住宅なんでも質問「携帯電話基地局アンテナの設置のメリット・デメリット」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 携帯電話基地局アンテナの設置のメリット・デメリット

広告を掲載

  • 掲示板
えすばいえる [更新日時] 2024-04-29 01:05:21

携帯電話基地局アンテナを設置させて欲しいとの依頼があり、現在、管理組合で検討しているところです。
当方は分譲マンション、築2年、戸数20、10階建です。月額12万円とのことで、修繕積立てに回せるので、個人的には賛成してもいいかなと思っていたのですが、他住人の話では、約50%は税金に持っていかれる、電磁波の体への影響、私産価値が下がる云々の話を聞いて賛成するか否かで迷っているところです。
既に設置済み物件の方、話はあったけど止めた方、の意見を聞かせていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2002-06-03 22:28:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

携帯電話基地局アンテナの設置のメリット・デメリット

  1. 921 サラリーマンさん

    >918

    907に書き込んだド●モの基地局設置の折衝してる者です。
    賃料は結構いい加減ですよ。
    確かにコンクリート柱1本とかだと年1万、規模が小さいと年120万程の所もありますが、ド●モも良い加減なのでゴネれば結構あげてくれますよ。
    私が担当した物件なんかそれほどの大きさでもないのに年500万程貰ってました。

    まぁ結局は基地局設置の折衝に来る元受の担当者次第だと思いますが。

  2. 922 匿名さん

    >No.921さん

    確かに、かなりいい加減でした。
    最初、84万/年でしたが、いろいろ質問しているうちに、120万/年に上がりました。

  3. 923 匿名

    基地局のすぐ隣に新築建てました。気のせいかもしれないけど、耳が詰まる感じがあります。賛否両論なだけに健康被害がないか心配。

  4. 924 匿名

    アンテナは住民の多数決で決まると管理会社の説明がありました。
    設置している管理分譲物件もあるそうです。

  5. 925 サラリーマンさん

    >922さん

    やっぱりそんだけあがりますか^^
    大体ですが元々提示される額は出せる金額の範囲の最低限で言ってくるのでゴネれば1.5倍~1.7倍まであがりますよ(笑)

    >923さん

    まぁ断定はできませんが、恐らく気のせいか別の原因じゃないでしょうか。
    沖縄の医師会が「携帯基地局は身体に有害の可能性がある」なんて見解を去年か一昨年に発表しましたが、今年のWHOの発表にも有る様に、携帯電話の電磁波の人体への有害性については「有害である可能性があるかもしれない」程度の見解で、実際に人体に悪影響を及ぼした事例は報告されていません。
    アメリカの研究機関の発表によると「電磁波過敏症」なる症状もありえないと言う発表もあり、その見解では「"ノセボ”効果の可能性が高い」との事でした。
    "ノセボ"効果とはプラセボ効果の逆で「これは身体に悪いんじゃないか」と言う思い込みが作用して本当に病気になる事です。
    ですので、気にせずに普通の生活を送ることが一番だと思います。

    >924さん

    基地局設置の住民投票ですが、管理会社やその担当によって変わる様です。
    私が担当した分譲住宅でも、「過半数で可決」「3分の2以上で可決」「全会一致が不可欠」と様々なパターンがありました。
    一度管理会社か理事会に確認をとるか、住民規約か何かを確認されてはいかがでしょうか?

  6. 926 通りすがり

    先日、読売新聞で、基地局の問題が書かれていました。
    日付を覚えていないのですが、内容は
    マンションの最上階に住んでいた医者が自分の経験を話しているものです。
    基地局を設置後、体調不良を家族全員が感じ、
    子供が鼻血をだすので、不安になり引っ越し。
    1ヶ月ほどで体調回復、回復後、マンション住人が心配になりアンケート調査。
    上の階の人ほど体調不良を訴える。鼻血も数人。
    基地局の撤去を求めたが、契約満了まで待つ事に。
    撤去後再度アンケート、多くの人が体調回復。鼻血はぜろ。
    証明できないからと言って、体調不良を訴える人がいる事をバカにすべきでは無いと思いました。
    自分の子供が鼻血を時々出すのは、実は近くに基地局があるのではと心配に。。。
    送電線の近くは白血病が多いのは、今では知られている事です。
    将来、基地局側は○○病が多いって後から言われても困ります。
    私だったら、断ります。

    読売新聞の日付わかる方、読んだ方、いますか?

  7. 927 通りすがり

    すでに新聞を読んでから日が経っているので、
    下記の内容が同一の記事に書かれていたかは確信がないのですが、
    携帯の周波数が変わりましたよね。
    800が2GBになってからおかしくなったとか
    ただ、これは上記医師の記事とは別だったかも。

    携帯の周波数がの単位、正確なのは知らないので、
    詳しい方にお任せします。

  8. 928 匿名さん

    >>鼻血はぜろ。

    この時点であり得ない話。全く信用できないですね。

  9. 929 匿名

    多数決で携帯基地になるのでしょうか? 分譲物件で設置はあまり見かけません。

  10. 930 匿名

    ああ

  11. 931 サラリーマンさん

    >922さん

    921に書き込んだド●モの基地局設置の折衝している者です。
    分譲マンションですと、マンションによって多数決の場合もありますし、全会一致・出席者の2/3の賛成で可決などマチマチですので管理規約か何かがあるはずですので管理会社もしくは管理組合の方へ訪ねれば教えて頂けると思います。

    基地局設置場所の選定方法ですが、折衝担当者個々人によって変わります。
    ですが、大抵の折衝担当者は「分譲は総会等時間がかかる上に、もし否決されたらそれまでの苦労が水の泡」って考えますので敬遠するので結局分譲マンションが相対的に少なくなっているのではないでしょうか。
    実際私も分譲マンションは避けますし・・・。

  12. 932 サラリーマンさん

    >931です

    書き間違いがありました。
    >922さんへの書き込みではなく、>929さんへの書きこみです。
    大変失礼致しました。

  13. 933 ゆきぽ

    私は電磁波過敏症です。
    「耳が詰まる感じがある」
    と記載された方がいましたが、
    電磁波過敏症になりかけていると思うので、
    電磁波を浴びないよう対策に注意された方がいいと思います。

    電磁波過敏症は花粉症のようなもので、
    個人の方は状態を超えると症状が出始めて、
    治療方法は今のところ、見つかっていない
    深刻な公害です。

    「鉄の輪で頭をはめられたような頭痛」
    「思考回路の停止」
    というのも、電磁波過敏症の症状です。

    私も、去年まで信じていませんでした。
    今年、症状が悪化して、ようやく分かりました。
    我が家は、無線LANで、パソコン・プリンター・ドアカメラを接続し、
    更にワンセグ増幅器に子機付FAXに、電車の往復…
    更に、携帯電話は多い日で、一日10時間は通話していました。
    電磁波をガンガン浴びる生活をしていました。
    そして、今年、電気自動車をきっかけに思考回路が停止するほどの頭痛に見舞われ、
    一週間寝込みました。

    家の中の無線システムを止めて、
    ようやく症状が落ち着きましたが、
    今でも、非常に注意して生活しています。
    携帯電話も、なるべくOFFにし、
    電波が反射するような状態では使っていません。
    (屋外や、窓際で電波を逃がしながら会話する。)

    電磁波過敏症が信じられない人は、自分自身で実験してみてはいかがでしょうか?
    簡単です。子機付FAXの親機を枕元に置き、
    無線LANモデムとノートパソコンを枕元にし、
    数カ月間、就寝する生活をしてみて下さい。
    携帯電話の電磁波なんて、大したことありません。
    上記の家電品の方が、ずっと重大な電磁波公害です。
    無線LANと、子機付FAX親機で、
    数カ月後、電磁波過敏症になれるかもしれません。

    あとは、盗聴器の電磁波もかなり高いです。



  14. 934 ゆきぽ

    私は引越し物件の電磁波(マイクロ波)を測定しているときに
    とある家出、空家の盗聴器を見つけました。
    大家さんが付けたのでしょうかね?
    あんな盗聴器付(電磁波付)賃貸住宅には
    引っ越したくないものです。

    携帯電は、着信時と、交換基地局の探索時にだけ
    強いマイクロ波が出ます。
    だから、通話が安定すれば、それほど気にすることではありません。
    でも、FAXや、無線LANは、盗聴器は
    常に高いマイクロ波を出し続けているのです。

  15. 935 そてち

    初めて書き込みます。
    私の住む5階建てのマンションの、5階部分の外壁の両端に最近、基地局アンテナが設置されました。
    私は5階に住んでいるのですが、その日以来、四六時中「キーン」という高い音が部屋の中に響いています。
    全ての家電、蛍光灯など消しても音に変わりありません。

    夜、静かな時間帯は一層この音を強く感じ、何か、頭の中をその音に占有されるような、そういう感じでしんどいです。

    はっきりとした事象として影響を感じてしまうと、やはり、無視する事ができません。

    >934ゆきぽさんにお伺いしたいです。
    「私は引越し物件の電磁波(マイクロ波)を測定しているときに 」と書かれていますが、そうした測定を依頼できるところってあるんでしょうか。信頼できる方法・測定器についてもしご存知でしたらご教示お願いいたします。

  16. 936 やられた

    ソ@@@@@クに騙されました。
    今までPHSの基地局だったものを携帯基地局に更新すると
    管理組合への支払いが年間@@@円(設置場所利用費+電気代)上がりますよとの
    バラ色の説明に同意し基地局の更新許可を決議したのが昨年のこと。

    その時の説明では電気代が毎月@@@円上がることが予想されるのでそのぶんも
    支払金額を増やしますから設置場所利用費の増額分が収入増になりますよ
    と言われたのに実際アップした電気代がその時の説明額の8倍だった。
    実質収入は目減りしている。(まだ赤字でないことが救い)

    今年また懲りずもせず基地局増強を申し入れてきたが結局電気代に対する見解が一致せず
    既設設備も撤去する方向で話し合うことに。

    ソ@@@@@クの悪評は聞いていたが、まさかこんな手でやられるとは...

  17. 937 匿名さん

    設置時には、マンション売却時の目減りも計算した方がいいよ。
    どう考えても、屋上にアンテナとかあると、見栄え悪いからね。

  18. 938 匿名さん

    携帯電話基地局を設置し、賃料収入が入る管理組合は税務申告が必要です。

  19. 939 匿名さん

    税務申告が必要だけど、多くのマンションは、脱税しているよね。
    うちのマンションに契約しにきた、docomoの関連会社も、
    「申告すると税金を取られます」って言ってた。

  20. 940 住まいに詳しい人

     ドコモと契約を締結する前に先ず「契約書案」の文言をよく調べて見ることです。
    契約書の文言は、「賃貸契約書」となっています。「賃貸借契約」の一般論は、大家さんの許可なく釘一本も打つことができないということです。
     しかし、建物の屋上に初期設計にはなかった、重量物(15トン前後)を後付して基地局を設立するために我々の建物に150箇所以上の穿孔をして、必要な機材をビスやナットで留める工事をしているにも拘らず、契約書には工事を行うことも「メンテナンス」に関することも、一言も明記されていません。また、重量物に対して、数値的に安全である(設計図面、積算等提示)と言う挙証責任もはたしていないのです。
     その上、管理組合の承認なしに、いつでも設備増設、改良、性能アップが自由自在の出来る契約になっています。更に、火災等災害時における安全、電磁波等継続被曝等人体に及ぼす影響等の文言も全く存在しません。
     以上によりこの契約は、双務契約ではなく、我々区分所有者のことは、何にも考えず、自分の都合だけを列挙した、片務(ヘンム)契約です。このような契約は、信義即違反であり、場合によっては不法行為(屋上にいくまでの電線の固定など契約外の場所の無断使用など)になる恐れがあるので、もし仮に契約をするにしても相手の契約案を鵜呑みにせず、法律問題に明るい人によく見て貰うことが大切です。
     出来れば、パソコン、電子レンジ、携帯電話等間歇的に受ける電磁波にプラスそのマンションにいる限り24時間継続的に被曝する携帯基地局は避けたほうが賢明な判断であると思います。                         以上

  21. 941 契約を解消した理事長

     マンション屋上が基地局の場合、24時間継続被曝になるのが、大問題
      ドコモは№940の投稿者が言っているように、無責任の契約(片務契約、条約で言うと不平等条約)です。何か問題が 起きても責任を負わないで逃げられるように仕組んでいるのです。気をつけてください。
      自分の家にいる限り、24時間被曝し続けるのです。そして、特に睡眠時のホルモン分泌低下による成長、免疫低下、ガン や白内障等の誘発が指摘されています。
      従って、小児、老人、専業主婦等は、在宅時間が長いため、被曝時間が長時間継続され、被曝量も多くなるのです。更  に、小児、老人、妊産婦等は抵抗力が弱く、かなりの問題です。これに対し総務省は「今の規制で適切」心配ならば子供の 寝る場所を、電磁波の届きにくい場所に移動するなど、各個人が対策を採ることが適当(毎日新聞05・3・27参照)と いっています。
      このように、住民は電磁波にさらされ続け深刻な被害が出た頃には、手遅れになりかねない。第二の薬害公害、ダイオキ シン、更には、アスペスト問題になりかねません。

  22. 942 分譲マンションへ途中入居した人

     私は新築マンションに入居したのではなく、築3年のマンションに入居したのです。このため屋上が携帯電話基地になっていることには気がつかず、入居してしまいました。
     従って、管理組合理事会に話して、どこもとの契約書の閲覧及び屋上現場を見ました。その内容は、№940の住まいに詳しい人の記述の通りです。
     問題点を列挙いたします。
     1.現状におけるもの
      ①契約内容は、単なる建物賃貸借契約書です。屋上112㎡のスペースの貸借と言う通常のマンション賃貸借契約と同じ   です。
      ②我々の共同所有権のある、建物屋上に電気ドリルで穴を開け、アンテナとそれに伴う付属品及びエレベータ室側へ鉄板   などの重量物を取り付ける等のことは、契約書には一言も明記していません。
      ③電気ドリルによるものと思われるタイルやメジ等にクラックのあとが各所にあります。
      ④契約書には、屋上工事部分からの雨漏れ、取り付け機器破損等による建物の損傷の補償、電磁波による人体に及ぼす影   響の補償及び定期検査等これらに起因する費用の負担などは全く明記されていません。
     2.今後発生する可能性のあるもの
      ①台風、突風、竜巻及び地震等によるエレベータ機械室の破壊に伴うアンテナ支え鉄筒と、これを止めるためエレベータ   機械室内部に取り付けた22mm鉄板(3箇所)など重量物が、エレベータ屋根を打ち破り加速度がついて、乗っている   人の頭上へ落下する等に危険性があリます。
      ③穿孔跡(№940のかたの指摘している150箇所以上)の高分子樹脂のスリム化による、鉄筋本体への腐食、また区分所   有者室内への雨漏れの恐れがあり、建物自体の耐用年数を短くする恐れもあります。

      以上、基地局を検討されている方は、後で問題が起きないようにこれらのことを参考にしてください。
       

  23. 943 不動産購入勉強中さん

    デメリットの税金については
     管理組合法人については、法人税法2条6号で、原則として公益法人等と見なされています。法人格を有しない一般の管理組合も同様です。法人税等の税率は、資本金の額によって異なりますが、管理組合の場合、資本金に相当する金額がありません。従って、資本金が1000万円以下の税率(最低税率)が適用されます。

  24. 944 基地局にして、困っている組合

    基地局改廃について検討中のマンション

     メリットとデメリットの内容抽出

     1、メリット
     管理組合の修繕特別会計へ毎月15万円を振り込んでくれる。(マンションによって異なる)

     2、デメリット
      ①パソコン、電子レンジ等間歇的なものに+そのマンションにいる限り24時間電磁波を継続被曝し続けるのです。
      ②マンション売却時、屋上が電磁波受発信の基地局になっていると言う悪いイメージによる資産価値の下落。(宅地建物   取引業法第47条1項、買主に対して、電磁波問題及び共同所有権のある所を第三者に占有使用権を与えたと言う事実を   その契約の告知義務)伝えることが必要です。
      ③基地局コンピュター室機器のプラグ等から発火して火災になる危険性もあります。
      ④建物の基本設計には組み込まれていない重量物(約15トン)を屋上エレベータ機械室側面等に後付したことによる、台    風、突風、竜巻、及び地震等による落下の危険性があります。
      ⑤150箇所以上の穿孔をし、タイル、モルタルへ電気ドリルで振動を与えて穴を開け、これによりタイル、モルタルへの   ひび割れまたコーキング部分の劣化による雨漏れの危険性があり、もう既にかなりのひび割れ等があります。
      ⑥これらの危険性がありますが、契約書には、工事を行うことも、メンテナンスのことも何も書いていません。
       Doomoとはこのような会社であると言うことを念頭において、検討することが必要でしょう。マンションが財政的   によほど困っていない限り、設置しないほうが正解だと思います。

  25. 945 匿名

      ドコモとの契約に気をつけて。

      皆様ドコモの悪辣(アクラツ)ぶりについて色々記述していますが、驚いたことではありません。
      かつて、公衆電話全盛時代、「お釣りを出さない」ということを、公然と行っていたのです。自動販売機
     にしても、その他物を売って「お釣りを出さない」と言う商売がどこにありましたか。これは、商慣習、商道徳
     に反する行為です。
      公衆電話には、「この電話はおつりが出ません」と書いてあり、電話機のせいにしていたのです。法的には
     諾成契約なのです。従って、契約条件は「この電話は、お釣りを出しませんNTT」と書くべきです。つまり、
     お釣りの請求権を放棄した人だけ電話をかけてください。という、契約条件なのです。
      NTTはこのような悪徳商法で膨大な不当利得を得ていたのです。歴史的にこのような会社なんだと言う
     事をよく念頭に置いて、片務契約にだまされないようにすることが肝要です。
     
     

  26. 946 匿名

    NTTは民営化されたとは言っていますが、天下りの巣です。

      政府は1/3の株式を保有します。これを利用して、NTT関連で35人以上、この内ドコモは10人以上天下っています。
     
    (総務省→NTTドコモーNTT関連天下り、ソフトバンク孫正義氏発表より引用)このため政府を利用して
     
     1、№945の方の言われている、商慣習、商道徳に反する、公衆電話で公然とお釣りを出さないで莫大の不当利得を得た  ということも、その一端です。

     2、電磁波も、国際的には規制強化をしているのに、日本の総務省は健康被害等の声を無視し、タブー視しています。

     3、ケータイ1日20分以上通話で脳腫瘍リスク3倍(総務省出資の最新研究の結果)海外学術誌「Bio Electro
      Magnetics]で発表されました。WHOの研究とも、一貫性がある結果です。総務省は国内発表の予定なしとい   っています。参考文献:http://www.mynewswsjapan.com/reports/1341
    研究結果でも都合の悪いことは、発表しない体質です。

     4、№945その他の方が言われているように、ドコモは相手の都合など全く考えず、自分の都合しか考えないで、万一の
      場合、責任が回避できるように仕組んだ契約書なので、これから検討される方も、検討中の方も、既に契約を締結した方  も十分に注意して慎重に対処するようにしてください。

  27. 947 匿名

     築4年のマンションを最近購入して、区分所有者になって。
     中継基地局にする交渉のときの状況をを、管理組合役員に聞いてみると、ドコモは、基地局設置前に「中継局建設」におけるドコモの基本姿勢という抽象的な表現のパンフレットを管理組合に配布したのです。その内容は、
     1、NTTドコモは常に、オープンの姿勢で取り組みます。
     2、電波防護のための、基準を守ります。
     3、設計、工事、及び建設後の安全対策は万全状態を保ちます。
     4、ドコモは、社会的責任を100%果たします。
     先ず、ドコモの戦略として、具体的な問題にはふれずに、美辞麗句を並べてマインドコントロールにより、自己暗示にかける心理作戦を行って、簡単に片務契約に調印させられたのです。

     これだけ立派なことを言うのなら、法的に効果のある、契約書にするため、主たる、「賃貸借契約書」のほかに、従たる「工事協定書」を取り交わして、この中にパンフレットの抽象的な表現を踏襲した上で、具体的な内容について詳細な契約を締結して、社会的責任を100%果たそうとしないのですか。ドコモさん!

     屋上問題点の調査
     塔屋タイルひび割れ枚数(東側側面)中心より下部のみ、上部は目測できず、       約 24枚
         ”      (西側側面)      ”                  約 32枚
         ”      (南側側面)      ”                  約 40枚
                                              ______
      ひび割れの原因推定  ①穿孔時でドリルによる振動                 計 96枚
                 ②工事中鉄骨機材を誤って打ち付けたもの           
                 ③風圧によるアンテナの振動               上部推定枚数
                 ④或いはこれが複合的になったもの             96枚×2=192枚
                                              総計  約288枚
      工事中の誤り穿孔跡  (東側側面)                  口径10mm   4箇所
                 (西側側面)                  口径20mm   6箇所
                 (南側側面)                  口径30mm   6ヶ所
                           上記他、支持金物取り付け跡 口径20mm   3箇所
                                           計     19箇所 
       これらのメンテナンス等のことは、契約書には何も明記していないので、これから管理組合として、ドコモとの折衝案  を作成して、交渉に当ろうと思っています。かなり耐用年数を短くすることになるとおもいます。
       こんなものを、設置しなければよかったと当時の役員たちは、反省しています。皆様表面上のことだけではなく、具体  的なことを考えて、我々の経験を参考にして、自己責任で取捨選択してください。

                                              

  28. 948 匿名さん

    政府は天下り先の保全、確立のため、国民を犠牲にすることなく「予防原則」の確立を急いでしてください。

     携帯電話や、基地局などから出る、電磁波を感じて頭痛や吐き気などの症状を訴える「電磁波過敏症」の患者が急増していると言う現状を、直視してください。
     政府はこれらの報告があるのに、本気で疫学の調査とその結果の発表を行っていない。既に、№946の方の訴えているように、総務省出資の研究機関の研究結果によると、ケイタイ1日20分以上通話で脳腫瘍リスク3倍以上との結果が出ているのにも拘らず、これを発表する計画はないとの事です。この結果は、海外学術誌ですっぱ抜かれたが、総務省は日本では発表しないとのことです。
     電磁波の影響は大人より子供のほうが大きいとの懸念も専門家の間にあります。次世代を視野に入れた長期的な視点を持つべきではないでしょうか。対策として国は、住宅地(マンションを含む)や学校の近くに基地局の無秩序な建設に対し、法規制を検討してほしいと思います。「国民の生命、健康を守る」ため。
     危険性があるものに対して予め、出来るだけ回避の努力をする「予防原則」と言う言葉があります。携帯電話は今や現代人にとっては欠かせないツール。だからこそ、予防原則の視点に立って、一刻も早く、市民の健康を守り安心できるルール作りを進めることが必要でしょう。
     公害、薬害、環境ホルモン等の問題など科学的に不確実な「グレーゾーン」の分野をめぐり、今後も同様のトラブルが起こるでしょう。「予防原則の確立」は21世紀に私たちが目指すべきことです。                      
     IQ(左脳の偏差値等)の高い天下りの官僚の方々様、天下りの梯子をして、高給をむさぼり取るだけではなくEQ(右脳の創造力、発想力、感性、イメージ力、つまり心の知能指数)右脳と左脳のバランスを保って、国家100年の計を考えて「持続可能な発展」に挑戦し貢献してください。このようなケースはあなた方に課せられた、試金石なのです。

     単なる、シロアリの集団なら、自分自身から率先して早く止めてください。国民は怒ってます。

  29. 949 匿名さん

     私は企業で法務関係の仕事をしており、契約書の審査業務など多岐にわたって行ってまいりました
     しかし、ド0モ のようにマンション屋上に基地局を設立させて頂けませんかと「お願いする立場でありながら」自分の立場だけを主張し、相手の立場を無視した、片務契約は見たことがありません。また社会通念上企業間取引では、このような契約は成立しません。

     ここで、1860年・大老井伊直弼が、日米修好通商条約の不平等条約を締結して、桜田門外で暗殺された事件を思い出します。当時は、強国が弱小国に対し、強制的に結ばせた不平等条約(片務契約)です。つまり、弱小国は「野蛮人」と見ていたのです。(後の生麦事件を起こすような国)

     ここで、連想できるのが、ド0モ は、マンションに住んでいる人は、法律の専門的知識や、建物に関する技術的なことに、疎い弱小国扱いの「野蛮人」となめて、かかったのです。このような契約書は、正に、青天の霹靂です。
     どうぞ、管理組合の理事の方々で ド0モ と折衝される方々は、投稿された方々の貴重な情報を参考にし、理論武装して、ド0モへ天下った官僚の手先たちの餌食にならないよう、慎重、かつ厳しく渡り合ってください。

  30. 950 匿名さん

    >No.947さん
    ドコモ(ドコモ代理店)は、そういうところです。
    口では、「問題ない」「基準以内」「いつでも取り外せる」「デメリットは工事の騒音のみ」など、
    具体的は数値や何かあった際の保障などは、一切書いてありません。

    しかし、実際には、壁に沢山の穴をあけ、数トンの重量物を設置、メンテナンス工事あり、
    外観もカッコ悪くなる、何かあったとき説明責任はマンション側にあるなど
    悪いことばかりです。


  31. 951 匿名さん

     「940さん」の言っている不法行為、dokomoでしたらこの位のことは、やりかねませんね。
     現在契約継続中の組合の方々は、よく調査することが必要でしょう。「屋上に行くまで引っ張っている電線の固定化のため各階の共用部分に穴を開け、ビスなどで留めて使用している場所」この場所の、契約外の無断使用ぐらいのことはdokomoでしたら、やっていますね。
     この面積を調べ、既に貸与している坪単価と無断使用年数を乗じれば、民・第709条の不法行為の損害賠償として請求することができるのです。更に、今後の単価はこれに該当する分の値上げをして、これらの金額を修繕特別会計に振り込ませるのです。
     最終的には、会計検査院の承認が必要ですが、認めざるを得ないと思います。(資本金の1/3 は国の出資にため)

  32. 952 匿名

    №945さんが、ドコモの悪辣ぶりの歴史にについて、公衆電話の一例を挙げていました。つまり、お釣りの請求権を放棄した人だけが電話をかけてください。という諾成契約になり、商慣習、商道徳に反する行為であると憤慨していました。
     しかし、この契約じたい、民・第90条の公序良俗に反する行為で無効になるべき契約なのです。このようにして、稼いだ不当利得は、天下りシロアリたちの エサ になっていたのです。
     ドコモとはこのような会社です。信用してはだめです。初期設計にはない15トン前後の重量物を載せ、大切な建物に電気ドリルで数十~数百箇所の穴をあけ、内部鉄筋を切断したり、多くのタイルやモルタルに亀裂を生じさせたり、防水の劣化を生じさせられ雨漏りの原因となったり、建造物の耐用年数を短くさせらるのです。少しばかりのメリットに目がくらんで携帯電話基地局などに提供しないほうがいいと思います。
     
               この情報は、経験した管理組合の声です、どうぞ参考にしてください。

  33. 953 匿名

    分譲で基地局設置はどのくらいあるのですか?

  34. 954 匿名

    管理会社が携帯中継基地局を提案して設置すれば管理会社にリベートがあるのですか?

  35. 956 匿名

    954番さんの管理会社にリベートがという疑問に対して、結論から先に言うと私は、大いにあると思います。理由は次の通りです。
     ある大手管理会社のホームページに、「マンション管理のプロ」の存在理由という次のような記事がありました。
     
     マンションは区分所有法という分譲マンションに適用される法律があり、これに基づいて、管理組合という自治組織が結成されているのです。
     しかしマンションにお住いの方々がそうした法律や建物の技術的な知識に長けているわけではありません。
     ここで私たちのような管理の専門家の存在理由があるのです。お客様の大切な生活と資産を守る仕事、それが、マンション管理という仕事です。
     ここで、NTTドコモは、大手管理会社、〇〇管理に基地設置の打診をしたのです。
     管理会社は、管理組合に対して、関連情報の収集も提供もしない。また、契約に関して専門家としての法律上の参考的な考えの提供もしない。更に、建築設計上から見たプロとしての安全性のアドバイスもしないで、

    「これら全て管理組合へ丸投げ」してしまったのです。
     つまり、冒頭記載の「マンション管理のプロ」としての存在理由はどこにあったのでしょうか。

     これらのことを考え合わせると管理会社にリベートがはいたことは間違いないと思います。リベートをもらっていたら、管理組合に対し、ドコモの都合の悪いアドバイスなどできません。

    このようなことで管理会社は役に立たず、途中から入居して来た人が中心となって、契約書の改定交渉や不法行為に対しては、損害賠償をさせるなどして基地局は撤去して解決しました。

  36. 957 匿名さん

    リベートは、判りませんが、設置前に構造計算などを関連の施工会社へ
    発注することになるので、お金が動くのは間違えありません。

  37. 958 匿名

     建物の基本設計に対し、重量物を伴う基地局を後付しても安全であるということを(積算表、構造計算等に基づく)立証する挙証責任は、取り付け依頼側(ドコモ等)にあるのです。

  38. 959 匿名さん

     イタリアの最高裁は18日までに、仕事で携帯電話を長時間使用したことが脳腫瘍の発症につながったとの北部に住む男性(60)の訴えを認め、全国労働災害保険協会に労災保険の支払いを命じる判決を下した。同国メディアが報じた。

     訴えによると、男性は2002年までの12年間に仕事で1日5~6時間、携帯電話やコードレス電話を耳に当てて使い続けた結果、頭部左側に良性の腫瘍ができ、手術を受けた。

     判決は、長年にわたる携帯電話使用と脳腫瘍発症の因果関係を示したスウェーデンの学者らの研究結果について「信頼性が高い」と認定。携帯電話の使用は腫瘍の「少なくとも原因の一つと言える」とした。

     男性は1審で敗訴。2審では勝訴し、協会側が上告していた。(共同)

     [2012年10月19日7時26分]

  39. 960 匿名

    携帯電話基地局の電磁波に関して
    それなりの情報を公開していますので、
    参照してくだされば、幸いです。

    携帯電話の基地局に関する情報の頁
    http://homepage3.nifty.com/~bemsj/RF5.htm

    携帯電話などの電磁波に関連して裁判になって事例
    http://homepage3.nifty.com/~bemsj/RF7.htm

  40. 961 匿名

     960さんが電磁波に関して、それなりの情報を公開しています。参照してくだされば幸いです。と記述しています。
     電磁波の前にまず、契約案の内容を綿密に調べることです。相手は、「賃貸借契約書」だけ出してきます。
     賃貸借契約とは、社会通念上、大家さんの許可なく、釘1本も打つ事ができないのです。
     ところが、契約書には、基地局を設置するという文言はどこにもありません。屋上各所に電気ドリルで100か所以上穴をあけ、内部の鉄筋を切断しているかもしれないのに、非破壊検査等をやりながら作業をすること、防水、タイルの亀裂とうに対するメンテナンスの文言はどこにもなく、更に、基礎設計にはない重量物をあと付しても安全であるという挙証責任も果たしていません。
     電磁波の前に、この辺の内容をよく調査して、依頼会社の信用度をよく調べることが大切です。理事長は簡単に押印などしないことです。経験した管理組合の一員です。参考にしてください。
     問題が起きてから裁判を起こすのでは遅いのです。
     電磁波問題で裁判を提起しても、判例を見る限り、敗訴で終わる可能性大です。
     

  41. 962 匿名

     961さんは電磁波問題で裁判を提起しても、判例を見る限り敗訴で終わる可能性大である、といわれています。
     ここでなぜか、理由をよく考えてみましょう。答えは
       ”法律が遅れているからです”
     公害や薬害、環境ホルモンの問題など、科学的に不確実な「グレーゾーン」の問題は、今後も、犠牲者が多く出る事と思います。
     国は早く「予防原則」の確立を行うべきです。「ミドリ十字の血液製剤」、「アスペストによる悪性中皮腫事件」は問題が起き始めてから30~40年経過してやっと法律による規制を行ったのです。
     このように、国民の犠牲者を多く出してからでは、遅いのです。

     「予防原則」の立法化は、「持続可能な社会の発展」に大きな意味を持つ、試金石です。立法府に籍を置く国会議員の皆様、憲法第41条・国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。ことをお忘れなく。 

  42. 964 匿名さん

    10年ほど前ウイルコム前身の会社のPHSアンテナ設置しておりましたが、12年夏光ファイバーに変更したいとの事うっかり許可してしまいました、屋上に設置時何キロかと聞くと600kgとの事、聞いていれば許可出さないと言い争いになり、73歳の身でウエイトを200kg程移動しました、3ヵ月後アンテナ下の部屋で昼寝中ひどい音がして、あげく部屋に異音がし始め
    騒動の末アンテナ取り外させました、その後天井にしみができ始め天井開口に立ち会う要求をしましたが、連絡無く,今は
    弁護士に修繕費取り立ての裁判をする予定です、重量鉄骨の皆さんも十分きおつけてください。

  43. 965 匿名さん

    ペースメーカー装着を理由に、反対意見が通ったケースありましたか?
    最上階在住なんです。病気を公表することになるので、どうやって反対しようか迷います。

  44. 966 匿名さん

    >No.965さん

    うちのマンションでD社基地局のお設置について、総会の議案で議論された時には、
    「ペースメーカー装着」を理由とした反対意見はありませんでした。

    以下のような反対意見があり、結果的に設置は否決されました。
    ・契約書は、マンション側で作成しないと一方的なものになる。
    ・収入が所得とみなされ、課税対象となる。
    ・近隣から電波の苦情があったら、誰が対応するのか。
    ・定期点検などで、住民以外の人の出入りが増える。
    ・何トンものものを屋上に設置するため、地震などの被害が増大する。
    ・屋上以外にも、杭を沢山打つので、マンションの強度が低下する。
    ・被害が発生した際の因果関係の証明は、マンション側でしなければいけない。
    ・屋上に基地局が見えるのでマンションの見栄えが悪くなる。
     


  45. 967 田中社長と理研レーザー兵器

    資産価値は下がりますよ。人体への電磁波の影響がかなり認められている為訴訟問題に発展しやすくなっています。以下参照。

    【速報】理研、中国軍のレーザー兵器開発を技術支援か 研究協力覚書の締結が発覚
    http://hosyusokuhou.jp/archives/39906361.html

    理研はレーザー兵器を開発し、創価学会山口組に悪用させているらしい。
    "電磁波攻撃"と呼ばれるこの目に見えないレーザー攻撃は、国民さえもターゲットにする。しかもKDDIが悪用しているとの噂もあり、全国レベルで住民訴訟が起こっている。
    これをKDDI 田中社長は笑いながら電磁波攻撃と言う、目に見えない武器で消費者を抑制しているマフィア組織とも揶揄されている。

    KDDI AU被害 全国で続出
    au KDDI被害者の会 (@au_kddi_au) | Twitter
    https://twitter.com/au_kddi_au

    「これはもう集団訴訟レベル」「詐欺じゃないか」 au、LTE「誇大広告」、それでも「違約金の減免」しない
    http://www.j-cast.com/2013/05/22175670.html?p=all

  46. 968 入居済み住民さん [男性 30代]

    確かに基地局は近くにいるだけでも危険です。ポケベルのアンテナですら、
    数十メートル近づくと頭痛がしますから。業者ですら、同じ事言いますよ。光張出しタイプなら電波を強くする
    アダプターを付けないとPHSより少し強い程度ですが。
    一番避けたいのは室外機がついた
    コンテナタイプです。

  47. 969 匿名さん [女性 30代]

    人間、勝手なもので、誰でも家でスマホや携帯は使いたい。
    しかし、自分のマンションの屋上にあって不眠、耳鳴り、倦怠感が出るのは嫌だ。
    電波は生かさず殺さずというか、届くぎりぎりの距離に離れたところに基地局があるのが一番おいしい。
    年間数万円の設置料に目がくらんで我が家に設置すると、周り(というか少し離れた隣町)が喜ぶだけで、負けグミになる。
    原発の押しつけ合いと同じ論理だな。

  48. 970 申込予定さん [男性 30代]

    携帯だろうとラジオのアンテナだろうと
    近くに居れば危険なのはどれでも一緒。
    特にラジオや短波放送は1キロ圏内はお勧め出来ません。
    電話機からわずかですがラジオ音声が聞こえる程です。
    電波が強すぎてそれが電力となり、電話線がアンテナになってしまうのです。
    テレビの受信障害だって出ますよ。
    茨城のKDDIデータセンターなんか短波放送設備の関係で
    周辺の家庭はケーブルテレビじゃなかったかな?

    携帯は基地局から50m離れれば問題ないですけどね。
    10年前まで主力だったPDC方式(デジタルホン・ツーカー)とかの時代は
    エリアを稼ぐ為に常に最大出力で基地局から電波を出していました。
    おかげで1基地局で4キロ程度カバーですから相当電磁波が強かったと思います。
    ドコモのシティホン(1.5GHz)はもっと強かった筈です。
    800MHzよりコンクリートの建物内でも電波が強かった程です。
    建物に弱いはずの1.5GHzでコレは異常ですよ。

  49. 971 荒井 [男性 60代]

    1戸建てに住んでいます
    敷地のなかにソフトバンクの携帯のアンテナの中継局を建てさせて欲しいと依頼がありました。基地局を設置した際、賃貸料が入りますが、仮に賃貸料が一月5000円で契約年数10年の場合、一括して10年分の賃貸料60万円を請求してもいいのでしょうか?
    ご存知の方お願いします

  50. 972 ご近所の奥さま

    >>971
    そんなはした金で設置してくれる人がいるんだ。
    携帯電話会社もおいしいな。
    はした金で近所からは恨まれる。

  51. 973 買い換え検討中 [男性 30代]

    震災の時だけ稼動する基地局は従来のタイプより3倍以上の出力を出すので
    近くにいなくても電磁波の影響を受けますよ。
    1局で直径14キロもカバーします。

    しかも100局も設置しています。
    これが各電話会社でやるので300局程度ですか。
    アナログ携帯電話時代並みの高出力です。
    これに従来の基地局の電波が合わさるわけですね。

  52. 974 入居済み住民さん [男性 60代]

    投稿初めてです。よろしくお願いします。
    築30年を過ぎたマンションの住民です。
    携帯アンテナ基地設置の臨時総会があり、特別決議の案件議案で、調べています。
    管理組合は携帯会社からの収入を修繕積立金の補充になると乗り気で、反対者はいないと予想します。
    私自身も問題ないだろうと思っていたのです。
    この掲示板を拝見し、大変な問題なのだと気づきました。
    総会で反対したとして無理だと思いますが、下記のことを確認発言したく思います。

    1 13階建、耐震構造の建築基準法が出た最中に建てられたマンションで、耐震診断もまだ進行形の中、工事は大丈夫か。
    2 直結増圧式の水道に変更し、屋上には高架水槽の残骸があります。撤去するとの携帯会社ですが、
      屋上や外壁のコンクリートに穴をあけられ、何百トンのものが設置される。築30年なる建造物は劣化の道を辿る。
      また、風で揺れ、危険であり、災害や、基地設置による損害は携帯会社の責任とする。
    3 携帯会社から年間120万支払われ10年契約ですが、半分は税金となると認識。たぶん、誰も知らないです。
    4 ビルやマンションの密集地帯で、40階建てのビルやマンションやら多数あり、
      1m半程度の距離に20階建ての新築マンションが出きました。
      なぜ、うちのマンションを選んだのか不明です。
    5 すぐ前には○○電力の変電所?があり、うちのマンションに太いコード?が何本もよぎっています。
      電力会社がマンション1階の駐車場の一部に配電盤か何かを取り付けています。
      電力と電磁波は関係ないとして、電力会社にも伝えるべきか、電力会社に問い合わせています。
    6 管理会社からの指導は考えられないマンションで、管理会社変更の行動は、ことごとく潰された経緯あり、
      管理会社は携帯会社からバックマネーをもらっているとすれば、管理会社の企みかもと多いに考えられます。
    7 身体の異常などの苦情対応は、組合がやらなければいけないのか、携帯会社との契約内容に盛り込む事
      この件が一番心配です。隣の新築マンションや周辺の住民への説明承諾が必須だと考えますが、騒動に発展しかねない。
      組合相手に身体異常で裁判される事もありうると解釈し、その対応こそ携帯会社の責任とする。

    拙いですが、このように理解させて頂きました。
    総会前に役員に確認すべきでしょうか、、。簡単に可決されてしまう予感。不安でたまりません。
    どなたか、お知恵貸して頂けないでしょうか。時間がありません。

  53. 975 入居予定さん [男性 40代]

    KDDI八俣送信所ですか。
    あの辺はテレビやラジオは使えないそうですね。
    あまりにも短波放送の電波が強すぎて。
    正確には電磁波ですか。
    NHK第二放送のラジオの送信機もまずいですね。
    出力500KWですからね。
    埼玉から名古屋あたりまでを1局でカバーしていると言えば
    相当強い事がわかると思います。

  54. 976 設営業者です。 [男性 40代]

    私は交渉員の立場なので、反対者のご意見を伺うことは多くあります。
    率直に気になるか否かで判断いただいて良いと思います。電磁波は目に見えませんから不安に思うのは当然です。
    いくら、理路整然と説明して安全性を強調しても、リスクと感じるか否かに勝る説明は不可能だからです。
    ‥と私が言えば、『業者は、実は危険性を知っている』と勝手な解釈をする人を止めることは出来ません。

    しかし、面白いもので、総会時に重苦しい雰囲気で何か言いたそうな怖い顔をしてずっと黙ってた人がいたとしても、満場一致で可決なんてこともめずらしくありません。

    あと、管理会社にマージン支払って‥についてですが、お金払って可決させられるほど、管理会社さんにそんな力と言うか信頼があるのでしょうか。

    管理会社のご担当も、賃料を大規模修繕費のあてにしたいと思う方も少なくありませんが、基本的に皆様を敵にしたくないので、基本的に中立な立場です。‥といえば、全力で否定していた!なんて言われてみたり。

    ご不安に思う故にお調べいただくことは、手前どもにとってはありがたい限りですが、どこかで聞いた程度の浅い知識でしかないのに、知ったかぶりして不安をかり立てるだけの発言をされている方には、正直、同情致します。

    建物の資産価値についても、ご指摘の懸念がそれを下げるという見方もあれば、修繕費用に備えた蓄えがあるんだなと、管理組合を絡めて高く評価するケースなど、着眼点は人それぞれです。

    皆様方には、賢明な御判断をお願い申し上げます。

  55. 977 デイセンター [男性 40代]

    老人ホームのような施設の駐車場にマンション5階ぐらいの
    高さのソフトバンクの鉄塔が建設されていました。
    いいんですかね、こんな所に建てて。

    千葉の浦安の方では1戸あたり5000万円程度の販売価格の
    マンションの屋上にドコモの基地局が何箇所か設置されていました。
    設置使用料を管理費用に充てているのでしょうか。
    当時のマスコミの報道では自称「高所得者層」が住むマンションですが、
    その割には実際、35年ローン編成で組んでいます。
    周辺の数箇所のホテルもauの高出力タイプやソフトバンクの基地局が屋上に設置されています。
    利用者は電磁波のシャワーを満喫出来ますよ。
    もちろん、ホテルのどこにいてもアンテナバー3本、LTEは高速通信が出来る特典付です。

  56. 978 入居済み住民さん [男性 40代]

     設置使用料が申告漏れと税務署から指摘され、5年分の税額と加算税を
    請求されました。その後県と市からも請求されています。延滞金も来るそうです。
    理事会で支払いを検討していますが、金額が多額なので修繕積立金を取り崩さなければ
    ならないはめになります。管理会社は設置の時に税金のことは何も言わなかった
    です。

  57. 979 サラリーマンさん [男性 40代]

    ・賃貸収入の50%は税金。。私の知る限りでは30%前後です。延滞金を加算してないでしょうか?

    ・管理会社が税金について教えてくれなかった。
    →当たり前です。税理士資格がないと法的に答えることはできません。

    ・基地局重量が●千ton? → あり得ません。いまの時代の基地局なら、10ton以下です。昔ので、最大25tonです。
    S56年を境にした耐震基準のちがいで、どう影響するか。。影響しません。。マンション自体の重さは、ワンルームマンションでも、旧基準でも少なくとも1000tonはあります。(鉄筋コンクリート)。。いまあなたが、乗っている床コンクリートは1平米あたり、1.2tonあるの知ってますか?
    60平米の部屋の床は72tonあります。。。要するに、基地局重量はハナクソみたいなもんです。基地局設置したから倒れる?。。倒れたとしても、元々倒れるべして倒れた施工不良案件です。。それこそ流行り?の杭届いてないし!の話です。(笑)

    .電磁波?もう、携帯が流行りだして20年経ってます。デジタルmovaから。。この期間、誰か電磁波で癌になりましたっけ?死にましたっけ?WHOみたいなこと言う気は更々ありませんが、これだけ電波と接した生活のなかで今さら?です。(笑)

  58. 980 買い換え検討中

    >979
    癌になる心配をしているのではないのです。全く健康な人であっても耳鳴りがしたり、肩がこったりする事例が報告されています。六年間も30人の原告が訴訟をした例もあります。結果は最高裁まで行って(因果関係を認めるには十分な証拠がない)ということで却下です。証拠が集まるまで我慢しろということでしょうね。
    電磁波過敏症の人にとっては電磁波の強い地域には住めない程の影響があります。

    自分がそのような状況におかれる可能性を考えれば近隣への基地局設置には反対するでしょう。
    するとお前も携帯電話を使っているくせに。と言われるでしょうが、今の電磁波強度指針が甘すぎるのです。儲け過ぎている携帯電話会社にもっと負担をさせて電磁波を弱めることはできるはずです。

  59. 987 匿名さん

    ●デメリット
    99パーセント・・・・景観最悪(チープ住居)、構造脆弱(計算未参入)、未知の領域(負の可能性)

    ○メリット
    1パーセント・・・・・・肩こりに効く?


    広告ベタベタ、アンテナベタベタの満艦飾・・・・商品価値ゼロ

  60. 988 匿名

    [No.981~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、スレッドの趣旨に反する投稿のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  61. 989 購入経験者さん

    熊本地震,ほぼ震源地.マンション上の基地局は全く問題なし.
    電磁波による影響?
    よっぽど食べているもののほうが危険ですよ.みなさん,全部オーガニックですか?

  62. 990 匿名さん

    電磁波は「距離の2乗に反比例して減衰する」んですけど、すごい出鱈目が多いですねえ。
    レーザーって指向性のあるものですが、「空気中の減衰量」もすごいから、攻性兵器になりえない物なんですがね……

    今の電磁波指針は国際的にも大分データが集まったうえで、影響下限を更に1/100したもので、
    ICNIRPあたりは逆に2010年度に基準値を上方修正(基準を緩めた)くらいなのですが。

  63. 991 oyazi

     設置する事で住宅の価値が下がる事はありません。
    管理費にプラスになる事は良い事です。

     但し、命に関わる事ですから、どう言う基準で行うかどうかを工事施工者が理解出来ていないと言う事が問題です。具体的には避雷針接地抵抗の基準をNTTドコモが施工会社に指示してない
    のです。

     私は鉄筋コンクリート造、5階建、約60戸の集合住宅で管理組合理事長をやっておりますが、今回既設アンテナのリニューアルを申し込まれて、理事会で工事会社からの説明が有りましたが、接地抵抗について工事会社は解って無い様です。
     話にならないからNTTドコモ本社に文書で申し入れるところです。

  64. 992 匿名さん

    今現在屋上を含む共用部の収入は国税が入り税がかかります。処理をするのに税理士を年20万程度でお願いしている例があります。月額12万の賃料なら修繕へ回せます。
    電波への影響ですが、まずアンテナからの電波は真下には吹きません。アンテナから斜め下です。あと人体への影響はwhoが基準となりますが、whoは数十年人体への影響を天才集団が実験を繰り返した結果での基準です。ネットに電磁波に関することが色々書かれていますが、出所や、誰がどのように検証したのか不明です。ネットvs whoならどちらを信じるかが結論だと考えています。あと、電波はありふれており、いまさら?といったところでしょうか?仮に電波が危険だとしてもけど携帯を破棄できるか?が具体論かもしれないですね‥おそまつですが、意見だけ記載させていただきました。

  65. 993 通りがかりさん

    元施工業者の者です。
    私に限らずマンションを購入するときの選定基準は
    アンテナの付いてないマンションを選びます。
    この時点で資産価値の低下が考えられます。

    また、考慮する事は騒音です。設置後の稼働からは
    24時間動きっぱなしになります。
    ブーンと、モーターの音がします。(コンクリート直の震度音だけでなく空気震度で聞こえる音です
    窓から設置場所が近いと、耳に入るのではと思います。)
    震度の防音等対策はしますが、限度もあります。
    屋上に設置される際は、真下の住人さんが
    一番不利益被ります。繊細な方や耳の良い方は気になり出したら止まりません。
    それに対し、全く問題のない設置場所から離れた方の
    無理解等、溝は深まるばかり。
    設置したからには これらの問題に対し
    マンション組合でフォローできる体制がつくれる
    自信がなければ却下するべきだと思います。

    またこの音、蜂の羽音に似ているのでしょうか。
    巣こそ作られませんが大きめの蜂を呼び寄せます。
    追施工の際に基地局辺りに飛んできて困りました。

    基地局はIOT対応され24時間体制で
    管理されております。不具合等で信号が発せられますと
    係員が現場に直行することになります。
    設置場所にもよりますが、それなりに賑やかになります。
    (もし、設置する流れになるのならば
    夜間●時~●時の間の立ち入り禁止や
    静かに作業する事等の契約を交わした方が良いですね)

  66. 994 燃える炎

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  67. 995 通りがかりさん

    まず、どういうことで嫌なのか、避けたいのか、という点をはっきりさせてみてはいかがでしょう。

    先に断っておきますと、「電磁波の影響があるのではないか」は実際問題として「精神的な影響」によるものしか観測されておりません。
    特に「上」に立つそうしたものであれば周囲の建物などと比較してはるかに電磁波の影響が弱いですから。
    比較対象で言うならば、スマホや携帯を使用しているときの方が、その数十倍以上の出力の影響を受けます。

    なので、崩せるのだとしたら、耐震強度などの問題がないかというのが論点になると思われます。

  68. 996 賃貸者

    2日前、突然チラシと、エレベーターに、屋上に基地局来週から工事しますとありました。
    当方賃貸ですが、その屋上の真下です。
    そこで住宅兼店舗をしています。
    いきなりの通知でいい迷惑ですよ…。
    電磁波面の健康の影響だけでも大きな迷惑なのに、>>993の方のコメント見てたら、音まであるんですか??
    小さな繊細さが売りのサロン兼のところなのに、いい迷惑です、マジで。。。

  69. 997 匿名さん

    結局の所 嫌なら出て行けですよ

  70. 998 通りがかりさん

    >電磁波面の健康の影響だけでも大きな迷惑なのに
    上にもコメントがありますが「下」なんて「健康面」云々以前にほとんど電磁波などないですよ?

    あと、騒音とありますが普通は外に音が聞こえるなんてことはありません。
    >>993の方はどういう状況だったのか逆に気になります。
    どちらかというと音というのも精神的な「そういうものがあるんじゃないか」というものに由来しているもので、
    実測すると「全然うるさくない」という話しか聞きません。

    http://www.soumu.go.jp/main_content/000219023.pdf

    勿論「工事」そのものの騒音は別ですが。

  71. 999 藤原 幹也

    理事長としてお悩みなのが良くわかります。私共のマンションも先日までアンテナ設置場所を提供していました。しかし国税から調査が入り、法人税、法人都民税そして過去分の追徴課税を支払いました。ましてや税理士に依頼すれば依頼料が発生するため、さらに支払いが多くなります。収支を計算すると賃料が年額30万円ですが、これにはアンテナが消費する電気代10万円が含まれます。ですから管理組合の収入は20万円です。この収入に掛かる税金は年額12万円で実収入は8万円です。税理士に申告依頼をすると実質赤字になります。赤字分は修繕積立金から支出になり、大規模修繕積立金を無駄に浪費してしまいました。
    このため管理組合総会で契約解除をいたしました。はっきり言って、通信会社を儲けさせるだけでメリットはありません。

  72. 1000 bemsj

    まだ電磁波の件が論議されていますね。
    基地局の電磁波に関しては、以下に詳細な情報を公開してあります。
    http://denjiha-emf.o.oo7.jp/RF5.htm

  73. 1001 販売関係者さん

    ここで設置反対意見を述べている方は携帯を使っていないのかしらと思います。
    使っていて基地局設置は嫌ということは自分は嫌だけど他人のところはOKということになりませんかね?
    携帯が使えなくなって大騒ぎするのはこの手の方たちじゃないかしらと思います。
    そもそもまわりに電磁波はたくさんあります。

  74. 1002 住民

    管理会社から楽天モバイルのアンテナ設置の提案がありました。収入に税金がかかると知ってびっくりです。自分も含め楽天モバイルに切り替える住民が増えてるから協力はしたいですが、次の総会での決議も面倒です。総会は済んだばかりだし。

  75. 1003 マンション比較中さん

    >>996 賃貸者さん
    その後完成してどんな塩梅ですか?

  76. 1004 マンション掲示板さん

    >>1003 マンション比較中さん

    これって収入いらんから勝手に電気代だけ払ってくれるなら良いとすれば
    税金かからないのでは?と思ったんですが

  77. 1005 デベにお勤めさん

    〇天モバイルより月額65000円でオファーありました。当初2基、増額無しで増設可・5年契約・税金は3割・税務処理費用必要・・・・
    ローミング打ち切りが近いのか焦って臨時総会ぶつけてきました。全体総会では否決されやすいからでしょうか。
    当方は地方都市ですので上記の金額ですが、立ててもいいかなと思われる方は強気の増額交渉で挑んで下さい。
    資産価値低下の恐れなどデメリットあり過ぎ、金額安すぎで叩き潰しましたが、キックバックがあるのでしょう管理会社が大乗り気でした。
    いったんアンテナのせると簡単には撤去できません。熟慮して下さい。

  78. 1006 販売関係者さん

    >>1005 デベにお勤めさん

    増額無しで増設可は大変危険ですね。
    設備更新を理由に2年に1度くらい増設して、バカでかい設備になったところを何軒も知っています。
    設置するならば最初に強気に出て将来の増額も確約しておかないといけません。
    まして楽天レベルですと最悪事業悪化でアステルみたいに撤退後残置されかねませんし。

  79. 1007 マンション花子

    2021 楽天モバイルから5G携帯基地局設置の依頼がありました。247世帯・分譲です。築35年で、今後も大規模修繕費がかさむので、その分、安定的収益をという事で、理事会は大乗り気ですが、メリットとしては、月額、税抜き43,000円にも満たない額の収益のみです。世帯数で計算すると、一戸当たり、ほんの172・5円です。理事会は「電磁波の健康リスクは殆ど無い」と断言し、臨時総会で可決させようと意気込んでいます。こうした議決基準は、今までの規約適用の基準では、住民の4分の3以上の票が、必要ですが、過半数で臨むと決めている状況です。約1か月の短期間で、住民も全然知識が有りません。

  80. 1009 マンション比較中さん

    174円じゃ割に合わないから
    アンテナを設置する代わりに
    楽天ひかり回線を274世帯に無料で提供してもらえば。

  81. 1010 通りがかりさん

    管理会社で働くものです。 
    アンテナ設置にあたり管理会社にはなにもバックは入ってきません。
    こちらには何も入ってこないのに大層な労力使って組合の将来の大規模ないしは管理費修繕費の値上げを抑えるべき導入の話を受け入れております。
    ある組合ではこんなに大変なら別途料金をとったらいいのにと声をかけていただくほどです。
    また、みなさん周知かとは思われますが電磁波については総務省の方でも安全性を紹介しておりますね。
    そういった面では組合からしたら安全性を保証でき、収入もある程度入るのであれば設置はメリットになるかと思われます。
    ただし賃料並びに、築浅の場合は屋上防水の保証についても考慮が必要となるかと思われます。

  82. 1011 匿名さん

    音はあるだろ
    俺、隣のやつの携帯にメールが入る音(バイブじゃない)が耳のなかがキュルキュル言うからわかる
    アンテナなんか建ったらうるさくて住めない

  83. 1012 通りがかりさん

    メールが入る音、なら間違いなく電磁波の音なんかじゃないですね。
    メールの受信はあくまで「普段から発信され続けている電磁波に対象の機種宛ての信号のものがあれば、受信処理をする」ものなので受信時に電磁波が出るわけではありませんから。

  84. 1013 職人さん

    >>67 匿名さん
    給水タンクはマンションにとって必要不可欠な装置です。アンテナ基地局はマンションの生活になくてもどうてことない物。これが根本です。

  85. 1014 匿名さん

    楽天モバイルより、工事開始の10日前に基地局設置工事のお知らせが来ました。私は、4階建・計8戸の小さな賃貸マンションに家族と住んでいます。携帯電話は必要な時に電源を入れ利用していますが、テレビ・電子レンジ・パソコンは10年以上家にありません。
    賃借人の立場ではありますが、子どもの健康への影響が懸念されるため、設置をやめてほしいと楽天の担当者とオーナーにお願いをしています。
    当該マンションと近隣住民111筆の署名をオーナーに提出しました。現在、楽天宛のオンライン署名を募っております。もしご賛同いただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
    https://www.change.org/InochiSukoyaka

  86. 1015 口コミ知りたいさん

    東京都中央区の12階建て70戸のマンションに住んでいます。この度ドコモから基地局の設置の打診があり、先週説明会が有ったのでご参考になればと思い投稿しました。

    説明会に来たのはドコモから置局交渉を委託されている株式会社ミライトの置局部の二人、資料は設置工事の詳細と国が出している電磁波の説明書のみ。説明会ではマンション強度に対する説明は一切なし。そこで、このスレッドで語られている事についてすべて確認してみました。

    建物賃貸借契約書だけか?→そうだ
    一方的にマンションが不利な契約内容か→そんなことは無い
    マンションに借地権が設定されるのか→言葉を濁す
    障害時には24/365で駆けつけるのか?→基本そうだが、交渉の余地はある
    マンション都合で事実上解約できないのか?→そんなことは無い。
    何か所くらい屋上に穴をあけるのか→数十か所
    ひび割れ、雨漏り発生したら因果関係の立証、費用はだれ負担なのか→言葉を濁す
    損害賠償についてはどうなっているのか?→言葉を濁す

    って感じでした。そして私はその場で、敢えて、「こんな百害あって一利のみの鼻つまみ案件が総会に上程するべきではない」「白紙一任状の扱いは規定に書かれていないので賛成・反対一方に振る事は受け入れられない」「そもそも契約内容についてはすでに合意済なのか?」等々理事長、理事会にたいして公の場で批判しました。そして、説明会の結論として、次のステップは「強度計算」の提示・説明と「契約書案」の内容精査を目的とした第二回説明会を開くという事になりました。

    第一回説明会の翌日理事長がミライトに第二回説明会について打診したところ、ミライトは驚くことに、もうこの件は取り下げたいと、自ら撤退していきました(笑)

    もし、基地局設置の件でトラブルを抱えているマンションにお住まいの方は、「このマンションは落とすのに時間が掛かるし面倒だな・・・」とドコモ側に思わせて撤退させるのが一番いいと思います。

    総会で審議・決議されて、白紙一任票が原因で可決されたらもう後戻りできません。借地権が設定されて、ドコモに一生シッポ掴まれたマンションになってしまいます。




  87. 1016 職人さん

    >>7 匿名さん
    危ない品物ならば総務省がOKしないはず。そういう人に限ってしっかり耳に携帯付けた状態で通話している。今なら市町村のサービスもスマホ便りなので命かけて使っているとでもいうのかしら?

  88. 1017 ちょっと怒っている

    賃料から税金約30%?税理士費用等を払うと年間一住戸当たり1万円前後 設置時、工事ミスで一日中ネットが使えなくなったが、すべて下請け任せという誠意のなさ 何事も管理会社経由でしか話が通らない。 下請け(多分孫請け以下、でも、超一流企業、で日本の基幹業務をしているとこなんですよ)も含め、誠実さがみられない 困った契約相手です。 提示額、個人としては大きいですがに目が行きますがが、 どうなんだろう。 

  89. 1018 ちょっと怒っている

    >>1015 口コミ知りたいさん
    下請けの下請けですべてをカバーするけど契約主体はキャリア  キャリアは出てこないし、下請けはトラブルを正直にキャリアに言えない  マンション側が泣き寝入り  そういう関係が見えます。

  90. 1019 ご近所さん

    それほど不快感をお持ちなら、スマホは利用せず、近隣のアンテナ設置反対運動起こされては、どうでしょうか?
    電磁波は電子レンジもレントゲンも世の中にはたくさんありますし、、、
    資産価値の部分で言えば、むしろ安全ととらえていますが、、、
    あの重いものが屋上に乗ってるってことは構造上頑丈ととらえてます

    私のいるマンションは理事長以下理事も大賛成で早く立ててほしいといってます
    高齢化し年金生活者が多い中で管理費負担が大きく、少しでも軽減したいと、、、
    理事の知り合いに会計士もいて、計算するとかなりのメリットだと、、、

  91. 1020 通りかかりの人

    基地局は広い範囲に向けて電波を発射するので、下部のマンションには直接電波が当たらないと本で読んだことがあります。むしろ数100m離れたところが1番強いとか。
    既に大手携帯会社はどこでも使えるし、緊急時でも連絡できる手段として大変助かっています。
    それだけ日本は電波に包まれているのに、いまさら因果関係が証明されてない電波の健康被害に過剰反応するより、利便性の高い日本社会になるほうがよっぽどいいと僕は思いますけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸