なんでも雑談「食料品や日用品ゲットできましたか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 食料品や日用品ゲットできましたか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-04 11:27:48
【特集スレ】東日本大震災 食料品・日用品| 全画像 関連スレ まとめ RSS

私は東京渋谷区在住ですがどこに行っても、食料品が買えません、
トイレットペーパーやティッシュのような日用品も近所は在庫切れでした。
皆様の地域はどうでしょうか?
そして物資が東北に流れているのもありますが、ここまで買い占めなければならないような
状況なのでしょうか?
不安に感じております、色々とご指南いただけると助かります

[スレ作成日時]2011-03-15 14:34:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

食料品や日用品ゲットできましたか?

  1. 873 匿名さん

    水道水に防腐剤を入れて天然水として売っても全く問題なし。

  2. 874 匿名さん

    千葉の常磐線沿線ですが、今日、ひと月ぶりに納豆とヨーグルトを買えました

  3. 875 匿名さん

    越谷レイクタウンのマルエツに行きましたが、納豆もヨーグルトもたくさん!
    お一人様ひとつの紙はあったけど、次々に買い求める人がいるわけでもなく余裕が出てきた様子。
    でも玉子の安売りがもうずっと無くなってる…今やったらムダに人を集めてしまうからという理由からだろうけど。

  4. 876 匿名さん

    >水道水に防腐剤を入れて天然水として売っても全く問題なし。
    こういう良く調べもしないで言いきっちゃう人はすごいと思う。
    そして反社会的な行為を肯定するようなことを安易に言ってしまうのもすごいと思う。
    中国にはそういう発想のかた多いみたいですが。

    農林水産省のミネラルウォーター品質表示ガイドラインの「表示禁止事項」には、
    >ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター以外のものに対する「自然」、「天然」の用語およびこれに類似する用語
    と明記されています。
    ガイドライン自体には法的な強制力はないけど、よく探せば禁止する法令あると思いますよ。
    食品衛生法かもしれません。

    「問題」という意味では、倫理的に問題だし、社会的にも問題ですが。

  5. 877 オール電化

    東大、京大 の原子力研究(反対派でない)の

    教授の言ってる事信じちゃだめだよ。
     
    東京電力から研究費もらってるからねー

    よーくきいてみな。

    リクツ変だから。


    同じ原子力研究してても、
    原発・反対のセンセイは教授になれないんだよ。

  6. 878 匿名さん

    >>868

    だからって、辞めたら辞めたで「途中で投げ出した」と
    言う。

  7. 879 匿名さん

    >>877

    >原発・反対のセンセイは教授になれないんだよ。

    んなーことはない。大学の人事に東京電力が
    参加するわけがない。リクツ変だろ。

    それに東大は東京電力管轄にあるが、京大は
    関西電力管轄に立地しているwww

  8. 880 匿名さん

    「www」とか書く人の意見は全く参考にしないことにしてる

  9. 881 匿名さん

    昨日の夕方某スーパーに行ったら長蛇の列が自転者置場までふさいでいた。
    何かと思ったら夕方からのタイムセールの玉子の特売に並ぶ列だった。
    これはレジもすごいことになると思って他の店に行った。

  10. 882 匿名さん

    最後にwをつけるのは何??

  11. 883 匿名さん

    笑いがw

    だから感じに直すと

    笑笑笑

    あるいは
    (笑)(笑)(笑)

    になります。

  12. 884 匿名さん

    都内で普通に納豆が買えるようになった。
    夜でも在庫あり

  13. 885 匿名さん

    間違いないで、
    wと(笑)は別の使い方をする。

    wは相手をバカにした笑い。
    (笑)は普通に使ってOK。

  14. 886 サラリーマンさん

    www=我思う故に我在り(笑)
    なのかと思ってた。

    思ったより浅知恵の表現なんだな。

  15. 887 匿名さん

    >>886
    面白い。

    座布団の代わりに三角木馬をあげよう。

  16. 888 匿名

    >>847
    聞いてないんじゃない。
    政府が事実を発表してないんだよ。

  17. 889 匿名

    どこの国もこんな隠蔽体質なんだろうか。

  18. 890 匿名さん

    ご近所の経済大国は、もっと意図的に隠蔽や偽装してますね。<政策としての世論コントロール。
    でも今の日本は、単純な隠蔽。
    なんというか、言いたくないからとか責められたくないからっという情けない状況。
    総理にいたっては「理解してなかったから言えなかった」という事態も多々あった感じ。

    語弊あるけど、国政レベルでは安易に明らかにすべきでない情報も多数あると思う。
    だけどそれらは、ちゃんと公開することでの影響などを高度に思慮しての結果であるべき。

  19. 891 匿名

    最近「第9地区」という映画を見た。
    街がちょっと攻撃されただけで、即座に強奪が始まっていた。
    そんな暇があったら逃げろよ!!と思ったけど、
    日本ってやっぱすごいんだなー。

  20. 892 匿名さん

    東京/港区 レギュラーガソリン 168円/リットル....不意を突かれた... _| ̄|○

  21. 893 匿名さん

    スーパー・コンビニも近場の店舗はもう普通に営業しています。先週先々週あたりだったかな、酒類とパックのジュース系が一気に店頭から消えた時期があったんですけどあれは調整でそうなったのでしょうか。酒類は今も購入数の制限がされていますね。セブンアンドアイのプライベートブランドはどんな時でも価格が高騰せずに、さすがPBは強いと思いました。買い占めももう起こらないでしょうか。

  22. 894 匿名はん

    そう、877は バ カ にされるような発言をしてるからね。

  23. 895 匿名さん

    セブンアンドアイとイオン系はやっぱり強かったな

  24. 897 匿名さん

    確かにイオンとセブンは商品揃えの復活が早かったなという印象。
    自宅近隣の店舗に納豆がみつからないので、重い腰をあげてちょっとイオンに遠出したら納豆山積でびっくりした。
    ヨーグルトもいっぱーい。
    イオンの系列になったとは言え、ダイエーはけっこうスカスカだった。

  25. 898 匿名さん

    牛乳は買えるようになりました。
    あとは納豆。

  26. 899 匿名さん

    小売業で3位以下を大きく引き離した上位2社だからな
    メーカーにかけられる圧力も半端ない

  27. 900 匿名さん

    納豆は戻ってきたが、ひきわり納豆はなかった@東京城南

  28. 901 匿名さん

    日用品とは関係ないけど絶対絶命都市ってゲームが発売中止になっちゃいましたね
    あとコッペリオンって漫画も終わるらしい

  29. 902 匿名さん

    ぽにょも北斗の拳も地上波は放映は無理だな

  30. 903 匿名さん

    サザンの「TSUNAMI」も流せない・・・

  31. 904 匿名さん

    表現の自由があるとかいえこれからも自粛ムードは続くだろうな
    コッペリオンなんてアニメ化も決まってたのに全部白紙戻ったようだし

  32. 905 匿名さん

    まだヨーグルトをみかけない@茨城
    午前中早いうちならあるみたいだけど、会社帰りにはもう無理。1ヶ月見てないよ・・・
    たまたま1ヶ月前カスピ海が1/3パック残った状態で被災、それを種に自作中なので
    困りはしないけど。

  33. 906 匿名さん

    ヨーグルトなんて牛乳にレモンを入れればいいんだよ。

  34. 907 匿名さん

    千葉(茨城との県境)。ミネラルウォーターの2リットルは全然無いまま。仕方ないから水道水をペットボトルにいれて、3日に1回取り替えることにする。(中身は風呂に)

  35. 908 匿名さん

    水道水は密閉してできるだけ日の当たらない場所におけば、常温で一週間保存可能だと今日テレビで言ってました。
    そのあとも煮沸すれば飲用できるそうです。

  36. 909 匿名さん

    煙草の次の出荷は4月25日に9銘柄ってことらしいんですが
    誰か、銘柄の名前わかりませんか?
    マイルドセブンのエクストラライトが欲しいんですがいつ買えることやら。

  37. 910 匿名さん

    水がなくなった時、すぐ北斗の拳を思い出したよ
    その水をこのガソリンと換えてくれってあったなあと
    まあ一時はガソリンも水も無かったわけだが

    コッペリオン終わっちゃうの?残念というか終わらせる意味がわからない
    表現の自由なんて無いってことか

  38. 911 匿名さん

    ヤンマガで唯一のまともな漫画が....

  39. 912 匿名さん

    都内すでに納豆余りすぎ・・

  40. 913 匿名さん

    都下ですが、ミネラルウォーター2Lの箱買い解禁されました。
    2箱までOK。
    1箱700円なので、震災前よりはちょっと高め。
    でもほとんど売れてなかったな。

  41. 914 匿名さん

    埼玉の西友、久々に単一電池見た!計画停電がとりあえず休止になったからだろうけど。
    一応お一人様1パックは出てたけど、結構残ってた。
    多分夏の計画停電があっても昼間に集中するだろうからあんまり明かりは必要ないかもしれない。
    今度電池が戻ったら、各家庭に非常用の備蓄として行き渡るといいなあ。

  42. 915 匿名さん

    単一電池を使う機器はもう時代遅れでしょう。
    懐中電灯はLEDにすれば、単三で十分すぎるほど明るいし、長時間使用も大丈夫。
    ランタンはスペーサーを使って単三で使えばOK。
    当然ながら、単三電池はエネループで。

  43. 916 匿名さん

    でも懐中電灯自体がまだまだ品薄じゃない?
    それに今あるものを使うとすれば、ちょっと大きめの懐中電灯とかランプって単一使ってるのまだまだ多いよ。
    今年の冬には節電もあって石油ストーブが売れそうだけど、これも単一電池使うし。
    誰もがみんな時代の先を行ってるわけじゃない。

  44. 917 匿名さん

    単1利用=時代遅れってどうかなぁ。うちのビルトインガステーブルは単一2本だよ。

  45. 918 匿名

    大地震が起きてから懐中電灯や食料や水を買いに行くのでは遅い。
    そりゃ品切れで手に入らんよ。
    日ごろから想像力働かせて準備しないと。
    早くも東京では緩んでるもんなぁ。。。

  46. 919 匿名さん

    テントやブルーシートも必要ですか?

  47. 921 匿名

    手回し式のラジオは相変わらず売ってないよねー

  48. 922 匿名さん

    >>919

    避難=キャンプなのか??
    避難所に行けばいいから不要。
    なんか勘違いしてる人が多いなあ。自分が住んでる
    地域を見てみなよ。それと避難所がどこなのかを
    確認するのが先でしょう??
    (学校=避難所、ってわけでもないからね)

  49. 923 匿名さん

    >916
    100円ショップに懐中電灯大量に売ってましたよ。
    ディスカウントショップにも
    ただまだ電池が品薄なような・・・

    LED懐中電灯買ったのですが、すごい明るくて小さくても一個あれば十分な感じでした。

  50. 924 匿名さん

    >テントやブルーシートも必要ですか?
    テントまでは不要だと思いますが、ブルーシートなどは雨風凌ぐにも必要です。
    1枚数百円なので2枚くらい持っておくと良いと思いますが、持ち運ぶと結構な重さです。
    もちろんテントも準備しておくのもありだと思いますが、費用が...

    >避難=キャンプなのか??
    >避難所に行けばいいから不要。
    これはどこまで想定するか?の違いでしょう。
    首都圏直下などを想定するなら、被害や人口を考えると避難所は期待すべきではないと思います。

    >100円ショップに懐中電灯大量に売ってましたよ。
    懐中電灯も結構誤認されてる人いますけど、
    夜間などで停電を伴う地震が発生した場合、探さずに済む場所に置いておく必要がありますよね?
    真っ暗で余震などもある環境では、普段とまったく事態だと思います。

  51. 925 匿名さん

    東京/ローソン
     ついに水も1Lボトルまで復活。
     豆腐は山盛りですが、納豆は皆無のまま。
     ビールなど酒類もボチボチ復活という感じ。
     日常生活で使用するものは大よそ戻りました。
     約1カ月かかったということでしょうか。
    余波としては、ガソリン高いままくらいです。
    今一度、被災地の品不足をメディアさんにまとめて頂きたいものです。
     

  52. 926 匿名さん

    @茨城。
    今日仕事が休みで、久々に昼過ぎに買い物に行った。ヨーグルト、1ヶ月ぶりに見たよ〜
    しかもカスピ海もあった。ヨーグルトに飢えてる方、このカスピ海を買って自作
    しなよっ!!と思った。(私は地震前日に買ったものを醸し続けている)

  53. 927 匿名さん

    ブルーシートは、各自治体に備蓄があるんだよ。

  54. 928 匿名さん

    >ブルーシートは、各自治体に備蓄があるんだよ。
    私も備蓄の想定の際、被災しても回りに転がっているものの活用をいろいろ考えました。
    でも、必需品となるものは「自分で備蓄」に越したことありませんよ。

    今回の地震でも被災地の自治体が無力であることは十二分に理解されたかと思いますが....

  55. 929 匿名さん

    都内の24時間営業のマルエツ
    夜行っても納豆、水。ヨーグルトの在庫大量にありますね。
    カップ麺やレトルトの点数制限も解除された

  56. 930 匿名さん

    都内城南、929さん同様だが、2リットルのペットは相変わらず売り切れ。

  57. 931 匿名

    都下。
    昨日1箱700円で売ってた2リットル×6本のミネラルウォーター、
    売り切れてたよ。

    ウチは震災前から常に8箱備蓄してたから、傍観してるけどね。


    ブルーシートは大きなものを1枚用意しておくといいね。
    工夫しだいで何でも使える。
    例えば原発が最悪な状況に陥ったときに、ガムテープとブルーシートがあれば、
    窓を目張りしてすき間から外気が入ってくることを防げる。

  58. 932 匿名さん

    >>928

    >今回の地震でも被災地の自治体が無力であることは十二分に理解されたかと思いますが....

    あなたに言われたくないねえ。こちらは被災地だよ。

  59. 933 匿名さん

    日用品では無いが、キャンプ用のホワイトガソリンが何処にも売っていない。これも被災地に回っているのだろうか?

  60. 934 匿名さん

    避難所の話を聞いていると、
    半壊でも家がある人は入れてもらえなかったというケースもあるようで
    あんまり期待できないから自衛策はしておかないとと考えて、
    車内泊に使えるマットを購入しました。これはコストコにいっぱいありました。
    避難所を追い出された人の話とか聞くと切ないのと同時に
    自分もそうなったらどうしようと恐怖。

    ブルーシートは、戸建ての人はあった方がいいかもしれませんね。
    先日栃木方面に行きましたが、瓦が手に入らずブルーシートを屋根に置いた家が目立ちました。
    瓦はまだまだ品薄状態なんでしょうね。

  61. 935 匿名さん

    近所のホームセンター、ポリタンクが売り切れで入荷予定も
    無いとか@世田谷区

  62. 936 匿名

    多摩ではポリタンク余ってるよ。。。
    巨大ホームセンターがあちこちにあるからかな。

  63. 937 匿名さん

    瓦が品薄というより、工事が一杯で順番が回ってこないの。そういう家のために、うちの市(栃木と茨城の県境)でも、市役所がブルーシートを貸し出している。

  64. 938 匿名さん

    ブルーシートは必需品。一家に一枚、できれば二枚。
    欲しいときには絶対に手に入らない。

  65. 939 匿名さん

    そうね、橋の下とかで生活する境遇になったときには、ブルーシートを買うお金なんてないもんね。

  66. 940 匿名さん

    >>934
    >>家がある人は入れてもらえなかった
    情報をいろいろ見ていると条件が決められていたりもするようで、全ての人を受け入れられるほどの準備が追いついてないようですね。ブルーシートは本当に丈夫ですし今回の震災で持っておくことの重要性を感じました。

    >>936
    多摩はホームセンター多いですよね。ブルーシートも売っているので車がある方は遠方からでも一度災害対策用品を揃えに行く価値があると思います。

  67. 941 匿名さん

    939は橋の下での生活らしい。
    携帯から書き込み?

  68. 942 匿名さん

    先月末に三郷のビバにブルーシートがたくさんあったけどまだあるのかな。
    その時はうちは瓦大丈夫だったしくらいでスルーしてたけど、
    そういう以外にも使い道はあるから持ってても良さそう。
    梅雨の時期に地震とか来て建物がやられたらきついだろうな・・・
    とりあえず一家族2枚で十分?家に保管するより車に入れておいた方がいいかな、重いよね。

  69. 943 匿名さん

    地域による品揃えの差もあるけど、スーパー、コンビニの過疎地帯、過当競争地帯での差も
    大きいと思う。
    都内湾岸地域みたいにマンションばかりで店が少ないと入手に苦労したでしょうね。

  70. 944 匿名さん

    >都内湾岸地域みたいにマンションばかりで店が少ないと入手に苦労したでしょうね。
    不思議な考え方だなぁっと。
    都内にはもっと人口密集地がありますし、今回の品不足では物がある店まで買い出しにいくのは普通だったかと。
    なぜ皆さん、そんなに東京都の湾岸タワマンを気にされるんだろう。
    ここ全国区の板ですよね。

  71. 945 匿名さん

    >都内にはもっと人口密集地がありますし、
    そこには湾岸地域と違って店も多いですよね。
    地域人口と店舗の数に着目してるのですが。

  72. 946 匿名さん

    >>944
    スレッドを立てた人が渋谷区在住なので首都圏の話が中心だと思ってました。

  73. 947 匿名さん

    マンション掲示板なのに、屋根瓦が落ちてブルーシートって話で盛り上がる理由がわからないわー。どんなマンションなんだろ。

  74. 948 匿名さん

    新宿在住ですが災害用品をひと通り東急ハンズで揃えました。
    ホームセンターとかが最寄りで無かったもので・・
    かなりの量になったので全部マンションのトランクルームに突っ込みました。
    使う日がこない事を祈るばかりです

  75. 949 匿名さん

    イザという時にトランクルームへ行ける?

  76. 951 匿名さん

    >>947
    E戸建てもありますから。

  77. 952 匿名さん

    >イザという時にトランクルームへ行ける?
    無事、避難してから取りにいくのもありかと。
    トランクが1Fにあるなら、災害時は非常階段などを使うでしょうから、先に荷物おろしておくのも良いアイディアだと思いました。
    実はみな同じことやってて、トランクが壮大な備蓄倉庫になっていたりして(笑

  78. 953 匿名さん

    たしかに、地震が起きた時トランクルームに駆け込むのは無理そうですよね
    備蓄しておくのも大事ですが、リュックに必要なものを詰め込んで玄関などに置いておくほうがいいと思いますよ。

  79. 954 匿名さん

    書くマンション組合でも非常食などは備蓄してるでしょうけど、
    やはり自分でも備蓄しておいた方が良さそうですね。
    買い占めというか災害用品なんて膨大に巷に溢れてますけどね

  80. 955 匿名さん

    昨日100円ローソンに行ったらラベルのないペットボトルの水が大量に売ってたよ。
    お国の許可済みだそうです。工場もラベル製造部門の電気使わなくて済むから節電になっていいよね。

    これからは今までと違った状態で販売される商品が増えそうだね。

  81. 956 匿名

    仕事が減って失業者がでれば
    これも買い占めの犠牲

  82. 957 匿名さん

    >>仕事が減って失業者がでれば
    これも買い占めの犠牲

    意味が分からん・・

  83. 961 匿名さん

    買占めしなくても良いように今のうちに備蓄をしとけよ!

  84. 962 匿名さん

    買い占め→商品売れまくり→商品増産→収入激増→経営者も従業員もウハウハ

    3月のコンビニは、震災特需で売上ものすごかったそうです。

  85. 963 匿名さん

    もう買い占めなくてもよくなったんじゃないかな。

    買い占め→商品売れまくり→買い占めなくなる→スーパーに商品ならぶ→水が余る

    水が余ったら、ぜひとも寄付しましょう!

  86. 964 匿名さん

    この程度で閉店するお店なんて今じゃなくてもいずれ閉店していただろう
    そもそもフランチャイズなんて本部が補償してくれるはずだけど

  87. 965 匿名さん

    >水が余ったら、ぜひとも寄付しましょう!
    どこへ?

  88. 966 匿名さん

    ①余っている=買い過ぎです。
    ②今から手元の現物寄付=輸送費や手間暇掛り過ぎ(余計な迷惑)。
    ③賞味期限をみながら大切に保管してください。

    梅雨の時期を越えたら飲んで構わないと思います。

  89. 967 匿名さん

    水道水は
    夏にはもう大丈夫になっているのでしょうか?

  90. 968 匿名さん

    今だって大丈夫ですが。

  91. 969 匿名さん

    買占めとは違う備蓄をしようと言っているのでは?
    普段から少しづつ買っていけばイザという時にこまらないでしょう?

  92. 970 匿名さん

    水はいまだに品薄だよ。午後に行けばもう売ってないし、午前中に行っても1人1本しか買えない。値段も地震前より高い。寄付するほど余ってないよ。

  93. 971 匿名さん

    今でこの調子だから夏場はもっと品薄になるかもしれませんね。
    自分はミネラルウォーター20Lを月に2箱、6年前から定期購入していますが
    家族が増えてここ2年くらいは夏場のみ3箱注文していました。
    毎年6月分から9月分まで1箱増やすのですが、今年はなんだか厳しいかもと思案しています。

  94. 972 匿名

    都下ですが、先週末に水を箱売りしてましたよ。
    すぐに売り切れたみたいですが。

    ウチは震災前から備蓄していて、8箱あるので買うつもりなし。
    こういう事態が起こってから買うのは遅すぎですね。

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸