住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その25

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-04 17:55:56

前スレ(その24):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144701/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-02-10 00:45:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その25

  1. 1422 匿名さん

    長期金利が急騰して戻らないような事態なら変動といえど住宅ローン金利は上がる。

  2. 1423 匿名さん

    だから、その論理を説明して下さい。

  3. 1424 匿名さん

    固定さんは変動金利が自分が借りた固定金利より高くなるまで後悔し続けて変動スレに書き込み続けるんですね

  4. 1425 匿名さん

    >1423
    変動が100%政策金利と連動しているという保証はない。
    ローン金利はあくまでも銀行が決めるもの。
    長期金利が6%とか異様な事態なら銀行としては上げざるを得ない。
    どの程度上がるかはおいといて

  5. 1426 匿名

    今から変動なんて、何故わざわざリスクをとる?

  6. 1427 匿名さん

    >>1425
    え?
    全く論理になってませんが?
    銀行が金利を上げて、市場から円を回収する目的は?
    政策金利に連動してるしてないなんかを否定したってどうしょうもないよ。
    それなら、フラットは長期金利に連動してないのか?

    >長期金利が6%とか異様な事態なら銀行としては上げざるを得ない。

    だから、この論理を説明して下さいよ?

  7. 1428 匿名さん

    >>1425

    長期金利が6%になったら日本の銀行は金利上げる前に破綻して全滅してるから心配すんな。

  8. 1429 匿名さん

    >>1426
    まぁ、この低金利の恩恵を受けて現時点とはいえ少ない支払額で返せるのは魅力だからな。
    ちなみに住宅金融支援機構に問い合わせしたんだが、ハイパーインフレ等で社会情勢の急激な
    変化で金利が変わることはあるかとの問いに、

    A,絶対にありません。そんな規約もありません。

    とのことだ。以前の書き込みだったかそういう規約があるみたいなことを書いてる人がいたが、
    商品の信用にかかわることなのでそこはよく調べてから書いたほうがいいな。

  9. 1430 匿名さん

    >>1426
    デフレのときに固定で借りることがリスク回避になると考えている奴は、まるで分かってない。

    デフレってのは、お金の価値が上がっていくこと、つまり月の返済額が10万として、去年の10万と今年の10万、来年の10万は額面は一緒でも、実際の価値はどんどん上がってる。

    固定で借りた奴は毎年、実質負担が重くなっていく契約をしてしまったのに、額面の金額が同じだから気づいていない上に、なぜかリスク回避したと安心している大莫迦者。

    デフレのときの一番のリスク回避は、ここで何回も言われている通り、一番金利の安い変動で借り、返済額軽減で積極的に繰り上げ返済をして、なるべく早く借金を減らしていくこと。

  10. 1431 匿名さん

    >>1365さん
     本日付のおもしろい記事あります。
     私は著者とほぼ同意見です。
     http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10819890873.html

  11. 1432 匿名さん

    まあ、当たり前のことなんだけどね。
    でも、固定君やフラット君はそこらへんしかつくことかないから、変動金利から遥か離れた国債の話をし続けるわけだね。
    しかも、間違ってるし。

  12. 1433 匿名さん

    >>1425
    さっさと、答えてよー。
    またもや得意のトンズラか?

  13. 1434 匿名さん

    >>1431
    の記事見て反論出来る人いる?

  14. 1435 匿名さん

    >>1429
    だとしたら国債がデフォルトして、金融機関もほとんど破綻状態になった時に
    どこがフラットの金利を保証するんだろう。それでも国が何とかするのかな。

  15. 1436 匿名

    金利が上がると審査ギリギリの人が通らなくなるし、ローンで買うか買わないか迷ってる人も買わなくなるし、ますます売れなくなるねぇ
    銀行も借り手がついてなんぼ。

    成立つのかな?

  16. 1437 匿名さん

    フラットって証券化して投資家がリスクにを負うから大丈夫って理論ですよね?

    国債暴落とか起きたらその投資家自体も多く破綻すると思うんですがそれでも安全なんですか?その場合、誰かリスクを負うのでしょうか?

  17. 1438 匿名さん

    >>1437
    そもそもフラットが証券化されてるってことは
    当然さまざまな金融商品に混ぜられているから
    サブプライムローンの破綻と同じようなことが起こりえるわけで
    その場合、フラットのような比較的安全とされる債券が破綻に至るってことは
    サブプライムの時以上の混乱が起きると思うけど。

  18. 1439 匿名さん

    >>1437
    銀行ローンは貸すときは一括で貸して、変動は返済額が変動、固定は支払額が固定だけど
    大変な時は相談させてよってことと理解してるけど。

    フラットは証券化して売却してるから金融機関どころか機構からも手を離れているため、
    後から返済額を上げるのは理論上不可能だし、そんな規約も一切ない。

  19. 1440 匿名さん

    >>1439
    ってことはフラットの債券が国債デフォルトした場合、混乱に拍車をかけるってことか。
    サブプライムローンが破綻した時って、それらのローンの金利ってどうなったんだろう。

  20. 1441 匿名さん

    >>1440
    サブプライムローンは段階的に支払いが上がっていく金融機関のステップ返済
    だったからね。サブプラは無理な変動金利で組んだ低所得者が金利上昇で支払い
    ができなくなり、挙句に向こうはノンリコースだから家手放せば借金免除だから
    債務者は破綻しない。しかし金融機関が家売却しても不動産価格下落で回収できず
    にそれらを買ってた証券会社が大きな被害を受けたってこと。

  21. 1442 匿名さん

    てことはフラットの証券を買った投資家が破綻したら住宅ローン自体払わなくてよくなるの?

  22. 1443 匿名さん

    >>1442
    なわけないだろう。
    A君にB君が金を借りてて、A君が破産したからといってB君の借金は消えない。

  23. 1444 匿名さん

    とりあえずフラットは銀行ローンとシステム的に全く異なるものであり、
    フラットの支払額は一切変わらない。それだけは強調しておこう。

  24. 1445 匿名さん

    >>1444
    じゃあそのフラットの支払額が変わらないことを誰が保証するの?
    システム的に誰かが保証してるわけでしょ。

  25. 1446 匿名さん

    >>1441
    サブプライムは証券会社が被害を受けたのは、サブプライムの引き受け先だったから
    じゃなくて、それらの債券を混ぜた商品を大量に売ってたから
    サブプライムローンの破綻でその売ってた金融商品全部の価値が
    わからなくなって、それで破綻したんだぞ。フラットでもそれと同じことが起きる。

  26. 1447 匿名さん

    >>1445
    金銭消費貸借契約書

  27. 1448 匿名さん

    >>1441
    変動だから、金利上昇で支払いできなくなったと言う表現に違和感がある。
    支払いできなくなったのはステップローンだからで変動は関係ない。

  28. 1449 匿名さん

    >>1448
    あれなんて向こうの銀行なんか滅茶苦茶な貸付してたからな。
    中古不動産価格が堅調に推移してるのをいいことに当初期間のみ優遇みたいな
    感じで後は急な階段を上るような支払額アップで、客も支払いが苦しくなる前に
    売るのを前提としてたとかで日本では考えられない。

    結局不動産価格が下落に転じて売るに売れなくなったわけだが。

  29. 1450 匿名さん

    住宅金融支援機構は、フラット35を取り扱っている
    数多くの民間金融機関から住宅ローン(フラット35)を買い取り、
    それを担保とする債券を発行することで長期の資金調達を行い、
    民間金融機関が長期固定金利の住宅ローンを提供するしくみを支えています。

    http://www.flat35.com/loan/flat35/shikumi.html

    としたら、担保債権がデフォルトしたら住宅金融支援機構も大変なことになるよ。
    そうなった時に国が保証してくれるの?

  30. 1451 匿名さん

    税金?

    でも国債が
    暴落してるんだよね?

  31. 1452 匿名さん

    >>1450
    債権が大変なことになるのと支払額が変わるのは別次元の話しでしょ。
    銀行のシステムとは違うんだから。

  32. 1453 匿名さん

    >>1452
    担保債権扱ってるのは金融機関なんだから同じでしょ。
    証券会社と銀行が関係ないと思ってる人がいるのかもしれないけど、ほぼ同義だから。

  33. 1454 匿名さん

    >>1444
    それだけがこころのよりどころなんだね。
    んで、変動や国債、ギリシャやアルゼンチンの話はどうした?
    さっさと答えてよ。
    全然答えがないんだから。

  34. 1455 匿名さん

    景気上昇を伴わない金利上昇で変動利用者が大量に破綻する事態が想定された場合、おそらく時限立法が制定されると予想します。

  35. 1456 匿名

    ↑んだね。

  36. 1457 匿名

    住宅ローン金利は変動であっても短期金利だけで決めてるわけじゃない。元本分と金利の回収などを加味すれば長期金利が大幅上昇なら借り入れ期間が長い住宅ローン金利は影響を受ける。

  37. 1458 匿名

    日本でも住宅金融公庫は景気後退時にも拘わらずステップ返済で貸付けを続けていたね。
    5年後に返済が出来なくなって、自殺した人も少なくないよ。
    フラットの団信料が上がった理由の一つですね。

  38. 1459 匿名さん

    >>1429
    それが必ず保証されるのなら、これからはある程度の資金を持っていない人は
    フラットの方が安心かもしれないですね。

    >>1431
    この方のお説通りだとすれば、変動派の私は安心なんですけどね。
    国内の資金が国内の銀行で還流しているうちはその論理は成り立ちますが、
    海外へ流出したりコモディティへ流れだしたらどうするのでしょう?
    法律などでしばるのでしょうか???
    銀行へ預金するということは国債を買い支えることになり、回り回って
    無駄な公共工事やあまり意味のなさそうな特殊法人の存続に手を貸すことに
    なるのかなぁと思うので、私はパス。
    こんな人が増えると怖いなぁと矛盾したことを考えております。

  39. 1460 匿名さん

     日本の財政破綻はIMFが助けられる規模ではありませんが、日本が自力で再建ができない場合、国の経営権は失うことになる可能性が大きくなります。

     過去にの衆議院予算委委員会で「ネバダ・レポート」という文書が取り上げられ、金融・財政関係者の間で話題となりました。アメリカの金融専門家たちは日本の財政状態を、もう既に回復不可能なほど財政破綻が進んでおり、これを改善するためには相当大胆な改革を断行しなければならず、日本が自らこのような改革をやることはないので日本は遠からず破産すると見ているようです。この経済金融レポートには「日本がIMFの管理下におかれたときの予測」を書いていて、以下の9項目の改革が行われるであろうと予測しています。


    ① 公務員の総数、給料は30%以上カット、及びボーナスは例外なくすべてカット。
    ② 公務員の退職金は100%すべてカット。
    ③ 年金は一律30%カット。
    ④ 国債の利払いは5~10年間停止。
    ⑤ 消費税を20%に引き上げる。
    ⑥ 課税最低限を引き下げ、年収100万円以上から徴税を行う。
    ⑦ 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、債券・社債については5~15%の課税、株式は取得金額の1%を 課税。
    ⑧ 預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、第2段階として預金額を30%~40%財産税として没収する。

    ⑨金利は10倍程度上昇は避けれません。

  40. 1461 匿名さん

    >>1457
    >住宅ローン金利は変動であっても短期金利だけで決めてるわけじゃない。
    >元本分と金利の回収などを加味すれば長期金利が大幅上昇なら借り入れ期間が長い住宅ローン金利は影響を受ける。

    本気で言ってる?

    >長期金利が大幅上昇なら借り入れ期間が長い住宅ローン金利は影響を受ける。
    翌日物金利で毎日繋いでいる人のことが忘れられてる。

    預金金利だって6ヶ月物と10年物では適用金利は当然に異なっている。
    どうしてそんな簡単なことが分からないの?

  41. 1462 匿名さん

    銀行預金に対する課税も一部で議論されてますね。

  42. 1463 匿名さん

    >>1460
    >① 公務員の総数、給料は30%以上カット、及びボーナスは例外なくすべてカット。
    >② 公務員の退職金は100%すべてカット。

    これは今すぐにでもやってくれ。

  43. 1464 匿名さん

    >>1454
    「上昇しゅる」「固定さんは~」の人ですね。
    紳士的に話ししてるのに相変わらずあなたはその口調・・・

    いきり立つのはそもそも借り過ぎだからでは?

  44. 1465 匿名さん

    全く違いますが?
    答えはないんですね?

  45. 1466 匿名さん

    >>1465
    私は固定派ではあろませんから知りません。
    そしてあなたが借り過ぎかどうかの答えは??

  46. 1467 匿名さん

    今後日本の状況悪化は避けれない以上
    無理してローンは組めば末路は破滅しかない。

    住宅は余裕を持って購入しましょうね。
    そうすれば固定でも変動でもかまいませんよ。

  47. 1468 匿名さん

    ある意味自分も含め暇な人たちが楽しく金融談義してる中に、
    ギリ変か知らないが、確かにいきり立った人が混じって「固定は~」と
    ベクトルの違う話しをしだすからややこしくなる。

  48. 1469 匿名さん

    >>1460
    こうなるとタンスに金塊でも隠し持つ位しか自衛策はありませんね(笑)
    不動産も税金が払えず手放す人続出で暴落間違いなしだろうし。

    いっそのことアメリカの一州になるとか?
    中国の日本省よりかはマシかな。
    アメリカにも中国ロシアに睨みをきかす拠点が出来るというメリットがあるし。
    そうなったら日本は基地だらけになりそう。

  49. 1470 匿名さん

    >>1460
    いまだにネバダレポートとか取り出すやつがいるとは、どんだけ情弱なんだよ。

    それとも釣りなのか?

  50. 1471 匿名はん

    >>1460
     ネバダレポートのようないまだ出所も分からない怪文書を信じている奇特な方もいるのですね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸