マンション雑談「【23区限定】共同溝が埋設された街に住みたい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【23区限定】共同溝が埋設された街に住みたい

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-07-13 17:11:27
【地域スレ】東京23区で共同溝のある地域| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

やはりインフラの安全性は大事ですね。

日本共同溝工業会
http://www.kyodoko.com/index.html
CCBOX建設21
http://www.ccb20.com/index.htm

【東京 23区の新築マンション掲示板からマンション雑談板へ移動しました。2012.3.5 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-23 19:09:21

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区限定】共同溝が埋設された街に住みたい

  1. 1 匿名さん

    これは良スレですね。
    古い共同溝から、臨海副都心みたいなゴミ収拾や冷暖房まで扱う最新の巨大共同溝までを扱うのかな?

    単に共同溝と言っても様々ですからね

  2. 2 匿名

    こんなキチがいが住む街だけは住みたくない

  3. 3 匿名さん

    良かった...専用スレができて。
    これで、あちこちのスレに宣伝に来なくてOKですね?
    私も共同溝には賛成ですが、個人への恩恵を期待するものではないと思います。
    建物単位の恩恵は、電柱埋没による景観と、被災した時に電力の復旧が早い「かも」しれない程度です。
    ※お台場付近の特別な恩恵は別ですが。

  4. 4 匿名さん

    フリーマガジンのスーモの新築マンション首都圏版、
    シンボル、ツイン、BAS、ブリ辰などの湾岸メンバーの広告が消えたね?

  5. 5 匿名さん

    黒木「あっちが銀座ですよね。」
    デベ「あっ。こっち側も見て下さい。」
    黒木「ふぁ~ すっごい夕日!」「ハァー な~んか東京じゃ無いみたい。」
    デベ「ハイ!」
    黒木「すっご~い。」
    (ナレーション)
    3km先のレインボーブリッジ。天気の良い日には富士山。夏には花火。
    間にあるのはどこまでも続く海。突然、新しい火山が現れたり、謎の巨人が登場しない限り
    この夕日は、この街に住む貴方のものなのです。
    黒木「東京の真ん中で、こんな夕日が見れるんだ~。」
    デベ「ハイ!」

    豊洲  未来都心!!

  6. 6 匿名さん

    黒木「東京にこ~んな土地があったんですね~」
    デベ「ここに約200店舗の商業施設が出来ます。」
    黒木「たとえば?」
    デベ「たとえば、シネマコンプレクス。紀伊国屋書店。ハンズ。」
    黒木「ここは?」
    デベ「美術館ですね。」
    黒木「すっご~い。すごいじゃないですか!」
    デベ「凄いんです。」
    黒木「あはっ。」
    デベ「じゃあ、黒木さんがこれは無いだろうと思うもの。挙げていただけますか?」
    黒木「ペットショップ。」
    デベ「あります。」
    黒木「エステ。」
    デベ「あります。」
    黒木「ジャグジー」
    デベ「マンションの中にあります。」
    黒木「美味しい焼き肉屋さん。」
    デベ「あります。」
    黒木「ドーム球場」
    デベ「ありません。」
    黒木「あれば、あったで楽しいのにね。」
    デベ「・・・ですね。」

    豊洲  未来都心!!

  7. 7 匿名さん

    先日、テレビでキャナリーゼのことが取り上げられていました。

    徳光さんが
    「身の丈を 誤らないよう キャナリーゼ」
    という川柳を読んでくれました。
    (徳光さんは「やっかみ」と言っていました)


    目黒区出身(現在は茅ヶ崎在住)の徳光さんに
    「やっかみ」を抱かせたのですから
    豊洲目黒区を超えたことが立証されましたね(以前からわかっていましたが)

  8. 8 匿名さん

    共同溝作戦二日目。

    がんがんポジるぞ!

  9. 9 匿名さん

    http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/09about/chika/kyoudou.htm

    共同溝の整備状況

    東京都区内の幹線道路約1,100kmのうち126kmで整備が完了。そのうち国が管理する国道では延長の約7割にあたる113kmで完了しています。
    現在、放射方向の共同溝として国道1号日比谷共同溝、三田共同溝、国道14号東日本橋共同溝、小松川共同溝、国道15号品川共同溝、東蒲田共同溝、国道20号上北沢共同溝の整備を進めており、共同溝のネットワーク化を進めています。

    http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/09about/chika/kyoudou_jyoukyou.htm

    1. 共同溝の整備状況 東京都区内の幹線道路約...
  10. 10 匿名さん

    ↑なんだ、別に湾岸地域だけの特権でもないじゃん

  11. 11 匿名さん

    臨海副都心は町全体に張り巡らされているってとこくらいかな。
    まぁ、それくらいかなぁ。メリットって。

    湾岸全体のメリットでもないかと。今のところ、臨海副都心のみ。

  12. 12 匿名さん

    液状化の心配がある湾岸には必須といったところかな。
    千葉みたいにならなくて済む。

  13. 13 匿名さん

    これからはオシャレで便利な湾岸地域の時代。

  14. 14 匿名

    つうか
    その共同溝からマンションへの引き込み部分の
    強度が問題だと思うんだけど

  15. 15 匿名さん

    大元が寸断されなければ、復旧も楽なもんだよ。

  16. 16 匿名さん

    公園や道路に住む訳じゃないから
    部屋が液状化してなければヘーキヘーキ♪

  17. 17 匿名さん

    やっぱり世界屈指の共同溝が整備されている街は安心感がありますね。

    豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の資産価値は騰がるでしょうね。
    今回の地震で、パーフェクトに機能した共同溝に全都民が注目し、
    羨望のまなざしを浴びています。

    聞いてみたら、今日もモデルルームは予約いっぱいだそうですね。

  18. 19 匿名さん

    ↑買えないとこうなるよ

  19. 20 匿名さん

    >>聞いてみたら、今日もモデルルームは予約いっぱいだそうですね。

    聞くのではなくて、実際に行ってみたほうがいいですよ。営業トークかもしれないですから。

  20. 21 匿名さん

    ↑買えないとこうなるよ

  21. 22 匿名さん

    怖くて 買 え な い

  22. 23 匿名さん

    >>22
    買えないのは経済的な問題でしょう。

    嫉妬がすごすぎますね。

    やはり世界最高水準の共同溝がある地域に住みたいものです。
    (嫉妬するのも理解できますけどね)

  23. 24 匿名さん

    どう思われてもいいんです。

    怖 く て 買 え な い んです。

  24. 26 匿名さん

    >>24
    またまた~(笑)

    買いたくても経済的に買えないんですね(笑)

    一瞬は相場が下がるかも知れませんよ。その時にローン審査が通ったら買うのがチャンスです。

    また、人気が出たら買えなくなっちゃいますからね(大笑)

  25. 27 匿名さん

    どう思われてもいいんですW

  26. 28 匿名さん

    >>26
    チャンスがあってもねぇ。。怖くて チャンスといえるのかどうかWWW

  27. 29 匿名さん

    面白杉w

  28. 31 匿名さん

    貧乏くじはひきたくないな。

  29. 32 匿名さん

    世界でも最高峰レベルの共同溝ですからね。
    今日もモデルルームが予約でいっぱいの理由が分かります。

    ほとんどの人がマンションの判断要素において
    「共同溝の整備状況」の優先度が間違いなく高くなる時代になりますからね。

    急がないと在庫が減っちゃいますよ。

  30. 33 匿名さん

    買うなら共同溝が街に張り巡らされてるエリアにしましょう

  31. 34 匿名さん

    ↑貧乏くじ じゃないの?それ?笑

  32. 35 匿名さん

    埋立地でも共同溝あれば大丈夫キャンペーン展開中。

  33. 36 匿名さん

    最高水準の共同溝が整備されている湾岸地域は今後も人気が上昇し、
    資産価値は確実に倍増することが考えられますね。

  34. 37 匿名さん

    原発も、「バックアップ電源もあるから大丈夫」だったみたいだよね。

    「○○があれば(あるから)」って前提は、検証できないから、怖いよね。

  35. 38 匿名さん

    『こだまでしょうか』


    「液状化してるでしょ」っていうと
    「液状化してない」っていう。

    「汚染されてるよね」っていうと
    「2駅先だから」っていう。

    「離島になるよ」っていうと
    「共同溝があるから平気」っていう。

    「新興埋立地は危険でしょ」っていうと
    「丸の内も銀座も日比谷も埋立地ですから」っていう。

    「本当にやめといたら」っていうと
    「嫉妬ですね。買えないんですね。」っていう。


    そうして、あとで
    とんでもないことになって、

    「ごめんね」っていうと
    「ごめんね」っていう。

    こだまでしょうか、
    いいえ、誰でも。

  36. 39 匿名さん

    面白杉w

  37. 40 匿名さん

    液状化は、地盤改良をし共同溝がある臨海副都心(お台場あたり)は大丈夫と下記のようにしていながら

    http://token.or.jp/magazine/g200806.html

    正直、この程度の地震で下記のように液状化が起きてしまい、写真まで掲載されてます。

    http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110316-OYT1T00783.htm

    この程度の地震で液状化が起きるってことは本番では、、、ってことで。

    そのうえ、都心の高台にはもちろん、低地でも、地盤改良もしてない、共同溝もないのに、全く損害が起きていないところが広大に広がっている。

    現実見ようよ。みんな君たちのために忠告してあげてんだよ。

  38. 41 匿名さん

    豊洲のマンションは買いですか?

  39. 42 匿名さん

    >>41
    「買い」ですよ。

  40. 43 匿名さん

    どっちとは言わないですけど、、、、哀れですね。。。

  41. 44 匿名さん

    と、早く売り抜けたいひと

  42. 45 匿名さん

    >>41
    プロなら買い推奨です。

    素人は「売り」と考えるでしょうね。

  43. 46 匿名さん

    >>45
    プロって、何?住む人じゃないよね?

    で、プロが買って、誰に売るの?

  44. 47 匿名さん

    そうだね。パニクって破格で手離すひとや逆に少しやすいだけで買っちゃう素人がいそうだからプロは儲けるチャンスだね。

  45. 48 匿名さん

    >41
    プロ中のプロなら『今は動かない』です。

  46. 49 匿名さん

    埋立地で論破され
    液状化で論破され
    長周期地震で論破され
    放射線で論破され
    インフラで論破され
    共同構で論破され←いまここ
    派遣切り

  47. 50 匿名さん

    >>41

    孫子の兵法に「兵とは詭道なり」とあります。

    つまり、みんなの逆を行くのです。

    その先には莫大な利益があります。

    東京都民が素晴らしい共同溝の存在に気づく前に!!


    ・・・この時点では豊洲は「買い」です。

     (プロ中のプロ中のプロより)

  48. 51 匿名さん

    共同構→共同溝

    国語もっと勉強して出直したまえ

  49. 52 匿名さん

    ↑は 49へ。

  50. 53 匿名さん

    そんなあなたは人の住まいについてもっと勉強して出直した方がよいですね。

  51. 54 匿名さん

    住むつもりのない人の話にのってはいけない。

  52. 55 匿名さん

    やはり、このスレの結論として


    「世界最強の共同溝を擁する豊洲は【買い】」

    だな。

  53. 56 匿名さん

    オワッテルw

  54. 57 匿名

    食糧も共同溝から供給されるらしいよw

  55. 59 匿名さん

    兵法をマンション購入に持ち出すとは・・・今は2011年。
    情報のスピードが違いますわ。
    世界の裏側まで輸入制限されてまっせ。

  56. 60 匿名さん

    >>58
    新木場に家なんかあるのか。
    倉庫街だぞ。

  57. 61 匿名さん

    今後、共同溝が発達した湾岸エリアは注目度大!

    内地厨、涙目www

  58. 63 物件比較中さん

    だから、津波が来たら共同溝なんてあってもなくても関係ないんだって。
    地道に内陸のほうが安全だと思う。
    http://flood.firetree.net/?ll=35.6300,139.7516&z=6&m=20

  59. 64 匿名

    内地ねえ

    北海道出の田舎者か

  60. 65 物件比較中さん

    20m海面upでも渋谷、目黒、世田谷は安全。

  61. 66 匿名さん

    共同溝自慢することが、液状化地域に住んでいることを告白しているようなもんだな。

  62. 68 物件比較中さん

    正解

  63. 69 匿名

    共同溝って一度にライフラインを切断するための仕組みですか?

  64. 70 匿名さん

    >58
    新木場のコスモ石油は湾岸道路から結構外れてる。
    また有明のGG,CTAあたり電線地中化してある。北3-1,BASなど電線地中化まだしてないところに、少し液状化現象が見られるのもナットクね

  65. 71 匿名さん

    案の定、新木場石油前も電線地中化してないんだ。なるほど。

  66. 72 匿名

    普通ならとても人が住めない・住まない地を技術を駆使しと人が住めるようにする。これは人類の挑戦でしょうが、いずれにせよ、実験台になるのは中流層。

  67. 73 匿名さん

    まぁ、そんなもんですよ。
    昔は、東京駅から東側なんて住めなかったんですから。

  68. 74 匿名さん

    いいんじゃあないの。

    最新設備っていうのは、最初からパーフェクトは難しいかもしれないが、電柱っていうのは、どうみても前近代的だからね。

  69. 75 匿名さん

    共同溝って単なる売り言葉でしょ。
    原発作る時の売り言葉と同じ。
    想定外が起きたら意味がない。
    売り言葉を信じるかどうかは自己責任。

  70. 76 匿名さん

    震災時電柱の上にある60キロのトランス(中身はオイル)は落下し火災の原因になる

  71. 77 匿名さん

    共同溝あっても液状化は起こる。

  72. 78 匿名さん

    ネガ涙目必死(笑)

    「液状化は起こる(キリッ)」

  73. 80 匿名さん

    大津波 東京直撃なら“海抜0m”のお台場・豊洲は非常に危険
    http://www.news-postseven.com/archives/20110325_15741.html

    今回の巨大地震最大の恐怖は、まさに水の猛威だった。
    岩手県の陸前高田市では、ビル8階相当の20mもの高さの津波が
    内陸10km地点まで押し寄せ、街を飲み込んだ、と考えられている。

    もし同規模の津波が東京湾を襲ったらどうなるか。
    地震災害に詳しい攻玉社工科短期大学名誉教授の大野春雄氏がいう。

    「埋め立て地であるお台場や豊洲に加え、海岸沿いの江東区江戸川区などの城東地区は
    “海抜ゼロメートル地域”で水が流れ込みやすい。また液状化現象も見られる地域で、危険度は非常に高い」

     また、荒川や隅田川を遡上した津波がより内陸に入り込むと、被害はさらに拡大。
    「城東地区にある千代田線日比谷線などの地下鉄に水が流れ込めば、
    短時間で丸の内や大手町を通り銀座あたりまで水害が及ぶでしょう。
    都の電気、ガス、通信などのインフラは地下にあるため、
    首都機能がストップする可能性もあります」(都市ジャーナリスト・森野美徳氏)

    実は、東京に津波対策のシミュレーションマップは存在しない。
    というのも、巨大地震が発生しても、三浦半島や房総半島に挟まれた東京湾には
    高さ20m級の津波の被害はないとされているからだ。

    しかしながら、今回の大震災をみても想定外だらけ。
    もし、予想だにしない大津波が都を直撃すれば大惨事は免れない。

    東京23区内は海抜0m地域が22%あり、高低差は約44mとアップダウンのある地形。
    目黒区港区から内陸側は坂が多く、10kmより手前で止まると考えられる。
    逆に海抜0mが続く荒川沿いはより進む可能性がある」(大野教授)という。

  74. 81 匿名さん

    >79さん
    共同溝も想定外の地震だと保証の限りではないって事ですね。
    安全第一の原発でも想定外の出来事が実際に起きています。
    共同溝があるからってわざわざ埋立地に住むのは無謀でしょうね。
    危うきに近寄らずが正解だと思います。

  75. 82 匿名さん

    週間ポスト(笑)

  76. 83 匿名さん

    >共同溝も想定外の地震だと保証の限りではないって事ですね。

    想定外のものに耐えられるものがあったら、その例を示して欲しいなあ。

  77. 84 匿名さん

    想定外で30メートルの巨大津波が東京湾を襲うらしいですからね(笑)

  78. 85 匿名さん

    共同溝があればどんな想定外のことが起きても平気ですからねぇ。
    にっこり。

  79. 86 匿名さん

    住みたい人がいるなら良しとしましょう。
    モデルルームがいっぱいなのは苦情客でした。
    うちは今売るのは無理そうなので一時賃貸に出しました。
    何年か様子を見たいと思います。

  80. 87 匿名さん

    液状化って、意外と広範囲でおきてるんだな。

    1. 液状化って、意外と広範囲でおきてるんだな...
  81. 88 匿名さん

    >>87
    だから豊洲の資産価値が上がるんですよ。
    にっこり。

  82. 89 匿名さん

    そんなに安全なら豊洲に原発作ればいいじゃん。電力不足も解消するよ。

  83. 90 匿名さん

    「東京に原発をつくれ」というコメントは無能が考えること。
    原発のリスクはゼロじゃないんだから、東京につくらないのは当たり前。

  84. 91 匿名さん

    うちのマンションも一時的だとは思うのですが引っ越しをする住民が増えました。
    38階の我が家は賃貸に出しても今は…。と言われてしまったのでとりあえず住んでいます。
    豊洲に越して3年ですが今回の地震の影響で買った価格より3500万下がりしました。
    まぁ〜社会勉強代と思っています。
    世田谷で賃貸に出しているマンションにそのうち移る予定です。

  85. 93 匿名さん

    >>91
    世田谷さんのナリスマシですね。

    豊洲のマンションの資産価値が上昇するのをやっかんでいるんですね。

    徳光さんと同じですね。にっこり。

  86. 94 匿名さん

    電線埋めても橋が落ちれば陸地から孤立し、電気もガスもない不便な孤島で原始時代さながらの生活をしないといけなくなります。
    埋立地に住む人は最低一週間は助けが来なくても生活できるよう、食料や水の蓄えが必要ですよ。

  87. 95 匿名さん

    まーまー。
    うらやましいじゃないですか。
    余裕層は何処でも行けますから土地が元に戻れば帰ってきますよ。

  88. 96 匿名さん

    93
    豊洲マンションの資産価値が下がっている現実を受け入れられないのですね。

    きっと地震で人生狂ってしまったのでしょう。
    可愛いそうに…。
    余裕層ですいません。

    希望もって頑張って下さい。 にっこり

  89. 97 匿名さん

    今回の災害で痛感したけど


    共 同 溝 は 必 須

    だね。



    共同溝サイコー!!

  90. 98 匿名さん

    >土地が元に戻れば帰ってきますよ。
    は?意味わかんない。埋立地が地震に弱いというのは変えようがない事実だし、津波の脅威の前には人間なんて小さなゴミみたいなものでしかないということ。自然に人間が勝つなんて永遠にムリ。人間はそんな偉大な生き物ではない。
    埋立地が未来を約束された土地になることなんかもう永久にないよ。


  91. 100 匿名さん

    想定外の地震で、首都圏全体が終了。

  92. 101 匿名さん

    超安全な豊洲。これからさらに人気が上がるだろうね(笑)

    東京都都市整備局調査による、地域危険度測定調査結果の(相対的に危険度の低い街)評価AAA 豊洲
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/8koutou.htm

    町名 町丁目 建物倒壊危険度 火災危険度 避難危険度 総合危険度 危険度
    (順位 ランク)
    豊洲 1丁目 4371 1 4474 1 4786 1 4782 1 AAA
    豊洲 2丁目 3431 1 4959 1 4786 1 4676 1 AAA
    豊洲 3丁目 2244 2 4833 1 4786 1 4264 1 AAA
    豊洲 4丁目 1986 2 3889 1 4786 1 3881 1 AAA
    豊洲 5丁目 2436 2 4534 1 4786 1 4228 1 AAA
    豊洲 6丁目 4768 1 4981 1 4786 1 5000 1 AAA

  93. 102 匿名さん

    豊洲の最大の弱点かもしれない液状化危険度が入ってませんけど。

  94. 103 匿名さん

    え?
    豊洲は液状化しにくい地域だから、弱点でもないような。
    一部液状化しやすい場所もあるけど、5丁目とかだよね。

    あまり関係ないのでは?

  95. 104 匿名さん

    液状化じゃ死なないから安心しろ(笑)

  96. 105 匿名さん

    99みたいなこと言って湾岸マンションを売りつけるデベ営業には詐欺罪を適用すべきだな。

  97. 106 匿名さん

    共同溝があるだけでは何の意味もない。
    そこからマンションまで引き込むところが液状化で被害を受けたらライフラインは止まる。
    共同溝があっても埋立地に住む以上、安心ではない。

  98. 107 匿名さん

    価値が下がった土地など買わなければ良いことです。
    遊びで買ったマンションは十分満喫させてもらったので他に引っ越します。

    さらば豊洲

  99. 108 匿名さん

    豊洲、どうでも良い。買わないし、住む気もない。
    宣伝隊がうるさいところは、ダメ物件でしょ。

  100. 109 匿名

    うちの奥さんが共同溝だったことが分かり愕然としている。

  101. 110 匿名さん

    共同溝があれば停電なんて怖くない。ノープロブレム。

  102. 111 匿名さん

    ↑ 
    いつも奥様にはお世話になってます。

  103. 112 匿名さん

    >>101
    今、日本国民が何を恐れてるか
    何も考慮されてないランク付けですねw

  104. 113 匿名さん

    湾岸側のハッチを早々に閉鎖することで共同溝の機能は保たれ、
    過信の象徴が泥海に沈みゆくその時、地下では都心部へ備蓄物資が共同溝を通じて運ばれました。

    日本の歴史より

  105. 114 匿名さん

    液状化の話がでたので、共同溝について説明いたします。一部、誤解されてる方がいらっしゃるようなので。

    共同溝があるから地盤がゆるいという訳ではありません。
    共同溝というのは、地震の災害時にインフラを守るために作られるものです。

    地下鉄建設並の高コストですが、造りはまんま地下鉄。
    地下鉄並みの頑丈さを兼ね備えております。もちろん、液状化対策も行われている。

    つまり、地震で孤立することがなくなるんですよね。

    新浦安を忘れるな。
    安全なエリアに安全なマンションを購入しましょう。

  106. 116 匿名さん

    ねーよ(笑)

  107. 117 匿名さん

    >101
    町名 町丁目 建物倒壊危険度 火災危険度 避難危険度 総合危険度 危険度
    (順位 ランク)
    豊洲 1丁目 4371 1 4474 1 4786 1 4782 1 AAA
    豊洲 2丁目 3431 1 4959 1 4786 1 4676 1 AAA
    豊洲 3丁目 2244 2 4833 1 4786 1 4264 1 AAA
    豊洲 4丁目 1986 2 3889 1 4786 1 3881 1 AAA

    有明 1丁目 4578 1 4933 1 4786 1 4954 1 AAA

    建物倒壊危険度に注目。。。

  108. 118 匿名さん

    >都内みんな共同溝なんだが アホ?
    ....なんでそんなに無知無教養を曝け出すのかな...もっと頑張ろうよ。

  109. 119 匿名さん

    >都内みんな共同溝なんだが アホ?
    はあ?バカなの死ぬの?

  110. 120 匿名さん

    同類の叩きあいも見苦しい。

  111. 121 匿名さん

    いいか利根川水系に福島の汚染物質が舞い降りてきたらそれこそ関東全滅の危機もある。
    そのことを肝に銘じてから共同溝の議論を再開だ。

  112. 122 匿名さん

    整備の中心はセンターコア部だよ。

    東京都の計画予定で確認してください。

  113. 123 匿名さん

    電線の地中化と下水道の更新ももっぱらセンターコア部が中心。

    更新されたとこは、液状化してもインフラは大丈夫みたいです。

  114. 124 匿名さん

    再開発エリアのインフラは最強だろうね。消防車が入れないようなところは後回しだろうなぁ・・・

  115. 125 匿名さん

    重要施設が多いセンターコア部を重点的に災害から守る方針。

  116. 126 匿名さん

    >>124
    木造住宅密集地域にはそもそも重要施設が無いからね。
    ずーっと後回しでしょ。

  117. 127 匿名さん

    この前、有明の火災は放置されていたような気ガス

  118. 128 匿名さん

    共同溝最強!
    震度6でも7でもどんとこい。

  119. 129 匿名さん

    共同溝は震度9でも10でもへっちゃらなのは本当ですか?

  120. 130 匿名さん

    地下鉄が壊れるくらいの地震がきたら、壊れる。
    その程度だよ。

  121. 131 匿名さん

    破損があっても、道路掘り返さずに復旧し易いのが共同溝の大きな利点。

  122. 132 匿名さん

    地下鉄壊れるくらいって、どれくらい?
    大惨事だよね。。。

  123. 133 匿名さん

    機能するかは別として共同溝に安心感を求める必要がある事自体がナンセンス。
    安定した地盤に住むのが無難だと思う。
    安定した地盤で共同溝もあるところがいいんじゃないでしょうか。

  124. 134 匿名さん

    有明CTA周辺電柱地中化されたね。
    あれが共同溝?

  125. 135 匿名さん

    「電線共同溝」だと思います。
    それだけでも、普段の生活の中で今まで以上の解放感が得られるので◎です。
    オフィス街では結構当たり前ですけど。

  126. 138 匿名さん

    数時間の停電なら我慢しましょう。
    夏までにちゃんと優先配分すべき施設などが区分けできるといいのですが・・・
    停電は除外されたことを誇るより、該当地域になってまっとうに協力すべきだと思います。
    そんなことを悩んでいられる場合じゃないし。

  127. 139 匿名さん

    3/29東京都告知
    電線共同溝の整備等に関する特別処置法に基づき、3/29に以下の都道が電線共同溝の整備道路に指定されました。
    ■都道新荒川堤防線
     墨田区八広6丁目~八広4丁目 約460m

    ■都道千代田練馬田無線
     新宿区下落合2丁目~中落合1丁目 約1.4km

  128. 141 匿名さん

    共同溝は、首都圏全域をカバーする計画です。<蜘蛛の巣状。
    そこから主要な道路に電線共同溝が敷設され、災害時に妨げにもなる電柱電線の埋没化が行われます。
    世界の主要都市は、既にそうなっており、東京を筆頭に日本の都市は非常に遅れているのです。
    TVなどで各地が映る時に電柱の有り無しをみてください。

    最終的には主要首都圏全域が電柱埋没化されるでしょう。

  129. 142 匿名さん

    まだまだ、電線がある地域も多いからねぇ。

    しかし、共同溝なんて、まだ1%くらいの町にしかないのでは?
    残り99%の街はまだ共同溝なんて無い。

  130. 143 匿名さん

    無知ですいません。
    都内で現在、電線を地中化している、或いは地中化する予定がある
    イコール、共同溝という訳ではないんですよね?

  131. 146 匿名さん

    電線の地中化は有難いよね。
    今回の震災の時、外にいたのだけど東京でも本当に電柱が折れるんじゃないかと思った。
    電話線や都市ガスなどの配管も共同溝に入れたりはしないのでしょうか?
    ガスなんかも地震に弱いのにな…

  132. 148 匿名さん

    共同溝がある街に住むとぐっすり熟睡できますねぇ

  133. 150 匿名

    共同溝が無くても安心な街に住みたい

  134. 151 匿名さん

    共同溝がないのなら、危険です。残念ですが。

  135. 152 匿名さん

    世界屈指の防波堤があるから津波がきても大丈夫。
    そんな話しもありました。

  136. 153 匿名さん

    ネガ涙目(笑)

  137. 154 匿名さん

    豊洲サイコー!

  138. 155 匿名さん

    世界一の共同溝がある臨海副都心がおすすめ。

  139. 156 匿名さん

    臨界副都心

    せっかくの共同溝も放射線でかなり汚染されてそう。。。

  140. 158 匿名さん

    臨海副都心の安全宣言もでてますね。
    港湾局のページ。

  141. 159 匿名さん

    安心安全な街。有明に住もう。

    1. 安心安全な街。有明に住もう。
  142. 160 匿名さん

    共同溝の作業にあたった作業員の被曝が心配。

  143. 161 匿名さん

    無知でお恥ずかしいのですが、共同溝でインフラが安全というのは分かりますが、
    大地震で万が一地下のインフラがダメになった時、共同溝だからこそ復旧が遅れるor難しい
    ということはないんでしょうか?

  144. 162 匿名さん

    ヒント

    トレンチみたいなものです

  145. 163 匿名さん

    ヒント
    豊洲変電所=23区内最大

  146. 164 匿名

    たけしが都知事になったら湾岸に原発を作るらしいよ。
    安全安心だからね原発も臨界も

  147. 165 匿名さん

    大地震でインフラがダメにならないための共同溝ですよ。

    構造としては地下鉄みたいなものですから。

  148. 166 匿名さん

    インフラが安全なのであれば豊洲の共同溝に原発を誘致すればいい。

  149. 167 匿名さん

    原発が安全だとしたらそのとおり。
    頭大丈夫ですか。

    有明あたりは、一戸建てはともかく、マンション立地としては安全なエリアだと思いますよ。
    どこと比較しているか知りませんが、一度冷静に比較してみたら?

  150. 168 匿名さん

    地震でインフラが壊れると大変なのは、新浦安で実感しただろう。

    共同溝がある有明。
    今から選ばれる街は、震災に強い町。有明。

  151. 170 匿名さん

    世界一の共同溝がある臨海副都心が注目されるのは自然な流れだとは思う。

  152. 171 匿名さん

    世界一って強調するけど

    ソースは?

  153. 172 匿名さん

    俺も世界2位くらいだと思います。

  154. 173 匿名さん

    世界一かどうか知りませんが、共同溝については、この辺りのリンクをお読みください。



    臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
    http://token.or.jp/magazine/g200806.html

    安心安全な街 臨海副都心
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm

    災害に強い街
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html

  155. 174 匿名さん

    今後は、安全な災害に強い街が人気化していくものと思います。
    総合安全性では、今のところ有明がトップ独走中?

  156. 175 匿名

    豊洲もいいよ

  157. 176 匿名さん

    世界一ってどこに載ってるの?
    見つからないんだけど

  158. 177 匿名

    世界二位ではダメですか?

    ↑のリンクでお勉強しましょうね

  159. 178 匿名さん

    >>177
    リンク見ても二位とも書いてはいませんね
    嘘の宣伝ということでしょうか?

  160. 179 匿名さん

    すみません、「世界最大級の共同溝」でしたね(笑)

    これで良いですか?にっこり。

  161. 180 匿名さん

    これですね。


    共同溝は、臨海副都心全体で、17キロ整備する計画。現在は約16キロが整備済み。これから、青海北地区の500メートルを整備する予定。この規模は、世界最大級のものということだ。ほかにも共同溝の設置によるメリットには、電線地中化による景観の向上があげられる。

  162. 181 匿名さん

    世界一ではなく、世界最大級ですよね。(ほっくり)

  163. 182 匿名さん

    世界一と世界最大級は意味合いがまるで違います

    世界最大級の共同溝が有明地区を通っているのと
    マンションの前の道を通って利用されているのとは
    まるで意味が違います

    有明のマンション群の場合後者ではありません

  164. 183 匿名さん

    へ???

    共同溝でインフラが守られるのは一緒ですよ。

    無理にネガしなくてもいいんじゃない?

  165. 184 匿名さん

    近所に通ってる共同溝が世界的に見て大きいだけで
    別に有明のマンション前を通ってる共同溝はありきたりなものだよ

  166. 185 匿名さん

    ちがうよ。
    BMA前の共同溝についてもかなり大きいもの。
    臨海副都心の共同溝は、世界最大級。


    詳しくは、この辺りのリンクをお読みください。
    最先端のインフラが整備された街に住むのもよいかもね♪


    臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
    http://token.or.jp/magazine/g200806.html

    安心安全な街 臨海副都心
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm

    災害に強い街
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html

  167. 187 匿名さん

    共同溝すらない町もたくさんあるぞ。
    地震でガス管が破裂・電気や水道も止まる。

  168. 188 匿名

    いくら共同溝なんかあっても
    震度5の地震で柱が損壊した
    有明のマンションなんか恐くて住めないよ

  169. 189 匿名さん

    次はデマですか(笑)
    追い詰められてますね~~。

    インフラが強いのは大きなメリットですよ。
    共同溝がないエリアに住むなんて考えられない。

  170. 190 匿名さん

    デマを流してまで買いたい街になったということですよ。
    仕方ないのでは?

  171. 191 匿名さん

    安心安全な街として、有明が注目を浴びてきましたね。

  172. 192 匿名さん

    23区内の整備計画図なんかありますか?

  173. 193 匿名さん

    湾岸地域の共同溝のメリットですが、インフラを守るというより同時に行われる地盤改良、液状化防止だと思ってるんですが、あってます?

  174. 194 匿名さん

    液状化してもインフラを守れるのが共同溝。

  175. 195 匿名さん

    共同溝があるのにどうして有明はあんなに長時間停電したの?
    有り得ない!

  176. 196 匿名さん

    そりゃ間違えて切れば停電するでしょーよ。
    復旧が早いかどうかは代替手段がとれるかどうかでそれは共同溝も埋没も変わんないんじゃない。

    だからふつーにありえるんじゃない?
    期待する物が違うかと。

  177. 197 匿名さん

    ずっと停電してたよね!

  178. 198 匿名さん

    アーバンリゾートですから、停電くらいでガタガタ言わないで!

    スローライフで、人生乗り遅れていきましょうw

  179. 199 匿名さん

    なんで停電だったのにエレベータ動いてたの?

    非常用電源??
    別系統ってこと?

  180. 200 匿名さん

    安全な街に住みたい人が有明を選ぶ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸