住宅なんでも質問「隣のタバコの煙って」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 隣のタバコの煙って

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-11-06 18:27:18
【一般スレ】マンションのタバコの煙| 全画像 関連スレ まとめ RSS

窓をあけていると隣の人がベランダで吸っているタバコの煙が入ってきて
大変迷惑です
同じように思ってる方いらっしゃいませんか
どのようにされてますか

[スレ作成日時]2003-08-08 00:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

隣のタバコの煙って

  1. 727 匿名

    タバコは祖国へ帰ってから好きなだけどうぞ

  2. 728 匿名はん

    >>724
    >裁判所の判決と、それと無関係の個人的見解を混同してはいけません。
    それにしても私的見解が「ベランダ喫煙には違法性が無い」という弁護士のサイトを利用して
    「ベランダ喫煙は違法」を導き出す事が間違っているんじゃないでしょうか?

    >判官の結論は、被告側弁護士の「違法性はない」との主張が退けたうえで、「不法行為」を構成するものと認め、罰金の支払いを命じたものです。
    それを言いたいのであれば他のサイトを利用したほうがいいと思いますよ。

    >>725
    >そもそも他人を不快にさせる前提をやめたらいかがか。
    だから無理だって言っているんです。
    あなたが誰にも迷惑をかけずに生きているのであればその方法を教えてください。

    >>726
    >ベランダ喫煙が迷惑じゃないと何故わかるのか説明してもらえますか。
    ベランダって外気であり、隣りまで数m以上離れています。壁も有りますよねぇ。
    どうしたら迷惑になるんですか?
    一般的な感覚で説明して下さい。

  3. 729 購入経験者さん

    ======ベランダ・共用部分での喫煙行為への対応マニュアル(Ver. 2.0)======

    1.喫煙者本人に直接伝える(良識ある喫煙者の場合、すぐさま喫煙場所を自室に移すなどの改善が見られる)
    2.1.が困難な場合、苦情をマンション管理会社に伝える(管理会社には住民間の問題を調整する義務があるため)。前後して管理人と情報を共有しておくことも有益。
    3.次に、マンション管理会社に、民事裁判における結果を挙げ、ベランダでの喫煙が不法行為として認定された判例内容を伝える(特記事項を参照)
    4.自治会、理事会(管理組合)に苦情を申し立てる。その方法は文書(設置の意見箱へ、管理人に委ねる等)、および/もしくは役員に口頭で苦情を伝える。内容は、一般問題としての匿名での投書、もしくは問題が深刻な場合は、個別のケースとして、双方の氏名/部屋番号等を明記することになる。一般的に喫煙問題は付議されるが、複数名からの投書があればなおよい。続いて、迷惑行為者への文書/口頭注意、マンション掲示板への注意を喚起する文書の掲示、規約改正等の動きがでてくる(同じ問題を抱えつつ、気の弱い方、高齢者などで我慢しているケースが多いため、相互の利益となるので躊躇しないように)。この段階で、喫煙者の迷惑行為がマンション内の問題として周知されることにより、多くの場合、問題の改善へと至る。
    5.以上と並行しつつ、ベランダ喫煙の被害が継続するようであれば、告訴も辞さない(ごく簡単な民事裁判で、結果も明白。1~4いずれかのステップを踏んだ記録を残しておくとなお良し)

    特記事項
    ・あなたの健康を害し、後悔する前に、行動に移しましょう。これ以上の我慢は不要。取りうる選択肢は多くあります。
    ・本対応マニュアルは、副流煙の被害を受けているあらゆる方の知恵を結集するためのもの。適宜更新下さい。
    --------------
    ベランダでの喫煙/迷惑・不法行為として認定/加害者に罰金

    http://allabout.co.jp/gm/gc/416656/
    ・上記サイトを運営する弁護士個人の見解を含む。本件は結審しているため、”内容詳細に関心のある方は弁護士に依頼し、もしくはご自身の手で裁判記録の閲覧を”。検察庁にて可能。
    --------------
    ===============================================

  4. 730 匿名はん

    >>729
    > 3.次に、マンション管理会社に、民事裁判における結果を挙げ、ベランダでの喫煙が不法行為として認定された判例内容を伝える
    「ベランダでの喫煙が不法行為として認定された」はウソになります。
    ウソを伝えた場合、その後相手にされない場合もありますので注意が必要です。

    > 4.自治会、理事会(管理組合)に苦情を申し立てる。
    苦情を申し立てるのは一向に構いませんが、その後の動きとしてご自分で理事になって解決を
    はかる事を勧めます。「迷惑を被っている」という苦情で理事会に迷惑をかける事はあまり
    やるべきではありません。

    >ベランダでの喫煙/迷惑・不法行為として認定/加害者に罰金
    >http://allabout.co.jp/gm/gc/416656/
    「ベランダ喫煙」は迷惑・不法行為として認定されていません。
    このサイトの弁護士の私見は「ベランダ喫煙は違法行為ではない」と言うものである事を
    理解しておきましょう。

  5. 731 購入経験者さん

    >>730
    どの質問も的外れ。よく文章をお読みなはれ、匿名はん。タバコを吸いながらではいけません。

    あとは、自治会なり、理事会なりの役員を一度でも経験してみなさい。ローテーションでないかぎり、あなたの年齢で選出されることはないかもしれませんが、出てくる議題・報告事項、理事長の権限のなんたるかがわかるはずですよ。

  6. 732 匿名はん

    >>731
    >どの質問も的外れ。よく文章をお読みなはれ、匿名はん。タバコを吸いながらではいけません。
    よーく文章を読んだ結果です。

    >あとは、自治会なり、理事会なりの役員を一度でも経験してみなさい。
    残念ながら的外れです。立候補で理事数年と理事長経験もあります。

    >出てくる議題・報告事項、理事長の権限のなんたるかがわかるはずですよ。
    十分わかっているつもりです。たくさんの動かなくてはいけない事案がある中で
    「たかが・・・」というクレームがあるとマナー担当の対応もその対応内容を
    聞いて指示する方も大変なんです。対応最中でも「まだやっていないのか!」と
    いうクレームも入りますしね。
    迷惑を被っていると言われる方が積極的に動いてくれると非常に助かるのです。

  7. 733 購入経験者さん

    >>732
    下記のような回答を平気でする理事など・・・ちょっと想像できないね。まぁ、あなたの脳内で、住民に動けといいつつ、実際に喫煙関連の訴えがあがってきたら、ゴネて握りつぶすのでしょう?

    いや、事実であれば、こんなに悪い冗談はない。その意味で、告訴という手段にはやはり意味がある、といわざるえませんなあ。

    >ベランダって外気であり、隣りまで数m以上離れています。壁も有りますよねぇ。
    >どうしたら迷惑になるんですか?

  8. 734 匿名はん

    >>733
    >下記のような回答を平気でする理事など・・・ちょっと想像できないね。まぁ、あなたの脳内で、住民に動けといいつつ、実際に喫煙関連の訴えがあがってきたら、ゴネて握りつぶすのでしょう?
    あなたは理事になった事無いでしょう。やった事があれば理事会に上がったものを握りつぶすなんて事が
    出来るわけが無い事ぐらいわかると思いますが・・・。

    >いや、事実であれば、こんなに悪い冗談はない。その意味で、告訴という手段にはやはり意味がある、といわざるえませんなあ。
    理事会では真摯に対応していましたよ。先の投稿にもあるように、対応最中でも「まだやっていないのか!」と
    いうクレームも入りますしね。 クレーマーをなめてはいけません。
    ただし理事会の中では「排ガスや粉じんまみれの都会に住んでいて隣りのタバコの煙を気にするなんてねぇ、
    どんな鼻をしているんだか」」と話題にはなっていました。
    まぁ、結局「とりあえず掲示でもしておけば良いんじゃないですかね」となりましたけどね。

  9. 735 匿名さん

    問題になるのですから、ベランダで喫煙すべきではないですね。

  10. 736 購入経験者さん

    >>734
    ほほう。では、あなたも理事を担当したのなら、他の理事と協議するなかで、対応がかわってくこともわかるでしょう?
    まぁ、ベランダ喫煙なんて、他の案件とくらべても軽いものです。愚痴になりますが、喫煙関連では、上階からのタバコのポイ捨ては、対象がわからない分、対応に苦慮したなあ。

  11. 737 購入経験者さん

    ======ベランダ・共用部分での喫煙行為への対応マニュアル(Ver. 2.1)======

    1.喫煙者本人に直接伝える(良識ある喫煙者の場合、すぐさま喫煙場所を自室に移すなどの改善が見られる)
    2.1.が困難な場合、苦情をマンション管理会社に伝える(管理会社には住民間の問題を調整する義務があるため)。前後して管理人と情報を共有しておくことも有益
    3.次に、マンション管理会社に、民事裁判における結果を挙げ、ベランダでの喫煙が迷惑行為として認定された判例内容を伝える(特記事項を参照)
    4.自治会、理事会(管理組合)に苦情を申し立てる。その方法は文書(設置の意見箱へ、管理人に委ねる等)、および/もしくは役員に口頭による。内容は、一般問題としての匿名での投書、もしくは問題が深刻な場合は、個別のケースとして、双方の氏名/部屋番号等を明記する。一般的に喫煙問題は付議されるが、複数名からの申し立てがあればなおよい。続いて、迷惑行為者への文書/口頭による注意、マンション掲示板等への注意を喚起する文書の掲示、場合によっては、規約改正等の動きもでてくる(同じ問題を抱えつつ、気の弱い方、高齢者などで我慢しているケースが多いため、相互の利益となるので躊躇しないことが吉)。この段階で、喫煙者の迷惑行為がマンション内の問題として周知されることにより、多くの場合、問題の改善へと至る。
    5.以上と並行しつつ、ベランダ喫煙の被害が継続するようであれば、告訴も辞さない(ごく簡単な民事裁判で、結果も明白。1~4いずれかのステップを踏んだ記録を残しておくとなお良し)

    特記事項
    ・あなたの健康を害し、後悔する前に、行動に移しましょう。これ以上の我慢は不要。取りうる選択肢は多くあります。
    ・本対応マニュアルは、副流煙の被害を受けているあらゆる方の知恵を結集するためのもの。適宜更新下さい。
    --------------
    ・ベランダでの喫煙/隣人の苦情を無視/迷惑・不法行為として認定/加害者に罰金

    http://allabout.co.jp/gm/gc/416656/
    ・上記サイトに運営する弁護士個人の見解を含む解説あり。本件は結審しているため、”内容詳細に関心のある方は弁護士に依頼し、もしくはご自身の手で裁判記録の閲覧を”。検察庁にて可能。
    --------------
    ===============================================

  12. 738 購入経験者さん

    >ただし理事会の中では「排ガスや粉じんまみれの都会に住んでいて隣りのタバコの煙を気にするなんてねぇ、
    >どんな鼻をしているんだか」」と話題にはなっていました。

    いや、やはりあなたは経験者ではないでしょう?議事録は残していますか?こんな発言、会議中にはちょっと考えられないですね。
    喫煙被害者の窮状がよほど嫌なんでしょうが、妄想もほどほどに。

    まぁ、体質に問題のある理事会もあり、単なる会費で飲み食いする利権団体のようなマンションもあるので、上記マニュアルの各方面からアプローチすることが大切です。あとは、お子さんのいる方、呼吸器系に疾患のある方には、必ずそのことを文言に入れてください。

  13. 739 匿名はん

    >>735
    >問題になるのですから、ベランダで喫煙すべきではないですね。
    問題? ベランダ喫煙に関しては投書があっただけです。問題にもなっていませんでした。

    >>736
    >ほほう。では、あなたも理事を担当したのなら、他の理事と協議するなかで、対応がかわってくこともわかるでしょう?
    変わる事もあるでしょうね。

    >まぁ、ベランダ喫煙なんて、他の案件とくらべても軽いものです。
    軽い割には対応しないと次の問題に発展してしまいます。

    >愚痴になりますが、喫煙関連では、上階からのタバコのポイ捨ては、対象がわからない分、対応に苦慮したなあ。
    ポイ捨ては「規約違反」になりますので、十分な対応が必要となります。

    >>738
    >いや、やはりあなたは経験者ではないでしょう?議事録は残していますか?こんな発言、会議中にはちょっと考えられないですね。
    議事録を残しているのは当然でしょう。ただし理事会中の雑談まで一言一句残して
    いるわけではありません。そのぐらいの事は理解できますよね。

    >上記マニュアルの各方面からアプローチすることが大切です。
    アプローチは大切です。しかし、ウソはいけません。
    まだ3にウソが含まれています。4では匿名もいけません。迷惑者を特定することも
    できません。

  14. 740 購入経験者さん

    >>まぁ、ベランダ喫煙なんて、他の案件とくらべても軽いものです。
    >軽い割には対応しないと次の問題に発展してしまいます。

    そのとおり。迷惑行為者に注意を喚起するだけですからね。それさえもしないうちに、訴訟に発展しても致し方がありません。そのもたらす結果が前例の示すとおりです。

    >まだ3にウソが含まれています。4では匿名もいけません。迷惑者を特定することも
    >できません。

    あなたの望まない文言が入っていると。かといって、事実を曲げるわけにはゆきません。
    また、開始時点は、匿名でよいのですよ。ベランダ喫煙を禁ずる規約もない、掲示もない。そんなないないづくしの環境を変えてゆく一歩はできるところから始めることが大切です。常識的な理事会では、匿名による申し立てであることを理由に、議題としてとりあげないことはしません。もちろんその内容にもよるけどね。見てごらんなさい。このマンションに特化した掲示板で、話題の中心をしめている迷惑行為なんですか?

    個人の都合や願望で、解決を先延ばしにするような問題ではありません。

  15. 741 匿名はん

    >>740
    あなたの意見に矛盾が膨れている事を理解していますか?

    >そのとおり。迷惑行為者に注意を喚起するだけですからね。
    >また、開始時点は、匿名でよいのですよ。
    匿名投稿に対してどうやって迷惑行為者を特定するのでしょうか?
    匿名投稿のほとんどがただクレームを言いたいだけのものです。責任を明らかにしない意見など
    対応するものに値しません。
    理事会活動をしていない人ほど匿名投稿を認めたがる傾向にあります。

    >ベランダ喫煙を禁ずる規約もない、掲示もない。そんなないないづくしの環境を変えてゆく一歩はできるところから始めることが大切です。
    匿名投稿ではその一歩は始まりません。

    >常識的な理事会では、匿名による申し立てであることを理由に、議題としてとりあげないことはしません。
    常識的な理事会だからこそ匿名投稿を議論にあげません。

    >もちろんその内容にもよるけどね。
    ほとんどの匿名投稿が他社のクレームに終始しており内容が無いからです。

    >見てごらんなさい。このマンションに特化した掲示板で、話題の中心をしめている迷惑行為なんですか?
    どういう意味ですか?
    「匿名者投稿です」という回答を期待しているのですか?

  16. 742 購入経験者さん

    >>741
    そのとおりです。申し立ては、迷惑行為者の部屋番号を記載しておけば解決も早いことでしょう。あるいは申し立て本人の氏名を記しておくとなお具体性も高まるでしょう。

    >ただし理事会の中では「排ガスや粉じんまみれの都会に住んでいて隣りのタバコの煙を気にするなんてねぇ、
    >どんな鼻をしているんだか」」と話題にはなっていました。

    ただ、こうした発言が交わされている”理事会”に、いったいどこの誰が、わざわざ自分の氏名を書きいれて申し立てをしますか?笑 いや、雑談とはいえ、しっかりなさいよ。キャバレーでの会合じゃないんだから・笑

    閑話休題。
    そのマンションに設置の「意見箱」、江戸時代には目安箱というものがありましたが、これは匿名性を担保しつつ、個人の自由な意見をうながし、これを政策(ここでは管理・運営)に活かしてゆくという、当時画期的なアイディアでした。むろん、自由・平等・公正性のゆき渡った現代においてはごく自然なものでありましょう。

    この現代において多くの価値観が変遷してきました。そして、このマンコミュでもすっかりおなじみの迷惑行為のトップ(いや、最低ランク)のベランダ喫煙でありますが、これへの意識も大きく変わってきました。

  17. 743 匿名はん

    >>742
    >そのとおりです。申し立ては、迷惑行為者の部屋番号を記載しておけば解決も早いことでしょう。あるいは申し立て本人の氏名を記しておくとなお具体性も高まるでしょう。
    匿名投稿のほとんどが他者のクレームなので対応をる値も有りません。

    >ただ、こうした発言が交わされている”理事会”に、いったいどこの誰が、わざわざ自分の氏名を書きいれて申し立てをしますか?笑 
    理事会に参加していない人にはこのような雑談が行なわれていることなど知りえる事はありません。
    また理事会に参加した事がある人は「匿名投稿が無視される」ことを知っています。どんな話題に
    なろうとも部屋氏名を明記して投稿しないと次に進みようもないのです。
    氏名を明記するからこそ、困っている事をアピールできるものです。

    >そのマンションに設置の「意見箱」、江戸時代には目安箱というものがありましたが、これは匿名性を担保しつつ、個人の自由な意見をうながし、これを政策(ここでは管理・運営)に活かしてゆくという、当時画期的なアイディアでした。
    マンション理事会には責任を持たないクレーム投稿に対応するような人員はありません。したがって
    始めから匿名投稿には対応しないとするしかないのですよ。

    絶対の匿名投稿はいけません。理事会に迷惑をかけるだけですのでやめてください。

  18. 744 匿名はん

    >>742
    >そのマンションに設置の「意見箱」、江戸時代には目安箱というものがありましたが、これは匿名性を担保しつつ、個人の自由な意見をうながし、これを政策(ここでは管理・運営)に活かしてゆくという、当時画期的なアイディアでした。むろん、自由・平等・公正性のゆき渡った現代においてはごく自然なものでありましょう。
    ちょっと目安箱を調べてみました。

    ----
    Wikipediaより
    一般的に目安箱といえば江戸時代の1721年(享保6年)に徳川吉宗が設置したものを指すことが多い。
    目安とは訴状のことであり、政治・経済から日常の問題まで、町人や百姓などの要望や不満を人々に
    直訴させた。幕臣の投書は当初許可されていたが間もなく禁止され、投書は住所・氏名記入式で、
    それの無い訴状は破棄された。
    ----

    住所氏名記入式じゃんか。嘘つき!!

  19. 745 購入経験者さん

    >ただし理事会の中では「排ガスや粉じんまみれの都会に住んでいて隣りのタバコの煙を気にするなんてねぇ、
    >どんな鼻をしているんだか」」と話題にはなっていました。

    なるほど。ではこの会議中の話題は、匿名でない投稿に対してなされたものですね。いや、じつに”常識的な理事会”であります。
    もっとも、理事会の質もピンからキリまであることは、管理組合の地域連合の関係でよく存じているつもりです。

    なお、喫煙関連の場合、一般問題として、掲示による注意喚起、という対応も可能です。この場合、匿名の投稿であってもなんら差し支えありません。あるいはペット関連の問題などもそうですが、理事会本体である程度の対応をしたら、あとは小委員会(もしくはワーキンググループ)を立ち上げて、個別に協議していただくのも有益と思います。




  20. 746 購入経験者さん

    >>744
    ははは。例により、ウィキペディアですね。もうちょっとひも解いてご覧。あのですね、匿名を禁じた禁じない、ここは議論のあるところで、結論はでていないところと理解しています。もっとも、目安箱はアナロジーとして挙げたまでで、話題の本質ではありません。あとは図書館にでも足を運んで確認していただければよいと思います。

  21. 747 匿名はん

    >>745
    >なるほど。ではこの会議中の話題は、匿名でない投稿に対してなされたものですね。いや、じつに”常識的な理事会”であります。
    もちろん匿名投稿ではありません。
    したがって対応を行ない、注意喚起という形で掲示を行なっています。

    >なお、喫煙関連の場合、一般問題として、掲示による注意喚起、という対応も可能です。この場合、匿名の投稿であってもなんら差し支えありません。
    差支えは十分にあります。理事の時間は無限だとでも言うのでしょうか?

    >るいはペット関連の問題などもそうですが、理事会本体である程度の対応をしたら、あとは小委員会(もしくはワーキンググループ)を立ち上げて、個別に協議していただくのも有益と思います。
    そのワーキンググループに参加する理事の時間も限られています。他にやらなければ
    いけない仕事もあるのです。

    >>746
    >あのですね、匿名を禁じた禁じない、ここは議論のあるところで、結論はでていないところと理解しています。
    あれっ?? ご自分の >>742 を読み直してみてください。結論が出ていないのにあの書き方ですか?
    本当に嘘つきだなぁ。

  22. 748 購入経験者さん

    ハイハイ、匿名はん。わかりました。

    ところで、タバコ関連の話題ですが、社会の見方も大きく変遷してきました。30年前は、会議中のタバコも当たり前。閉じた空間の飛行機であってもタバコをばかすかすう。でも、非喫煙者からの苦情はありませんでした。喫煙者がいわゆる「マジョリティ」だった時代です。かといって、非喫煙者が抑圧されていたかといたわけでもなくて、だれにとっても、タバコの煙といえば、せいぜい排気ガス、蚊取り線香、はたまたオナラのそれと大差ないものでした。実際、ベランダ喫煙が問題となることもほとんどなく、むしろホタル族などと呼ばれた喫煙者は、同情の対象となっていたのです。

    やがて、その風向きが変わってきます。その理由はいろいろありますが、大きな点は、喫煙(とくに受動喫煙)のリスクが疫学的調査等で示され、それが周知されるようになってきたためです。まず、列車では喫煙車両が設けられ、非喫煙者に煙害が及ぶことのないように配慮されました。実に適切な対応です。これにとどまらず、タバコ煙の拡散範囲は私たちの感覚よりもずっと広く遠くに及ぶことから、全車両が禁煙となりました。

    そうすると今度は喫煙者は「マイノリティ」となります。「マイノリティ」の権利が重視される21世紀です。タバコは百害あって一利なし。なくとも困らない嗜好品ではありますが、ひとたび依存してしまうと、簡単にはやめられるものではない(私も苦労した也)。このマイノリティの欲求に対する配慮として、壁で仕切られた喫煙ルームが設けられました。

    自身の嗜好のために非喫煙者に迷惑をかけることは決して許されない。が、この点に十二分に配慮したうえで喫するには本人の自由であるということです。

  23. 749 購入経験者さん

    以上、少なくとも公共交通機関にあらわれる、現代日本における喫煙への社会通念です。

    さて、本題のベランダ喫煙の例に戻ります。が、まずは、余計な文言は控え、下記引用しておくにとどめておきましょう。
    -
    自身の嗜好のために非喫煙者に迷惑をかけることは決して許されない。が、この点に十二分に配慮したうえで喫するには本人の自由であるということです。
    --







  24. 750 匿名さん

    そろそろ部屋の中で換気扇止めて吸えって結論でいいんじゃないですか
    ご家族の健康は心配ですがそれは禁煙して対応すべき問題で他人の我慢に
    依存すべき問題ではありません

  25. 751 匿名さん

    >そろそろ部屋の中で換気扇止めて吸えって結論でいいんじゃないですか
    これが結論でよいです。

  26. 752 匿名はん

    >>750
    >そろそろ部屋の中で換気扇止めて吸えって結論でいいんじゃないですか
    いきなりどこからそんな結論が導き出されたんですか?

    「購入経験者さん」さんの「自身の嗜好のために非喫煙者に迷惑をかけることは
    決して許されない。が、この点に十二分に配慮したうえで喫するには本人の自由で
    あるということです。」で、結論じゃないでしょうか?
    もちろん「ベランダ喫煙」は近隣に迷惑をかけません。

  27. 753 匿名

    >そろそろ部屋の中で換気扇止めて吸えって結論でいいんじゃないですか

    タバコを吸う人間として回答します。
    この結論でOKです。
    あたりまえのことだけど、目的はベランダで吸うことじゃなくて、タバコを吸うことなので。

    ベランダから入ってくる煙が嫌だという人の声がこれだけ沢山あがっているのに、
    わざわざ出て吸うするなんて、それって単なる嫌がらせでしょう?
    僕はそこまで根性はまがっていません。

    あたりまえのことだけど、吸う場所はどこだっていい。
    部屋の中で吸えればそれでOKです。

  28. 754 匿名さん

    十分な配慮とは?
    お部屋のなかで吸うことです。

    --------------------
    1.喫煙コーナー、17m風下でも受動喫煙

    屋外のタバコ煙がドアや窓の隙間から屋内に浸入することを考慮し、喫煙コーナーは建物から十分に離す(最低でも20m以上)などの配慮が必要である。

    www.tobacco-control.jp/documents/1007Tokushima-outdoor.ppt

    --------------------

    2.東海道新幹線 名古屋駅下りホーム(上りホームは既設)に、喫煙コーナー(屋外)を室内化した喫煙ルームを設置することとしました

    http://jr-central.co.jp/news/release/nws001122.html

    --------------------

  29. 755 購入経験者さん

    >十分な配慮とは?
    >
    >お部屋のなかで吸うことです。

    異論ありません。誰一人として大きな不利益の被ることのない、最低限の落としどころかと思います。
    あとは、>>750さんのような見解とどうすりあわせてゆくのか。つまり、

    1.窓を完全に閉め切る必要があるかどうか?
     → 現時点では>>754などの動きから判断するかぎり、外界の空気から区分するという配慮をするうえで、窓を閉じる必要があると言えます。
    2.換気扇を回してはいけないかどうか?
     → ここは意見のわかれるところかもしれません。 
    3.空気清浄機等で、タバコから発する物質を無害化する必要があるかどうか?
     → 2とリンクさせつつ、今後検討すべき課題です

    ほか、今後の留意点として、>>754のようなデータ・事例を提示しつつ進めることとしましょう。主観できゃんきゃん吠えても単なる水掛け論になるからね・苦笑

    問題は一戸建てのお庭での喫煙ですね。>>754さんが挙げたとおり、20mというのが多くの規則でみられる基準で、調べればその根拠もわかろうかと思いますが、現段階では、20m以上離れた分についてはとりあえずは差支えないのかと思います。もっとも、一戸建ての話題はこの掲示板のトピックから外れますので、これぐらいで留めます。

  30. 756 匿名さん

    もともと配慮の無い人が十二分に配慮してもベランダは喫煙所ですww

  31. 757 匿名はん

    >>753
    >あたりまえのことだけど、目的はベランダで吸うことじゃなくて、タバコを吸うことなので。
    >ベランダから入ってくる煙が嫌だという人の声がこれだけ沢山あがっているのに、
    「これだけ沢山」ってどれだけですか? 同じ人が数十通出しているだけじゃないのでしょうか?

    >わざわざ出て吸うするなんて、それって単なる嫌がらせでしょう?
    >僕はそこまで根性はまがっていません。
    「単なる嫌がらせ」? 外気ですよ。外気。

    >あたりまえのことだけど、吸う場所はどこだっていい。
    >部屋の中で吸えればそれでOKです。
    部屋の中からは絶対に表に出さないのですか?
    それとも「俺の出す煙程度はOK」ですか?

    ベランダ喫煙ごときを気にするぐらいなら禁煙しましょう。

    >>754
    例えば日本には排ガス問題があります。
    http://mitizane.ll.chiba-u.jp/metadb/up/irtoroku1/81-1-1.pdf#search=%2...
    あなたはレジャーで車を利用することはしませんか?

    >>755
    >ほか、今後の留意点として、>>754のようなデータ・事例を提示しつつ進めることとしましょう。
    上に排ガス問題を事例としてあげました。
    まさか。「俺様のやることは許される」のではないですよねぇ。

  32. 758 購入経験者さん

    ハイハイ・笑
    「ベランダ喫煙は迷惑ではない」の一点張りで、キャンキャン吠えられてもねえ・苦笑
    タバコに関するデータ・事例はすでに挙がっているとおりです。

    まぁ、排気ガスの問題、ワキガの問題、オナラ問題も気になるところでしょうが、ならば別にスレを立ててやってくださいな。

  33. 759 購入経験者さん

    >>1さん含め、タバコの煙スレの関係各位

    スレ趣旨に沿って、貴重なデータ・事例が集まってきたかと思います。もちろん反証データもあれば、それはそれで貴重。

    マンションは規模が大きくなるほど、いろいろな方が出てきます。この掲示板では、皆さんがマンションでの喫煙問題に取り組んでゆく上での、客観的・かつ有益な情報が多く集まることを願っています。リンクを貼るだけでも1さんの趣旨には十分沿うものと思います。それでは。

  34. 760 匿名

    >>757
    >部屋の中からは絶対に表に出さないのですか?
    部屋で吸ったほうが隣に煙がゆかないからだよ。
    真正のバカかお前は(笑)
    喫煙所だって、壁で仕切ってできるだけ量を減らすという配慮の話だろ。
    中学生でもわかる話なのに。
    おまえは他人に配慮するつもりなんて最初からないからわからないか。
    ってか、部屋で吸って困ることでもあるの?????
    別に部屋でもベランダでも一緒じゃん。
    ベランダ出るのも面倒だし、やると近所に陰口言われるし。

  35. 761 匿名はん

    >>758
    >まぁ、排気ガスの問題、ワキガの問題、オナラ問題も気になるところでしょうが、ならば別にスレを立ててやってくださいな。
    相変わらず頭悪いですねぇ。
    私は排気ガスを迷惑だと思っていませんから別スレで問題を論じる必要はありません。
    ベランダ煙草ごときが迷惑だと言っている嫌煙者どもがもっと深刻な問題を抱えている
    排気ガスを気にしない事を問題視しているだけです。
    嫌煙者どもの意見はあくまでも「俺様のやっている事は迷惑ではない」ですよねぇ。

    >>760
    >部屋で吸ったほうが隣に煙がゆかないからだよ。
    >真正のバカかお前は(笑)
    あはは、頭悪そうですねぇ。
    ベランダでの喫煙ごときで迷惑だと騒ぐような連中が、室内での喫煙が迷惑にならない
    なんて言うわけ無いだろ。
    現に少し前まで「換気扇の下での喫煙はOK」が大多数の意見だったのがここでは、
    「換気扇を止めて・・・」と変わってきています。

    >喫煙所だって、壁で仕切ってできるだけ量を減らすという配慮の話だろ。
    まだ壁で囲まれていない喫煙所が数多く存在していますよ。
    この事実をどのように考えますか?

    >別に部屋でもベランダでも一緒じゃん。
    一緒だったらベランダでもいいじゃんか。
    というよりベランダ喫煙ごときを迷惑だと考えているのなら、室内での喫煙も迷惑と
    考えるべきです。禁煙したほうがいいですよ。

    >ベランダ出るのも面倒だし、やると近所に陰口言われるし。
    言われない。言われない。(笑)

  36. 762 購入経験者さん

    いろいろなルートがあるのに、わざわざ他人の家のそばまでやってきて、こちらにマフラー向けて毎日エンジンふかされるとねえ。とりうる選択肢が複数あるなかから、他者への配慮をしてゆくという点では、どの問題も同じ構造をしています。

    それが、あなたのお父さんは、はじめからベランダ一本だものね・笑 「ベランダ喫煙迷惑じゃないお」の一点張りで・笑 恥ずかしいですね。 お部屋で吸って困ることでもあるのでしょうか?(君のお父さんにも聞いてください。この質問につきるんだよ。) 

    受動喫煙の健康被害は論を待たず、ゆえに窓から20mは離れて吸いましょう、のみならず壁を設けて仕切るとなおよい、という社会通念をうけての動向です。

    さて、いろいろと難しいお話をしてごめんなさい。
    ともかく、あなたのお父さんのタバコのにおいが嫌なのはわかりますが、お父さんに部屋で吸わせてあげてください。タバコ関連の陰口はすごいよ。いわれてるほうが気づかないだけで、あなたのおとうさんの恥かしい行動で迷惑するのは、結果、君とお母さんです。

    そして、こんな大人の掲示板に居座るのじゃなくて、夏休みもあとわずか。せっかくいたのなら、ここで学んだことを活かして、学校の宿題をがんばってください。

  37. 763 匿名さん

    >言われない。言われない

    聞こえない聞こえないに訂正ね 笑

  38. 764 匿名さん

    >761
    >現に少し前まで「換気扇の下での喫煙はOK」が大多数の意見だったのがここでは、
    >「換気扇を止めて・・・」と変わってきています。
    最近のマンションは24時間換気がついているので、敢えて換気扇を回す必要なんてないんじゃないですか?
    喫煙者にとっては臭いは気にならないようなので、規定通り使えば2時間で空気が入れ替わるからそれで十分ですね。
    24時間換気を止めろなんて言わないでしょうから、安心して部屋で吸ってください。

  39. 765 匿名

    誰もタバコを吸うななんて言ってないだろ。
    自分が好きでやってることなんだから、
    せめてマナーを守りましょうと。
    JTも言ってるよね。
    そのマナーが、20㍍ルールだったり、閉じた空間で吸う努力だったり
    すこしでも離しましょう、離れましょうと。
    まともな愛煙家はみんなそうしてるぞ。
    それがベランダってもろ隣じゃん。
    壁もなくてつつぬけじゃないか。
    そのベランダでわざと吸おうとしてるのなら、
    反抗したいだけの中学生となにもかわらん。
    同じ喫煙者として残念。

    >>ってか、部屋で吸って困ることでもあるの?????

  40. 766 匿名さん

    >ってか、部屋で吸って困ることでもあるの?????
    妻と子供と母から叱られてしまいます。(喫煙者だった父は既に他界)

  41. 767 匿名はん

    >>762
    >いろいろなルートがあるのに、わざわざ他人の家のそばまでやってきて、こちらにマフラー向けて毎日エンジンふかされるとねえ。とりうる選択肢が複数あるなかから、他者への配慮をしてゆくという点では、どの問題も同じ構造をしています。
    駐車場があなたの内の目の前にあったらそのも仕方のないことかもしれませんよ。

    >受動喫煙の健康被害は論を待たず、ゆえに窓から20mは離れて吸いましょう、のみならず壁を設けて仕切るとなおよい、という社会通念をうけての動向です。
    あら大変。窓から20m離れたら玄関から出て共用廊下も超えてしまいます。

    >ともかく、あなたのお父さんのタバコのにおいが嫌なのはわかりますが、お父さんに部屋で吸わせてあげてください。タバコ関連の陰口はすごいよ。いわれてるほうが気づかないだけで、あなたのおとうさんの恥かしい行動で迷惑するのは、結果、君とお母さんです。
    いじめの構造ですね。こんなところで公然と言っていいものでしょうか?

    >>765
    >誰もタバコを吸うななんて言ってないだろ。
    >自分が好きでやってることなんだから、
    私はあなたに「タバコやめろ」と言っています。

    >せめてマナーを守りましょうと。
    >JTも言ってるよね。
    守ってますよ。

    >そのマナーが、20㍍ルールだったり、閉じた空間で吸う努力だったり
    >すこしでも離しましょう、離れましょうと。
    >まともな愛煙家はみんなそうしてるぞ。
    はっきり言って都会で他人と20m離れるのは不可能です。それを気にするあなたは
    やはり禁煙しかありません。

    >それがベランダってもろ隣じゃん。
    >壁もなくてつつぬけじゃないか。
    壁はありますよ。煙って一回外まわって戻ってきますか?

    >そのベランダでわざと吸おうとしてるのなら、
    >反抗したいだけの中学生となにもかわらん。
    >同じ喫煙者として残念。
    俺様は何でもやって良いが、俺様の気に入らないことはやるな。まるでジャイアンですね。

  42. 768 匿名さん

    皆さん、この輩には何を諭しても無駄なようです。
    今後はスルーしましょう。

  43. 769 購入経験者さん

    同じ人間ですからね。弱いところも美点もある。アホやなぁというところをふくめて、お互いに補いあってゆきたいなぁ、とも思う。
    同時に、この世におれる時間も限られていつので、何かの瞬間、対象への関心を失ってしまうことがありますね、言葉じゃうまく説明できないけど。もう文字さえも目に入らないという。

    立場は考え方がちがってもいい。>>766さんのような率直な想いには、いくらでも付き合ってゆきたいと思います。求める結論はちがっても、どこかわかりあえたなという瞬間がいつか訪れる。766さん、あなたの内容が事実であれば、で、もしお望みであれば、もう少し状況を書いていただければ。どうしたらよいのか、ささやかながら一緒に考えたいと思います。


  44. 770 購入経験者さん

    まとめると、公共交通機関にみる喫煙マナーその原則は、
    他人から「離れる」、煙を「閉じ込める」。(この逆の他人に「近づく」、煙を「開放する」ではいけません)。

    <<<「離れる」「閉じる」>>>  
    実にシンプルであります。

  45. 771 購入経験者さん

    続いて、マナーやモラルという通念とは別に、やや難しい話を少々しましょう。
    私たちは、他人の行動の意味や価値、意図、その良し悪しについて理解しますが、その評価基準は「選択肢」と「統制可能性」。

    まず、「選択肢」。
    行動の評価基準の一つです。その他人がとる行動について、それ以外にとりうる選択があるのかどうか。選択肢が一つしかないのかどうか、あるいは複数ある場合、より適切な選択をしているのかどうか。

    次に、「統制可能性」。
    まず、選択肢をどの程度自由に、本人の意思で選びとれることができるのかどうか。もうひとつは、選択肢が一つしかない場合を含め、選んだ行動/およびその結果について、本人の意思や努力でどの程度コントロールできるのかどうか。

    大雑把にはこの辺の基準、ここにモラルやマナーといった通念にも照らしつつ、私たちは、他者の行為を(意識・無意識的に)評価しているのです。

    裁判での判決は、法律はもちろんのこと、こうした「人間観」に基づいて下されているのです。

  46. 772 購入経験者さん

    夜長にまかせて、少し読み直しました。同一人物によるものかどうかわかりませんが、私がこのスレッドに来る前のやりとりのようなので、回答いたします。

    >>675
    >ベランダでの喫煙では煙は届きませんよ。粒子と言う意味では届いているでしょう。
    >この場合はどの程度離れれば届かなくなるのか聞きたいぐらいです。

    ちゃんとおわかりのようですね。そのタバコ粒子が、ベランダでの喫煙によって他所のお宅に届いているわけですが、その拡散範囲とされる基準は、距離にして20メートルです。

    >>善意の第三者に直接煙とにおいが届く状況での喫煙をやめろと言っています。
    >自宅の中からでも届くと思いますよ。

    自宅であっても”完全に”排除するのは難しいでしょう。その意味で、外気も内気もあったものではありません。それを証拠に、建物内での喫煙を一切禁止にするという、つまり喫煙室さえも設けないことを推奨するデータ/主張もあるようです。これが近い将来のスタンダードになるのかもしれませんね。が、今のところ事例が少ないため、若干ラジカルな感も否めません。そこで、壁で仕切られた「喫煙室」とおおよそ同等の構造をもった室内での喫煙が、現時点での”常識範囲”の選択ということになろうかと思います。公共交通機関、喫煙場所設置にかかる規約等が示す通りです。

    さて、そろそろ議論も煮詰まりましたので、最後に「室内で喫煙することのデメリット」がなんであるか、ここを整理し、明確化しておきましょう。

  47. 773 匿名さん

    時代は変わりました国民健康なんたら法以来、喫煙者は弱い立場にあることを自覚し、受け入れるしかありません。
    4年ごとに禁煙・喫煙を繰り返して、昨日から禁煙期に突入しました。ニコチンはもう抜けました。あとは4年後を目指すのみ。

  48. 774 匿名さん

    喫煙者さんはベランダ喫煙は迷惑でないと思って吸っているので
    リアルでご近所からクレームが来たら即退場の予定です
    煙が来たら即迷惑の意思表示が大切ですね

  49. 775 購入経験者さん

    >>773 祝!諸説ありますが、肺は5年,10年単位でかなりクリーンになるという見解も聞きます。

    >>禁煙中 各位
    私はコレ(b)で会社をクビになりました、と。いやいや、自分や周りの寿命を縮めるタバコはもっととんでもない誘惑です。禁煙中のタバコのにおいは、不快という以上に誘惑なので、喫煙経験のない方とはまたちがう戦いを強いられる。それはそれは大変な戦いであります。マンション内での受動をもって吸いたいという衝動にかられたときは、ぜひ対応マニュアルを。そして、後進のためにマニュアルへの加筆を。なによりも、このスレにて想いの丈を。。

    God grant me the serenity
    to accept the things I cannot change;
    courage to change the things I can; 
    and wisdom to know the difference.

  50. 776 購入経験者さん

    >>774 その意思表示は確信をもって。決して個人の都合でもわがままでもない。そのことの根拠が(いろいろな形で)ここに集約されています。全国的にみても貴重なスレなのでは?「禁煙マンション」スレの人々にここを案内してもよいと感じます。

  51. 777 購入経験者さん

    違法駐輪、ペット飼育、ベランダの臭い…近隣とのトラブル防ぐマンションのマナー
    バルコニーでの喫煙も、規則で火気禁止ならルール違反、そうでなくてもマナー違反だろう。

    http://www.nikkei.com/article/DGXDZO41298320R10C12A5W05001/?df=2

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸