分譲一戸建て・建売住宅掲示板「クールドセボン秦野南が丘」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. クールドセボン秦野南が丘

広告を掲載

kids [更新日時] 2009-06-30 00:20:00

今度、秦野南が丘の土地を購入することになりました。
ご近所になる方、情報交換をしませんか?

[スレ作成日時]2006-09-21 00:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

クールドセボン秦野南が丘

  1. 22 kids

    みなさん、こんばんは。Ryotaroさん、よろしくお願いします。
    自分は小学生の頃に、横浜から、秦野に引っ越してきて、社会人になるまで
    秦野ですごしました。
    社会人になり、横浜、川崎、それから関東近県にも住みましたが、秦野が
    一番、水が美味しいところだと感じています。
    (妻も、秦野の水は美味しいと言っていますね・・・。四十八瀬川からの
    水が一番美味しいと友達同士では話したことがあるのですが、南が丘は違う
    のでは??)
    最近の秦野は、あまり良く知らないので、みなさんと一緒に秦野を知って
    行くことが出来ればと思っています。
    よろしくお願いします。

    コンビニ・・・。 あると良いですね・・。

    (でも、個人的には近くにない事で、ダイエットに役立つかな??・・とも。)

  2. 23 Ryotaro

    みなさん,こんにちは。
    早速,秦野の良いところを教えてくださりありがとうございます。
    (反応の早さにびっくりしました!)

    私は,水がおいしいといわれる場所に住んだことがないので
    実感がないのですが,さすがに水道水がそのまま飲めるなんて
    ことはないですよね?

    みなさんは生まれも育ちもずっと神奈川なんですね。
    私は,福岡→新潟→千葉→神奈川と移り住んで来ました。
    大好きな自然が多いのは新潟がダントツでしたが,
    総合的に神奈川が一番住み良いところに感じました。
    神奈川+自然=秦野という感じです。(考え方が単純で・・・)

    #私はコンビニが近くにないのが逆に良いな〜と思って決めました。(笑)

    #ちなみに私は片道2時間弱の通勤時間になりそうです。

  3. 24 匿名さん

    通勤がんばって下さいね

  4. 25 kids

     Ryotaroさん、こんばんは。
     (現在は、秦野市内に住んでいるのですが、)好みにもよりますが、水道水も
     美味しく飲めますよ。
     さらに水道料金も安いです。(下水道料金が高いのが残念ですが・・・。)
     歴史の話になるのですが、神奈川県内で上水道が引かれた市町村は、横浜に
     ついで、秦野が2番目だそうです。
     それだけ、水には関心が高いところのようですね。
     (小学生のときに、夏休みの宿題で調べた事柄ですが・・・。)
     →インターネットで調べたら・・・全国でも3番目らしいです。
      知りませんでした。

     通勤時間は、掛かるかもしれませんが、それに見合うだけの週末が
     過せると思いますよ。(・・と、自分では思っています。)
     

  5. 26 JOE

    みなさん、こんばんは。
    Ryotaroさん、通勤は大変そうですが、空気も、水もおいしい我が家に帰ってくるのも乙ですよ。
    kidsさん、小学生の時の記憶が残っているなんてすごいですね!
    全国で3番目なんですね。ほんとに下水が安ければいう事なしなんですが・・・

    自分の所の地盤改良は、やはり柱状改良で100万以上でした。しかも、土間コンにメッシュまで入れることになりました。これで、地震がきても安心かな?

    あと、集合アンテナ設置されていたのをまじまじと見ました。結構、立派な物なんですね。
    今朝、6:00位に見に行ったのですが、ホントに閑静な感じで良さそうでした。

    しかし、寒かったです。気温6℃です。

  6. 27 Ryotaro

    こんにちは,みなさん。
    上下水の情報いろいろありがとうございます。
    いまは上下水料金が一括で請求されるので,どちらが高い安いというのは
    あまり意識していませんでした。
    もっとちゃんと家計を管理しないとだめですね。

    #JOEさん
    朝6時はすごいですね,でもリアルな情報で非常に嬉しいです。
    あと柱状の改良になると高額ですが,大地震に対するリスクはかなり軽減されますね。
    施主希望であえて入れてもらう場合もあると聞いたことがあります。
    (東海地方では当たり前かもしれません)
    同じ造成地でも区画によって違うのでしょうか。
    私のところははたまたま柱状改良は必要なかったのか,それとも安くあげるために!?

  7. 28 oka

    こんばんわ。

    水道水が美味しいのはいいですよね。
    自分は久しぶりに明日にでも行ってみようと思います。
    でも自分の土地が何処だったのか、まだ間違えそうになる(笑)

    地盤改良は、建物の構造で変わるというのは聞いたことがあります。
    鉄骨と木造では地盤の負荷も違うということのようです。

    自分の所もそろそろ調査するので、どうなるのか少々心配。

  8. 29 JOE

    こんにちは。

    Ryotaroさん、地盤改良の種類は、okaさんの書かれているように、建物の重さも判断基準の一つだと思います。自分の所は、造成された盛り土部分はキチンとされており、問題は無かったのですが 基からある地層部分が傾斜していました。そのため、大きな地震がくると盛り土部分がずれて家が沈下し水平でなくなる可能性が残るという判断をハウスメーカーがだし、止む終えず改良に至った経緯です。

    区画によっては、地層が平であったり、建物の重さが影響のないレベルであったりするので、一概に柱状改良まで必要でない所もたくさんあると思います。メーカーと納得できるまで話し合うしかないですね。あとは、信用できるかどうかです。こればっかりは、自分じゃわかんないんですよね・・・

    それでは、また。

  9. 30 kids

     こんにちは。

     自分も、(確認してみたら)JOEさんと同じ事を言われました。
     建物の重さと、元からある地層部分の差が関係すると言われました。
     場所が隣でも違うみたいですね。
     自分のところは、先週末に結果がくる予定だったのですが・・・・
     まだ、結果がきていません。(営業さん、結果を言い難い状況なのか・・・?)
     ちょっと心配です。

     今日、昼間に南が丘を見てきましたが、子供連れで来てる方が何組か
     いらしていましたね。
     子供が多くなりそうで、ご近所付合いが楽しみです。

  10. 31 Ryotaro

    こんにちは。

    みなさん,いろいろすごく詳しいですね。
    もっと自分も勉強しないといけないなと痛感。
    私は木造住宅ですが,メーカーの地盤調査結果&判断を信頼します。
    といってもいまさら予算的にもう限界です。

    私は日曜日に現場を見に行きました。
    先週は天気がいまいちでしたので着工が遅れてあまり変化もなく。。
    ちらほらと現場を見に来ている方々がいらしたので,
    ひょっとしたら皆さんとお会いしていたかもしれませんね。

    子供に優しい環境≒住みよい街ですね。
    ご近所付き合い,ほんとに楽しみです。

    以前平日に現場を見に行ったときのエピソード。
    私達夫婦が現場をうろうろしていたら,南が丘小学校の子供達が窓越しに
    私達を見つけて手を振ったりしていたので,調子に乗って手を振り返したら
    だんだん子供達が窓辺に集まってきてしまって・・・
    授業中だったらしく先生にちょっと怒られていた様子でした。(笑)
    でも素直な子供達でとても可愛かったです。


  11. 32 oka

    こんばんわ

    先週は用事が出来て土地を見に行くことは出来ませんでした。週末行ってみます。どうなっているんでしょうか。

    さて本日地盤調査が入ったようですが、結果は2〜3日後になるようです。
    現在、土留めで100万の見積もりきてます・・・

    計算に入れてなかったので正直イタイです。

    ほんとに大変なモノ買ってしまいましたね。

  12. 33 JOE

    皆さん、こんばんは。
    子供が多い楽しそうな住宅街になりそうですね。

    okaさん、土留めで100万ですか!? そういえば未だに土留めの金額を見積もっていませんでした。
    自分の所も土留めをお隣りとの境界にしなければなりません。予算は計上していないので、okaさん同様
    想定外の出費になりそうです・・・
    ブロック3〜4段でいくらになるんだろうか?  不安です・・・
    明日、ハウスメーカーに聞いてみます。

  13. 34 kids

    こんばんは。

     地盤調査の結果、土曜日には出ていたようです。
     (妻のところに連絡があったようですが・・・家族内でのコミュニケーションが
     足りないようで・・・(汗)) ベタ基礎で対応できるとの事。
     土留めと、外構をあわせてどのようにするか、別途打ち合わせのようです。
     ・・打ち合わせが多いですね。(結構、楽しかったりもするのですが・・。)

     土曜日、南が丘に行ったとき、子供たちと南が丘公園へ遊びに行ったのですが、
     隣の空き地だったところが、造成していました。(結構広い土地です。)
     住宅J館で有名な会社で造成していて、来年の3月には造成が完了するようです。
     夏前に行ったときには、空き地だったところなのですが、・・・・・・。
     来年は、人が急増して賑やかになりそうですね。

  14. 35 Ryotaro

    みなさん,こんにちは。

    土留めは基礎工事であって外構工事とは別工事なのでしょうか?
    もし意味不明な質問をしていたらすいません。。

    小学校側から高校側に向けて土地がひな壇になっているため,
    土留めは必要だけど日当たりは◎ですね。
    私のところは南側にお隣さんのお家という並びなので
    日当たりは微妙です。残念。

  15. 36 kids

     Ryotaroさん こんばんは。

     土留めと外構工事、自分の認識している内容なのですが、土留めはあくまでも
     基礎工事であって、外構工事は、門や車庫等の部分、それから植栽などを含めた
     部分をさすものと思っているのですが・・・。

     土留めと外構工事、両方あわせるとどのくらいになることか、自分も心配なところです・・。
     (予算が超えそうなので、外構は手作りでいくかと妻と相談中です。妻のほうは
     結構器用なので、自分たちでやろうと乗り気なのですが・・。)

  16. 37 oka

    みなさんこんばんわ。

    今日土地の権利書その他が法務事務所から来ました。
    自分の物になったということですかね。

    地盤調査、地番改良は、軟弱な地盤を調査して場合により強化する作業。

    土留めは土が流れないように壁で土を堰きとめ整地、展圧をして固める作業。

    外構はKidsさんの言われるとおり、門や植栽、庭などの部分。

    ちなみに外構はその家の車の価格と同じになる。というもっともらしい話があります。
    (実はウチはその通りになりそうなので、聞いたとき納得してしまったのですが。)

  17. 38 Ryotaro

    こんにちは。

    なるほど,納得しました。
    kidsさん,okaさん,私の素朴な質問にご回答くださりありがとうございます。

    外構費用≒車,おもしろいですね。
    うちの例に当てはめると,,,中古の軽自動車くらいですけど,
    結構あたってます!ほんとに。(泣)
    もっと新入社員の頃から住宅資金ためておくべきだったと今更ながら痛感してます。

  18. 39 JOE

    みなさん、こんばんわ。

    4日間ほど、熱が出て寝込みたかったのですが、出張などがあり、完全にこじらせてしまいました。
    今日、一日 寝ていて やっと回復してきました。介護してくれた妻に感謝です。

    土留めは頭がいたい出費になりそうです。
    外構が、車と同じ値段とは面白いですね。うちはどうなるかなー。
    実は、外構のプランも見積もりもまだ取れてません。
    土留めも仮のまま基礎を作って、外構を同じ工事でブロックを積む計画です。
    そっちの方が、一度の工事ですむので安いという話でした。

    皆さんも、風邪には気をつけてください。

  19. 40 Ryotaro

    みなさん,こんにちは。

    私もJOEさんと同じく風邪で3日間ぐったり寝込んでいました。
    ところで昨日の雨はすごかったですね。
    現場は基礎工事中なのでかなり心配だったのですが,
    それを上回る体調不良で,病床で念じるのみでした。
    仕事もたっぷり溜まり,まさに年末という感じですが,
    忙中閑あり,早く現場を見に行きたいです!

    みなさんはこのクリスマス&年末時期に現場に足を運ばれましたか?
    忙しくてそれどころではないかもしれませんね。

  20. 41 JOE

    Ryotaroさん、こんにちわ。

    自分の方は、やっと熱が下がりました。後は、早く咳が治まってくれるといいなという感じです。
    Ryotaroさんも 早く治るといいですね。

    さて、自分も昨晩の雷雨が非常に気になり 今朝、出社前に見に行ってきました。
    うちの現場は、まだ 基礎入れてない状態なので、問題なさそうでした。水はすごかったですが・・・
    風で看板が飛ぶことは無かったです。(ほっ!)

    他の家も、ぬれてはいましたが 建て途中でぬれても問題ないと聞いていますので、
    大丈夫なんでしょう。
    行けたら、明日も見てきます。それでは、また。

  21. 42 Ryotaro

    JOEさん,お気遣いありがとうございます。
    体調はだいぶ良くなり,年内の仕事をせっせと片付けています。

    それから現場のご報告助かります。
    私は捨てコンの段階でしたのでどうなっているか心配です。
    南が丘もいろんな区画で工事が進んでいて,更地のときから景観が徐々に変わってきましたね。

    ところで話がガラッと変わってしまいますが,南が丘が準防火地域じゃなければなぁと
    思ったことはありませんか?結構広くてゆとりある感じなのに。。。
    改めて家の予算にだいぶ響いていることを痛感しています。

  22. 43 kids

     みなさん、こんばんは。

     先週、自分も風邪を引いて会社を休んでしまい、
     今日まで仕事をしていました。
     みなさん、お体を大切にしてください。

     以前に、HMに聞いたのですが、秦野は神奈川県内の他の市町村に
     比べて、準防火地域の割合が高いとのことです。
     (最近開発された住宅地域は、ほとんどが準防火地域らしいです。)
     準防火地域だと、家のコストも割高になるので、準防火地域以外の
     土地を勧められたこともあるのですが、秦野の東地区、あるいは
     北地区になり、のどかで良いところなのですが、駅から南が丘以上
     に遠く、バスも少なく、女の子がいる我が家では、断念しました。
     それぞれ、土地にも長所、短所があるというところでしょうか。

     ところで、最近気づいたのですが、集中アンテナはBSが付いて
     ないんですね。
     先週、家内が打ち合わせに行ったら、家のどの辺りにアンテナを付け
     ますか。と言われたとの事。
     ちょっと意外でした。(見栄えの問題ですが・・・・。)
     それから、地上波デジタルは、秦野のUHF中継所は対応できていないのですが、
     平塚中継所が対応済みであることから、南が丘での受信状況は「バッチリ」と
     不動産屋さんから連絡があったようです。(連絡が遅いよって感じですが。)

     南が丘の周辺の木々も葉が落ちて、横浜のランドマークが見えるようになって
     きましたね。
     晴れていると本当に景色が良いですね。

  23. 44 kids


     あけましておめでとうございます。
     今年もよろしくお願いします。

     我が家は、3月から工事になることが、ほぼ決まりました。
     家の仕様は、予算との関係から仕様変更を続けていますが、3月着手を考えると
     今月から、来月上旬に、最終確定としなければならないようです。

     年末に現地を見てきましたが、3月中に工事が終わる家も多いようですね。
     自分も、住民の一員になりたいと思っているところです。

  24. 45 oka

    あけましておめでとうございます。

    うちも3月からの工事ですね。来月中に確定しなければならないのは同じです。
    が、半分以上確定出来ていません。
    一度決めても「やっぱりこんな感じのほうがいいかなぁ」と振り出しに戻ることもしばしばです。

    ホントに決められるのかなぁというのが今の気持ちですね。

  25. 46 JOE

    あけましておめでとうございます。
    今年も宜しくお願いします。

    Kidsさんとokaさんは、3月からの工事なんですね。
    今、基礎工事始まりそうなのはRyotaroさんとうちになりますね。
    準防火地域に指定されていて唯一残念に思うのは、シャッターの無いガラスは鉄線を入れなければならないというところです。個人的にですけど、鉄線入りのガラスって好きじゃないんですよね・・・なんか、刑務所っぽくて・・・入ったことはありませんが。

    設計段階は、一度決めても、次の日には考えが変わったりしてしまうんですよね。うちなんか、サッシ一つで3回も変更しましたし、トイレのインテリアは全部やり直しを2回やってます。今も、悩んでいるところもあるので、実際に出来上がるまでいろいろ変更してしまいそうです。

    Kidsさん、okaさん、仕様検討がんばって下さい。

  26. 47 Ryotaro

    みなさん
    遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願い申し上げます。

    kidsさん,okaさん設計の悩み,わかります。
    私もああでもないこうでもない,眠れない夜が続きました。
    でも一番楽しい時間ですよね?
    私はとにかく優先順位を決め,どうしてもやりたいことと
    予算の兼ね合いで決めていきました。
    あと一番重要なのはやはり奥さんの意見ですよね。(笑)
    いま実際に工事が始まり,隣の芝は青く見えるというか,
    周りのお家は屋根の形とかいろんな工夫がされていてかっこよく見えたり。
    我が家は思いっきりスタンダードな形でとにかく小さい,,,
    とにかく自分達を信じるのみですね。

    #JOEさん
    網入りガラス,共感します!まさにこれが私も嫌で相当悩みました。
    1Fは北側を除いて延焼ラインをクリアできるように建物を配置しているので
    大丈夫ですが,2Fはさらに厳しく境界もしくは道路中央から5mが延焼ライン
    ですので無理でした。
    うちは2Fリビングですので,メインの窓だけは防火シャッターをつけて
    網入りを避けています。

  27. 48 Ryotaro

    すいません,テスト書き込みです。

  28. 49 JOE

    みなさん、こんばんは。

    今日、出張の途中で寄ってきました。
    平日はすごい活気ですね。工事をものすごい数やっているので、トラックやワゴン車がいっぱいです。
    あと、1ヶ月もすると景観はかなり変わるんでしょうね。
    楽しみです。

  29. 50 Ryotaro

    みなさん,こんにちは。

    週に一度は現場にいくようにしていますが,上棟済みのお家が増えてきて
    どんどん景観が変わっていますね。
    私は2月上棟の予定ですが,今さらながらもう一度設計図とにらめっこしています。

  30. 51 kids

    みなさん、こんばんは。

    照明を考えていたのですが、庭に照明があったら素敵だなと思っているのですが、
    予算が超え気味で、すっかり悩んでしまいました。
    家の中でも、防犯用にスイッチをタイマ付きにしようかな等・・・
    防犯対策・・・これも悩んでしまう、今日この頃です。

  31. 52 oka

    予算はすでに200万超えてます(笑)

    防犯は考えなくてはいけない事ですが、ご近所さんと仲良くなれば
    それが一番の防犯対策と思っています(甘いかな?)

    ここへきて最後の追い込みです。
    家の間取りはほぼ決まり、照明とクロスの仕様決めも終わりました。

    後は仕様を確認して間違いがないかどうかの作業です。

    来週久しぶりに土地を見に行きます。さてどうなっているのかな?

  32. 53 Ryotaro

    みなさん,こんにちは。

    kidsさん,okaさん,詳細仕様決めお疲れ様です。
    いよいよ設計最終段階ですね!
    もう寝ても覚めても家の事が気になりますよね。
    私は着工開始しているのにまだじたばた設計士さんを悩ませています。
    ほんとに申し訳ない気持ちですけど,大きな買物ですので心残りが
    ないようにご協力いただいています。

    #kidsさん
    私は,庭用にセンサー付きスポットライトを2つ設置し,
    一応防犯(センサー)と作業用?(常時ON)を兼ねるようにしました。
    okaさんのおっしゃる通りご近所さんと仲良くなるのが一番かもしれませんね。
    今住んでいるアパートのご近所さんとは結構仲良しで,
    長期不在時などはお互いメールなどで連絡しあったりしています。

  33. 54 kids

     みなさん、こんばんは。

     okaさん、Ryotaroさん、アドバイスありがとうございます。
     確かに、ご近所さんと仲良しになるのが、一番の防犯ですね。
     娘が、だんだん大きくなってきたことで、いろいろ心配に
     なりすぎてたかも知れません。
     (ライトは、趣味の自転車のために付けようかと・・・・。)

     家の仕様は、今月中には確定です。(変更部分は、ライト以外は
     ない?状態です。)
     来月からは、外構のプランを考えようと考えています

     完成まで、まだまだかかりそうです・・・・・。

  34. 55 JOE

    みなさん、こんにちは。

    うちも防犯対策は悩みました。結局、玄関周りにセンサーつきのスポットライトと、
    庭にスイッチ式のライトを設置しました。
    あとは、まだ外構のプランは無いのですが、家の外周を玉砂利で覆い尽くそうかと
    思ってます。

    うちも予算を大幅に超えてます。トホホ・・・
    ご近所さんとは、是非仲良しになりたいですね。

  35. 56 Ryotaro

    みなさん,こんにちは。

    そうですね,いい関係が築けるといいですね。
    何となく同じような価値観を持った方々が
    そこに集まるのではと思ったのも南が丘を選択した理由です。

    ところで家の話題から少し外れてしまいますが,
    近所の教育施設(小中高)についてもし何かご存知でしたら
    教えていただけないでしょうか?
    学校自体の偏差値とかはそれほど大きなポイントではなく,
    学校と家庭がうまく調和していける風土があればいいなと思ってます。
    (皆さんいろいろお忙しいと思いますので無理のない範囲で構いません)

  36. 57 kids

     みなさん、こんばんは。

     教育施設の雰囲気・・・。
     子供の小学校のPTAの人から聞いた話、それから職場で南が丘小学校に子供を通わせている人から の話なので、参考までなのですが・・・。
     (土地を買うときに、参考として聞いた話なのですが・・。)

     南が丘地区の小中学校は、秦野の中で「おやじ日本」の活動が比較的活発という事を聞いていて、
     学校内の施設整備等にも、お父さん方が積極的に参加しているようです。
     (「おやじ日本」の活動は、横浜に住んでいる職場の人からも聞いていて、「子どもたちが豊かに
     育ち地域社会と楽しい関係が結ばれる(ホームページ曰く)」ことを趣旨に、全国的なネットワーク
     を作っているようです。
     自分も、今住んでいる地区で誘われたのですが、参加のタイミングを逃してしまっています。)

     また、秦野以外から引っ越してきた人が多いため、秦野市内の他の小中学校のPTAの
     雰囲気と違うとも聞いていて、学校と家庭との関係は良い雰囲気なのではないでしょうか。
     (話はそれますが、公民館での様々な活動も活発なようです。)

     PS.話はそれるのですが、秦野市内の小学校では、音楽の時間に「WITH YOU ありがとう」という
       歌を習います。
       この歌は、秦野で作られた歌だそうで、結構素敵な歌なんです。
       自分も、子供と散歩しながら口ずさんでいたりしています。

  37. 58 Ryotaro

    kidsさん,さすがですね。情報量がすごい!
    学校と家庭の関係は比較的良好なようで安心しました。
    またkidsさんの家族への愛情が伝わってきました〜!
    良い文化は継続して,改善できるところは改善して,
    とにかく良い街づくりに少しでも貢献できるように
    努力して行きたいですね。
    最終打ち合わせ等でお忙しい中ありがとうございました。

    #先日,基礎工事が完了しました。


    私達の努力も必要

  38. 59 Ryotaro

    最後に書きかけの文が残ってしまいました。
    より良い街づくりには私達の努力も必要・・・と書こうと思ったら
    うっかり途中で投稿してしまいました。(笑)

  39. 60 oka

    こんばんは。

    久しぶりに土地を見にに行ってみました。
    作業車が多くて自分の土地まで車で入れなかったですね。

    もうすでに出来上がり、内装を待つだけという家もあれば、何も手を付けて無い土地もありました。
    せっかくなので他の家の基礎など見学しました。

    気になったのは道でカーブにあたるところの土地の側溝(でいいかな?)上部がのくつかが削られたように壊れていましたね。作業車がやったのでしょうか。あれはどうなるのでしょうかね?まさかそのままとか。人ごとながら気になります。

    帰る間際に業者に声をかけられて「何?」と思ったら現地に来る施主に営業をする外構業者でした。
    見積もりだけとってみようかと思ってます。

  40. 61 Ryotaro

    みなさん,こんにちは。

    okaさん,土曜日現地に行ったんですね。
    私は午後2時間くらい居ましたのでひょっとしたらお会いしたかもしれませんね。
    私は視力が低くて(メガネとコンタクトどちらもつけると頭がガンガンしてしまってダメです),
    1〜2mくらいにならないと気づかないので愛想悪いおっさんがいたな〜と思ったらきっと私です。

    ところで側溝が削られていたというのは気になりますね。
    あれだけ一斉に工事車両が行き来している現場なので可能性は高そう。
    私のところも道路との境界にあたる側溝が工事中に一部欠けたりしていましたので
    現場監督さんに連絡して最終的に修復してもらうことをお願いしました。
    あれだけキレイだった道路もだいぶ泥だらけですね・・・

    基礎は建物がたってしまうとほぼ隠れてしまうだけにほんとに気になります。
    素人なりにチェックはしましたが,とにかく現場監督と業者を信じて。(笑)
    あと基礎工事期間は天気に大きく左右されました。
    コンクリート打設日は,前後数日間の天気が安定した時を選ぶとか,諸々。

    #コンクリート打設の豆知識?
    基礎工事中にコンクリート業者のおじさんと話す機会があり,
    コンクリート打設の季節は春秋が一番良いそうですね。
    ・真夏は早く固まりすぎるのでクラックが入りやすい(ただ0.5mmくらいは全然問題ないとのこと)
    ・冬は寒すぎると水分が凍結してしまうのでよくない
    ※うちは真冬!そんな不安なこといわれても〜と思いましたが,私の力ではどうしようもできず。
    それからコンクリート:水の割合も季節で変えるそうです。(私は全く知りませんでした)
    そこまで大きな差はないとのことですが,夏はコンクリート少なめ,
    冬は凍結しないように水分少なめとのことでした。
    #おそらくkidsさん,okaさんが基礎工事される時期は初春?の良い頃だと思います〜

  41. 62 oka

    こんばんわ。

    実は現地ではわからなったのですが、ウチのところも土中の「配電BOX」の蓋が壊れていた事が判明。作業車がUターンしたときに壊してくれたようですが。

    HMで発見、土留め工事をしていた業者に補修してもらうことに。
    業者のせいではないですが、管理不十分ということで。

    Ryotaroさんおっしゃるように冬場は長めの養生が必要ですが、今年のような気候はコンクリートにはラッキーですよ。たぶん春先と変わらない配合でいいのでは。

    ウチの竣工時期は梅雨時期までには引っ越せるようにスケジュールを組みました。
    天候不順と言われても雪や雨も少なめな事を願うワタクシなのでした(笑)

  42. 63 kids

     こんばんは。

     自分も、日曜日の早い時間に、歩きながら現地査察(?)をしてきました。
     自分と同じような感じ見に来ている人が、結構増えてきましたね。
     朝の時間、立野緑地をランニングをしている人も多かったです。

     コンクリートの話、季節によって水の配合が違うんですね。
     自分のところは、家の配置の都合で、土留めを先に工事することに
     なり、基礎工事は桜の季節になりそうです。
     (みなさんが、先に住人になりそうなので、羨ましくも思っています。)
     でも、今年は本当に暖冬ですね。Ryotaroさん、okaさんのおっしゃるとおり、
     今年は、冬の季節でも、春先と変わらないと思いますよ。

     帰りに、日赤病院の周辺を歩いてきました。
     近いうちに個人医院と塾が入る建物も出来るようです。
     (県道秦野平塚線から、日赤病院の方へ入った周辺)
     当初、買い物等は、駅周辺まで行くのかなあと漠然と思っていたのですが、・・・
     どんどん開発されて、駅周辺まで行かなくても済みようになるんでしょうかね。
     個人的には、週末に食事に行けるような店が、もっと増えてきてほしいのですが・・。

  43. 64 JOE

    みなさん、こんにちは。

    自分も日曜日の早い時間に視察してました。
    もしかしたら、kidsさんとお会いしていたかもしれませんね。

    うちが工事した時はとても寒く養生中に雨まで降ったので、とても心配だったのですが、
    晴れで乾燥していると硬化時にヒビなどが入りやすいので 曇りや雨で、ゆっくり固化させたほうが良いそうです。

    周辺はこれからも開発されていくんでしょうね。小学校の裏も結構大きな造成ですしね。
    自分もできれば小さくても良いのでおしゃれなレストランが出来たらいいなーと思います。

    あと、ちょっとした飲み屋さんも・・・

  44. 65 Ryotaro

    みなさん,こんにちは。

    コンクリートの話,少しはお役に立てたようで何よりです。

    あと小さいお店いいですね。
    私は断然コーヒー屋さん!です。入り浸りそう。

    それから話はガラッと変わりますが,みなさんはインターネット
    どういう形で取り入れようと考えてますか?
    あまりよく考えずに設計していたのでふと不安になり質問させていただきました。
    私はプロバイダをYahooBB光で,リビング(2F)と主寝室(1F)に一箇所ずつ
    LANポートを出す予定です。
    PC関連に疎いのでもし変な質問になっていましたらすいません。。。

  45. 66 JOE

    みなさん、こんばんは。

    インターネットは、できれば安いのでADSLでいこうと思ってます。しかし、ADSLの通信速度は、基地局との距離で遠いほど速度が低下してしまいますので、南が丘の受信状況が分かってから決定しようと思ってます。電話番号がないと調べられないんですよね・・・

    家の中は、ウォークインクローゼットの棚に集中BOXを付けました。そこに電話回線、又は光回線が来ます。そこからモデムを通してルーターで、リビングと、2階の各部屋にLANケーブルで送れるようにしています。

    光って早くていいですよね。うらやましいです。お金に余裕があったら引きたいです。

    P.S.ほんとに日赤病院の辺りはいろんなお店が出来そうですね。
    歩いて行った事ないのですが、結構近いのでしょうか?歩いて10分くらいとか?

  46. 67 kids

     みなさん、こんばんは。

     我が家では、秦野に引っ越すまでは「ひかりOne」を使っていたのですが、・・・。
     新しい家では、・・・ひかり電話とフレッツ光にすると思います。
     それから、プリンタを1階と2階に1台づつ配置することも考えています。
     (当初、数箇所に配線しようとしたのですが、値段が高くなることもあり、最低限の
     配線を行い、暫くして必要であれば無線LANを追加しようと考えています。)

     日赤までは、バス通りの下の林を抜けていくと、歩いて10分前後で着くと思います。
     バス通りよりは、近道で、車の通りもなく快適です。(夜は、ちょっと怖いかもしれ
     ませんが・・・。)

     呑み屋さんは、秦野駅の南口に、洒落たお店が出来てきてますね。
     日曜日あたり、行ってみようかな・・・・。

  47. 68 JOE

    こんにちは。

    みなさん、光なんですね。自分も光にしたくなってきました。
    思い起こしてみたら、いつも車で移動しているので秦野周辺の歩きでいける所は
    あまり知らない事に気付きました。
    今度、探索してみます。気になっているのは、日赤周辺と、南が丘公園です。
    南が丘公園にどんな遊具があるのか、広さはどうかなど楽しみです。

    kidsさん、日赤までの道の情報有難うございます。確かに、夜は怖そうですね。
    駅の南口に洒落たお店があるんですね。楽しみです。

    じつは、車でしか行っていないので、一度も秦野駅を利用した事がなく、
    どんな駅なのか外観しか見たことないんです。

  48. 69 Ryotaro

    みなさん,こんにちは。

    情報ありがとうございます。
    うちのIT化はかなり遅れていて今のアパートでも
    ADSL12Mbpsを契約したのは昨年の7月。
    今は1km圏内にNTT基地局?があるので特にストレスなく利用できています。
    南が丘はどうでしょう。。。

    余談ですが,一度だけ試しに南が丘→秦野駅まで歩いてみました。
    早歩きで徒歩15分でした。坂道がややきついけど富士山がきれいですね。
    秦野駅の印象は,予想以上に大きい!お店もある!と好印象でした。

    #南が丘も上棟済みのお家が多くなってきましたね。
    #うちも先週屋根立ち上げまで完了し,じーんときました。
    #ただ平面図で見ていたイメージよりも実際は狭く感じたり,
    #周辺が大きなお家&近代的な屋根でかっこいいので
    #我が家の小ささ&普通さに,もっと予算があればな〜とも。
    #いやいや贅沢はいえません。

  49. 70 kids

     みなさん、こんばんは。

     インターネット、値段が高いので本当はフレッツ光にはしたく
     ないんですが・・。
     (内心では、「ひかりOne」が良いのですが、神奈川県内は
     相模川から西側ではサービスが開始されていないとの事。)
     また、電気屋さんで聞いたところ、南が丘の最寄の電話局は、
     ジャスコの正門前のようです。
     (参考までに、南が丘団地内の「○○ローゼン」の電話番号で
     調べてみたら・・・。う〜ん)

     富士山、週末は綺麗に見えましたね。
     いろんなところから富士山を見ましたが、富士山の東から見るのが
     一番綺麗に見えると思うんですよね。
     (北側から見たことはないのですが、・・・・。)

     最近、ダイエットのために、週末は2時間前後、南が丘近辺を中心に散歩して
     いるのですが、いろいろ発見があって楽しいですね。
     (インターネットで「秦野の風景」で検索すると、秦野の風景を紹介して
     いるブログがあります。こちらも参考にさせてもらって、週末に外出したり
     しています。)

  50. 71 OJI

    kidsさん、JOEさん、okaさん、Ryotaroさん

    はじめまして、OJIと申します。私もこの土地を購入しました。
    みなさんよろしくお願いします。

    私の場合は秦野駅近くの小田急系の建売と悩みましたが、結局こちらを選びました。
    予算の都合上、規格住宅にしたので納期も早く3月末には入居の予定です。

    インターネット環境ですが、この地域はADSLの新規申込みはできないそうです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸