住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-02-24 11:59:48
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/

[スレ作成日時]2010-12-25 11:11:17

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】

  1. 3001 匿名さん

    マンション買ったんだって~?
    凄いね~
    えっ?
    1F玄関やエントランスは共有?
    そりゃそうでしょ。
    エレベーターや廊下も共有?
    それも当然でしょ。
    各部屋の玄関扉や壁や窓や壁も共有?
    ・・・・・
    じゃあ一体何を買ったの?

  2. 3002 匿名さん

    >規模が大きいところだとエレベータも複数台あるのが普通ですので。
    少ない人数で、エレベーターがたくさんあるなら別だが、規模が多いと住人の数も多いだろw
    おマンション住人はおもしろいこと言うねえ

  3. 3003 匿名さん

    >>3001
    所有がはっきりとしているのは設備のみです。
    土地も実際どこからどこが自分の所有物なのかは分からない。
    あとは空間の権利のみ

  4. 3006 匿名

    マンションの方が!マンションの方が!!!
    なんて言うのはここだけにしておいた方がいいぞ
    一般社会では恥かくだけだからな

    うちは画像インターフォン付きなんだからね!なんてやめてくれよ

  5. 3010 匿名さん

    うちの田舎には、壁に「○○マンション」と書かれた
    どう見てもアパートにしか見えないのが存在する

  6. 3011 匿名さん

    マンションだと付き合いから楽というよりも、付き合いがないということでは?

  7. 3012 匿名さん

    一戸建てですが、マンションの方が魅力を感じる点は、

    見晴らしがよさそう。
    駅から1~3分又は雨にもぬれずにいけたら最高!!
    コンシェルジュがいれば、不要な客(押し売りなど)にいちいち対応しなくても済む。

    この辺には魅力をとても感じます。

  8. 3013 匿名さん

    郊外や駅から遠いところにもマンションがありますが、
    何のために存在してるのでしょうか?

  9. 3014 匿名さん

    >>3013

    しーっ!そういう核心を突くような質問はココではタブーですよ。
    このスレのマンション派の大半がそこの住人なんだから。

  10. 3015 匿名

    さっきから連投してる戸建て派の下品なレスにはドン引きです。
    知性のかけらもないですね。

    同じ戸建て派とは思われたくないです。

    こんな人が近所にいたらせっかくの戸建ても台無し。
    この方達のご近所に同情します。

  11. 3016 匿名

    >>3012
    その条件でまっとうなくらしができるマンションとなると億越えですねー
    マンションさんは金持ちですよね


    >>3015
    郊外や駅から遠いマンションのことを話すのはタブーなんでしょうか?
    下品とまでいってしまうのは、そのようなマンションモドキに住んでいる人への配慮にかけるかと・・・

  12. 3017 匿名さん


    付き合いが少ないから楽という考え方は通用しないと思います。

    戸建は自由度が高く、自分で判断できますが、近所付き合い、ゴミ当番などはあります。

    マンションも管理組合に参加しなければなりません。役員希望者が少ない場合、役員の当番もあります。AEDは購入かリースか、ISP業者、管理会社の切り替えから、大規模修繕、最終的に建物の建替えなどの判断が何れ来ます、しかも投票になりますので、多数決の結果に従わなければなりません、、、、

  13. 3018 匿名さん

    多数決に従えば良いだけ。
    物件レベルに合った判断がなされます。
    その判断が不服ってことは物件レベルに合ってないって話。

    非常識な方は、マンション向きじゃないでしょう。

  14. 3019 匿名さん

    マンションモドキでいいや。
    戸建で近隣に>>3016みたいなのがいると最悪。
    >>3015みたいな普通の方ばかりなら良いのですが
    かなり、ここを見る限り確率低そう。

  15. 3020 匿名さん

    前の総選挙で民主党が第一党になったのはあなたの言う多数決の結果だよ。
    性善説って虚しいねww

  16. 3021 匿名さん

    >>3015
    残念でした~www
    俺はマンション暮らしなのだよ~
    しかし、おマンション暮らしにはもううんざりなんだけど、
    でもなぜか戸建には手が出せない
    金の問題じゃないんだけどな
    お前ら戸建住人が俺達おマンション住人は羨ましく憎いんだよ
    なのに、必死に抵抗しているマンション住人が惨めで情けない
    追伸
    管理人様
    頑張って削除しろよw

  17. 3022 匿名さん

    >>3015
    お前、戸建派じゃないなっ!
    嘘をつきやがって
    くっさーいおマンション派はロクなのが居ないな!

  18. 3023 匿名さん

    >>3019
    おまえが3015の正体だな!

  19. 3024 匿名

    震災で戸建ての建築基準の事で切り返した人いますが
    マンションが本当に安全なのか非常に疑問です
    私は結局、戸建てRCにしました
    しかも山側の固い岩盤の土地にしました
    震災のときも山側の多くは残りましたから
    平地は堆積した柔らかいところが多いですからね

  20. 3025 匿名さん

    管理人様

    この荒れ方は目に余ります。
    お手数ですが、戸建派の投稿を全て削除してください。
    今後このスレはマンション派だけで上品で有益なスレにしていきます。

  21. 3026 匿名さん

    >>マンションが本当に安全なのか非常に疑問です

    どのあたりがどのように疑問なのでしょうか。

  22. 3027 匿名さん

    管理人様

    この荒れ方は目に余ります。
    お手数ですが、マンション派の投稿を全て削除してください。
    今後このスレは本来の住宅の形である戸建派だけで上品で有益なスレにしていきます。

  23. 3028 匿名さん

    哀れだね。
    マンション派にかるくあしらわれて
    切れて荒らすしかなくなっちゃった?

    自作自演までして、戸建派ってホントにツライんだな。
    マンションに住んでるって言うしかないよね。

  24. 3029 匿名さん

    戸建派の書き込みだけ残したら、凄いな。
    あまりの悲惨さに、目を覆うばかりになりそう。

  25. 3030 匿名さん

    >>3028
    見苦しいぞ、もう止めておけw
    哀れなのは、まだそんなこと言ってるお前の方だ。
    ちなみに俺のマンションはお前のおマンションよりずっとマシだと思うぞwwwww

  26. 3031 匿名さん

    マンション派の書き込みだけ残したら、凄いな。
    あまりの悲壮さに、涙無くしては見れないだろう。

  27. 3032 匿名さん

    奥さん・・・
    あなたのおマンション・・・
    もうこんなになってるじゃないですか・・・

  28. 3033 匿名さん

    >3024
    もちろん戸建てでRCならいいのではないですか?
    でも戸建てでRCの方はごくわずかですよね。
    一般的な木造家屋の場合とマンション(RC)と比べた結果だと
    思いますけれど。

    震災やらいろいろ言えば、マンションも危ない(生命ではないが
    住み続けるには)かもしれないし、地盤が埋め立ての所のタワー
    などは厳しいかもしれません。
    ライフラインが止まると高層だと困るでしょう。
    でも木造も大丈夫かというと、一度大きな地震がくると余震などで
    危険なことはあるかもしれませんし、火災は一度発生すると難しい
    ですから、十分危険といえると思います。
    それから、地盤の弱い岸辺の家やガケをしょった家など。
    もちろん、湘南や千葉など海に近い戸建ては津波もあるでしょう。

    山側の強固な地盤の上にRCで戸建てを建てられたのはやはり木造
    だったり、地盤が軟弱だったりしたら怖いと言うことですよね。
    それはどの戸建てでもマンションでも同じだと思います。
    山側でライフライン道路が止まったときに、復旧が早いところだと
    いいですね。

    東京に越す前は神戸にいたこともあるので、冷やかしではありません。
    私はマンションに住んでいますが、普通の住宅ならマンションの方が
    毎日や災害時にいいかなと思いマンションにしました。


  29. 3034 匿名さん

    管理人様
    速やかに鎮静化してください。

  30. 3035 匿名さん

    昔の家と違って、今の戸建は延焼しにくいんだよね。
    自宅が燃えるときは、戸建もマンションも同じ

  31. 3036 匿名さん

    地震の時、戸建は何の被害も無かったのに、隣のマンションでは、貯水タンクか何か忘れたけど、
    マンション自体の設備の障害でしばらく水が使えなかったらしい。
    そのマンションの友人が自転車で我が家までトイレ借りに来たくらいだから。
    もちろん、エレベーターは止まってメンテ業者が来て復旧するまで階段をフーフー言って思ったそうですよ。

  32. 3037 匿名さん

    階段をフーフー言って上ったそうですよ の間違いです

  33. 3038 匿名さん

    マンションでは上でも下でも奥さん達が毎夜フーフー言ってのぼりつめているそうです。

  34. 3039 匿名さん

    >昔の家と違って、今の戸建は延焼しにくいんだよね。

    どこがどのように進化したのでしょうか。
    具体例をお願いします。

    >自宅が燃えるときは、戸建もマンションも同じ

    鉄筋住宅より木造住宅のほうが燃えやすいし
    火に弱いことには違いはないでしょう。

    木で焚き火をする人はいますが
    鉄筋で焚き火をする人はいませんしね。

  35. 3040 匿名さん

    燃えないなら、それは既に木の家とは言えないような気がします。

  36. 3041 匿名さん

    >>3039
    外壁まで木の家は少ないです。

    自宅が燃えるときは内部が燃えます。
    木造も鉄筋も関係ありません。
    それともあなたのマンションは内壁も、内扉も、床も、テーブルも何もかも鉄筋コンクリート造りですか?

    こんなレベルの人がマンションに住むのでしょうね。
    子供みたいな台詞で終わってるのも非常に痛いですw

  37. 3042 匿名さん

    わかりましたか、3039=3033さん

  38. 3043 匿名さん

    マンションで火事があったら悲惨だよ。
    上の階はススだらけ、したの階では多くの部屋が水浸し

  39. 3044 匿名さん

    >>3043
    ビチョビチョのおマンションですか?(*/∇\*)

  40. 3045 匿名さん

    いくら外壁が難燃性でも、内部の温度が上がったら木も燃え出すと思うのですが。
    木は火がついたら焼け落ちますけど、鉄筋だと焼け落ちることはないですよ。

    マンションで家事があっても、筐体は残るので内部のリフォームさえすれば
    住めるようになりますよ。
    実際、近所にそういうところがあります。

  41. 3046 匿名さん

    >マンションで家事があっても、筐体は残るので内部のリフォームさえすれば
    >住めるようになりますよ。
    多くの家を水浸しにしておいてよく住み続けられますね。
    リフォームして転売や賃貸しなら理解できるけど・・・・
    戸建なら、建て替えたらまた新築です。

  42. 3047 3045

    ちょっとわかりずらいので一部訂正。

    地震で怖いのは火災による延焼です。

    外壁が難燃性でも隣の家が燃えて温度が高い状態が続けば
    内部の木が燃え出しますよねって話です。

  43. 3048 匿名さん

    >>多くの家を水浸しにしておいてよく住み続けられますね。
    >>戸建なら、建て替えたらまた新築です。

    戸建だって家事なんか出したらその場所に住み続けるのは難しいでしょ。

  44. 3049 匿名さん

    隣の家との間が1m以下の場合なら可能性はあるかもね。
    地震時の火災による延焼ってどのことを言ってるの?
    関東大地震?あの時代は古い木造住宅が多かったために悲惨な結果になったね。
    阪神淡路大地震?あの地域も古い木造住宅の密集地だったために悲惨だった。
    今の新築住宅地にはそんな家はないよ。
    古い家が立ち並ぶ戸建の話はここでは関係ないよねw

  45. 3050 匿名さん

    >>3048
    そう?
    戸建なら近所との関係が普通以上なら全然問題なく住めるよw
    延焼で大火災にしてしまった場合は別だけど、今の住宅地でその可能性は低いのは既に言いました。
    マンションでは延焼しなくても、放水によってどれだけの世帯が水浸しになると思ってるの?
    もともと人間関係が希薄だから(それってメリットだったね)、とても住めないね。
    それでも知らん顔して住めるのがマンション派さんの凄いところなのかな?w

  46. 3051 匿名さん

    >>3039

    >昔の家と違って、今の戸建は延焼しにくいんだよね。
    >>どこがどのように進化したのでしょうか。
    >>具体例をお願いします。

    突っかけるような質問をする前にご自分で勉強することを強くお勧めします。
    まずは「省令準耐火」で検索するなりして勉強してみましょう。

  47. 3052 匿名さん

    泥棒、地震、火事・・・・・・・
    マンション派さんって心配ばかりして一生を過ごしてるんですね

  48. 3053 匿名さん

    >>3051
    許してあげてください。
    鉄筋コンクリートは最強だと思ってるんですよw
    小さい土地にいっぱい人を住ますために、上へ上へと高く建築するためにその構造なんだということを忘れてるんですから。

  49. 3054 匿名さん

    マンション派さんは、地震・火事で死ぬかも・・・が怖いのでしょうか?家がなくなるかも?が怖いのでしょうか?

    そんなに心配していただかなくても・・・。
    戸建派はそんなリスクも承知の上、出来る限り最善を尽くしているので大丈夫です。

  50. 3055 匿名さん

    鉄筋コンクリート信者に教えてあげるね。
    木材は、比重が小さいわりに強度が高いんだよ。
    圧縮強度ではコンクリートの5倍、引張り強度で鉄の約4倍と言われているんだ。
    同じ断面なら木材はコンクリートや鉄に比べ強度は弱いんだけど、
    同じ質量あたりの強さで比べた場合は逆転するよ。
    木材は軽いわりに強度的に非常に優れている材料であるんだ。
    地震の際には軽い建物の方が影響は小さいというのは当然知ってるよね。
    木造の軽い建物ほど受ける地震力が小さくてすむと言うことになる。

    火災の際はどうだろ。
    鉄は500度で引張り強さが常温時の約半分になってしまうんだよ。
    鉄筋は熱を簡単に伝えちゃうよね。
    マンションで一度大火災が発生したら、目には見えないけど、
    強度はガタ落ちになるんだ。
    911事件でビルがどうなったかは覚えてるよね。

  51. 3056 匿名さん

    >>3054
    戸建は火事で家がなくなっても火災保険で直ぐに建て直せます。

  52. 3057 匿名さん

    >>3051

    耐火基準の問題でなく、延焼がリスクなのは事実だよ。
    法令やガイドラインでなく、科学的知見で考えような。
    とくに住宅密集地。
    都区部の戸建密集地・駅近辺は、延焼可能性が高い地域として都の防災マップにも出てますよ。
    そういうところは平時でも延焼や隣家が焼ける可能性は高いでしょ。

    ただし余裕のある住宅街の戸建は、違うでしょうね。
    そういうところはRCも多いだろうし。
    実際、ゆとりのある高級住宅地のあたりは、防災マップでもきわめて安全な地域となっていますね。

  53. 3058 匿名さん

    神戸のこと考えれば、延焼し始めたら、家が焼けるどころか生きてそのエリアから抜け出すことすら難しいと分かりそうなもんだが・・・

  54. 3059 匿名さん

    >>3050

    隣家が燃えなくても、近所に火災や消化用水の被害が出たら、難しいだろうね。

    それで住み続けられるのは、よほどずうずうしいか、まだそういう事態になったことがないから分からないだけ。

  55. 3060 匿名さん

    阪神の時には鉄筋コンクリートの建物も倒れたり崩れたりしたの多かったぞ
    倒壊した戸建に挟まれるのと、倒壊したマンションに挟まれるのでは
    どっちが生存率が高いんだろ

  56. 3061 匿名さん

    >隣家が燃えなくても、近所に火災や消化用水の被害が出たら、難しいだろうね。

    これって具体的にどんなことを言ってるの?
    バカだから想像できません。

  57. 3062 匿名さん

    付き合いが嫌いなわけではありません
    マンションは嫉みからくる嫌がらせなど近所付き合いで苦労することがないので
    精神衛生上非常に楽だと思います

    マンションの管理組合と戸建ての地区の自治会は似ているようで違います
    役員が順に回ってきますが参加は自由で戸建ての役員の窮屈さとは類が違います
    管理会社、長期修繕関係のことは末端の役員には判断しかねますので
    専門の人や専門の役員、コンサルタントが運営してくれますので
    多数決の結果に従うのであれば何もすることなくゆっくりと1年が過ぎていきます

  58. 3063 匿名さん

    >911事件でビルが

    は?
    熱のせいじゃないだろw
    勝手にこじつけないように。

    >地震の際には軽い建物の方が影響は小さい

    ならば、なんで戸建が多い地域が、倒壊・延焼のリスク高となってるんだよ。
    都や国の防災担当者は、あなたより科学的知識が乏しいんですか?
    実験室じゃあるまいし、通常の環境ではいろんなファクターが影響する。
    それらを合わせて計算すれば、戸建そのものというより、戸建が多い地域が危険なんだろw

  59. 3064 匿名さん

    >マンションの管理組合と戸建ての地区の自治会は似ているようで違います
    >役員が順に回ってきますが参加は自由で戸建ての役員の窮屈さとは類が違います
    そんな管理組合でいいの?
    自分たちの住むマンションでしょ?

    ちなみに自治会の加入こそ自由ですよ。
    まあ、委員や役員などは強制的なとこもあるかもしれないけど、
    自分たちの町なんだし、一度すれば何年も回ってこないんだからそれくらいは当然でしょ。
    それが近所付き合いというものです。

  60. 3065 匿名さん

    >>3060

    神戸で一帯が丸焼けになったのは、戸建地帯だよ。
    長田とか。
    ビルとかの被害もあったが、建物でいえば圧倒的に戸建の被害が大きかった。
    これは事実。

  61. 3066 匿名さん

    >>3063
    >は?
    >熱のせいじゃないだろw
    >勝手にこじつけないように。

    じゃあ何のせい?
    衝撃のせいとでも思ってたの?
    なぜ、あんなに時間がたって?

    無知というのは恐いもの無しだねw

  62. 3067 匿名さん

    >>3049

    今だって都内の多くの戸建住宅地の実態は変わってないよ。
    そんなに変わってるなら、防災マップのリスク少になるはずだが、相変わらずリスク高。
    小規模戸建の多い区や市は、火災、延焼、倒壊の件数が群を抜いて大きいと予想されてますがね。

  63. 3068 匿名

    同僚「なあ、これから家で飲み直さない?」
    部下A「あ〜いいっすね!飲みましょう!」
    部下女の子A「わたしも〜まだまだ飲みますっ!」
    部下女の子B「わたしも〜楽しみ〜」
    私「そうだな、たまにはお前んちで飲むか」

    タクシーで移動

    同僚「さあ着いたぜ、ここがおれんち」 
    部下A「こ、こですか?(え…うちって言うから…)」
    部下女の子A「え、?」
    部下女の子B「ちょ、お、おま、、」

  64. 3069 匿名さん

    >>3065
    だから、古い木造住宅の多い密集地だからと言ってるだろw
    よく読んでから発言しろ

  65. 3070 匿名さん

    >>3063
    そうか、火災の熱による強度低下のせいじゃないんなら、
    鉄筋コンクリートの建物は地震がきたらガラガラと崩れ落ちちゃうんだね。

  66. 3071 匿名さん

    >>3066

    そもそも木造では高層ビルは建ちません。
    それが木造の限界じゃないのか?

    燃料を支柱にぶっかけて燃やして、それで焼け崩れない木造があんですか?
    鉄筋よりも、さっさと崩れんでしょ。

  67. 3072 匿名さん

    さあ、女に買ってやったマンションでおマンションを可愛がってやるか。
    管理人、今夜は頑張って削除に励めよ。
    バイバイ

  68. 3073 匿名さん

    >鉄筋コンクリートの建物は地震がきたらガラガラと崩れ

    WTCビルはジャンボがぶつかっても、衝撃だけでは壊れないことになってたよ~

  69. 3074 匿名さん

    >>3069

    古くなくても木造密集地は、いまだに延焼リスク高地帯(笑
    そしてそういう地帯が、東京はじつに多いんだが・・・

  70. 3075 匿名さん

    >>3071
    下品な人が去ったようなので一言。
    あなた、そうとう恥ずかしいですよ。

  71. 3076 匿名さん

    3068続き

    部下A「ほんとに、こ、こですか?(ここまで連れてきてこれ・・・)」
    部下女の子A「え、?(小屋?)」
    部下女の子B「素敵なお宅ですね(しょうがない褒めとくか)」

  72. 3077 匿名さん

    >>3076
    マンション派ってこんなこと言う人多いけど、
    マンション全部が自分の所有物だと思い込んでる人が多い証拠なんでしょうね。
    自分のスペースは小屋より小さいコンクリートの仕切りの中だけなのにね。

  73. 3078 匿名さん

    フラットで180平米使ってるよ。
    テラスとか込みだけど、うちの専用部分だけね。
    周囲に建物や隣家もなく、視界良好。
    使える空間=所有してる土地ではないわな~

  74. 3079 匿名さん

    >3056

    そうですね。
    火災保険も地震保険もしっかりしたものを選ばないと!

    マンションの地震保険ってどうなるんですかね??

  75. 3080 匿名さん

    うちは戸建てで家屋部分約200平米あるけど2階建てだから、
    マンションの180平米よりは狭く感じると思うよ
    開放感がなくただ広いだけで使いにくい
    フラットに勝るものは無いね
    庭と一体感を持たせた下設計をしてハウスメーカーにお願いしたのに
    希望のプランをほど遠いものになってる

    水が入ってきますよ
    雨水が窓を汚しますよ
    汚いですよ
    防犯上問題がありますよ
    開け放つと虫が入りますよ
    近所にのぞかれますよ
    慣れのために段差はあったほうがいいですよ

    で、希望とは違う家が現在も存在してる
    大手のハウスメーカーに力のある設計者がいないのがよくわかった
    1億2千万かけたのに・・・

  76. 3081 匿名さん

    >で、希望とは違う家が現在も存在してる

    ハウスメーカーの言いなりになった自分が悪いだけなんだということには気付かないの?

    つーか、あからさまな自演止めろよww

  77. 3082 匿名さん

    「あからさまな自演」、意味不明
    何のことかわからない

    本日始めての書き込みなんだけど、誰かと間違えられてるね?

  78. 3083 購入検討中さん

    マンションだけど専用面積(テラス・アルコープ等込み)は240㎡あるよ。



  79. 3084 匿名さん

    おれのマンションの一部屋の広さで建売の敷地がスッポリ入っちゃうんだけど。

    建売の売れ残りもすごいね。  検索すると300件くらいすぐかかる。

  80. 3085 匿名さん

    >>2943
    >・画像付きインターフォン、ディスポーザー、セキュリティ、宅配ボックス、24hrゴミ捨て等 
    > マンションでは当たり前になりつつあることにお金がかかる。かできない。
    > → 画像付インターホンって、、、数万円で売っているよ。少し世間を知りなさいね。

    いろいろ挙げているけど、反論しているのが「画像付きインターホン」だけなのが笑える。
    その他は戸建てでは無理 or マンション以上にコストがかかるですからねぇ・・・。

  81. 3086 匿名

    画像つきインターホンに食い付きすぎ(笑)

  82. 3087 匿名さん

    ㎡数の問題じゃなく、他人と壁を隔てて生活することがまず無理。。

  83. 3088 匿名さん

    しっかりした分厚い壁一枚が良いか、スカスカの薄い壁二枚が良いかは好みじゃない?

    どちらも有りだとおもう。

  84. 3089 匿名さん

    >建売の売れ残りもすごいね。  検索すると300件くらい

    というか、都区内の多くの地域では戸建物件のほうが全然多く引っかかる。
    新築、中古、問わずだけど。

  85. 3090 匿名

    マンションは、いろいろつけないと、買う人がいないということでは。

  86. 3091 匿名さん

    >郊外や駅から遠いところにもマンションがありますが、
    >何のために存在してるのでしょうか?

    >しーっ!そういう核心を突くような質問はココではタブーですよ。
    >このスレのマンション派の大半がそこの住人なんだから。


    これウケた(笑)

  87. 3092 匿名さん

    戸建ては、近所づきあい、自治会活動がうっとうしい。

  88. 3093 匿名

    マンションの管理組合のほうが大変だろ。

  89. 3094 匿名さん

    マンションの管理組合でたいへんなところってあるの?

  90. 3095 匿名

    自治活動といっても、年に1、2回、そうじがあるくらいです。
    パンとかジュースが出ます。
    マンションの管理組合は、年にどれぐらいありますか。

  91. 3096 匿名さん

    >マンションは、いろいろつけないと、買う人がいない

    買い手がいないから、戸建が大量に検索で引っかかるんだろw

    ごちゃごちゃついてるかという話とは、無関係。

  92. 3097 匿名さん

    管理組合?
    年1回あるけど、別に出る必要もない。
    意見言いたければ出る必要あるけど。
    理事になった場合は、何回か集まるね。
    そんだけ。

  93. 3098 匿名さん

    3033は私ですが、それ以降は今です。
    勝手によその方と一緒にしないでください.

    マンションに住んでますが、上が強固地盤にRCの戸建を建てた方だから、
    災害にはそれがいいでしょうと申し上げただけです。
    地震に強くてマンションを選んだとは言っていませんし、弱い地盤にタワー
    ではかえって厳しいかも、と言ってます。
    木造がいくら進化して耐火性に優れてきたと言っても、隣近所が燃えてしまえば
    自宅だけ守るということはかなり難しいでしょう。
    マンションの高層に住んでEVなどが使えないと本当に困るでしょう。
    何も震災でなくてもそういう事はあるでしょうね。

    郊外や駅から遠くてもマンションの方がいいと言う人もいるでしょう。
    住まいは手軽な方がいいと言う人もいると思います。

  94. 3099 匿名さん

    管理組合は平均30戸で1人の担当を出す事になっているようですので
    来年回ってくるのを引き受ければ今後自分の代で引き受けることは無いと思っています
    年に10回程度集まりがある用ですね
    委任状を出しておけば参加は強制ではありませんから
    都合のつくときにでてみようと考えています

    他のマンションの内情も同じようなものでは?

  95. 3100 匿名さん

    昼は旦那に寄生しているマンション住まいの専業主婦が暴れる。
    世間を知らないから非常識な狭い意見で戸建てを批判(録画インターフォンとか非接触ドアとか戸建てでも常識なものを自慢)
    夜は戸建て男性が仕事を終了した後にマンション派の非常識を指摘。

    永遠とループだね。

  96. 3101 匿名さん

    >>3045
    マンションでは専有部が全焼しても空間(構造)は燃えずに残る

    これは

    戸建では家が全焼しても土地は燃えずに残る

    と同じような感覚かな?

  97. 3102 匿名さん

    住みやすいのは断然マンション
    便利なのもマンション

    金が嵩むのがマンション

    資金に余裕があれば戸建てを維持しつつマンション暮らしも悪くないんだが

  98. 3103 匿名さん

    まあ、予算があれば、郊外一戸建て、広々
    &都心マンション両所有が憧れという事でしょうか。
    我が家はまあまあ都心のまあまあ(ぎりぎり狭小ではない程度の戸建)
    ほんと何もかもまあまあなんだよね。
    予算のギリギリです。そこそこ便利。そこそこ叶う。でも妥協もしまくり。
    でも小さな土地に大きな借金、両方は無理だから、全てまあまあで手打った。

  99. 3104 匿名

    >>3099
    それなら戸建の自治会役員の方が割引低いよ。
    役員は一生に一度あるかどうか。

    ちなみにうちの自治会ではマンション代表の方にも自治会役員はまわります。
    戸建が数区画毎に班になっていてマンションはマンション世帯で班を形成してます。
    自治会と管理組合の二重役員お疲れ様という感じです。

  100. 3105 匿名さん

    >>3100
    昼夜問わず、戸建て派が大暴れしてるように思わない?
    もちろん、君もその一人でしょうね。

    今日のレス見てみて、戸建て派の惨状をスルーして
    一番、どうでもよさそうなインターホンに食いつくってのが失笑を誘う。
    マンション派も大人げないけどね。

  101. 3106 匿名

    この板おもろーい。
    バカさ加減はどっちもどっちだね。
    特に戸建てのアホみたいなケンカの売り方はおもろーい。
    マンションが必死に抵抗するのも戸建てがそれにいちいち反応するのもおもろーい。

  102. 3107 匿名さん

    管理組合と自治会の役員を一緒に考えている人が多いね。特に戸建て派。
    管理組合活動は資産価値の維持&向上が目的だから、まだモチベーションが保てるけど
    自治会活動だと一斉清掃やゴミ当番、夏祭りくらいでしょ?面倒なだけ。

    自治会活動もしっかりやればその地域全体の価値も上がるのだろうけど、ここの戸建て派さんが
    住んでいる地域程度の活動内容では行政が本来やるべき仕事を安い対価で肩代わりしている程度
    にしかならない。

  103. 3108 匿名さん

    >>3104
    >ちなみにうちの自治会ではマンション代表の方にも自治会役員はまわります。
    >戸建が数区画毎に班になっていてマンションはマンション世帯で班を形成してます。
    >自治会と管理組合の二重役員お疲れ様という感じです。

    自治会は任意加入。
    マンションならば自治会に加入しなくても何ら困らない。
    戸建ては加入しないと生活しにくいだろうけど。
    お宅の自治会もあんまりマンション住民に負担になるような事をやると丸ごと脱退
    されるかもよ。

  104. 3109 匿名さん

    自治会で行う清掃は各自が家の周辺を掃除するだけだけど。

  105. 3110 匿名

    マンションの方にお伺いします。
    サッシは樹脂ですか?アルミですか?

  106. 3111 匿名

    それぞれ、メリットとデメリットがありますね。
    我が家は、車を所有しているので、マンション敷地内で駐車場代を払うぐらいなら、一戸建てのローンを少しでも多く返済したいのも、一戸建てを選んだ理由の1つです。
    坪がそれなりあれば、子供達に残せるかなと言う理由もありますが。。

  107. 3112 匿名

    >>3108
    なぜ戸建では自治会に参加しないと生活しにくいの?
    自治会参加率8割程度だが2割は生活で困ってるの?

    近所付き合いが楽とか戸建の耐震等級2〜3はマンションの耐震等級1以下だとかもそうだけど
    マンション派の言い分には理屈がないことが多いね。

    マンション住人はこんなのばかりなの?

  108. 3113 匿名さん

    現在賃貸マンションに住んでいます。

    今後の購入のために教えて下さい。
    今住んでいるところでは、ピアノ不可、たばこをベランダで吸う人がいて洗濯物に匂いがつくので困っています。

    賃貸と分譲とでは違うと思って大丈夫ですか?
    それとも同じようにベランダでたばこを吸う人はいますか?

  109. 3114 匿名さん

    年一度しかない近隣清掃で自治会加入を嫌がる神経が全く理解できない…




    単に一戸建てに対して優位性を示したいがためのカードを作ろうとしてるだけに思える…


    ☆図星?☆

  110. 3115 匿名さん

    自治会の活動
    http://www.setagaya-chousouren.org/act.php

    年に一度清掃しかないって、完全に機能不全の自治会ですね。

  111. 3116 匿名さん

    >>3113さん

    >今住んでいるところでは、ピアノ不可、たばこをベランダで吸う人がいて洗濯物に匂いが

    うちはどちらも問題ないです。
    分譲ならピアノはなんらかのかたちでOKにしていると思いますが、物件によるかもしれません。
    場合によっては、防音のための処置をする必要があるかも。
    たばこについては、マンションの構造(風の流れなど)によるので何とも言えません。
    お隣との距離がある物件なら、大丈夫だと思いますが。

    一般に、賃貸と分譲では、建物のつくりや広さが全く違います。
    わたしは賃貸、築古の分譲の賃貸、分譲と住みましたが、築古の分譲の賃貸と分譲はどちらも賃貸とは全く違いました。
    似てるのは外観くらいだと考えたほうがいいかもしれません。

  112. 3117 住まいに詳しい人

    ちなみに世田谷で戸建を買うなら
    世田谷スタイル(仲介手数料半額、世田谷物件多数)
    というサイトで土地を見つけるのはいいかも
    古家付きの家のほうが安く手に入れることができるから、インターネットで解体業者をみつけちゃえば
    解体工事も結構やすくできるよ

    つまり、土地の仕入れの段階から手をつけるのが安く買うコツだよ

    あとは、別発注というのを多用するといいでしょう
    エアコン、カーテン、照明、解体工事、外溝、擁壁工事、地盤改良工事等
    なんでもインターネットで安く買える時代だよ
    別発注をしない手はないよ
    別は中の際に気をつけないといけないのは、相見積りを3社以上とること。
    業者によって値段はさまざまなので相見積りをとらないと安くならないよ。

    努力をすれば、500万円~2000万円は安く買えるでしょう。

  113. 3118 購入検討中さん

    分譲マンションですが、アルミサッシです。
    寒いので樹脂製のインナーサッシ(インプラス)を施工しています。

  114. 3119 匿名さん

    >>3115図星だから話反らしたの?

  115. 3120 匿名

    自治会活動に項目はいくつかあるけど
    どの自治会も環境美化活動以外は参加者少ないでしょう。

  116. 3121 匿名

    神戸てRCに住んでる者です

    誤解が無いように訂正させてください
    神戸は阪急電車より上は岩盤です
    山手幹線道路は岩盤がちょうど終わり海に向かって平地に近いなだらかな下り坂です
    震災のときに倒壊が激しかったところは山手幹線より海側です
    多くの道路が規制されましたが山側の道は裏道として走れました

    本当に神戸に住まれていましたか?

  117. 3122 匿名

    要するに山側は被害が少なくて今でも震災前の家が多く残っています

    ちなみに山側でも倒壊した家があります
    沼地を埋め立てたところです
    昔から知っているひとは そんな土地を買いません

  118. 3123 匿名

    ↑間違い
    沼地でなく溜池です

  119. 3124 匿名さん

    >>3120
    自治会活動に消極的な方が多いから大変なのだと思いませんか?

    活動がたくさんあって、取り纏めも実務もするのは役員さんや班長さん
    ですから、時間を取られてしまいません?
    自治会に入らない2割の方の扱いも面倒だと思います。

  120. 3125 匿名

    そういえば、自治会に出たがらない人がいました。
    暗い感じがしました。
    越していったけれど、マンションかな。

  121. 3126 3033

      山側の強固な地盤の上にRCで戸建てを建てられたのはやはり木造
      だったり、地盤が軟弱だったりしたら怖いと言うことですよね。
      それはどの戸建てでもマンションでも同じだと思います。
      山側でライフライン道路が止まったときに、復旧が早いところだと
      いいですね。

      東京に越す前は神戸にいたこともあるので、冷やかしではありません。

    前回は海側だったけれど、別に山側だから道路が止まらないわけではない
    ですよね?
    新潟などのように山で寸断されてしまうと復旧が大変そうです。
    山で更に復旧が早いといいですねはそういう意味です。
    何か特別な意味はありませんが、何か妙な表現でしたでしょうか?

  122. 3127 入居済み住民さん

    うーーんな歴史がある土地ってありますから
    マンションも戸建も購入する際は、聞き込み調査をした方が良いと思います。
      

  123. 3128 匿名

    >>3124
    要するに一生に一度あるかないかの役員が大変ということですか?
    マンションさんの言い分が曖昧だったりころころ変わるからついていけません(笑)
    (単に対一戸建へのカードにしたいだけなんでしょうけど、それならそれで理由くらい明確にしましょう)

    何が大変かリストアップしてください。

  124. 3129 匿名さん

    >対一戸建へのカード
    なんか必死だなぁ。
    いつもそんなもの探して、見つけたらここに書いて喜んでるの?

  125. 3130 匿名さん

    集合住宅の管理組合って具体的になにやるの?

  126. 3131 匿名さん

    質問です。

    郊外や駅から遠いところにもマンションがありますが、
    何のために存在してるのでしょうか?

  127. 3132 匿名さん

    > 郊外や駅から遠いところにもマンションがありますが何のために存在してるのでしょうか?

    これは何を聞きたいの?
    その物件がほしいというひとがいるからでしょう

    戸建だった10坪以下の狭小住宅とかありますけど。
    何のために存在してるのでしょうか?

  128. 3133 匿名さん

    > 郊外や駅から遠いところにもマンションがありますが何のために存在してるのでしょうか?

    郊外の場合、戸建もさほど変わらない価格で購入できるが、それでもマンションの住みやすさを選んだ方が買われるのでしょう

    単純な住みやすさだけでいけば、マンションのほうが上だと思いますから。

    何を優先するかだけだと思います。
    土地所有、リフォーム性などの優先度が引くなら郊外でもマンションはあるだと思いますよ。

  129. 3134 匿名さん

    > 土地所有、リフォーム性などの優先度が引くなら郊外でもマンションはあるだと思いますよ。

    すいません誤字です

    土地所有、リフォーム性などの優先度が低いなら郊外でもマンションはありだと思いますよ。

  130. 3135 匿名さん

    なんか集合住宅住人が必死ですね。

  131. 3136 匿名さん

    >>3131

    デベの営業妨害になるので、この板でそのような発言は控えて下さい。
    郊外物件であってもマンションを有難がって、長年毎月お金を払う人が沢山いるのです。
    企業が利益を上げる基本スキームは、売ったあとにどれだけ長くお金を取れるか。
    売価より、その後に入る長期的なお金が収益の源泉。粗利が大きいから値引きしても売ります。
    負担感を巧妙に軽くみせて、いかに長くお金が入るようにするかが腕のみせどころです。

    また、マンションとは、限られた国土に大規模団地をつくり、
    あたかも個人が所有するかのような「区分所有」というバーチャル概念を
    高額で販売した後も、長期にわたり様々な金を徴収できるシステム。
    右肩上がり経済時の国策と、業者や銀行のメリットが合致した住宅です。

    阪神淡路地震後の建替え・改修で「区分所有」の本質が露呈して問題になりかかったが、
    忘れやすい国民性故今も愛好者が多い。

    有難いことです。

  132. 3137 匿名

    3135
    あなたがふった話でしょうに(笑)
    必死なのはあなたですよ。
    リストアップしろとかくだらないこと言ってたのもあなたでしょ(笑)
    親切なマンション派を釣って楽しんでる悪趣味な戸建てさん。

  133. 3138 匿名さん

    >戸建だった10坪以下の狭小住宅とかありますけど。

    調子に乗って適当なこと書くなよ。そんなの再建築不可物件しかないぞ。

  134. 3139 匿名さん

    >戸建だった10坪以下の狭小住宅とかありますけど。

    10坪はいいすぎですが20坪未満だったらいたるところにありますね。

    これらは土地は財産というもはや過去の遺物となった思想を持った人向けに
    不動産業者が編み出した負の不動産です。

    私も不動産に対する知識がなかったころ、一度この手の戸建を見に行ったことがありますが
    「ジャングルジム」を連想しました。

  135. 3140 匿名さん

    >3113さん

    振動や音に関しては賃貸より分譲物件の方がかなり丈夫に出来ています。
    ただ、ピアノやタバコの煙に関しては住民のマナーの問題なのでなんとも言えません。

    分譲マンションでもタバコの煙に悩まされている人は沢山いると思います。
    構造にもよりますが、換気扇から臭いが入ってくる事もあるそうです。
    せっかく買ったマンションで悩んでいる同僚が沢山います。
    私もマンションを買いましたが、今の所住民に恵まれ快適に暮らしています。
    たまに上階のお子さんのドシンという、どこから飛び降りる音がする事もありますが
    共働きで基本的に平日の昼間は居ないので問題ないです。

    もし奥様が専業主婦をするつもりでしたら、慎重に物件調査をした方が良いと思います。

  136. 3141 匿名さん

    > 高額で販売した後も、長期にわたり様々な金を徴収できるシステム。

    今注目されている100年住宅の戸建のこと言ってる??

  137. 3142 匿名さん

    >3116さん
    >3140さん
    ありがとうございます。

    振動や音に関しては今よりもよくなるということで安心しました。これが一番気にかかりましたから。
    そうですよね、賃貸と分譲とでは違いますよね。失礼しました。

    ピアノとたばこと子供、慎重に物件調査をして購入したいと思います。

    そうあえば、以前住んでいたマンションの上の階のお子さんが、物をよく落としたり(ビー玉?のような音)
    飛び降りたり、奥さんは、運動器具を使う音(たぶん、股のストレッチだと思われる)が聞こえるしで、ノイローゼになりそうでした。

    マンションに住む人は共同ということを知って購入するのですから、ほとんどの人がマナーは守っていると思っているのですが、それが一番心配です。

  138. 3143 匿名さん

    >>3141

    3136ではないけど、理解していないようだからもう一度書くからよ~く読んでみましょう。


    >デベの営業妨害になるので、この板でそのような発言は控えて下さい。
    >郊外物件であってもマンションを有難がって、長年毎月お金を払う人が沢山いるのです。
    >企業が利益を上げる基本スキームは、売ったあとにどれだけ長くお金を取れるか。
    >売価より、その後に入る長期的なお金が収益の源泉。粗利が大きいから値引きしても売ります。
    >負担感を巧妙に軽くみせて、いかに長くお金が入るようにするかが腕のみせどころです。

    >また、マンションとは、限られた国土に大規模団地をつくり、
    >あたかも個人が所有するかのような「区分所有」というバーチャル概念を
    >高額で販売した後も、長期にわたり様々な金を徴収できるシステム。
    >右肩上がり経済時の国策と、業者や銀行のメリットが合致した住宅です。

    >阪神淡路地震後の建替え・改修で「区分所有」の本質が露呈して問題になりかかったが、
    >忘れやすい国民性故今も愛好者が多い。

    >有難いことです。

    どこにも100年住宅なんて言葉は書いていないようです。

  139. 3144 匿名さん

    >3142
    戸建てにはそんなことない、と捉える人も居るので戸建ての方が良いと言っているわけでは
    ないことを事前に断っておきますが、仰るとおり、そこがマンションの1番のリスクでしょうね。

    賃貸、分譲と確かに構造上の違いはありますが、結局は騒音主と被害者側の程度の問題なんですよね。
    これくらい普通だと思う人も居れば、すごい神経質な人も居るわけで。

    で、新築の場合は上下両隣の確認をすることも出来ず、戸建てよりも隣人が入れ替わる確率は高い
    ので、今が良くても数年後にも大丈夫かは分からない。

    私も分譲マンションに住んでいましたが、新築で4年くらい過ぎたとき、全体の1割以上は
    入れ替わっていましたが、それくらいから「タバコ」「振動」「騒音」について急に掲示板に
    張られ始め、管理総会でも問題になってました。

    もちろん、それが普通とは言いませんし、全てのマンションに当てはまることでもありませんが、
    分譲ならそんなことあるはずがない、ではなく、そういうこともあるかもしれない、くらいには
    覚悟しておいたほうが良いかと思います。

  140. 3145 匿名

    戸建てはいいよ。
    子供が大きくなって、家が狭くなっても、増築ができます。
    マンションの人は、そんなとき、どうしますか。

  141. 3146 匿名さん

    増築するスペースがあるのか?
    庭もないのにw

  142. 3147 匿名

    知り合いが15坪三階建てミニ戸を買いました。
    あれを戸建てと呼ぶのはどうかと。

    戸建て派ですがあれならマンションの方が100倍マシだと思いました。

  143. 3148 匿名さん

    >3146
    回答になってないよ?
    マンションの場合はどうするの?

    狭くても我慢する or 買い替える(買い足す)

    という選択肢しかないけどね。
    まぁ戸建てで増築というのもあまり現実味がないような気がするが、
    4人家族で2階建て100平米の建坪なら、子供が大きくなっても狭いと思わないかな?
    マンション80平米で4人家族、子供が高校生くらいからは狭いような気はするな。

    広さが一緒じゃないのはおかしい、という人も居ると思うが、売買平均価格で見たときの
    購入平米数ってこんなものでしょ?

  144. 3149 匿名

    うちは新築85平米の4LDKです。
    中高生の男女二人いますが狭いとは思わないですね。
    収納大好き主婦なんで。
    うちの子二人とも未だに勉強はリビングでしますし個室にこもることもしませんよ。

    本当に寝る時ぐらいしか部屋に行かないです。
    家にいる間はみんないつもリビングに集まります。

  145. 3150 匿名さん

    潮干狩りに行くとヤドカリがいます。

    うまくできていて、自分の体に合わせて住む場所を変えていきます。

    人間の住み方も家族構成に合わせて住めばよい。

    終の棲家は老夫婦にとって、階段のないマンションがベスト。  当方はマンションで大正解でした。

  146. 3151 匿名さん

    と言うことは、老後を迎えるまではマンション、戸建て関係なく賃貸がベスト?

  147. 3152 匿名

    増築は出来ないが増長はするんだよねここのマンション人民達は

  148. 3153 匿名さん

    書き込みのレベルと品の低さは、戸建て派に一日の長があるな。
    マンション派では到底敵わないや。

  149. 3154 匿名さん

    ビフォーアフター見てるとミニ戸をリフォーム、楽しそう

  150. 3155 匿名

    私は結局マンションは辞めた。一番の理由はただ単純にアフォらしいから。

    今から老後だけの為にフラットなんて考えるのは笑えるし。
    管理費・修繕積立金・駐車場代、共有部分ばかりで住む権利だけを買わされる気がしたしね。

    リビングがたっての希望でスキップだからフラットは考えなかったけど、んでも老後は心配だから念のためEV付けたよ。
    ちなみに5月着工です。今から楽しみ。

  151. 3156 匿名さん

    >>3129
    某マンションさんのレスはそのように見えますね。

    自治会の件といい、近所付き合いの件といい、、
    なにもないからって無理矢理にでもマンションを優位にみせる項目を作りたいようです。

  152. 3157 匿名

    >家にいる間はみんないつもリビングに集まります。
    すごく広いリビングですか。
    うちは、戸建てで、リビングだけで10畳ですが、狭いです。

  153. 3158 匿名

    そんなに広くないですよ。
    LDKで17帖なので。
    こじんまりしてますが家族仲良く暮らしています。
    それが一番です。

  154. 3159 匿名さん

    戸建ての時LDKだけで27畳分でした広いと感じたことはありません
    窓の位置が高かったせいもあるでしょう

    この度の引っ越し先のマンション、LDKで18畳分ですが
    思っていたほど狭い感じはしませんね

  155. 3160 匿名さん

    >>3156
    戸建ての最大のリスクは近所問題だと思いませんか?
    特にマナーの悪い人が近くに来たら手の打ちようがない。
    空き家も同じで手の打ちようがない。
    どうしたらいいと思いますか?

    団塊世代がリタイヤして世代交代が始まったばかりだから危なくて買えない。

  156. 3161 匿名さん

    建売は1Fがリビング15畳一間だけです。  寝るときに全員2階の上ります。

    ローンが終わるころにに問題がが発生します。  65歳で階段がいやになり、建て替えも
    敷地が30坪しかないので、 同じ間取り おカネもままならず、売却を検討しても2500万がせいぜい。

    困った 困った  マンションにしておけばよかったなあ。  後悔先に立たず。

  157. 3162 匿名


    それはマンションも一緒
    マンションの場合 買った時ほぼ同じ年齢と生活環境が重なるから子供が出て行く20年後は寂しいマンションになりさらに30年後は建物毎ゴーストタウンになる可能性が高いです
    戸建ても一斉に開発で建てたところも同様
    最近は少ないけどな

  158. 3163 匿名さん

    >3161
    それだったら老後に備えてマンションを購入されたらいかがですか?
    戸建ては賃貸に出して賃料を頂けば?

    うちは先を見込んで戸建てを所有しながらマンションで生活しています
    ここのマンションは同じような考えの人が多く
    同時所有が半数以上はいるようです

    マンション、いいですよ

  159. 3164 匿名さん

    >3160
    マナーの悪い人が買えないような、人気のあるところに買えばよいのです。
    まぁこれは戸建てに限らずマンションもね。

    それで100%対策となるわけではないが、それは戸建てでもマンションでも同じ。
    事前に近隣の状況調べるのは面倒だ、それならマンションが良いというならマンションが
    良いと思いますよ。

    マンションは管理組合に苦情を言ったら対応してくれるから楽だ、と思ってるんでしょうけど、
    経験上そう簡単に片付くものではないと思いますけどね。
    嫌な気持ちをみんなで共有することになると思います。

  160. 3165 匿名

    マンションは、部屋の仕切りが少ないのでは。
    冬は、寒いでしょう。
    うちは、戸建てで、仕切られていて、10畳の部屋がいくつかあります。

  161. 3166 匿名さん

    >>3162
    マンションごとゴーストタウンになる確率より、
    戸建てで向三軒両隣に変な人がいたり、空き家になったりする確率の方が心配です。
    そうなったら対処法ってあるのでしょうか?

  162. 3167 匿名


    それはマンションも一緒だろが

  163. 3168 匿名さん

    マンション派が建蔽率を知らない問題は解決したの?
    また神レスを希望します!

  164. 3169 匿名さん

    マンションは変な人がいたとしてもわからないんです
    誰が住んでいるかわかりにくいのが特徴です

  165. 3170 匿名さん

    >>3167
    同じじゃないよ。
    同じ空き家でもマンションならば部外者はそう簡単には入れないけど、戸建てだと不用心極まりない。
    不審者や不良の溜まり場になったり、窓ガラスが割られたりして景観が悪くなったり、放火だってある。
    戸建ての空き家に放火って話はたくさんあるけど、マンションの空き部屋ではほとんど聞かない。

  166. 3171 匿名さん

    >>3169
    最初に大きく取り上げられた「消えた高齢者」が住んでいたのは戸建てでしたよね?
    隣近所に誰が住んでいるのか分からないのは戸建ても一緒。

    むしろ、ゴミ屋敷なんかは戸建てだと行政ですら手出しが出来ない。
    怖いねぇ〜。

  167. 3172 匿名さん

    足腰が弱ってきたらかかりつけの病院が近くにあって買い物に不自由しないマンションが一番

  168. 3173 匿名さん

    >不審者や不良の溜まり場になったり

    山奥とか廃屋を想定しているの?
    確かにそんな土地に戸建てを買おうとは思わないほうが良いと思いますよ。

  169. 3174 匿名さん

    >>3160
    マンションこそ近くにマナーの悪い人がいると大変ですよ。
    上下左右に接してますから五月蝿い住人だと騒音もあります。
    不良少年や変な住人が同じ階の隣人だとエレベーターや玄関前で鉢合わせて一緒の空間に居合わせるリスクも常にあります。
    規約があっても守らない隣人、もしくはばれないようにこっそりと隠れて規則を破る隣人だと下の階でタバコを吸われて臭いがベランダの衣服につく可能性もあります。
    上の階で布団叩きをされて埃がベランダ越しに伝わる可能性もあります。

    マンションこそ隣人次第ですよ。

  170. 3175 匿名さん

    かかりつけの病院が近くにあって買い物に不自由しない戸建てじゃ駄目なの?

  171. 3176 匿名

    >>3171たしか昨年にマンションで子供を放置したまま留守にして餓死させた人のマンションもゴミ屋敷でした。
    ゴミ屋敷マンションだと悪臭がするまで誰も気がつかないのでしょうね。

  172. 3177 匿名さん

    >>3167
    別に、マンションの話は聞いてませんよ。
    戸建ての場合は全く思いつかないので、聞いてみたのですが、
    やはり方法は無いのでしょうか?

  173. 3178 匿名さん

    >3173
    >山奥とか廃屋を想定しているの?

    山奥には不審者や不良は溜まるほどいませんよ。
    まずは、引きこもってないで外にでてみることをおすすめします。

  174. 3179 匿名さん

    >3175
    確かに、そういう好条件の家に住めれば戸建てでもいいですね

    住んでいる地域で好条件な場所は
    大規模マンション周辺の人口密集地なので
    マンションを前提に書き込みました

  175. 3180 匿名

    3176
    賃貸と分譲一緒にしないでね。

    ちなみに浮浪者の危険がある空き家は山奥じゃなくて郊外に腐るほどありますよ。

  176. 3181 匿名さん

    >>3176
    賃貸型の分譲マンション(ワンルームマンション)らしいですね。
    風俗店がオーナーとか?
    さすがにそういうところは微妙ですね。
    物件選びは慎重にしましょう。

  177. 3182 匿名さん

    レアケースの応酬という様相を呈してきたな。

  178. 3183 匿名さん

    集合住宅といっても賃貸や市営住宅と分譲は住んでいる層が違います

  179. 3184 匿名さん

    痛い人が登場しました。

  180. 3185 匿名

    >>3180
    分譲だろうと賃貸だろうと有り得る話ですよね>ゴミ屋敷マンション

  181. 3186 匿名さん

    >3174
    今だに布団たたきなんかしてるの? 何十年前の布団を使ってるんですか?
    20年前から、羽毛布団で、布団は干した後、掃除機で吸うのが基本、

    http://blog.livedoor.jp/hisabisaniwarota/archives/51865290.html
    布団叩き、実は逆効果だったということが判明

    戸建てって、貧しいんだ。 それともストレス発散? 近所への嫌がらせ?

  182. 3187 匿名

    最近の分譲マンションは布団干し禁止ですよ

  183. 3188 匿名

    マンションより戸建てに多いゴミ屋敷。

  184. 3189 匿名さん

    >>3186
    マンションの話でしょ。
    布団叩きする隣人がいない保証はどこにもない。

  185. 3190 匿名さん

    >>3187あくまで規約ね。
    ベランダタバコも同じだけど破ったりこっそりやる人がいない保証はどこにもない。

  186. 3191 匿名さん

    >3187
    そうだね。 ふとん乾燥機使ってた。 結婚してから妻がするんで忘れてた。

  187. 3192 匿名

    花粉症なら、布団乾燥機にしなよ。

  188. 3193 匿名さん

    >>3185
    分譲だと可能性が低いでしょうけど、あり得ない話ではないかもね。

    ただ、共有部をゴミだらけにするのは規約で禁止です。
    なんとか対応はできるように思います。

    戸建てだと手の施しようがない重大問題になりますが・・・

  189. 3194 匿名さん

    近所の高層マンションでもベランダ内側の布団干し可もあるけど

    残念ながらうちのマンションは洗濯物も布団も外干し禁止

  190. 3195 匿名さん

    >>3193
    規約で決まっていてもベランダにゴミを溜める人がいない保証はありません。
    ベランダにもよりますがチェックもできないケースがほとんどです。

  191. 3196 匿名

    >>3174 マンションは隣人関係が重要というのは同感です。以前住んでいた分譲では隣のお子さんが所謂ヤンキーで柄の悪い友達と部屋の前で戯れたりしてました。

  192. 3197 匿名さん

    戸建てだと気にする人がいても、気にしない人がいても困る。
    気にする人=チェックの厳しい隣人、ゴミ出しから躾まで
    気にしない人=庭を荒らしていても平気とか、車の出し入れが
     うるさい人とか

  193. 3198 匿名さん

    規約があってもタバコと手摺りへの布団干しはやる人多いみたいですね。
    住人板などでは頻繁に話題に挙がってるようです。

  194. 3199 匿名さん

    >>3197
    そっくりそのままマンションさんにお返しします。

  195. 3200 匿名さん

    >>3196
    それは嫌ですね。
    エレベーターに行く迄の通路にそんなのがたむろしていたら女性は怖くて外出もできませんよ。

  196. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸