっちかだけなくて、同時に進めるんだよ。

  53. 1577 匿名さん

    >>1568
    >原発推進の目的は火力に対してCO2を削除するためでしょ。
    >深夜に無駄な電力が出ても目的が達成されるなら推進するし、

    需要が無いのに原発を増やす訳?
    原発だって動かすには人員がいる訳だから、夜間の方が発電コストは高くなる。
    夜間に利益を生まない発電をやれば、今より発電コストが高くなってしまう。
    それはどうするつもり?値上げで対応するんですか?
    「CO2を減らす為に原発を増やします。その分、コストが上がるので値上げします。」
    って言ってどれくらい理解が得られると思ってるの?
    自然エネルギーを増やすというならば、理解が得られるかもしれないが、世論も割れている
    原発の増設が原因というのは無理がある。

    国もそう考えているからこそ、夜間需要を増やす(夜間でも少しでも稼げるように)為に
    エコキュートを推進している。車の両輪のような関係だよ。

  54. 1578 匿名さん

    >1574

    オール電化は、発電所から考えなくちゃ意味がないと思いますよ。
    電力会社だってそうしてるのに。

  55. 1579 匿名さん

    >1578
    エネルギー原の話をしているの?

    それなら、それはガス併用も一緒だね。
    協力して考えなきゃだよね。

  56. 1580 匿名さん

    ボトムUPしないと平準化にならんだろうに。
    ガス併用で夜間使用電力UPするの?

  57. 1581 匿名さん

    ガスで発電するのが、いいんじゃない?

  58. 1582 匿名さん

    >>1573
    別にいいんじゃない?ヒートポンプでも。
    原発に依存せずに高効率なエネルギー利用が可能。

    これに太陽光を組み合わせると電力会社の発電方法が100%自然エネルギーとなるまでは
    最も環境負荷が低くて効率的なエネルギー利用となるだろう。

  59. 1583 匿名さん

    >1579

    電気に対してガス併用も一緒というけどね。一定部分は一緒。それは認める。
    オプション部分があるでしょ?
    オプション部分がターゲットなんですよ。

  60. 1584 匿名さん

    >>1573
    >横に付いてる補助用の給湯器がヒートポンプになっちゃうかもね。

    何か問題あるか?
    オール電化の優位性がなくなると嫌かい?

  61. 1585 匿名

    >>1577
    何を言ってるの?
    しっかりしてくれよ。
    昼間のピーク電力需要を賄うため以上には原発推進はしないでしょ。

  62. 1586 匿名さん

    ガスももっと、太陽光発電に興味持てるシステムにすればいいのにね。

    オール電化は、太陽光発電にしてる家が近所でも多いけど
    ガスはあまり見ないね。(ってか見た事ない)

  63. 1587 匿名さん

    >1580
    需要供給のボトムアップと電力平準化をごっちゃにしないでくださいね。
    火力ベースの発電なら平準化がそもそもいらなくて、使うだけ発電するほうがサスティナブルですよ。
    平準化自体が原発のための考え方ですね。

  64. 1588 匿名さん

    >1586
    ウチの実家のってるよ。ガスだけど。
    ウチの親、大の原発嫌いだから。

  65. 1589 匿名さん

    >オール電化(エコキュート)が原発を推進した(だからオール電化は福島に作業に行け)と言う頭の悪い方にそのロジックを求めてるだけ。

    ここでそんなこと言った人いないと思うけど?
    具体的に、何番でそういう発言があった?
    見えない敵と戦ってない?

  66. 1590 匿名さん

    >1585
    ピーク需要を満たすために原発を作っちゃったら、夜はあまりまくりですね。
    その原発のためにエコキュートを普及させないと無駄が大きいですね。

  67. 1591 匿名さん

    >>1585
    >昼間のピーク電力需要を賄うため以上には原発推進はしないでしょ。

    ピーク時の需要を原発に置き換えるのですか?
    そうなると80%程度を原発にする必要がありますので、今の倍以上の
    深夜電力が生まれてしまいます。
    全部捨てるのですか?
    やはり、何とか使ってもらおうという発想にはなりませんか?
    その主力と考えられる電気製品は何でしょうか?

  68. 1592 匿名さん

    >>1587
    必要だよ。
    電力足りてないからピーク電力を引き下げなきゃいけない。

  69. 1593 匿名さん

    ここのオール電化派のみなさんに質問。
    原発については賛成?反対?
    以下の選択肢から選んでくださいね。

    1)原発反対。時間がかかっても、すべてストップせよ。
    2)今あるのは使ってもいいけど、新規で作るのは無し。現状維持ぐらいで。
    3)1回ぐらいの事故がどうした。もっと建てろ。

  70. 1594 匿名さん

    >>1586
    >オール電化は、太陽光発電にしてる家が近所でも多いけど
    >ガスはあまり見ないね。(ってか見た事ない)

    戸建ての話でしょ?
    マンションで太陽光発電を採用している割合は?

  71. 1595 匿名さん

    で、結局
    >1571
    >1576への回答はなし?
    >1580じゃないよね?

  72. 1596 匿名さん

    >>1586
    >ガスももっと、太陽光発電に興味持てるシステムにすればいいのにね。

    戸建てだと電気料金が上がって損益分岐点が下がれば普及するだろうね。
    売電して利益を得られる訳だからね。
    オール電化家庭は昼間の電気料金が割高になるから、付ける動機が今でもある。
    (早くコスト回収ができる)

  73. 1597 匿名さん

    1586はエコキュートの業者なのかな。マンション板なのに。
    設置業者ならよく見に行くかもね。

  74. 1598 匿名さん

    >1592
    必要なのは何?
    原発じゃないよね?

  75. 1599 匿名さん

    >故にエコキュート使用者は福島に作業に行くべき と言っていたガス併用派

    またか。
    ここでそんなこと言った人いないと思うけど?
    具体的に、何番でそういう発言があった?
    見えない敵と戦ってない?

  76. 1600 匿名さん

    >>エコキュート使用者は福島に作業に行くべき
    >最低だね。ガス派ってそんな人ばかりなの?

    イメージ操作に必死になる前に、まず「そういう人がほんとにいたのかどうか」を確認しましょう。
    そんなこと言ってた人なんてどこにもいないよ。
    いる、というのなら証拠を出しましょうね。

    無責任なイメージ操作は原発キャンペーンのお得意技だけどねえ。

  77. 1601 匿名

    >1584
    別に問題ないよ。自分はガス併用派だし。
    ヒステリックなガス併用派はガス屋さんかと思ってカマかけただけ。
    せっかくのエネファームも横の給湯器がヒートポンプじゃ、ガス屋さんは面白くないだろうから。

  78. 1602 匿名さん

    >安全性は、どんなに頑張っても無理だよ。オール電化の方が安全。

    原発事故というリスクを考えなければそうかもね。
    事故のレベルが違いすぎる。

    君だって放射能をたっぷり受けた野菜は買わないだろう?
    それだって安全の問題だよ。

  79. 1603 匿名さん

    >ガス併用派から>>1512の求める謝罪の言葉はないのかしら?

    「エコキュート使用者は福島に作業に行くべき」
    という言葉そのものがないから、謝罪もへったくれもない。

    発言をねつ造している方が謝罪すべきでしょう。

  80. 1604 匿名さん

    頭悪いとか言ってた人は撤退したのかな?
    さすがにエコキュートが原発推進に結び付くと理解したかな。

  81. 1605 匿名

    >1602

    安全を発電所の話にすりかえるなら
    1602が使う電力も、原発で作られた電力です。

    オール電化もガス併用も恩恵を受けている電力をつくる原発は、リスクがありますね。
    あなたも、放射能で汚染されている野菜は食べない方がいいですよ。


    「オール電化がガス併用より安心」は、一般家庭の話でしょう。

  82. 1606 匿名さん

    原発のためにエコキュートが推進された。
    エコキュートの推進が原発の推進につながる。
    ということですね。

  83. 1607 匿名

    >>1591
    そのままだと勿体ないから下流にエコキュート普及を入れたんだよね。
    でも原子力推進に関しては上流の理由で既に決定していたこと。

  84. 1608 匿名さん

    電気で給湯すること自体がムダなんだよ!

    いい加減に理解しやがれ!!

  85. 1609 匿名さん

    >1607
    1行目に納得すればいいんじゃない。

  86. 1610 匿名

    >1600
    居ましたよ。
    携帯なので、今何番か探せませんし
    このスレかどうかも解りませんが
    見ましたよ。その酷いコメント。

  87. 1611 匿名さん

    電気で給湯すること自体がムダなんだよ!

    いい加減に理解しやがれ!!

  88. 1612 匿名

    >>1589>>1599
    よく読みなよ。
    これがガス併用派のクオリティーだよ。
    脳裏に焼き付けておきなさい。
    >>1219>>1221>>1222>>1224>>1227>>1238>>1244


    >>1594
    住宅コロセウムの板でマンションにこだわる必要性は何?

  89. 1613 匿名さん

    電気はみんなが使ってる。そのことはそれでいい。
    大事なのは、オール電化と原発の関連性でしょ?

    経産省のソースから
    >原発のためにエコキュートが推進された。
    >エコキュートの推進が原発の推進につながる。
    これが立証されたんだから、やっぱオール電化ダメだね。
    関係ないとか、みんな使ってるじゃ言い訳にならない。

  90. 1614 匿名

    >>1603それでは>>1612を読んだらちゃんと謝罪してくださいね。

  91. 1615 匿名

    >>1613
    いつになったら上流下流の関係を理解できるのかな?
    頭の悪さにも程がありますよ。

  92. 1616 匿名



    只今ガス併用派からの謝罪待ち

  93. 1617 匿名さん

    >オール電化もガス併用も恩恵を受けている電力をつくる原発は、リスクがありますね。

    オール電化の方が原発依存が大きいから、原発が減る方向ならオール電化なんてあり得ないって話。
    んで、あなたは原発反対?それともまだ増やせ派?

    >「オール電化がガス併用より安心」は、一般家庭の話でしょう。

    放射能漏れも立派な「一般家庭の話」ですよ。
    いったい何人が今回の原発事故で生活が影響されていると思ってるんですか?

  94. 1618 匿名さん

    電気で給湯すること自体がムダなんだよ!

  95. 1619 匿名さん

    >1615

    だからさ、上流とかいうけど、何かの計画(政策など)を立てる上で、
    トップダウンだけじゃ決まらないんだよ。ボトムアップもあるでしょ?

    この場合はプランニングに当たって、供給だけ作ったって意味なくてさ、需要を掘り起こすような対策も必要でしょ。
    その需要喚起が供給にマッチしていくわけだよね。


    エコキュートの推進によって需要が増えるため、原発の供給を増やすことに意味があるんだよ。
    (つまりエコキュートの推進が原発の推進につながる)
    そうなるように、計画するでしょ?
    事実、経産省のソースにそう書いてあるじゃん。


    頭いいんだったら、きちんと回答してよ。

    >いつになったら上流下流の関係を理解できるのかな?
    理解させるような上流下流の説明してないよね。

    >頭の悪さにも程がありますよ。
    きちんと理論的に説明できないなら、そのまま返すよ。

  96. 1620 匿名さん

    >>>1603それでは>>1612を読んだらちゃんと謝罪してくださいね。

    なるほど、一行レスでそんなことを書いた人がいたんですね。
    その人はぜひ謝罪すべきですね。
    私はそんなこと書いてないので謝罪するいわれはないですけど。

  97. 1621 匿名

    >>1617
    オール電化は原発の増減に影響しませんよ。
    原発の増減はオール電化の増減に影響するかもしれませんが。

    今回の事故で太陽光の普及が進みオール電化は増えたが、原子力が減少することも充分に考えられます。

    ここまで言えばオール電化を推進することと原子力を推進することを
    同義と考えるのが間違いだと言うのは馬 鹿でもわかるでしょう。

  98. 1622 匿名さん

    オール電化派はつまらない感情的な過去スレを持ち出さなきゃ収拾がつかないほど、追い詰められてるのね。ここでレスしてる人も同じ括りにしたいのかな。
    まともな反論ないしね。

  99. 1623 匿名

    >>1620=1603ですか?

    >>1603は発言を捏造したに該当しますよ。

  100. 1624 匿名さん

    >1621

    オール電化の増減が原発の増減に影響しないなら、
    なぜ、東京ガスが営業員を減らしたの?
    なぜ、東京電力がswitch!キャンペーンやめたの?
    なぜ、ノーリツやパロマの株が上がったの?

    影響しないと考えるのは、個人的な考えでしょ?
    世の中はそうなってないですよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸