マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-05 14:19:30
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ まとめ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

  1. 524 高層住宅入居者

    タワマン』と書くから、混乱を招く。
    好んで使うのは、商品としてイメージ向上の為のデベの営業だろう。
    基準法の超高層住宅でなくても31mを超える、つまりだいたい11F以上は消防法関連か、防火戸、消火栓の設置などが義務化しているのを何人のデベ営業が理解しているのか?

  2. 525 匿名さん

    長周期地震対策は、配管配線、家財の揺れも問題なのに、建物躯体の安全性だけに問題を限定して話をそらすのが、デベの常套手段。

    区分所有者の責任を理解して、分譲マンションを購入する人は少ない。
    条件の良い物件が修繕・建替えに苦労している現状に、手を焼いているのはむしろ行政、国交省。

    売り逃げタワマンは、地震以前の問題で、風圧で外装が痛みやすいのに損傷箇所を視認しにくい、何をするにも高所作業費用がかかる、修繕積立金が少な過ぎる、エレベーターが停まると難民発生、そうした問題に対応できない素人が管理組合を運営する、と問題山積の迷惑施設。

    火事や地震の際にはどうなるのか。
    マンション住民が、防災センターを備えた物件だから、消防や警察の世話にならず、建物損傷の場合も税金投入することはない、という協定でもあれば何も言わない。

    そうしたアナウンス無しに、救助要請があれば消防や警察の人を危険に晒すことが分かっているような物件を、住宅として素人区分所有者に売りつける、デベのビジネスモデルが許せない。

    タワマンを建てたいなら、売り逃げずに賃貸限定で、管理者責任を明確にするべき。

  3. 526 匿名さん

    >>520

    オイルダンパー入れて対策してるってだけだよね。新基準が決まっていない以上、問題ないとは保証
    できないでしょ。

  4. 527 匿名

    自己責任でお願いします。税金投入だけは勘弁。将来タワマンが立ち行かなくなった時にアホな議論が起きないよう。リスクは十分に指摘されていた旨のエビデンスをこうして作っています。

  5. 528 匿名さん

    自分のマンションが潰れたら税金投入を声高に叫ぶくせにね。

  6. 529 匿名さん

    地震保険って、保険会社が集める保険料だけじゃなくて政府が再保険していて、巨大地震時は下手すると持
    ち出しでしょ。長周期地震動でタワーだけが被害をこうむる場合は、結果的に皆で助けさせられちゃうって
    事態も有るかもね。とくに免震に被害が多かったら、免震割引なんて考えた役人に個人負担させたいものだ。

  7. 530 匿名

    >527

    振り返ってばかりでは前に進みませんよ
    と言われて過去の議論など無視されるのが世の中の常。

  8. 531 匿名さん

    とりあえず、一番切実なのは、トイレ排水管の揺れ対策な

    水があっても排水管が損傷してたら、マンションが汚水浸しだわ

  9. 532 匿名さん

    >>525
    確かに。
    国交省の発表を見ると、構造躯体だけではなく仕上げ材や
    ライフライン関係の配管類および家具まで網羅的するべし
    との意図があります。

    オール電化住宅はともかく、ガス管が長周期地震動による
    設計以上の層間変形にどこまで追従できるか心配です。

  10. 533 匿名

    >>504
    23階なら免震でも23区の周期とは共振しないだろうね。
    問題は固有周期が6〜8秒の概ね40階超の物件かと。
    2004年に40階超の免震タワーが都内に存在して、被害が無かったらアンチの発言力は0

  11. 534 匿名さん

    良心の呵責は無いのかな?

  12. 535 匿名さん

    万一の時に行政が援助できないから義務化されるわけですよね。
    今の時期にこんな、きっと行政は公開できない極秘情報を握っているんですよ。

  13. 536 匿名さん

    いやいや、最も切迫してるのは東海・東南海地震だよ。明日起きても不思議じゃない。

    関東大震災クラス=海溝型M8クラスの大震災は、関東では200年周期。
    1923年に起きたばっかりだから、あと40年ほど先。
    但、200年周期の後半100年は、直下型のM7クラス=神戸震災クラスが起きる。
    恐らく東京湾北部(おお、正に湾岸直下か?)が震源となろう。
    この場合、確かに中古マンションには被害がでるだろうし、免震装置は役にたつだろう。
    でも、>>511みると、大破被害が思ったより少ない気もする。

  14. 537 匿名さん

    ↑は>>515への亀レスでした。スマソ

  15. 538 匿名さん

    極秘情報も何も、地震時の火災発生で、初期消火に失敗したら、消防には何もできません、ってのは分かりきってるんだが

  16. 539 煙となんとかは・・

    とにかく、タワマンの最上階に住むのは、命知らずの勇者かウマシカってこと。

  17. 540 匿名さん

    どうなる被災地の空き地 狭い土地、高齢化、不況…

    阪神・淡路大震災で更地になり、今も被災地に点在する空き地。その面積は神戸市内で百六万平方メートルに及び、復興土地区画整理事業地区では、宅地面積の四分の一を占めるところもある。震災から八年五カ月が過ぎ、住宅再建などを予定する地主は少なく、「空き地として固定化しつつある」との声も。空き地はなぜ残るのか。今後どうなるのだろうか。

    http://www.kobe-np.co.jp/sinsai/2002ashita/030618.html

  18. 541 匿名さん

    国土交通省のHPより
    http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000218.html

    >規模が大きい地震ほどより長周期の地震動が多く発生し、また、地表から地下深くまでの堆積層の影響によって、
    >長周期地震動はより増幅します。このため、巨大地震が発生した際に東京、大阪、名古屋のように
    >堆積層の厚い平野部などで大きな影響が出やすいと考えられます。
    >長周期地震動は、固有周期の長い超高層建築物(高さが60mを超えるもの)や免震建築物への影響が大きいと
    >考えられます。対策としては、制振ダンパーの設置などが有効とされています。

    建築物の構造と規模       固有周期の目安
    高さ60m(20階建て程度)     1~2秒程度
    高さ200m(50~60階建て程度)   4~6秒程度
    免震建築物            最大8秒程度 ★

    因みに、想定される東海地震では、周期7秒及び10秒で、関東の揺れが最大になる
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c2.pdf

    >濃尾平野などでは特に5 秒の揺れが大きく、
    >関東平野では7、10 秒での揺れが大きくなっています。
    >これらは長周期地震動に大きな影響を与える、地下構造の違いを反映したものと考えられます

  19. 542 匿名

    最上階の揺れがひどい場合(振り幅最大2mなんですか?で)、家具や人が窓を突き破って外に落下したりする事もありますか?(そこまで振れたら折れてる?)

    また床までのfixガラスというのは簡単に外れないものなのでしょうか?


    我が家の超高層マンションがなんとか揺れに耐えたとしても、
    自身がマンション外の地下鉄や老朽化した社屋などに閉じ込められたり落下物に当たって死んでしまう可能性だってありますよね。

    まずは命ありきだけど、資産も守りたいし。
    大地震なんか来ないでほしい。(T_T)

  20. 543 匿名さん

    >>542
    区分所有者なら、管理組合に質問書を提出、回答を書面でもらえばいいだけのこと。
    満足できる回答が無ければ、自分が理事長になってデベやゼネコンから回答を引き出せばいい。
    そんなことも調べずに、タワマン買うとか、信じられんわ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸