住宅なんでも質問「オール電化マンションのメリット・デメリット Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. オール電化マンションのメリット・デメリット Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2019-10-13 11:07:09

オール電化と言えば、やっぱり話題は光熱費と電磁波。

それらを含めたメリットとデメリットについて語りましょう!


Part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15452/

[スレ作成日時]2009-05-20 21:01:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションのメリット・デメリット Part2

  1. 201 匿名さん

    >>197
    一般家庭での電力消費量の月平均は300kwhを少し超えています。
    あなたの某ネット情報からだと、一般家庭で年平均、90000円以上の値上げになってしまいます。
    ニュース情報からも年最大1200円程度とされていますけどね。

    赤っ恥を書く前に、某ネット情報を疑ったほうが良かったのでは?

  2. 202 匿名さん

    甘いな。年最大1200円程度の負担増というのは自民党政権が続いた場合だろ。
    総選挙後民主党が与党になるから当然この↓シナリオになる。

    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/280975/
    一方、民主党が主張している買い取り制度は太陽光のほか風力、地熱、小規模水力も対象とし、余剰電力だけではなく発電の全量を電力会社に買い取らせる内容。価格は明示していないが、コストは原則として電気料金に転嫁し、低所得者には政府が補助する。

    つまり低所得者でない限り、買い取りコストは電気料金に転嫁。
    今後戸建てでの太陽光発電の普及率は大きく上昇することが予想されることを考えると
    絶対に月100円では済まない。

  3. 203 匿名さん

    民主党が政権取ったらマンションの屋上に太陽光パネルと風車と太陽熱温水発電機を設置しようぜ

  4. 204 匿名さん

    >>>202
    野党時代の民主党の発言だからなあ。

    民主党思想の根幹だった反米も、
    政権奪取が見えたら手のひら返しだし。

  5. 205 匿名さん

    >>202
    常識的な範囲内でなければ、批判されるだけの事。

  6. 206 匿名はん1

    >>>202 
    >絶対に月100円では済まない。
    そんなに心配しなくても君の家の電気・ガス使用量を減らせばすむ事だよ(笑)
    オール電化では、仮に5倍の月500円以上でも、ガス代を払わなければならないほどの値上げではないから。
    (まあ、電気・ガス代の両方を払ってる住宅の人は凄く気になることかも知れないが...)

  7. 207 匿名さん

    停電でも大丈夫?

  8. 208 匿名はん1

    ありゃ、半年動いてなかったスレがなぜか突然、動き出した(笑)

    >>207 停電自体は大丈夫じゃないけど、今やガス機器も電源要の電化製品だからね。

    電気は復旧が早いが、仮に長期停電のような災害時にガスを使う人の気がしれないし、
    コンロはカセットコンロでOKね!

  9. 209 匿名さん

    そうですね。
    ガスを災害時に使いませんよね。
    ありがとうございました。

    207より

  10. 210 匿名さん

    オール電化と
    ガスは料理にしか使わないエコキュートでは

    月の光熱費ってだいぶん違います??

    ちょっとあぶるとか、そんな料理が出来ない程度で
    実質困ったことないですか?

  11. 211 購入経験者さん

    私が感じる光熱費って、
    オール電化でもガス使用住宅でも
    月々そんなに大きな差はないと思います。

    多少オール電化の方が高いと思いますが、
    大きな差ではないと思います。
    使いやすさや、安全面(不燃ガス、衣類着火等)、
    掃除しやすさだとオール電化かなって感じもしますし、
    使う時間帯(深夜や早朝等)を意識すれば
    ガス使用住宅よりも安くできると思います。

  12. 212 匿名さん

    >>210さん
    211さんも言っていますが、オール電化がガス併用より
    安くなる一番の理由がエコキュートですので
    それさえ装備していれば大差ないかと思います。

    高くなる要素としてガスの基本使用料がありますが
    逆にオール電化よりも日中の電気料金は安いので
    昼間家にいるならガス併用の方が良いかもしれません。

  13. 213 匿名さん

    こういう状況になるとオール電化マンションは大変だと思う。

  14. 214 匿名さん

    カセットガスコンロも売り切れだ。
    ガスボンベ爆発させないように頼みます。

  15. 215 匿名さん

    時間帯別の値上げが検討されてるみたいだね。
    ピーク時、14時くらいは値上げするとか何とか。

    深夜電力を使う努力をしている家庭なら、値上げはそれほど関係なさそう。

  16. 216 炊事のプロ

    IH調理器が掃除が楽っていうのはまったくの嘘です。特に毎日3回炊事する方には不向きです。ガスのように熱源の上昇気流で揚げ物の油の油煙や煮炊きの水蒸気が運ばれて、換気扇フードにスムーズに入らないので、コンロ周りのカベや吊戸棚、部屋の壁、家具など周囲に汚れが拡散して、半端ではありません。こまめに掃除、リフォーム、家具の買い替えしないとオール電化の家のキッチンは5年も住めば部屋中かなり汚くなってしまいます。ガラストップのガスコンロがはるかに掃除は楽です。

  17. 217 匿名さん

    毎日3回炊事するからこそ
    料理が終わったら、サっと拭くだけなので
    お掃除はめちゃめちゃ楽ですよ?

    うちは換気扇がちゃんと吸ってくれるようなので(それが普通だと思っていました)
    汚れが拡散した事はないけど
    万が一拡散?しても、その近辺は普通の壁紙ではないので
    汚れたなら、サっと拭くだけでいいのではないでしょうか。

  18. 218 匿名さん

    エコキュートのタンクの掃除がめんどくさいです;_;

  19. 219 匿名さん

    >うちは換気扇がちゃんと吸ってくれるようなので(それが普通だと思っていました)
    >汚れが拡散した事はないけど

    216の家は多分屋内でも毎秒1m近い横風が吹いている家なんでしょう。
    IHの場合は上昇気流が弱いため無風であれば、換気扇での捕集率はほぼ100%
    ですが、横風が0.5mを超えるとガスのほうが捕集率が高くなります。
    逆に無風の場合はガスは上昇気流で湯油が拡散するため、屋内が汚れやすくなります。
    無風の家=IHのほうが汚れない、横風が吹いている家=ガスのほうが汚れないという
    のが大阪大学の実験で証明されています。

  20. 220 携帯チャットレディ求人WEB

    4:8rFh%g, www.chatladyweb.com, 携帯チャットレディ求人WEB, http://www.chatladyweb.com/

  21. 221 匿名

    今から新築マンション買うなら、オール電化は避けるべきでしょうか…。
    ご助言願います!

  22. 222 匿名さん

    オール電化のメリットがどこにあるか?
    デメリットはいっぱいあげつらうことができるが
    メリットは光熱費が少々安くなることくらいじゃないか?
    それもこれからは怪しいしな

  23. 223 匿名

    これから怪しい…ほんとそうですよね…

    でも新築マンションでオール電化が二件もあるんですよね。。

    悩みます。

  24. 224 匿名さん

    オール電化で勧められるのはプロパンガスの一戸建てくらいだろう
    戸建なら後からどうとでもなる
    少なくともマンションなら現状都市ガス併用が無難

  25. 225 匿名

    併用が無難。。そうですよね…。

    明日、モデルルームに行くので、担当者に詳しく聞いてみます。

    ありがとうございます。

  26. 227 物件比較中さん

    オール電化のデメリットは?
    教えて下さい

  27. 228 匿名さん

    台所が汚れてくれない
    ガス爆発のスリルが味わえない
    トータル光熱費が少なくなってしまい恥ずかしい(貧乏人とおもわれた)
    夏 台所が灼熱の場になってくれない(寒がりさんです)
    唯一のメリットは ガス派の必死の書込みを笑顔で読める事

  28. 229 物件比較中さん

    グレイト

  29. 230 匿名さん

    ご好評にお応えして
     預金通帳の引き落とし欄がさびしくなった(東京ガス項が消えた)
     ガス検針員のおねーさんとの会話が出来なくなった
     時々あった点火失敗時の「ほわん」としたガス臭を味わえない
     外出時 元栓締め忘れが気になり急いで返るドキドキ感が無くなってしまった。
     焚き火大好き人ですが、家内で見れる炎が一つ減ってしまった(未だ仏壇でのマッチとローソクがあるが) 

  30. 231 購入検討中さん

    一番良いと思ったマンションがオール電化でした…
    しかも家で仕事する職業(PC使用)なので昼間も家にいます
    きっと真夏、真冬は電気を昼間からガンガンに使うのでしょう…

    やっぱり経済的にオール電化は向きませんかね?

  31. 232 匿名さん

    自宅は、昔ガス炊飯器だったが40年程前に電気炊飯器に変わった。
    オール電化は時代の必然だと思います。

  32. 233 匿名さん

    オール電化率10パーセントを割った。
    つまり、安い賃貸でもオール電化は減ったということに。

  33. 234 匿名さん

    今は、キッチンをガスかIHか選べる併用型が増えたね。
    床暖房は、ガスのほうが安いよ。

  34. 235 匿名

    ガスにもっと頑張ってもらって競ってもらわないと困る!

  35. 236 匿名さん

    うちは4年前にオール電化にしたけど、どうしてもお湯を飲む気になれません。
    タンクの中に何日も前のお湯が残ってるわけですからね。
    飲む分については新鮮な水をその時に沸かすガスに限る。

  36. 237 匿名

    飲むお湯?は、ポットやティファール等沸騰させてから飲むっつーか使用しないかい?

  37. 238 匿名さん

    エコキュートのお湯は、風呂や台所の洗い物とかでしょ。
    お茶とかに使うなら、今の時代、ケトルでしょう。

  38. 239 匿名さん

    236って毎日風呂に入らないんだ。バッチいの。

  39. 240 匿名さん

    将来の自由を捨てる必要ないと思う。
    今は全部電気で十分でも。
    構造的に難しくなくても、集合住宅で新たにガス管を引くなんてほぼ不可能だし。
    それに対し、新しいマンションでエコキュートに変えるのは容易な所が多いです。

    ガスなんて、雰囲気作りのガス灯だけ使うのでも、使わないから併栓手続きしておくでもいい。
    使えないから使わないのと、いらないから使わないのは違う。
    使いたいときが将来くれば使えばいい。

  40. 241 匿名さん

    でも、実際にはマンションでそんな大幅なリフオームなんてやる人は少ないから結局
    どっちでも構わないと思うが。。。将来的な話なら。
    そこまで変えるなら買い替えた方がいいケースがほとんどのような気がする。

  41. 242 匿名さん

    最近オール電化にしたが、概ね気に入ってます。光熱費の削減と安全性が大きい。個人的にガスがオール電化を上回るメリットは1つも感じない。

  42. 243 匿名

    メリット ひとつ有ります

    オール電化は原発推進で原発依存だ とののしる事ができる

  43. 244 匿名さん

    オール電化に住んだ人はみんな結構気に入ってるんだよね、意外と。

  44. 245 匿名さん

    オール電化教祖がこっそり石油暖房使ってるって情けない教祖だな。(笑)

  45. 246 匿名

    IHクッキングヒーターは、火の心配も無く、以前は私もオール電化推進派でした。でも、アレって、持ち手もステンレス製のフライパン等で調理していると、手がビリビリ痺れてきますよね〜
    長い時間、キッチンに居たりすると、頭痛もあったり。
    癌患者が、電磁波防御無しのホットカーペットなどで寝たりすると、症状が悪化するようですから、
    やはり、食べ物、口に入れる物には必要以上に電磁波を浴びさせたくないので、今は、ガスコンロ派の私です。

  46. 247 匿名さん

    IH調理器とは比べものにならない程の電磁波を集中的に照射する電子レンジを忘れていませんか?
    鍋の金属ではなく食品を直接電磁波で加熱する恐ろしい代物です。
    電子レンジは危険です!早く捨てましょう!

  47. 248 匿名さん

    IHだけど調理もしづらいし、作ったものがなんだかいつもおいしくない。
    食材の水分が妙に蒸発してしまうし、なんかしょっぱくなりやすい。
    火加減調節はいらないし掃除は楽だけどガスのほうがご飯は美味しくできます。

  48. 249 匿名さん

    目をつむって食べたらわかりませんでした。

  49. 250 入居済み住民さん [女性 40代]

    何もなければ日常生活は満足ですがエコキュートが入居してほんの数年で部品交換。
    今回は水漏れして連絡したら本体交換で10数万。ありえない…まだ8年なのに…実家のガスはお風呂もリフォームしてから
    20年近くこわれていない。そう思うと結局高くつく気がします。

  50. 251 匿名さん

    ((市役所、介護用品コーナー))

    ★IHヒーター(1口タイプ)が、10点程の1つとして、展示されています。

    直火を使用しない事が、介護が必要な方々には、安全である点です。

    勿論補助対象です。

    勿論一般人にも、有効です。

  51. 252 マンコミュファンさん

    特に高齢者にはやっぱりいいのでしょうね?自分でも大丈夫だと思っていても、鍋をこがしちゃったりすると、IHに変えた方がいいかなと思ってます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸