マンションなんでも質問「床暖」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 床暖

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-01-22 23:55:02

貴方の床暖の設定温度またはメモリはどれくらいですか?
また、エアコンやその他の暖房器具と併用してますか?

[スレ作成日時]2011-01-11 23:08:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖

  1. 1 匿名

    床暖房、最小に設定してますが、すごく暖かい。
    エアコンもエコモードで朝晩併用してます。
    床暖の最大設定なんて……怖いもの見たさの領域。
    実際に、9メモリ中、下から3つ目までしか使った事がない。

  2. 2 匿名さん

    神奈川県です。下から2つ目以外に動かしたことない。
    西向きなので朝晩つけるだけで日中は何もしなくてもポカポカ。
    エアコンは冷房にしか使っていない。
    これでちょうどいいです。

  3. 3 匿名さん

    メモリは一番下か下から2番目です。それでも結構暖かいです。裸足だと熱いくらい。

  4. 4 匿名さん

    床暖使わなくても暖かいから、一度も使ってません。
    夜中にエアコンを少し使うだけ。
    やはり住むなら南向き。

  5. 5 匿名さん

    エアコン使うってのが床暖房をわかつてない証拠

  6. 6 匿名さん

    床暖房も他の家電と同じで、買い替えは10年が目安ですよね。
    大規模修繕もそのくらいです。

    いくらくらいかかるのでしょうか?先行きが不安です。

  7. 7 匿名

    エアコンかけないと寒いです。床暖で室内温度はどのくらいですか?外温もわかれば比較しやすいです。

  8. 8 匿名

    床暖ないのでわかりません。
    床から熱気があがってくるかんじですか?

  9. 9 匿名

    熱気という言葉は適切じゃないかも。
    暖気かな?表現するとすれば。
    とかく電気カーペットと比較する人がいるけどまったく別物だよね。
    とにかく快適!
    うちのマンションは床暖房だけど、当時のデベのキャッチフレーズは“陽だまりの心地よさ”でした。(笑

  10. 10 匿名

    温水式床暖房は温かいですね。
    PTCなどの電熱式は寒いです。

  11. 11 匿名さん

    冷え性なのでパワフルで強です(^^;)

  12. 12 匿名さん

    ガスの床暖房・メモリは真ん中よりちょい上で
    朝晩2時間くらいずつ使っていたら、、、
    今日のガス検針で料金が1万3千円!!
    先月は7千円くらいだったのに~
    @関東南部マンション 東南角部屋

  13. 13 匿名さん

    床暖は1年目に使ってみてランニングコストの高さに驚き2年目は使わないって人多いみたいですよ
    個人的は不要な設備だと思います

  14. 14 匿名さん

    うち床暖ないけどガス代毎月1万弱だよ。
    床暖ありで1万3千円ならありですね。
    冬はエアコンで電気代2万弱だから。
    賃貸の75平米LD10畳です。
    来年ガス併用マンションに引っ越します。
    床暖付けました!
    エアコン買ったばかりの20畳用なのに、足元寒すぎます。
    賃貸だから!?一応新築で入って3年だけど。

  15. 15 マンコミュファンさん

    え、床暖ばかりつかってるので。
    エアコンは朝夕5分~10分ぐらいしか使わない。
    それでも12月のガス代1万円いきませんでしたよ?

    ガス代と電気代足したら
    エアコンのみのときよりランニングコスト下がりましたけど。

  16. 16 匿名さん

    いっそ、床冷房もできれば良いのに。
    火をつけずに水をまわして、放熱板つければ良いだけだと思うんですけれどね。
    冷えすぎると床が冷たいし結露するから、気温より数度低いだけで良いわけだからあえて冷却の必要もないし。

  17. 17 匿名さん

    これだからおつむが足りない人は・・・・

    暖かい空気は上に行く、だから床暖は床にある
    冷たい空気は下に行く、なら床冷があるならそれは天井につくことになる

  18. 18 匿名さん

    >>17
    おいおい。笑

  19. 19 匿名さん

    東京のマンションだけれども、朝3時間床暖房入れて多少厚着していれば、他に暖房いらないです。

  20. 20 匿名さん

    東京角部屋ですが、ガス床暖房だけです。
    うちは1万円超えてません。6~7千円代です。
    特に節約なんてしてないんですけど、強いて言えば暖らんプランというのに
    契約しています。

    実家でも戸建でしたが、20畳のリビングで3方向に窓がありましたが
    床暖房だけでした。

    関東で床暖房だけでなく、エアコン併用されているってことが不思議です。
    陽だまりのようなポカポカさで、普通にパジャマだけ、薄手カットソーだけで
    いられますよ。

    朝は起床30分前にタイマー。夜は早めに切っても暖かさが持続しているし。
    今後、万が一引っ越すとしても床暖房のない家には住めません。

  21. 21 匿名どん

    オール電化の電気床暖房だけど、リビングが広いせいもあってコストが異様に高い。
    入居1年目に毎日使ってたら(ただし日中は誰もいないので朝晩のみ)普段の電気代に比べて
    それだけで月額1万数千円増し。で、結局2年目から使わなくなってしまった。

    恐らくはこれがオール電化の唯一のデメリットかと思ってる。
    幸いにしてエアコンによる暖房のみだと、たかだか3~4千円増しで済んでいる。
    床暖房、使ってみて確かに良いのは認めるけどね。

  22. 22 匿名さん

    >これだからおつむが足りない人は・・・・

    結露しない程度の配管を天井に回したところで室温が下がるとでも?

  23. 23 匿名さん

    頭の弱いのを治す薬ってないんだよね

  24. 24 匿名さん

    あら?理屈がなくなってるのね、案外面白くない。
    ネット特有の頭の弱いもの同士のじゃれあいはおいておいて

    床暖入れるとき24時間換気は止める、または風量を落としていますか?
    大気を温める能力は殆どないから、ガスファンヒーターには勝てないなあと思うときがあります。

  25. 25 匿名さん

    ん?空気暖かくなりますよ。
    ただガスファンヒーターみたいに温風が吹き出したりはしないので
    直接温風に当たりたいというのは無理ですが。
    でも埃巻き上げたり乾燥したりしないしかえってそのほうがいいと思ってます。
    ちなみに24時間換気は入れっぱなしです。

  26. 26 匿名

    >21
    電気床暖房って単なるホットカーペット並の能力しかないのね。
    冬の暖房いってに引き受けられるガス床暖にとは大違いのまがい物って感じでお気の毒。

  27. 27 匿名さん

    うちの24時間換気が強すぎるのかなあ?
    メモリ2個設定で今の寒気で室温22度くらいまでしか上がらない。

    ソファーを換気口の下においているので体感が寒いという頭の悪さもあるのですがw

  28. 28 匿名さん

    >>27
    つか、24時間換気って、熱交換して外気を暖めてから部屋に入れる奴と
    外気そのままで入れちゃう奴とあるでしょが。
    自分の家のがどういうタイプか調べてみれば?

  29. 29 匿名

    >>26
    ガス床暖でもLDが広かったり、和室解放してたり、オープンキッチンとつながってたら、エアコンもフツーに使います。
    配管の構造上、じわっと暖まって、ゆっくり冷めるって言われませんでした?
    お出掛け30分前にスイッチOFFとかも教えてもらった…。
    エアコンも併用して、上からも足元からも、一気に暖めた方が、床暖だけより、光熱費が安くなると思う。

  30. 30 匿名さん

    >28
    うちのは熱交換なんてしてません
    質問するときに、熱交なしの24時間換気の人はと書くべきでしたかね
    熱交しているところは関係ないってのは当然のこととして頭にあったので、逆に書き忘れたよ

  31. 31 匿名さん

    リビング15畳+和室5畳開放してもガス床暖房のみで
    ぽっかぽかですよ。(角部屋)
    24時間換気も消していません。

    広い一戸建て友人宅でもガスだけでぽかぽか。
    冬にエアコンを使う概念って全くありません。

  32. 32 匿名

    ガスは精神衛生的によくないなー

  33. 33 匿名さん

    実使用でよくない電気はもっと問題だけどね

  34. 34 匿名さん

    床暖房って、ガスにしろ電気にしろ温水を床下に回すのだから、
    ガスと電気で温かさに違いはないと思うのですが。

  35. 35 匿名さん

    電気の床暖はヒートポンプ温水式だと外気温度が氷点下に下がると極端に能力が落ちる。
    オール電化によく見られる電気ヒーター式は能力変化はないが、ヒーター断線の故障のリスクと
    なによりも広範囲(複数部屋、複数パネル)に敷くと、契約電力だけでバカにならない。
    1枚あたり1.5から2KWくらいだからLD2枚+居室1枚でも5-6KW程度の契約UPになるから
    使わない4-11月ごろは基本料金がムダになる。(約700円/1KWくらいかな)
    ランニングコストは同じ室温設定ならガス温水式のほうが安くすむと思う。
    またマンションだと幹線の太さも制限が あるのでオール電化マンションでも設置パネル数には上限がある。

    そう考えるとガス温水式は壊れるのは熱源だけなので取替も簡単だし、使いたいときに使った分だけ
    払う仕組みだし割引もあるので3枚以上のパネルを入れるなら間違いなくガス式をお奨めします。

  36. 36 匿名さん

    >>29

    同感。
    以前はストーブ中心だったけど、床暖+エアコンにしてから部屋の中の温度ムラが少ないと感じています。
    室温はストーブの頃よりやや下げていても快適感は高く、ソファーでのうたた寝が増えてしまった。
    床暖を併用する方がエアコンの消費電力が下がるようですよ。

  37. 37 匿名はん

    最近はコスト削減のためか、全熱交換型の24時間換気を入れている
    マンション、ぐっと減りましたね。
    知っている限り、パークシティ武蔵小杉は全熱交換型ですが。
    自分も以前は全熱交換型のマンションに住んでいて、新たに普通の24時間換気(各部屋の孔から直接取り込む)
    のマンションに引っ越しましたが、冬の寒さのあまりもの違いに驚いています。

    南西側のLD20畳のガス床暖房を土日はほぼ終日、平日は朝と夜だけ2時間づつくらいで使用していたら
    ガス代が2万円近くなってしまいびっくり。今は、床暖の二面パネルの一面しか使わないようにしたり、
    サーキュレーターを導入したり(天井高が5m弱あるので)と色々コスト削減に苦労しています。

    >>35さん
    詳しい説明、有り難うございます。勉強になりました。

  38. 38 匿名さん

    >天井高が5m弱あるので
    ・・・・工場ですか?

  39. 39 匿名さん

    吹き抜けじゃないの?

  40. 40 匿名さん

    吹き抜けのあるマンション・・・・
    メゾネットタイプ?

  41. 41 匿名さん

    LDK23畳メゾネットだから同じくリビング側の天井のみ5m。
    リビング隣の和室は7畳だが通常閉め切っている。

    床暖はダイニング、リビングのみ設置。
    最大メモリ9のところ6でON。2時間後メモリを4に。
    25~26のエアコンと同時に使っていますが、時折どちらかを切らないと暑い。

    12月までは床暖のみでよかったです。

  42. 42 匿名さん

    エコじゃないね。暑くなるぐらいなら初めから設定温度を下げましょう。

  43. 43 匿名はん

    >>39,40さん

     メゾネットタイプではなく、たまにある最上階のLDだけ異様に天井高があるという作りです。
     広々としていて気持ち良いのですが、暖房効率は非常に悪いので、床暖使う時はサーキュレーターが
     欠かせないのですが、音がうるさくて・・。

  44. 44 匿名はん

    >>41さん
     ガス代、電気代は月額おいくらくらいですか?

  45. 45 匿名さん

    >43さん

    可能ならシーリングファンをつけてみたらいかがですか?
    静かだし見た目もおしゃれだし、サーキュレータ並みに空気を撹拌出来るはずですよ。

  46. 46 匿名さん

    じまん大会

  47. 47 匿名さん

    メゾネットっていいかなあ、、、

    私はワンフロアで広い方が良いな~。
    バリアフリーというマンション最大の強みを放棄するのが何だか、、、
    結局10~15%は2階部分の廊下とトイレで食うし。

    たまにメゾネットでも中部屋なのがあるけれどだったら角部屋がいいなあ。
    共用廊下沿いの個室はアレだし、年取ったら毎日階段で2階部分の寝室とLDとの昇り降りが、、

    スレ違い失礼しました。
    最上階でLD天井高があるのはとても良いですね!

  48. 48 匿名さん

    ↑けっこう快適っすよ~。
    下は和室、LDK続けると30畳超で目の前のガレージまで段差無しです。
    ガレージまでいれるとものすごく開放感あります!!
    2階は7畳から8畳の子供部屋×2と寝室と6m×3mのバルコニー。
    シンプルな使い方ができます。
    子供達と一緒も別々もそれぞれがのびのびーーーーーーーー。

  49. 49 匿名さん

    メゾネット嫌派?笑!の人はバリアフリー重視ですよね。
    でも実際メゾネット派の人は階段以外がバリアフリーならOK。
    良い運動になるってもんです。
    それよりもマンションの利便性(駅近!ちなみにうちは駅まで20歩)←超静かですよ。
    外装管理のしやすさ(というかしなくてよい)セキュリティ面
    プラス広さ快適さです。
    子供二人で一人が低学年、共働きなんでマンションにしました。
    あとで一戸建てにするつもりですがね。

  50. 50 近所をよく知る人

    皆さん半分くらいの強さ?で使用しているのが一般的みたいですね。
    http://www.ecotech21.com/
    うちは電気でこのタイプなのでガスなどの感じ方が分かりませんがホンワカした温かさがとても気に入っています。
    九州ですが冷え症の家内は「足元が温かいだけでこうも体感温度が違うのか?」ともう手放せない感じです。
    メモリはうちも最大9通常5
    特に冷え込んだ時に0℃~2℃くらい一時的にエアコン入れます。
    併用してこそその効果が大きいのでは?

  51. 51 匿名さん

    私もワンフロアがいいです。
    最上階ならまだしも1階2階のメゾネットはちょっと。

  52. 52 匿名

    メゾネットについて語りたければ、新スレたててね

  53. 53 匿名さん

    No.49 さん

    子どもが大きくなってからの一戸建てって意外とさみしいもんですよ。
    使わない部屋多すぎ。
    いずれは足腰弱くもなりますしね。今どんなに若くて健康でも。

    それぞれ巣立ってから便利なマンション、というのもいいものですよ。

  54. 54 匿名さん

    どうして君たちはこうもイヤミったらしいのかな

  55. 55 匿名さん

    人となりが卑しいからじゃね?

  56. 56 匿名さん

    メゾネットの場合は床暖は何処に設置しているの?
    1階部分に設置すれば、2階まで暖かい?
    それとも1階と2階に設置している?

  57. 57 匿名さん

    メゾネットではなくLDの天井高だけ凄くある部屋の者です

    >>45さん

     私も最初はシーリングファンを付けるつもりだったのですが、デベ側から、ファンが回転した時に
     かかる重量に照明器具取り付け部分が対応していないかもしれない。やるなら自己責任でと言われて
     しまい、ならば補強工事をお願いしようとしたところ脚立を立てての大仕事になるそうで見積もりも
     馬鹿高かったので、サーキュレーターで妥協した次第です。

     これまでは、何の考えもなしで二面フル使用、自動温度設定でガス床暖使用していたので、
     今後は、温度をもっと低めにするなどして調整してみます。

     

  58. 58 匿名さん

    低温火傷しない?

  59. 59 匿名さん

    とあるお宅に遊びに行ったらダイニングテーブルの下にあたる部分だけかなりの高温設定で床暖付けてて
    床暖の無いあるいはスイッチ入れてない部分との温度差にびっくりした
    こたつ感覚で付けてるんだろうけど、床暖全体を半分の温度で温めた方が部屋全体も温まるし良いんじゃないかな―と思った
    が、コスト的には局地的高温設定のほうが安上がりなのだろうか?

  60. 60 購入検討中さん

    暖房 温水式のオール床暖のみの場合

    寒いと感じてから温度上げたら、温度上がるまで時間ってかなりかかりますか?
    (35坪程度の家でQ値 1.6以下 北海道)

     基本24時間運転で最低レベルで運転して、朝起きてから温度上げたらどの位かかるかが知りたいです。
      

     

  61. 61 匿名さん

    床暖房は以外と早くあったまるよ。体感温度は個人差があると思いますが、床暖房用のカーペットを敷き詰めた状態で5分もあればいい感じに思います。

    ガス代も安いし、オススメ♪といいたいところですが
    欠点が、家具を選ぶことです

    リビングにはダイニングセットのみ
    書棚やビデオセットやPCセットも置きたかったのですが、壁から35センチの距離に床暖房があり重量物は水菅の破損に繋がり置けません。

  62. 62 通りすがり

    え~、家具置けないんですか?
    ソファーもダメでしょうか?

    みんな家具置いてないんですか…?

  63. 63 匿名さん

    電気カーペットと同じように考えればいいですよ

    温度をこもらせる面家具はダメ
    軽い物で脚付きなら可能です。
    脚で切れないように脚にかかる重量を分散させて、車輪付き脚はダメです。

    これから、床暖房を設置するのであれば、家具は造りつけにしたり家具を置く場所を避けつくることです

  64. 64 匿名さん

    いまさらですが、
    ■ 床暖房の良いところ
     1、空気が汚れない。<少なくとも室内は。
     2、音が静か。<少なくとも室内は。
     3、風が起きない。<少なくとも室内は。
       注)急ぐ時クーラーの暖房も使ってみるのですが、やっぱ風が直に当たるのは抵抗あり。

    ■ 床暖房の困るところ
     ・人間が猫のように床に転がって起きてこない。

    です。
    床暖房も細かい面積単位でON/OFFや強弱できると便利なのですが・・・

  65. 65 匿名さん

    通常のソファやダイニングでは困らないと思います。
    ローボード(になるような3段チェスト)やTV用ボードを置いていますが、
    まだ(8年経過)破損等になったことありませんし、回りでも聞きません。
    大理石の重いものや書棚のように本などだと重いかもしれませんが、
    テープやCDを入れたくらいなら大丈夫ではないでしょうか?

  66. 66 通りすがり

    リビングに床暖房が標準のマンションを契約したのですが、ソファーだけはどうしても置きたい!

    幸い脚付きのですが、大人2人が座るとそれなりの重量に…

    これってダメですか?

  67. 67 通りすがり

    あ、書いている間にアドバイスが…

    ありがとうございます。ホッとしました!

    ソファーに座らず寝っ転がることになるかもしれませんね(笑)

  68. 68 匿名

    メーカーに確認するのが一番

  69. 69 匿名さん

    >>No.66 by 通りすがり
    床の仕様や許容荷重はデベさんに聞いたほうがいいでしょうね。
    当方のリビングには、約70kgのTV台の上に約80kgのTVともろもろの録画機器が鎮座しています。

    >幸い脚付きのですが
    ここ重要です。脚の下に広めの敷板置いたほうがよいかと。
    フローリングでも絨毯でも、設置面積狭いと傷みますよ。

  70. 70 帰ってきた通りすがり

    みなさま、ご親切にありがとうございます m(_ _)m
    念のためにデベに確認してみます。

    69さんのお宅はキャパがかなりあるのですね!

    恥ずかしながら、今まで考えたこともありませんでした(汗)

  71. 71 匿名さん

    尋常じゃない重さの特殊なものでなければ大丈夫じゃない?
    じゃなきゃ床暖房標準装備がデフォな今時マンション、皆ソファー置けなくなるよね。
    追加オプションで寝室や洋室にも設置可としているのに、ベッドもデスクも置けないんじゃ機能しないしクレームもの。

  72. 72 匿名さん

    うちの床だんは、ベッドなんか鼻から×
    使用説明書に書いてある
    重量物×

  73. 73 匿名さん

    ソファーの部分パネルを縮小したいと言ったら
    特注になるから追加料金がかかると言われた。
    ピアノ置いてるお宅もあるから大丈夫ですよ!
    と言ってたが・・

  74. 74 匿名さん

    うちのデベロッパも内覧会ではなんでもいいと言ってたが、ゼネコンに聞いたら調べてくれたから、床暖房家具を選べ良かったよ

    鍵引き渡しの時にデベロッパがくれた床暖房使用説明書には、しっかり、フローリング仕上げとカーペット仕上げの注意がありました。

  75. 75 帰ってきた通りすがり

    お礼が遅くなりました。その後もいろいろとありがとうございます!

    そうですよね、ちょっとした家具が置けないようでは部屋として機能しませんよね~

    うちも、他の部屋にもオプションで床暖房が設定できるのできっと大丈夫だと思いつつ、でも念のため確認入れます。

    いずれにしても敷板は考えないといけませんね。

  76. 76 匿名さん

    ソファでどうこう言う前に、普通に考えてみ?
    ソファがダメなら、じゃぁ太った人間も入室禁止ってこと?

    そんなやわな床だったらリコールもん。

  77. 77 匿名さん

    家具を置くことによって床暖に影響が出ると言うよりも
    床暖の上に家具を置くことによって家具に影響が出る可能性があるんでしょ
    木が反ったり割れたり歪んだりする可能性

  78. 78 匿名さん

    デブは床暖の上に乗るなという事ですね
    分りました。お宅に伺った際はしっかり乗らせていただきます

  79. 79 匿名さん

    実際のところ置いて良いのかもしれないけど、
    我が家は床暖の上に足なしの家具は置かないな。
    ソファーは足ありだし。

  80. 80 匿名さん

    今しがた東○ガスが2年目のメンテで来たので、
    床暖の上の家具について聞いたところ、
    何置いても大丈夫という答えでした。
    ちなみにうちは、壁に沿って、TV乗せたTVボード・上に食器下に本を入れてある水屋箪笥
    部屋の真ん中にダイニングセットとソファー

  81. 81 匿名

    今回、購入予定のマンションがオール電化で、オプションの床暖房はPTC方式でした。
    現在の家が温水給湯式。姉の家がPTC式なのですが、PTC式は電気代が高く、快適性も給湯式の方が良い気がしていました。
    ゼネコンにはPTC式しか無理と言われましたが、交渉して、ヒートポンプ式を設置できることになりました。
    導入コストは高かったですが、思ったものが導入できて良かったです。

  82. 82 匿名

    >>80
    いいタイミングだったね!
    考えてみりゃ大丈夫に決まってるよね。
    家具の木材に影響あるくらいなら、最初からフローリングにしないよね。
    床暖対応のフローリングでワンクッションあって家具だから、大丈夫ってことで解決。

  83. 83 匿名

    床暖房つけっぱなしの今の時期、ガス代一月いくらくらいになってますか?
    ちなみに、デブは家に呼びません。

  84. 84 匿名さん

    先日の内覧会で建築会社に聞いたところ
    床暖より二重床を支える支柱の方が先に限界がくる
    ピアノなどの重量物は点荷重とならないように、板を敷くなどして面荷重にして、複数の支柱に負荷を分散させてください。とのことでした。

    通常の家具なら問題ないですね。

  85. 85 匿名さん

    ガス屋にガス器具聞いてどうする?
    ガスの点検とはガス漏れ点検だよ。
    器具に問題があればメーカーがくるだろうが、…

    メーカーに聞け、故障したらメーカーがくる

    電気屋に故障を訴えても、メーカーになるだろ

    頭は使えよ

  86. 86 匿名さん

    最高気温が10℃を超え日差しがあるとさすがに使用しなくなりました。(エアコンも)
    しかし夕方日が落ちて肌寒いかな?と感じたら少しだけ床暖だけつける時があります。
    そのときは最大9のうちメモリ3です。

  87. 87 匿名

    >>84、要するに工法とフローリング材により違うと言うことですね
    ここでは決められないと言うことですね。

  88. 88 匿名さん

    >85は誰に言ってんの?
    そんなにいきり立つほどの書き込み あった?

  89. 89 匿名さん

    初歩的な質問ですみません。
    ホットカーペットと床暖房って暖かさは違うのですか?
    同じなら何も無理して後付で床暖房を入れる必要はないのかな~って思いまして。
    過去にも同じ質問があったなら失礼しました。

  90. 90 匿名さん

    ホットカーペットはアチチがあるし、火災事故も実際にあるが
    温水床暖房では今のところないよ。
    床暖房は部屋を暖めるがホットカーペットはどうかな?

    しかし、メンテナンスはホットカーペットが断然お得
    ホットカーペットは安い。

    床暖房の急騰器40万くらいする。
    10年で交換だとするとどうかな?
    フローリングを張替えると傷つけるの確実

  91. 91 匿名さん

    90さん

    丁寧なご回答、ありがとうございました
    参考にさせていただきます    by89

  92. 92 匿名さん

    パイン無垢ですが、1Fは、冷たい まではいかないけど
    やっぱり冷えるよ
    2Fはほんのりぬくもりがあるかも。
    1Fリビングには冬は敷物の上にこたつです。
    そして冬は基本スリッパ着用です

  93. 93 匿名さん

    92どす。れ?スレ間違えましたごめんなさい

  94. 94 匿名さん

    ホットカーペットと床暖房はまったく違うよ。
    床暖房は部屋を温める暖房器具でありホットカーペットでは代用品にはならない。

    東京23区だけど冬は床暖オンリーでエアコン使ったことないです。

  95. 95 匿名さん

    どうしてもラグやカーペットはほこりとか、髪の毛とかが気になるので、
    ホットカーペットは考えていませんでした。
    フロアシートモップだけできれいになるのはフローリングのおかげです。

  96. 96 匿名さん

    94さん、95さん

    なるほど。納得です。
    部屋がほんのりと暖かくなるんですね。
    たしかにホットカーペットとはそこは決定的に違いますね。
    掃除もフローリングだから楽ですよね。
    値段が高いだけの投資の価値はありそうです。
    ありがとうございました   by89

  97. 97 匿名さん

    犬飼いだしてソファーでなく床に座る機会が増えたので床暖房はかなり重宝しております。
    自分はリビングはつけてダイニングはつけてない時が多いです。(
    それと帰ってきた時とかの最初だけはエアコンつけて室温あげてます。

  98. 98 匿名

    床暖房のメンテナンス契約してますか?

  99. 99 匿名

    メンテナンス契約はしてないけど、
    いざという時は食洗機も床暖も火災保険で対応できるようにした

  100. 100 匿名

    1階って他の階と比べると寒いんですね。参考になりました。

  101. 101 匿名さん

    >床暖房のメンテナンス契約してますか?
    うちはガスだけど、してる。月額800円くらいだったかと。
    年に一度定期点検きてくれる。
    6年経過して、ベランダの給湯器の音が大きくなった気がすると言ったら、ポンプ部分を無料で交換してくれるそうだ。(点検は先週、交換は今週末)
    どんなもんでも点検や保守は必要だと考えるほうなので、買い替え難しい設備はすべて保険か保守契約してます。

  102. 102 購入経験者さん

    たしかに1階より上の階のほうがあたたかいだろうけど、
    夏も同様に1階より上の階のほうが暑いんだよね。
    ま、床暖あるならマンションは1階でもエアコンはほとんど使わない。

  103. 103 匿名

    冬マンションの1階は2階より暖かい
    コンクリートの水分量が多いのは1階

    地熱の保温のあるのも1階

  104. 104 匿名

    となると、一階は寒くもないってことですか?

  105. 105 匿名さん

    >>85
    東京ガスや大阪ガスはガス器具の販売もしています。
    なので点検に来る人もガス器具の知識を持って質問に答えられるようにしていますよ。
    あなたは田舎の人だから知らないのかな?

  106. 106 匿名

    >>105
    点検にきた人は、フローリングの材質や施工方法はしりません。
    調べるのは、ガスの点火具合とガス漏れ検査。

  107. 107 匿名さん

    >>106
    それは床暖房の話で、105は85に対するガス器具に対するレスです。

  108. 108 匿名さん

    ガス器具に風呂の湯沸かし器具は入る?
    ガス点検の時に、風呂がスイッチ入れると立ち消えになる話しをしたらメーカーに見てもらうように言われました。
    メーカーさんには、12年になり交換時だと言われました。
    風呂ごと変えるか思案中
    浴槽と風呂湯沸かし器それぞれメーカーが違うのです。

  109. 109 匿名さん

    >>108
    東京ガスとか大阪ガスの製品ではなく、リンナイとかのメーカー製だったとか言うオチ?
    自社製品なのにメーカーに見てもらえと言うのは変な話だし。

  110. 110 匿名さん

    DOCOMOの携帯はDOCOMOが製造してるんじゃないよ
    東京ガスで販売してる
    スタイリッシュHRはハーマン
    ガラストップRNはリンナイ

    床暖房のガス温水暖房TES用熱電源(湯沸かし器)は
    リンナイ(ガスター)とノーリツ(ハーマン)とバーバス、パロマ

  111. 111 匿名さん

    ガス会社の契約業者の対応だったんじゃない?

  112. 112 匿名さん

    ガス会社は単なる窓口でしょう

    山田電気でテレビ購入して保証期間を山田電気保証期間契約にするようなもの

    いざ、故障したら山田電気が来て見てくれてメーカーに修理にだすよね
    同じでしょう。

    携帯だって保守契約をドコモと結ん出ても修理はメーカー

    あっ、価格コムに情報あるかも

  113. 113 匿名

    床暖房の寿命ってどんなもんなんですか?
    延長サポート、メンテナンスなど、その後かかる費用を知りたいのですが…

  114. 114 匿名さん

    電気ですか、ガスですか?

  115. 115 匿名

    できれば電気、ガスで比較したいです。
    単純に光熱費だけ考えておけばいいわけじゃないですよね?

  116. 116 匿名さん

    ガスの方がパワフルとみんな言いますね。
    数字などでみるとそんなことないようですが、本当のところはどうなんでしょう?

  117. 117 匿名

    メンテナンス費用、延長サポートなどのランニングコスト教えてください。

  118. 118 匿名さん

    床暖に当てはまるかは知らないが、ガスの弱点は立ち上がりの遅さ、電気の弱点は最大パワーの低さ、らしいよ。
    だからガスと電気のハイブリッド車も、エンジンをかけた後しばらくは電気で、エンジンがある程度温まったらガスに切り替わるらしい。
    マリオカートで言うなら、ガスはクッパ、電気はキノピオみたいな感じかな(笑)

  119. 119 匿名さん

    ↑ハイブリッド車の「ガス」→「ガソリン」でした。失礼。

  120. 120 匿名さん

    ガス床暖房ってのはガスでお湯を沸かして、床下のに張り巡らしてある
    液体を熱交換によって温める仕組み。
    いまどきのガス床暖房は最初高温のお湯を流すので立ち上がりの遅さと
    いうのは昔の話です。床が温まっても室温が上がるのはそれなりに時間
    がかかるがタイマーだってあるしね。

    コストは使い方による。同じマンションでも昼間家にいる人といないひと
    ではぜんぜん違う。

    電気式の最大のメリットは初期コストの安さ。マンションの標準設備だった
    らあえて電気式を選ぶ理由はデベのコスト削減以外にないと思う。



  121. 121 匿名さん

    初期コストが安いのならその分、販売価格も安いと考えるのが自然でしょう。
    高いものの方が利益をたくさん取れるのが商売の鉄則なので、ガス式の方がデベは儲かるんでないの?

  122. 122 匿名さん

    あとオール電化マンションだと当たり前だけど電気式だね。
    オプションにしているところ多いけど。

    ガス式にして儲かるのはデベではなくてガス会社。だから
    ガス会社が安くデベに装置を納品するケースもある。
    ま、これは電力式でも同じ。

  123. 123 匿名さん

    ガス床暖房と電気床暖房って、電気でお湯を温めるか、
    ガスで温めるか違うんですよね??
    それなら、使用時にどちらもそんなに差はないんですか?

    何にも知らなくて、電気はお湯じゃなくて、電気カーペットみたいな
    仕組みになってると思ってました。

  124. 124 匿名

    で、光熱費以外のランニングコストはどうなんですか?

  125. 125 匿名さん

    >>123
    違います。
    電気床暖房の多くは、通電して床下の発熱シートを温める方式です。
    よって暖まり方もコストも異なります。

  126. 126 匿名さん

    >>125

    電気温水式ってのもありますよ。エコキュートとかそうです。

  127. 127 匿名さん

    ガス床暖ですが、実験的に毎日8時間程度使ってみましたが
    使用しない月と比べて4000~5000円upでした。

  128. 128 匿名

    メンテナンス、延長サポートは誰も触れてはくれないですね。
    高いとか壊れやすいとかタブーでもあるんでしょうか…

  129. 129 匿名さん

    私はガスですが、標準で付いていてサポートもメンテナンスも
    入っていません。
    通常どおりガスの点検だけです。
    8年経ちましたが、故障になったこともなく、コンロの着火しにくい
    所だけ指摘されました。
    周りでも床暖房が故障した話はあまり聞きません。
    だんらんプランという、ガス料金割引に入ってます。

  130. 130 匿名さん

    床暖房だけど日ごろのメインテナンスは特に
    必要ない。そう複雑な装置でもないので一般的
    な家電製品、ガス製品に比較して壊れやすいと
    いうこともないと思う。

    うちは8年目だけどこの冬床暖房が初めて
    故障した。(スイッチは入るが暖かくならなくなった)

    ただ故障といっても床をはがすようなもの
    ではなく主装置の部品交換ですぐ直るレベル。
    朝連絡してその日の午前中に修理完了。
    年末年始とかだとどうなるかわからんけどね。
    このレベルの故障は7-8年で多く発生しや
    すいとのこと。

    修理費用は故障内容にもよるが派遣費込みで
    一回1~2万程度。
    定額のメインテナンス契約は月1000円
    くらいですが、入っていれば期間中の修理費
    は無料。定期点検も入っているので安心料と
    しては安いかも。

  131. 131 匿名

    No.127さん
    ガス代が4,5千円upして、
    電気代はいくらくらい下がりましたか? 教えてください。

  132. 132 匿名さん

    >>126
    「電気床暖房の多くは」と書いたはずですが。

    あと、「エコキュート」はヒートポンプでお湯を沸かして溜めておく仕組みであって
    床暖房とイコールではありません。そもそもエコキュートは設置してあるけど
    (オール電化ならまずそうなりますね)、ランニングコストの問題から床暖房は
    エコキュートのお湯を使っていないというマンションの方が実際は圧倒的に多いはず。

  133. 133 129

    うちは夏は5000円弱、冬場の一番高い時に1万円弱と言う感じ。
    ただ、床暖房だけでなく、風呂シャワーなども結構使うし、わかりません。
    うちは床暖房は平日は朝2時間、夕方から夜5時間くらいのタイマーです。

  134. 134 匿名さん

    ガス床暖房です。
    メンテ契約はいってます。
    永久に精神的な保険扱いかなぁっと思ってましたが、
    先日、定期点検の際に「室外給湯機が煩い」と相談したら、翌週ポンプを交換してくれました。
    夜まったく音がしなくなり新築時の静けさを取り戻せました。
    築6年です。
    もちろん無料扱いですが、本来なら部品代約15000円+作業費8600円+出張費1400円=25000円らしいです。
    月額861円のメンテ料なので、29ヵ月分取り戻しました\(^o^)/

  135. 135 匿名さん

    >125さん
    お返事ありがとうございます。
    電気床暖は、床下に電気が通っているということでしょうか?
    個人的には、お湯が通ってる方がほっこり温もりそうで好きなので、ガスかなあ。

    >132さん
    >そもそもエコキュートは設置してあるけど
    >(オール電化ならまずそうなりますね)、ランニングコストの問題から床暖房は
    >エコキュートのお湯を使っていないというマンションの方が実際は圧倒的に多いはず。
    それなら、オール電化のマンションでエコキューとをうたっていても、実際は床暖は
    温水式ではないと言う事ですか?

  136. 136 匿名

    うちはオール電化で、給湯は深夜電気温水器。
    床暖房はオプションで電気式がありましたが、お湯が通ってる床暖房の方が心地よく、Offにしてもしばらく暖かいと聞いたので、ヒートポンプ式床暖房を入れました。
    三菱のエコノクールです。まだ入居前なので使用感はわかりません。

  137. 137 匿名さん

    ログ中に室温が22度という表現があったけれど、実際は床暖だけで何度くらいになるのでしょうか。
    22度で寒いという書き込みでしたが、22度あれば暖かいのでは?という疑問があります。

  138. 138 匿名さん

    何度なら温かいかは人によって違う

  139. 139 匿名さん

    同感です。
    ただ床暖房は床からの輻射熱で人体も暖まりますので、
    エアコンで室温を22℃に上げた場合よりは暖かく感じると思います。

  140. 140 たまたまガス派

    東京ガスに掲載されてるQ&Aから抜粋

    Q、電気式床暖房はコストがガス温水式の2倍?
    A、8畳1室で、1日8時間を30日間、床暖房を使用した場合を比較すると、ガス温水床暖房ならランニングコストは約4000円、さらに高効率暖房給湯熱源機エコジョーズを使用すれば約3300円になります。

    Q、電気式床暖房では複数の部屋に設置できない?
    A、電気式床暖房は8畳1室で約30Aの電気容量(電子レンジ2台分)が必要になります。

    Q、床暖房なら、エアコンより温度設定が低くても快適?
    A、人の体感温度は室温とは一致しません。
    一般に居住空間における体感温度は窓・壁・床等の表面温度(平均放射温度)と室温の平均とされます。床面から暖める床暖房はエアコンに比べ4℃低く設定しても体感温度は一緒。快適なまま省エネ効果が得られます。
     体感温度=(表面温度+室温)/2

    Q、ガス温水式床暖房は電気式よりすばやく暖まる?
    A、ガス温水床暖房は電気式に比べて素早く床面を暖め、床面からの輻射熱でお部屋全体を心地よく暖めます。
    対して電気式は温度ムラが出やすく、なかなか暖まりません。

    Q、電気式床暖房には温度ムラがある?
    A、ガス温水式床暖房は床面全体が均一に暖まるのに対して、電気式床暖房はヒーターのパネル周囲が暖まらず、温度ムラが生じることがあります。
    また電気式は閉塞部が高温になるので、安全のためセンサーが必要になりますが、センサーが作動するとパネル単位で通電が抑えられるため、温度ムラが著しくなってしまいます。

    Q、電気式床暖房は部分的に温度が上がりすぎることがある?
    A、電気式床暖房では、座布団やじゅうたんなどが置かれたり、身体が床面と長時間密着していると接触面の温度が上昇します。
    接触面温度が低いので低温火傷の心配の少ないガス温水式。
    身体と床面が長時間密着していると接触面の温度が上昇しますが、ガス温水式は一点に熱が集まることなく、分散されています。
    ---

    えっと、東京ガスのHPだからとはいえ、けちょんけちょんに言われてますので、ぜひ電気式床暖房の方はソースとともに反論願います。
    エアコンとの比較なんかも結構あるので、お時間有るときにご覧ください。


  141. 141 匿名さん

    IHとガスの比較からすると電気は電気で何がしかの有利なポイントを強調して
    ガスを貶しまくってるんじゃないかなって気がする

    こういうのはどの側面から見るかで如何様にも書けるので
    どちらも真実だけどどちらも勘違いさせるように書かれてある

  142. 142 匿名さん

    上野動物園のパンダ舎内に設置された床暖房は電気式らしい。

  143. 143 匿名さん

    コスト削減ですね

  144. 144 匿名さん

    温度の体感は個人によって違うのは分かっているんですよ
    だから実際室温は何度なのか?
    をお尋ねしているのです
    22度に関しての疑問は実際にそこまで上がっているのか?という疑問

  145. 145 匿名さん

    朝起きる15分前にエアコンが入るようにしておきます。
    起きると温度計は20度ぐらいになっています。
    8時半ごろ犬の散歩に出るときにエアコンを切ります。
    9時過ぎに帰宅して、寒い日は床暖入れますが、
    日差しがある日は体も温まっているので、しばらくは何も無しで平気です。
    今日は来客があったので10時半に床暖入れました。20度ぐらいでした。
    12時半に切りましたが、その後どんどん室温が上がって、24度になったときは、
    冷房入れようかとまで思いました。
    (窓明けると湿度が下がってしまうし、鼻がムズムズするしで、長く明けていられないのです。)
    一度体が温まったあとの室温22度ぐらいって、自分にはちょうどいいです。

  146. 146 匿名さん

    神奈川県のガス床暖房マンション中層階の角。
    現在21度、湿度50%強。(ローボードの上)
    風呂上がりで、Tシャツにフリース上下。
    床暖房はこのごろ寒いので10段階中の下から2で23時(さっき)まで入っていた。
    十分暖かい。

  147. 147 匿名さん

    床暖は床を温めて暖をとるものですが、
    マンションの場合、或る意味では「階下の暖房にも貢献していることになる」のでしょうか?

    発熱量の効率はどの程度なのでしょう(何パーセント位が自分の部屋の暖房になっている)?

  148. 148 匿名さん

    東京23区外に安普請のマンション購入しました。床暖がオプションで14畳のLDで90万位かかります。
    電気の熱電式で暖cer2という物です。安いからと知識なく購入してしまい、床が直床で、オール電化でもありません。部屋はLDは南西向きの北西角部屋で寒いかと思い、床暖房入れたいのですが、ガスじゃないと床暖房入れても意味ないと言う書き込みもあり悩み中です。実際電気の熱電式の床暖房使ってる方のランニングコストや、必要性があるか教えて頂きたいです。

  149. 149 匿名さん

    同じくオプションで電気式床暖房を入れました。以前のマンションでガス式の床暖房を使用していたため床暖房は必須条件でした。南西の角部屋ですが床暖房だけではリビングは暖まりません。ガス式のときは中部屋だったのもありエアコンは使いませんでした。電気式かガス式かといえばガス式のほうがパワーがあると思います。
    床暖房をいれるなら窓ガラスを二重サッシやスペーシアにしてエアコンを使ったほうが効率がよいかもしれません。

  150. 150 匿名さん

    築1年マンション、床暖ありません。
    みなさん、床暖必要なくらい寒いのですか?
    うちは冬こたつだけなんですど…。

  151. 151 匿名

    うちもこたつオンリー
    この冬暖房要らず

  152. 152 購入検討中さん

    エアコンを使用していなくても寒いのが平気なうえコタツですべてを済ます人は
    ダイニングテーブルで食事をしたり、
    ソファに座ってテレビを見たりしないと思いますので
    床暖房は、いらないでしょうね。


  153. 153 匿名さん

    >>149さんありがとうございました。


    スペーシアは入れるつもりです。
    床暖房は後からリフォームだと大変なので悩みます。

  154. 154 匿名さん

    イヤミな言い方だね。
    暑いのが平気な人もいるし、寒いのが平気な人もいるだろ。
    それにこの電力事情じゃ、昭和の時代の生活に逆戻りだよ。

  155. 155 物件比較中さん

    うちにはガス式の床暖、浴乾があるので、
    昭和の時代の生活に戻ることはないです。

  156. 156 匿名さん


    床暖って電気のスイッチいれなくてもつくの?

  157. 157 匿名

    >>156
    完全な停電とするか、使用量制限とするか、電気代の値上げによる抑制とするかも未定の状況で、その質問はナンセンスだと思いますよ。

  158. 158 匿名さん


    じゃ、地震などで完全に停電の場合で。

  159. 159 匿名さん

    ↑完全な停電で普通の市民生活を送りたいというヤツ

  160. 160 匿名さん

    えっ? ガスって停電でも使えるんじゃないの?

  161. 161 匿名さん

    少なくとも東京では床暖の季節は終了
    また半年後にこのスレでお会いしましょう。
    そのころ事態が改善しているのか悪化しているのか神のみぞ知る

  162. 162 匿名

    オプションで床暖房を拡張するか迷ってます。
    現在リビング部分のみ床暖房。
    ダイニング部分に床暖房を広げるか否かで、リセールバリューがどれくらい変わってくると思いますか?

  163. 163 匿名

    >162
    ほぼ、誤差ぐらいでしか変わらないよ。
    中古で買う人は、ダイニングの床暖の有無で物件を決めないし。

    リセールを気にするより、ご自身が必要かどうかで決めた方が良いよ。

  164. 164 匿名

    >163さん
    162です。
    ありがとうございます。
    意外と関係ないんですか。
    床暖房があるのとないのでは価値が変わるとのカキコミもあったので、ダイニングについてないと中途半端かな〜と思って、入れておいたほうがいいのかと…。
    今まで床暖房付きの部屋に住んだことないので、必要か否かが判断が難しいところです。
    Lだけ、Dだけ、LD全面で切替が出来るものを使われてる方は、どのモードの使用頻度が高いのでしょう?

  165. 165 匿名さん

    うちはLだけ使うことが多いですね

    独身者なのであんまり参考にはならないと思いますけど

  166. 166 匿名さん

    >163
    床暖仕様開始一年目です。
    スリッパ生活なので、Lのみ使用です。
    地域は関西なので半分で十分です。
    寒いとLD使うのでしょうか?

    ところで、床暖は特に水を抜くという作業も無いようですが、スケールでつまるとか、水の膨張収縮や冬場使わなかったときに凍り付いたりで水漏れすることはあるのでしょうか?

  167. 167 匿名さん

    車のクーラントのような液体なので数年に1度のメンテ以外交換不要みたいです
    メンテはプロの方が行いますので具体的にどうするのかは知りません

  168. 168 匿名さん

    特にメンテの必要性ってきいたことないなぁ。
    メンテが必要時期=床暖そのものの交換時期
    って説明されたような。

  169. 169 匿名

    163です。

    う〜ん、Dに床暖房って使わないのかな?
    迷ってきた(^-^;

  170. 170 匿名

    寝室に床暖房いいですよ。

  171. 171 匿名さん

    寝室に床暖!
    良いねそれ

  172. 172 匿名さん

    そろそろ使ってる?

  173. 173 匿名さん

    ま~だだよ(コハマ)

  174. 174 匿名さん

    今年は暖かいからまだまだですねー。
    でも暖かい床にごろん!とするのを楽しみにしていまーす!

  175. 175 匿名さん

    猫はよろこびそうだけど
    まだ入れてません

  176. 176 匿名さん

    いいなあ床暖。
    冬はエアコンいらずのこたつだけで過ごせるくらい暖かいんだけど、
    体験してみたい…。

  177. 177 匿名さん

    床暖房とエアコンの暖かさはコタツとストーブの違いみたいなもんかな。
    コタツいつ出すか悩むみたいに床暖いつつけるか毎年悩む。まだまだ早いみたいな。

  178. 178 不動産購入勉強中さん

    床暖をつけるときが至福のときです。迷わずつけましょう。

  179. 179 匿名さん

    床暖ないところからあるところへ引っ越した方、
    冬のガス代はどのくらいあがりましたか?
    もちろん一概に床暖房だけの違いではないと思いますが・・・
    床暖ってどのくらいの光熱費になるのかちょっと不安です。
    ちなみに床暖はLDのみで、LDも12畳ほどの狭い部屋です。
    近い広さの部屋の方がいらっしゃったら教えてください。

    今の家ではコタツ&ホットカーペット(フローリング調)だけで
    エアコンなどは一切使っていませんでした。
    電気代も安いものでした・・・
    新居ではコタツもホットカーペットも処分します。

  180. 180 匿名さん

    リビングだけですが
    12畳床暖無し→15畳床暖有り
    に引っ越しましたピークのガス代が4000円程UP
    1日130円位かなちょっと痛い

  181. 181 匿名さん

    13畳LD。最大でも1000円くらい差?
    半面しか使わないし、給湯器やコンロの組み合わせが割引が結構大きいからかな?

    ハロゲンヒーターに比べればこの差は激安。
    ただこの手の電力使用量の大きい暖房もオール電化とかだと割引や料金体系の違いで話は違うのかもしれないが。

  182. 182 匿名

    床暖房利用中の方、教えてください。

    いまオプション選択中で、室内物干しを、どの部屋に付けるか迷っています。(ホシ姫さまみたいな天井埋め込みのものです)

    仕事の都合で、室内干しになってしまうことが多いのですが、床暖房のある部屋って乾きはいかがでしょうか?空気の乾燥しない床暖房は関係しないのかな。

    エアコンつけることの多い寝室にするか、床暖房使うことが多くなるだろうリビングにするか迷っています。

  183. 183 匿名さん

    >180さん、181さん

    179です。ご親切にありがとうございました。
    お宅によってだいぶ違うんですね。
    うちは15畳もないので181さんのように1,000円くらいで済むといいのですが。
    現在は電気もガスも水道もなんでかものすごく安いので
    引っ越すといろいろ高くなりそうです・・・

  184. 184 匿名さん

    182さん
    リビングに洗濯物って嫌じゃないですか?エアコンの方が乾きもいいし、乾燥対策にもなるとおもいますが・・・。
    床暖だけで真冬でも過ごせるのが嬉しいです。戸建と違ってマンションは暖かいですね。最近の戸建は分かんないですが・・・。
    床暖のメモリは、上げても下げてもガス代が変わらない事が最近知りました。

  185. 185 匿名さん

    >>182

    バス乾ないの?床暖房あるならついている確率高いけど。

  186. 186 匿名さん

    >>182 by 匿名
    >床暖房利用中の方、教えてください。
    185さんの言われるとおり、まずはバスルームに干し竿あるかないかですね。
    リビングや寝室で室内干しすれば、当然湿気が篭り結露や壁紙の傷みに影響すると思います。
    洗濯機の置き場にもよりますが、たいていはバスルーム付近では?

  187. 187 匿名さん

    床暖房では乾きません。空気の温度が上がらないから。
    浴室乾燥があればそれが一番いいです。

  188. 188 匿名さん

    182です。
    いろいろ回答ありがとうございます。

    浴室乾燥ありますし、洗濯機も乾燥機能付きです。
    ただ、まとめて洗濯することが多く、浴室のパイプには収まりきりません。
    乾きやすいものは、そのまま干しちゃうことが多いんです。

    洗濯機の乾燥機能は、タオル等をまとめて洗う時と、厚手の物を洗う時ぐらいしか使っていません。
    衣類を乾かす時も、完全乾燥するのではなく、半乾きぐらいであとは干すことが多いです。
    こうするとシワが付きにくいので。

    これらの理由から、室内干しもあったら良いなと思ってるんです。
    契約前にいくつか見た物件には、リビングに脱着式の室内物干しが標準装備だったので、同じようなものが欲しく思っています。脱着式は、外した金具を収納しなきゃいけないので、電動で収納できるホシ姫さまが良いと考えてます。
    どの物件もリビングに付いてたんですが、私の生活パターンでは寝室の方がよく思えてきました。
    ありがとうございます。

  189. 189 匿名さん

    空気の温度が上がらない??
    床についてるところだけが暖かいってことですか?
    ソファに座っていても暖かいのかと思っていたのですが。

  190. 190 匿名

    失礼しました。エアコンに比べて室温が上がらないという意味です。
    室温をエアコンほど上げなくても床暖房は暖かく感じられるので、相対湿度も低下せず、乾燥しない。
    詰まるところは洗濯物を乾かすのには不向きということです。

  191. 191 匿名さん

    うちの奥さん床暖房の上に洗濯物並べてるよ。最後パリッと乾くんだとさ。

  192. 192 匿名さん

    >床暖のメモリは、上げても下げてもガス代が変わらない事が最近知りました。

    変わらないの?
    エアコンと概念がずいぶん違う?

  193. 193 匿名さん

    ガスの床暖は、温度設定が決まっているので、メモリを上げると冷めるまで時間がかかるから燃えている間が短い。メモリを下げると設定温度まで上げるのに、常に燃えている状態。メモリを上げすぎると、熱くて座ってられないけど。

  194. 194 匿名さん

    メモリはガス代に影響しないってのは、私も床暖房給湯設備の点検時に
    担当者から聞いて驚きました。

    ただ、高にすると暖かすぎてほとんど低ですんじゃいますが。

  195. 195 匿名さん

    部屋全体に対して、敷設面積はどれくらい必要でしょうか?
    来年入居予定ですが、床暖追加オプションで迷っています。
    南面バルコニーで日当り良好、外断熱・Low-e-複層ガラスなどで
    断熱性はよさそうですが、
    床暖が標準リビングのみでダイニング側にはありません。
    LDKと和室の25畳程の空間で、寒くない程度に過ごせそうでしょうか。
    敷設面積は、この空間の半分くらいです。
    また、運転部分を片面だけに切り替えるのと全面で使うのと
    コスト的な差はあるのでしょうか?

  196. 196 匿名さん

    解らないの一言だな。
    コンなとこで質問せずに機種とか種類とか体感温度とか伝えて業者に聞いた方が正確な近似値が出ると思うな。
    寒くない程度は人によるしね。

  197. 197 匿名さん

    〉195

    予算さえ許すなら設置しておけば、使う使わないは選択できる。
    南の部屋でも冬は寒い・・・沖縄などの暖かい地域は除くが、沖縄などの暖かい地域に住むとやはり冬は相対的に寒く感じる。
    使うほどかどうかは個人による。

  198. 198 匿名さん

    >>195
    困ったね。
    この程度の情報で意見を求められてもね。
    家族構成はどうなのよ。其々の好みも解んないしね。配偶者は床暖好きかどうかも解んないし。
    まあ、言えるのは好みかな。コストも好みに依って変化するかな。

  199. 199 契約済みさん

    195で質問した物です。舌足らずな質問ですみません。
    コメントくださった方々に御礼申し上げます。

    居住地は大阪市近郊です。二人暮らし、子どもはおりません。
    エアコンは冬は使いません。現在はリビングではコタツのみです。
    (現状・新居ともに低層マンションの最上階)

    床暖の敷設面積と部屋全体への輻射熱効果の関連が知りたかったのです。
    どこかで読んだ記事には、敷設面積はマンションなら60〜70%くらいは必要だと。
    断熱仕様が充実していても空間に対して敷設面積が小さい場合は
    床だけが暖かいのみで、エネルギーも非効率でしょうか。

    エコジョーズ、ミストサウナ等のセット割引もあり、
    できればガスを有効に活用したく床暖(ガス温水式になります)に期待したいのですが、
    予算も限りがある中、最大か、効果が見込める最小限の増設にとどめるか
    迷っていましたので質問しました次第です。

  200. 200 匿名さん

    う~ん。やっぱり業者に聞くのが一番でしょうね。
    コタツはだったら床暖いらないだろうし。
    ただね、新築だったらコタツだけじゃつらいかもね。
    冷えるよ~!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸