住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part18」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part18

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-24 22:59:27

今回の大震災で原子力発電の安全神話が崩壊。
オール電化派にとっては逆風となっておりますが、スレはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2011-03-17 18:13:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part18

  1. 221 匿名さん

    電化派はマジで電気使うの控えてくれよ。頼むよ。
    おまえらがジャブジャブ電力使うせいで、何もかも不足しちまうんだよ。

    休眠火力発電所の立ち上げに2~3カ月 老朽化、原油調達など課題も
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000669-san-bus_all

  2. 222 匿名さん

    >>217
    >会社が社会問題起こして騒がれている時に

    原発事故以上の社会問題を起こすのって相当難しいと思うけど。
    それを起こしてしまう可能性がゼロでない以上(実際起こっている)、到底許容できる
    リスクの範囲を越えていると考えている人達にとって、それらの推進に手を貸してしまう
    システムをそれだけで許容できないと考える人もいるのです。

  3. 223 匿名

    >>216
    リスクとはある事によって危険にあう確率やその危険の大きさ。
    お言葉を返すようですが、意味解ってますか?

    ガス併用にすることで災害リスクはオール電化の2倍以上に膨らみます。

    災害時の不通リスクはガス不通の可能性と電気不通の可能性で2倍。
    どちらが不通になってもまともに生活できない。
    (古いタイプのガス給湯器やガスコンロなら電気不通でも使えるから、その場合はリスクが2倍とまではいかないが。1.5倍くらいか。)
    ちなみに地震時の火災リスクはオール電化の2、3倍どころではない。

    トータルでみれば災害リスクはオール電化の2倍以上と言って差し支えないでしょう。

  4. 224 匿名さん

    >>213
    都内に発電所を作れないような発電方法を前提としたオール電化はそれだけでもダメでしょ。
    多少のメリットも吹っ飛ぶ。

    火力は>>221のリンク先にあるように23区内にも存在している。
    なぜ原発は無いのか?許容できるリスクを越えていて、地方に押し付けているに過ぎない。

  5. 225 匿名さん

    オール電化がいかに素晴らしいか主張しても、電力供給不足のときに社会インフラの阻害要因にしかならないという致命的な弱点がある以上無駄だよ。
    電力を満足に供給できない以上、今後東京電力がオール電化を推進することもない。

  6. 226 匿名

    >>219
    どんな状況であれ、報道や雰囲気に躍らされることなく、
    冷静に物事のメリット、デメリットを比較すべきですよ。

    あなたのように躍らされるのは愚の骨頂ですね。

  7. 227 匿名

    >>222>>224
    オール電化の有無に関わらず日本では原子力が不可欠ですよ。
    それを踏まえての意見を聞きたい。

  8. 228 匿名さん

    >>223
    貴方が言ってる災害リスクは家庭単位だったり、その地域単位の話。
    貴方に反論している人達の言ってるリスクは国単位や世界単位の話。

    同じ震災での災害リスクを取ってもガスが原因で市や県単位で丸焼けになる可能性は
    低いのに比べて、原発事故では既に県単位すら超えて国単位で被害が出てきている。
    今以上に状況が悪化すれば、世界規模で被害を与えてしまう。

  9. 229 匿名さん

    >>223
    それなら全世帯がオール電化ならリスクは半分になりますね。
    しかし、全世帯オール電化だったら関東はとっくに大規模停電で復旧の目途もたたず大混乱に陥っていたと思いますが。
    ガスというもう一つのライフラインがあったからこそリスクがヘッジされたとは考えられませんか?

  10. 230 匿名さん

    >>227
    >オール電化の有無に関わらず日本では原子力が不可欠ですよ。

    そう思っているのは電化派だけ。
    少なくとも政府や最大野党はそう考え方を変えつつある。

    「原子力推進、難しい状況」 谷垣氏、政策転換を示唆
    http://www.asahi.com/politics/update/0318/TKY201103170559.html

    枝野長官、原子力推進政策を見直す可能性に言及
    http://www.asahi.com/politics/update/0318/TKY201103180226.html


    原発によるメリット < デメリットだと判断した結果。

  11. 231 匿名

    >>220
    停止、事故、共に確率としては他の発電所と同等か他より低いのでは。
    但し今回のような最悪のケースでの危険性は他の発電所よりも大きな被害があるでしょう。

    前にも書きましたがオール電化の有無に関わらず原子力発電は日本には不可欠です。
    それでオール電化に何か?

  12. 232 匿名

    >>228
    原発事故のリスクの話なんて誰も話していませんよ。
    論点は「オール電化とガス併用で災害時のリスクが高いのはどちら」です。
    どう見ても家庭内のリスクの話をしてますよ。

    よく読解力を養いましょう。

  13. 233 匿名さん

    >>227
    >オール電化の有無に関わらず日本では原子力が不可欠ですよ。

    原子力発電の割合を100%にしてしまうと、ピーク時間帯と深夜時間帯がどちらも同じ
    発電量になるのですよ?
    もっと言えば、春や秋など季節が良い時期と真夏や真冬など厳しい季節の発電量が同じ
    になるのですよ?
    真夏のピーク時間帯と春の深夜時間帯の発電量が同じにしかできないような発電方法を
    資源が乏しい国家がやることですか?

    オール電化無しでどうやって電力を有効利用するつもりですか?
    大部分を捨ててしまうのですか?

  14. 234 匿名さん

    >>232
    >論点は「オール電化とガス併用で災害時のリスクが高いのはどちら」です。
    >どう見ても家庭内のリスクの話をしてますよ。

    勝手に論点をすり替えないように。
    家庭内に限定しないとまずいのは理解できるけどね。

  15. 235 匿名さん

    >>231
    >但し今回のような最悪のケースでの危険性は他の発電所よりも大きな被害があるでしょう。

    で、貴方はそのリスクは許容すべきだとお考えですか?
    あと、自宅からの最寄りの原発までの距離は私も答えて欲しいですね。
    なぜこの質問だけ答えないのでしょうか?

  16. 236 匿名さん

    家庭内限定でオール電化のメリットがあるとの主張は、即ち自分さえよければそれでいいという極めて自己中心的な考えですね。

  17. 237 匿名さん

    >>231
    >停止、事故、共に確率としては他の発電所と同等か他より低いのでは。

    事故率は同じか多少低いレベルではダメでしょ。被害がケタ違いなんだから。
    バスと飛行機の輸送キロあたりの事故率が同じだったら飛行機に乗る人はいるか?

  18. 238 匿名さん

    >>236
    全く同感。
    自宅から一番近くの原発までの距離を回答しないところを見ると数百キロの単位で離れている人でしょう。
    だから、自分の身の回りレベルで話ができる。

  19. 239 匿名

    >>229
    確かに全世帯がオール電化(且つ太陽光普及率が現状のまま)だったら輪番停電はもっと大スケールで実施されていたでしょう。

    ただ頭を整理してくださいね。
    あなたが話しているのはオール電化の普及率が高かったらどういうリスクがあるのって話。(ガス主体で言い換えると、ガス普及率が低いとデメリットもあるでしょって話)

    一方、このスレはオール電化とガス併用はどちらが有利なのかを議論するスレ。
    オール電化普及率が高い時のリスクとガス併用普及率が高い時のリスクの比較ではなく、
    オール電化というシステムのリスクとガス併用というシステムのリスクを比較すべき。

    つまるところ、原発うんぬんに全く関係なく、>>175>>202の理由から現状ではオール電化が有利だということ。(ガス併用派のオール電化システムに対する強い反論は今のところないので)

  20. 240 匿名さん

    >>226
    首都圏で輪番停電しているのが現実ですよ。
    オール電化のメリット、デメリットを比較する前に現実に目を向けたらどうですか。

  21. 241 匿名

    >>230
    「推進」の意味知ってますか?

    日本の電力の4割が原子力ですよ。
    これを不可欠といわずに何と言うの?

    今以上に原子力を推進する必要があるかは知りませんが。

  22. 242 匿名さん

    >>239
    >オール電化というシステムのリスクとガス併用というシステムのリスクを比較すべき。

    システムを動かす為のエネルギー源まで考えないとリスクを比較できない。
    エネルギー源を無視するといいつつ、ガス併用のデメリットには枯渇や災害時の復旧の
    スピードなどが論じられるのはおかしい。それらをデメリットであると主張するならば
    オール電化についてはエネルギー源である原発のリスクについて論じる必要がある。

  23. 243 匿名

    >>238
    ええ、数百キロ離れてますよ。
    だからこそ感情論ではなく冷静に必要性を判断できてます。

    ちなみに感情論にお付き合いするつもりはさらさらありませんので。

    何度も言ってますが、ガス併用派の意見は報道に躍らされて冷静にオール電化とガス併用のシステムを比較できていないように見えます。

  24. 244 匿名さん

    >>241
    >日本の電力の4割が原子力ですよ。
    >これを不可欠といわずに何と言うの?

    需要の増大や発電所の更新時に他の発電方法ではなく、原発を選択しただけです。
    原発も更新時に別の発電方法で代替すれば割合は下がって行きます。

    実際、現在の東京電力における原子力発電の割合は半減しています。
    その分、火力など休眠していた別の発電手段が使用可能となれば、原発のシェアは
    下がったままです。
    推進しなければ、更新すら無くなりますから老朽化によって確実にゼロになります。
    別に原発だけが特別なのではないのです。
    正確には今までは特別扱いでしたが、今回の事故によってそうではなくなったのです。

  25. 245 匿名

    >>240
    いえいえ、ここはオール電化とガス併用のシステムを比べるスレですから。
    その辺理解してます?

  26. 246 匿名さん

    >>243
    >ええ、数百キロ離れてますよ。
    >だからこそ感情論ではなく冷静に必要性を判断できてます。

    だからこそ、リスクを過小判断しているかもしれないとは考えないのですか。
    核兵器に対する考え方が日本人とアメリカ人で違うのと同じです。

  27. 247 匿名さん

    >>245
    停電が起きているのは、立派なシステムとしてガス併用に対するデメリット。

  28. 248 匿名

    >>244
    オール電化の料金体系が変わったらそういう発言してもいいと思いますが、現時点ではあなたの発言はデマにすぎませんね。

  29. 249 匿名

    >>247
    停電が起きてるのは原発事故が発生したからですよ(笑

  30. 250 匿名さん

    >>243
    >ええ、数百キロ離れてますよ。
    >だからこそ感情論ではなく冷静に必要性を判断できてます。

    最大のデメリットを他人に押し付けてメリットだけを享受している人から原発リスクを
    許容しろ、原発は必要不可欠だって言われてもね。
    リスクを冷静に判断できていないよ。

  31. 251 匿名

    >>239
    俺の意見を無視しないでくれ。
    現状のオール電化のデメリットとしてイニシャルコストの高さを指摘しているぞ。
    だから、同価格ならガス併用マンションの方が立地が良いし、その他設備のグレードが高くなる。

    オール電化がイニシャルコストの高さを上回る価値を提供できるなら、もっと普及しているはずだ。
    でも現実では少数派。新築シェアの5割に遠く及ばない。
    オール電化は価格に見合う価値が無いという以外に理由があるなら説明して欲しい。

    まさか価格を無視してシステムの価値を比較しようなんて言い出さないよな?
    それを言い出すなら、エネファームとエコキュートを比較するべきだ。
    古いガス併用システムと新しいオール電化システムを価格を無視して比較しても無意味だ。

  32. 252 匿名

    ガス併用派は

    ガス vs 原子力発電所

    ってスレでも作った方がよいのではないでしょうか?

    原子力発電所に対する感情論をこのスレでオール電化派にぶつけるのはお門違いですよ。
    正直付き合いきれません。

  33. 253 匿名さん

    >>239
    東京電力が電力を供給できない状況で
    >①震災時のリスク(事故、復旧)
    >②ランニングコスト
    >③資源の将来性
    >④発展性
    >⑤その他(あれば)
    こんなことを論点にしても意味がないですよ。
    電力供給できないのにオール電化で各家庭のエネルギーを全て電力でまかなおうとすること自体がものすごくおかしい。
    将来的にも電力供給不足は続くから足りない分はガスで補うしかないでしょう。

  34. 254 匿名

    >>251
    比較的まともな意見だからスルーしてしまいました。
    (他に突っ込みたくなるレスが多くて)

  35. 255 匿名さん

    >>248
    >オール電化の料金体系が変わったらそういう発言してもいいと思いますが、
    >現時点ではあなたの発言はデマにすぎませんね。

    なぜ料金の話になる?
    原発のシェアについて書いているのだが。東京電力管内でシェアが下がっているのは事実。
    発電能力の半分が止まっているんだからね。
    しかも東電も海水を注入した3基については廃炉しかないと言っている。新規に作らない限り
    はシェアは下がったまま。

  36. 256 匿名さん

    >>252
    >原子力発電所に対する感情論をこのスレでオール電化派にぶつけるのはお門違いですよ。

    電力会社自身が深夜電力を有効利用しますって言ってる限り、深夜電力の主力発電手段と
    なっている原発のリスクを論じるのは当然。
    そのリスクを許容できない人にとっては現状のオール電化システムは優れていないという
    事になる。

    貴方が望んでいる議論はオール電化が太陽光や水力などの自然エネルギーがメインになるまで
    無理な話。

  37. 257 匿名さん

    実際に起こってしまった事故や停電を感情論の一言で片付けてしまうのは、あまりにも乱暴。
    感情だけで事故は起こらないし、停電もしない。

  38. 258 匿名さん

    >>245
    オール電化システムは電力供給不足の際に社会インフラを全滅させる致命的な弱点があるから、ガス併用システムに比べて極めてリスクの高いシステムだということです。

  39. 259 匿名さん

    いまだ今回の震災前の意識が抜けない方がいるようですが、実際に災害が起こったらオール電化システムではだめなことがはっきりしました。家庭単位ではメリットがあるとの自己中心的な意見もありますが、東京電力は当然社会全体のリスクを考えますから、今後オール電化を普及させることはないでしょう。
    ライフラインは複数準備してリスクをヘッジし、災害に備えるのが鉄則です。一極集中は平常時はいいかもしれませんが、災害時に脆弱なシステムです。

  40. 260 匿名

    >>255
    「今までは特別扱いでしたが、今回の事故によってそうではなくなったのです」

    ↑これは料金体系の話ではないの?
    何が特別扱いで今回の事故で何が特別扱いじゃなくなったの?
    現在決定している事情を元に説明してください。(デマではないのですよね?)

  41. 261 匿名さん

    電力会社は火力・水力・地熱・原子力など多様なエネルギー源を使う事によってリスク分散をしているのに、家庭になると電気一本でいい訳なのかな・・・。

    家庭でも太陽光・燃料電池・電力会社からの供給電力・ガスと多様なエネルギー源を使う事によってリスク分散をするべきでは?この中で前の2つは設置やコストの問題で導入がなかなか難しいので、後の2つを使用するというのが現実的なのではないでしょうか。

  42. 262 匿名さん

    >>260
    >↑これは料金体系の話ではないの?
    >何が特別扱いで今回の事故で何が特別扱いじゃなくなったの?

    温暖化防止と化石燃料からの脱却を目指して原子力を推進する事が前政権も含めて国策だった。
    発電所を誘致すると多額の補助金が出るのは原子力だけ。これを特別扱いと呼ばずに何と呼ぶのか?

    今回の事故によって、政府も自民党も推進政策を変更する事に言及した。
    これは特別扱いをしなくなるということ。

  43. 263 匿名

    >>256>>257
    言ってる意味がさっぱりわかりません。
    原発に対する感情論はガスvs原発スレでも立ててやってくださいな。

    >>259
    「オール電化では災害が起こったらダメなことがわかりました」
    ↑0点。具体的に!
    そんなあなたの為のフォーマットです。○を埋めて説明お願いしますね。
    災害が起こると○○が○○してしまうためオール電化ではダメなことがわかりました。

  44. 264 匿名さん

    >>260
    >何が特別扱いで今回の事故で何が特別扱いじゃなくなったの?

    原発の特別扱いの象徴が「電源三法交付金」
    まさか知らないのでしょうか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/電源三法

  45. 265 匿名

    >>257>>262
    そうですね。(棒読み)
    原発への不満や意見は原発スレでも立ててくださいね。

  46. 266 匿名さん

    >>263
    災害で電力供給不足になって全世帯オール電化は大規模停電を引き起こすということですよ。
    いちいち説明しなくても関東に住んでるほとんどの人はこの一週間で身をもって体験したでしょう。
    ここが理解できないからいつまでたってもオール電化万歳なのでしょうね。もう普及することもないのに。

  47. 267 匿名さん

    >>265
    動力源が与える影響を無視するのであれば、ガス器具だって二酸化炭素は考えなくていいし(器具自体で発生できる訳ではない)、動力源が発する火力によって起こる火災も無視できることになってしまう。
    ガスによるデメリットの大部分はガスという動力源自体が持つ特徴に起因しているからね。

    こんな主張が通る訳ないでしょ?

  48. 268 匿名

    >>259>>261
    電気、ガス併用にすると>>223にあるように'我々個々の生活においては'災害時のリスクヘッジどころか
    災害時にリスクを2倍以上に増やしているだけです。

  49. 269 匿名さん

    >>268
    オール電化住宅に住んでいる同僚は計画停電時はお湯すら沸かせないと嘆いていますが、これも立派な災害リスクでは?

  50. 270 匿名

    >>267
    そういう屁理屈はガス併用派が電気の動力源に原子力を使わなくなってからにしましょうね(笑

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸