住宅なんでも質問「川崎縦貫高速鉄道は必要か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 川崎縦貫高速鉄道は必要か?

広告を掲載

  • 掲示板
麻生区民 [更新日時] 2011-05-26 02:40:20

平成18年4月1日に正式に廃止された新百合〜元住吉に替わって、
市は新たに新百合ヶ丘(小田急)〜宮前平(田都)〜武蔵小杉(東横)間の
整備計画を立ち上げました。
川崎市交通局・川崎縦貫高速鉄道HP↓
http://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/

私は現在麻生区に住んでおりますが、南部に用事があることなんて一年にあるかないか
くらいです。もちろん南部に住んでおられる方も同様でしょう。
巨額の税金を投入してまで、地下鉄を建設する必要はあるのでしょうか?
皆さんで話合っていきましょう。

ちなみにルールとしてどこに住んでいる方のご意見かを明確にしたいので、
投稿される方は名前の欄に住んでいる区や地名を記入するようにご協力ください。

[スレ作成日時]2006-05-21 12:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

川崎縦貫高速鉄道は必要か?

  1. 901 匿名さん

    >地域の行事は新百合ヶ丘、武蔵小杉、川崎といった拠点都市で行われることになります

    新百合ヶ丘住民?
    やっぱ地下鉄が必要と感じているのは、地下鉄沿線住民と
    新百合ヶ丘住民って事かな?

  2. 902 匿名さん

    地下鉄建設の方針は手続きを踏んで、既に決まったこと。

    他に比べて有効な投資になるから、無駄遣いしないで地下鉄のような総合的に見て収支がプラスになる事業に使えて言うだけの話だな。

  3. 903 匿名さん

    1996年10月1日 川崎市議会議長名で総理大臣等へ意見書提出
    2000年1月27日 運輸政策審議会答申第18号にて「目標年次(2015年)までに開業することが適当である路線」(A1)に位置づけられる
    2000年12月 平成13年度政府予算案に新規採択路線として記載(後に補助対象として採択)
    2001年5月11日 初期整備区間の第1種鉄道事業許可を取得

    18号答申の東京圏鉄道網図を見てると、赤い線のA1路線は川崎縦貫以外、殆ど着工してるのがよく分かるね。

  4. 904 匿名さん

    ま、地下鉄計画の乗車予定人員は、近隣路線と比べて少なく見積もりすぎだ。
    これで、全国の公営地下鉄並みの運賃で、十分営業黒字を確保して建設費を賄えるのだから大丈夫。

    かつてないほど金利が低くなってるから、同じ営業黒字でも、建設費を返すのがさらに早くなりそう

  5. 905 近所をよく知る人

    川崎縦貫高速鉄道予定沿線のカバーする地域、道路拡幅や延長が難しくて未整備状態の都市計画道路が多くありますね。
    地下鉄建設が遅れるのであれば、とりあえず道路の方を計画通り整備してもらいたいものです。

    都市の規模に見合った交通インフラ整備を偏り無く行って欲しいものです。
    それが、十分投資に値する収支が見込めるのですから、川崎市はその地の利を生かして計画通り地下鉄建設するのが最善の道でしょう。

    長年、川崎市に税金を払い続けてきたお年寄りなど地域の人が利用できる他都市並みの交通インフラが、早くできるといいですね。

  6. 906 匿名さん

    「川崎縦貫高速鉄道整備計画概要(平成20年5月)」によると、

    フロー分
    生産誘発効果 (投資額の1.45倍)
    雇用誘発効果
    税収効果

    ストック効果
    利用者効果
    供給者効果
    環境負荷軽減効果
    常住地従業者の増加
    居住者の増加
    地価上昇
    税収効果

    これに、次世代への資産増加分 出資金868億円+αが川崎市の財産として残る訳だ。


    住んでる地域に関係なく賛成だな。

  7. 907 匿名さん

    こういう時だからこそ、一部の人のためだけではなく、長い期間にわたって川崎市民に恩恵をもたらす公共投資をおこなうべきです。

    それには、縦貫鉄道のように都市の骨格となる大規模な交通インフラの整備を行なうことが効果的です。

  8. 908 匿名さん

    まあそう言うわな。
    土建屋は。
    公共工事が減ってお口パクパク状態だもんな。

  9. 909 匿名さん

    >18号答申の東京圏鉄道網図を見てると、赤い線のA1路線は川崎縦貫以外、殆ど着工してるのがよく分かるね。

    それでも着工してないってことは、要らないってことの裏返しじゃないか?
    結局、認可も取り下げになったままだし。

  10. 910 匿名さん

    >>902
    >地下鉄建設の方針は手続きを踏んで、既に決まったこと。

    何故に40年も塩漬けで、いまだに工事が始まっていないの?
    いつ工事が始まって、いつ完成するの?

  11. 911 匿名さん

    >>905
    >十分投資に値する収支が見込めるのですから

    だったら、国のお金を当てにしないで地下鉄債でも発行して資金集めれば良いのに!
    その方が、推進派の意見も通るのではないかな?

  12. 912 匿名さん

    こういうの無駄だな

    ・等々力競技場の改修
    ・スポーツセンター建設
    ・多摩川に遊歩道
    ・誰も使わないアートセンター
    ・運営費がべらぼうにかかるシンフォニーホール
    ・ドラえもんミュージアム
    ・無料動物園

  13. 913 匿名さん

    いやいや、これらの方が反対したいんだが。

    ・川崎駅バスターミナル整備
    ・羽田空港神奈川口整備
    ・新川崎駅再整備
    川崎区幸区道路拡幅
    横須賀線新武蔵小杉駅+再整備

    これらの利用者から利用料金を別に徴収して、建設費を利用者負担にしてほしい。

  14. 914 匿名さん

    日本には国土交通省という官庁があって事業許可が必要なことさえも知らずに、金がどうしたとか書いてる人がいるな。

    川崎縦貫高速鉄道は、投資効果が上がって川崎市に富をもたらすものでも、首都圏の鉄道ネットワークが拡充する重要な路線。

    ちゃんと答申のA2路線より遅れをとらないように粘り強く交渉していけばいいだろう。

  15. 915 匿名さん

    南北川崎の人の移動をより、円滑にすることで、川崎内部での消費を活性化。
    鉄道不便地域を減らして川崎の相対価値を向上させることは、大切ですね。

    18号答申のA1路線である川崎縦貫高速鉄道は、環境アセスまで、行って、一時中断している地下鉄計画。

    未開通の都市計画道路が、格段に整備された訳でもなし、一方で、川崎市の人口は増えているのだから、川崎市の鉄道網を拡充する地下鉄計画の必要性は、増しているでしょうね。

  16. 916 匿名さん

    1996年10月1日 川崎市議会議長名で総理大臣等へ意見書提出
    2000年1月27日 運輸政策審議会答申第18号にて「目標年次(2015年)までに開業することが適当である路線」(A1)に位置づけられる
    2000年12月 平成13年度政府予算案に新規採択路線として記載(後に補助対象として採択)
    2001年5月11日 初期整備区間の第1種鉄道事業許可を取得

    その後、環境アセスまで事業が進行。

    2002年、財政が危機なので、中断し5年延期の方向で調整

    2003年、財政の状況を見るために5年程度、様子見をすることに決定。

    その後、5期連続黒字。金融不況による今年度も全国でも珍しい税収増を達成、財政順調回復、93点。

    まだ2020年位には間に合いそう。

  17. 917 匿名さん

    なんだかんだ言っても、既に計画にある鉄道を開通させて混雑率を改善することは、課題だろう。

    田園都市 池尻大橋 → 渋谷 198(優等のある私鉄でワースト1)
    小田急 世田谷代田 → 下北沢 192(優等のある私鉄でワースト2)
    南武線 武蔵中原→武蔵小杉 192

    東京圏の平均混雑率 171
    大阪圏の平均混雑率 133
    名古屋圏の平均混雑率 146

  18. 918 匿名さん

    マリアンナにかかっている祖父母のためにも早く出来ないかなと切望してます。

    多分自分だけの生活だったらここまで願わないかもしれません。

    これから高齢化という事ですし便利になって欲しいと思います。

  19. 919 匿名さん

    川崎縦貫高速鉄道予定沿線のカバーする地域は、道路拡幅や延長が難しくて未整備状態の都市計画道路が多くあります。
    道路建設が難しいのであれば、地下鉄の方を計画通り整備できるよう尽力してもらいたいものです。

    川崎市内の街を、くまなく自分の故郷だと思える政治関係者の活躍を期待します。

  20. 920 匿名さん

    >田園都市 池尻大橋 → 渋谷 198(優等のある私鉄でワースト1)
    >小田急 世田谷代田 → 下北沢 192(優等のある私鉄でワースト2)
    >南武線 武蔵中原→武蔵小杉 192

    地下鉄が出来て何が変わる?
    それよりも小田急などは複々線が出来れば解消されるのでは?

  21. 921 匿名さん

    川崎市営地下鉄は、「川崎市全体の価値向上」「市域の均衡ある発展」のためにも早急に建設してほしいものですね。
    現状では、同じ税金を払ってきたのに、市内で公共投資されてる地区があまりに偏り過ぎです。

  22. 922 匿名さん

    手続きをふんで決定した計画に基づき、予算がつき、建設の準備がなされているのですから、時間や資金を無駄にしないためにも、確実に成果に結び付けてもらいたいですね。

    交通状況は、なんら変わっていないのですから。

  23. 923 匿名さん

    すごく頑張ってる方が約一名おられますね。

  24. 924 匿名さん

    そ〜〜っとしておいてあげましょう

  25. 925 匿名さん

    何回も同じ地下鉄に関するデタラメ書く人がこなくなれば、たぶんこのスレは自然に閑散としますよ。

  26. 926 匿名さん

    まぁ、地下鉄のことなんか忘れて、お仕事がんばって、お金たくさん儲けて、楽しい人生を送りましょうね。
    地下鉄のことばかり考えていたら、いつの間にか、お婆さんになってしまいそうです。

  27. 927 匿名さん

    あまり根を詰めないで、いつかできるかもねくらいの軽い気持ちでいたほうがいいですよ。

  28. 928 匿名さん

    >マリアンナにかかっている祖父母のためにも早く出来ないかなと切望してます。

    これはさすがに間に合わないのでは?
    他の解決手段を考えられた方が賢明だと思います。

    ひっとして、祖父母の方ってすごく若い人なんですか?

  29. 929 匿名さん

    川崎市の都心(第一都心)川崎、副都心(第二都心)溝の口、第三都心武蔵小杉を結ぶ
    南武線により、南部、中部、北部を結ぶ鉄道は既にあります。
    これで充分需要は満たせています。

    やはり僻地である新百合ヶ丘と周辺地域の人達以外は地下鉄の必要性は低い?

  30. 930 匿名さん

    >>926
    ずいぶん地下鉄に関心があるんですね。
    自己紹介でしょうか。
    毎日、チェックしてるようでごくろうさま。

  31. 931 匿名さん

    新百合ヶ丘のため、とか言ってる人は地下鉄がどこを通るか知らないんだろう。

    ま、既に川崎市内では建設は決まった話だよね。
    中途半端な情報を流しても意味無いだろうと思うのに、頑張る人がいるようで。。。

  32. 932 匿名さん

    >>929のようにまたでたらめ君が現れた。
    なんで、そこまで必死になるんでしょうかね〜。

  33. 933 匿名さん

    川崎市の第一の都市は川崎、副都心は新百合ヶ丘。
    かわさきプラン2001だっけ。

    それから武蔵小杉が割り込んできて、地域の行事は新百合ヶ丘、武蔵小杉、川崎といった拠点都市で行われるものとして、予算を投じて都市整備されているのが現在かな。

    百合ヶ丘〜長沢〜菅生〜宮前〜野川〜元住吉を結ぶラインは、早くから市内でも開けていた地域だね。
    道路が難しいなら、早く地下鉄造れって言うのは最もな話。

    早く国と調整つけて欲しいね、
    延期した市長さん。

  34. 934 匿名さん

    もう道路拡幅できないくらい市街化が進んでるのが川崎の地下鉄計画の沿線でしょう。
    一部、大規模開発できそうな場所もあるけど。

    総合的に見て収支がプラスになる事業で、他に比べて有効な投資になるから、居住場所に関わらず賛成です。

  35. 935 匿名さん

    副都心は溝の口と新百合ヶ丘ですが、新百合ヶ丘だけ孤立してるんですよね。

    川崎市の都心(第一都心)川崎、副都心(第二都心)溝の口、第三都心武蔵小杉を結ぶ
    南武線により、南部、中部、北部を結ぶ鉄道は既にあります。
    これで充分需要は満たせています。

  36. 936 匿名さん

    南武線って、川崎区幸区中原区高津区多摩区を縦断(斜断)し、
    その上、それらの区の中核都市である川崎、武蔵小杉、溝の口、登戸(向ヶ丘遊園)
    をつないでいる。
    さらに、溝の口乗換え田園都市線宮前区、登戸乗り換え小田急線麻生区をカバー。
    完璧じゃないですか。

    地下鉄って、これには当然対抗できるわけではなくて、僻地需要を拾って
    細々と経営するんですよね?(開通したらの話ですが)
    赤字だけはご勘弁願います。

  37. 937 匿名さん

    川崎市は地形が変だから横浜市に吸収されてしまえばよい

  38. 938 匿名さん

    いや、東京23区へ吸収されることを希望する。

  39. 939 匿名さん

    川崎市の第一の都市は川崎、副都心は新百合ヶ丘と位置づけられてきましたね。

    新百合ヶ丘が開発される前は、百合ヶ丘を起点に、長沢〜菅生〜宮前〜野川〜元住吉を結ぶラインは、早くから市内でも開けていた地域です。
    早くから市街化されていたたため、道路拡幅が難しいため早くから地下鉄という話が出ているのです

    南武線沿いは、工場を中心とした沿線で、地形的にも距離的にも全く別の地域ですね。

    横浜線沿線と横浜市営地下鉄沿線以上に、南武線沿線と川崎縦貫高速鉄道沿線は行き来しづらい関係でしょう。

  40. 940 匿名さん

    1966年7月15日 都市交通審議会答申第9号にて大師河原 - 百合ヶ丘間の地下鉄整備が盛り込まれる

    1996年10月1日 川崎市議会議長名で総理大臣等へ意見書提出

    2000年1月27日 運輸政策審議会答申第18号にて「目標年次(2015年)までに開業することが適当である路線」(A1)に位置づけられる

    2000年12月 平成13年度政府予算案に新規採択路線として記載(後に補助対象として採択)

    2001年4月20日 初期整備区間(新百合ヶ丘 - 宮前平 - 元住吉)の第1種鉄道事業許可を申請

  41. 941 匿名さん

    地下鉄沿線沿いは、マリアンナもあるし、学校もあるし、あれだけ人が住んでるんだから需要はあるでしょう。

    ちゃんと当初の計画どおり地下鉄造っていれば、小杉に同時期にタワーマンション林立させて地域の人口構成のバランスを崩すだけで、コストのかかる人口増を招くことも無かっただろうに。

    古くからある地下鉄沿線沿いの商店や学校の社会インフラを生かした人口増が、川崎市なら達成できただろうに、もったいないね。

    今からでも遅くないから、市長さんは約束の続きを実行してもらいたいね。

  42. 942 匿名さん

    2001年5月11日 初期整備区間の第1種鉄道事業許可を取得

    その後、環境アセスまで事業が進行。

    2002年、財政が危機なので、中断し5年延期の方向で調整

    2003年、財政の状況を見るために5年程度、様子見をすることに決定。

    2005年 市民から早期着工を求めた要望書と署名を市長あてに提出、市長が事業再評価対応方針案を市議会に提出。

    2005年  川崎市議会で、対応方針案採択(武蔵小杉駅に接続する計画への方針変更)

    2008年 地下鉄を延期した2003年から川崎市は5期連続黒字。金融不況による今年度も全国でも珍しい税収増を達成。
    財政は危機から回復。

    準備万端だ。次は、地下鉄の番。

  43. 943 匿名さん

    早く開業して欲しいですね。
    マリアンナはずっとお世話になる病院なので、楽しみにしています。

  44. 944 匿名さん

    蔵敷交差点の辺りは、最近、人口が増えたこともあって東名に行く車でますます混んでるから、時間の読めないバスに頼っている人々にとっては、計画通り造ってもらわないと困るだろう。

    周囲の人口が増えたことでしわ寄せがきているのだから、解決して欲しい問題だね。

  45. 945 匿名さん

    市が良くても国がねぇ。
    市としても国が金を出してくれるのが計画の前提なんだし。

  46. 946 匿名さん

    延期して計画変更した責任持って、国と交渉してほしいものだ。

  47. 947 匿名さん

    >>939
    ×川崎市の第一の都市は川崎、副都心は新百合ヶ丘と位置づけられてきましたね。

    川崎の副都心は、溝の口、新百合ヶ丘です。

  48. 948 匿名さん

    スレを遡って読んでみますと、
    ほぼ同じ内容・文言が何回も書き込まれていますが、
    何故なんでしょう?

  49. 949 匿名さん

    それは見果てぬ夢だからさ。
    彼ら彼女らから地下鉄をとったら、何のための人生なんだってね。

  50. 950 匿名さん

    >>948
    ああ、ひたすら「横浜市と合併しろ」とか、「川崎市の人口が減るから造るな」、とかいうやつね。
    ありもしないことや、間違ってることをここで宣伝して、何か意味があるのかな。
    答えはいつも同じだろうに。

    あと、「南武線があるから」というのもしつこく何回も書いてるね。
    これも、何回も、別の地域だ、と説明されてもしつこく書いてくる。

    川崎市の地下鉄建設の方針は既に決まったことなのに、繰り返し繰り返しネガティブなことを書いて、何の意味があるのだろうか。
    答えは同じだろうに。

    また、アンケートでもあるかと思って、今のうちから準備かな。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸