マンション雑談「東京23区 2011年3月11日『東北地方太平洋沖地震』の客観事実報告スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 東京23区 2011年3月11日『東北地方太平洋沖地震』の客観事実報告スレ

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-03-26 11:11:06
【特集スレ】東北地方太平洋沖地震| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

淡々と事実のみお願いします。


【23区検討板からマンション雑談板に移動しました。2012/03/12 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-11 20:28:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京23区 2011年3月11日『東北地方太平洋沖地震』の客観事実報告スレ

  1. 151 匿名さん

    都交通局、地下鉄とバス運行を可能な限り延長 (読売新聞)
     東京都交通局は11日、都営地下鉄と都営バスの運行について、終電、終
    バスの時刻を可能な限り遅らせて対応することを決めた。
    [ 2011年3月11日23時45分 ]

  2. 152 匿名さん

    新宿のコンビニは食料品全て売り切れ、閉店してる店もある

  3. 153 匿名さん

    地震直後の千葉県浦安市(2011年03月11日) 【AFP=時事】

    1. 地震直後の千葉県浦安市(2011年03月...
  4. 154 匿名さん

    東京都江東区の火災現場から立ち上る黒煙=11日午後3時25分
    【時事通信社】

    1. 東京都江東区の火災現場から立ち上る黒煙=...
  5. 155 匿名さん

    黒煙が上がる東京・お台場方面=11日午後3時7分、東京・晴海より
    【時事通信社】

    1. 黒煙が上がる東京・お台場方面=11日午後...
  6. 156 匿名さん

    ジョナサンとか閉店しやがって。
    軟弱ジョナサン、寒い中うろついている生活者をもっといたわれ。
    コンビニはがんばってるぞ。

  7. 157 匿名さん

    確定申告の期限延長などでも検討

    財務省が災害対策本部を開催、予備費・補正予算などで対応協議
    2011年 03月 11日 22:43 JST

     [東京 11日 ロイター] 財務省は11日夜、東北地方太平洋沖地震を受けて、この日2度目の災害対策本部を開催した。終了後に同省幹部は記者団に対し「今後、被害状況などをよく把握して万全の態勢を取る」としたうえで「予備費も補正(予算)も両方、状況に応じて対応できるようにする」と述べた。10年度の予備費の残高は現在2038億円。

     野田佳彦財務相は夕方の記者会見で「財政が制約となって対策に滞りが出ることはあってはいけない」と述べている。


     災害対策本部では野田財務相が、政府が原子力緊急事態宣言を発令して対策本部を設置したことなどを報告。財務省も可能な限り対応を準備するよう重ねて指示した。これを受けて財務省は、避難場所として利用可能な国有地・施設などの確認作業を進める一方、確定申告の期限延長などでも検討に入った。

  8. 158 匿名さん

    運行情報 - ナビタイム
    http://www.navitime.co.jp/train/
    運行情報:各線運行情報 - 東京メトロ
    http://www.tokyometro.jp/unkou/

  9. 159 匿名さん

    少しずつ関東に近づいてない?

    情報発表時刻 発生時刻 震源地 最大震度
    2011年3月11日 23時33分 2011年3月11日 23時29分ごろ 宮城県沖 2
    2011年3月11日 23時48分 2011年3月11日 23時44分ごろ 茨城県沖 4
    2011年3月11日 23時4分 2011年3月11日 23時0分ごろ 茨城県沖 4
    2011年3月11日 23時56分 2011年3月11日 23時52分ごろ 神奈川県西部 2
    2011年3月11日 23時59分 2011年3月11日 23時56分ごろ --- 3
    2011年3月12日 0時12分 2011年3月12日 0時6分ごろ 福島県沖 3
    2011年3月12日 0時16分 2011年3月12日 0時11分ごろ 岐阜県飛騨 2
    2011年3月12日 0時17分 2011年3月12日 0時13分ごろ 茨城県沖 4
    2011年3月12日 0時1分 2011年3月11日 23時54分ごろ 茨城県沖 3
    2011年3月12日 0時22分 2011年3月12日 0時15分ごろ 茨城県沖 3
    2011年3月12日 0時23分 2011年3月12日 0時20分ごろ --- 3
    2011年3月12日 0時24分 2011年3月12日 0時19分ごろ 茨城県沖 3
    2011年3月12日 0時28分 2011年3月12日 0時24分ごろ 群馬県北部 4
    2011年3月12日 0時32分 2011年3月12日 0時26分ごろ 福島県沖 2
    2011年3月12日 0時36分 2011年3月12日 0時32分ごろ 福島県沖 2
    2011年3月12日 0時40分 2011年3月12日 0時36分ごろ 宮城県沖 2
    2011年3月12日 0時41分 2011年3月12日 0時39分ごろ 千葉県東方沖 2
    2011年3月12日 0時45分 2011年3月12日 0時42分ごろ 茨城県沖 3
    2011年3月12日 0時52分 2011年3月12日 0時47分ごろ 栃木県北部 2
    2011年3月12日 0時55分 2011年3月12日 0時51分ごろ 福島県沖 2
    2011年3月12日 0時59分 2011年3月12日 0時53分ごろ 新島・神津島近海 1
    2011年3月12日 0時6分 2011年3月12日 0時2分ごろ 岩手県沖 2
    2011年3月12日 1時10分 2011年3月12日 1時5分ごろ 福島県沖 3
    2011年3月12日 1時16分 2011年3月12日 1時12分ごろ 三陸沖 2
    2011年3月12日 1時5分 2011年3月12日 0時58分ごろ 福島県沖 3

  10. 160 匿名さん

    もうすぐ2時になるんだな。こんなに時間が経つのが早いの初めてだ。


    夢であって欲しいが、どうやら夢ではないようだ。

    スレ違い失礼。

  11. 161 匿名さん

    渋谷区のマンション(2階)だけど、家に帰ったら、500mlの空のペットボトルが倒れていなかった。
    そんなに揺れなかったのか?妙だ。

  12. 162 匿名さん

    渋谷区立代々木図書館 「古い建物…」緊迫感
    2011年3月12日

     渋谷区の区立施設の四階にある区立代々木図書館では、長く揺れが続くうちに次々と本棚の本が崩れ落ちた。子どもを含む数人の利用客は職員に誘導されて集まり、揺れが収まるのを待ったが、揺れはさらに大きくなるばかり。「古い建物だから、ニュージーランド地震のビルのように崩壊してしまうのでは」と、緊迫感も張り詰めた。

     自習に訪れていた医大生の半谷(はんや)義高さん(24)=世田谷区=は「東海地震が発生したのかと思った。宮城県には友だちがいるので心配」と話していた。

     大きな揺れが収まった後も余震が続く。JR代々木駅周辺のビル街では、避難のため会社や専門学校の建物から歩道に出てきた人々で黒山の人だかりとなった。「電話が通じない」「死ぬかと思った」「また余震だ」「帰宅難民になるのか」。不安の声が飛び交った。

     同駅前の交差点には午後三時二十五分ごろ、警察官がパトカーで到着して交通整理を始めた。電車が止まった同駅前では大勢の人々が立ち尽くし、地震のニュースを伝える駅のテレビに見入っていた。

     この日、卒業式を迎えたという専門学校生らは晴れ着姿で歩道に出て、「ホームルーム中で驚いた」「皆無事でよかった」などと話していた。 (増田恵美子)

    1. 渋谷区立代々木図書館 「古い建物…」緊迫...
  13. 163 匿名さん

    文京の食器店 陶器割れる音次々
    2011年3月12日

     文京区春日の食器店「会津屋」では、最初の大きな揺れで棚に並んでいたワイングラスやコップ、陶器製の湯飲みなどが次々と落下して粉々に割れた。

     店にいた杉田幸一郎さん(35)は「横揺れが長いうえに揺れ幅も大きく、ガラス器が次々に落ちてきて、ガシャンガシャンと割れた。破片が刺さると危ないので、揺れているうちは動けなかった。お客さんがいなかったのは不幸中の幸い。一九七四年にこのビルが建ってから大きな地震は何度かあったが、こんな被害は初めて」と肩を落とした。被害額は二十万~三十万円に上るという。

     取材中にも何度か余震が襲い、そのたびに、天井からぶら下がった大きなガラス製のシャンデリアが、ガラガラと音を立てて揺れた。 (井上圭子)

    1. 文京の食器店 陶器割れる音次々2011年...
  14. 164 匿名さん

    「ヒラヒラと落ちた」 赤坂のビル街 割れたガラス路上に
    2011年3月12日

     港区赤坂の特許庁近くの九階建てビルでは、窓ガラスが割れて路上に散乱。大通りを挟んで反対側のビルから、様子を見ていたという女性は「紙吹雪がヒラヒラと落ちていくようだった」と、驚きを語った。ビル一階に入る飲食店従業員の男性は「ガチャーンという音がした。特に悲鳴などは聞こえなかった」と話した。周囲の通行人らも、携帯電話を手に「ぜんぜんつながらない」とつぶやいていた。(原昌志)

  15. 165 匿名さん

    政府、福島原発周辺に避難指示 冷却装置に障害
    2011/3/12 1:42
     政府は11日夜、東日本巨大地震の被害を受けた福島県の東京電力福島第1原子力発電所2号機の半径3キロメートル以内にある大熊町と双葉町の一部住民に、原子力災害対策特別措置法に基づく避難指示を出した。3~10キロ圏の住民にも屋内待機を指示。枝野幸男官房長官は12日午前0時すぎの記者会見で「非常時の炉心冷却装置による注水が不能な状態が続いているが、放射性物質の放出はない」と語った。

     これに関連し、クリントン米国務長官は11日、ワシントンで米軍による支援について「米空軍が非常に重要な冷却剤を原発施設の1つに届けた」と語った。ロイター通信が伝えた。

     福島県によると、このままだと原子炉内の水位が低下し、燃料棒が露出して圧力容器が損傷する恐れもあるという。水位低下を防ぐための電力を供給する電源車が午後10時すぎまでに現場に到着。12日午前1時30分ぐらいまでに冷却機能を回復できる見通しとしている。東電の広報担当者は12日午前1時に「仮設電源で原子炉内の水位は確認できる。安定しているものの、徐々に低下している」と発表した。

     これに先立ち、菅直人首相は原子力災害対策特別措置法第15条に基づく原子力緊急事態宣言を初めて発令。北沢俊美防衛相も11日夜、自衛隊に原子力災害派遣命令を出した。同原発付近に航空機部隊などをさらに派遣し、情報収集や住民らの避難・誘導にあたっている。大宮駐屯地の陸自化学防護隊を同原発周辺に出動させた。各被災地に派遣される陸海空3自衛隊は総勢8000人規模となる見通し。

     経済産業省原子力安全・保安院によると、地震で同原発の原子炉が自動停止したが、冷却水を注水するための非常用ディーゼル発電機が稼働せず、現在はバッテリーで動かしている。

     仮に電源を十分、確保できず、炉に穴が開いているなどの問題があると再び温度や圧力の上昇を始める。最悪の場合は炉にひびが入るなどの事態が想定されるが、危険な状況に達するまでには1日余りの猶予があるとしている。

  16. 166 匿名さん

    日経のトップページが怖すぎる

    1. 日経のトップページが怖すぎる
  17. 167 匿名さん

    三田駅

    1. 三田駅
  18. 168 匿名さん

    五反田

    1. 五反田
  19. 169 匿名さん

    浦安

    1. 浦安
  20. 170 匿名さん

    台場方面

    1. 台場方面
  21. 171 匿名さん
  22. 172 匿名さん

    蔵前橋通りもビタ一動かん@墨田区

  23. 173 匿名さん

    地震で交通機関がストップし、歩道にあふれる人たち(11日午後、東京都千代田区)

    1. 地震で交通機関がストップし、歩道にあふれ...
  24. 174 匿名さん

    地震エネルギー「阪神」の178倍 東日本巨大地震 2011/3/12 0:12

     東日本巨大地震の規模はマグニチュード(M)8.8と国内では過去最大。
    地震のエネルギーはM7.3だった阪神大震災の約178倍に達し、仙台新港な
    ど太平洋岸の各地には10メートル近い大津波が到来した。大揺れによる混
    乱に津波の猛威が追い打ちをかけ、近海を震源とする巨大地震の怖さを改
    めて見せつけた。

  25. 175 匿名さん

    福島第1、圧力弁開放へ 微量の放射性物質放出の恐れ
    2011/3/12 3:30
     海江田万里経産相と原子力安全・保安院の寺坂院長、東京電力小森常
    務は12日午前3時8分会見し、福島第一原発1、2、3号機の格納容器
    内の圧力が高まっているため「弁を開く」と発表した。格納容器内の水
    蒸気に含まれる放射性物質が大気中に放出される可能性が高いが「微量
    とみられる」という。

     既に発電所から3キロメートル圏内の退避、10キロメートル圏内の人
    は屋内待機を指示しており、「住民の安全性は保たれている」としている。

     原発では燃料棒などが入っている炉心の外側に圧力容器があり、さらに
    外側を格納容器と呼ぶ構造物で覆っている。福島第一原発1号機では12
    日午前0時49分に、格納容器内の圧力が、正常時の1.5倍となる600キ
    ロパスカルにまで上昇した。

  26. 176 匿名さん

    長周期地震動、東京都心まで揺れ波及 高層ビル直撃
    石油タンクにも被害 2011/3/11 20:24

     今回の東日本巨大地震では東京都の都心部でも震度5強を記録した。震源から遠くまで地震波が伝わり、ゆっくりと揺れる「長周期地震動」が襲った。高層ビルは被害を受けやすく、20階を超える都内の最新ビルでも揺れが10分以上続き、棚から物が落下した。長周期地震動が注目されたのは2003年の十勝沖地震。築10年以上の高層ビルでは対策を講じていない建物も多く、対策を検討していた矢先の発生だった。

     建物には共振で揺れを増幅する固有周期があり、高いビルほどゆっくりとした長周期の揺れに弱い。長周期地震動では高さ70~100メートル以上、20~30階以上の高層ビルで被害が大きくなる。専門家によると、こうした高層ビルは日本全体で約1100棟あり、幅2~4メートルの大きな揺れが5~10分間続く可能性があるという。

     長周期地震動は石油タンクにも大きな被害をもたらす。内部の油が波打つ「スロッシング」現象を誘発し、火災の危険がある。十勝沖地震では震源地から300キロメートル離れた石油タンクで火災が起きた。

     都心部の地盤には揺れを増幅しやすい特性がある。地震波は硬い地盤から軟らかい地盤に入ると、地震波の伝わる速度が遅くなり、逆に揺れは大きくなる。

     関東地域をはじめ、中部地域や阪神地域の平野部は堆積層で地盤が軟らかく、揺れが強くなりやすい。関東平野では揺れが5倍以上になるという。04年に起きた新潟県中越地震では、震源から約200キロメートル離れた六本木ヒルズ(東京・港)でエレベーターのワイヤが切れた。

     2000年よりも前に建てられた高層ビルでは長周期地震動対策が不十分なものが多いとされる。建物の立地や高さによって揺れは大きく異なるため、日本建築学会は耐震診断を実施したうえで耐震工事を施すように勧めている。

     制振部材や耐震エレベーターの導入、家具の固定などで被害を軽減できるという。マンションでは居住者向けに震災時の行動マニュアルを整備し、管理組合で耐震診断や補修計画について情報を共有しておくことを呼びかけている。

  27. 177 匿名さん

    公衆電話の無料化は、NTT 側でおこなうだけ。
    かける時は、そのまま、受話器あげて番号おすだけ。

    テレカ専用機も、受話器あげて番号おすだけ。

    コンビニとかでテレカかってるひともいたけどいらないよ。
    そして、携帯なんかより優先的に繋がります。


    NTT東日本、公衆電話を17都道県で無料化
    2011/3/11 20:54
     NTT東日本は新潟県と長野県、山梨県、神奈川県以東の17都道県の公衆電話を無
    料で使える措置を実施した。受話器を取って「プープー」という音が聞こえる場合は
    そのまま電話をかけられる。音が聞こえない場合も一度コインを投入すれば無料で通
    話できる。当初は東北6県を対象としていたが、午後7時から地域を拡大した。

  28. 178 匿名さん

    長野で震度6強

  29. 179 匿名さん

    情報発表時刻 2011年3月12日 4時3分
    発生時刻 2011年3月12日 3時59分ごろ
    震源地 新潟県中越
    緯度 北緯37.0度
    経度 東経138.6度
    深さ 10km
    規模 マグニチュード 6.6

  30. 180 匿名さん

    震度6強 長野県 長野県北部 栄村 栄村北信


    震度6弱 新潟県 新潟県中越 十日町市 津南町 十日町市上山 十日町市松之山 十日町市松代 津南町下船渡


    震度5強 群馬県 群馬県北部 中之条町 中之条町小雨

    新潟県 新潟県上越 上越市 上越市三和区井ノ口 十日町市水口沢


  31. 181 匿名さん

    この夜中に6強ってマジこえーだろうに。゚(゚´Д`゚)゚。

  32. 182 匿名

    地盤のいい高台に非難して下さい!!

  33. 183 匿名さん

    東京を囲みつつある震源地orz

    情報発表時刻 2011年3月12日 4時28分
    発生時刻 2011年3月12日 4時24分ごろ
    震源地 千葉県東方沖
    緯度 北緯35.8度
    経度 東経141.2度
    深さ 30km
    規模 マグニチュード 5.7

  34. 184 匿名さん

    町あああああ

    1. 町あああああ
  35. 185 匿名

    だんだん東京に近づいていますね…

  36. 186 匿名

    とにかく、地盤

  37. 188 匿名さん

    発生時刻 震源地 最大震度
    12日
     4時32分ごろ 新潟県中越 6弱
     4時31分ごろ --- 6弱
     4時28分ごろ 長野県北部 3
     4時24分ごろ 千葉県東方沖 4
     4時23分ごろ --- 4
     4時21分ごろ 新潟県中越 3
     4時16分ごろ 福島県沖 3
     4時12分ごろ 新潟県中越 4
     4時9分ごろ 長野県北部 4
     4時8分ごろ 茨城県沖 4
     4時3分ごろ 三陸沖 4
     3時59分ごろ 新潟県中越 6強
     3時44分ごろ 福島県沖 4
     3時40分ごろ 茨城県沖 3
     3時12分ごろ --- 3
     3時11分ごろ 福島県沖 3
     2時56分ごろ 福島県沖 4
     2時47分ごろ 岐阜県美濃中西部 1
     2時30分ごろ 福島県沖 4
     2時15分ごろ 宮城県沖 3
     2時5分ごろ 新島・神津島近海 2
     1時57分ごろ 宮城県沖 2
     1時49分ごろ 茨城県沖 2
     1時19分ごろ 茨城県沖 2
     1時12分ごろ 三陸沖 2
     1時5分ごろ 福島県沖 3
     0時58分ごろ 福島県沖 3
     0時53分ごろ 新島・神津島近海 1
     0時51分ごろ 福島県沖 2
     0時47分ごろ 栃木県北部 2
     0時42分ごろ 茨城県沖 3
     0時39分ごろ 千葉県東方沖 2
     0時36分ごろ 宮城県沖 2
     0時32分ごろ 福島県沖 2
     0時26分ごろ 福島県沖 2
     0時24分ごろ 群馬県北部 4
     0時20分ごろ --- 3
     0時19分ごろ 茨城県沖 3
     0時15分ごろ 茨城県沖 3
     0時13分ごろ 茨城県沖 4
     0時11分ごろ 岐阜県飛騨 2
     0時6分ごろ 福島県沖 3
     0時2分ごろ 岩手県沖 2
    11日
     23時56分ごろ --- 3
     23時54分ごろ 茨城県沖 3
     23時52分ごろ 神奈川県西部 2
     23時44分ごろ 茨城県沖 4
     23時29分ごろ 宮城県沖 2
     23時27分ごろ 茨城県沖 2
     23時10分ごろ 福島県沖 3
     23時0分ごろ 茨城県沖 4
     22時56分ごろ 福島県沖 3
     22時47分ごろ 福島県沖 3
     22時33分ごろ 福島県沖 4
     22時32分ごろ --- 4
     22時29分ごろ 福島県沖 3
     22時17分ごろ 茨城県沖 3
     22時15分ごろ --- 3
     22時14分ごろ 新島・神津島近海 2
     22時9分ごろ 長野県中部 2
     22時8分ごろ 岩手県沖 2
     21時55分ごろ 宮城県沖 3
     21時49分ごろ 茨城県沖 2
     21時38分ごろ 福島県沖 2
     21時33分ごろ 三陸沖 3
     21時21分ごろ 福島県沖 4
     21時16分ごろ 岩手県沖 4
     21時13分ごろ 宮城県沖 4
     20時58分ごろ 岩手県沖 4
     20時51分ごろ 茨城県沖 2
     20時46分ごろ 茨城県沖 3
     20時39分ごろ 宮城県沖 4
     20時37分ごろ 岩手県沖 5弱
     20時34分ごろ --- 5弱
     20時31分ごろ 宮城県南部 4
     20時26分ごろ 茨城県沖 2
     20時21分ごろ 茨城県沖 4
     20時17分ごろ 福島県沖 3
     20時13分ごろ 茨城県沖 2
     20時10分ごろ 栃木県北部 3
     20時7分ごろ --- 3
     20時1分ごろ 福島県沖 4
     19時46分ごろ 茨城県沖 3
     19時39分ごろ 宮城県沖 2
     19時38分ごろ 長野県中部 2
     19時35分ごろ 福島県沖 4
     19時25分ごろ 茨城県沖 2
     19時21分ごろ 福島県沖 3
     19時20分ごろ --- 3
     19時17分ごろ 福井県嶺北 2
     19時13分ごろ 宮城県沖 3
     19時11分ごろ 岩手県内陸南部 4
     19時9分ごろ 石川県加賀 3
     18時59分ごろ 福島県沖 2
     18時57分ごろ 茨城県沖 3
     18時55分ごろ 茨城県沖 3
     18時52分ごろ 福島県沖 3
     18時47分ごろ 三陸沖 2
     18時43分ごろ --- 3
     18時42分ごろ 三陸沖 3

  38. 189 周辺住民さん

    個人的には地震による液状化より、
    火災や津波が怖い。

  39. 190 匿名さん

    東京(東京都)
    2011年3月12日(土) 日の出 5:57
    日南中時 11:51
    日の入り 17:45
    月の出 9:45
    月南中時 17:12
    http://www.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/sunmoon.cgi

  40. 191 匿名さん

    江戸川区清新町@
    地面のアスファルトが割れて中から液状の泥が流れ出ている箇所が至る所にある、

    暗闇でかなり、揺れ

  41. 192 匿名さん

    北新宿だけどさっきオリジン すき屋いったら閉店してた。

    ゲオは窓ガラス破壊。。。

  42. 193 匿名さん

    NHK長野放送局 東北地方太平洋沖地震

    3月12日4時59分
    午前3時59分ごろの地震で震度5弱を観測した野沢温泉村にあるホテル「大瀧」の従業員は、「大きな横揺れが10秒ほどつづいた。ホテル内にある飾りなどが落ちるなどしたが、宿泊客7人にケガはなかった。現在、宿泊客と従業員あわせて11人がロビーに集まっている」と話してます。

    3月12日4時55分
    JR東日本長野支社によりますと栄村にある飯山線の森宮野原駅で除雪車が地震の影響で脱輪して、止まっているということです。
    JRによりますとけが人はいないということです。
    また地震の影響を調べるため、JR飯山線は始発からの運転を全線で見合わせるということです。

  43. 194 匿名さん

    築地本願寺も休憩所に

    1. 築地本願寺も休憩所に
  44. 195 匿名さん

    行方不明の中学生23人の生存確認
    2011.3.12 03:27
     東北・太平洋沿岸地震で、岩手県大船渡市内で行方不明となっていた中学生23人は12日未明、全員の生存が確認された。

  45. 196 匿名さん

    火災の映像ブログに ロケ中「サンドウィッチマン」の富沢さん
    2011.3.12 02:02

     お笑いコンビ「サンドウィッチマン」の富沢たけしさんが11日、自身のブログで宮城県気仙沼市で被災した状況を説明。火災の映像も掲載し「海にオイルのような物が広がり、地上にも燃えうつりこの映像より火災がひどくなっています」と被災地の状況を伝えた。

    http://ameblo.jp/takeshi-tomizawa/

     午後5時すぎには「ロケをしていましたが地震にあい、山に逃げています。下は津波で浸水している可能性があり動けない状態ですが、撮影クルーは全員無事」と書き込み。午後7時半には「山を下りましたが町は停電していて今ホテルのロビーで待機」とつづった。

     コンビの伊達みきおさんも自分のブログに「海沿いでのロケ中に地震が来ました。急いで山に向かいました。津波のすごさを目の当たりにしました。さっきまでロケをしていた場所は流されてもうありません」と書いた。
    http://ameblo.jp/mikio-date/

  46. 197 匿名さん

    2011年3月11日 21:13 (ロケットニュース24)
    【地震】吉野家が店じまい / 公衆電話の重要性を再確認
    2011年3月11日に発生した、驚異的なクラスの大地震。正式名称が「東北地方太平洋沖地震」となり、15時ごろに発生したにもかかわらず、21時現在も大きな余震が続いている。

    東京都内では鉄道などの交通機関が停止してしまったため、徒歩で帰宅する人たちが多くおり、3時間、4時間、なかには8時間以上かかる距離を徒歩で帰るという人もいるという。

    当編集部の記者も新宿から郊外の自宅へと徒歩で帰っており、そのようすが細かくメールにて届いている。皆さんにも、その内容の一部をご紹介したい。徒歩で帰宅する予定の人は、参考になるかもしれない。

    ●当編集部の徒歩帰宅記者のメール
    ・甲州街道渋滞。
    ・消防車などの緊急車両思うように通行できず
    ・サイレンが鳴り止まず
    ・あまりの混雑に苛立ち舌打ちする人も
    ・飲食店はやってたり閉店してたり
    ・店じまいする吉野家もあった
    ・公衆電話、電話BOXは軒並み行列
    ・公衆電話の重要性を再確認
    ・ヘルメット被って帰宅するひとも。もしものとき、こういう人が助かるのかも
    ・なによりかわいそうなのは子連れの親子
    ・赤ちゃんなら多分寝るからまだしも、幼稚園児くらいの子達はかなりキツイ
    ・トイレ我慢できない子もいるだろうし、抱っこするにはシンドイ体重
    ・古いビルでガラスやタイルが落ちてきたケースは何カ所か確認できた。直撃したらヤバイ
    ・大通りの歩道、チョット危険かも
    ・防災頭巾かヘルメットほしい。こわい
    ・iPhone電池ヤバイのでレポートはこの辺で
    ・さっき笹塚過ぎたとこ。まだまだかかりそうだ。ていうか寒い

    ……などなど、吉野家が閉店していること、ガラスが散らばっていることなどをレポートしてくれた。ケータイの電池がなくなって連絡が取れないという人もいるかもしれない。

    防災頭巾が欲しいと感じるほど危険とは……。とにかく、徒歩で帰宅している人はもちろん、地震が発生した地域にいる人たちは余震がなくなるまで注意を怠らないでほしい。

  47. 198 匿名さん

    毛布足りず「寒い」、塩釜市体育館に300人超
    2011.3.12 02:01

    肩を寄せ合って暖をとる被災者。体調を崩して近隣の病院に運ばれる高齢者もいた=宮城県塩釜市の市立体育館
     300人以上が避難している塩釜市体育館では、地震発生直後から市民が集まり始め、同市は備品である毛布約千枚を調達、市民に配っている。だが、毛布は一部市民に足りておらず、避難した人々からは「寒い」という声が漏れている。

     近くの老人ホームから約50人の高齢者が避難しているが、体調不良を訴えるなどしたため、多賀城市や利府町などの病院に搬送された。低血糖の人向けに職員が「キャラメルやアメを持っている人はいませんか」と呼びかけていた。

     11日に卒業式があった塩釜市立塩釜1中の卒業生が、ボランティアで自宅から持ち寄った水やガスコンロで温めたコーヒーを被災者にふるまった。

     近くに住む主婦は「子供と一緒に来た。家はめちゃくちゃになり、中にはいられない。持病の腰痛があり、床で寝るのはきついが、余震が怖いので一晩ここで過ごします」と不安そうに話した。
    【一部テキストを削除しました。管理人】

  48. 199 匿名さん

    中高生1万4千人が帰宅できず 東京
    2011.3.12 01:55

    全ての電車がストップした新宿駅では構内に座り込んで待つ人で溢れた=11日午後、東京・新宿駅(鈴木健児撮影)
     東北・関東大地震で、首都圏ではJR在来線がほぼ全線で運休するなど交通網が寸断。道路も渋滞し、駅周辺やホテルでは帰宅が困難になった人で混雑した。

     枝野幸男官房長官は駅周辺の公共施設を最大限活用するよう各省庁に指示。東京都は都が管理する施設や全都立学校244校を開放した。一部施設では毛布や食料を用意、都は区市町村に対しても、学校や公園、体育館など開放可能な施設を確認するよう指示した。都によると、都立の中学・高校計約200校の生徒約1万4300人が一時、帰宅できずに学校で待機した。

     埼玉県の多目的施設さいたまスーパーアリーナも、帰宅困難者を受け入れた。

     警察庁によると11日夜、新宿駅で9500人、横浜駅で5千人などが一時、帰宅困難な状態でとどまった。

  49. 200 匿名さん

    2011.3.12 01:55
    東京国際フォーラムに設置された避難所=11日午後、東京・丸の内(松本健吾撮影)

    1. 2011.3.12 01:55 東京国際...
  50. 201 匿名さん

    163台のエレベーターで閉じ込め 88台は救出 10都県
    2011.3.12 04:25
     国土交通省によると、東北・太平洋沿岸地震で、宮城県、東京都など10都県で少なくとも計163台のエレベーターで人が閉じ込められた。88台については救出されたが、残るエレベーターは、なお救出作業中という。

  51. 202 匿名さん

    津波来ても逃げ場なく=被害甚大の仙台・荒浜地区
    2011年3月12日 00時22分
     多数の遺体が見つかった仙台市若林区荒浜地区は太平洋に面し、深沼海水浴場は市内唯一の海水浴場としてにぎわいを見せる。海岸近くまで民家が建ち、堤防は低い上、高台などはなく、津波が来ても逃げ場のない場所だ。

     仙台市は地形上、西部の山沿い(奥羽山脈側)と東部の仙台平野地域(太平洋側)に分けられる。東部は宮城野区、若林区と青葉区東部、太白区東部で、中心部も含まれる。市内を主に七北田川、広瀬川、名取川の3河川が西から東に流れている。

     市東部は、海岸線から低い平野が広がり、中でも市内を南北に走る国道4号から東は住宅地、工業地域のほか水田も多い軟弱な地盤。若林区では、津波や高波などの災害に備え、海岸に海面状況を監視するライブカメラを設置していた。 

  52. 203 匿名さん

    首都圏JR、午前7時から運転を順次再開へ

     JR東日本は12日、首都圏の在来線について、一部の路線・区間で同日午前7時頃から運転を再開することを明らかにした。

     通常の3~5割程度の運転本数になる見込み。ただ、通常の速度では運転できないという。運転を再開する路線・区間は以下の通り(午前4時現在)。

     【午前7時頃から】

     中央線快速(全線)▽青梅・五日市線(全線)▽中央総武線各駅停車(全線)▽埼京線(大崎―大宮)▽京浜東北・根岸線(大宮―桜木町)▽常磐線快速(上野―我孫子)▽常磐線各駅停車(綾瀬―取手)▽東海道線(東京―熱海)▽横須賀線(大船―逗子)▽総武線快速(東京―千葉)▽横浜線(全線)▽高崎線(全線)▽南武線(全線)

     【午前8時頃から】

     山手線(全線)

    (2011年3月12日04時56分 読売新聞)

  53. 204 匿名さん

    首都高、一部区間で通行止め解除 (読売新聞)
     首都高速道路は12日午前1時、渋谷線下り池尻~用賀のほか、羽田線、三ツ沢線で通行止めが解除された。

     また、12日午前零時現在、関越道練馬~月夜野、東名高速東京~御殿場、圏央道八王子~桶川北本など、関東の一部の高速道路が通行できるようになった。東北道、常磐道、磐越道などは引き続き通行止めとなっている。
    [ 2011年3月12日1時55分 ]

  54. 205 匿名さん

    地震:東北新幹線など12日も運休 首都圏は朝に再開 (毎日新聞)

     JR東日本は、東北沖大地震の影響で、東北・山形・秋田新幹線および東北エリアの路線は12日も運休すると発表した。

     首都圏では、午前7時ごろから、中央快速線(全線)、青梅・五日市線(全線)、中央総武緩行線(全線)、埼京線(大崎・大宮間)、京浜東北・根岸線(大宮・桜木町間)、常磐快速線(上野・我孫子間)、常磐緩行線(綾瀬・取手間)、東海道線(東京・熱海間)、横須賀線(大船・逗子間)、総武快速線(東京・千葉間)、横浜線(全線)、高崎線(全線)で運転を再開し、山手線は午前8時ごろの見込み。通常の3~5割程度の本数という。
    [ 2011年3月12日4時48分 ]

  55. 206 匿名さん

    2011年3月11日 17:28 (RBB TODAY)
    【地震】悪質な便乗デマがもう登場……「拡散希望」、まずは事実確認を

     11日午後に東北地方・太平洋沖地震が発生したが、すでにネットで悪質なデマが出回っていることが確認された。
     Twitterでは、東京都内で大怪我をした人が助けを求めている、という内容がツイートされ、「【拡散希望】」などの文言とともに流布していたが、事実無根であることが、後追いでツイートされる事態となっている。もし、虚偽の内容をツイートしたのであれば、非常に悪質な行為と言えよう。

     こういった書き込みをみた場合、つい善意で人助けをしたくなる気持ちがどうしても働くが、「拡散希望」などといった内容のツイートは、安易にチェーンメール化し、デマに荷担したり相手方に迷惑をかけたりする結果に陥りやすい。まずは落ち着いて、事実確認などを行うよう、こういった事態だけに注意してほしい。

    1. 2011年3月11日 17:28 (RB...
  56. 207 匿名さん

    さっきお外に出てみたよ。ふつーにジョギングしてるおじいちゃんがたくさんいた。@文京区

  57. 208 匿名さん

    地震の影響で帰宅困難となり東京武道館の観客席で眠る人たち
    東京都足立区で2011年3月12日午前2時4分、西本勝撮影

    1. 地震の影響で帰宅困難となり東京武道館の観...
  58. 209 匿名さん

    死者・行方不明1000人超す=東北・太平洋沖地震
    時事通信 3月12日(土)5時44分配信

     警察庁のまとめなどによると、東北・太平洋沖地震による死者・行方不明者は1000人を超えた。

  59. 210 匿名さん

    福島原発1号機の蒸気排出「住民への影響ない」経産相
    産経新聞 3月12日(土)4時38分配信

     東北・太平洋沿岸地震で政府が東京電力福島第1原発から放射能が漏れる可能性があると発表したことに関連し、海江田万里経済産業相は12日午前3時、会見を開き、同原発から格納容器内の蒸気を大気中に排出するとの報告を受けたと発表した。

     東京電力は、蒸気に微量の放射能を含まれているものの、海側の方向に風が吹いていることなどから、住民への影響はないとしている。

     東電によると、同原発1号機で格納容器内の圧力が通常よりも上がっており、蒸気を意図的に逃さなければ予測できない場所から蒸気が漏れ出す可能性があるという。

     一方、2号機の格納容器内の圧力は異常がないが、今後の状況によっては圧力が上昇する可能性もあるといい、蒸気の排出を検討している。

     会見に同席した東京電力の小森明生常務は「測定されている格納容器内の圧力の数値自体が正確ではない可能性もある」として、2号機の蒸気排出についても含みを持たせた。

  60. 211 匿名さん

    新宿

    二人組みの男。

    コンビニから出た所で「寄付して下さい」と話しかけられビックリしているといきなり向かってきました。

    人的被害には気をつけて!近くだからって油断しないで本当に気をつけてください!!

  61. 212 匿名さん

    東北太平洋沿岸

    壊滅状態です。

  62. 213 匿名さん

    悪質な便乗デマって、糸柳じゃないか。
    糸柳を知ってる奴なら、デマだってすぐ分かったんだろうけどな。

  63. 214 匿名さん

    緊急地震速報が誤作動起こしまくり。

    潮位測定もエラー多発。

    アメダスまで壊れた。

  64. 215 匿名さん

    昨日の朝、いつになく金魚がやたら暴れるので、仕事を休んでいた俺。

  65. 217 匿名さん

    陸前高田市が丸ごと津波被害に。

    脱力感。

  66. 218 匿名さん

    実況観てると欝になりそうだ

  67. 219 サラリーマンさん

    以前、仕事の都合で数年間岩手に住んでて(今は都区内)、大船渡や高田は
    毎週通ってたのに、ちょっと鬱。
    大船渡には知り合いもいるけど連絡もできないし。あの家、港近くだったから
    流されちゃっただろな。

  68. 220 匿名さん

    219さん>
    読んでてかなりブルーになりました。
    はぁ…神様…

  69. 221 サラリーマンさん

    ゴメンね、ブルーにさせて。しかもスレ違いで。

    その知り合いの家って裏の二階の物干し場が海に面してて、
    夏の花火大会の時にはいつもお誘い受けて、その特等席で観覧してた。
    もう何年も前の話だけど、やっぱり思い出すよね。
    ちなみに東北では有名なお菓子の「かもめの玉子」の製造元の近くだったな。

    高田も今TVで見たら、知ってるところが全部なくなってる。
    つか、高田松原(っていう名前の海岸の松林)すらほぼなくなってる...。

  70. 222 匿名

    食べ物がほしい

  71. 223 匿名さん

    221さん>
    更にブルー…(汗)
    何か具体的な思い出とかされると…
    ごめんなさい、ちょっと目が潤んでます、本気で

    無事でいて欲しいですね!!
    私は祈り続けます。

  72. 224 匿名

    >214

    緊急地震警報機、最初の大地震で壊れたとか。
    だからやたら鳴る(笑)
    そのたびに起こされ、身構え、何事もなし。
    おかげでノイローゼ気味。

    壊れてないのなら大いに助かるものだけど・・・

    潮位測定まで!

    やっぱり巨大地震の影響でしょうね。

  73. 225 匿名さん
  74. 226 匿名

    昨日朝から体調が悪く、出勤途中で我慢出来なくなり引き返し欠勤。
    …家族には強運の持ち主といわれた。

    被災地の方の一人でも多くの無事を祈ります。

  75. 227 匿名さん

    京葉線新木場出前で停車中

  76. 228 匿名

    本日夕方電力不足で停電の可能性あり
    皆さん節電しましょう
    ガス床暖のお家はエアコン切って床暖ですね

  77. 229 匿名さん

    東電が今夕電力供給不足の恐れ、原発停止などの影響で

    東京電力は12日、東北地方太平洋沖地震の影響で同日午後6時─7時の時間帯に9都県の供給区域(静岡県は富士川以東)で電力供給不足に陥るとの予測を発表した。
    福島第1・第2原子力発電所の運転停止などの影響による。東電は不要な電力使用を控えるよう呼びかけている。
    午前11時15分時点の予測では、同日午後6─7時の需要予測は3800万キロワットで、供給力は3700万キロワットどまりの見通し。午前6時45分時点での供給力予想3500万キロワットからは積み上げたが、原発1基分に相当する100万キロワット分がなお不足した状態だ。

  78. 230 匿名さん

    ガス床暖も、作動には電気使うから、停電になったらアウトなんだな・・・

  79. 232 匿名さん

    福島会津エリア

    ドコモ基地局が地震で破壊され全部不通

    ソフトバンクとauは使えます

  80. 233 匿名さん

    茨城北部
    東北全域
    ネット以外全部縮小してます。
    スカイプやメッセンジャーは生きてます。

  81. 234 匿名さん

    都内のエレベーターがのきなみ止まって閉じ込め起きたことや

    新築ビルの玄関前のコンクリートが盛り上がってるとか

    湾岸の陥没や液状化とか


    報道しないね

  82. 235 匿名

    23区マンションの外壁欠落とかもね

  83. 236 匿名さん

    いまのもけっこう揺れた

  84. 237 匿名さん

    >>234
    それどころじゃないでしょ、今は

  85. 239 匿名さん

    雑談ではなく事実の報告を淡々とお願いします。
    報道されない事実を報告したいなら、ご自分で調べて報告してください。

    <東日本大震災>「海水で炉心冷却」を選択 福島第1原発
    原子炉の損傷という最悪の事態を切り抜けるため、福島第1原発1号機の復旧チームがえらんだ対策は、弁を開けて内部の圧力を逃がすことと、海水で炉心を冷やすことだった。通常、炉心の冷却に使う純水の代わりに海水を入れることは、金属製の原子炉をさびやすくするだけでなく、炉内に不純物が混入する可能性もあるため、事実上「廃炉」を意味する。

    福島第1原発周辺住民、少なくとも3人被曝 県が発表
    福島県は12日午後9時過ぎ、東京電力福島第1原子力発電所の爆発に関連して、県民3人が被曝(ひばく)したと発表した。放射能の人体への影響を抑えるため、検査体制を強化するとともに、原子力安全保安院などと連携してヨード剤の投与など除染を進める。
    県によると、被曝したのは双葉厚生病院(双葉町)に入院していた患者、職員ら。第1原発から半径3キロメートル以内の範囲で避難指示が出て、避難場所に向かおうとしていた時に爆発が発生。避難場所に向かうのを中止して病院に戻って検査したところ、3人に放射線量が確認されたという。
    このため県は患者、職員合計90人を検査するほか、双葉町にある老人ホーム入所者約100人も検査する。

  86. 241 匿名さん

    報道されてないだけじゃん

    業界がもみ消し必死だよ

  87. 242 匿名さん
  88. 243 匿名さん

    液状化っていうのは新浦安のような被害を言うんだよね・・・

  89. 244 匿名さん

    西新宿の野村なんとかビルの玄関前とか

  90. 245 匿名さん

    一発目で舗装の下が液状化で空洞になって二発目で舗装が崩壊。

    よくあることです。

    ご注意を。

  91. 246 匿名さん

    >>242
    東京タワーの後ろに写ってるTTTのツインタワーがまだ建築中。w
    写真としては3年半くらい前のものじゃね?

  92. 248 匿名さん

    タイルの崩落とか

    ぜんぜんテレビに出ない

  93. 249 匿名さん

    >>246
    これが(地震前の)こうなった(吹き出しで)って写真。
    東京タワーの先端が曲がったっていうのは報道されてる。

  94. 250 匿名さん

    気が滅入るような話ばかり続きますが、
    心温まる事実の報告はありませんでしょうか?

    例えば、今回多くの高層建築でエレベーターが止まったと思いますが、
    ご老人、妊婦、病気の方その他、自力では階段を下れない方のために
    ご近所さんが一肌脱いだ、等身近な話でもよいのですが。

    ユーストリームの話は、ちょっと感動しますね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸