住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その2】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-23 00:54:17

新スレッド立てました。

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
床暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

↓【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/

[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その2】

  1. 129 匿名さん

    >>128
    >それと停電中は換気扇やガス漏れ警報器が作動しないから危険そうですね。

    その通り。停電中は危険なのでガスは使うなよ。やっぱりガス派は情弱だな。

  2. 130 匿名さん

    別にコンロなんて、IHでもガスでもいいんでね。
    実際のところ、IH派はオール電化にしたいから、
    ガス派は火を見て料理したいから、って理由で
    選ぶのが多いんじゃない?
    災害時の事を選択理由の1番に考える人は
    いないんじやないの?
    まあ、今回の災害で選択理由の上位に上がって
    くるかもしれませんが…

  3. 131 匿名

    災害により、やっぱりガスは危ないのかなと思った方も多いのでは?

  4. 132 匿名さん

    > 少なくとも、最新の設備では、今回のような大災害が起きて電力が途絶えた場合も想定されていて
    > 万が一の時には、電力がなくても人を使わずに冷却が出来るシステムになっているそうです。
    > (CNNより)

    おいおい、そんなの信用するなよ。
    今回の教訓わかってないな。

  5. 133 匿名さん

    >カセットコンロでは不自由です。停電の時、ガスが使えるなら
    >ガスコンロのほうがずっと良いです。

    最新のガスコンロはオプションの乾電池パックみたいのものを付けないと
    停電時に使えないようですが、これって普通付けるものなんですか?

  6. 134 匿名さん

    >132
    CNNの報道って、内容は信用出来ないの?

    同時通訳の放送はどうも聴きとりにくいけど(笑)

  7. 135 匿名さん

    災害で強いのは意外とプロパンかもしれん。

  8. 136 匿名さん

    >少なくとも、最新の設備では、今回のような大災害が起きて電力が途絶えた場合も想定されていて
    >万が一の時には、電力がな少くても人を使わずに冷却が出来るシステムになっているそうです。

    それって実用化されていない(研究中、実証中)の高温ガス炉のことですね。
    実用化されるのに後十年かかかりますし、小型炉にしか使えないので日本の現在の
    軽水炉の代替にはなりません。

  9. 137 匿名さん

    >>135
    同僚の実家が岩手でプロパンコンロ全く問題なしだそうです。
    さんざんコストからプロパンなんてありえないなんて思っていたけど。

  10. 138 匿名さん

    「浜岡原発、新設見直し…プルサーマルも凍結」
    まあ、当然こうなるわな。

  11. 139 匿名さん

    >>137
    なんと私の事務所はいまだにプロパン。コストは都市ガスの約倍、ちなみにトイレはいまだに汲み取り、都市計画から置いてけぼりですが災害の時はガスとトイレは使えます。

  12. 140 匿名

    >136
    いえ、すでに実用化されてる話として報道されてましたよ。しつこいほど。
    福島は古いタイプのものを使っていて、それにしなかった。と。

    私は原子炉には詳しくないので、CNNがそう言ってたとしか言えませんが。

  13. 141 匿名

    プロパンガスって火災が起こっても燃えないんですか?

  14. 142 匿名さん

    >いえ、すでに実用化されてる話として報道されてましたよ。しつこいほど。

    高温ガス炉でないとすると何でしょうね?

    ちなみに高温ガス炉については以下参照下さい。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK201101170200013...

  15. 143 匿名さん

    大家の初期投資が安く済むため、安い賃貸アパートでよく使われているプロパンですが、
    現在ほとんどのガスメーターに震動で自動遮断する機能が付いています。

    各自でリセットして復旧はできるものの、震度5を越えるような地震の場合、
    屋内外のガス管などの設備に問題が発生する可能性があり、いくら震災後もガスボンベが
    空になるまでは使えるとはいえ、ガス業者に点検してもらってからリセットしないと危険です。

    自己判断でガスを使用する場合、発生する事故の責任は全てリセットした人になります。
    停電時には換気扇も使えず、一酸化炭素中毒やガス漏れによる爆発で、
    家族全員や近隣住民を死なせてしまうおそれもあります。

  16. 144 匿名さん

    計画停電中でもガス赤外線ストーブ使っています。
    換気に気をつければ3時間くらい大丈夫です。結構明るいので照明効果もあります。
    寒くて暗いのは怖いし、ロウソクは倒したら危険だし。

  17. 145 匿名さん

    室内の空気を燃焼して室内に排気ガスを出すタイプの暖房器具の取扱説明書には、
    石油でもガスでも1時間に1~2回とか、30分おきに換気しろと書いてあるものがほとんどです。

    それだと1時間に0.5回の換気を行う24時間換気が機能していても追いつかないです。
    自然換気には1分くらい窓を全開しなくてはいけないとか、寒いのにやっている人はいるのか?
    という感じですよね。

    ただ、酸欠やCO中毒になると、一番酸素を使う器官である脳が先にやられるそうです。
    軽い酸欠状態では仕事や勉強の効率低下くらいで済みますが、体の動きが不自由になるなどの
    自覚症状が出た頃には、もう自力で逃げられず手遅れだとか。
    死なないように気をつけましょう。

  18. 146 匿名さん

    停電で石油ストーブ使っているオール電化の人たちも同じですよ~。換気は当たり前ですね~。

  19. 148 入居予定さん

    電気・ガスにかかわらず、なるべくエネルギーを使わずに済めばそれに越したことはないですね。
    火が使えるということは煮炊きのほか、暖がとれる点が有利です。
    非常時に火を使う場合に換気をするぐらいの基礎知識は、オール電化生活を送っていても持ち合わせていたいですね。
    便利な生活は、生活力を奪っていくような気がします。

  20. 150 匿名

    オール電化です。
    うちは高気密住宅で全巻空調(冷暖房)、第一種換気で
    石油ストーブなどストーブ類は使わないのでありません。

    夜完全に停電になった場合は、暖は諦めるしかありません。もしそれまでに暖められている状態なら、窓を開けなければ半日くらいは家中暖かいです。

    カセットコンロを使うなら窓を開けないと怖いですね。

    昼間太陽が照ってくれればその間は、太陽光発電の電気のコンセントが使えるので、多少の事はなんとかなります。
    災害時、これはかなり助かるのではと思います。

    高気密住宅でオール電化は便利で感動していましたが、電気がこないとどうなるか、この度は色々考えさせられました。
    万が一の時、電気は復旧が早いそうなので、それに期待するしかなさそうです。
    もし壊れても爆発などの危険がない(少ない?)のはいいかなと思います。

  21. 151 匿名さん

    えっ。
    高気密住宅ってカセットコンロ使う時も
    換気が必要なの?
    ウチ、鍋する時なんか普通に使ってますが、
    危なかったの?

  22. 153 匿名さん

    >オール電化です。
    >うちは高気密住宅で全巻空調(冷暖房)、第一種換気で
    >石油ストーブなどストーブ類は使わないのでありません。

    >夜完全に停電になった場合は、暖は諦めるしかありません。もしそれまでに暖められている状態なら、窓を開け>なければ半日くらいは家中暖かいです。

    高気密住宅の全館空調って今の時期の3時間程度の停電であれば問題なさそうですが
    この夏に予定されると噂されている日中ピーク時間中心の3時間以上渡る計画停電でにも
    耐えられるものなんでしょうか?

  23. 154 匿名さん

    >高気密住宅ってカセットコンロ使う時も
    >換気が必要なの?
    >ウチ、鍋する時なんか普通に使ってますが、
    >危なかったの?

    いや、地震による揺れで気密が破れて高気密住宅では無くなっていますから
    大丈夫だと思いますよ。

  24. 155 匿名さん

    高気密高断熱住宅なら、停電で冷暖房が切れても、3時間ぐらいであれば、
    ちゃんと保温・保冷されるので、快適ですよ。

  25. 156 匿名さん

    >高気密高断熱住宅なら、停電で冷暖房が切れても、3時間ぐらいであれば、
    >ちゃんと保温・保冷されるので、快適ですよ。

    3時間を超えるようだと厳しいということなんですね。どうもありがとうございます。


  26. 157 匿名さん

    >>53
    何故、エコキュートから鍋、風呂桶に移っした?
    エコキュートのお湯は温存でしょ。
    水が出るなら後に止まることを考えて可能な限り「水」を風呂、鍋に貯めるのでは?

  27. 158 匿名さん

    いつ水道復旧するか分からないのに便所流すとか賭博師だな。

  28. 159 匿名さん

    とにかく節電に励むだけですっ!

  29. 160 匿名

    >151
    普段は24時間第一種換気なので、めったに窓を開けたりしませんが
    停電になったら換気は止まると思ったので(←違ってたらすみません)
    ガスコンロなど使う場合があるなら開けた方がいいのかなと
    私が勝手に思っただけです。
    開けなくてもいいのかもしれませんが、ガスコンロってなんか苦手で。
    普段は使わないし、昔購入したものをしまいっぱなしにしています。

  30. 161 匿名

    >153
    私が書いたのは、全館空調が…と言う意味ではなく
    高気密住宅なので、一度家が暖まれば暖房を切っても半日は暖かさがつづく。
    と言う意味で書きました。

    入居してまだ数ヶ月で冷房はまだ経験していないので
    冷房をきってもどれくらい快適さが続いてくれるのかは解りません。

  31. 162 匿名さん

    >>156
    かなり見苦しいやっかみだね。
    不勉強なために大金をかけて低気密低断熱の家を建てて後悔しているのは
    わかるんだけど、悲しくならないか?

    3月は、南関東の高気密高断熱住宅なら、オール電化で安くなる
    夜間の23時から7時まで暖房するだけでも、保温能力が高いので、
    7時から23時まで暖房しなくても寒く感じない。
    もし、寒く感じるのなら、それは高気密高断熱住宅じゃないから。

    ガス併用は、ガス暖房するのは電気の節約になっていいと思うんだけど、
    エアコンよりCO中毒や火災リスクはあるので、注意して下さいね。

  32. 163 匿名さん

    本当にエコとか節電とか気にするのなら、
    光熱費は使用料じゃなく使用量で考える
    様にしないとね。

  33. 164 匿名さん

    >>163
    別に節電は良いだろ。
    昼のエコ、夜のエコとか意味不明だけど、昼の節電はピーク電力を下げる効果あるんだから。

  34. 166 通りすがり

    >>164
    163のどこに節電はダメとか
    書いてるのかな?

  35. 167 匿名

    量もたいせつだけど

    どんなエネルギーで発電しても
    電力の需要が極端に減る夜中に電気を使う方が
    需要が多すぎて足りない可能性がある昼間に使うより
    節電効果…いや、なんて言うのかな。バランスを保つ意味でもいいよね。
    だから、夜中に使う人をどうこう言うのは変だと思う。
    電気が貯められるなら話は別だけど。

    値段の問題じゃなくてね。

  36. 168 仙台市

    電気は3日で復旧しました、水道は1週間から10日、都市ガスは1ヶ月以上かかるとのこと。

    災害時欲しいもの順番に、
    照明、暖房、料理、情報、シャワートイレ、風呂、移動手段。
    電気と水道が揃えば全部カバーできます。

    そこで思ったこと、
    オール電化にしておけば良かった...
    電気自動車にしておけば良かった...
    とりあえず電気自動車はしばらく無理そうなので電気自転車を買いました。
    給湯がそろそろ交換時期なのでガスは解約し、ソーラー発電付きのオール電化にします。

  37. 169 匿名さん

    値段を気にしなければ、プロパン最強!

  38. 170 匿名さん

    >169
    プロパンも大地震なんか来たりしたら供給絶たれるよ
    使い切っておしまい。。
    インフラ復旧が早い物が有利じゃないかなと、個人的には思うが。
    元より、地震に強い家があっての話しだが

  39. 171 匿名さん

    一般論として、プロパンはボンベ運ぶだけ
    だから、災害時に強いってこと。
    供給元が破壊されたらとか、道路が寸断されたら
    とか、って言ったらキリ無いよ。
    まあ、俺はガス信者でもないから、電気も無い
    真っ暗な中でガスだけ使えてもって気は
    するが…

  40. 172 匿名さん

    >171
    いやいやいや・・・一般論なのか!?
    すくなくとも、俺はそうは思わないのだが、俺が一般的でないって事け?
    バスガスバクハツ プッ

  41. 173 匿名

    プロパンが来たところで、電気使わずに出来る事ってガスコンロ…つまり、料理だけでしょ?

    電気使えるならオール電化の方が何だって出来るのでは。

    家が無事なのが前提だけど。

  42. 174 匿名さん

    プロパン使い切るの時間かかるよ。てか、ゼロにならないように交換してくれるからな。
    交換のタイミングにもよるけど、交換後すぐなら1か月ぐらい持つんじゃない?

  43. 175 通りすがり

    >>172
    そうです。貴方が特異ですね。

  44. 176 匿名

    被災地に住んでます。
    災害時にプロパンは強いっすよ。
    停電してようが使えます。

    更に、節約して使えば一ヶ月以上楽勝で使えますよ。

    水が出ないのは痛すぎますが・・。

  45. 177 匿名

    >176
    素朴な疑問ですが
    水が出なくて、プロパンが使えて
    何をするのに便利なんですか?

  46. 178 匿名さん

    ↑そんな事を言っても堂々巡りだ、家が倒壊してはインフラ供給の意味が無いし
    死んでしまったら元も高も無い。

    「自家ストックの燃料で火が使える」これがプロパンの良さだろ。
    まあその時だけの為にプロパンを選ぶのも、どうかと思うけどね・・・

    それよりも個々の節電が重要となった今、契約電力量から言っても
    電気喰い過ぎだと言われかねないオール電化を、どう考えればいいって事。

    これからは電気料金の値上げと、深夜電力制度の廃止改定が検討される
    そこにどう柔軟に対応出来るかも、一度考えてみるべきでしょう。

  47. 179 通りすがり

    >>177
    暖房?

  48. 180 入居予定さん

    ガスコンロだけなら5㎥/月もあればOKだから、炊事に限定すれば大きくコストは変わらないと思うよ。
    暖房にも転用できるから、多少災害に強くなるかも>プロパンガス

  49. 181 匿名

    >>177
    毎日車で給水してます。
    調理や洗い物は普通に行います。
    ただ、風呂に入れるほどの大量の水を給水するのは体力的にきついので、大きいバケツに沸かしたお湯と水を混ぜて行水します。
    分かっていただけましたか?

  50. 182 匿名

    >181
    それが、電気復旧よりも便利…と言う意味がよく解りません。

  51. 183 匿名

    >178
    電気代の値上げは避けられないと思います。
    リビアや中東も不安定ですから、石油の値段が上がり、石油を必要とする火力発電は致命的ですしね。

    電気は今こそ、可能な人は、パンクしそうな昼間より需要が少ない夜中に使った方が分散されていいでしょうから
    深夜割引廃止は命取りなのでは。

  52. 184 匿名さん

    >>182
    電気復旧よりも便利とは言ってない。
    電気も水も復旧していない時の話を
    しているのでは?

  53. 185 匿名

    183さんに同意。
    電気料金の値上げも、もしかしたら計画停電実行時間帯の6:00~22:00とかかもね。
    便乗してガスも値上がりしそうかも。

  54. 186 匿名

    >184
    そうなんですか。
    電気はすぐ復旧した…に対抗して言ったのかと
    勘違いしてました。

  55. 187 181

    >>182
    184さんの御推察の通りです。
    ちなみに自宅はオール電化で、歩いて五分の実家がプロパンです。
    停電は数日続きました。

  56. 188 匿名

    数日間電気が止まったほどの被災地で、大地震直後に自宅のプロパンガスを個人でいじって使って
    大丈夫なものなんでしょうか?

    避難所とかなら解るんですが…

  57. 189 匿名さん

    >>188
    たしか、震度5以上位でメーター
    が自動で遮断するハズ。
    自分でもリセットできるので、
    自分で配管確認したら使って
    いいんじゃないの?緊急時なら。
    気になるなガス屋のオヤジに
    来てもらえばいい。
    あれ?プロパンのメーターって
    デジタルだけど電気いらな
    いんだっけ?

  58. 190 匿名

    >>181
    プロパンボンベは鎖でつないでもあり、周辺設備も傾いたりホースがズレたり継ぎ手が緩むなどもなく、目視では異常有りませんでした。
    普通に使えます。
    周辺住宅をみると最近の日本の家はローコストと言われるメーカーでも地震に強い。古い家でも瓦が落ちる程度。
    殆どが、液状化による被害でした。

  59. 191 匿名さん

    低炭素から高放射能へ (Switch)

  60. 192 匿名さん

    ガスストーブを車の中で使って亡くなった方がいますね・・・

  61. 193 匿名さん

    違う違う、石油ストーブです。間違い。

  62. 194 匿名さん

    ガソリンの給油待ちでは、閉めきった車内で石油ストーブ使用に続いて、七輪使用でも亡くなっている。
    もし給油待ちでなかったら、自殺だと思われただろう。
    室内の空気を燃やすタイプの暖房器具は、換気しないと致命的だよね。
    CO中毒や酸欠になったら、自力では脱出不可能。

  63. 195 匿名さん

    放射能、いつ収まるんだろう。
    数か月から数年ってありえない。

    魚も汚染されるんだろうな。
    海で拡散したって、食物連鎖の中で生物濃縮されるんだし。
    三陸沖の漁港は津波だけじゃなく、
    放射能で壊滅的な打撃を受けるんじゃ。

    本当、原発最悪。

  64. 196 匿名さん

    銀座のデモって報道されないのね。
    脱・原発の思いは報道すらできないのか?

    twitterとかで広まっていくあたり、
    チュニジアやエジプトと変わらない?

    switch!脱原発

  65. 197 匿名さん

    けど原発の恩恵をも考えないとね

    個人的には原発をもっと推進して(もち安全性を現在より十分考慮したうえで)原発先進国になってほしい
    けどそれは無理そうだね

  66. 198 匿名

    安全な原発がいいね。

    火力発電だと、日本は自立できないね。

  67. 199 匿名さん

    ↑あんたらは将来日本を、北斗の拳だの風の谷のナウシカだのの世界にしたいのかな?
    今変わろうとしなくて、何時変わろうとするのか

    これから教訓を元に最高最新、超安全完璧な原発を作りました。
    そのまた未来には、更に想定を超える地震と津波と雨あられ嵐がやって来ました。
    その後日本が世界地図から抹消されました。

    まあそれでも、今日の欲望が抑えられない人は居るみたいだけどね・・・

  68. 200 匿名さん

    電気を湯水のように使う前提の生活を捨てられない人なんだろうね。
    哀れな。

    天災がなくったって、ちょくちょく何かが漏れるとか、
    事故が起きてるじゃん。
    軽い事故が重大な結果にならないように、
    対策を講じて確率的には十分低いとか言ってるけど、
    低い確率の中でも一度起きたら、
    今みたいに収拾のめどがつかない状態になる
    可能性は否定できない。

    結局、問題を先送りにするだけとわかってるのに、
    それに対応するためには痛みを伴うから、
    痛みを恐れてるんでしょ。

    チェルノブイリみたいに石棺作ることになった場合は、
    原発推進派にはぜひ工事に参加してもらいたいです。

  69. 201 匿名さん


    そうですね、原発推進派にはぜひ工事に参加してください!

  70. 202 匿名さん

    頭のいい人たち!原発に変わるもの作ってくれ~

  71. 203 匿名

    太陽光発電設置を強制にすればいいと思う。

  72. 204 匿名さん

    >海で拡散したって、食物連鎖の中で生物濃縮されるんだし。

    典型的な勘違いww

  73. 205 物件比較中さん

    >>海で拡散したって、食物連鎖の中で生物濃縮されるんだし。

    >典型的な勘違いww


    あれ?
    そんなことも知らないんだ?www

  74. 206 購入検討中さん

    被災地内陸側ですが、今でも石油系燃料の供給が追いつきません
    当然GSは今日も大行列です

    当地域はプロパンなのでガス自体は被災当日から使用可能でしたが
    停電のため肝心の給水ポンプが動かず断水したので、結局ガスが
    活躍したのは復電後に通水してからでした
    しかもガス屋からLNGの補給に目処が立たない為、最大限の節約を
    要請され、シャワーも使いませんでした。
    現在も一定目処は付いたがまだ不安定なので節約を~と要請されて
    まだ気温も低いですが最短時間のシャワーで済ませています。

    現在新築考えていますが、今回の震災は本当に考えさせられますね
    停電しても使用可能なプロパンは確かに魅力ですが、結局その後の
    補給の面で2週間過ぎた現在も一抹の不安が残るのがどうか?
    復旧が早かった上に一つだけ心配すればすべて事足りるオール電化
    は魅力ですが、原発の件を考えると今後の施策的に未知数な面が多いし、
    リスクを分散するのもアリか?と思ってしまいます

  75. 207 購入検討中さん

    ↑失礼
    プロパンはLNGじゃなくLPGですよね
    いずれ、主原料の安定調達にまだ不安があるのは事実です

  76. 208 匿名さん

    何を採用しても、自己責任だね。

    原発キュートもといエゴキュートもいつまで安いか。

  77. 209 匿名

    太陽光発電とオール電化のセットがいいのでは。

  78. 210 匿名さん

    東京電力、ふざけるな!
    検針できないから、前月分の請求をするだと!
    普通、翌月に合わせて精算だろ!

  79. 211 匿名さん

    停電や計画停電で分かった事は、深夜は電気が余ってるのに夏は電気が足りなくなることと

    ガスを使っていても、暖房機器さえ電化製品をよく使ってる人が多いってことかな?
    ガスがあるのになんでだろう?

    電化とガス併用でリスク分散って言っても、電源不要のカセットコンロが必要程度のリスクレベルだし。

    意外に、家の中を見渡してもガスだけでは何も出来ないのよね。

    これから、コンロがガスで給湯は水が確保できるエコキュートならリスク分散になるかもね。

  80. 212 匿名さん

    サポート情報:電気・ガス 28日現在
     東北電力管内では28日午前10時現在、約19万2000戸が停電中。残る停電地区は工事車両の進入が難しい所もあり復旧には時間がかかりそう。停電地区の内訳は、宮城県11万9861戸▽岩手県3万4317戸▽福島県3万7570戸など。

     ガスは多くの地域で未復旧。仙台市ガス29万7568戸▽常磐共同ガス9399戸▽塩釜ガス9291戸▽釜石ガス6342戸▽京葉ガス1316戸など。
    http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110329k0000m040064000c.ht...

  81. 213 匿名

    オール電化で、予備にカセットコンロがあれば、非常時はベストかな。

  82. 214 匿名さん

    我が家はガス給湯器だけど、停電の時は使えないの?パネル操作が出来ないから、たぶん使えないよね?

  83. 215 匿名

    原発推進派お疲れ様です。

  84. 216 匿名

    停電時にお湯が欲しいなら、ガスコンロで沸かせばいいと思うのだが。

  85. 217 匿名さん

    >>198
    どうして火力発電だと自立できないのですか?

  86. 218 匿名さん

    >217
    無理ですよ。オール電化とチープな生活と、原発が大好きなんですから。盲目です。見えてません。

  87. 219 匿名さん

    まず第一に
    オール電化=原発と決めて硬直してるのが間違い
    深夜電力割引の事を言いたいんだろうが、それを抜きにしても
    火災防止や太陽光発電で電気量を相殺できるメリットが生まれる

    第二に
    現状の電力依存構造から見て、現在稼動している原発をいきなり
    全て停止するのは不可能である
    将来的に全廃止するにしても、代替え手段を用意した上で緩やかな
    移行期間を経なければならない

    第三に
    福島の惨劇ばかり取り上げているが、だから女川の安全性を否定する
    のは明らかな議論すり替え
    少なくても現在考えられる対策を全て行っていれば福島は防げた事故
    であり、実際のところ「災害」だけではなく「人災」が主である

  88. 220 匿名さん

    第一に
    エコキュートに関しては経産省が原発の平準化のための政策に位置付けている。
    わざわざ日中高くなってIH使う人はいないので、深夜電力割引がなければオール電化は普及しない。
    IHでもてんぷら油の火災は発生する。電気火災はH20年度だけど全体の発生原因の19.6%で前年比1%増加した(オール電化増加してるし)。5件に1件は電気みたいですね。
    太陽光発電はオール電化に関係ない。太陽光使えるときにエコキュートを動かしている家庭はほぼない。IHも昼食を家で食べるならというレベル。

    第二に
    すぐには無理でしょうね。
    最短なら火力発電所をたくさん作って、2,3年後に全廃できるだろうけど。
    そこまで言わなくても将来的に全廃でいいかもね。
    代替手段は電気台の全体と、原発部分はの大きく上乗せと、夜間割引に一部転嫁して再生可能エネルギーに投資すればいい。
    何もやり方を変えずに勝手に変わるのを待つのでなく、緩やかでも10年くらい?そうゆうのは計算できる人にお願いしましょう。
    少なくても30年ってことはない気がする。

    孫の世代には全廃したいね。
    考えてみたら影響は小さいと信じたいけど、子供の世代でも被曝してるんだね。ショックだけど。本当にショックだけど。ダメな大人たちでごめん。世の中変えられなくてごめん。

    第三に
    女川の安全性を否定するわけではないが、原発は取り返しがつかないことを福島が示している。
    福島以外には女川しかないわけでなく、北海道か九州まで原発はある。
    (というか誰か女川に絞ってなんか言ってます?)
    ちなみに人災も災害ですね。言うなら「天災」だけでなく「人災」では?
    (揚げ足取りですいません)

    収拾がつかないらしいが、損害が見えた時にコストに転嫁してみたら、
    経済的な面も含めて危険なものだとわかるのかもね。(収拾つかないけど)
    罪のない、たくさんの人に危害を加えて、賠償もできないようなものの存在はありえない。

  89. 221 匿名さん

    >220

    理屈っぽくて嫌いなタイプだ。オエ~
    単なる似非評論家じゃん
    >5件に1件は電気みたいですね
    じゃ、残り4件はガスか!?

    1つ言える事は・・・
    言うは易し 行うは難し
    ⇒220 貴方みたいな奴の事

    原発に替わる代替エネルギー供給元について
    どんな案をお持ちか、披露願えませんか!?

  90. 222 匿名さん

    >>205

    昨日テレビで東大放射線科の先生が君の勘違いを直球で指摘してくれてたね。
    見た?感想はどう?

  91. 223 匿名さん

    深夜電気について度々みなさん議論に上げるが
    そんな優秀な深夜電力をみすみす垂れ流すのは
    如何かと思い、最強兵器をGSユアサが開発した!

    詳しくはWEBで

  92. 224 匿名

    原発厨ウザイ
    そんなに安けりゃいいか?貧乏臭いな。

  93. 225 匿名さん

    毎日使うものだから安いに越した事ないんですけど~
    ガス会社だって何かしらの割引制度作って拡販してないっすか!?
    どっちがどうだって不毛な議論はどうでもいいっしょ
    東電がガス会社から発電用燃料のLNG調達に乗り出してるらしいじゃん
    だから、どうだってよくないすか
    発電の救世主にガスが白羽の矢が立ったという事で、ガス派の面目躍如になったでしょうに

    それにしても・・・
    単なるガス派は導入コストを安く抑えたかっただけだよね  図星でしょ
    私も施工中なので、最初本当にどっちにするか悩みましたから。。。

    料理はガスがいい・環境配慮・先進的な設備に興味がある・ランニングコスト重視するといった人達がエコキュートやエネファーム、太陽光発電設備を導入しているように思うがな。
    すぐに原発議論に摩り替えるのは如何なものかと思う。
    私自身は原発が無いに越した事は無いと思ってる
    更に安全を追求した最新型原発を今後開発しますと言われても、NOです

  94. 226 匿名さん

    >>225
    単なるエコキュート派はランニングコストを安く抑えたかっただけだよね  図星でしょ

  95. 227 匿名さん

    >>226
    個人的には否定しない
    ガスコンロNGがALL電化に傾いた
    火を使う事で夏場のキッチン内気温が上昇⇒妻が嫌がった
    子供が手を出す危険もあった
    実際、目を放した時にキッチン内入りコンロ弄ってて…
    危ないと思った。
    あと、割安な深夜料金割引制度
    夏場はエアコン必須な我が家。
    掛けっぱなしで朝まで睡眠する事前提の場合、非常に魅力的な
    料金設定であった為。
    エコキュートは、ALL電化住宅にするために導入しなくてはいけないから
    已む得ず・・・ってとこだよ。

  96. 228 匿名

    >227
    典型的な小市民さんですね。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸