住宅なんでも質問「川崎縦貫高速鉄道は必要か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 川崎縦貫高速鉄道は必要か?

広告を掲載

  • 掲示板
麻生区民 [更新日時] 2011-05-26 02:40:20

平成18年4月1日に正式に廃止された新百合〜元住吉に替わって、
市は新たに新百合ヶ丘(小田急)〜宮前平(田都)〜武蔵小杉(東横)間の
整備計画を立ち上げました。
川崎市交通局・川崎縦貫高速鉄道HP↓
http://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/

私は現在麻生区に住んでおりますが、南部に用事があることなんて一年にあるかないか
くらいです。もちろん南部に住んでおられる方も同様でしょう。
巨額の税金を投入してまで、地下鉄を建設する必要はあるのでしょうか?
皆さんで話合っていきましょう。

ちなみにルールとしてどこに住んでいる方のご意見かを明確にしたいので、
投稿される方は名前の欄に住んでいる区や地名を記入するようにご協力ください。

[スレ作成日時]2006-05-21 12:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

川崎縦貫高速鉄道は必要か?

  1. 2 匿名さん

    市内に通算20年弱、北部も南部も住んだ。結論は言わずもがな、『不要』。
    「どうしても」なら、武蔵野貨物線を旅客化して、小田急(生田・ランド間)と南武線(小杉)に乗り入れれば十分。これで、どうしても欲しがっている野川の皆様もほぼ満足では。

  2. 3 匿名さん

    あるにこしたことはないけど、市民の税負担/市の財政負担
    を考えると不要でしょう。
    南武線あるのに何故、作りたがるのでしょうね。
    どうしても鉄道を作るなら、地下鉄より建築するのにお金の
    かからないモノレールとか検討してほしいですね。
    立川とかにありますよね。

  3. 4 シンユリーゼ

    麻生区には新百合以外新駅が設置されないのが納得いきませんね。
    大多数の麻生区民は川崎市営よりも横浜市営地下鉄のあざみ野からの延伸を期待しています。

  4. 5 匿名さん

    麻生区の部分は、小田急多摩線に乗り入れで代用するようです。
    行政の区域管轄上、あざみ野より宮前平方面なんでしょう。

  5. 6 匿名さん

    ここで議論しても意味は無いですね。
    そう書くまでもなく、閑散としているようですが。。。

    ことさら「建設まで費用がかかる」と宣伝され、この公共事業に市民の注目が集まれば、日々利用しない地域に住んでいる市民は反対したくなるだけです。

    既に、地下鉄建設を公約とした市長が再選され、反対した候補が連敗しているのです。
    ここで書き込みをしているのは、反対候補の政治団体の支援者ですか?
    一方で公約どおりになぜ造らないのかと理不尽な思いをしながら日々忙しく過ごしている市民も大勢いるのです。一般市民を巻き込んで地域エゴを先鋭化させるくだらない運動はやめましょう。

    この鉄道の必要性は、様々な専門家によって1960年代から政府の答申で謳われておりその時から市内で建設を心待ちにしている市民もいるのです。別に今、個人的にあなたが南部に用があるとかないとかそんな理由で鉄道計画は決まったりしないのではないでしょうか。

  6. 7 周辺住民さん

    早く出来ないかなっと思っています。
    北部、南部に住んでいる方には不要でしょうね。
    中間部から東京方面に通勤するにはとても便利になります。
    田園都市線は飽和状態で雨が降る度に20分以上遅れます。
    バスも満員で雨の日は乗れません。
    南武線は本数が少なすぎ、万が一止まってしまったら
    北⇔南の移動手段がありません。
    私事ですが、これが出来れば通勤時間が今の半分になります。

  7. 8 匿名さん

    横浜市営地下鉄のあざみ野駅からの延伸は、
    前回のバブル当時でさえ採算が合わないと、
    結局止めてしまったのですから永久にありえません。

  8. 9 匿名さん

    >中間部から東京方面に通勤するにはとても便利になります。
    南北に伸びる鉄道より、東西に伸びる鉄道がもっと必要という結論にならない?

  9. 10 匿名さん

    地下鉄駅予定地は陸の孤島ばかりですから、ぜひ、できてほしいです。
    需要はあると思います。
    ぜひできてほしいです。

  10. 11 匿名さん

    陸の孤島の物件を買わなければいいだけじゃないか。
    お金がないのはわかるが...

  11. 12 匿名さん

    需要はあっても採算が取れそうもない(運用費を運賃で全額賄うと大変でしょう)。
    お隣の横浜は不採算バス路線の廃線ですよ。意地なのか地下鉄通しましたがグリーンラインを仕事で2週間ほど利用しましたが通勤時間を外れるとがらがらです(四両編成)。
    同じようなスレで書いてますが路線バス専用レーンを作ったり、バスの経路を変更した方がいい。
    今は川崎にこだわらず横浜市と協力して横浜・川崎市営地下鉄であったなら展開も違ったと思います。

  12. 13 周辺住民さん

    難病でマリアンナにかかっている親がいるので
    早く出来ないかなと切望してます・・・。
    現在のバス便だと乗り換えもあったりと時間がかかるので。。

    本当はバスがいろんな路線を走ってくれると良いのですが。

    多分自分だけの生活だったらここまで願わないかも。
    これから高齢化という事ですし便利なって欲しいと思います。

  13. 14 匿名さん

    この計画はどこまで進んでいるのですか?

  14. 15 匿名さん

    >>13
    マリアンナ行きのバスは、いろんな駅からでてますよね?

    地下鉄ができて、一番、喜ぶのは、
    宮前区の菅生周辺の人たちでしょうね。
    すでに、あの辺りに、いろんなお店がオープンしてる通りがありますが、
    あれは、地下鉄を見込んでなのでしょうか?

  15. 16 匿名さん

    税金投入せずに出来るならどうぞお造り下さいなんだけど

    役所の利用見込みってどれもこれも甘いから

    人口は減る一方なのに・・・

    不の遺産を後世に残さない様に願いたい。

  16. 17 匿名さん

    事業規模からして、市民一人当たりの負担ってどの程度なんですかね?

    他の行政サービスが削られて、滅多に使わない高い運賃なら

    必要無いな〜

    これから人口も大きく増える事も無いだろうし!

  17. 18 匿名さん

    南武線で充分なんじゃ?

  18. 19 新百合住人

    川崎の新百合に移り住んで8年目、川崎ってのは変わった街だなと思う。
    特に、南部の中核 川崎と北部の中核 新百合が丘が完全に分断されていて。
    違う文化圏になっているし、現状は川崎市民としての一体感が醸成されない地勢になっている。
    現状の川崎と立川を結ぶ南武線は川崎南北を結んで人の流れを作る
    軸にははなれていない、競争がないので南武線のサービスレベルが低いまま
    放置されている現状もある。

    新百合は、環境の良い郊外都市として人気が高いが、山間に拓けた街だけ有って
    比較的便利な地域はじつは狭い、せいぜい、南口の上麻生1、2、3丁目や山口台周辺
    で、北口は万福寺の極一部に限られる。
    今後の人口減少局面では、新百合郊外のバス便は、王禅寺、白山、、東百合丘、向原、
    千代ヶ丘を含め緩やかに衰退に向かうだろう。

    新百合自体に、現状でのさらなる発展余地が無いことは住人なら良く理解しているはずだし
    総合病院が出来て上がりといった所だろう。

    交通アクセスに関しても、新百合は海側(東京、品川、川崎、横浜)や新幹線(東京、品川、新横浜)
    へのアクセスが悪い。
    現状を踏まえると北部住民が、川崎地下鉄建設に反対する理由が理解できない。
    川崎地下鉄開通によりは海側アクセスの確保、バス便地域の活性化と、バス便地域からの集客
    など、川崎の北部中核としての新百合の相対価値向上が見込めるし
    なにより東京、横浜への単なる通過地点ではなく川崎独自の価値を生み出す軸として
    川崎地下鉄は必要だと思うのだが。
    ココを見ていると、川崎南部を無視し、東京や横浜しか見ていない北部住人が多いように見えますね。

  19. 20 サラリーマンさん

    >>19
    の気持ちも分かるけど
    不便な土地の物件を安く買ったんだから仕方ないのでは?

    便利を求めれば、新幹線を通せ、飛行場と造れとなるのか?

    何処かの地方都市の言い分と同じになってしまう。

  20. 21 近所をよく知る人

    有れば便利だけど、無くても移動手段が無い訳ではないから・・・

    同じような発想で多摩モノレールも出来たと思うけど、赤字!
    鉄道を造って、税金で補填しなくてはならない状況にならない事を祈りたい。

  21. 22 近所をよく知る人

    私は、平尾団地近くに住んでいます。

    近くに駅造ってくれると嬉しいです。

    ダメですよね

  22. 23 匿名さん

    栗平で我慢しなさい。

  23. 24 匿名さん

    >>22
    残念ながら、麻生区内は、地下鉄の駅は、新百合ヶ丘駅だけですよ。

  24. 25 匿名さん

    >>19
    麻生区内(新百合)のバス便の地域の利便性は、
    地下鉄ができても、駅が近くにできるわけではないので、そんなに変わらないと思いますよ。

    地下鉄の恩恵が受けられるのは、宮前区のバス便地域(溝の口までバス利用の地域)。

    横浜市営の方は、新百合まで延伸されたら、王禅寺・白山辺りに駅ができる噂もありますけどね。

  25. 26 22

    東京都の平尾は、置いてきぼりだぁ〜

  26. 27 19

    こういう議論の場合は、
    全川崎という視点で見るべきだと思うんですけど、どうでしょうか?

    麻生区内(新百合)のバス便の地域の利便性は、
    地下鉄ができても、駅が近くにできるわけではないので、そんなに変わらないと思いますよ。

    バス便地区の救済というのは、新百合地区に限った話をしているわけではないですよ。

    http://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/pdf/rosenkeikakuzu.pdf

    これ見ると、宮前平と武蔵小杉を除いて、バス便地域であり

    これらの地域の救済と活性化が全川崎の価値を上げるためには重要だと思います。

    そして、これらの地域からの川崎市内での縦移動が増えることで。
    新百合は、川崎北部の中核としての役割が増強されることになり
    宮前平は川崎中部の中核としての発展が期待され。
    川崎までの延伸が完成して、川崎の中核を担う動線が機能し始めることになります。

  27. 28 匿名さん

    >>27
    鉄道不便地域の救済目的なのは、他の地域のことだって知ってますが、
    新百合のバス便地域が衰退すると書かれていたので、
    麻生区内のバス便地区は、地下鉄ができても変わらないと書いただけなのですが。

    宮前平は、区役所があるだけで、中核を担えるような場所ではないと思いますよ。
    地下鉄ができても、現状では、急行も停車しないので、
    単なる乗換駅・通過駅になると思います。

    新百合も地下鉄ができても、南部から人がやってくるとは思えませんし、
    宮前区とは、地下鉄で行き来ができるので、多少、良いかもしれませんけどね。

  28. 29 新百合住人 19

    >>28

    私の言いたことは極々一部地域にとらわれず川崎全体で見ましょうよということです。

    >新百合のバス便地域が衰退すると書かれていたので、
    麻生区内のバス便地区は、地下鉄ができても変わらないと書いただけなのですが。

    説明が悪かったのかも知れませんが。

    人口減少に伴い新百合のバス便地域が衰退する->新百合の地力、相対価値が地盤沈下する
    ->川崎縦貫鉄道開通により、他のバス便地域、長沢、医大前、蔵敷、犬蔵、あたりからの集客が見込める。
    電車で十数分で、この地域から移動が出来るのですから、新百合ヶ丘の商圏が拡大するわけです。
    そうなると、川崎北部中核としての新百合の地力、相対価値が向上する。
    で何よりも大きいのが、川崎縦貫鉄道の川崎までの開通によって今はあまり無い、
    川崎北部と南部との人の移動が生まれるというのが一番大きいメリットでしょう。

    >宮前平は、区役所があるだけで、中核を担えるような場所ではないと思いますよ。
    地下鉄ができても、現状では、急行も停車しないので、
    単なる乗換駅・通過駅になると思います。

    地下鉄が出来て乗り換え駅になっても、宮前平が単なる乗換駅・通過駅のままですか?
    東急は渋谷までの人の新たな人の流れを取り込まないのでしょうか?
    私は、考えられないと思いますが。

    >新百合も地下鉄ができても、南部から人がやってくるとは思えませんし、
    宮前区とは、地下鉄で行き来ができるので、多少、良いかもしれませんけどね。

    現状川崎北部と南部との人の移動が無いのは一本の動線が通って無いから行き来が無いのですよ。
    地下鉄でそれが生まれるというのが一番大きいメリットでしょう。

  29. 30 匿名さん

    >>29
    地下鉄ができたからといって、
    南部と北部の行き来が活発なるかは、疑問ですね。

    宮前平は、地形的に、開発余地があまりないように思えますけど。
    田都沿線の世田谷の人たちが、わざわざ、宮前平で乗り換えて、
    新百合や川崎方面に行くこともなさそうですし。

    地下鉄ができて、市内の移動が活発になればいいですけど、
    赤字を垂れ流して、負の遺産を抱え込むより、
    道路整備にお金をかけた方がいいと思います。

  30. 31 新百合住人 19

    >>29
    >地下鉄ができたからといって、
    南部と北部の行き来が活発なるかは、疑問ですね。

    一番いいシナリオは、川崎縦貫鉄道が出来ることで
    武蔵小杉に新幹線が止まること。
    川崎縦貫鉄道の急行を使えば川崎北部から乗り換え無し20分以内で新幹線へのアクセスが可能。

    次のシナリオは川崎縦貫鉄道が川崎まで延伸し、地下化した京急大師線と相互乗り入れ
    神奈川口の整備に合わせて羽田空港まで延伸。乗り換え無し30数分で羽田空港までアクセス。

    実際想定されているプランですよ。

    >宮前平は、地形的に、開発余地があまりないように思えますけど。
    田都沿線の世田谷の人たちが、わざわざ、宮前平で乗り換えて、
    新百合や川崎方面に行くこともなさそうですし。

    上のプランが実現したらどうですか?

    >地下鉄ができて、市内の移動が活発になればいいですけど、
    赤字を垂れ流して、負の遺産を抱え込むより、
    道路整備にお金をかけた方がいいと思います

    東京の発展は鉄道網の整備による所が大きい。
    川崎が上の想定プランを実現できれば、川崎北部と南部が一体化し
    独自の魅力を持つことになり、東京、横浜に挟まれた地の利を
    有利に発揮できると思いますしペイするでしょう。
    川崎市民にとってメリットは大きいですよ。

    道路はアクセスの悪い川崎南部の改善を目的として川崎縦貫線の
    整備を海側から進めています。

  31. 32 匿名さん

    夢が大きいって、いいですね。

    財政負担の生じない、周辺住民なので
    川崎市に頑張って欲しいと思います。

  32. 33 匿名さん

    最近(ここ数ヶ月)、川崎縦貫高速鉄道ってネット上ではあまり議論されなくなったみたいですね。新しいニュースもあまり見ませんし。
    議論されているのは、この掲示板くらいでしょうか?

    建設賛成・計画案修正・建設反対の議論がされつくしたのか?
    この計画への市民や近隣住民の関心が薄れはじめたのか?

    何れにしても、この計画は今後どうなっていくんでしょうかね。

    動向を見守っていきたいと思っています。

  33. 34 匿名さん

    自治体財政健全化法が成立してから、地方財政のチェックが厳しくなった。
    地下鉄を着工したとしても完成までの10数年間の間に、建設費用の借金が積み重なって
    開業前に財政再建団体に陥る可能性が大きい。
    たとえ、何10年か後に市が試算した採算ベースに乗るとしても、
    その前に財政資金がショートしてしまう。

    地下鉄建設のような莫大な借金を伴う公共事業をやり遂げるには、
    まず実質公債比率を着工するまでに改善させておかなければならない。
    その話が全然ない以上、着工は無理だよ。

  34. 35 新百合住民

    >>34

    >地下鉄建設のような莫大な借金を伴う公共事業をやり遂げるには、
    まず実質公債比率を着工するまでに改善させておかなければならない。
    その話が全然ない以上、着工は無理だよ。

    実質公債比率はあまり取り上げられていませんが、重要な視点だと思われます。
    平成19年度以降、川崎市も21%となり起債に認可が必要となりましたが。
    平成23年度以降での実質公債比率の20%以下の達成に向けて
    取り組みがなされているようです。

    http://www.city.kawasaki.jp/press/info20070829_1/item1440.pdf

    来るべき人口減少時代では都市間での、住民獲得競争はますます
    熾烈になります。

    19年度の段階で、横浜市の実質公債比率は26%を越えるレベルになっていますが。
    来るべき人口減少時代に備えた社会資本への投資として交通不便地域の救済のため
    横浜市がグリーンラインを整備完了したことは、将来に向けた投資として非常に意義深い
    事だと考えます。

    http://www.dir.co.jp/consulting/report/strategy/08013103strategy.pdf

    上の資料は、社会資本に投資できない自治体は人口減少を続け、実質公債比率が
    上昇していく事を示しています。

    川崎も、今のうちに社会資本の整備と増強を進めて魅力ある街づくりを進め。
    良い循環(都市環境の向上->住民増加->税収増加)を進めていく必要があると考えます。

    特に川崎市の場合、川崎南北を一体化し人の移動を創出する地下鉄整備の意義は
    非常に大きく、東京と横浜に挟まれた地の利を生かし、交通不便地域を減らし
    地域価値を向上させることが重要です。

    川崎の地下鉄整備は地域エゴからではなく、全川崎という視点から
    整備を進めるべきものです。

  35. 36 新百合住民

    この週末に新百合から、川崎まで小田急、南武線を乗り継いで行きました。
    子供連れでタップリ1時間も掛かって、現状ではとてもじゃないけど川崎南北間の
    移動なんぞ期待できないことがしみじみ実感できました。

    せっかくなのでラゾーナ行きましたが、客数がものすごいですね。
    交通手段が、電車、自動車、自転車と多岐に渡り
    客層も、地元、周辺地域からと満遍なく来ている印象でした。

    一つところに全部あることの便利さが魅力のひとつと感じました。

    新百合に戻ってきたら、人が凄く少ないなと思いましたが
    逆に、それが落ち着いていて良いのかなと新百合のメリットを
    再確認したと同時に、このままいくと新百合から人が居なくなって
    寂れてしましそうな危うさを、同時に感じた次第です。

  36. 37 匿名さん

    新百合なら、新宿か町田に買い物へ行けばいいじゃん。
    ラゾーナに一度行ってみたかったの?

  37. 38 匿名さん

    >>36
    37氏が発言していらっしゃるもののほかに、巨大ショッピングモールがお望みで新百合ヶ丘からお出かけするなら、海老名の「ビナウォーク」なんかがお勧めですよね。頻発する小田急線急行で新百合ヶ丘から20分程度で着きますよ。
    それ以外にも、相模大野にもデパートの伊勢丹を中心とした大きなショッピングセンターがあるし、もしも車をお持ちなら、車で新百合ヶ丘から20分程度?の多摩ニュータウン内に、これまた巨大なショッピングモールの「ぐりーんうぉーく多摩」もありますよ。
    なぜ、新百合ヶ丘からラゾーナに便利に行けないとダメなのか?なぜラゾーナに遠いと新百合ヶ丘が寂れるのか?
    全く理解できません。

    小田急沿線のまちを、良くご存じない方なんでしょうかね。

  38. 39 新百合住人

    >>37
    >新百合なら、新宿か町田に買い物へ行けばいいじゃん。
    ラゾーナに一度行ってみたかったの?

    新百合は買い物を東京でするしかない現状を
    憂いているのはあります。

    川崎の動線チェックですね、現状で南武線が川崎南北(新百合、川崎) を結ぶ
    軸になりうるかの確認です。
    結果は、こりゃ誰も使わないな・・でした。

    もちろん、ラゾーナにも一度見てみたかったのはあります。

    >>38
    出来れば頭のほうから、私の書き込みをチェックしてみてください。
    私の言いたいことは。

    >新百合ヶ丘からラゾーナに便利に行けないとダメなのか?なぜラゾーナに遠いと新百合ヶ丘が寂れるのか?全く理解できません。

    現状、新百合は他の川崎地域から分断されていること。
    新百合住民が他地域で買い物をしても川崎の住民サービスが
    向上するわけではないこと。

    このまま川崎南北が分断されたままだと、川崎北部中核の
    新百合が人口減少に伴って地盤沈下すること。

  39. 40 新百合住人

    だからこそ、南北川崎の人の移動を創出し
    川崎内部での消費を活性化し
    交通不便地域を減らして
    川崎の相対価値を向上させて
    来るべき、人口減少時代の都市間競争に勝つためにも
    川崎縦貫鉄道の整備が不可欠だと言う
    オチが付くわけです。

  40. 41 匿名さん

    新百合住人さんは、新百合に8年しか住んでないんでしょう。
    8年前には、すでに、新百合の駅前の空き地には、すでに、OPAやビブレが建ち揃った頃だし、
    20年以上前の原っぱだった頃に比べたら、充分、買い物できるようになりましたよ。

    川崎市民がなるべく、市内で買い物した方が良いのは分かりますが、
    例え、地下鉄ができても、川崎駅までわざわざ行くほどの魅力を感じません。
    ラゾーナにも1度、行ってみましたが、近所にあれば、便利でしょうけど、
    どこにでもあるショッピングセンターだと思いました。

  41. 42 新百合住人

    >>41

    >新百合住人さんは、新百合に8年しか住んでないんでしょう。
    8年前には、すでに、新百合の駅前の空き地には、すでに、OPAやビブレが建ち揃った頃だし、
    20年以上前の原っぱだった頃に比べたら、充分、買い物できるようになりましたよ。
    川崎市民がなるべく、市内で買い物した方が良いのは分かりますが、
    例え、地下鉄ができても、川崎駅までわざわざ行くほどの魅力を感じません。

    普段の買い物はそうですね、でも新百合にも足りないものは沢山ある。
    一例として、電気製品の専門店や専門書がおいてあるような大型書店は無いです。

    それらを買いに行こうとしたらドコへ行くか?
    現状だと、新宿ですかね?電気製品だけなら町田でもいいですが。
    でも、それだと、結局川崎にお金が落ちないんですよ。
    それが、川崎縦貫鉄道が開通することで川崎が選択肢に入るようになる
    そういう効果があるんですよ。
    新百合住民が新宿や町田で金を落としても自らの住環境改善への
    フィードバックは得られません。
    川崎縦貫鉄道が川崎内部の人の移動を加速して域内消費を加速させる効果がある。
    川崎内部でお金が回り始めるんです。

    >ラゾーナにも1度、行ってみましたが、近所にあれば、便利でしょうけど、
    どこにでもあるショッピングセンターだと思いました。

    川崎ってラゾーナだけではないですから、川崎北部住民にとっての川崎は
    今の新宿を代替する役割を担えればいいと思います。

    勿論、先にも述べたように、周辺のバス便地域からの新百合への集客も加速
    しますから新百合も活性化するわけです。

  42. 43 匿名さん

    もうあまり話題にならなくなった地下鉄に異常なまでにこだわる人がいるな。
    こんなスレでいくら主張しても無駄だよ。自己満足で終わるだけだ。
    市議会議員にでも立候補したら。

  43. 44 新百合住人

    >>43

    川崎市民だもの、そりゃ当然気になりますよ。
    あと、どういう人が地下鉄に反対しているのかも
    気になる所です。

  44. 45 匿名さん

    横浜市に併合されれば状況もかわってくるんじゃないかな?

  45. 46 匿名さん

    >どういう人が地下鉄に反対しているのかも

    地下鉄が出来ても何の利便性も変わらず
    赤字補填を税金でやる川崎市民!

  46. 47 匿名さん

    私も新百合ヶ丘住民ですが地下鉄の必要性は感じませんよ。
    お金余ってるならどうぞ作ってくださいだけど、どう考えても採算が取れるとは思えませんし。
    反対はしませんが、税金を一切使わないで作るか100%民間でやるなら賛成しますけどね。

    > 縦貫鉄道が川崎内部の人の移動を加速して域内消費を加速させる効果がある。
    > 内部でお金が回り始めるんです。

    そもそも川崎市内で買ったからといってそのまま川崎にお金は落ちないでしょ。
    たばことかならともかく物を買ったところにそのまま税収が落ちるわけでもないし。
    税収増やすなら店舗での買い物より企業の本社や工場を誘致するべきでしょ。

  47. 48 匿名さん

    採算が取れるなら民間が地下鉄を通すでしょうが
    採算取れる見込みが無いから自治体がやるんでしょうね!

    地下鉄が必要だと言う市民が出資すれば良いのに!

    将来破綻自治体になって、他の行政サービスが削られる事になるなら
    今現状に不満は無いけどな〜

  48. 49 新百合住人

    >>47
    こんにちは、ご近所同士宜しくです。

    >私も新百合ヶ丘住民ですが地下鉄の必要性は感じませんよ。

    ぜひお聞きしてみたいのですが、なぜそう思うのですか?

    >>縦貫鉄道が川崎内部の人の移動を加速して域内消費を加速させる効果がある。
    >> 内部でお金が回り始めるんです。

    >そもそも川崎市内で買ったからといってそのまま川崎にお金は落ちないでしょ。
    たばことかならともかく物を買ったところにそのまま税収が落ちるわけでもないし。

    川崎市内で消費された財やサービスに対して川崎にお金が落ちないロジックを
    教えていただけますか?

    私などが考えたら
    ・川崎地下鉄の使用->川崎にお金が落ちる。
    ・川崎で買い物をする->川崎にお金が落ちる。
    ・買い物ついでに川崎で食事をする->川崎にお金が落ちる。
    ・川崎に人が集まる->川崎で新たな雇用が発生する。

    なにをどう考えても川崎にお金が落ちることになり
    それらは、市民サービスの向上->川崎の魅力アップ
    ->住民増加という良い連鎖を生み出すと思うのですが?

    >税収増やすなら店舗での買い物より企業の本社や工場を誘致するべきでしょ。

    そういう方法も当然ありますね、誘致するならインフラに魅力が無いとダメでしょう?
    人も、企業もインフラに魅力がないと集まってきませんよ。

    今の川崎の投資すべきインフラとして、最も重要で、効果的なのは
    やはり、川崎縦貫高速鉄道だと思うのですが?

  49. 50 新百合住人

    >>48

    >採算が取れるなら民間が地下鉄を通すでしょうが
    採算取れる見込みが無いから自治体がやるんでしょうね!

    この事業は、民間が負うには事業規模が大きすぎるということですよ。


    >地下鉄が必要だと言う市民が出資すれば良いのに!
    将来破綻自治体になって、他の行政サービスが削られる事になるなら
    今現状に不満は無いけどな〜

    このまま、川崎の軸となるべきインフラ整備が手付かずで放置されたままでは。
    都市間競争に負け人口が減少していく危険性があります。

    http://www.dir.co.jp/consulting/report/strategy/08013103strategy.pdf

    上の資料は、社会資本に投資できない自治体は人口減少を続け、
    実質公債比率(借金)が上昇していく事を示しています。

    インフラ整備の為の資本投下は必要です。
    それが、出来なくなってからやろうとしても遅いのです。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸