住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【6】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【6】

広告を掲載

  • 掲示板
331 [更新日時] 2011-05-19 10:32:52

新しいスレを作りました。

■前スレ
フラット金利はどうなる?【5】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/148759/

■前々スレ
フラット金利はどうなる?【4】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/139396/


さて、中東情勢、米国金融政策、政局といろいろありますが
今後のフラットはどうなるのでしょう?
みんなで語り合いましょう



※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?
などの話題はご遠慮くださいね。


[スレ作成日時]2011-03-05 07:15:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【6】

  1. 1601 匿名さん

    今月は発行額が異常に多かったからなぁ。
    発行額が正常にもどれば、スプレッドも少しは下がるのではないかと思う。

  2. 1602 契約済みさん

    第48回機構債
    表面利率1.89%(ローンチスプレッド67bps)
    第47回の表面利率より-0.03%
    スプレッドは前回とほぼ同水準

  3. 1603 匿名さん

    てことは4月2.7以上?

  4. 1604 匿名さん

    発行額が異常に多いってのは昨年の秋の超低金利を見て冬着工、春引渡し物件の
    フラット選択者が膨らんだってことでしょうかね?

  5. 1605 匿名さん

    5月だ(訂正)

  6. 1606 匿名

    前回が異常に少なかったってのもあると思う。
    25日の長期金利次第だけど、5月は2.60くらいかな?

  7. 1607 匿名さん

    日本生命保険は2011年度の資産運用で、1兆円を見込む新規資金について
    7-8割を、安定的な金利収入が得られる国内債券に振り向ける方針

    とのこと。こないだここで機関投資家が今年度はしっかり買っていく方針だ
    と言ったら「レベル低い」とか言われて「上がる」とか言われてたけど、現に続々
    と国債をしっかり買っていく方針を打ち出している。

  8. 1608 匿名

    質問なんですが、長期金利がブルームバーグの数値と、新聞(読売)の数値が若干違うのですが、どうしてですか?いつも新聞の方が0.05程度低く発表されてます。
    フラット金利はどちらで決まるのですか?分かる方いらっしゃいますか?

  9. 1609 匿名

    難しい事は、わからん単純に、上がる下がるどっちだよ

  10. 1610 にゃん

    現在は『前月比横ばい』で調整中との事です。 27日か28日に決定しますね。

  11. 1611 匿名

    1610 にゃん わかりやすい説明ありがとう(^-^)v

  12. 1612 匿名

    25日にならないとはっきり分かりませんが、2.59〜2.63くらいの間じゃないですか。とりあえず4月より上がる可能性は低いと思います。
    月初は2.7超えが確実だと思われていたので、多少は上がったとしても満足です。

  13. 1613 契約済みさん

    は⁇何言ってんの??今日の国債利回り1.22だから、5月の実行金利多く見積もっても2.5きってくるぞ。さぞかし悔しいやつが多いのだろうな。スプレッドも落ち着いてるし。

  14. 1614 匿名

    にゃん来た!今月も分かり次第よろしく!

  15. 1615 匿名

    2.5を切るって2.4台って事?それはないだろ。

  16. 1616 匿名

    2.5きるって?ないない。2.6きればいい方。

  17. 1617 匿名

    フラット金利って長期金利+スプレッド+0.72じゃなかったっけ?
    2.5切るためには、長期金利が1.12くらいじゃないと無理なんじゃ…。

  18. 1618 匿名さん

    2.5きる?笑える

  19. 1619 匿名さん

    来週月曜25日にちょい上げ、

    1.23 + 0.67 + 0.72 = 2.62

    とみた。

  20. 1620 契約済みさん

    すみません、いきなり恐縮ですが、9月はどうなりそうですか?

    博識な皆さんの予想をご教示ください。

  21. 1621 匿名さん

    >>1608
    時間とデータソースの違い。

    新聞は多分15時時点の業者間の最終出会い。

    Bloombergはその時点のデータ。
    (債券は相対なので、株と異なり何時でも約定可能。もちろん常識の範囲で。)

  22. 1622 匿名さん

    1613はアホなんだね

  23. 1623 匿名さん

    2.4台は無いな(笑)

  24. 1624 匿名

    政府がフラットが7月まで契約で打ちきりと決定したのは本当ですか?

  25. 1625 6月実行予定

    私もハウスメーカーから聞きましたけど、まだ案と言ってたけど…

  26. 1626 匿名

    7月まで打ち切りってフラット35Sの事ですか?承認とってれば実行が7月以降でも大丈夫なんでしょうか?

  27. 1627 8月実行予定ですが…

    え……

  28. 1628 匿名

    1613はどんなアホかっつーとここ最近のレスをよんでないアホなんだね

  29. 1629 匿名さん

    フラット打ち切りの噂のソースは
    どこにあるか知ってますか?
    ガクガクプルプル・・・

  30. 1630 匿名

    急に止めるとかあるんですかね?ちょっと驚き。
    まだ案の段階ならどーなるか分からないけど。

  31. 1631 匿名さん

    本当だ。なんちゃら新聞のコラムか。GWまでで受付終了の可能性が!と。お早めに....って。


  32. 1632 匿名

    10年-1%が打ち切りって事?

  33. 1634 匿名さん

    車のエコポイント同様、枠が尽きたってことか?

  34. 1635 匿名さん

    >1631さん
    ソースのリンクってありますか??

  35. 1636 匿名さん

    復興財源確保で高速料金とか子供手当てとか法人税減税とか軒並み凍結してるからな。
    フラットSが終了になっても全然おかしくない。

  36. 1637 匿名さん

    やばいなー、洒落になんねーよ 笑

  37. 1638 匿名さん

    「フラット・フラットS」 返済額比較
    (金利2.6、35年返済、借入額2,500万と仮定、団信別)

    ○フラット
    返済額90,719円

    ○フラットS
    返済月額当初10年77,776円 11年以降86,837円 

  38. 1639 匿名さん

    まだ噂の段階だからどうなるかわかんないけど打ち切られてもおかしくはない。

  39. 1640 匿名

    正式発表は

  40. 1641 匿名さん

    9月実行予定ですが、フラットSが使えるっていうので、
    変動やミックスとあわせて、どのように借りるのがいいか迷っていますが、
    フラットSが打ち切られたら変動主体になっちゃいますよね……

    変動金利まで上昇なんて事になったら痛いです。

  41. 1642 会いたかった会いたかった会いたかった

    終了

  42. 1643 匿名

    誰もソースを貼りつけないってことは、デマの可能性もあるね。

    ちなみに機構のHPに打ちきりの場合、3週間前にお知らせが載るようです。

  43. 1644 匿名

    5月実行組だけど、フラットS廃止の噂が出ているみたいだね。ただ
    住宅購入は各産業へのすそ野が広く経済への好影響が大きいため、
    政府も優遇税制や住宅エコポイント、フラットS等を使って、何とか
    需要を維持してきた。これだけ消費が落ち込んでいる時に打ち切る
    なんて自殺行為。バラマキ施策の4K廃止とは根本的に違う意味を持つ。
    フラットSは廃止じゃなくて、逆に拡大して消費を活性化させるべき。
    噂で廃止とかと言ってるが、ソースが不明確なので、イマイチ信用
    できないな。

  44. 1645 匿名さん

    これがデマなら、あまりにたちが悪いな・・

  45. 1646 購入検討中さん

    フラット廃止で個人消費が低迷しても復興で暫く需要あるだろ?ごちゃごちゃいう前に枠抑えとけよ。さすがに枠有の人間は実行がいつだろうと使えるから。あと金利のスワップ理解できてないやつ多いが震災直後の先月と今月は別物だぞ。まあ結果はすぐわかるが、2.7とか2.6とか考えるやつは住宅ローンくらいはいいが株とかはやれないな。相場間が間違ってる。

  46. 1647 匿名

    >>1646
    たぶんお前が間違ってるが、あえて黙っておこう

  47. 1648 購入検討中さん

    まあすぐ答えわかるよ。4月に実行しちゃって悔しいのか⁇

  48. 1649 匿名

    >>1648
    痛い子だ・・・

  49. 1650 匿名さん

    1648さん、横からすいません!
    夏に向けての動向はどうお考えですか?
    是非ご教授ください、お願いします‼

  50. 1651 匿名さん

    >>1644

    消費拡大を考えるなら全体に波及する消費税増税はなるべく抑える方向で恩恵が限定されるフラットSは最も廃止しやすいと思うけど。

    しかも住宅市場見る限り景気好転の効果あまりなかったように見えるしなにより民間需要を食ってるし。

  51. 1652 匿名さん

    >1651
    で?

  52. 1653 匿名さん

    3月と4月のスプレッドが特殊だから、4月と5月の実行金利は高すぎ
    5月からスプレッドは落ち着いてくるでしょうから、
    6月以降の実行金利は2.5台以下に落ち着くと思う。

    5月は0.67+1.22+0.72=2.61

  53. 1654 購入検討中さん

    1650さん、スプレッドは通常0.4くらい、今0.67なんていう震災で慌てちゃった市場が混乱してそんな数字がついちゃったけどこれは落ちて行きます。長期金利はご存知のとおり復興税を財源にできればむしろ海外から評価されこれも落ちる。今1.2くらいなら1くらいまで年末にかけ。合計で1.4くらいであとは金融機関取り分0.7くらいで2.1。これに一応予備で0.1くらい乗せて2.2くらいが年末。夏は2.3〜2.4くらいで落ち着くと思うよ。俺も夏だけど安心してるけどね。もしもシナリオが崩れるとしたら、増税なしということが明確になっちゃうこと,あとは原発の処理が半年も立たないうちに完全に終わることかな、と推測してます。

  54. 1655 匿名さん

    >>1654
    わかやすいね。
    ありがとう。

  55. 1656 匿名さん

    1654さん、有難うございました!
    暗いニュースばかりですが安心出来そうです(^^)

  56. 1657 購入検討中さん

    公務員給与カットが出てたが、歳出も削減できればなおさら追い風。要は、返すあてのない債権を出すことが金利の上昇を招く。これが長期金利。短期金利は目先の消費者物価指数と景気に左右されちゃうからね。朝鮮戦争など有事があった場合、皆どう思ってたのかな。景気無茶苦茶悪くなる~なんてみてるような発言がこの掲示板にはよくあるね。まだ某巨大掲示板の市況板とか経済学板の方がはるかにこの辺りわかってるよう。

  57. 1658 匿名さん

    スプレッドって0.4位が普通なのでしょうか?
    なんだか2年くらいの平均を見ても0.62くらいになっていたので
    普通が0.4だと今までもなんだったのでしょうね
    それと
    金融機関って0.7も取っているの?
    フラットで0.7も金融機関取れたら儲かりますね

  58. 1659 匿名

    前回のスプレッドは市場が慌てたのは事実だろうけど、震災の全体像がほぼ
    判明した昨日時点でも0.67というのは、慌てたのではなくでむしろ市場が
    正確に現在の不動産市場(相場観)を把握した結果のような気がする。

  59. 1660 匿名

    金利が上がるということは、預金利息も上昇するので悪いことばかりでもないよ。
    マイホーム購入のタイミングを見定めましょう!

  60. 1661 匿名さん

    スプレッドが0.4だったことなんて、かなり少ないと思う。
    既発情報確認したことある?

  61. 1662 匿名さん

    スプレッドが0.4だったことなんて、かなり少ないよ。
    既発情報を確認したことないんじゃない?

  62. 1663 匿名さん

  63. 1664 匿名

    スプレット0.4なんて殆どないじゃん!

  64. 1665 匿名さん

    フラット打ち切りの件、契約済みHM通じて機構に確認するも、GW打ち切りなんて話はガセだったよ。あと、HM業界でもそんな噂は無いって。

    釣られつつも心配して確認しちゃったじゃねえか 笑
    でも、あの菅さんだ。切られる前に早めに仮審査を。

  65. 1666 匿名

    ↑ありがとうございます。7月実行の予定なので、まさかSが利用出来なくなったら…と焦りました。

  66. 1667 匿名さん

    可能性はあるからお早めに

  67. 1668 9月実行予定さん

    承認とってれば受付終了しても大丈夫じゃね?

  68. 1669 匿名さん

    ↑いえいえ。私も7月実行ですので取り乱しました 笑
    でも動向はよう注目ですよね…
    このまま金利が下降していけばフラット実行組の中でも恵まれた一部になれるのかなあ…なんて儚い希望を抱きつつビビってます

  69. 1670 匿名さん

    でもまじ無くなったら最悪だからお早めに!

  70. 1671 匿名さん

    認証とってれば大丈夫だよ!

  71. 1672 匿名

    承認の前に仮と付いてるでしょう?

  72. 1673 匿名さん

    いくらsage予想があっても現状ではage要素がおおすぎるよねぇ
    3%切ってれば充分固定としては低いので実行できる人はさっさと実行した方がいいと思う

  73. 1674 匿名さん

    震災で購買意欲減退の上、給与ダウンで経済的に購入見送り組み多発してるのに
    フラットが夏に打ち切るわけないでしょうが。
    ただ、秋から冬には満額の可能性あるから、早めの仮承認を推奨します。

  74. 1675

    なことねーよ。

    火のないところに煙は立たぬじゃ。

    政府内に話は出回っているので、要注意。

    14days noticeさえ満たせば、何の問題もない

  75. 1676 匿名

    仮承認もらってたって実行しないと廃止になった場合に対処できないのでは?本契約結ぶ訳ではないから。

  76. 1677 匿名さん

    えーっ、仮承認だと廃止になった場合はダメなのか。。。
    急がないとやばいそうですね。

  77. 1678 匿名

    1676の追加ですが仮承認イコール契約締結ではありません。予約申し込みみたいなもんです。フラット35Sでの本契約申し込み時には対象物件が条件に適合している事の証明書の提出が求められます。だから対象となる家が完成して対象物件として認定されないと本契約できません。仮承認には法的効力はありません。

  78. 1679 匿名さん

    それ戸建ての場合?

    9月末竣工の新築マンションで35Sの本審査通ってるんだけど。

  79. 1680 申込予定さん

    皆さん教えてください。
    たまに住宅ローンをミックスでという方がいらっしゃいますが、フラット35Sと変動でミックスできる金融機関ってあるんですか?35年固定と変動はありますが。当方、東京です。
    よろしくお願い致します。

  80. 1681 匿名さん

    >>1680
    りそなのすまい・るパッケージでいいんじゃないの?
    http://www.resona-gr.co.jp/resonabank/kojin/service/kariru/jutaku/smil...

  81. 1682 入居済み住民さん

    フラット35では融資が実行された時点(完成後引き渡された後に)金利が決まります。

    私が借りたところは、引き渡し後・表題登記が終わってからだったので
    実際に引き渡された次の月の金利が適用になりました。

    2月完成なのに、3月の金利上昇でかなりへこみました。

    審査を受けた10月頃は、すごく金利が低かったんですが・・・

  82. 1683 匿名さん

    そんなの常識でしょ。

  83. 1684 匿名さん

    確かに9.10月の金利につられちゃうよねf^_^;)僕もです(>_<)

  84. 1685 申込予定さん

    >>1680
    ありがとうございます。これはできるんですね。前に一度みたんですが、フラット35Sとはミックスが出来ないと思ってました。
    ちなみに属性がいい場合、変動だと優遇MAX取れると聞いてますが、フラットは無理ですよね?
    都市銀行のフラットは金利が高いんで、下げてくほしいなぁと。

  85. 1686 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110414-00000025-fsi-bus_all

    >>1654 申し訳ないですが、

     第一生命経済研究所の永浜利広主席エコノミストは「日本の信頼が失われているという意味でも国債が売られやすい。長期金利は1%台後半も射程圏内に入る」と指摘し、今後の上昇を予想しており、今後も固定型ローン金利の上昇は続きそうだ。(山口暢彦)

    建材価格高騰も含め、契約前の方は1~2年様子見がよろしいでしょう。
    今あせって建てると深刻な状況になりそうです。
    少し待つことで総額支払いが何百万もお得になるんではないでしょうか。

  86. 1687 匿名

    1679さんへ。9月末竣工だったら適合証明書取得に必要な竣工現場検査ができないのでは…

  87. 1688 匿名さん

    フラットの募集金額って2兆5500億ですよね
    昨年の融資実行額が2兆2000億円だったから
    今年の利用者が多ければ打ち切りもありえますよね

  88. 1689 匿名

    ファミリーライフサービスは、みずほ銀行とミックスできるとおもいますよ

  89. 1690 匿名

    残念ながら金利は上がり続けます。

  90. 1691 匿名

    はいはい
    予想は結構結構
    誰も、先の事はわからんからね

  91. 1692 匿名さん

    ↑何を根拠に。笑
    増税論で財政懸念が後退して、経済指標も軒並み悪化しそうな点からも長期金利押し下げ要因多いかと。今も下がってるし、この先も下がると思う。8月頃には2.3位いくんじゃない?

  92. 1693 匿名

    財政悪化で長期金利が下がるって…
    貸し倒れしそうな借金の金利があがるのは当然
    1000万借金抱えて年収300万で勤め先が左前の人が300万円30年で金貸してくれって
    きたら会社が左前であればあるほどあなたは低利で貸せますか?

  93. 1694 1679

    1687さん

    となると青田買いでは竣工ギリギリまでフラット35Sは使えない、申し込めないってことになりませんか?

    まだ金消契約は済んでませんが、融資内定通知はもらってます。

    適合証明書も仮があるんでしょうか?

    無知ですみません。

  94. 1695 匿名さん

    その理論がまかり通るなら、何年も前から超高金利だよ…

  95. 1696 匿名さん

    金利下がると思ってる人いるけど、今年は上がるからね。笑

  96. 1697 匿名

    国債の国内消化95%が長期金利が暴騰しない理由だが、国債残高が国民金融資産
    を超えてくる(つまり国内消化余力が無くなる)2~3年後には、ヤバイことになる。
    海外で売ればいいと言う話もあるが、長期衰退がほぼ確定している国に投資して
    くれる機関投資家はいない。消費税も上がり続けるし、年金支給開始年齢引き上げ
    もほぼ確実。サマーズも言ってるように、日本は貧乏な国になる。
    長期金利は上がるが、実質給与水準は下がり、収入減による競売物件が大幅に増加し、
    中古不動産価格は下がる。給与水準に合わせ、新築は2000~3000万程度の安普請
    マンションが住宅販売の主流になる。

    と想定してるのに、諸都合で5月実行で新築マンション買おうとしてる俺は自己矛盾
    してる。まあ、5月予想の2.61~2.63程度は許容範囲だが・・

  97. 1698 匿名さん

    1697さん
    新聞、TVの書き写しは必要ないです。

  98. 1699 匿名さん

    >1697
    別に、国内消化率が95%だから、暴騰とやらが起きないわけではありませんよ。

  99. 1700 匿名

    >1695
    もしかして財政悪化というのをYes/Noの2値情報だと考えてる?
    国の財政も信用と同じように評価されてる
    個人の住宅ローン審査時の個人の与信調査と同じように
    1697のいうようにこれ以上国債を発行すると海外に売るしかないのだが、
    それは個人に当てはめると今まで親に借りてきたお金では足りなくなって遂にサラ金に手を出すのと同じ。

  100. 1701 匿名さん

    1695ではないが、違うと思うがな。
    それなら、戦時中の膨大な国債はどうやって、その後に消化したのかを知ってるか?

  101. 1702 匿名

    長期金利はよくわかりませんが、これから税金は上がり、年金支給開始も遅れ、給与水準は下がり続け、
    競売物件が増加し、不動産価格が下がるって言う点は当ってるような気がします。タイミング的には
    今買うのが私としてはいいのですが、物件価格を下げてリスクを減らそうと思います。少なくとも
    年内は長期金利が低めに推移してくれればいいのですが。

  102. 1703 匿名

    >1701
    インフレと言わせたいわけ?

  103. 1704 匿名さん

    >1703

    海外論とやらは的外れなのは確かだな。

  104. 1705 匿名

    (政策かどうかは関係なく)国債踏み倒し徳政令でハイパーインフレの選択肢が浮上してくると
    当然それを織り込んでやはり長期金利は上昇すると思います
    長期金利は実際どうなるかではなく将来のあらゆる可能性の対リスクコストだと思うんですが

  105. 1706 匿名

    1694 1679さん。融資内定通知とは買取仮承認通知の事ですか?そうだったらそれには適合証明書はいりません。あくまで借り主個人の属性が仮承認されただけなので。適合証明書を取得するには物件の設計検査、中間検査、最後に竣工現場検査が必要だったと思いますのである程度完成に近い状態になるまでは全部の検査が終わらないので適合証明書が取得できないと認識していますが。また、適合証明書に仮は無いと思います。誤認識だったらすみません。

  106. 1707 匿名さん

    >1705
    それ以前に、高々1000兆円位でハイパーインフレなんかなりません。
    それに、踏み倒しってことは個人の預金が消え去るだけだよ。
    仕方ないけどな。

  107. 1708 匿名さん

    >1700
    1695だが、1693の幼稚な無いように
    つい揚げ足取っただけだよ。笑

    というか、個人と国を一緒にする時点で
    アウトじゃない?論理的には正しいが、
    それじゃあ世界経済は成立しない。

  108. 1709 物件比較中さん

    たまにドヤ顏で付焼き刃の知識を披露してるのがいるが、結局自分が将来のリスクをどうみるかのまさに自己責任。家を買っても長期で三パー以下、当初1念はマイナス1パー、あげくに三十万円くれるこのチャンス晴れ上がるなかなかないと思うけどな。

  109. 1710 匿名

    震災後上がる下がる大変気になり どなたの意見もあると思いますが とりあえず震災後4月は上がった事実5月の事実はもう少しですね! フラットでお家を買う時期は早めの方がいいのか震災が一通り落ち着いてからがいいのか〜個人的にはひと月でも早く買った方がいい気がしますが皆さんどうでしょうか!

  110. 1711 匿名さん

    旭トステムのDANサイディング(ガルバリウム)の新規受注再開の情報をご存知の方いらっしゃいませんか?

  111. 1712 1679

    1706さん

    詳細ありがとうございます。
    今出先のため通知内容を確認できないのですが、
    検査の結果によっては、最悪S適用が受けられない可能性も出てくるわけですね。

    記憶が曖昧ですが適合証明書は鍵引き渡しのときにと説明受けた気もしますが、融資のタイミングなど担当者に再確認してみます。

  112. 1713 1706です

    1712さん。物件の検査結果というより完成時に適合証明書取得する前にフラット35S廃止となった場合ですね。

  113. 1714 匿名さん

    長期金利は今後低下する要因が多いですね、(震災復興に国債発行しない、株価低迷、投機筋の国債買いが順調、景気低迷)など。上がる要因は米国の長期金利が上昇する事ですか。

  114. 1715 匿名

    長期金利は震災前から上昇基調だったけど、この震災で今年中は横ばい
    もしくは少し低下するんじゃないかな。復興需要が本格化する来年以降は
    上昇に転じると思う。フラットSや優遇税制等がそろっていて、かつ市況が
    冷え込んでしまった今年こそ逆に絶好の買い場だと思う。

  115. 1716 実行済みさん

    さあ、そろそろだねぇ。
    4月初旬の俺の予想

    2.68



    この前おおはずれの「金利の神様」もでてくるかな。

  116. 1717 匿名

    ↑2.68ってことはないだろ。

  117. 1718 1712

    1713さん

    すみません、そういうことですね。
    ありがとうございます。確認してみます。

    廃止は正直困ります…

  118. 1719 5月実行組

    震災から色々あり3月完成予定が4月に延び、さらに5月に延ばされ
    やっと完成に漕ぎつけそうです。
    金利が9月以降どんどん上がって焦っていましたが腹は決まったので2.7以下であれば納得します。
    出来れば2.6を切ってほしいところ。。。。
    2980万円、フラットS30年で組んで繰り上げ(2年ごとに100万円)20年で返済予定。
    土地探しから5年。長かったなぁ。。。

  119. 1720 匿名さん

    私も何回も書いてますが、
    フラットSが仮に途中打ち切りになった場合でも、
    フラットSの審査で仮承認さえ取っていれば引渡しが
    2年後までならSは維持されますから。

    打ち切るのは申し込みを打ち切るだけで、その後実行が
    普通にフラットになってしまうわけではありませんので、
    ご安心下さい。機構にも改めて確認を取っています。

    すでに仮承認を取っている人はSの枠が取れているということです。
    ただ、今後申込む人は注意が必要です。

  120. 1721 匿名

    2.6きるには明日長期金利が1.20くらいまでは下がらないと、だから難しいだろうけど、2.6台で実行出来るなら幸せじゃない?
    うちは7月実行なのであと2ヶ月不安でいっぱい。

  121. 1722 匿名

    UBとか設備が全然入らないと担当した建築士が嘆いていた
    うちはなんとか出来たが
    建築中の家は大変かも

  122. 1723 匿名さん

    5月 2.59と予想

  123. 1724 匿名さん

    いよいよ、本日の終値で決まりますね。
    今日の国債の取引では、1.2%を割れるところまで買いがはいるかどうかがポイントです。
    1.20%で終われば、フラット金利は2.59%~2.60%くらい、1.20%を割れば2.5%後半くらいか。
    いずれにせよ、4月の金利よりさがるのは確実と思われます。

  124. 1725 匿名さん

    一時は長期金利も1.3台でどうなることかという感じでしたね。
    正直4月より下がるとは思いませんでした。

  125. 1726 匿名さん

    本日の国債はsageスタートですね。

  126. 1727 匿名さん

    大丈夫上がるから!

  127. 1728 匿名さん

    >>1720
    フラットSで仮承認が取れていれば途中で打ち切られても大丈夫なんですね。良かったです。
    機構にも確認済みと言う事で安心しました。

  128. 1729 購入検討中さん

    >>1728

    仮承認じゃだめだよっ。本承認じゃなきゃ。
    で、もともと仮承認なんて無いですし。

  129. 1730 匿名さん

    国債1.23%…sageだけど動きが鈍い
    午後にぶり返す可能性も?

  130. 1731 匿名さん

    国債1.30%…あーあ

  131. 1732 匿名

    1.24...
    前日までいくら下げても
    25日にこれがあるからフラットは、怖い

  132. 1733 匿名さん

    >>1729
    まだ申込み済んでない方ですね。
    申込みをし、内定がでると「仮承認通知書」が送られて
    きますがそれがいわゆる本承認なんですよ。

    建物の検査は完成しないとできませんからそういう
    書き方になってます。

  133. 1734 匿名さん

    結局、5月は2横ばいかね?
    ちぇ~~~
    5月実行だから下げ期待しちゃったよ。

  134. 1735 匿名

    1.1台突入間近だったのに。。


    このままいけば4月と同じか?

  135. 1736 匿名さん

    この調子だと1.24で引けそうですね。

  136. 1737 匿名さん

    1.24+0.67+0.72=2.63
    同じかな

  137. 1738 匿名さん

    だーから言ってるじゃーん。上がるってー。

  138. 1739 匿名

    おなじか0.01くらいなら下がるかもね。

  139. 1740 匿名

    大胆予測 2.61

  140. 1741 匿名

    ↑大胆だね。0ではないけど、難しいと思うよ。

  141. 1742 匿名さん

    SBIなら2.60%…無いなw

  142. 1743 匿名

    5月のSBIは、どのくらいでしょうか?

  143. 1744 匿名さん

    前月とほぼ変わらず、2.62%か2.63%くらいかな。

  144. 1745 匿名さん

    長期金利1.23で終了じゃないのかな。

  145. 1746 匿名

    長期金利1.233でしたね。前月が1.229だったらしいので、同じか、0.01下がるかもしれませんね。

  146. 1747 匿名

    夏(7月)から秋(9月)に掛けてドラマが起こる
    MAX2、45

  147. 1748 匿名

    ↑ホントかよ(笑)
    7月実行なので楽しみにしとくわ。

  148. 1749 匿名

    暇な集団?
    ちゃんと仕事しなよ!

  149. 1750 匿名


    おまえだろ?

  150. 1751 匿名さん

    7月からは下がるよ。メイクドラマ!

  151. 1752 匿名

    来年の1月は、どうでしょうか?

  152. 1753 匿名

    ↑来年なんて分かるわけないじゃん。
    激上げも覚悟しといた方がいいよ。

  153. 1754 匿名さん

    来年は下がるから安心して!Sはないけど!

  154. 1755 匿名

    Sなかったら下がってもフラットを利用する意味がないね。

  155. 1756 匿名さん

    ↑その通り!

  156. 1757 匿名

    神のみが知る

  157. 1758 匿名

    神のみが知る
    アーメン

  158. 1759 匿名さん

    という事は、銀行もフラットSに対抗する必要なくなるから必然的に優遇金利幅は縮小される。

  159. 1760 匿名

    5月のフラット金利の発表はいつですか?

  160. 1761 匿名

    ↑多分明日か明後日には誰かが情報くれますよ。

  161. 1762 匿名

    ほんのり下降

  162. 1763 、、

    >>1759

    お宅、頭大丈夫か?

  163. 1764 、、

    >>1759


    あんまり仕事できる人じゃないでしょ、お宅。

    オレよりはマシでしょうが。

  164. 1765 匿名さん

    >>1759
    あながち間違いではないかもしれない。

  165. 1766 匿名さん

    確かにSの終了で業界の動きも変わるだろうね

  166. 1768 匿名さん

    1759は正しいかもね、
    否定するなら論破したら?

  167. 1769 匿名

    私も1759の意見と同じです。

    1759は変動金利の銀行優遇幅のこといってますよね?
    フラットの-1%に対抗して各銀行も優遇幅決めてるから、今年度末以降の-1%がなくなる時に優遇幅縮小になるのは当たり前の施作だと思います。

    年度末までに、フラットでも変動でも借りれば問題ないけどね。

  168. 1770 匿名さん

    フラットSに対抗するために優遇金利を拡大してきた経緯がある以上
    Sが無くなれば十分ありうると考えるのが当然。

  169. 1771 購入検討中さん

    フラットecoとか出るんじゃね? 当初10年-0.5%とか・・・

  170. 1772 匿名さん

    民間はフラットSが出る前すでに0.875
    とか有ったけどね。フラットSが終了したらキャンペーン張って優遇拡大してくるかもよ。

  171. 1773 匿名さん

    銀行の本丸は事業融資⇒不況で住宅ローンに活路⇒フラットS-1%登場で大人気⇒
    儲かる10年固定が大打撃、変動の優遇幅拡大で安さ爆発で勝負⇒フラットSが終了⇒
    変動中心の商品販売に終止符、優遇幅縮小⇒10年固定に客足が戻る

  172. 1774 匿名

    で、お前たちはどうしたいの?

    それを知って何が得られるの?

  173. 1775 匿名さん

    それにしても銀行も銀行商品の新規販売の9割が変動とかって言ってるけど、
    絶対変動向きじゃない人も含まれてるよね。余計なお世話だけど。

    10年前とかは公庫が中心で、銀行ローンも5年固定、10年固定が多かったけどな。

  174. 1776 匿名さん

    私はフラットS対応ののマンションを契約したのですが、
    営業によるとフラットSと変動の割合は半々だそうです。
    ただ大半を自己資金で払っている人は変動なので、年収の
    4倍、5倍と組む人に限ると8割ぐらいがフラットSだそうです。

    私のマンションで20代~30代とかで自己資金1割、2割で残りを
    長期ローンって人はおそらく価格的に年収700~800万前後が
    中心になると思いますが、意外とフラットSが多いなという印象
    です。

    逆にローコストマンションは変動選択者がかなり多いそうです。
    そもそもフラットSに物件が対応してない物件が多いです。

    フラットは別なんでしょうが、フラットSに限って言えば私の地区
    ではそんな感じです。

  175. 1777 匿名

    今月は結局前月と変わらず2.63でファイナルアンサー??

  176. 1778 匿名

    ↑来月は今月と変わらず

  177. 1779 匿名さん

    >>1763,1764
    ハズカシ。

  178. 1780 匿名さん

    おまえら自分の実行時フラットS無くなってたらどうする?変動フラットミックス?それとも変動一本?

    年後半組は考えておかないとまずくない?

  179. 1781 契約済みさん

    そうなんだよね。
    うちは9月末なんだけど、Sが終了とか金利上がっちゃうようなら、ミックスか変動一本ってのも考えなきゃいけないし、
    引き渡しの延期ってのも可能性があるから、色んなパターンを想定しとかなきゃって思ってる。

  180. 1782 匿名

    5月のフラット金利ってやっぱり昨日の長期金利で決まるんですよね?今日のほうが金利下がっていますがもう遅いですよね。

  181. 1783 匿名さん

    はい、そうです!
    2.62で決まりかな

  182. 1784 匿名さん

    男なら3.00を超えるまでどっしりと構えるべし

  183. 1785 匿名さん

    いやん
    女はどうすれば?

  184. 1786 匿名

    私は12月融資開始予定なので、年のため変動で仮審査出しておくつもりです。

    ビビりだから!

  185. 1787 匿名さん

    >男なら3.00を超えるまでどっしりと構えるべし
    惚れた

  186. 1788 匿名

    伸びなくなったね。

  187. 1789 匿名

    5月に関しては待つしかないからね。ここであーだこーだ言っても仕方ない。
    まだ6月の議論をするには早すぎだし。

  188. 1790 匿名

    毎月のことでやす笑

  189. 1791 デベにお勤めさん

    Sがなくなったからといって、一斉に優遇幅を縮める?

    銀行の商売敵はSだけじゃない。

    銀行がカルテルでも結んでいたら別だけどな。

  190. 1792 匿名

    さ、5月実行組さんはそろそろこのスレも卒業ですな。
    6月実行組さん、7月実行組さん、いらっしゃい♪

  191. 1793 匿名

    金利の神は

  192. 1794 匿名さん

    9月実行組はまだお呼びでない?

    2.45以下希望…

  193. 1795 匿名

    金利の神様こそまさかの4月組だったのかな?
    5月の話題に入ってからあまり姿を見かけないので…

  194. 1796 匿名

    2、45以下 最高だね
    ただ・・・・9月は、2、48だよ

  195. 1797 匿名

    九月は3%

  196. 1798 匿名さん

    九月4パー

  197. 1799 匿名さん

    しかもS終了

  198. 1800 匿名さん

    年内横ばい2.60~2.65%をうろうろだと思う。
    そしてS申し込みは9月末で終了と見ている。

  199. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸