住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2020-10-27 21:45:19
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

詳しい方にお尋ねです。

高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?

一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。

[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密高断熱

  1. 1 匿名

    具体的な定義はありませんが、「一般的には」次世代省エネ基準クリア=高気密高断熱と言われています。

  2. 2 匿名さん

    でもe戸建てに巣食ってる虫どもは次世代省エネ基準よりもはるかに高いC値Q値を満たしていないと高高とは認めません。

  3. 3 匿名さん

    だって、次世代省エネ基準はⅠ地域では十分かもしれませんが、
    Ⅳ地域では、レベルが低すぎます。
    Ⅳ地域で、次世代省エネレベルだと(地域差あるだろうけど)快適でないです。

  4. 4 匿名

    ???快適か快適じゃないかは、間取りと広さと通風・採光が要件満たしてるなら、掃除が行き届いてるか・家庭不和がないか・十分な冷暖房器具が設置されてるか・自身の健康状態が万全か、そういうことでしょ?
    次世代省エネレベル満たしていても高高じゃないから快適でない、という理屈はおかしいです。

  5. 5 匿名さん

    そういう意見が多いのですね、だから日本の住宅が低レベルなのかな。

    日本の次世代省エネ基準は国際的に見て低レベルです。

    次世代省エネルギー基準(住宅の省エネルギー基準)とは、1999年3月に、建設省により改正された日本の断熱化基準の通称である。この基準により、先進国の中では最低だった日本の住宅の断熱基準が、やっと欧米基準の最低レベルに達するようになった[1]。ただし、次世代省エネルギー基準も、多くの先進国の断熱基準よりゆるく設定されている上、法的拘束力が無いため、日本の住宅の断熱化率は先進国の中でも最低である。

    2010年にドイツで行われたパッシブハウスカンファレンスにて日本の次世代省エネルギー基準の値を発表したら会場から笑いが起こった。さらに、この基準が義務ではなく努力目標であり、住宅の30%以下しか達成出来ていない事を発言したら会場から失笑を買った[2]。
                    
                  ウィキペディアより抜粋

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E7%9C%81%E3%8...

  6. 6 匿名

    いや、高高の国際的レベルがどうこうの話じゃなくて、それは快適性と直接リンクしないでしょってこと。
    毛唐共が笑いたいなら笑わせとけばいいじゃん。
    どうせやつらはモンスーン気候の湿度を知りもしないんだから。

  7. 7 匿名さん

    快適か快適でないかは個人差ありますからね。

    便利な生活を知ってしまうと元には戻れないです。
    例えば、携帯電話やパソコン、持つ前はそんなの要らないと言ってた人も、
    持ってしまうと手放せなくなる。

    高高の快適な生活もそんな感じじゃないでしょうか。

    家中、温度差が無く一定の温度、外出から帰ってきても快適温度。
    まあ、高高にしなくても全館空調にして光熱費を無制限に使えば可能でね。

  8. 8 匿名

    >快適か快適でないかは個人差ありますからね
    そうなんですよ。
    家族みんなが同じ温度を快適と思うわけじゃないですから。
    温度差あったほうが自然で皆が過ごしやすいですよね。

  9. 9 匿名さん

    そうですね、私の価値観を押し付けてもしょうがないですね。

    私の負けです。
    でもね、寒がり暑がりの私にとっては高高はとっても快適です、
    結露も無くなったし(負け惜しみ)。

    あと、誤字でした 
      使えば可能でね。⇒使えば可能ですね。

  10. 10 匿名

    いや、私も決して高高反対じゃないんですが、Ⅳ地域で次世代省エネ基準以上の気密断熱を、セールストーク鵜呑みに装備するのが正しいのかがわからないんですよ。
    寒冷地なら迷わず高高指向でいいと思います。
    高高住宅と次世代省エネレベルの住宅でヒートショックの発生率に有意差がある、とかいうデータでもあるならそれを根拠にしたいんですが。

  11. 11 匿名さん

    ヒートショックのは、旧来の家と高高の家の差って、廊下やトイレでプツンするリスクは減っても、家から外に出る際のリスクは同じかむしろ高いんじゃないでしょうか。

    リビング(暖か)→廊下(少し暖か)→玄関(少し寒い)→外(とても寒い)
    と段階的に寒くなるより
    リビング(暖か)→廊下(暖か)→玄関(暖か)→外(とても寒い)
    のほうが急激な温度変化に思うんだけど。

  12. 12 匿名さん

    どっちか選べってのなら、マッパでヒートショックよりも完全防寒でヒートショックのがマシかもね。

  13. 13 匿名さん

    ヒートショックで家の中で亡くなる方は年間1万人以上です、これは交通事故で亡くなる方の倍近くです。

    ヒートショックは負荷のかかる回数にも関係します。
    1日に何回も外出はしないですが、家の中の移動はかなり多いと思います。

  14. 14 匿名さん

    ヒートショックの多くは入浴時って事をお忘れなく。
    次点はトイレ、トイレではその姿勢と「ふんばる、きばる」動作も
    大きく関係しています。

    高高自体は良いと考えて、既に亜熱帯気候+多湿に突入しつつある日本で
    どうすれば良いかも考えましょう。

  15. 15 匿名さん

    最初に戻ると、高気密高断熱と表現する基準は次世代省エネ基準をクリアしているか否か、だね。
    国際的には低レベルとか、快適かどうか等の議論は趣旨から離れている。次世代省エネ規準をギリギリクリアしているHMでさえ、高気密高断熱と宣伝していることがまかり通っているのが現在の住宅事情。相応しいかどうかはともかく、それが現実。
    個人的には、高気密高断熱の法的基準を整えて、スウェーデンハウスや一条工務店、セキスイツーユーホームレベルに限定してもらいたいが。

  16. 16 匿名さん

    その地域での次世代省エネ基準をクリアしたからといって、高気密高断熱とは限らないでしょう。
    ギリギリクリアできたレベルでは普通の気密と普通の断熱です
    最低でもIV地域でI地域のレベルをクリアしていることが必須条件だと思います。

  17. 17 匿名

    なら1地域は?

  18. 18 購入検討中さん

    高気密高断熱
    普通の気密、普通の断熱

    このあたりの明確な基準がないので何とも言えないね?

  19. 19 15

    先述したように、16さんのような個人的な希望的意見もあるね。気持ちは分かる。
    大抵、より厳しい基準を独自(勝手に?)に定めているケースが多いな。
    ただ現実には高気密高断熱と表現する基準は次世代省エネ基準をクリアしていればまかり通っているよ。
    16さんの意見は個人的な意見として参考程度にとどめておこう。

  20. 20 匿名さん

    逆に高気密高断熱でない基準となれば、これは明確に次世代省エネレベルと言っていいと思います。

  21. 21 入居済み住民さん

    高気密高断熱は
    C1Q1住宅の事。
    高高と謳っておきながら、気密検査・Q値計算もしてないようでは
    ばったもんだよ。

  22. 22 匿名

    >>21
    検査や計算をしても公庫基準レベルでは高気密高断熱とは言えない。検査や計算をして次世代省エネ基準を満たしていることが確認されてから、高気密高断熱と言える。

  23. 23 匿名

    >>20
    高気密高断熱でない基準?基準がわからない、というか基準が定められていないからスレ主が聞いているんだよ。
    答えは「次世代省エネ基準と同義語」単純な話だね。

  24. 24 スレ主

    皆さんありがとうございます。

    正直質問するに当たって明確な基準が無いのでは?
    また、基準がないのであれば各個人の認識の違いもあるし、どこで納得するかという議論に
    なってしまうのではないかという危惧もあったのですが、あえて質問させていただいておりました。

    基準もなく地域によっての必要性もやはり違うこともあるので、現状では

    「高気密高断熱=次世代省エネ基準(地域によって異なる)」

    というのがやはり現実的なのかもしれないですね。


    この質問をさせていただいたのは、実は、あるHMで契約後にで工務さんと話をすすめる中で、
    「高気密高断熱だからこのへんは大丈夫ですよね・・・」
    とかるい気持ちで言った一言に対して

    「高気密じゃないですよ・・・」

    って、答えられて・・・・「えっ・・・・」となったためです。

    確かにカタログや仕様書では高気密高断熱住宅という表現は使われていないですけど、
    あらゆる部材に「高気密高断熱仕様の◯◯を使用!」とか書かれているし、だったら何のために、そんなもんつかってんの?
    と、かなり微妙なやりとりがあったからです。

    残念ながら私の地域はIV地域で気密シートまでは使われないようなので、IやII,III地域の仕様ほど高気密では無いかもしれませんが、やはりこの地域で建築されていた、これまでの低気密住宅に比べれば高気密を期待していたので、びっくりしました。

    ただ、その後の確認で、せめて耳付の断熱材を使っていることもあるし、気密性に関しても、断熱性に関しても施工する上で精一杯の高気密高断熱を目指した施工をしてもらうよう念を押したところです。

    このへんの施工については毎日出来る限り出向いて写真をとりながら専門の方々に見てもらって確認してもらって進めようと思ってます。

    皆さんありがとうございました。

  25. 25 スレ主

    すいません、記載しそこねたのですが、

    オプションで、気密シート貼ったり、高気密高断熱仕様(たぶんせめてII地域かIII地域仕様)にするオプションも有るようでしたが、正直そこまでの必要性は感じ無かったのでIV地域仕様のままでもいいので出来る限りの施工を・・・というお願いをしたところでした。

    オプション費用払ってまですることでもないかなっ・・・と

  26. 26 匿名さん

    費用対効果だと思うのですが。

    そのオプションはそんなに高いのですか?

    私もⅣ地域ですがⅠ地域レベルの高高にして満足してます。

  27. 27 匿名さん

    >???快適か快適じゃないかは、間取りと広さと通風・採光が要件満たしてるなら、掃除が行き届いてるか・家庭不和がないか・十分な冷暖房器具が設置されてるか・自身の健康状態が万全か、そういうことでしょ?
    次世代省エネレベル満たしていても高高じゃないから快適でない、という理屈はおかしいです。

    良い意見だと思います。
    ただ,「快適」に関係する条件の中には高高と結びつくものが多く存在します。

    例えば掃除。 高高により温度差の無い環境で掃除ができたらきっと楽でしょう。
    お風呂。   風呂上りに脱衣所が寒くて早送りの様に拭いて,リビングへダッシュなどしなくても良い環境。
           特に年頃の女の子やお年寄りにはありがたいことでしょう。
    家庭内の仲  家の中の温度差や環境の悪さにより小さなストレスが日頃から溜まります。ある日ささいな事から
           ケンカになったりすることがあります。

    目に見える快適はも勿論大切ですが,目に見えない快適も非常に大事だと思います。

    ヒートショックについて書き込まれた方もいますが,考え方として・・・
    ヒートショックは暖かい所と寒い所の温度差によるものですが,低低宅では暖かい居間から脱衣所で裸になりさらに寒い風呂場へいくことの温度差,又は寒い風呂場から暖かい湯船への温度差で発生したりします。
    トイレにおいては暖かい居間から外気のようなトイレに入ること,下着を脱いで便座に座ったときの冷たさによるもの等があります。
     冬場家から外に出る時は人は厚着をしてから出かけます。家の中では寒い場所で衣服を脱ぐ動作が入ります。
    なので高高の家に住んでる人がヒートショックになる条件としては薄着のまま外に出た時だと思います。

  28. 28 匿名さん

    >>27
    高高ならば次世代省エネレベルよりも脱衣所が暖かいという理屈なんでしょうか?
    何℃くらいです?
    寒けりゃエアコンつければいいじゃないですか。

    どうも高高派の方の言ってることは、高高でさえあれば家の中が暖かいと言う風に誤解してるとしか思えないのですが。

  29. 29 匿名さん

    >>28

    高高=家の中の至る所で暖かい

    ではなくて、

    「家の中の至る所の温度差が非常に少ない」

    のだと思います。
    ここで疑問が出てきます。

    高高住宅で、ある一部屋だけ冷暖房を効かせようと思った場合、自慢が故のヒートショックが起きない=家内のすべての区域で温度差が非常に少ない・・・状況を作れるのか?

    高高 = ヒートショックが無い = 家の中の温度が均一 = 部屋単位での冷暖房効率が悪い

    のでしょうか?

  30. 30 匿名

    ググってみりゃわかるけど、住宅の高気密高断熱化が自律神経失調症を生み出してるんじゃないかという
    説もある。
    大きく分けて「不確かな」化学物質過敏症と屋内外の温度ギャップから、という2つの考え方があるようだ。

    冬の寒さのことだけ考えていればいい北欧やカナダと違って、日本は夏の暑さも対策せにゃならんのだから、
    闇雲に海外型の高高(C値Q値至上主義)を志向するのはどうだろう?
    常時換気義務化もあるし、同じ高高でも日本型とよぶべきものを模索すべきだと思うんだが。

  31. 31 匿名さん

    いくら高校でも

    一階と二階では温度差 あるよ

    二階にリビングで舌の寝室に行くと 寒いもんね

    一階は日があまり入らないけどね 夜は二階と比べると寒いな

    C血は1以下の家だけどね

  32. 32 匿名さん

    高高にして吹き抜けをつくり計画換気をして家の温度差なくしました。

    ただ、高高にするだけだと温度差でるかもね、
    計画換気も重要です。

    >>30さん
    夏も家中涼しくて快適なのですが。

  33. 33 匿名

    >>32さん

    その涼しさをキープするためには窓閉めてエアコンつけなきゃいけない。
    家の中と外の温度差ができれば冷房病の元。
    いくら相対的に涼しいとはいえ、夏の暑さで閉め切るのは、化学物質濃度の上昇を招く。
    かといって常時換気の効率を上げれば、冷暖房の効率はどうしたって落ちる。
    温度が快適でも、日本の高高はそのあたりの矛盾が解決できてないと思うんだが。

  34. 34 匿名さん

    一階は寒くない?

    みなさん

  35. 35 32

    >>33さん

    >その涼しさをキープするためには窓閉めてエアコンつけなきゃいけない。
    >家の中と外の温度差ができれば冷房病の元。
     
    夏場は高高じゃなくてもエアコン付けますよね、
    家の中が外と同じなら熱くて居られないです。
    33さんは涼しいところに住んでいるんですか?
    私の住む千葉では、夜でも暑くて(以前の家でも)エアコン付けっぱなしでした、
    熱帯夜で窓を開けても涼しくならないです。

    どうせ冷房つけるのなら、家中涼しくて電気代も安い方が良いと思うのですが。


    >いくら相対的に涼しいとはいえ、夏の暑さで閉め切るのは、化学物質濃度の上昇を招く。
    >かといって常時換気の効率を上げれば、冷暖房の効率はどうしたって落ちる。
    >温度が快適でも、日本の高高はそのあたりの矛盾が解決できてないと思うんだが。

    24時間換気は義務なので切ることは出来ないですよね、健康のことをかんがえても。
    そのロスがもったいないと思う方に、1種換気の熱交換式があるのだと思います。

    でも、換気ロス以上に気密断熱が悪ければ冷房の効率が悪くなると思うのですが。

  36. 36 匿名

    1階と2階では1~2℃違いますよ。高高でもそれが自然な温度差です。わずかな熱源や冷源でも家中がそれくらいの温度差で収まるのが特徴です。24換気の空気の流れで温度が均一になっていくので、エアコンの風が直接あたるような、のぼせや冷房病のような感覚はなく快適です。これは気密の高さの恩恵です。

  37. 37 匿名さん

    >>35さん

    あなたよりはうんと緯度の低いところに住んでるが、熱帯夜なら窓開けて寝るだろ、普通。
    うちが田舎だからかも知れんが。
    気温だけの話なら、夜中外歩いてみなよ。
    晴れてる日は特にだが、真夏でも肌寒いぞ。
    冷暖房ありきの生活になってるから、エコな発想が出ないだけだよ。

    それから当たり前だけど、窓開けてるときは当然常時換気切ってる。

  38. 38 匿名さん

    もしかしたら熱交換型の一種換気を使うだけで、別に高高じゃなくても
    結構いいんじゃないかと思われるな。

    一種換気でありながら高気密でない
    一見矛盾した装備ではあるけど、ただの換気による熱損失は他の要因に比べ圧倒的に大きい
    重要な項目は、冷暖房>換気方式>気密性
    と考えていいんじゃないかな。

    僕は山登りをするので、冬用の寝袋を持っているのですが
    これを家で使ったら、布団とは比較にならない暖かさがあります。
    その寝袋の性能を布団と比較するなら、中断熱高気密って感じでしょうか
    きっと気密性が暖かさの秘訣なのだと思います。ただし換気出来ないので確実に蒸れ易いです。

    布団と家を比べるなら、断熱性能は必ずしも高いだけで良い訳ではありません
    気密性が要です、でも気密したら単純に窒息状態。そこには換気が必要です
    でも換気をしたら熱損失が大きい。そこで熱交換型の換気が必要。

    同時に給排気を行うなら部屋は負圧にならなないので、隙間からの流入空気は
    必然的に少ないはず(気密を無視するのではなく、優先は換気システムにって事です)
    だから熱交換型の換気システムが、現代の家には真っ先に必要なのではないかと思うのです。

  39. 39 32

    >>37さん

    感覚の差かな、私は、熱帯夜は窓閉めてエアコンが常識になってます。
    住宅街だからか窓開けても、風を感じないし、湿度が高く蒸して眠れないです。

    エアコンつけっぱなしですが、家中を13畳用のエアコン1台が緩く動いている程度なので、エコとして許されるレベルじゃないでしょうか。


  40. 40 匿名さん

    >>38さん

    熱交換1種換気を買い被りすぎです。熱交換の理論は良いのですがまだまだ問題があります。
    それに、イニシャル、ランニングコストが高いので3種換気にして、その熱ロスをエアコンで補う方がエコノミーだと思います。

  41. 41 匿名

    2階建ての家で、窓開けて寝るのは、怖くないですか?

  42. 42 32

    >>41さん



    オバケは信じていないので怖くは無いです。

  43. 43 41

    いえ、あの〜
    オバケではなく、生きている悪い人間というか・・・

  44. 44 匿名さん

    セーターとヤッケの話し

    「断熱と気密はどう違うんですか?」

    「セーターとヤッケにたとえてみましょう。寒いときセーターを着るでしょ。これが断熱。
    北海道では厚手のセーター(高断熱)関東では薄手のセーター(中断熱)で十分に暖かい。
    関東で厚手のセーターは動きにくくて無駄よね」

    「うん、うん」

    「セーターを着ていても、外では風を突き抜けて直接体にあたって寒い。セーターだけでは役に立ちませんよね。でもその上にヤッケをはおると防風してくれるので、寒くない。
    これが気密」

    「なるほど上手い表現ですね。ヤッケって、今風に言うならウインドブレーカーですね」

    「そう、北海道ではヤッケのチャックをぴったり閉じる(高気密)けど、関東ではチャックを開けていてもそれほど寒くない]


  45. 45 匿名さん

    夏のパターンもお願いします。

  46. 46 匿名さん

    寒冷地の例えはそのとおりかと思います。
    関東の「それほど寒くない」は、
    暖房費(あるいは冷房費)の省エネ効果をどの程度に見るかによるでしょう。
    庶民にとっては、オーバースペックは不要ですが。
    実際、IV地域の実家は、冬本当に寒かったですから。
    結局、程度、レベルのことまで考えなければならないですが、
    皆さんの考えている高高のレベルはバラバラですし、
    全日本選手権のこのサイトでは、話はかみ合わなくなることが多いです。

  47. 47 匿名さん

    >44

    ヒートテックとかの新素材の登場に期待ってことですね!

  48. 48 匿名

    Ⅳ地域って暑いところ寒いところピンキリだよな。
    ひとくくりにするのがおかしい。
    昔住んでたところは家の中の生け花の水が凍ることもあったけどⅣ地域、今住んでるのは手袋必要ないⅣ地域。

  49. 49 匿名さん

    ウチは山梨県。地域的にはⅣだけど隣はⅡ。
    夏は毎年テレビでも取り上げられるほどの全国でも有数の猛暑地。冬は豪雪ではないが必ず降雪し、今年は先週初雪でとにかく寒い。
    そんな地域にはどんな家が適しているのでしょうか?

  50. 50 匿名さん

    高高の家に住んでいると自負しているものです。1種換気です。
    窓明け換気はしたことありません。近くに大きな通りもあり騒音や排ガス,花粉や黄砂なども気になります。
    夏場はエアコンを夜中以外はつけっ放し。ただし最弱運転で,「涼しい」ではなく「暑くない」程度。
    これは汗の出ない生活は危険だと感じたので。

    現在外は雪。妻以外は寝るまで半袖生活。温度は冷え性の妻に合わせているので。
    蓄熱を使ってますが,高断熱のお陰で蓄熱量の減り量が少なく蓄熱量も少なく済んでます。

    1種換気も冷暖房の効率化に貢献していると思いますし,家の中の空気が澄んでいることが外に出た時や
    他人の家に言った時などに気づきます。
    1種は3種にくらべてコストかかりますが,金額は家のトータルなので高くは感じません。メンテナンスも
    従来のものよりも楽ですし,必要とあればいつでも工務店が来てくれるので心配しておりません。

    家中の温度差は現在1℃~2℃くらい。半袖で生活できるくらいなので温度の低いところで「温度低いな?」と
    感じることはあっても寒くは感じません。

    最近は住宅でも「エコ」とよく言いますが,エコのために家を建てるわけではなく良い家を建てることで特別に
    節約しなくてもエコになることが理想ではないかと思います。あくまでも「住み心地」や「快適」ありきでの
    エコだと考えています。
    例えば我家はカーペットなどが無いので吸引力のある掃除機を必要としないので50W程度の軽い掃除機を使用しています。カミさんの家事が非常に楽になったと喜ばれています。ついでに省エネでエコではないかと。
    夏場のクーラーも快適を保ちつつ,熱が逃げにくいので省エネ運転でした。

    何よりも家族が風邪をひくことが減りました。家族にとっては健康であることが一番です。

  51. 51 匿名さん

    >>50
    独り言はチラシの裏にお願いします。

  52. 52 匿名さん

    >窓明け換気はしたことありません。近くに大きな通りもあり騒音や排ガス,花粉や黄砂なども気になります。
    劣悪な立地ではなかなか窓開けられないね。
    本人満足してるようだからなにより。
    でもウイルス感染症である風邪と高高は関係ないと思うんだが。

  53. 53 匿名さん

    ↑高高とウィルスは直接関係ないですね。でも高高には換気が必項です。
    換気には大きく関ってきます。
    各部屋にそれぞれ排気口がついておりその部屋の汚れた空気はその部屋から排気されることになります。
    一般的な3種換気は排気口が1つで各部屋の給気口から排気口へと流れるのでキレイな場所にも汚れた空気が流れることになりその中にウィルスが存在するとウィルスが拡散する恐れがあります。

    また我家の換気装置には高性能フィルターが採用されているので外からのウィルスやPM2.5なども除去でき,家の中の環境は良好と感じてます。
    フィルター清掃の時は「外気ってこんなに汚れてるのかぁ」と思うほど汚れてます。

  54. 54 匿名さん

    53さんの言いようを伺ってると、高高にしたのは屋内の環境を清浄にするためのようなイメージですけど、一歩も外出せずに生活が完結するわけじゃないですし、建材や家具から蒸散する化学物質量は計測するまでもなく屋内の方が多いですから、なんかごまかされてるような気になるのですが。

  55. 55 匿名さん

    >家の中の空気が澄んでいることが外に出た時や
    >他人の家に言った時などに気づきます。

    こんなことに「気づけちゃう」人ですからね。
    なんでも鵜呑みにするタイプなんでしょう。

    幸せな人だとは思います。

  56. 56 匿名さん

    我家ではできませんが、工務店の方ではCO2の測定は行なってます。
    その時の値が600ppm。 「ppbではなくppmですか?」と思うほど高いと感じましたが森の中と同じくらいだそうです。
    建材には極力化学物質を使わないよう配慮はされていますが、必ずボンドなどは使いますから化学物質が出ないわけではありませんし、家具にも使われています。
    それをしっかりとした計画換気により排出することが重要となりますが、この季節は暖房の効率が悪いとのことからHMに相談すると「冬場は切ったほうが良いですよ」なんていうアドバイスを受けた知人もいます。

    それと換気の話になるとなぜかやたらと「化学物質が危険」という方が多く、中には「高気密住宅で換気が止まったら死ぬ」なんていう小学生の様な方もいます。
    化学物質は確かに体には悪いです。
    では化学物質が大量に使用されている車に長時間乗って中の空気により体に害が起きた方がどれくらいいるでしょうか?
    上記に挙げた知人も換気を止めていても体は何ともないようです。
    では換気はいらない?
    知人の家に入ると玄関に入った途端に臭いが気になります。昔友達の家に遊びに行くと「その家の臭い」って感じたことありませんか?まさしくアレです。
    Low-Eガラスかどうかはわかりませんが結露してました。無駄な水蒸気が排出されないためでしょう。
    それと引越し以降なくなっていた子供の喘息の症状が発生してしまいました。なのであまり長居せず帰宅し、家に帰ると10分程で治まりました。

    一度高高で計画換気がされている建物をご家族で体感されることをお勧めします。ただし「本物」でなければ意味がありません。宿泊できるところもありますよ。 それはご自身で探さざるをえないわけで、私がここで「○○建設」などと言っても各々感覚が違うわけですから、参考にるとは思えません。

  57. 57 匿名さん

    換気扇で常に空気の入れ替えが行われる現状で高高とそれ以外の家の差って体感できるほどのものなのかね。
    自分は東北在住で特に高高に拘らなかった家に住んでる。同じ団地に弟が高高で有名な某メーカーで家を建てた。
    後から家を建てた弟は計画の段階からC地Q値どーだこーだ、完成後の測定値で凄い数字が出た云々盛んに自慢していた。
    それから2シーズン
    お互い45弱の家に蓄暖主暖房(台数と能力は異なるがトータル出力は我が家が3kw多い)で、電気代は月1.5千円(夏場の電気代からの推定値)我が家が高いだけ。

    こんなはずではないと思った弟は蓄暖の蓄熱量下げたりしたが、普通に寒くなって断念。

    余程の欠陥でもないかぎり、同じ室温に保つためのコストなんて月数千円程度だとおもうよ。
    だって、気密測定のときには閉塞していた換気扇も開けて運転するし、熱損失の大きい窓には普通にカーテンするわけだし。現実換気扇まわして、すきまから風が大量に入ってくる家なんて今のご時世作る方が難しいでしょ。

  58. 58 匿名さん

    知人の家も高高と言っていました(詳細はわかりません)。
    今月は蓄暖フルだそうです。それでも寒くてエアコン追加。結局換気を止めて大分暖かくなったそうですが、廊下などは少し寒いようでした。ここまで来ると「本当に高高か?」と聞きたくなりました。

    空気ってほんの少しの隙間からでも出入りすることはご存知でしょうか。
    風船に水を入れて放っておいても抜けることはほとんどないと思います。
    空気で膨らました風船が小さくなっていくのは誰もが経験があると思います。
    一見隙間が無いように見える所でも出入りするのが空気です。
    例えば40坪でC値が2.0cm2/m2のお宅にはトータルでB5版サイズよりも若干大きなサイズの穴が空いているという見方ができます。1.0ならばその半分です。
    換気扇をまわせば給気口意外にもその用紙サイズの穴から空気は入ってきますし、回さずとも強風が吹けば空気は出入りします。

    快適性に大差がないとしてもその隙間が万一構造に関わる部分にあったとしたら将来的には非常に重いものとなりえます。
    家を長持ちさせるためににも隙間は少ないにこしたことはないかと考えます。
    「家はそのうち立替える」とかエコにあまり興味のない方はスルーしていただいて良いかと。

  59. 59 匿名

    高高なんて添加物の入った健康食品みたいなもんだよ。

  60. 60 匿名

    なるだけ高気密にして、換気で2時間に一回家中の空気を入れ換え空気の流れを作る。高性能フィルターで花粉や誇りを除去するので空気はきれいだし、ハウスダストが出にくいので健康的。エアコンで冷気や暖気を送り、家中の温度を一定に保つ。設定温度はエアコンのセットしだい。一旦温度が落ち着けば、ほとんど送風状態でランニングコストもお得。但し冬場は乾燥するので加湿器は必須。やはり高高生活は快適!

  61. 61 匿名

    ごめん。誇りを除去したら大変だ!

  62. 62 匿名さん

    >例えば40坪でC値が2.0cm2/m2のお宅にはトータルでB5版サイズよりも若干大きなサイズの穴が空いているという>見方ができます。1.0ならばその半分です。
    >換気扇をまわせば給気口意外にもその用紙サイズの穴から空気は入ってきますし、回さずとも強風が吹けば空気は>出入りします。

    単純に疑問なんだけどさ、換気扇回していれば、家に入ってくる外気量は換気扇の能力に依存するんじゃないの?
    高高の家の隙間がB5版相当で普通の家がA3サイズと仮定した場合、外気流入量は同じで流入する速度が高高では速く、それ以外では遅くなるだけじゃないの?
    Q(流量)=A(断面積)V(速度)
    って空気の場合当てはまらないのだろうか?
    そりゃ隙間って言えない大開口があれば、それは換気扇で吸う(流入させる)とは別にはなるのだろうけど。

    隙間風ヒューヒューの家って今ないでしょ?

  63. 63 匿名さん

    三種で外気入れないで大型ファン廻して 

    サッシがあほなら

    ヒューヒューでしょ

    なのでインプラス施工

  64. 64 匿名さん

    >>56
    >では化学物質が大量に使用されている車に長時間乗って中の空気により体に害が起きた方がどれくらいいるでしょうか?
    ちょっとは検索して調べよう。
    更年期障害・自律神経失調症・不定愁訴・アトピーとかで片付けられちゃってる人の一部は、実はシックハウスが原因なんじゃないかって言われてる。

    >>58
    >家を長持ちさせるためににも隙間は少ないにこしたことはないかと考えます。
    木造の場合は逆じゃないかな。
    湿気を完全にコントロールできるなら別だけど、そうでないならむしろ外気に触れることによって構造材が長持ちする。

    >>57
    >>62
    俺もそう思う。
    要するに日本みたいに気密断熱の強化と換気義務化を並行して行ってると、ある程度以上の気密は無意味なんじゃないかってことだよね。
    どの辺が落とし所なのか頭弱で計算できないが、ざっくり次世代省エネレベルでいいかとも思ってる。

    もちろん関東をボーダーラインとしたそれ以南の地域の話で、北国では高高がいい(今以上の換気の工夫は不可欠だが)だろうけど。

  65. 65 高高住宅なんて大したことない

    >>62

    >隙間風ヒューヒューの家って今ないでしょ?

    気密性が高くないと計画換気が出来なくって24時間換気そのものが意味をなさない
    24時間換気そのものは義務だから近年の住居には全てついているけど設計値通りの計画換気
    出来ているかはHMや工務店次第

    なので「冬場、暖房効率が悪い時には24時間換気止めちゃって下さい」なんて強引な意見もでる

    高高住宅なんて定義そのものが幅がありすぎて、「ここから高高」なんて明確な区切りがある
    訳ではないけど、計画換気がちゃんと機能するかしないかの判断をするならば簡単な調べ方が1っ

    建物の全ての外界に繋がる窓を閉めて(給気口、排気口はそのまま)
    家の中の扉を力強く開け閉めして空気の抵抗を感じるならば気密性は十分

    ただ、気密性自体は気密シートなどで維持されている可能性があるのでその場合は年々劣化するの
    で注意が必要ですけど、上の方法ならいつでも簡単に判断できますよ。

    参考になれば幸いです。

  66. 66 入居予定さん

    >>62

    換気扇の流量は圧力によって変化します。
    圧力大なら流量少,圧力小なら流量大です。
    ここで言う圧力は換気扇の前後の圧力差(=家の内外の圧力差)です。
    この圧力と流量の関係を表したものが,換気扇の性能曲線です。
    換気扇の業務用のカタログを見れば出ていると思います。

    給気口が大開口で吸い込む速度が遅い場合,圧力損失が小さいので家の中と外の圧力差が小さく,したがって,換気扇の流量は大きくなります。
    給気口が小さく吸い込む速度が速くなると,上とは逆で換気扇の流量は小さくなります。

    家の換気でこの点を考慮して計画しているものは多くはないような気がします。
    私がお願いしている工務店では全く考えられていませんでした(カタログ値をそのまま使っていた)....
    自分で換気扇の性能曲線を見て問題ないと判断したのでそのままにしてありますが...

  67. 67 匿名さん

    >>64

    質問と答えがぜんぜん噛み合ってねーww
    シックハウス症候群って車の中でなるものだと思ってるの?
    普通は建物の中だと思うのだが、認識不足なのだろうかww

    >>>56
    >>では化学物質が大量に使用されている車に長時間乗って中の空気により体に害が起きた方がどれくらいいるでしょうか?
    >ちょっとは検索して調べよう。
    >更年期障害・自律神経失調症・不定愁訴・アトピーとかで片付けられちゃってる人の一部は、実はシックハウスが原因なんじゃないかって言われてる。

  68. 68 匿名さん

    >>65
    住宅の気密性が高くなったから常時換気が義務付けられたのであって、換気効率を上げるために、言い換えるなら常時換気の意味付けに気密を高くするのではない。

    >>67
    化学物質の身体に対する影響のことを議論してるんじゃないのか?
    場所が重要なのか?
    それとも化学物質が既に脳を(ry

  69. 69 e戸建てファンさん

    つーか高高住宅よりも24時間換気つけなくてもいい大臣認定受けた住宅の方が、熱ロス少ないような気がするのは私だけ?

  70. 70 高高住宅なんて大したことない

    >>68
    >住宅の気密性が高くなったから常時換気が義務付けられたのであって、換気効率を上げるために、言い換えるなら
    >常時換気の意味付けに気密を高くするのではない。

    いえ、24時間換気義務付けの背景は政府のシックハウス症候群への対策に間違いはないですよ

    ただし、要求事項が2時間に1回部屋の空気が入れ替わるという条件のみで確認方法が曖昧なため
    計画換気が十分になされていない家が建てられたりしています

    住宅の気密性を高くしなければならなくなった背景は、高断熱化による壁内および内壁(壁紙等)の結露が原因です。

  71. 71 匿名

    >住宅の気密性を高くしなければならなくなった背景は、高断熱化による壁内および内壁(壁紙等)の結露が原因です。

    これって聞いたことないけど、ソースある?

  72. 72 高高住宅なんて大したことない

    >>71
    >これって聞いたことないけど、ソースある?

    申し訳ないです。特にソースと言ったものは控えておりませんが、住宅で結露が発生するメカニズムを考えれば
    高気密化は必要条件ではないのですか。

  73. 73 匿名さん

    気密を高くするのは、隙間から熱が逃げるのを防ぐためだと思ってた。
    そう書いてあるサイト探すのは苦労しないんだけど。

  74. 74 匿名さん

    >つーか高高住宅よりも24時間換気つけなくてもいい大臣認定受けた住宅の方が
    >熱ロス少ないような気がするのは私だけ?

    これそうだね、これ正解!
    でもそんな材料だけ使って作れる業者が・・・

  75. 75 高高住宅なんて大したことない

    >>71
    >>73
    >気密を高くするのは、隙間から熱が逃げるのを防ぐためだと思ってた。
    >そう書いてあるサイト探すのは苦労しないんだけど。

    参考までに、自分の考えと似たような資料を見つけましたので共有させて頂きます。
    ※pdf資料なので携帯で閲覧の方には申し訳ありません

    http://www.t3.rim.or.jp/~u-minami/class/sinbiosis/chukimitu/genron2%20(WP).pdf

  76. 76 匿名さん

    >>75
    で、このリンク先の建築に関して専門教育を受けたわけでもない人間の言うことを鵜呑みにしろと?

  77. 77 匿名

    >>75
    リンク先について
    >隙間風を防ぐこと(気密化)で省エネに結びつく
    換気が仇となって、必要以上の気密の高さは省エネと関係がない。

    >内部結露は断熱材の入った壁体内に室内の水蒸気が入り込むことで起こる
    外張り断熱では根本的に通用しない。

    >常に、出入り口を明確にして、必要な量の換気をすること
    現在の日本の換気は押し入れなどを換気経路に含めないので、高気密住宅はそういう部分での結露・化学物質充満を防げない。結露は押し入れ用湿気取り使えば防げるかもだけど。

  78. 78 匿名さん

    このスレも、低気密業者の一人芝居か

  79. 79 匿名さん

    >>77
    高高に対する現在の考え方では、クロゼットなどにものデッドエア区域を作らない為に
    給排気を個別に全て付ける事が一般的になりつつあります。
    居室であっても対角で気流が取れず、ショートサーキットの可能性が高い場合は
    給排気を双方もしくはどちらかのみ、対角して2つ取り付ける必要があります。

    高気密の有り方は、理論的には確立されていても、実際の施工に置いては未だ発展途上です
    換気と気密は全てに正しくセットされて、始めてトータルで意味を成すのですが
    現状は何故か、気密だけが優先して一人歩きしている感も否めません。

    人間のレイヤーシステムで言えば「上着に合羽を着れば暖かい」
    この認識レベルから抜け出せて居ない状況かもしれません。

  80. 80 匿名さん

    >クロゼットなどにものデッドエア区域を作らない為に給排気を個別に全て付ける事が一般的になりつつあります。
    あなたのような物知ってる人間だけが理解してることであって、全然一般的じゃないですよ。
    どの大手HNのサイトを見てもそんなこと書かれてませんし、営業も無知でそんな提案しません。
    大体法律が追いついてない。

    >高気密の有り方は、理論的には確立されていても、実際の施工に置いては未だ発展途上です
    >換気と気密は全てに正しくセットされて、始めてトータルで意味を成す
    まことにその通りですね。
    現在の高気密住宅は、換気におけるデータ取るための実験邸に過ぎないと思います。

  81. 81 匿名さん

    高気密でも高断熱じゃないと暑いよ。
    低断熱の場合、低気密のほうが夏涼しい。




  82. 82 匿名さん

    低断熱は話にならない
    低断熱では夏は暑い

    まさか低断熱を勧める人がまだいるとは

  83. 83 匿名さん

    気密については広い意味で換気の問題があって、一定以上高くしても無駄だろうって書いたけど、さすがに低断熱は支持できない。
    しいて言えば夏に放熱できる住宅だけど、結局外気温以下にするのはエネルギーかもしくは特殊な環境(気化熱が利用できるとか)が要りそうだから、四季ある日本の生活をサポートする住環境として正しいと思えない。

  84. 84 匿名さん

    低断熱を勧めているのではない。
    低断熱で高気密にするとエアコンが必要なくらい暑いと言ってるのである。
    低断熱でも低気密だと風が入ってくるのでエアコン無しでもいくらかまし。

    なぜエアコンがあることを前提とするんだろう。
    エアコンがあることを前提にするんであれば低断熱低気密でも問題ないだろうに。
    そのばあい電気代だけの問題じゃないの?
    高高仕様にするのに追加工事金払った場合と、その分エアコンの電気代として
    消費したばあいの収益分岐点って何年後程度で話してるんだか・・・。

    逆に壁体内結露の問題とか出てくるし。

  85. 85 匿名さん

    ウチはエアコンありません。
    夏でも窓をあければ涼しいので必要ありません。
    温暖な地方なので冬も暖房いりません。

    高高にしなければいけないのは風通しの悪い間取りとか
    窓をあけると泥棒が入ってくるような治安の悪い環境であるとかが
    理由じゃないでしょうか?

  86. 86 匿名さん

    >>84
    低断熱だと屋根・壁が熱せられてスゴイ温度になってる影響をまともに受けて、夏暑いよ。
    昔みたいに板張りとか藁葺き屋根じゃないんだから。
    黒ガルバで低断熱とか、マジで救急車だよ。

  87. 87 匿名さん

    今でもたまに板張りの新築とかリフォームの家見かけるんですが、そういう今時の羽目板外壁?の家って気密断熱性能とか、その工夫って昔の板張りの家と比べて特別なことしているんでしょうか。

    海に近い町でよく見るように思う>板張り

  88. 88 匿名さん

    板張りでアイシネン

  89. 89 匿名さん

    板張りじゃ準防火もとれないよなあ。

  90. 90 匿名さん

    ダイライト 今はないかべ震火等で 準防火OK

  91. 91 匿名さん

    >低断熱で高気密にするとエアコンが必要なくらい暑いと言ってるのである。

    低断熱で高気あ密なんて家、たんなる欠陥住宅だよ。
    議論に値しない。

  92. 92 匿名さん

    どう スッ転んだら

    低断熱で高気あ密なんて家 出来るの?

    うすい吹き付けで つくるの?

    あはははっはは

    ある意味 すごい 技

  93. 93 匿名さん

    気密シートでくるめばハイ!高気密住宅の出来上がり

  94. 94 匿名さん

    >気密シートでくるめばハイ!高気密住宅の出来上がり

    それは防水シート。無知もはなはだしい。

  95. 95 匿名さん

    防水シートでくるんで高気密住宅ができるわけないじゃん。

  96. 96 匿名さん

    高気密高断熱の家は換気に注意

    カビの**になるよ

  97. 97 入居済み住民さん

    高気密高断熱で建ててしまいました。

    常に窓を少し開けておけば気密と断熱が低下するからカビが発生しないのですね。

  98. 98 匿名さん

    低断熱高気密な家

    ウチの実家がそう、20年前の建売、ツーバイだから気密はいいが
    断熱材は薄っぺらいグラスウール、窓もアルミのシングル。

    夏暑く、冬寒い、結露も凄い。

  99. 99 匿名さん

    それは単なる低断熱低気密住宅

  100. 100 匿名さん

    ひどいな~

    ツーバイで低気密は無いでしょ中気密はあるんじゃない。

    低断熱低気密な家はかみさんの実家。

    築70年、真柱、土壁、ぼっとん便所、薪風呂。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸