住宅設備・建材・工法掲示板「GEOパワーシステム(ジオパワーシステム)について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. GEOパワーシステム(ジオパワーシステム)について

広告を掲載

  • 掲示板
新米 [更新日時] 2016-06-23 17:43:18

GEOパワーシステムというモノを最近知りました。
メリット・デメリットが知りたいです!
ホームページでメリットについてはある程度見れたので、どちらかと言うとデメリットの方が知りたいです!
わかる方いましたら教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-10-21 01:12:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

GEOパワーシステム(ジオパワーシステム)について

  1. 41 匿名さん

    この手の商売は着眼点は良いと思うけど、費用対効果は最低ですので自己満足の世界です。
    普通に高高住宅や太陽光発電の方が実用的です。
    まあ、実用的で半永久的なしすてむであれば、太陽光発電位に普及するので現実は見えていますね。
    すでに導入された方は、悪いものではありませんので自然の恵みを堪能下さい。

  2. 42 匿名はん

    蒸し返しになるかなと思うけどさ、

    ちょっと調べれば解ることに食って掛るのはどうなんかね??
    みぐるしいわ。

    http://sinkin.hiroshima.med.or.jp/info2.html

    http://www.kenko-network.jp/nousottyu/about/yobou.html

  3. 43 物件比較中さん

    カビがどうのこうのと言ってる方いるけど、井戸にカビが生えてる話は、聞いたことないし..(^^;;

    ??????
    井戸とジオパイプは根本的に異なります。
    この勘違いがこのシステムのミソであり、エコマニアに錯覚させる宣伝の巧みさです。
    井戸の原理や洞窟の写真を持ち出した宣伝をしていますが、ジオパイプは単なるパイプであり、地下の水脈と一体化しているわけではありませんし、地下の空気を吸い上げているわけでもありません。
    単にパイプを通して一旦地下5メートルまで下ろした空気をまた持ち上げているだけです。地下水で浄化されることも無いパイプの底には延々と汚れが貯まり、カビが発生し、そのカビと一緒に吸い上げられた空気を部屋中にバラ撒くのです。

    そもそも、たった地下5メートルまで下りる間に熱交換なんかできるわけがありません。繰り返しますが、地下の空気を吸い上げているのではありません。パイプの中の空気です。

    今日より明日の方が確実にパイプの中は汚れている。メンテナンスも出来ない汚いパイプの中の空気を一生吸い続けられるでしょうか?

  4. 44 購入検討中さん

    メリット
    ・節電に貢献

    デメリット
    ・メンテナンス性
    ・耐久性
    ・費用対効果・コスト

    以上。

  5. 45 新築検討中

    家族全員が花粉症で、エアコンも苦手なので、新築するにあたりジオを検討中です。

    パイプの下に水を貯めていて、そこに当てた風を循環させるから、花粉等は80%程除去できると聞きました。
    水は週に1度くらいの交換で大丈夫だそうで、簡単にできるとの事でした。

    水の交換が面倒ではないのかと、花粉は除去できても、インフルエンザ等のウィルスはどうなのかが気になります。
    ウィルスは除去できないのなら、病人を1つの部屋に隔離しても、空気感染してしまうのではないかと・・・
    ご存知の方、いらっしゃいますか?

  6. 46 匿名希望

    地熱エアコンらしきデータを発見しましたよ
    http://ameblo.jp/sakura-ktk/entry-11253671300.html

  7. 47 匿名さん

    それでなにがいーたいの?

  8. 48 匿名さん

    色々な地中熱利用が有りますが殆ど利用できません。
    地中は単に性能の悪い断熱蓄熱材の働きしかないです。
    本スレの方法も北海道で一時流行したア-スチュ-ブと同じです。
    北海道は凍結深度が深いです、基礎工事時に基礎下についでにパイプを埋めてました。
    換気空気をパイプを通し暖めてましたが、夏だと思いますが結露によるカビで使用されなくなったようです。
     地中熱利用は基本的には無理が有ります、地中が蓄熱材の働きだけなら良いのですが断熱材の働きをします。
    多くの熱を地中から得ようとして熱をパイプで汲み上げるとパイプが冷え、断熱性で熱がすぐには来ません。
    少ししか利用できないということです。
    地中熱利用のヒ-トポンプの話も有りますが成り立たないと思います。
    地下水の流れる部分にパイプを設置できれば良いですが。

  9. 49 匿名さん

    >地中熱利用のヒ-トポンプの話も有りますが成り立たないと思います。

    実用され効果が得られているの知らないで書いてませんか?

  10. 50 匿名さん

    >49
    知ってます、何故普及しないのですかね?
    穴掘り代が高いだけの話ではないと思います。
    地中熱は約半年で5m下で熱が夏冬逆転することが知られています。
    つまりパイプで熱を得られる時は良いですが、時間が立つと効率の低下が大きいと推測できます。
    熱交換器部分を断熱材で覆っているのと同じですから変です。
    コロナでしたか?売り出してるのは疑問です?

  11. 51 匿名さん

    つまり、費用対効果なんだろうね。

  12. 52 匿名さん

    >51
    本スレのシステムを作った方はそれを良く知ってる方と思われます、少ししか熱を採ってません、直に枯渇するのを知ってるのでしょう。
    替わりに栗石を床下に入れ蓄熱財にしてます、昼夜の温度差を平均化して利用してます。
    昼夜の温度差を平均化すれば、すごし易い地域はたくさん有ります。

  13. 53 匿名

    >46
    この温度差には興味があります
    ジオパワーシステムとは違うものなのでしょうか?

    >52
    「栗石を床下に入れ蓄熱財にしてます、昼夜の温度差を平均化して利用してます」
    確かに、ごまかしっぽい感じですよね。
    工場向けの冷風扇や、今度はコンビニにも取りいれられるみたいなのですが
    それも、ダイレクトの風ではなく何らかの蓄熱材で平均化しているのでしょうか?

  14. 54 匿名さん

    >46
    彩のかぜをぐぐるとパチンコ店の案内がでてきた。
    よくわからない会社だな。

  15. 55 匿名さん

    >53
    >ダイレクトの風ではなく何らかの蓄熱材で平均化しているのでしょうか?
    調べてないので知りませんが蓄熱材はコンクリが総合的に一番良いと思ってます。
    蓄熱式床下エアコンで冷暖房を試みてます、基礎外断熱にして深夜電力で基礎コンクリに蓄熱してます。
    冬は室内外平均温度差25℃を賄えます、蓄熱量を増やすため普通よりコンクリの量を約30%増しにしてます。
    深夜に基礎コンクリを2℃上げて、23.5℃位にします、一日で約2℃下がりの繰り返しになってます。
    室内温度は昼間の日射の影響が少なければ20.5~22.5℃程度です。
    夏は室内外温度差は少ないので僅かな蓄熱(冷熱)でよいのですが実際は24h再熱除湿をしました。
    深夜電力での蓄冷ですと、徐々に湿度が上昇し夕方には75%以上になってしまいます、温度は低いので不快感はないですがカビが心配で24hにしました。
    栗石を床下に入れ蓄熱材にしてますが理由は分りません、推測すると伝熱面積を増やすためと思います。
    もう一つの推測ですがア-スチュ-ブ内のカビの問題をどのように克服してるのか不明なのですが自然石を使用することにより、減らせているのではないかと思っています。

  16. 56 匿名

    まぁ、メーカーに直接確認したらええんちゃうか?

    ここに書き込みしてるやつらは
    ど~せ客ちゃうから
    相手にしてもらわれへんやろ^^

    しょーもない座談会やわ

  17. 57 匿名さん

    >45
    ジオパワーシステムは、管の底に溜まった水で空気を浄化しているのでしょうか?
    だとすれば、多湿に弱いインフルエンザ菌などに効果があったりして???
    それとは逆に、夏は、その水フィルターで湿度が上がったりするんじゃないの?
    どーもその花粉除去って言うのが怪しい・・・除去しない率20%じゃダメなんじゃない?

  18. 58 匿名さん

    >56
    わざわざ書き込むから当事者ですね、都合が悪いですか?
    「しょーもない座談会やわ 」が怖いですか?

  19. 59 匿名さん

    >57
    地中温度は年平均温度とほぼ同じと言われています。
    関東ですと16℃位と思います。
    パイプ温度も同様の温度になります、そのパイプ内に換気空気を通します。
    夏は外気を16℃近く?まで下げるため除湿できます。
    仮に16℃まで下がったとすると温度16℃湿度100%です、この空気を室温25℃部屋に入れれば湿度は約57%になります。
    冬は16℃近く?まで予熱されパイプ内の水に接して加湿されます。

  20. 60 匿名さん

    自然エネルギーを利用したシステムだから環境に良いという考え方は、
    非常に短絡的なエコビジネス発案者からくる発想です。
    どれほどの費用や装置のもとで、どれほどのエネルギー節約ができるか
    費用対効果の検証がなされないまま、曖昧な理論の中でエコビジネスとして成立しています。
    やはり、消費者として冷めた判断力でそれらのエコビジネスに対応する姿勢こそが大切なことではないでしょうか。
    ジオパワーシステムに関しては、導入経験者>18>23の意見がすべてだと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸