マンション雑談「東京大震災後の不動産相場 2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 東京大震災後の不動産相場 2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-07-04 19:06:32
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  震災後の不動産相場| 全画像 関連スレ まとめ RSS

確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。

主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。

震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。

1スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136776/

[スレ作成日時]2011-03-20 04:58:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京大震災後の不動産相場 2

  1. 651 匿名さん

    Sumatera には原発は無い。

    インドネシアの方が利口だったか。

    http://nna.jp/free/news/20100621idr002A.html
    インドネシア 2010年6月21日(月曜日)
    大統領 原発建設計画を凍結:候補地住民の受け入れなく[公益]
    ユドヨノ大統領は18日、国民の理解が得られていないとして原子力発電所建設計画を凍結していることを明らかにした。建設候補地や近隣諸国の理解が得られる見通しは不明で、確定的な計画は策定できないと語った。大統領が計画の凍結を明らかにしたのは初めてとみられる。

  2. 652 匿名さん

    今回は、地震で破壊され、それを復興するというだけではすまない。

    放射能によって土地自体が汚染され、
    それが現在進行している。終息の見通しもない。

    地域としても汚染され、
    流通している食料、水、空気、全てが危険をはらんでいる。
    住んでいるだけで健康が蝕まれていく。

    外国人は逃げ去り、遷都さえ浮上する始末。

    こんな状態になって、
    地震前と同じ評価価値なわけがないでしょう。

  3. 653 匿名さん

    >649 648 642 641 さん

    どっちが早いかって話はあるけれど、もっと深刻な問題があるよ。

    日本財政破綻 YOU TUBEとかでみて見な。2013年て外人が真剣な
    目つきで言ってたぞ。どっちも駄目だな、こりゃ。地震も財政も

    財政破綻した時の不動産の価値、どうなるか にタイトル変更したら
    どうか?

  4. 654 匿名さん

    なんかこのスレ書き込めなくなってるね。

  5. 655 匿名さん

    財政破綻したらもちろん大インフレで
    不動産暴騰、借金帳消しでしょう。
    国債も帳消し。

  6. 656 匿名さん

    10年後、20年後のいつ起きるか分からない地震を気にしてマンション購入見送ってたら、一生賃貸だよ。今から10年、20年の生活を謳歌するのが良い人生だと思う。仮に大きな地震が来ても、今のマンションの耐久性なら命は保証されるわけだし。

    これから頑張って経済発展していこうよ!

  7. 657 匿名さん

    でも東京に直下型が来るとして、5年後以降だと、もうローン組む時期逃しちゃうんだよね
    一生賃貸は老後が厳しいし(そもそも年金があるのか不明だ・・・)、
    かといって退職金でマンション買うのも・・・大したもの買えないだろうな~

    震度7の直下型にあっても、マンションが何とか治して住めるレベルならそれで十分と思ってます

    「マンション買うなんてありえない」という庶民の方達は、どういうライフプランなのか聞いてみたい

  8. 658 匿名さん

    >>646

    阪神淡路の時と今回では被害の規模も性格も全然違うよ

    前者の被害は狭い限定エリアで津波被害も原発事故もなし

    後者は承知のとおり東北から関東にかけての広範囲に及ぶ未曾有の被害

    復興までは想像がつかないほどの期間年数が予想されてるのに

    そのうち記憶が薄れるなんて被災地の人達が聞いたら・・・

  9. 659 匿名さん

    でもこれからもずっと東京に住むと思うから、やはり住宅は必要なんだよね
    東京に直下型が来るのが5年後なら、その後にマンションを買いたい所だけど、
    それが5年後以降となると、もう年齢的にローンを組むのは厳しくなってくる
    かといって年金ももらえるかどうか微妙だから、一生賃貸というのも厳しい

    マンション買わない派の庶民の皆さんはどうする予定なんでしょうか

  10. 661 匿名さん

    一度しかない人生なので分譲で贅沢しましょう!
    賃貸は作りが悪いんで満足感がないです。
    もちろん、掘り出し物の賃貸を見つけた方は別ですが。

    親の不動産がたまたま自分の住みたいところにあって、それで良いと思うなら良いですが、大抵は違うのでは?だから皆、ローン組んで買いに走るのです。

  11. 662 匿名さん

    >653さん
    でも海外のニュースなんて、「今食べる物がなくて日本中が飢えて大パニック」とか、
    「日本全国で放射能の雨が降り、皮膚に触れると真っ赤にただれて~」とか、
    そんな情報が平気で流されてるからね
    海外で「2013年に日本が財政破綻」っていうのもどうかな

  12. 663 匿名さん

    今年の後半から経済成長するというアナリストレポート出てた。

  13. 664 匿名さん

    3月11日の地震で住んでいた賃貸が傾いてしまい、
    分譲マンションに移りました。

    賃貸は収益物件としてそれなりのコストしかかけてない
    住宅がほとんどだから、災害に強い訳もなし。

    災害が予想されるから賃貸、って気にはなりませんね。

  14. 665 匿名さん

    老後考えるなら分譲マンションて選択肢がそもそもどうなんだろうね。
    4,000万円くらいの家を頭金なしで買ったら固定資産税や
    修繕維持費や多少の金利変動を加味すると月々15万円前後の支払いでしょ。
    同レベルの物件を借りて住む場合は17万円前後になるはず。

    後は将来的な清算価値と団信が生命保険がわりになることをどう見るかだけど
    ローン払い終わった後でも住み続けるならリフォームも必要だし、
    その後もずっと維持費払ったりって考えると金銭的なメリットはそれほどでもないので
    同じお金かけてでも綺麗で利便性がいいところに
    借入リスクをとってでも住みたい人向けであって賃貸より得しようって人向けではないと思う。

    実際は4,000万円で買えるマンションは都内に
    ほとんどないので実際はもっと金かかるし。

  15. 666 匿名さん

    掲示板のアクセス数すら激減

    業界総崩れ

  16. 667 匿名さん

    今時の賃貸だって分譲されたものが大半だしね
    賃貸専門マンションを見つける事の方が難しいわな

  17. 668 購入経験者さん

    買うなら地盤とか海抜も考慮し検討ください。

    湾岸沿いの超高層マンションの上階は揺れが大きく停電になると階段で30階とかあたりまえ

    今売れてるのは横浜で言えば山手。根岸。本牧の高台とか東京で言えば山手線内側の住宅地で

    低層物件が売れているようです。

    備えるなら当然地震保険も入っておいたほうがよいでしょう。

    我が家は高台の3階建ての分譲ですがやはり棚から物が落ち壁が破損したのですが地震保険で修理完了しました。



  18. 669 匿名さん

    「災害を考えると賃貸の構造が心配」なら、
    「分譲を買う」のではなく、
    「数年置きに新築の分譲賃貸を渡り歩く」のが解でしょ?

  19. 670 匿名さん

    >>669
    全くその通りなのだが、業者は騙さないと仕事にならないからね

  20. 671 匿名さん

    分譲マンションも本来は途中で売却して渡り歩くもんだよ。
    4000万円の物件でも50年間ずっと住んだら7000万円くらいかかるよ。
    都内でマンション買うなら6000万円くらいは必要だから1億円近くなる。
    さすがに築50年では清算価値も出ないし、ずっと住むこと前提で買ったら大損だよ。

  21. 672 匿名さん

    「数年置きに新築の分譲賃貸を渡り歩く」って、凄い金かかるな。礼金に引っ越し代…

  22. 673 匿名さん

    最近の分譲賃貸は礼金ナシのおまけにフリーレントが多いからそうでもないよ。

  23. 674 匿名さん

    そもそも空室率高すぎ
    住居も事務所も空き物件多数

  24. 675 匿名さん

    長期ローンなんか組めばその金利だけでも馬鹿にならないしね。

  25. 676 匿名さん

    生涯で支払う合計金額は、条件にもよるけど、賃貸も分譲も変わらないとあったよ。不動さんコンサルが書いた本に。

  26. 677 匿名さん

    で、不動産相場はどうなる?
    湾岸以外はマンション売れているようだぞ。

  27. 678 匿名さん

    高台は売れてるよ。
    先行きが不透明だから買い渋る人もいるが、先行きが不透明だからこと買いにあせる人もいる。
    どっちが正しかったかは、後にならないとわからない。
    まぁ、住みたいマンションがあれば買えばよいのかもね。それが買い時ってよくきくしね。

  28. 679 匿名さん

    >>671

    渡り歩くのは値上がりが期待できる状況か、相当余裕がある場合だよ。
    そうでなければ、買い替えのために何百万か余計に払わなくてはいけない。
    同じような条件の新築に移るなら、千万単位で追加支出が必要になることもある。

    おれはすでに3軒移り住んでるけど、しばらくは控えようと思ってる。
    買い替えた後に暴落されても困るしね。

    ちなみに築40年のマンションで貰ったのを、以前貸してて売却したことがある。
    貸すのはかなり美味しかった。
    古さ考えて潮時かなと思って売った。
    40年前だとその後の値上がり時期が入ってるから、聞いてた買値と変わんなかった。
    今後はそんなことはないだろうけど、売値がつかないなんてことはまずありえない。

    新築買い替え推奨は、デベにとっては望ましい状況だけど、買い手にはそうともいえない。

  29. 680 匿名さん

    下がるよん

  30. 681 匿名はん

    上がるよん

  31. 682 匿名さん

    これからは地盤マップと液状化マップで大丈夫そうなところだけに絞って、ガイガーカウンター持参でMR見学が基本ですね。

  32. 683 匿名さん

    つまらないコメントするなよ…

  33. 684 匿名さん

    下がるのに理由はいらないが、上がるならよほど強力な理由がないと難しい。

    言い方を変えれば、上がるという強固な理由がなければ、下がる。

  34. 685 匿名さん

    下がるのに理由はいらないが、上がるならよほど強力な理由が必要。

    言い方を変えれば、上がるという強い根拠がなければ、下がる。

  35. 686 匿名さん

    一歩上がって二歩下がる。

  36. 687 匿名

    上がるか下がるかだけの書き込みってくだらない。

  37. 688 匿名

    はあ?
    上がる下がるはマジ重要だろ?
    ついに現実逃避し始めた業者に吹いた
    売れてなくて大変なんですね

  38. 689 匿名さん

    今日が退去引っ越しの人はあいにくのお天気ですね。湾岸は突風も凄いのでなおさら。

  39. 690 匿名さん

    中古物件数がやたら増えてきた気がするな・・・

  40. 691 匿名さん

    実数が提示できないなら、気のせいでしょ。

  41. 692 匿名さん

    http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190244.html

    既存のタワマンが終ったことだけは間違いなさそう。

  42. 693 匿名さん

    業者が立てたスレで、必死でインフレになるって宣伝してるけど、業者ども頭大丈夫なのかな?
    日銀がどんだけ頑固な中央銀行か知らないんだろうな。

  43. 694 匿名さん

    日銀は5兆円規模のETF、REITを購入するはずじゃなかったのか?
    2010年10月頃決まってたような…。

  44. 695 匿名さん

    まあ、そうでもない。
    インフレは中央銀行でもコントロールできないことが多かったりする。
    だから日銀は過剰にナーバス。
    日銀でもコントロールできないインフレが起きる可能性は十分ありそうだ。

  45. 696 匿名さん

    日銀は日本政府やアメリカ政府に叱られるくらい忠実つーか石頭だよ
    そんでも政策を変えない
    だからこんだけの災害なのに円高が続く
    アメリカやEUはお金じゃぶじゃぶ政策でも日銀は通貨供給量増やしてない
    5兆や10兆小出しにしただけじゃ何も変わらないって
    デフレは続いていくんだ

  46. 697 匿名さん

    インフレねぇ。
    マンションギリギリローンで購入するような層は、
    今の低金利で変動金利にしてるのが多いんじゃないかな。
    一気に金利上昇して、収入増が追いつかなければ、ローン破綻多発では。

  47. 698 匿名さん

    M9の本震
    その後多発する余震

    スマトラでは本震の後、3か月後にM8.6クラスの超巨大地震が再発した。
    放射能、計画停電以外にも直接的打撃を与える地震に警戒が必要である。
    勝ち負けはその後で考えよう。

  48. 699 匿名さん

    グッと気を引き締めて乗り越えよう。
    自分や家族の命が第一。
    いつ直下型地震に遭遇してもいいように注意して頑張ろうよ。

  49. 700 匿名

    うん

  50. 701 匿名さん

    円資産持ってていいのかという疑問、不安。急に円安になるとかないだろうな。
    紙切れにならんことを祈る。

    不動産?その次の話では?通貨暴落した国の不動産の価値って何?

  51. 702 匿名さん

    65年前原爆を広島長崎に落とされ被爆に遭っていながら今度は自爆。
    石原さんの天罰に頷ける。営利に走り島国でありながら他国から鎖国される。
    被はまた昇るでかつての香港のように多国籍首都東京になればいい。
    中国は定期借地だから所有権の日本は日中人の首都東京になればいい。
    もともと祖先は陸地続きの混血だから、東京は世界の東京に。

  52. 703 匿名さん
  53. 704 匿名さん

    需要が増える見通しなんてゼロだしなー
    厳しいよ

  54. 705 賃貸住まいさん

    いつか必ず地震がくるという前提ならば、たとえば、一年待って、仮に東京に地震が来てなければ、地震が来るリスクはさらに上がっていることになる。つまり、待てば待つほど、地震が来るリスクはあがるはずである。

  55. 706 匿名さん

    でもその1年に50年に1回の地震が来たら?

  56. 707 賃貸住まいさん

    50年に1回の地震であれば、その1年で地震がくる確率は1/50である。
    かりに、この1年に地震がこなければ、次の1年に地震がくる確率は1/49へ上がる。
    かりに、この1年に地震がくれば、それから49年間は、確率はゼロになる。

  57. 708 匿名さん

    数百年に一度の地震がきたからねぇ。
    余震は十年くらいは続くよ。

  58. 709 匿名さん

    確率的に50年に1回の地震というのは、
    1年地震が来なかったからといって次の49年で1/49の確率で来るわけではありませんよ。

    極端にいえば、49年間地震が来なかったからといって、
    最後の1年に1/1の確率で地震が来るわけではありません。

    また、50年に1回と言われる地震が来たら、しばらくの間もう大地震が来ないというわけでもありません。
    50年に1回の大地震が50年間に3回起こることも十分想定されます。

  59. 710 賃貸住まいさん

    てことは、いままでとあまり状況かわっていないってことですね。

  60. 711 匿名さん

    誘発の懸念で発生確率が上がってるわけだから
    買うなら相当慎重にする必要があるのは確か。

  61. 712 匿名

    湾岸さえ避ければ買っても良いのでは。
    所詮、賃貸は構造がちゃちいから地震の時は恐すぎる。

  62. 713 匿名さん

    >賃貸は構造がちゃちいから地震の時は恐すぎる

    そこなんですよね
    今買うのは怖いと思いつつも、下手な賃貸には住めないとも思う

    都心の地盤強固で火災危険度も低い地域の高級分譲賃貸は、
    やはりこの状況でも動きが早いですね
    割高でもそういうのを借りるしかない、となると、
    結局貯金できないという・・・

  63. 714 匿名さん

    賃貸だから建物構造がちゃちいなんてマジで言ってんの?
    キッチンとかバストイレとかの目に見える仕様の豪華さと勘違いしてんじゃねーの?

    ひょっとして俺は業界関係者に釣られたのかな

  64. 715 匿名さん

    大臣認定で施工管理も徹底してるタワマン以外は信用出来ないなぁ
    賃貸とかホテルとか施工主の経済性が厳しいと何かにしわ寄せがくる。もろ構造にしわ寄せがきたのが姉歯事件でしょ
    姉歯前の物件なんて、自信持って大丈夫なんてとても言えないよ

  65. 716 匿名さん

    去年からマンション探してて中古も色々見ました
    中には賃貸から分譲に切り替えたマンションもあったけど、
    やっぱり最初から分譲のものとは造りが違ってて、
    中古価格も相場より安かったよ
    もちろん高級賃貸という手もありますけど

  66. 717 匿名さん

    巨大タワマンは避けたいけど
    大臣認定ある20階ちょっとの
    小規模タワマンくらいがちょうどいい

  67. 718 匿名さん

    >大臣認定ある20階ちょっとの
    高層建築物にぎりぎり「入る」っていう物件は探してもほとんどないと思います。
    ぎりぎり「入らない」なら多いと思いますけど・・・

  68. 719 匿名さん

    ギリギリ入らないのは絶対無理

  69. 720 匿名さん

    普通の分譲マンションで賃貸になってるやつに住めばいいよ。
    人気が高いけど不動産屋に予算これでこのあたりのマンションを探してるからって
    できればマンション名まで名指ししておけば、貸したいって人が出てきた時、
    その予算で借りたい人がいるからと予算に合う家賃設定にするようオーナーを説得してくれる。
    家賃が高い物件は決まるまでけっこう時間がかかるので早く決まるならと割引してくれる。
    かけ離れたのはダメだけど多少安いくらいならの額なら通る。

    うちはこれで1年くらいかかったけど相場より1割りくらい安く借りられた。
    夏場が狙い目。

  70. 721 匿名さん

    千葉県東部で震度5弱・・・
    迫ってきてんな

  71. 722 匿名さん

    最近震源が南下してるよね

  72. 723 匿名さん

    どんどん都心の高台に近づいてきてるね。せばまってる感じ。

  73. 724 匿名さん

    フィリピン海プレートのところで止まっているんだよ。

    それが良いことか悪いことかは、わからない。

  74. 725 匿名さん

    716さんや720さんの仰る通りだと思う。

    色々住んだけど、やはり分譲と純粋な賃貸では作りが違う。かと言って賃貸の方がとくに安というわけでもないから、分譲だよね。買のがいいか借りるのがいいかは、ライフステージや物件にもよるんだろうけど。

  75. 726 匿名さん

    後数日かな、都心直下に来るのは

  76. 727 匿名さん

    もし来るなら、土曜の深夜とかにしてほしい
    日中や平日夜より影響が少ないと思うから・・・
    震度6位なら翌日から働けるしね

  77. 728 匿名さん

    火の使用が少ない時間帯がいいよな
    阪神のときは夜明け前だったから、火の利用がほとんどなくて火災旋風が超弱かった
    だけど東京は違うからなー
    火災旋風が本気出すとコンクリートまで溶かすよ

  78. 729 匿名さん

    房総近辺で起きているのは想定内で、逆に多少多きいのが出てない方が怖いよ。
    なので、地震自体としては今のところ順調というか、計算どおり。
    その想定だと都心直下には繋がらない。

    が、今後も想定内で収まりがつくのかは別の話だが。

  79. 730 匿名さん

    怖いなら行動だと思うよ。俺はハワイにコンドミニアム買ったので
    家族で来週から移住することになった。こんな東京には未練ない。
    不動産と株でいいときやって儲けたので、会社も人に売却、綺麗
    さっぱり、サヨナラ 東京  サヨナラ ジャパン

    巨大地震来ない事を祈ってるよ、アロハ オエ

  80. 731 匿名さん

    来るとしたらすぐには来ないと思う。たぶん2012年。
    皆が地震のことを忘れたあたり・・・。

  81. 732 匿名さん

    すごい具体的だね~

    2012年に来るならマンション買いたくないけど、
    2032年以降なら、さっさと買ってしまいたい

  82. 733 匿名

    どのみち東京に住むのなら地震がきても相対的に大丈夫と思う地盤と耐震構造の物件を探して住んでる方が安全でしょ。資産を失うより、家族を失う方が怖いょ。

  83. 734 匿名さん

    火災旋風  → 住宅地<オフィス街
    液状化   → 埋め立て<内陸
    揺れやすさ → 東側<都心<西側
    地盤の強さ → 低地<高台
    帰宅難民  → 郊外<外周区<都心
    計画停電  → 郊外<外周区<都心

    都心の高台(出来れば武蔵野台地のはじっこ)のオフィス街にある免振マンションがベスト?

  84. 735 匿名さん

    免震も低層ならいいが
    高層免震はいまいち技術的に信頼感が無い

  85. 736 匿名さん

    >>730
    ハワイ好きな人多いよねぇ
    俺はさっぱり魅力を感じない
    メシもまずいし
    アメリカにいいように併合された歴史もなんとも

  86. 737 匿名さん

    4月も折り返して

    買え買えの断末魔がうるさいな。

    いっそピシャッ!っと。

  87. 738 匿名さん

    地盤強くても木造住宅街は止めとけよ
    何百度、何千度の高温の海で生きられる人なら別だが

  88. 739 匿名さん

    そんな老朽化スラム街ってどこにある?
    世田谷目黒杉並には残ってないぞ!w

  89. 740 匿名さん

    起こるとしたら東海地震じゃなくて南関東地震のほうなんだね。

    東日本大震災で起きた地殻変動の影響で、首都圏の地盤に力が加わり、地震が起きやすい状態になっているとの
    解析結果を、東京大地震研究所のグループが22日、発表した。

     解析結果は、大震災後に発生した地震の分布ともほぼ一致している。同研究所では、国の地震調査委員会が今後30年間に70%の確率で起きると予測しているマグニチュード7級の南関東の地震が誘発される可能性があるとして、注意を呼びかけている。

     同研究所の石辺岳男・特任研究員らは、首都圏で過去24年間に起きた約3万の地震で破壊された領域が、大震災でどのような影響を受けたかを解析。地震が起きやすくなる力が働く領域は約1万7000で、起きにくくなる領域の約7000よりも多いことが分かった。震源が30キロよりも浅い地震は静岡県東部から神奈川県西部で、30キロよりも深い地震は茨城県南西部、東京湾北部で起きやすくなっていることが判明した

  90. 741 匿名さん

    東京壊滅も近いのか・・・

  91. 742 匿名さん

    >>739
    昔NHKで放送した「都市を襲う地震火災」を見ることをお勧めしたい。
    世田谷目黒杉並は密集地でやばいだろ。
    マンションだと木造ほど即落ちることはなくても、数時間後には結果は一緒だ。指定地域に逃げないと灼熱地獄にもなってしまう。
    自分の近隣地域で、災害時に東京都がどこに指定地域を設けているのかチェックしといた方がいい。

  92. 743 匿名さん

    これが最新だよね、地震予測の。
    どこが安全か?
    と言うか東京逃げ場がない気がする。
    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/earthquake_prediction/?1303504...

  93. 744 匿名さん

    それでも火災旋風が起きたら逃げられないと思うよ。

  94. 745 匿名さん

    やはり来るな。
    ここで情報交換してる人は早い段階で準備できてると思う。お互い無事でいてほしい。

  95. 746 匿名さん

    まさかの石原が、首都機能の分散に好意的になるとは!
    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110422/lcl11042218490000-n1.htm

    差し迫ってることを中枢は知ってるんだ

  96. 747 匿名さん

    都心でありながら区の広域避難区域の中のマンションが最強ですな

  97. 748 匿名さん

    直下型の可能性も含めてなんだろうけど、
    実際問題は電気量不足の解決の目処が全くたたないようだ。
    原発新しく建てるのは難しい上に建てるとしても長期間かかるので
    どう考えても10年間は今のような状態(節電)になるし、
    コスト的にも労力的にも火力発電を長期間フル稼働するのも難しい。
    となれば当然来年以降の電気供給力が低くなる。
    何かの産業を首都圏以外に移管しなければこの問題は解決できない。
    このままじゃ色々なことが麻痺して経済全体に影響が出る。

    金融は工場とかなくて社員も全国転勤にも慣れてるし、外資系も多い。
    実現可能性として選ばれたんだろう。

  98. 749 匿名さん

    石原慎太郎を大統領にしないのは日本の失敗だったね。

  99. 750 匿名さん

    石原は、立候補の段階から、東京が貧しくなってもイイジャナイカ発言してたよ

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸