マンション雑談「販売中の耐震等級2以上のマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 販売中の耐震等級2以上のマンション

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2012-07-25 01:08:40
【一般スレ】耐震等級(マンション)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

販売中の耐震等級2以上のマンションについて語り合いましょう。

【マンション雑談板に移動しました。2012.04.07 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-23 12:31:15

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

販売中の耐震等級2以上のマンション

  1. 41 匿名さん

    あまり、真っ昼間に書くと。。

  2. 42 匿名

    なんで耐震等級2以上のうちで、オススメはどれみたいな議論にならず

    耐震等級2以上潰しにやっきなレスばかりになるのだろう

    それだけ脅威なんか?とすら思える気すらする

  3. 43 匿名さん

    地震が怖い君たち!なぜ高い金払って分譲に住む??
    賃貸なら耐震強度なんて気にせずに、物件が損傷したら移り住めばいいさ。

    倒壊が怖いとかなら、外国に住めばよいだけのこと。

  4. 44 匿名

    耐震等級1や2が気になるくらいならまず免震を考えるよな

    震度における大丈夫条件が違いすぎる
    さすがに今回は多くの人が耐震、制震と、免震の違いくらい理解しただろう

  5. 47 匿名

    SUUMOが免震や耐震強度等の高い物件一色になってきています。
    耐震(強度1)では誰も見向きもしなくなってきたということでしょうか。

  6. 48 匿名さん

    たしかに免震や耐震強度の高い物件が、数も場所もデベも選択肢が一気に殖えた感じですね

  7. 49 匿名

    耐震と同じく免震も時代遅れでしょ。
    まずは制震。

  8. 50 匿名さん

    制震の方がいいの?
    どこかの制震物件がクラックだらけになった話も聞いたんだが。
    免震は地震の安心度はすごいけど、地震が収まってもずっとゆる〜く揺れてるから船酔いした人続出だったらしい(笑)

  9. 51 匿名

    でしょ~、だからイヤなのよ

  10. 52 匿名さん

    >>44

    今回の地震で耐震等級3の免震タワー(以前は免震も耐震等級判定の対象だった)で、壁に損傷だって。免震は長周期地震動に対して弱点があるから、よ~く調べたほうがいいよ。

  11. 53 匿名


    時代錯誤な震災前と全く変わらないこと書くなよ

    そろそろ今回の実害統計データがでてくるよ

    ブッコワレ度『率』
    耐震>>制振(震)>>免震

    耐震営業真っ青

    今のうちに一件二件の特異な揚げ足とってさわいでな

  12. 54 匿名さん

    長周期地震動は共振したらアウト。特異な例に当たるかどうかは、それこそロシアンルーレット。

  13. 55 匿名

    免震の多くは共振等等は当然考慮済みで、揺れを伝えない仕組みと、揺れを抑える仕組み(鉛支柱やダンパ他)をくみあわせている。
    他方、耐震は、揺れないようにする仕組みがなく、揺れだしたらそれを抑える仕組みもないので、地震の周期の長短によらず、されるがまま、壊れるまで揺れる。

    マンションが縦ゆれで持ち上がり跳びあがるという笑い話しがあったが、同じく共振の物理力学がまるでわからない方等は、ルーレットで遊んでればよい。

    今回のたかが関東震度5程度で、被害プラス黙って修繕した耐震物件がホシノカズ程あるようだが、逆に被害がなかった耐震物件が特異で希少。

    免震が絶対とは思わないが、耐震だけは絶対にパス。

  14. 56 匿名さん

    胡散臭い営業さんや、貧乏性でもプライドが高い方などは、免震は高くつくと言う一方で、安っぽい物件はイマイチとも言いますよね。

    私はお金があともう少し貯まったら、都心の高級免震がいいな。

  15. 57 匿名さん

    免震の弱点は長周期のほかに縦揺れもあったね。データセンターとか特別な建物だと経て揺れ対策としてのダンパーを入れるみたいだけど、一般のマンションだとそういうのはないよね。直下型に襲われたらアウト。

  16. 58 匿名

    免震でもタワー免震はやめたほうがいい。地盤が弱いところもだめ、低中層免震で地盤がしっかりしてるところがいい。今回被害が出たのはタワー&埋め立て地だよね。

  17. 59 匿名

    耐震も縦揺れにはノーガード。

    いまある多くのデータセンターとかは震災前に作りかつコストダウンしながら作ってるから、気休め程度でしかない。

    免震マンションにもダンパーくらいほとんどついてるけど。

    耐震制振免震いずれにせよノッポなタワーはどうしようもないのは確か。

  18. 60 匿名

    長周期地震動は制振ダンパーを設置すればかなりマシ。

  19. 61 匿名

    まぁ、金があるやつは低層免震。タワーでもいいなら制震。コスパで耐震等級2。
    貧乏なら対策0物件ってことでしょ。
    安全度は免震>制震>耐震なのは誰もが知ってる事だしあとは財布との相談。

  20. 62 匿名さん

    免震は、揺れないという前提で設計してるから建物の強度は耐震と比べると低い。そこに免震が弱点とする縦揺れや長周期が来たらアウト。長周期に対する耐震基準はこれからだよね。

  21. 63 匿名

    でた、バカの一つ覚えの縦揺れと長周期、最近のはちゃんと対策されてるよ。

  22. 64 匿名さん

    でましたね、バカの一つ覚えの免震は建物の強度低い。耐震と同じ建物の強度に、免震の仕組みがプラスアルファでないと、耐震強度2、3相当にはならんよ。

    一方、耐震強度1は、倒壊さえしなきゃ合格な最弱の広き門、大規模修繕になろうが、大怪我しようが、亡くなることがあっても、最弱なのだから仕方ない。


    耐震は、「震災に(耐えようとするが)耐えられない」の略。


    制震は、本来地面の揺れを建物に伝えないようにする免震にしたいが、ノッポすぎるタワー故に効果が出にくいため、仕方なく耐震より少しだけ建物自体の揺れを抑える仕組み。

  23. 65 匿名さん

    よくある勘違い、直下型でも横揺れが問題

    Q. 縦揺れの地震に対しては大丈夫ですか?

    A. 「縦揺れが危険」は誤解。大きな横揺れへの対策が重要です。

    地震は都市の直下で起きても、遠い海の底で起きても「横揺れ」と「縦揺れ」が発生します。ただ、都市の直下で地震が発生するとあたかも「大きな縦揺れが来る」とイメージしがちなので、縦揺れに対する恐怖心が増大してしまいます。しかし、実は、これは誤解から生じている恐怖心です。直下型の地震でも横揺れの大きさの方がはるかに大きいのです。あの阪神大震災でも縦揺れの最大値は0.3G程度と計測されました。「家具が飛んできた」というのは縦揺れの影響ではなく、約1Gもの横揺れで振り飛ばされたというのが正しい解釈です。

  24. 66 匿名

    その縦揺れですら免震は耐震より強い。左右の動きを抑制することが上下の動きの抑制にも繋がるし、上下動含め考慮されたダンパー等もあるため。


    免震が被害の大きな横揺れに対し(縦揺れよりも相対的に)よりケアをしているということを、(耐震と比較した際の)免震の弱点と勘違いし小躍りしてしまう、そんな付け焼き刃な知識さんは、ご苦労様としか言いようがない。


    清水建設のページを見ると、3.11時に縦横上下左右両方に激しく揺れる地面の上に立つ免震が、目を疑うくらい何も動いていない衝撃動画が公開されている。

  25. 67 匿名

    ん~…
    説得力無いなぁ。
    YouTubeのタワマン揺れまくり画像を見ると
    免震タワマンは設計上の最大変位を超えて揺れてしまって…。

    と考えてしまうのは私だけ?

    低層免震は良いのだろうが、将来のランニングコスト(積層ゴム寿命)でかなり高額な負担がネック。

    積層ゴムの寿命って10年持つの?
    ファブリックさん?

  26. 68 匿名

    積層ゴムの寿命は50年ほど。しっかり調べてから書き込みしような。

  27. 69 匿名さん

    スレタイの耐震等級2の話題に戻ると、耐震等級1の1.25倍の強度って震度に対してどれくらいの差なんだろう。
    耐震等級1だと、震度5強に対して損傷せず、震度6強から7に対して倒壊せずってなってるけど、耐震等級2、3がどれくらいの震度に耐えられるかって記述を見たことがないんだけど。

  28. 70 匿名さん

    耐震等級判定対象外なのに免震について書き込みが何故か多いよね。耐震性の話題になると免震擁護派がせっせと宣伝するのは、何でだろう。免震物件って、それが売りにつながってないのかな。

    ちなみに耐震等級判定の対象となっていた頃には免震マンションのほとんどが耐震等級1だった。免震の耐震性なんてそんなもんでしょ。

  29. 71 匿名さん

    免震物件は震災後今まで以上に注目されていますよ。宣伝ではなく免震物件を買っていてよかったという優越感から書き込みをしたくなるんじゃないですか。

  30. 72 匿名さん

    免震に住んでて良かったと思ってる人が、なんでマンション購入検討の掲示板にアクセスするんだろうね。満足してるのに買換えを検討してるの? 免震であること以外は駄目マンションなのかな。

    営業が宣伝してるだけでしょ。

  31. 73 匿名さん

    免震の二子玉川ライズは甚大な被害。

  32. 74 匿名

    どんな被害?確実に確認した情報を書き込んで。

  33. 75 匿名さん

    確実に確認した情報って、笑える。自分たちはネットで宣伝しておいて、都合の悪いネット情報は否定かな?
    ネット情報を取捨選択する、リテラシーは必要だけどね。

  34. 76 匿名さん

    >73
    >75
    現在も売っている物件が甚大な被害があったというのは、単なるネットでのデマ情報ではないかといっているのですが。甚大って言う言葉の意味分かって使ってるのか?類語は激しい ・ ひどい ・ 非常な ・ 大きな ・ 大変な ・ 多大な ・ ものすごい ・ はなはだしい ・ 壊滅的(被害) など。
    ということは二子玉ライズは、壊滅的な被害ってことだよな?
    それだけひどいなら亡くなっている人もいるんだろうな。
    でもニュースにもならないのはどうして?

  35. 77 匿名さん

    >76

    他人には確実に確認した情報といっておいて、自分は推測なんだね。

  36. 78 匿名さん

    あそこは、超高層&軟弱地盤、あの場所に超高層を建てたのが間違いじゃないの。

  37. 79 匿名さん

    >77
    だから聞いてるんだよ(笑)全部知ってて書き込んでるんだろ?早く書き込めよ。甚大な被害とまで書いてるんだから当然ネットや人伝いで聞いたとかいう情報じゃないよな?(笑)

  38. 80 匿名さん

    耐震等級や構造は建物本体だけのものであって、地盤のよしあしは反映されてないからね。地盤も考慮した指標がないと判断するのは難しい。

  39. 81 匿名

    まずタワーがダメで軟弱地盤がダメ、その前提で、低中層免震に手がトドかないのは残念、強度1や耐震はビンボー向けというメリット以外は全てリスキー。

  40. 82 匿名さん

    免震でもNGってのがあったわけだから、中低層の免震が大丈夫とは言い切れないんじゃない。地面が揺れて、建物との間のつなぎの部分が壊れたってのは免震であればどこも同じことでしょ。

  41. 83 匿名さん

    確実に確認した情報だけ書き込めというのなら、免震が安全と主張する人はすべての免震物件の被害情報を確認した上で書き込んで欲しいものだ。

  42. 84 契約済みさん

    免震クリアランスしらないの?

  43. 85 匿名

    >83
    適当な情報だったの認めたね(笑)

  44. 86 匿名さん

    その免震クリアランス以上に揺れたってことでしょ。つなぎ目のところって意外と弱点というのが今回の地震で分かったことの一つ。会社の建物が、棟と棟の間の5階に渡り廊下があるんだけど、エキスパンションジョイントが大破した。

  45. 87 匿名

    >82
    免震の場合は免震クリアランスを50センチはとってあるから、つなぎ部分が壊れる事もあまりないと思いますよ。

  46. 88 匿名

    宮城県の免震建物で揺れ幅が20センチちょっとでしたよ。それでもかなりの横揺れだったとヤフーニュースで掲載されていました。50センチを越える事はあまりないのではないかと思いますよ。

  47. 89 匿名さん

    >85

    あなたも確実に確認した情報でないってことを認めてる訳でしょ(笑)。口コミという掲示板の根本的な部分を否定してるのに、何で自分は裏も取らずに書き込んでもよしとするのだろうかね。

  48. 90 匿名

    耐震や強度1でも大丈夫という人は全ての被害情報を確認した上で書き込んで欲しいものだ。


    免震は、ネガが必死に揚げ足特異例を捜すし、協会等も統計調査するから確認できそう


    耐震や強度1はダマで泣きながら修理してるとこが山のようにありそうだが

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸