住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【6】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【6】

広告を掲載

  • 掲示板
331 [更新日時] 2011-05-19 10:32:52

新しいスレを作りました。

■前スレ
フラット金利はどうなる?【5】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148759/

■前々スレ
フラット金利はどうなる?【4】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139396/


さて、中東情勢、米国金融政策、政局といろいろありますが
今後のフラットはどうなるのでしょう?
みんなで語り合いましょう



※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?
などの話題はご遠慮くださいね。


[スレ作成日時]2011-03-05 07:15:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【6】

  1. 1401 匿名

    どれくらい?

  2. 1403 匿名さん

    理由はどうでもいいから具体的な数字が欲しい、という変わり者へのアドバイスだから
    別にいいんじゃないの?

    個人的には横ばいを予想

  3. 1404 匿名さん

    具体的な予想も理論的な解説もいらないとか難しい事言われても分からないとかようするに自分に都合の良い予想を書いてくれるのを見て安心したいだけ?

    意味なさ過ぎ!

  4. 1405 匿名さん

    楽観的に予測すると、長期金利1.25+スプレッド0.53+0.72で、2.50。
    悲観的な予測だと長期金利1.35+スプレッド0.90+0.72で、2.92。
    個人的には長期金利1.28+スプレッド0.70+0.72で、2.70。←現実的にはこれくらいかなと予測します。

  5. 1406 匿名

    スクロールするのが無駄だから。

  6. 1407 匿名

    まぁいいんじゃないの?25日になれば分かる。それまでは好きに予測させとけば。

  7. 1408 匿名

    今月は金利の神様は登場しないのかね?
    前月外して出てこれなくなった?

  8. 1409 匿名さん

    今月は残念ながら上げだね。
    いつもは長期金利上昇に楽観的なブルームバーグも
    今月末まで今週のようなレンジでもみ合うっていう
    意見で大体各ストラテジストが一致してるようだし。
    その後もみあって下がっていくっていう意見も多い
    から、6月実行以降の人はそこまで悲観的になる必要
    ないんじゃないか。

    今月は2.65~2.75ってのが妥当なとこなんじゃないの?
    ここしばらくだと一番割高感あるかもしれないな。

  9. 1410 匿名さん

    原発問題、電力不足のメドが立つまでは上げだよ。3%まではいかないと思うけど最悪2.9も覚悟しといたほうがいいよ。今年上半期実行の人は残念ですね。

  10. 1411 匿名

    誰でも予想は出来る!!
    だけど先の事は誰にもわからん

  11. 1412 匿名

    原発問題って今年上半期とかに解決するわけないじゃん。
    ってか解決したら株価上がって長期金利も上がるんじゃないの?

  12. 1413 匿名さん

    荒れたあと

    みんな数字を

    出している


    いい‼‼

  13. 1414 匿名さん

    数字にね

    理論が着いたら

    もっとよし!


    乗っかってみました(笑)

  14. 1415 匿名さん

    残念ながら金利は益々と上がる気配です、物価が上がるから仕方ありません。

  15. 1416 匿名

    金曜日にアメリカの長期金利が結構下がったから、明日は日本でも長期金利下がりそう。この流れが続けば、意外と長期金利は1.25くらいで落ち着くかもね。
    あとはスプレッドだけど、3月の水準に戻れば案外5月のが低くなったりして。

  16. 1417 匿名

    復興債の増発は間違いないしその大半を面倒見るのが日銀。残念ですが半年後にはフラットも変動も1~2%は上がってるでしょうね。これを想定したうえで住宅購入を検討していくべきでしょうね。

  17. 1418 匿名

    わずかな金利が気になって眠れないような人は、ローンは向いていない。

    現金貯めてください。

  18. 1419 匿名

    フラットの金利0.1%ぐらいで悩むならフラット20にしたらいかがでしょうか?と思うのは私だけ?

  19. 1420 匿名

    月々の支払額によるからね。

  20. 1421 匿名さん

    フラット20にするくらいならもっといい物件買うわ。

    ほとんどの人が35年もしくは長期で組むんでない?
    フラット20って年寄りくらいしか使わないんじゃないの?

  21. 1422 匿名

    金ある人は20、金ない人35。それだけでしょ。

  22. 1423 匿名さん

    本当に金有る人は借金しない。中途半端に金有る人は高い物件買う。

    ようするにフラット20ってのは35年で組めない年寄り専用。

  23. 1424 購入検討中さん

    いい流れ。

    5月実行金利は長期金利は少しさげ1.25程度。スプレッドは、東北震災直後のドタバタから落ち着き
    を見せるため0.6くらいになり2.6をきってくると予想。あくまでスプレッドは需給のバランスの問題
    なので、震災直後の混乱のため、4月は跳ね上がった。

    年度末にかけては増税か国債かの議論が明確にならないが、増税はもともとそれがIMFの狙いなので
    増税議論が優勢となり、長期金利は下がる傾向になる。年末にかけては1.1程度まで下落し、過去最低の
    フラット金利になるが、エコポイントとフラットのSは早々に打ち切られる模様。

    急ぐべきは今すぐフラットのSの権利を獲得しておくことだと思うが。

  24. 1425 匿名

    残念ながらお金を持っている人は借金します。思考のロジックが異なるので返済シミュレーションは理想的なんでしょうね。

  25. 1426 匿名

    皆さん35年で借りて、35年で返し終わる予定なのでしょうか?
    うちは50歳以降は老後の資金作りに専念したい、繰り上げ返済を何度もするのが面倒なので20年にしました。

  26. 1427 匿名

    6月はどうなりますか

  27. 1428 匿名

    爆上げでしょうね

  28. 1429 匿名

    ↑5月だってまだ分からないのに、6月が爆上げなんて分かるわけないじゃん。

  29. 1430 匿名さん

    はい。適当に答えました。
    下がる期待させるよりはいいでしょ?優しいなあたし。

  30. 1431 匿名

    復興財源で国債発行以外に画期的な捻出方法が見つからないかぎり今後は爆上げ傾向はでしょうね。今の無能政府を考えると上げは確定といってもいいかと。

  31. 1432 匿名

    そうだべな

  32. 1433 匿名さん

    秋に実行で、フラットか変動かミックスかで悩んでいますが、
    民主党の岡田さんが「国債をたくさん発行する、財源は増税」というような発言をしたらしいですが、
    この場合もやはり長期金利が上がってしまうのでしょうか?

    フラット35の低金利時代は終わりですか?
    それとも、すぐにまた下がったりするのでしょうか?

  33. 1434 匿名

    誰にも解らない。
    以上

  34. 1435 匿名

    財源が明確になるのは下げ要素です。しかし国債が発行されるのに違いはないので近い将来で見ると基本的には上がっていく可能性大かな。今月はまだ平行線またはやや下げの見通しもあるようだが・・。

  35. 1436 匿名さん

    気が付けば長期金利1.26台に下落中。

  36. 1437 匿名

    5月実行はあまり心配しなくても、横ばいかやや下げてきそうですね。
    私は7月実行なのでやや心配ではありますが…。
    爆上げにならずやや上昇であればフラットでいこうと思います。

  37. 1439 匿名さん

    月初め上昇、月半ば下落、月末上昇
    いやなパターンだな

  38. 1440 匿名さん

    なんか長期金利下げてますね。

  39. 1441 金利の神様

    8月実行までは心配無用。私が予言します。

  40. 1443 匿名さん

    円高を嫌って株安になる、そして国債が買われるってパターンにハマって
    きた感はある。しかしあくまでもジリジリ下げている感じだ。

    そして原発関連は情報出尽くしてるから今後はその件で大きな上下は無さそう。
    私の震災当初の予想は夏から秋にかけて長期金利1.0台だったが、少し後に延びて
    冬の1月、2月に最低の0.9~1.0台を付けるのではないかと思っている。

  41. 1444 匿名さん

    11月実行の私はお気の毒ですか?

  42. 1445 匿名さん

    11月は2.2~2.3のレンジ
    12月は2.1~2.2のレンジ
    1月は2.0~2.1のレンジ
    2月は2.0~2.1のレンジ
    3月は2.3~2.4のレンジ

  43. 1446 匿名

    質問です!第二次補正予算はいつ頃 きまるのでしょうか?

  44. 1447 匿名さん

    6月ごろの見込みではないのかな。

  45. 1448 匿名

    1445さん、5月~10月の予測もお願いします!!

  46. 1449 匿名

    二次補正予算って6月か7月だよね。

  47. 1450 匿名さん

    5月は2.5~2.6のレンジ
    6月は2.5~2.6のレンジ
    7月は2.4~2.5のレンジ
    8月は2.4~2.5のレンジ
    9月は2.4~2.5のレンジ
    10月2.3~2.4のレンジ

  48. 1451 匿名

    ↑ありがとうございました。

  49. 1452 匿名さん

    つまりフラットS組み(今年申込み分で終了)で来年初頭実行組みが
    一番お得な金利の可能性ということだ。

  50. 1453 匿名

    可能性って…根拠は?個人的には夏以降は金利上がりそうだけど。←二次補正予算で国債乱発で。日銀引き受けになんかなったら目もあてられないよね?

  51. 1454 匿名さん

    国債増発の可能性は折込済み。
    将来の増税とワンセットで財政健全化の道筋を立てるだろうし、
    それよりなにより円高株安で国債をしっかり買っていこうという流れ。

  52. 1455 匿名さん

    相変わらずフラットスレ中身ないなぁ。。。

  53. 1456 匿名さん

    ちなみにこういう予想もある。

    今年度末にかけて0.5%程度まで低下する可能性
    http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=a0cclAGqRVJM

    これだととんでもないお得なフラット金利になりそうだが・・・
    年度末近辺には1.75~1.85のレンジもあるのか?(フラットSだと当初10年0.75)

  54. 1457 匿名さん

    >1456
    仮に0.5%まで長期金利が下がっても、フラット金利もそこまで追随するかは?な気がします。
    現在よりも1%も金利が低くなるということは、かなりの経済悪化を示すので、そうなった場合の
    資金調達は円滑に進むとは思えないというのが理由です(スプレッドが広くなるのかと)。

  55. 1458 匿名

    ブールムバーク は過去の予測で的中率は高いのか〜!低いのか〜!

  56. 1459 匿名

    せめて今のままかちょい下げくらいのまま秋になーれー!

  57. 1460 匿名

    金利がさがれど、雇用の心配がでてくるもの
    これからの失業リスクを乗り越えないと、でしょうね。

  58. 1461 匿名さん

    長期金利にそこまで追随するとは思えないが、年末にかけて下がるのは確率高いと思うな。
    この年明けから、今ぐらいが一番高そうな気がする。

  59. 1463 匿名

    フラット実行時に1%上がってたらどうする?
    あり得ない話しじゃないよ。5000万円借りたら、月々4万円以上増える。

  60. 1464 匿名さん

    >>1461
    今年の前半はまさに山を登るような感じだった。これからは年明けにかけて下がる
    可能性が高い。-1%のフラットSが最後なことを考えるとまさに絶好の借時に
    なるのではないか。

    皆さんは良い時に借入をされたということになるはずです。

  61. 1465 匿名さん

    >>1463
    ちょっと意味がわかんないんですが、仮承認のシステムを
    勉強してから来られた方がよろしいのでは。

    わざわざこちらに出張されて来なくても、変動派の仲間に
    聞かれたらよろしいと思いますよ。金利優遇の確定時期を。

  62. 1466 匿名さん

    >1464
    私もそう思うな。
    どこらが最安値とかはわからないけどね。

  63. 1467 匿名さん
  64. 1468 匿名

    機構債のスプレッドはいつ分かるのか教えて頂けますかー?

  65. 1469 匿名

    本当に下がる?当初5月実行でしたが、震災の影響で6月か7月実行になる私は不幸中の幸いでしょうか…?

  66. 1471 匿名

    スプレッドは22日くらい?

  67. 1472 匿名さん

    米格付け会社大手スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は18日、米国債格付けの中期的な見通しを示すアウトルックを、これまでの「安定的」から「ネガティブ」に引き下げたと発表した。「米財政赤字が大幅に膨らみ巨額となる中、財政健全化の長期計画をめぐり米議会で与野党が合意できない可能性がある」と、見通し引き下げの理由を説明した。今後2年以内に3分の1の確率で米国債の長期信用格付けを現在の最高水準「トリプルA」から引き下げる可能性があるという。

    長文コピペ、すいません。
    これってフラット金利にも影響あるのですか?

  68. 1473 匿名

    気になる

  69. 1474 匿名さん

    米国の格下げは追い風。
    さらに国債増発への懸念を打ち消す消費税増税もやはり来たぞ。

    消費税8%へ
    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011041900006

  70. 1475 匿名さん

    やはり現在長期金利1.25に下落中。
    5月組みのみなさんも下がる可能性も十分ありそうです。

  71. 1476 匿名さん

    いい流れだあー‼
    ぬか喜びになりませんように‼‼

  72. 1477 匿名

    5月は4月より下げでしょ。しばらくは下げかな?今年実行さんは大丈夫そうですね。

  73. 1478 匿名

    フラット申込み時:2.6%
    フラット実行時:3.6%

    一年後の引渡しの場合、このようなことが無いとは限らない。

    どうする?

  74. 1479 匿名

    予想なので間違っているかもしれませんが、震災後は、物価かなりあがります。そのためフラットは上昇していくと思います。震災がこなければ3月とかわらないか、少し下がったと思いました。辛いですね。

  75. 1480 匿名さん

    月末にかけて長期金利上昇します。
    消費税もあがります

  76. 1481 匿名さん

    ↑ぷ

  77. 1482 匿名

    変動も固定も益々と金利は上がりますよ!当然に円安インフレになり物価も上昇します。

  78. 1483 匿名

    もう下がりはしないわなぁ。

  79. 1484 匿名

    明日貿易のマイナスが発表されるので明日以降はまた上げ傾向かな。結局来月は今月並みと予想する。

  80. 1485 匿名

    大丈夫下がるから

  81. 1486 匿名

    ってか今の日本の長期金利って、アメリカ次第じゃね?アメリカの長期金利が上がらない限りそんな上がらないと思うなぁー。
    5月はスプレッドが発表されれば大体予測つくけど、そんな上がらないと思うけど。

  82. 1487 匿名さん

    アメリカは景気回復局面に入ってるから金利はこれから上がっていくのは確実と言われてるよ

  83. 1488 匿名

    下げ方向と上げ方向、両論あってどっちが信憑性が高いのか分からないのですが。どっちを信じたらいいのでしょうか?
    私は8月組みです。

  84. 1489 匿名さん

    ついに長期金利が1.24まで下落してるな。

  85. 1490 匿名さん

    >>1486
    昨日まで淡々とスレ進行してたけど、なんか長期金利が
    下がり始めてるからかには面白くないんだろ。誰かには。

  86. 1491 匿名さん

    朝の情報の裏づけになりそうだが、

    明治安田生命:円建て債1兆円積み増しへ
    http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920015&sid=aR95Ob8AAGDI

    やはり機関投資家も今年度は長期国債をしっかり買っていこうという流れのようだ。
    つまり金利は下落方向へ。

  87. 1492 匿名

    このまま下がっていけば、震災の影響で引き渡しが延び3月実行が4月になった組は不幸だな。
    引き渡しが延期になって金利まで上がればまさに泣きっ面に蜂。そういう意味でもしばらくは横ばいか下げの方向でお願いしたいところ。

  88. 1493 匿名さん

    ヨーロッパもアメリカも金利を上げるそうですから日本も追随するでしょう。

  89. 1494 匿名さん

    3月・4月実行の方には悪いが、あそこら辺が最近の山の頂点っぽいな。

  90. 1495 匿名

    ↑3月は2月より下がったから、頂点じゃないでしょ。5月が2.5%台に乗せてくれば4月が頂点か?

  91. 1496 匿名さん

    いずれにしても山頂付近での「どんぐりの背比べ」な話し。

  92. 1497 匿名

    要するに、誰にも先は読めない!!

  93. 1498 匿名

    いや読めてるよ
    春組は夏、秋、冬組の幸福を見続けてくださいね。
    がんばろう!フラット

  94. 1499 匿名さん

    いいね。低金利の夏よ、来い。

  95. 1500 匿名

    去年の年末まで下げの流れagain!!

  96. 1501 匿名

    ここにきて盛り上がってきたね。
    25日まであとわずか。5月どうなる?!
    5月が下がれば今後も下がりそうな気がしますね。

  97. 1502 匿名さん

    長期金利より、
    スワップが下がるのを祈らないと。

  98. 1503 匿名さん

    スワップってどうやって予想するの??

  99. 1504 匿名

    金消は4月でやっといて
    4/25の結果をもって4月か5月か決めたいけど
    実行日は変えられるよね?

  100. 1505 匿名

    ↑銀行とHMに確認すれば?多分大丈夫だと思うけど。

  101. 1506 匿名

    ここのところ、月末に近づくと下がり始める気がするのは気のせい?

  102. 1507 匿名さん

    今日の日経朝刊17面に心強い記事が・・・
    この先、長期金利じわり低下、財政懸念後退だって
    今年一杯は下げの見通しって書いてあった。
    まあ、見通しなんて毎週変わるけど
    震災の被害が見えてきてようやく目処が立ち始めたのかな。
    このまま続くように祈っています。

    上がる下がるの皆様の予想、
    毎日興味津々に拝読しています。
    活発な意見交換が出来ればいいですね!(理論だけでなく笑

  103. 1508 匿名

    ↑本当にそう思います

    それに比べて・・・・金利の神様は 恥を知れ

  104. 1509 匿名

    今日も長期金利は下げの予感。←前日の米債権続伸を受けて。
    あとはスプレッドだね。どう出てくるか?前月を踏まえると長期金利よりスプレッドによる影響が大きい。

  105. 1510 匿名

    >1508
    別に金利の神様をけなすことはなかろうが。
    あれで板はずいぶん盛り上がったんだし。

    さて長期金利、じりじり下げておくんなせい。
    7月実行組として期待してまっせー。

  106. 1511 匿名さん

    新生証券レポートによると第48回機構債の予想クーポンは1.96%。(4月6日引け基準)
    4月6日の10年国債利回りは1.305%だから、スプレッドは0.665%と予想していると考えられる。
    スプレッドがこの水準だと、25日の10年国債金利が1.24%を下回れば、フラット金利は4月の2.63%を下回ることになる。
    フラット金利の低下は十分可能性はあると思うが、だいたい前月並と予想。

  107. 1512 匿名さん

    ということは>>1450の予想並みということか。

  108. 1513 匿名さん

    >>1511
    教えていただきたいのですが、例えば今後数ヶ月後に震災の影響等を受けて
    建設意欲減退から工事が減少し、この先機構債の発行額が減少した時にフラットの
    金利におけるスプレッドその他にどのような影響がありますか?

    そしてその他要因は上がるのでしょう下がるのでしょうか。

  109. 1514 匿名

    上がるよ。五月は間違いなく上がる。それでいて、今年は上がり続けるみたい。S廃止で下がるよ。

  110. 1515 匿名

    あれ、これまでの下がる議論がバッサリ斬られましたが…

  111. 1516 匿名さん

    はぁ、下がって欲しいなぁ

  112. 1517 匿名

    あれあれ?上がるの?

  113. 1518 匿名さん

    年末から年度末にかけてが最大の借り時というのが多くのアナリストの予想。

  114. 1519 匿名

    SSなるものが、登場すると予想

  115. 1520 匿名さん

    当初5年間-0.5%どまりのスモールエスっていうオチはないのか。

  116. 1521 匿名

    期間限定で消費税アップしたら、買い控えするよね!
    そしたら倒産する会社もあるから、消費税分配SSでカバーするとか!

  117. 1522 匿名さん

    期間限定じゃなく、ちゃんと上げれば大丈夫だよ。10%
    がんばろう!日本

  118. 1523 匿名さん

    財源が足りなくて増税なのにフラットSが続くわけない。下手したら途中打ち切りか予算縮小があるかもね。

  119. 1524 匿名さん

    それはないな。

  120. 1525 匿名

    混乱が起きて、さらに景気が悪化しそうな事はしない。

  121. 1526 匿名さん

    今の日本ならありえる。夏くらいにS廃止もあるよ。まぁ、その前にエコポがなくなるかな。

  122. 1527 匿名

    いや、無いよ

  123. 1528 匿名さん

    財源が無いんだからあり得るよ。歳出見直ししてるし。国民の理解も得やすいし。

  124. 1529 匿名

    あり得ないとは言いきれないけど、まずないな。

    フラットが無くなって影響が出るのは、家を購入しようとしている人だけじゃなく、銀行にとってもかなりの痛手になる。

    復興の為の国債を発行して、財源は増税でとなり、それがしっかり実行出来れば、数年先以降の財政予測がたつのではないか。

  125. 1530 匿名さん

    銀行にとってはフラットSがなくなったほうがメリット有ると思うけど何で痛手なの?

  126. 1531 匿名

    変動金利を選択する人が増えれば、それだけ利息分が減るって事だよ。

  127. 1532 匿名

    >>1531
    俺は釣られないよ(>_<)

  128. 1533 匿名

    逆にフラットSが無くなったほうが銀行にとってメリット有るというのはどの部分で?

  129. 1534 匿名

    ヒント:フラットは銀行の商品じゃない

  130. 1535 匿名さん

    なんか一昨日からよくわかってない人が無理に専門用語使って
    絡んでくる場面が多々あるよね。

    絡むんんあら最低限の知識は持っておいてほしいよね。
    話しが噛み合わないから。

  131. 1536 匿名さん

    アンチフラットもアンチ変動もくだらないな。

  132. 1537 匿名

    銀行の商品じゃないけど、利息は入るのだから、フラット無くなって住宅購入者自体減ってしまったり、
    借りても殆どの人が変動を選択ってなるよりいいのではないの?

  133. 1538 匿名さん

    今日は水曜だろ?ハウスメーカーの新人さんが良くわかんないのに
    あれこれ言ってるんだよ。

    それより今日は特に反発も無く、長期金利は1.24で引けそうだ。

  134. 1539 匿名さん

    >>1537
    ヒント フラットは銀行にとっては僅かな手数料が入るのみ

  135. 1540 検討者さん

    >1535
    知識がある人?

    正しくはどうなのか説明求むm(__)m

  136. 1541 匿名

    >1538
    どうしてわかった?
    By雅彦

  137. 1542 匿名

    で、結局フラットは上がるの?下がるの?無くなるの?
    どうなるの?

  138. 1543 匿名

    今日はほのぼのしてるね~

  139. 1544 匿名

    金利うんぬんよりも消費税UPと原材料費高騰への不安のほうが大きいのですが…

  140. 1545 匿名

    >1539
    ヒントありがとう

  141. 1546 匿名さん

    >>1545
    第2ヒント 銀行は儲からないフラットを勧めないのは公然の秘密

  142. 1547 匿名さん

    >>1545
    第3ヒント 銀行は利幅の大きい10年固定を実は売りたいからフラットSの終了を
          楽しみにしている。(10年固定客の大半がフラットSに流れた)

  143. 1548 匿名さん

    >>1545
    第4ヒント 事業融資がサッパリの中、銀行は住宅ローンに活路を見出したものの
         各社激しい優遇金利拡大また拡大のチキンレース。せめてフラットSには
          お引取り頂きたいと思っている。

  144. 1549 サラリーマンさん

    ヒントも何も、すべてその辺にあるようなことばかりだね。

  145. 1550 匿名

    なんか金利から離れていってるような…。

  146. 1551 デベにお勤めさん

    長期金利下がり、スワップも低下するので下がる訳がない。年末2パー前半に向け徐々に低下。翻って政策金利は輸入もんの価格上昇でゼロ金利解除。まさにシナリオ通り。こうかくと、なぜか短期が長期を上まることはないという変な議論持ってくるやついるしな。株をやってる人ならわかるけど震災直後に思い切った行動できたかどうかが重要だった。フラットSの打ち切りも震災以前より密かに噂されていたけど、感度が鈍いやつはやっぱダメだね。

  147. 1552 匿名さん

    消費税と電気代とガス代とガソリン代は益々と上がるようです。

  148. 1553 匿名

    結局フラットで家を買う時期はいつ頃がオススメなんでしょうか〜?今年中それとも来年?

  149. 1554 匿名さん

    >1551
    長期下がってスワップ低下するので下がる訳がない?

  150. 1555 匿名

    >1548
    ヒントありがとう!

    銀行にとってフラットが無くなった方が良くても、
    無くなった事で家を買おうかと思ってた人が、それなら固定で借りようって事にはならないんじゃないかと思うから、
    とりあえず家の購入は見合せようってなって、結果的に住宅ローン自体が落ち込むって事にはならないですか?

  151. 1556 購入検討中さん

    フラット除くSと年末控除、空前の低金利の今しか考えられないけどな。俺は枠とってるから皆頑張ってくれ。あと銀行がフラットSをもっとも早くなくなって欲しいと思ってるのに長期で変動組むのは如何なもんだろうな。

  152. 1557 匿名さん

    今月のスプレッドは0.66-0.68%程度の予定。
    従って、現状の金利なら前月比若干低下?(ほぼ横ばい)の見込み。

  153. 1558 匿名

    ↑スプレッドは確定ですか?あくまで予定ですか?

  154. 1559 購入検討中さん

    スプレッドと手数料などで1,2パー.震災の不意打で上がってしまい不運だったのが4月実行組。あとは長期金利下がるからフラット金利も下がる。知識のみない変動組みと既実行組みの煽りは無視して自分の信念に基づけば良い。

  155. 1560 匿名さん

    残念ですが2011年は長期金利急上昇の予測が出ているようです。

    1. 残念ですが2011年は長期金利急上昇の予...
  156. 1561 匿名

    上記資料の作成時期がポイント。今はすでに4月だが、長期金利は1.2%台。
    グラフを見る限り、2010年内には2%を超えるような予測になっている。
    震災とか、中東紛争による原油高とか考慮してないと予測にならない。
    今現在はずれてるから相当古い資料じゃないの?

  157. 1562 匿名さん

    NY市場で株が急騰して引けたね。企業決算も好調だったようで米は本格的な回復局面に入ったっぽい。
    1560の資料まで上がるとは思えないけどこれから金利は上がるんじゃないだろうか。
    今日は日経も長期金利も上昇する可能性高そう。

  158. 1563 匿名

    昨日の日経朝刊(17面)には、長期下がる見込みと書いてあったよ

  159. 1564 匿名さん

    今日は朝から誰かさんが大暴れだな。的外れのネガティブ情報で上がる、上がると。

  160. 1565 匿名さん

    日経は今まで当たった試しがないけどな。

  161. 1566 サラリーマンさん

    現状、3月レベルまで落ちてきてるのでスプレッド次第ですね。
    5月の激上げ・激下げは無いとみて大丈夫なんじゃないかな?
    2.60~2.66%の幅くらいと見てます。

    そんな自分は5月実行組

  162. 1567 匿名さん

    長期的には金利や物価は上昇し、円は安くなって行きます!

  163. 1568 匿名さん

    5月実行かぁ、いいなぁ。

    正直全く読めない9月実行なので、最悪ミックスまたは変動も考えないとだなぁ。。

  164. 1569 匿名さん

    ヒント:日経は逆指標

  165. 1570 匿名

    十人十色

  166. 1571 匿名

    明日になれば5月の予測はつくね。
    それ以降はまだなんとも言えないけど、激上げってことはなさそう。しり上昇か下落か、はたまた横ばいか。

  167. 1572 匿名さん

    4/25が最終月曜なので今月は当確がキッチリでるね。
    先月から0.1%と大きく上がったので2.58%の下げを予想しておく。

  168. 1573 匿名

    下がれ下がれ
    年末までに2、48

  169. 1574 匿名さん

    >>1573
    年末は2.2前後まで下落しているから大丈夫。

  170. 1575 神望者

    神よお告げを!!

  171. 1576 匿名

    4、5月が頂点 2.6前後
    9、10月が底 2.3前後
    年末は 2.5前後

  172. 1577 匿名

    いずれにしても、今マイホームを購入出来る、もしくは検討中のこのスレの皆様は勝ち組。

  173. 1578 匿名さん

    今日も長期金利は1.24で安定している。
    国内生保が次々と今年度の国債の積み増しを発表してるから、
    この先の人にもプラス材料。

  174. 1579 匿名さん

    2.5台だろうね。

  175. 1580 匿名さん

    だから五月は上がるよ。爆上はないけど、0.01~0.03は上がる。年末にかけてジリジリ上がるよ。下がるの来年だね。それまで日本があるかどうか。。。

  176. 1581 匿名さん

    >1580
    外国人?

  177. 1582 匿名さん

    4月が頂点

    5月 2.57
    6月 2.52
    7月 2.51
    8月 2.43
    9月 2.37
    10月 2.10
    11月 2.00
    12月 1.98

  178. 1583 匿名さん

    >>1581
    Yes
    >>1582
    夢みすぎ 笑

  179. 1584 匿名さん

    9月がホントに2.3前後だったら嬉しいです!

    原発や震災絡みの収縮が第一条件ですが。

  180. 1585 匿名

    ヨーロッパ株式上昇中。機構債スプレッド前月並みで、長期金利は
    若干上昇し、5月は2.65と予想。

  181. 1586 契約済みさん

    ないない、震災直後ならまだしも、これからは普通に長期金利プラス1.2パーだよ。年末にかけ長期金利1パーの2.2パーが来ると思う。

  182. 1587 匿名

    ないと信じたいけど、スプレッドが前月並みなら、2.6前半じゃないの?

  183. 1588 匿名さん

    スプレッドは0.67%
    10年債が1.24%なら、機構債は1.91%

  184. 1589 匿名

    直ぐにわかるさ

  185. 1590 匿名さん

    今日は国債10年モノは押し目買いが入るらしい。
    1.22ぐらいまで下がる可能性ありだ。

  186. 1591 低金利を行けばどうなるものか

    Youどんどん下げちゃいなよ!!

  187. 1592 匿名さん

    長期金利このところずっと下げてますね。

  188. 1593 匿名さん

    言った通りになった。
    すでに長期金利1.22までダウンしてる

  189. 1594 匿名さん

    長期金利1.22と言うと昨年の6月の水準。
    その時のフラット金利は2.41だった。

  190. 1595 匿名

    水を差すようでごめんやけど、
    先月も25日は1.229だから注目すべきはそこだけじゃない。

  191. 1596 匿名さん

    >>1595
    いや、おっしゃる通りです。

  192. 1597 契約済みさん

    機構債 1.89% スプレッド0.67%

  193. 1598 匿名

    1.24 + 0.67 + 0.72 = 2.63
    前月と同じくらいになりそうだね。
    0.03くらいなら下がるかもね。

  194. 1599 匿名

    スプレッドが高いなぁ…。5月よりはやや下げか。
    来月以降もずっとスプレッド高いままなんだろうか?

  195. 1600 匿名

    ↑4月ね。

  196. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸