マンション雑談「東京大震災後の不動産相場 2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 東京大震災後の不動産相場 2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-07-04 19:06:32
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震  震災後の不動産相場| 全画像 関連スレ まとめ RSS

確実に東京に迫りくる大震災の後のマンション価格(ついでに戸建ても)について議論しましょう。

主に住宅密集地になっている東京東部は倒壊、東京西部は火災により、広大な再開発地ができそうです。
都心や湾岸でも老朽マンションの破損が続出し、相場が大きく上下しそうです。
また、膨張する借金財政の中、どれだけ国が首都再建に資金を投入できるでしょうか。

震災後、不動産相場がどう動くか、知っておくことは重要です。

1スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136776/

[スレ作成日時]2011-03-20 04:58:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京大震災後の不動産相場 2

  1. 62 匿名さん

    一過性であって欲しいものだ、電力不足。
    ただ楽観的に過ぎるかも、それだけ福島第一原発は甚大な影響がある。

  2. 63 匿名

    ならば一過性を数年と読み替えたらよろしい。
    現代人は電気使用制限程度で脆弱すぎます。

  3. 64 匿名さん

    あなたの様に達観できる仙人は少数派。一般人は数年なんて我慢できないよ。

  4. 65 匿名さん

    >現代人は電気使用制限程度で脆弱すぎます。
    みんな「現代」の人だから...脆弱なのはネガさんの心です。

  5. 66 匿名さん

    64さん
    仙人・・・うまい!

    でも、一般人にはなかなか都心3区は手に入らないよねぇ・・・涙

  6. 67 匿名

    話の要点はそこにない。
    エレベーターやエアコンが使えるから港区中央区、は安直すぎるチョイス。
    それよりもタワマン回避、湾岸回避が先に立つという話。

  7. 68 匿名さん

    >67
    今更、要点はそこにはないと言われてもねえ、仙人さん(苦笑)
    凡人はエアコンも我慢できないのよ。

  8. 69 匿名

    それで港区中央区誘導ですか?懲りないねえ全く。
    港区中央区でも内陸湾岸は別物、と当たり前のことを書いているだけですが。

  9. 70 匿名さん

    シティタワー品川にはずれたことはラッキーだったのかもしれない
    と、今回の地震で思ったけど、なんだかんだ言って
    やっぱ港区は優遇されちゃうのねぇ~。

  10. 71 匿名さん

    阪神大震災後のように耐震等級への関心は高まるでしょうか?

    都内のマンションなど、あって2級、ほとんど1級ですよね。
    当方も残念ながらばっちり1級です……。
    「1級あれば十分!」とデベさんに言われ、
    納得してしまった自分が甘かった~。

  11. 72 匿名

    一級違うとどの程度価格差がつき、それに払っていい人が何人いるかでしょ。
    見た目は変わらない部分に高く払える人は、時間経過と共に減る。安全第一なら要塞みたいな戸建じゃないですか?

  12. 73 匿名さん

    >>>>>ローン組んでて、資産価値下落する可能性ある物件を放出するのは損切りでしょ。一億の物件が三分の一、それ以下にも落ちることが起こりえるのが不動産。
    バブル崩壊時にも多かった。港区のヴィンテージでも高値掴みして売るに売れなかったオーナーが大勢いる。


    経済的なバブル崩壊ではなく、東北関東大震災・1000年に一度の津波、そして福島原発での放射能汚染
    と言った安全神話の崩壊ですからね。そうした11日以降の「東京大震災後の不動産相場」てのが、この
    スレのトピックスだったよね。果たして、どうなるのかね。

  13. 74 匿名

    安全神話の崩壊って規模感で言うなら、不動産市場の短期〜中期冷え込み、で終わる話では?
    住居を好きな地方に選べる人ばかりでないし、賃貸を続けるにも限度があるからやがて復調。

  14. 75 匿名さん

    >不動産市場の短期〜中期冷え込み、で終わる話では?

    悪いけど認識甘過ぎるのでは?

    特に①海に近い②高層③埋め立て

    これは誰が買うのでしょうか。

  15. 76 匿名

    都心は強いって言うけど、人気の麻布十番なんて超低地だよね。
    埋め立てかどうかは知らないけど。

  16. 77 匿名

    >75

    誰も買わない、またはダンピングでスラム化、とでも書けば?
    その三条件が都内の物件全てにあてはまる訳ではない。

  17. 78 匿名さん

    「シティタワー品川にはずれたことはラッキーだったのかもしれない
    と、今回の地震で思ったけど、なんだかんだ言って
    やっぱ港区は優遇されちゃうのねぇ~。 」

    久しぶりにこの話題聞きました!!



  18. 79 匿名さん

    まあとにかく、みなさん

    マンション価格や住宅価格もええが、大きいの来たら
    逃げだすルートとかシミュレーションとか、高層の人は
    エレベータ止まって、どうやって退避するかとか

    そういうことを先ず考えるべきで、そういうことを
    いろいろ考えていくうちに、価格の値段の妥当性が
    検証されるだろ

    あと、ローンとか言ってたが、余計なお世話だが
    海沿い 高層とかは外資系ナリキン族も多いと聞いた。
    あいつら、キャッシュで買ってるんじゃない?


  19. 80 匿名さん

    >>71
    というか、2級のマンションって見たことない。
    例えばどんなマンションがありますか?

  20. 81 匿名

    放射線物質が東京にも舞い降りている
    水道水にもう放射線物質が混ざっているし、土壌汚染はずっと続く
    そんな所に住みたいなんて思うはずはなく価値なんてどんどん落ちているよ
    ローン組んだ人は住めなくなっても一生ローン払い続けないと…
    人災ではなく天災扱いになるからローン免除は無い
    俺は大阪にビル持ってるけどどんどん東京から会社移して来ている
    大阪の不動産会社は困惑している
    疎開してくる家族も多くて驚いているよ
    イケア、Googleとか外資系や大使館なんかもう大阪に移している位

  21. 83 匿名さん

    日本は土地が少ないから、埋め立てしかなかったんだよ。
    しょうがないじゃないか っていうスレじゃないよね。

    まあそれにしても、ほんと高層マンション ここ3年くらいで
    ずいぶん増えたよね。

    どんな企業が開発しているか、いま、調べているとこだ。

  22. 84 匿名さん

    2号機:白い煙
    また何か山があるのか。。。もういい加減にしてほしい。
    電源復旧したんじゃないのか?

  23. 85 匿名さん

    電源復旧しても、システムが復旧しきれてない。
    電源復旧しても、地震や津波で受けた損傷が直るわけじゃない。
    電源復旧しても、燃料棒の冷却が終えたわけじゃない。
    電源復旧しても、水蒸気や電気気の火災がなくなるわけじゃない。

    冷却にはまだまだ時間がかかります。

  24. 86 匿名さん

    2号機はまだ部品が破損していて電源は復旧していない。
    只今取り寄せ中。
    一番ヤバイかも・・・

  25. 87 匿名さん

    まだ大震災後じゃない!震災中なんだよ~
    気が早いよ、このスレ

  26. 89 匿名さん

    既に顕在化している液状化現象、浮島ていうか「埋め立て」
    「高層」観点に、話戻せよ。これから来る地震や原発の
    話をしているんではないよ。

  27. 90 匿名さん

    今回の震災で仙台の免震マンションは花瓶も倒れなかったそうです。

    うちは賃貸で給湯タンク(260L)が倒れましたが…
    給湯タンクには固定する足が3本ありましたが、前の2本だけがボルトで床に固定されていました。
    給湯タンクは中の水が地震の揺れを増幅するようで、2本のボルトを引っこ抜き、
    前のめりになって倒れてきました。

    また、近所の一戸建ての給湯タンクも斜めに倒れていました。

  28. 91 匿名さん

    都市ガスについて
    仙台の宮城野区では都市ガスが1ヶ月は使えない状態になっています。
    しかし、プロパンは結構供給が早く、もうお風呂に入れていました。
    今日はプロパンのマンションの人のところにお風呂を借りました。
    都市ガスのマンションも考えものです。

  29. 92 匿名

    90
    高層難民、EVが止まったらとかタワーネガさんはいいますが、結局構造としては低層より戸建てよりタワマンですよ。耐震タワマン、湾岸タワマンはなしだけどね。

  30. 93 匿名さん

    >>90

    タワマン 11日を境に、話が変わったと思うよ。
    日本は大地震大国であることを改めて確認させられたという事だけで無くて
    マグマの新たな活動期に入ったんだって。

    よって、全国どこの地域でも、タワマンは人気がなくなるだろうね。

  31. 94 匿名さん

    超高層のエレベーター壊れたら
    修理にいくらくらい掛かるか調べてみ

    二度とタワマンがいいなんて言わなくなると思うw

  32. 95 匿名さん

    エレベータなんかたいしたことねーよ。

  33. 96 匿名さん

    タワーマンションは11日以前は人気があったんですか?
    昔のスレを見ましたが、そうともいえないように思えます。

    よって、たいした違いはないかと。

  34. 97 匿名さん

    >>95
    たいしたことないって・・・おいくらくらい?

  35. 98 匿名さん

    まぁ、マンション全体に対して、エレベータって意味ならたいした事なさそうだね。

  36. 99 匿名

    普通のマンションに比較すると戸数が多いタワマンは積立金額が多いからじゃないか?

  37. 100 匿名

    貧乏な人は千葉のマンションでも買えばいいんじゃないのかな

  38. 102 匿名さん

    え!連日連夜、埋立地住民を貧乏呼ばわりし、都心・城南の共同住宅住まい、特に山の手線内側の高台自慢に明け暮れているじゃないですか?

  39. 104 匿名さん

    デベには最高の上客だったろう。

  40. 105 匿名さん

    ちょっと古いレスで失礼。
    >特に①海に近い②高層③埋め立て
    >これは誰が買うのでしょうか。
    そうはいっても、
    阪神・淡路大震災の後、新潟県中越地震を経ての現状ですからね。
    特に関西のほうでは、関東と同じように湾岸再開発地域がありますので、そちらの経過をご確認ください。

  41. 106 匿名さん

    >>105
    関西では、原発事故は無かったよね。
    むしろ、そっちか。

  42. 107 匿名さん

    >>今回ほどの と 付け加えます

  43. 108 匿名さん

    >105
    なおさら臨海エリアから足は遠のくでしょw

  44. 109 匿名さん

    今回の東北関東大震災での教訓は次のように思います。

    1.立地が重要、海の近く、川の近くは危険。
    2.埋め立て地は液状化現象によりインフラが使えなくなる。
    3.高層マンションはいざという時逃げられない。

    今後起こることは次のように思います。

    1.前の教訓1,2,3を生かしたマンション選びにより地域による価格変動。
    2.一時的景気低迷によりマンション市場の低迷。それによる価格低下。
    3.東京一極集中見直しによる関東人口の減少。それによるマンション市場の低迷。それによる価格低下。(一部福島原発の問題で関西移転が起こっているようですが。)

    もし、東京に震災が起こったら

    上記2と3。
    特に、東京への機能集中化の反省議論が起こり、中部、関西への機能移転が起こるのではないかと思います。できれば震災が起こる前にこの議論が復活することを望みます。

    いずれにしても、ここ暫くは東京近辺のマンション市場については良い材料が予想できません。

    上昇する材料があるとすれば、インフレか外資による不動産投資ですが。こうなると東京近辺だけの問題ではなくなると思います。

  45. 110 匿名さん

    関東がダメになった時でも経済状態を何とか
    保てるような機能を関西にも!…という
    動きは出るでしょうね。

    東京都心と大阪都心に住宅を持つ人が増える&価格が上がるかも?
    関西の住宅事情も少し勉強しよっと…

    でも大阪って何か敬遠してしまう…
    どうせだったら神戸に住みたい(笑)

  46. 111 匿名さん

    東京湾に5Mの津波が押し寄せたら高層マンションもアウチだってさ。
    何しろ東京湾の船は三陸の船と違ってでかいからさ。
    それがマンションへの衝突したら、考えただけでも恐ろしいな。

  47. 112 匿名さん

    >>>111

    関西も、地震リスクは同じだろう。東北・関東と変わらないだろう。

  48. 113 匿名さん

    必死でネガってるのは、賃貸アパート暮らしの貧乏人だよ。

    貧乏人は資産ないから呑気だよね〜(笑)

  49. 114 匿名さん

    113クン、

    「貧乏人=賃貸=資産ない」って…キミの発想が貧乏人そのものだよ~

    いっぱいいっぱいの住宅ローンで購入したマンションは「資産」なの~?

    今回の震災で完全キズ物&価値ガタ落ちで残るは借金のみ~

    35年ガンバってね~

  50. 115 匿名さん

    放射能の本当の恐ろしさを知らない人たち。
    日本のメディアではなく海外のメディアを一度見ることをお勧めする。

  51. 116 匿名さん

    実感がないだけだよ

  52. 117 匿名さん

    >放射能の本当の恐ろしさを知らない人たち。
    恐ろしさ以前に正しい放射能知識をもたんだけだと思う。(私は物理専攻でした。)

    国内は落ち着き過ぎ。
    海外は騒ぎ過ぎ。

    です。
    ですが、予防処置は淡々と準備しておくべき。

  53. 119 匿名さん

    大丈夫だよ。
    ソースは文部科学省と東大の放射能専門の人のtwitter

  54. 121 匿名さん

    だったら信用しないで勝手に西に行けばいいじゃん。
    関東にとっても節電になるからありがたいし。

  55. 122 匿名さん

    茨城あたりでは放射性ヨウ素や放射性セシウムがやたら増えている
    すぐには何の影響もない
    が、長年そこで水を飲んで野菜を食べて暮らしてればジワジワくるよ
    皆が気付く前に不動産を流動資産に変えておく選択もあるかも

  56. 123 匿名さん

    >NO.109
    「2.一時的景気低迷によりマンション市場の低迷。それによる価格低下。」
    実際のところ、このタイミングでマンションを普通の価格で買う人は、ほとんど
    いない。震災 → 不況 → マンション市場の低迷、というのが、一般的な
    見方だと思う。

    しかし、価格低下は起こるのだろうか?

    原発もメドがたってきた。外人が買い越して株価は戻ってきた。一時的とはいえ、
    円を買う人が世界で急増して円高に進んだ。世界の人々は日本経済を底堅いと
    見ている証拠だ。さらに、どう考えてもインフレに進みそうだ。インフレに
    一番強い資産運用は不動産、というのは定説だ。
    問題は金利だ。金利が上がれば、借金してマンションを
    買う人はいなくなる。しかし、震災後、金利が上がれば、大不況に
    なってしまうので、日銀は金利上昇を無理やりでも封じ込めるだろう。

    経済が激変する時、一般大衆が借金というレバレッジを効かして大きな
    メリットを得る、一番有利な方法は不動産だ。

    このように論理で進んでしまうと、震災が一段落して、インフレが鮮明になって
    きたら、マンション市場は上昇し始めるんじゃないだろうか。

    金融や不動産の専門家が、どう考えるのか、本音を聞いてみたいけれど、
    ビビって誰も何も言わないね。そんな奴等はプロとは言えない。
    プロならば、リスクを背負って勝負発言をして欲しい。

  57. 124 匿名

    プロだから言えないんじゃ。外した相場師に次の仕事ないっしょ。

  58. 125 匿名さん

    インフレ論が華々しい。インフレになったら国の借金が減り、日本が救われるという魔法のような話がまかり通ってる。
    だけど今インフレはない。

    第一に、インフレになると、既に発行されている国債数百兆円分の価値が激減する。現時点で国債を持ってる奴が大損をこくということ。誰が国債を抱え込んでるのかって? そりゃ分かるでしょ。
    第二に、インフレは国債の利払いも巨額にしてしまう。確かに国債の実質的な量は少しづつ減るかもしれないが、ほとんどは借り換える形で国債を新規発行しないといけない。だが利払いが巨額になってくから、一気に財政破綻に突き進む可能性が出てきてしまう。今でさえ国家予算の4分の1近くが利払いに消えてる(超超低金利の日本国債なのに!)。国債の引き受け手もいなくなり、外国勢に引き受けてもらわなくちゃならない悪夢……。もうね、言葉に出来ないほど危険な綱渡りになってしまうのだ。今よりもね。

    だからデフレは続く。
    不動産価格は緩やかな下落を避けられない。原発が解決するのは数年先だから、今まで相場を引っ張ってきた東京の不動産が、関西に比べて相対的に下がる。
    自分の家は売り出すわけにはいかないだろうが、投資物件は株や現金にしたほうが安全?かもしれない。
    インフレに夢を見るのはやめにしようぜ。

  59. 127 匿名さん

    >>No.125

    ・インフレになったら、国債の元本価値は低減するよ。すなわち国家財政が
     改善するということ。国から見れば、元本価値低減のメリットに比べれば、
     利払いの負担増なんて屁みたいなものだ。
    ・震災後、政府は金利上昇を恐れて、国債発行以外の手段で資金調達を
     してくるとと思う。
    ・関西の不動産価値が、絶対であろうと、相対であろうと、上がることはないと
     断言できる。世界経済は、企業も都市も、一極集中化を進めており、
     世界中、例外はない。
    ・デフレが続くと信じる人は、現金を持っていれば一番いいことになる。しかし
     それではバカを見る時代が来るだろう。いつの時代もバカを見るのは
     一般大衆だが。。。。

  60. 128 匿名さん

    馬鹿が騒ぎ出したという事は、インフレも近いという事か。

  61. 129 匿名さん

    インフレであれデフレであれ中国共産党・中華人民共和国の繁栄が日本を救う。

  62. 130 匿名さん

    >>127
    地震国の日本ではそれが相応しくないと実証したでしょう。

    たかが電力不足で都市機能麻痺。
    震源地から遠かったら良かったものの、放射能の影響も懸念される。
    訴訟リスクが高い海外企業はもう撤退しているのに・・・


  63. 131 匿名さん

    埼京線の上り下りが逆になる日が来そうだ。w

  64. 132 匿名さん

    いやマジで日本の場合は、東京一極集中は爆弾でしかない
    それと放射能の影響で、水や野菜が低レベルだが汚染されていて、関東圏の発癌率は徐々に高まるだろう
    数年後に市民が知った時、移住できる仕事の人から移住していくことになる

  65. 133 匿名さん

    日本の中枢を握る人で、東京を出たがる人は一人もいませんから、一極集中は変わりません。それくらい、権力者からみて、東京にはカネと情報が集まっているのです。上が動かなければ、結局、一般大衆も飯を食うために、東京から出られないことになります。テロ対策で大変なニューヨークやロンドンも一極集中状態から変わらないのと同じです。ガンになる確率を落としたい人は、年収ダウンで西に行くしかないですね。けど、最後は「ちょっと怖いけど、原発は250kmも離れているから、放射能汚染も大丈夫だろう」と自分に言い聞かせて、東京に残る人がほとんどだと思います。

  66. 134 匿名さん

    西も東もなく値段なんかつかなくなるが

    どちらかといわれたら西が安全

    自分は東京都内は避ける

  67. 135 周辺住民さん

    >>133
    そりゃ、固定資産が関東にしかない人や、生涯ローンを組んでしまった人は必死でしょうね。
    Tv局も半ば不動産屋と化していたから、最近の関西叩き東京上げの酷かったこと・・・
    今後も続けるんでしょうかね?

    でも残念でした・・・・
    外国人は東京には近づかないでしょうね。海外企業は訴訟リスクを怖れ、被曝覚悟で関東には
    勤務させないでしょう。
    今年の夏は冷夏でしょうか?電力需要が気になりますね。

  68. 136 周辺住民さん

    これどうよ?

    東京の浄水場で乳児向け基準超過=水道水に放射性ヨウ素

    時事通信 3月23日(水)14時26分配信
     東京都水道局は23日、金町浄水場の水道水から乳児向けの飲用基準を上回る放射性ヨウ素が検出されたと発表した。23区と武蔵野、町田、多摩、稲城の各市で乳児に水道水を飲ませないよう要請した。 

  69. 137 匿名さん

    首都圏に供給される野菜や牛乳や水はこれから抵抗あるなぁ…
    できれば子供は西で育てたい
    自分はすぐに東京を離れることはできないが…

  70. 138 匿名さん

    No.135さん、No.133です。
    外国人が東京を避けて、関西に拠点を移すことはないでしょう。その場合は日本から引上げになると思います。まあ、けど、なんだかんだいっても、数ヶ月で外国人は日本(=東京)に戻ってきますよ。企業も人も、しょせん金のあるところからは逃げられません。残念ながら。この震災により、本社を東京から関西に移転する企業が出てこないのと同じ理屈です。

  71. 139 匿名さん

    ちょっと飲用基準を超えた数値が正直に発表されただけで都民被ばくとか外国企業移転とか何いってんの。
    世界ではどれだけの危機的事態が隠されてると思ってるの…
    日本の基準値って厳格すぎるんだよね。予防接種の摂取量とかもそうだけど。
    だから日本人は海外旅行行くとすぐにお腹壊しちゃうんだよ。
    ウクライナだってチェルノブイリあっても外国企業は進出してるよ。もうかるところに会社は集まるの。


  72. 140 周辺住民さん

    >>139
    さあ?w
    地元の不動産屋さん?必死ですね。
    中国でもガイガーカウンターを持って日本の積荷は入荷制限している状態ですよ。
    (あんたの国のほうが余程・・・・と思いますが)

    そもそも、原発は絶対安全・世界一安全と言って置きながら今回の事故。
    で釈明会見は、『想定外』

    直ちに影響はない、健康被害は認められない、と発表されても誰が信じるんかいなw

  73. 141 匿名さん

    不動産屋はこれから大変ですなあw

  74. 142 匿名

    140さんそのとおり!
    中国のほうが酷いですよねー。
    農業や漁業、酪農など風評と戦うのが大変だとおもう。
    安全だと言われても今この段階では敢えて買う気にはならないし…。難しい。

  75. 143 匿名さん

    ミネラルウォーター買占めすんなよ。

  76. 144 周辺住民さん

    >>142
    水道局のHP見れない。
    パニックよ。

  77. 145 匿名さん

    東京にある各国大使館のうち、25カ国は一時閉鎖。
    5国は大阪、1国は広島、1国は神戸に移転して業務を再開している。

    まさかこんな時代が来るとは・・・。

  78. 146 匿名さん

    一時的にだけどね。

  79. 147 匿名さん

    なんかこのスレ東京23区の板なのに地方人がいっぱいだなw

  80. 148 匿名さん

    >>>>東京大震災後の不動産相場 2


    どのくらい下がると思う?

    おれは、半年以内に3割~4割は下がると思う。
    特に海沿い、埋め立て。銀座も下がるだろうな。
    東京の象徴としてさ。

    銀座銀座銀座 銀座銀座銀座、あこがれの 銀座
    じゃなくなるのかもね。

  81. 149 匿名さん

    大使館のない麻布・広尾あたりなんて意味ないわよ!
    と、分散するスイーツ男女が増えるなこりゃ

    もうすぐFUJIYAMAもどっカーンだから逃げなきゃ!
    明日から芦屋どす~

  82. 150 匿名さん

    こういう時、ニートはうらやましいわ。
    すぐ逃げられるのね。

  83. 151 匿名さん

    いっぱいいっぱいのローン抱えてたら涙目どころじゃないな
    俺はその気になれば手持ちの現金でなんとかローン完済できるから、まだマシな方だと自分を納得させている

  84. 152 匿名さん

    ここに書き込む人の大半はサラリーマンだと思うけど、サラリーマンで関西に移住する人なんているわけがない。会社辞めて、関西に行って、今と同じ給料を稼げる人なんて、ほとんど存在しないもんね。ということは、ここで必死にネガっている輩は、「東京の不動産が暴落して、安く買えたらいいなあ」と夢見ているわけか。夢がかなうといいね。
    けど、しばらくは売り物件も出てこないから、安く買いようがないなあ。

  85. 153 匿名さん

    今、気になってマンションの売買サイトをいくつかチェックしたけれど、少なくとも都心部は全然下がっていないね。これから下がるのかな? 食料と水がインフレ確実な中、マンションはデフレとなるのか?

  86. 154 匿名さん

    復興対策で通貨供給量が極端に増える。
    通貨供給量が極端に増えればインフレになる。
    行き場を失ったカネの一部は不動産に流れる。

  87. 155 匿名さん

    まぁ下がるのは確実だから、もう気にしなさんな。
    致し方ない。
    いちいち新聞やらネットやら見てると神経症になるよ。

  88. 156 匿名さん

    インフレ確実でしょ。

  89. 157 匿名さん

    155は154の言ってることが理解できていないみたいだな。

  90. 158 契約済みさん

    日本円が紙くずになるから、ドルがいしとけ

  91. 159 匿名さん

    エビの家って売りに出されてんのかなぁ~?

  92. 160 匿名さん

    東京の不動産を高値で買ってしまった人達の、甘い夢を見て傷を舐めあうスレになってきたなw

    見栄っ張りだからこんなことになるとは分かっていたがw

    馬鹿にされることが苦手で、変にプライド高いから自分だけは大丈夫とやせ我慢。

    日本中から東京は可哀相にとの同情と哀れみの目が降り注ぐ。

  93. 161 匿名さん

    目黒区の家賃レベルが急速に下がって江東区と同じようなレベルになったよ。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/sort=2d/

  94. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸