マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-05 14:19:30
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

  1. 273 消費者

    >>272

    >>怖くなってきた
    >>勿論職場のビルも

    そんな事はeディフエンスの加震実験動画で以前から知っていた。
    建物は倒壊しなくても(柱や梁の損傷はある程度避けられないかも知れないが)、内部の人間が
    重量物に押し潰されるって問題。だから、しっかり重量物を固定すべきなのでは?
    まるで船の中の揺れの様だし。

    以下の動画をじっくり見た方が、、、
    http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html

  2. 274 匿名さん

    タワーマンションにはメリットとデメリットがある。

    で、この「長周期地震動」は、超高層/免震タワマンの1つの懸念要素(デメリットといっていい)として明確になったというところだろう。

    今後はこれを考慮して物件を決めていく必要があるだろうね。

    数年前に10年住んだタワマンを売却し、昨年高台の低層マンションを購入した私としては、適切な判断だったとほっとしているが・・・

  3. 275 匿名さん

    いつまでやってんの、アザブ?

  4. 276 匿名さん

    数年前に10年住んだって、
    20世紀に建てたタワマン
    そりゃ、引っ越したくもなるだろうね。

  5. 277 匿名さん

    タワマンからタワマンへ、という需要は殆んど無い。
    何を意味するか。

  6. 278 匿名さん

    その、>需要は殆んど無い
    の根拠を示して。
    「自分はそう思う」以外で。

  7. 279 匿名

    おれ、目黒のタワーに引っ越したよ。恵比寿のタワーから。

  8. 280 匿名

    2000年前半はいい場所にタワーが建ったから、最近建つ今より劣る場所のタワーへ引っ越す需要はないだけ。

    青山パークタワーとか汐留とか、よりいいとこで新築が出ないだろ。

  9. 281 273

    >>274

    >>数年前に10年住んだタワマンを売却し、昨年高台の低層マンションを購入した私としては、適切な判断だったとほっとしているが・・・

    これ、素人の見解でしょう?

    その低層住宅、基礎の状態、設計の手間、配筋の状況、コンクリートの打設時の施工状況、etc
    わかっているんでしょうか?

    低層物件は余程の事がない限りあまり手間を掛けないのが普通では? と。

    ちなみに私は超高層住宅の住民ではありません。

  10. 282 匿名さん

    >>280
    汐留、に関しては
    マンションなんでも質問板にスレがあり、
    批判が書き込まれている。

  11. 283 匿名

    具体的にマンションにどんな対策がとられるべきか誰も分かってないのに、よくそんな戯言を並べられるな。
    恥ずかし。

  12. 284 匿名

    なんで免震はNGで制震はOKなんですか?
    教えてください。

  13. 285 匿名さん

    既存はオールNGだから心配しないで

  14. 286 匿名さん

    >>281

    274だが、うちのマンションの構造/スペックはわかっているよ。購入にあたってはそこを最重要視して、高いレベル(同レベルは都心で数件だけ)であることを確認して購入したよ。

    私は確かに素人だが、あなたは素人ではないんだろうね(つまり業者)。

  15. 287 匿名さん

    283 285

    ブリリア大井町タワースレ 44には
    対策されていると書いてある。しかも免震タワー。

  16. 288 匿名

    皆さんが素人丸出し過ぎてビックリしました。
    でもこれが消費者心理かもしれませんね。
    いくつかデカイのが来たらヤバイのは知ってますが大手の新しいのは概ね大丈夫でしょう。

  17. 289 匿名

    なんで制震はOKなんだよ?

  18. 290 匿名さん

    制震マンションに住んでる人の
    願いだから。

  19. 291 匿名さん

    制震の業者なのでしょうね。

  20. 292 匿名さん

    耐震基準がはっきりするまではタワマンは避けるのがベスト。
    損したくない。

  21. 293 匿名さん

    制震構造は地震による力をダンパーなどで抑制する仕組みを備えた構造のこと。
    建物が変形して初めて効果を発揮するので、免震構造より揺れを抑える効果は少ない。

    一方免震構造は、建物の基礎部分に巨大な積層ゴムでできた免震装置を挟んで揺れを吸収するもの。
    その結果、躯体の固有周期が長くなってしまう。その為、皮肉なことに
    タワー免震マンションは長周期振動と共振しやすく、却って被害拡大懸念がある。

    http://www.bge.archi.kyoto-u.ac.jp/pdf/a25.pdf

    >免震層に天然ゴムのアイソレータと弾性すべり支承を有する場合について、
    >弾性すべり支承による免震層の履歴特性が、長周期の地震動には,必ずしも有効ではない

    http://4menshin.net/news/topic02.pdf
    「姉歯事件と免震構造」

    http://www.geo-yokoi.co.jp/News/Choukousou.htm

    >免震ダンパーを入れると、構造物全体の固有周期は長周期側にシフトする。
    >つまり、免震構造のおかげで超高層ビルは長周期振動に共振しやすくなっているのである

  22. 294 匿名さん

    湾岸は人気あるそうです。

    お笑いですね。(笑)

  23. 295 匿名さん

    長周期地震は地面もゆっくりと大きく揺れるとは限らない。

    細かい揺れの方が多い。

    長周期で揺れるのはブランコ揺らすのと同じ。

  24. 296 匿名さん

    細かい揺れには免震は有効。

  25. 297 匿名さん

    >>295
    長周期の振動は普通の建物の中や屋外では気が付かない類の揺れ

  26. 298 匿名さん

    免震だったら一往復8秒の揺れでしょう?
    さすがに気付くのでは??
    船乗っているのと似てる。

  27. 299 匿名さん

    今販売中の物件は対応なしですか?

  28. 301 匿名

    >299

    >>287
    参照

  29. 303 デベにお勤めさん

    業界の現場ではこんなことは前から予想してた。
    だけど、たまたま規制がなかっただけ。(「規制するのかな」程度)

    でも、実施しちゃった。

    「あ~あ」という感じ。

    まぁ、長い目で見ればいいことだとは思う。

    免震ブームに乗っちゃったユーザーさんにはちと可哀想だけど。

  30. 304 匿名さん

    地震くる前にゴーストタウン化しそう。
    未入居なのに。(泣)

  31. 305 匿名さん

    今後の展開が気になります。

  32. 306 匿名

    再計算して問題ありませんでした、で終わりですよ。

  33. 307 匿名さん

    これで儲けたい人もいるから、そうはいかないぞー

  34. 308 匿名さん

    釣られなかった人はホッとしてるだろうね。

  35. 309 匿名さん

    儲けたい、と
    実際に儲かる、とは別。

  36. 310 匿名さん

    当たり前だろが、
    儲けたい人は騒ぐよ

  37. 311 匿名さん

    一番儲かるのは解体業者

  38. 312 匿名さん

    一番儲かるのは買いたい業者

  39. 313 匿名さん

    プッ

  40. 314 匿名さん

    プッ

  41. 315 匿名さん

    ブローカーも手出ししない裏付けだよな

  42. 316 匿名

    これからは制震が人気出そうだ。
    これまでは免震>制震だったのに、立場が逆転してしまった。

  43. 318 匿名さん

    免震が近くにある地域は危険ということでしょうね。

  44. 319 匿名さん

    >>300
    耐震や制震が共振しないなんてことはないです。
    どの構造にも共振の可能性があります。

    また、23区で予想される地震動の卓越周期が6~8秒とは言いきれません。

    あと、免震構造は通常は鉛プラグや鉛ダンパーなどの地震エネルギーを
    吸収する装置を併用しているので、制震の機能もあります。

  45. 320 匿名さん

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E9%9C%87

    制震 [編集]
    地震動をエネルギーとして捉え、建物自体に組み込んだエネルギー吸収機構により地震が入力しても抑制する技術。建物の揺れを抑え、構造体の損傷が軽減されるため繰り返しの地震に有効。大規模建築物に採用する事が多かったが、近年では戸建て住宅への効果も検証され、採用する例が急増している。免震に比べて、コストは安価。

    免震 [編集]
    地盤との絶縁などにより、地震力を受けないようにする。基礎部分にアイソレータやダンパーを敷き、その上に建物を設置することにより、地盤の揺れに建物が追随しないようにする。あらゆる規模の建築物に有効だが、コストは大きく、普及率は高くない。

    耐震 [編集]
    地震の力に対して、構造体の力で耐える技術。構造を丈夫にし、地震力を受けても倒壊しないようにする。耐力壁を配置し、筋交いなどを設けることで、建物の各部分が破壊しないだけの強度を確保する。すべての建築物に必須の要素である。繰り返しの地震においては、破壊は進行していく(木造住宅における現状の耐震基準は、震度6程度の地震1回では倒壊しない事を定めている)。
    このうち「免震」と「制震」は新しい研究成果によってもたらされたものであるが、「耐震」は、地震のある地域に建物を建てる以上ある程度自然に湧いてくる発想である。建築基準法によっても耐震構造は義務付けられている一方、免震・制震は任意に行う。また、耐震基準をクリアーした建物に加えて盛り込む技術である。

  46. 321 匿名

    こんなに沢山タワマン建った後で義務化されても…。

  47. 322 匿名さん

    結局のところ、以下が正解という気がしてきた。

    >>266

    >>>263
    >現在、財閥系で使用されている長周期波を基準にするだけなんですけど。

    仮にこれが正解とすると、近年建てられた物件は既に基準値をクリア済みということになりそうだが、
    何割くらいが該当しているのでしょうね。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸