住宅なんでも質問「タワーマンションの住み心地はいかがでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. タワーマンションの住み心地はいかがでしょうか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-02-13 01:43:26
【一般スレ】タワーマンションの住み心地| 全画像 関連スレ まとめ RSS

私は低層マンションの最上階志向なのですが主人は交通至便な場所に
あるタワーマンション中層階を切望しています。
現在は賃貸1階に住んでいますが上階の騒音がひどいです。
タワーでも最上階でない限り、上階の騒音はあるのでしょうか?

あとタワーのMRに行った際にベランダの物干の高さが普通のものより
低かったです。(安全対策のためにベランダの手すりより低いのだそう
です)大きなタオルなズボンなどは下につきそうでした。
やはりタワーは洗濯物は外にはほとんど干さないで乾燥機を
使うのでしょうか?
当方4人家族なので毎日の干し物も多いです。
3階以上に住んだことがないので高層階の暮らし方の違いが
全く想像できません。
タワーに住まれている方、メリット、デメリットよろしければ教えて
下さい。

[スレ作成日時]2005-01-25 16:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンションの住み心地はいかがでしょうか?

  1. 2 匿名さん

    タワー型のマンションについて
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38482/
    タワーマンションの高さ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17666/
    タワーマンションの騒音について
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17875/
    タワーマンションについて
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15729/

  2. 3 匿名さん

    普通の高さのマンションとタワーの15階以上に住んだことのある方などの
    比較論など聞いてみたいですね。

  3. 4 匿名さん

    親しい友人が都心部にあるタワーマンションの25階に住んでいて、よく泊まりに行っていますが、ものすごく静かですよ。確か28階くらいまであって最上階ではないのですが、友人がいなくて一人でいても上の音なんて聞こえてきたことないです。洗濯物は乾燥機でしていておそらく干している人はいないと思います。生活様式自体が郊外のファミリータイプの低層マンションとは違うように感じます・・・リッチはホテルライフのような暮らしというのならタワーマンションはいいと思いますが、健康的なファミリーライフというのならちょっと違うかもですね。。友人は家政婦さんとシェフを雇っていてすごく優雅に暮らしています。

    眺望はもちろん最高で、そのお部屋からは東京タワーが見えますので、夜景が好きな方はいいかも・・・(私はあまり興味がなくせっかくしばらく住んでても見もしなかったりしますが)。風で揺れるってのはなんとなくですが感じます。でも気になるほどではなくなんとなく今日は風が強いのかなぁという程度。マンションないにはコンビニやレストラン、オフィス群もあって駅にも近くてものすごく便利ですが、セキュリティとかはすごく厳重で安心ですよ。とにかく音とかもしてこなくて、本当にここに住んでる家族とかいるの!?みたいな感じのマンションです。

  4. 5 みわきち

    リッチは→リッチな
    でした・・すみません。

  5. 6 みわきち

    ちなみに私は4階建てマンションの最上階に住んでいました。
    屋上を自由に使えてよかったですが、それを感じたのはお布団を干すときくらいでしょうか。
    そこは車の騒音が聞こえてきて嫌だったので阪神大震災の後引越し、今は戸建てに住んでいます。

  6. 7 匿名さん

    タワマン、やっぱりやめとけばよかった

  7. 8 匿名さん

    超高層マンションのゴミ捨てについて教えて下さい。
    他のスレで各階にゴミ置き場があるとか聞いたのですが、清掃員が各階のゴミを回収するのですか。
    それとも、そのゴミ室が下まで繋がっているのでしょうか。

    また、1階までゴミを捨てにいくタイプのマンションだと大変でしょうか。


  8. 9 匿名さん

    ハンドル入れて本題と関係のない個人的なことをずらずらと書いてるのはどういう意図だろう?

  9. 10 匿名さん

    >>08
    マンションごとに違うと思いますが、
    私が見たところは、各階にゴミ置き場がありました。
    そのゴミ置き場の奥にゴミ専用エレベーターがあり、
    清掃員が各階のゴミをエレベーターで1階まで運ぶそうです。

  10. 11 みわきち

    >09さんへ
    名前を書き忘れたので後で書きましたが、ダメでしょうかね。いちおう普通のマンションと(住んだわけではないですがよく滞在している)タワーマンションの比較という意味で書かせていただきました。あまり参考にならなければすみません〜!

  11. 12 匿名さん

    みわきちさん、ありがとうございます。参考になります・・・9さんのことは気にしないで。

    ライフスタイルが御近所の人と違うと付き合いとか疲れますよね。私は今賃貸ですがタワマンは止めようかなと思ってしまった。

  12. 13 匿名さん

    2年間だけ安く住んでみたいって人も多いんじゃない?
    <自分はそうw

  13. 14 匿名五郎
  14. 15 匿名さん

    >14さんへ
    ご紹介のHP大変参考になりありがとうございました。

  15. 16 25階に住んでいます

    とても嬉しかったのは、夏涼しく、冬とてもあたたかいことでした。
    地上から離れているので、夏はとても快適。南向きで、冬の昼間はぽかぽかです。
    夜も、子供たちは毛布一枚で寝ています。おかげで、あまり風邪を引きません。

  16. 17 匿名さん

    高層マンションに住んで活力減退
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15422/
    超高層マンションって永住できない??
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38542/
    高層マンションって成長に悪い!?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17952/
    超高層マンションにお住まいの方!お話し聞かせてください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/15826/
    超高層マンションって?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17463/

  17. 18 匿名さん

    結論

    山の手高級住宅地のお屋敷型低層マンション>>>郊外のゆとりある戸建>>>低地、湿地帯の超タワーマンション

  18. 19 匿名さん

    タワーマンションの最上階住んでみたい

  19. 20 匿名さん

    全然住みたくない。
    たまに高層階にあるレストランで食事するか、高層ホテルのスィートルームに泊まる方がいい。
    私、友達が佃のCPTに住んでて良く遊びに行くけど、表立っては「いいね〜、眺望綺麗ね〜」といいつつ、
    内心は「人間の住むとこじゃな〜い」と思ってます。
    なんかね、落ち着かないのよね。その友人は昨年、子供も流産したんだけど、
    高層マンションと関係あるのかな?って密かに考えた。友人にはがんばって欲しいと思う。


  20. 21 匿名さん

    ついでにタワーマンションのメリットデメリット

    メリット
    ☆眺望(これもタワーが乱立してる場所なら危うい。高層階のみの特権)
    ☆セキュリティ(戸建などに比べると空き巣に入られづらいが、上記のCPTなどは当時超高級物件だったにもかかわらず、ダブルオートロックじゃないので、外部者が入りまくり。)
    ☆大規模なので管理費、修繕費が安い。
    ☆日照(間取りによるが、たいていは明るい部屋が多い)
    ☆地域のシンボル的なタワーなら今のところ値下がりしづらい。(その反面乱立してる地域では大幅値下がり)
    ☆比較的便利な場所に立っている。(ファミリーよりもDINKSやシングル向け)


    デメリット
    ★火災や地震などの災害時に逃げ遅れたりする可能性大
    ★狭いシングル向けの低層階などは比較的安いので、高層階の億ションとの所得格差が大きい
    ★賃貸に出る確率が高い。よって住民のモラルが下がる。
    ★1階まで降りて外にでるのに時間がかかるため「ひきこもり」になりやすい。
    ★高級住宅街や、周りに緑の多い環境に立つタワー物件が極めて少ない。(ほとんど海側か駅近の雑踏の中)
    ★タワー供給が多すぎて希少価値がなくなってきている

  21. 22 匿名さん

    1階ですが、外出るの面倒で引きこもったりしますよ。笑
    引きこもりは100パーセント個人の問題です。

  22. 23 匿名さん

    ご自身の性向を基準に100パーセントとか言われてもちょっと何ですが。
    引篭もりの性向が薄い人でも高層階に住むとついつい出不精になる事はあると思いますよ。
    0パーセントとか100パーセントという極端な数字は乱用されない方がよろしいかと。

  23. 24 匿名さん

    私の場合は、引きこもるかどうかは、階数には依存しないですね。

    以前、大阪の51階タワーマンションの28階ワンルームに住んで
    いたときは、東向きで6畳程度しかなく、狭くて午後は暗いので
    起きたら直ぐに外へ遊びに行っていました。

    今は、3階のワンルームですが、南向き11畳で一日中明るく
    快適なので、外にでるのが億劫になってしまいました。
    休日は、部屋で本を読んだりボーとすることが多くなりましたよ。

    部屋が快適だと私の場合は、引きこもり状態に陥りやすいようです。

    でも、もう一度タワーマンションに住んでみたいと思います。
    但し、今度は広くて快適な部屋がいいなぁ。

  24. 25 匿名さん

    私はタワマン絶対に嫌。
    気持ち悪くなりそう。
    高所恐怖症だし、乗り物酔いするし、とても住めないと思う。

  25. 26 匿名さん

    引きこもりはエレベータの速度にもよるんじゃないの?w
    ささっと降りられるかどうか

  26. 27 匿名さん

    タワーマンションさようなら。
    はやり一等地の低層マンションでしょ☆憧れ
    http://sumai.nikkei.co.jp/know/rank/index2004061706187d1.html

  27. 28 匿名さん
  28. 29 匿名さん

    さよ〜なら〜さよなら〜元気でいてね〜タワマン

  29. 30 匿名さん

    ↑これって、広いからじゃないの?

    >平均専有面積が202平方メートル

  30. 31 匿名さん

    タワーの最上階で同じ200平米よりも低層の200平米の方が価値がありますよ。
    総戸数が少ないので贅沢です。内装の仕様も格段に良いし。
    地価が高い一等地にある低層億ション(億以上する部屋しかないようなマンション)が最強だと私も思います。
    普通は無理だけど・・・(涙

  31. 32 匿名さん

    ■管理費・修繕積立金を経済格差のある高層部の住人と
    低層部の住人が同等に負担するという「社会構造的」ゆがみが、
    超高層マンションの足元を脆弱にしている。

    http://d.hatena.ne.jp/flats/20050204

    ■近い将来起こるであろう大震災時のことを考えると、
    危機管理体制の整っていない多くの高層マンションは、とても危険な状態にあるといえる。
    http://d.hatena.ne.jp/flats/20050128

  32. 33 匿名さん

    >>32
    タワーマンション、怖いですね!!!!
    地震がないNYなどではいざ知らず、地震大国の日本でタワーマンション乱立って自ら首を絞めているようなものかもしれません。
    戸建密集地も怖いですが、タワーは外に簡単に出れないので余計に不安が募りますね。

  33. 34 匿名さん

    そういうところに大金払って住む人がいますからね〜。
    臆病者には摩訶不思議な世界。w

  34. 35 匿名さん

    先日のテレビで火災になったら消防車のホースが届かないって
    ・・・日本のタワーは大丈夫なんでしょうか?

  35. 36 匿名さん

    大丈夫じゃないですよ!
    VIPはホテルでもはしご車の届く階にしか宿泊しません。
    日本でタワーに住むなんてバカですよ。
    それを自慢して、痛い痛い。

  36. 37 匿名さん

    阪神大震災の時,新神戸オリエンタルホテル,ホテルオークラ神戸,神戸市庁舎など
    神戸を代表する高層建築が倒壊することはありませんでした.
    反面耐震構造が不十分であった低層階の建築物は多数倒壊しました.
    地震の際はすごく揺れて恐いかもしれないけど,生き残ることだけ考えたらタワーマンション
    は充分住む価値があると思います.

  37. 38 匿名さん

    37<<火事についての話ですけれど・・・・

  38. 39 匿名さん

    スプリンクラーが正常に作動すればタワーのほうが安全。
    低層マンションにありがちな 設備投資してない物件は
    はしご車が来る前に煙でやられるのです。
    その点タワーのほうが建築基準が厳しい。
    ただ正常に作動しない場合は・・・・どっちもどっち。

  39. 40 匿名さん

    スプリンクラーなんかではどうにもならない状態ですよ
    海外でのタワーマンション火災知らないの?
    地震だって上層階は大揺れして、部屋の中で家具に押しつぶされて圧死。w

  40. 41 匿名さん

    先日の海外でのタワーマンション火災はスプリンクラー無かったらしいね。
    海外旅行するときは 高層ホテルは要注意??
    日本では考えられない。
    以前の○○ホテル火災を教訓に高層の基準も厳しくなったからね。

  41. 42 匿名さん

    でも爆発系の火災なら、スプリンクラーあてにしての安心は得られなくないですか?
    オール電化なら爆発系はないかな?

  42. 43 匿名さん

    スプリンクラー程度で消える火事ならいいね。
    海外のタワーは高熱でタワーそのものが倒れてたからね。こえー

  43. 44 匿名さん

    ほんと、タワーマンションって災害だけがネックですね。
    それさえなかったら上層階からの眺望を見て過ごせるのは素敵だと思う。

  44. 45 匿名さん

    行政は高層マンション住人が避難所に駆け込むことは想定してないらしい。
    つまり下界には高層マンション住人の避難場所はありません。
    http://www.chunichi.co.jp/00/tko/20050210/lcl_____tko_____001.shtml

  45. 46 匿名さん

    タワーマンションに住んでる人で防災訓練とか非難訓練やった人いる?

    うちの会社のあるビルでは年1回避難訓練やってるよ。(ちゃんと消防車もくる)

  46. 47 匿名さん

    ないでしょ、普通。<防災訓練

    絶対に必要だよね、いざという時にパニックになる人が多そうだし。

  47. 48 匿名さん

    あと非難場所の確認と部屋に戻れなくなったときのための
    非常用のお金とか着替えを確保しておく必要があるんじゃないかな。
    地震や火災のあと非常階段を使うとしたって自分の部屋にすぐ戻れるとも
    限らないからね。

    徒歩圏内に実家や兄弟が住んでると安心だね。

  48. 49 匿名さん

    >>44
    >防災だけがネックですね

    って旅行で泊まるホテルの話じゃないんだから。
    「住居」を選ぶのに防災と眺望を比較すること自体が信じられません。

  49. 50 匿名さん

    六本木や恵比寿や月島に(旧)公団の経営する賃貸高層タワーマンションがたくさん
    あるから、これからタワー買いたい人はいっかいためしにそういう賃貸に半年くらい
    すんでみれば?
    公団だと礼金とられないし。
    非常階段のぼりおりしてみるとかいろいろ試せるよ。

  50. 51 匿名さん

    あー、それ名案ですね!
    公団賃貸をプライドが許すかどうかですが、礼金取られないなら我慢、我慢。w

  51. 52 匿名さん

    51は失礼。
    都心公団賃貸を借りられる人はタワーマンションを買える年収は十分にある。

  52. 53 匿名さん

    タワーの公団賃貸が出来ないから買うっていう考え方もあるよね。

  53. 54 匿名さん

    うん、公団タワー賃貸買うよりローン組んで買った方が月々の負担は少ないことが多いだろうね。
    (もちろん価格も頭金の多寡とかも関係するけど)

  54. 55 匿名さん

    >>54
    実際3000万以上ローン組んで5000万のマンション買うんだったら支払いの総額は7000万
    近くなるよね。
    タワーマンションの場合、狭い土地を大勢で区分所有するから立替時に残る資産価値は解体
    費用の支払いでチャラだろうから、7000万はほぼ使用価値分の金額になる。
    そのマンションに何年住むかわからないけど、仮に30年とすれば年間あたりは233万で家賃
    でいったら20万くらい。
    それに実際は管理費や修繕費、固定資産税が年間30万くらいはかかるだろうから、それも
    含めれば家賃換算は23万くらいに相当するよ。
    「月々の負担感」という感覚的なみかただけじゃなくて実際のキャッシュの出方を考えれば、
    家賃20万の公団賃貸がそんなに高いような気はしないけどなあ。

    って、なんだかこれ「購入対賃貸」の定番議論になっちゃった。スレずれでした。

  55. 56 匿名さん

    とにかくタワーに住むなら、防災対策だけはしっかりチェックする。あとで泣くよ。

  56. 57 匿名さん

    >55
    うん、その理屈が通ってることは知ってる。
    でも自分のものにならないものに20万払うのはやっぱり負担「感」は大きいでしょ。
    スレずれ重ねて失礼。

  57. 58 匿名さん

    >>57
    「お試し」って事だからさ・・・

  58. 59 匿名さん

    タワーマンションの資産価値ってどう考えればいいのかなあ。
    たとえば30年たったらどうなるんだろ?
    土地面積が少なくて建て替え費用が膨大な金額になるのは間違いないし、
    更地にするにもすごいコストがかかりそうだし、それをさらに区分所有権で
    分配しても手元にお金は残らないだろうから結局建て替えができない・・・?
    となるとひたすら建物としてのクオリティを維持し続けて100年くらい使うって
    ことになるのかな?
    それには、莫大な維持管理がかかるよな。住人だけでその費用を負担し続ける
    のってそれも大変そうだし・・・。

  59. 60 匿名さん

    タワーって一生住み続けるっていうより、人生のある時期にちょっと背伸びして
    賃貸で住むのにふさわしいって思いませんこと?
    だから、森ビルもその辺をわきまえて、超高級賃貸タワーマンションを作ってるんじゃ
    ないのかしら?

  60. 61 匿名さん

    そうだよ、タワーに永住って勇気いるよ。
    それに実際問題、タワーの建て替えって無理でしょ。
    若いうちに資産価値の下がらないような立地に立つタワーマンションを買い、
    子供が独立したら、のんびりした住宅街に引っ越すか、もっとリッチに都心の第一種低層の低層マンションを買う。

  61. 62 匿名さん

    となると、タワーマンション購入って早く売却したもの勝ちのババ抜きになる?

  62. 63 匿名さん

    昔は高さを問わずマンションに住むこと自体が建替え無理っていわれたもんだが、
    それなりに建替え事例は出てきた。
    タワーも何とかなるよ、そのうち。って思ってないと住めないな、こりゃ。

  63. 64 匿名さん

    恐らく手抜き等がなければ躯体自体は100年は持つんじゃないかな。
    霞ヶ関ビルは築37年、世界貿易センタービルは築35年、
    いずれもどこにも問題なくオフィスとして十分現役で活躍しているし。
    結局、後は、管理・長期修繕計画に対する入居者の意識がどの程度高いか
    によって決まってくると思う。
    例えば、世界貿易センタービルでは

    http://www.belca.or.jp/l62.htm
    >竣工後10年に中長期修繕計画を立案、「快適性、機能性、安全性」をモットーに
    >長寿命化を図るために所有者、設計者、施工者三者で月例の維持保全会議を開催し
    >続けている

    というが、さてマンションという形態でそこまで意識の高い住民を
    維持し続けることが出来るか、問題はそこのような気がする。
    「何とかなるよ」という居住者ばかりだとちと怖い。

  64. 65 匿名さん

    オフィスビルの場合って、どこかの会社が丸ごと所有して賃貸するのが基本だと
    思うから、その意味では森ビルとか森トラストの高級賃貸タワーマンションのパターンが
    それに近い。区分所有の分譲マンションによる高層タワービルの維持管理という問題は
    不動産の歴史にとって全く新しい分野と言っていいのだろう。
    今タワーマンションに住めば時代の先駆者になれるってことか。

  65. 66 匿名さん

    >>64
    リバーシティとかガーデンプレイスとかもう10年くらい経ってるタワーマンションも
    結構あるけど、長寿命化を図るための月例会議ってやってるのかなあ。
    実例があったらぜひ聞いてみたい。

  66. 67 匿名さん

    組合員のため身を粉にして働いてくれるキーマンが出現するかどうかに掛かってる気がする>建替え
    ここでしっかりした意見を書いている方々はその素養があるような気がする。
    今は忙しくてそんなことごめんだろうけど、リタイア後は老後の生きがいとして張り切っちゃうかも。

  67. 68 匿名さん

    数人が身を粉にしても肝心の区分所有者の財政状況が許さなかったらどうしようもないですよね。
    そうした事態に対処するための建て替え保険みたいなのが出て来るといいんですが。

  68. 69 匿名さん

    そう、財政基盤の確保が今後の分譲マンション維持の大テーマになるよ。
    入居時の修繕積み立て基金以外に建て替え費用積み立て(場合によっては
    解体費用に充当)なんかもあったほうがいいんじゃない。新築買うときにそんなこと
    考える人いないかも知れないけど、それがあるとないじゃ10年後20年後転売
    しようと思ったときの、マンションの資産性に影響してくると思う。
    だって、管理費なりの財政がしっかりしてないマンションなんて中古で買いたく
    ないもんね。(あとで絶対所有者に負担がかかってくるんだから)

  69. 70 匿名さん

    >68
    殆どの建替えにおいては、財政状態の苦しい区分所有者の床を買い取る業者・投資家を
    パートナーとして連れてくる必要があると思うよ。或いは建替え工事をやるゼネコンに等価
    交換で床を渡すとか。
    もっとも財政の苦しい区分所有者には元より狭い床を渡したっていい。
    今3LDK80平米に家族4人で住んでる家でも、建替え時は夫婦2人。
    40平米の1LDKだっていいんだし。場所さえ良ければ賃貸でも回せるさ。

    >69
    管理費しっかりしてないマンションでもどのくらいしっかりしてないかが情報開示されれば、
    買う人は出てくるよ。費用負担の予測がつくからね。

    以上、希望的観測でした(笑)前向きにいこうぜ!


  70. 71 匿名さん

    >>67
    大規模なタワーマンションの建替え事業って一部の篤志家がボランティアでやっても
    どうにもならないよ。専門の不動産業者主導で経済的にペイするスキームを組めないと
    うまくいかないだろうね。
    で、うまくいかなきゃスラムと化す。こわ〜。

  71. 72 匿名さん

    結局、不良住人(経済弱者)を強制的に追い出すしかないか・・・。

    今までのところ、老朽化マンションで建替えに成功したのは、実は
    ほとんどの場合、容積率に余裕があって、余った容積を新規分譲に
    充てることができたケースなんですよね。
    タワーの場合、その手を使う余地が最初から全くないのが苦しいところ。

  72. 73 匿名さん

    >(経済弱者)を強制的に追い出すしかないか

    でもそれじゃ、老後の家賃の心配をしないためにせっかく分譲マンション買った
    人たちが浮かばれない・・・。

  73. 74 匿名さん

    ↑その点は安心していい。
    少なくともタワーは一世代は持つ。
    孫の代までは知らないけど・・・

  74. 75 匿名さん

    >>72 >タワーの場合、その手を使う余地が最初から全くないのが苦しいところ。

    建て替え中の仮住まいの問題もあるよね。タワーマンションの工期って普通のマンション
    の3〜4倍でしょ?その間原住民は別の場所に仮住まいしなきゃならない。その分もまた
    コストに跳ね返ってくるよ。そうしたもろもろの費用を吸収してかつ収益のあがるマンションを
    建て直すことができるのか。孫の世代が抱える課題がまたひとつ増えた・・・・・・。

    ・・・そっか、法律で容積率を緩和して、もとのタワーの倍の高さのマンションを建てればいいんだ!
    こりゃ名案だわい

  75. 76 匿名さん

    お金払える人は、建替え後もそのままの広さ、
    払えない人は建替え後は半分(臨機応変に)の広さを区分所有っていうのは?
    追い出されるよりはまし?

  76. 77 匿名さん

    タワーの倍の高さのマンション? 損なもの建つの?

  77. 78 匿名さん

    青山パークタワーに住んでます。
    非常に気密性に富み、この時期でもair conditionを入れないと暑くて
    大変です。
    ただ、高層なだけに窓をフルオープンすることが出来ないので閉所恐怖症
    の人は絶対に住むことが出来ません。
    友人は1時間で動悸がしてひっくり返りました。

  78. 79 匿名さん

    タワーマンションに住めないってことは、タワーオフィスも働けないってことになる?

  79. 80 匿名さん

    自分の会社が移転するとき高層ビルへ行くらしいという噂に激しく鬱になった。
    幸い23階建ての12階だったので大丈夫だったけど、新宿西口の高層ビル
    だったりしたら、まじで転勤願い出してたかも。

  80. 81 匿名さん

    オフィスはタワーでもいい。
    住むのは絶対いや。地震怖いし、管理費高いし、眺望だっていつまであるかわからん。リスク高すぎ。

    セカンドハウスならわかるけど。

  81. 82 匿名さん

    別のスレにもあったけど、タワーマンションは資産性を気にせず
    キャッシュで買うのが原則ってことだね。

  82. 83 匿名さん

    キャッシュで買うって相当の金持ちでなきゃできないだろうから、
    現実的な選択は、賃貸で住むことなんじゃないかな。
    部屋のグレード、眺望など普通のマンションにはないメリットを
    備えていることを考えれば月20万以上払って住む価値は十分
    あるし、それが高いと思うようなレベルの人はマジでローンで
    買っちゃダメ。

  83. 84 匿名さん

    マンションをキャッシュで買ってみたいw

  84. 85 匿名さん


    タワーマンションの購入を考えている方は、
    下記のスレも参考にしたら如何でしょう。

    東京都内で、お薦めの新築タワーマンションはどこでしょう?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38150/

  85. 86 匿名さん


    >>マンションをキャッシュで買ってみたいw

    キャッシュの購入者は最終支払まで、長期間お金を取っておかなければならないので、
    それなりに苦労もあるようですよ。
    最近のタワーマンションは契約して2年位先の竣工物件が多いです。

    ローンの場合は審査が通れば、よほどのことがない限り支払が実行されますからね。

  86. 87 匿名さん

    >キャッシュの購入者は最終支払まで、長期間お金を取っておかなければならないので、
    >それなりに苦労もあるようですよ。

    ?? どんな苦労があるのですか?もう少し詳しく教えてください。

  87. 88 匿名さん

    ニッポン放送株を買ってしまいそうな苦労とか?

  88. 89 匿名さん


    私、最近、タワーマンションを現金で買う契約をしました。

    億近いお金を、2年弱手元に(といっても銀行が中心)置いておくと、ペイオフのことや、
    主人が事業で使ってしまわないかと心配です。

    売り主に先に全額払いたいと言ったら、万一の場合は1割以上保証が効かないので、
    断られました。

    でも、本当の金持ちはこんな心配もする必要がないのでしょうね?

  89. 90 匿名さん

    なーるほど、よく分かりました。お金もってるてのも楽じゃないね。
    でも、現金で買うってのは正解だよ。あなたは偉い。タワマン購入者の鏡!

  90. 91 匿名さん


    >>タワマン購入者の鏡!

    お褒めに預かって嬉しいです。

    でも最悪の場合(そんなことはない事を願っていますが) タワーマンションは買えないわ、
    離婚の危機やら、大変な事になります。
    心配しだすと、気がめります。
    中途半端な小金持ちはだめですね。


  91. 92 匿名さん


    × 気がめります
    ○ 気が滅入ります。

    こんな事書いていると、本当に心配になりました。

  92. 93 匿名さん

    >中途半端な小金持ちはだめですね

    どっかのスレで4000万円貯めたら、もったいなくてマンション
    買えなくなったって言ってた人がいるけど、お金ってのはあればあったで、
    心配のもとになるんだよね。
    いっそ、おいらに寄付してみないかい?気が楽になるよ。

    でも、現金でマンション買ったのは本当に大したもんだよ。
    おいらも見習わなくちゃ。旦那さんによろしく伝えてくれよ。

  93. 94 匿名さん


    >4000万円貯めたら、もったいなくてマンション
    >買えなくなったって言ってた人がいるけど

    でも、その人、低金利の時代ですし、来月からペイオフになるので、その運用も難しいのでは?
    高金利を狙うと、かえって損をして、元手がなくなる事もあるし。

    結局マンション買っちゃうんじゃないでしょうか?

    >旦那さんによろしく伝えてくれよ。
    すみません。 伝えようがないのですが。(笑い)

  94. 95 匿名さん

    有名なマンション広告の定点観測ですが、
    健康についても警鐘を鳴らしています。
    伝統があるヨーロッパのマンションでは、受け入れられないのね。
    日本のような国のみですね。はやるのは・・・
    http://d.hatena.ne.jp/flats/20050308

  95. 96 ある業者です

    埼玉県某所のタワマンの施工をやってた頃、20階あたりから上になると急に
    「下界」からの騒音が大きくなるのに驚いた事があります。
    サッシを開けた途端、はるか下の国道を走る車や電車の音が、それこそほんの
    目と鼻の先で鳴ってる様に妙に近く響く。これじゃあ上階からの生活音よりよっぽ
    ど気になるなあ、と仲間と話していました。
    9月の台風の時も、同じく上層階では死にそうな目に会いましたね。仕事の都合
    でどうしてもバルコニーへ出ねばならない時、サッシがとにかく開かない。開けた
    ら開けたで、マジに吹っ飛ばされそうな大暴風(まじにそんな感じ)に今度はどう
    にも閉まらずにっちもさっちもいかなくなるサッシ。
    こりゃあ生活環境厳しいわい、人間地に足の着いた生活せにゃあ…と痛感した事
    をよく覚えてます。

  96. 97 匿名さん

    >96
    よく、言われている事ですね。
    あなたは絶対、一戸建に住むべきです。
    間違っても、高層マンション等は、考えない事です。
    本人と家族の平和のためにも。

  97. 98 匿名さん

    一戸建てに住んでます。一戸建ての2階でも台風時にサッシが開かなくなります。
    逆に高層階は増水での浸水を心配しなくていいなと思ったぐらいです。

  98. 99 匿名さん

    家って台風や地震のことばかり考えて住むってつまんないですよね。
    そんな災害なんて一生に一度あるかないかなんだから、毎日きれいな景色
    眺められる高層マンションのほうがいいに決まってると思います。

  99. 100 匿名さん

    下が良く見えるってのは、下からもよく見えるってことで、なんか落ち着かなくない?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸