住宅設備・建材・工法掲示板「GEOパワーシステム(ジオパワーシステム)について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. GEOパワーシステム(ジオパワーシステム)について

広告を掲載

  • 掲示板
新米 [更新日時] 2016-06-23 17:43:18

GEOパワーシステムというモノを最近知りました。
メリット・デメリットが知りたいです!
ホームページでメリットについてはある程度見れたので、どちらかと言うとデメリットの方が知りたいです!
わかる方いましたら教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-10-21 01:12:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

GEOパワーシステム(ジオパワーシステム)について

  1. 1 匿名さん

    デメリットはエネルギー削減によるコストメリットが殆ど無いことです。

    HPをみて貰えば分かりますが愛地球博の電気代削減効果はジオシャフト24本で金額にして一夏で7万3000円程度
    です。1本当たりにして3400円ですから20年使っても6万8000円しか費用回収できません。ハッキリ言って10~20年
    で費用回収できる可能性がある太陽電池のほうが全然マシです。

    http://www.geo-power.co.jp/contents/jisseki/aichibanpaku.html

  2. 2 新米

    ご丁寧な回答ありがとうございました!
    それほどのコストをかけてまで付けるモノでもないってことですね!

    ちなみにどれくらいコストがかかるモノなのでしょうか(・・?

  3. 3 匿名さん

    自分も興味があり直接モデルハウスにも行ったが、いろいろ考えても1さんに同意。理想的なシステムに見えるが、元はとれないと考えるべき。あの管(?)1本のシステム全体で250万くらいだったと思う。また、実際にはGEOだけでは室温コントロールできないので、床下のヒートポンプを補助に使う必要がある。基礎は中にグリ石を入れた逆ベタ基礎的なもの。グリ石に蓄熱させるというものだが、一回建ててしまうと、管もグリ石もメンテナンスは難しいと思われる。よって故障した時が不安。まあ原理的にはあまり故障しなさそうだし、メーカーも半永久的に使えるというが、実際のところは不明。また、思うにこのシステムは学校や公民館などの大規模な建物のほうが、コストパフォーマンスが得られるように思う。戸建てではイニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスとも不安要素が大きい。よって、自分も太陽光発電に一票。

  4. 4 匿名さん

    地中熱は、雨天など天候に左右されず利用できるエネルギーというところがメリット。
    細かいところでいうと、太陽光パネルのように景観を邪魔するものがないのもメリットといえるかもしれませんね。

    デメリットは、やはり室温をエアコンのようには調整できないところでしょう。ただ、メーカーは「自然のエネルギーをそのまま利用する」ことを提言しており、室温をコントロールするのを売りにしていなかったと思います。

    http://www.youtube.com/watch?v=ZtEN616wuQ4

  5. 5 新米

    いろんな情報が手に入り感動しております(☆_☆)
    皆さまありがとうございます!!

    付けない方向でいきたいと思います♪

  6. 6 美咲

    実際に体感しましたが、地熱だけでは、普通の床暖房などと比べると、寒いです初期投資を考えると、ソーラーパネルの方が良いと感じました

  7. 7 匿名さん

    ソーラーサーキットとかOMソーラーやPAC工法とかに比べたら遥かにマシだな
    エコ系だし住宅工法の制約も少ない。
    まぁ一般家庭が導入するには割高な感じがする。
    坪単価が高くても平気なエコロジーファン向けだね
    省エネ派にはイニシャルコストが掛かり過ぎな気がする…

  8. 8 匿名さん

    >実際に体感しましたが、地熱だけでは、普通の床暖房などと比べると、寒いです
    輻射放熱じゃなくて 単に暖まった空気循環してるだけだからね
    温水パネルや温水床暖房だと放射熱以外にも輻射熱で温める効果が高いから
    家全体のMRTが高くなって体感温度が高く感じられる。
    温水パネルや温水床暖房のメリットはここだよ
    逆言うと冬に温風暖房使うのは温度だけ上げても体感温度がなかなか上がり難い。
    だからOMソーラーも費用の割に効果が薄い

  9. 9 匿名

    先日モデルハウスに行ってきました。体感的には「田舎の家」みたいなイメージです。

    夏場~秋口に家が焼けてて「ムワッ」とするって事は無く、暑い・寒いは補足で扇風機・エアコンが必要です。

    補足なので電気代は抑えられると思いますが、問題はコストです。

    大体で200~250万位って聞きましたが、30年払いに組み込めば

    エアコンで体質になるよりは、より自然に近いほうが子供達には

    良いかもと検討してます。


    また花粉・ホコリなど90%以上の除去も魅力の一つと考えております。

  10. 10 匿名さん

     実際にジオパワーの家に住んでいます。
    私も検討中はデメリットを知りたくて探してましたが、
    住んでみると、デメリットは思い当たりません。
    住み心地の良さの方が上回っています。


     ランニングコストが高いこともないし、
    特別なメンテナンスが必要なこともないし、
    本当に住み心地も満足しています。


     まだまだハウスメーカーに比べたら、導入件数が
    1200軒ぐらいなので、こういう掲示板に書き込みしても答えてくれる人はいないと思いますが、実際に体感できる体感館へ足を運び、自分の直感を信じられたらいいと思います。


     私自身、他の家とは違う空気感(心地よさ)を感じ、
    それに加えて会員工務店さんの人柄に惹かれて、ジオパワーの導入を決めました。


     システム自体ももちろん大切ですが、施工をお願いする工務店さんとあなたの相性も大事だと思いますよ。


  11. 11 賃貸住まいさん

    新築を検討中のものです。
    ジオパワー等、地中熱利用に興味がありますが、
    C/Pがあまり高くない事と共にメンテナンスが心配で現在採用は見合わせています。

    数年後のチューブ内部はカビでいっぱいになる可能性が高いと思いますが、
    カビいっぱいのチューブ内を通った空気を室内に取り入れるのは如何なものでしょう。
    定期的な内部の洗浄方法はあるのでしょうか?
    無い場合、これが最大のデメリットではないかと心配しています。

  12. 12 エコボケ

    C/P的には、メリットない...
    エアコン苦手とか、花粉症がひどくってとか...
    結露に耐えられないとか...

    メンテナンスにおいては、よほどのことがない限り心配ない仕組みに思う...
    カビがどうのこうのと言ってる方いるけど、井戸にカビが生えてる話は、聞いたことないし..(^^;;

    特許で独占販売網を固持しコスト低下を防いでいることが問題...と、私は思う。
    一番のメリットは、湿気と空気浄化の仕組みと思う...

    結露を防いだり、エアコンの取り換えやら、各部屋装備とかを考えたら、C/P的にも逆転すると考えます。
    まぁ、快適性を求めたら、+空調設備は必要なので、逆転も無理か...(^^;;

    ではでは

  13. 13 購入経験者さん

    ジオパワーを入れましたが、夏場は、26から30度、冬場が12度から18度。しかもジオのオプションをヒートポンプをフル活用してです。快適とはほど遠い環境です。
    先日、台風の影響で外気温が20度まで下がったときでさえ、室温29度、湿度90%近くで、とても暑かったです。結局窓開けました。
    ジオパワーを高い金かけて導入して後悔してます。言われているほどの効果は全く期待できません。

  14. 14 匿名さん

    冷静に考えてみよう。

    そんなスゴイものならば、冷蔵庫や洗濯機並みに各家庭に
    普及しているハズですよ。

  15. 15 匿名さん

    コンセプトは良いが、まゆつばです。
    知人方は導入していますが、高気密でエアコンの方が断然快適で後悔していますよ。

  16. 16 入居済み住民さん

    こんにちは。はじめて入力します。ジオパワーに住んでいますが、No13さんの言うとおり、温度計と睨めっこしていると 夏と冬の温度はその通りです。私は購入時に、夏場は外より涼しく、冬場は外より暖かい程度って事と、補助的に冷暖房機が必要と感じるかもしれないとも聞いていたので、住んでいてジオパワーの家にしたことは、私は後悔していません。夏場はジオパワーと扇風機だけです。冬は電気ヒータを併用しています。雨の日はドライ設定にしています。外からの熱も大きく影響します。太陽光等が当たると部屋の温度があがるので、窓等に日差し避け等の工夫をしています。ジオパワーは高気密でつくってあるので虫の侵入はないと聞いています。今のところ出てないので、虫の悩みが無い事が良かったです。窓は特に開けた事はありません。デメリットは思い当たりません。が、電気代が気になるところです。オール電化の家とジオパワー付きのオール電化の家とどのくらいの電気使用量の差があるのかって事です。比べたことが無いので分かりませんが・・・。そこでデメリットがあるのかなって?感じてます。

  17. 17 エコボケ

    個人的には、施工業者次第なシステムかなぁ...と

    仕組みそのものは、理にかなっているんだが...
    その機能を発揮させられるのは、施工業者だよりなんだなと...

    最近、昔ながらの土間という仕組みで、十分な快適性が設計できるのではないかと思ってきた...
    実際にそんな家があって、現在データ集めしてるとの事...
    とはいえ、GEOパワーシステムの杭だけ欲しい...(^^;;

    その研究者によると、穴掘りのコストがかかりすぎるため、対象から外していたとのこと。
    手掘りの井戸について紹介したら、穴掘りにコスト掛からないのであれば、との話でした...

    ところで、空調機には、熱交換システム搭載されていないの?
    さらには、杭には、湿度調整機能すらあるはずなんだが、効果が無いと言う事実から、施工そのものがあやしい...

    ではでは

  18. 18 購入経験者さん

    NO.16の人、うらやましい。夏場は外より涼しく、冬場は外より暖かい程度を感じられるなんて・・・。うちは、夏は外より暑く、冬は外より寒い状態で、引っ越ししてから体調を崩すことが多く、アレルギーもひどくなり、良いことないです。1つだけ良いことといったら、家の中があまりにも熱かったので、節電の夏でも、外出して熱いと感じることがすくなかったことかな。こういう意味では健康住宅。ジオって、結局未完成のシステムだと思いますよ。あと地域差はあるかな。1日の温度差があるところは、ジオもいいのかも。そういえば、電気代は、ジオのヒートポンプだけで、2万超えましたよ。それでも、室温は、28度を下回ることなく、湿度も75%ぐらいかな。辛い・・・

  19. 19 匿名さん

    >18さんへ
    地中熱とか太陽熱とかのパッシブ利用で過大な期待は禁物。本来ならそれぞれのメーカがその点(デメリット)を但し書きすべきなのだが、エコビジネスとして成立させるためには過大な謳い文句ばかりのようです。
    ジオパワーさんに限った事ではないようです。
    第二第三のあなたが出ないためにも、本当の事を時々発信する以外に手段がないのでは?

  20. 20 エコボケ

    >18さんへ
    杭がまったく機能していない感じですね

  21. 21 新築予定者

     先日、ジオパワーを体感してきました。その建物の設定は、地中管2本、ヒートポンプはオフの状態でした。送風口からの風は、クーラー26度設定の冷風より温かいですが、決して温風ではありませんでした。心地よい風が出ている感じがしました。外気温は32度でその部屋の室温は、1Fで28.4度を示していたので、熱いかどうかは、皆様の判断でお願いします。判断材料として、建物構造が、2階建、鉄骨で、屋根裏部分は、熱く多分34度くらいあるのではと思いました。南側の窓は大きく、窓枠は暖かくカーテンは普通のものでした。建物構造的には、エネルギーロスが大きい感じがしました。仮に高断熱仕様の建物で、窓もよしずなどで遮光していれば、もう少し室温が下がり、アピールできるのではと感じました。

  22. 22 ビギナーさん

    >No.18さんの、ジオのヒートポンプだけで、2万超えましたよ。
    ですが、今ヒトーポンプの仕様を見ましたら、ヒートポンプは消費電力が冷房で720W、暖房で800Wですね。
    暖房で費用を見ると、時間辺り電気代約20円でしょうかね。一月間休まず回しても、
    20円×24時間×30日で、14400円ですね。
    2万円超えると言われるのは、送風ファンにも、電気代がかなりかかるのでしょうか?

  23. 23 入居済み住民さん

    No16で入力しました者です。No18さん何か方法はないのですかね?私も最初すごく暑かったです。でも、昼間の太陽光を室内に入れないようにすればなんとかなりませんか?私はシャッターを占めたり、よしずを置いたり対策して、やらないよりは、涼しく感じるようになりましたよ。まだまだ何か出来ることがありそうな感じです。
    昼間は暑いですけど、外よりは涼しいって感じです。湿度は、(7月の1ヶ月)24:00〜am6:00で 平均50%です。昼間は選択物とか室内に干します。am10:00〜65%ぐらいですかね?湿度は通常どのくらいか分かりませんが、そんな感じです。除湿機能(エアコンではないけどエアコンと同じ)がついているはずですので、それで湿度除去効果はできないですかね?

     気密性があるって言われ虫も絶対入ってこないから住みやすいって施工会社から聞きました。
    最近まで虫が入ってこないから良かったと思っていましたが、虫が出ました。
    それに冊子のから空気が入ってくるわ(最近気づいた。それとも前から隙間があったのか不明)気密性に疑問を感じていますし、ゲジゲジ?虫が出ました。玄関やら人等から付いてきたりしますので一概に言えませんが、絶対って言葉はないので、信用してなかった分、ショックは大きくはありませんでした。(でもショックです)
    機密は老朽化と共にひどくなっていくと予想します。だから、気密性には、年が経つにつれ諦めなければいけないかなって思っています。
     私のところは、ヒートポンブがついてないので冬は、部屋に電気ヒータを付けています。外よりは暖かいですが、寒いと感じます。外よりは暖かいので良しと思っています。
    ジオパワーシステムは、私も未完成だと思います。
    それにシステムの能力が発揮出来る環境作りも施工会社さん次第だと思います。施工会社によって能力が違うのでは?と疑ってしまう自分がいます。しかし、発揮するために住む人は、設定を考えないといけないので住む人も
    ただボタンを1回押すだけではイケナイなって感じがします。
     屋根裏は測定したことはありませんが、断熱材で断熱されています。まぁそれでも暑いですが、外に室内の空気を排気し下からの空気を引っ張っているのでそれなりの温度です。
    扱い方は良く把握してないですが、空気の排出や循環等をうまく組めれば効果が上がるのかなって感じです。
    私はまだ、分かっていません。皆さんのを読んで感じたことを書きました。
    もう私には新しく家を買うお金がないので、この家とうまく付き合っていくしかありません。
    何か良い案があれば参考にしたいので、良い方法があれば教えてください。

     新しく買う方へ
    冒険かもしれません。ので、じっくり見学に行って、最初から建てるのであれば、情報を集めた
    ほうがいいと思います。色んな条件で比較は大切で実際を見たほうがイイと思います。(ジオパワーシステムでは
    無い場合も含め検討って意味です。)

  24. 24 匿名さん

    NO23さんみたいな率直な感想が非常に役立ちます。

  25. 25 契約済みさん

    w契約するときに見つけました。家は今回テナントビルでの建て替えで、一階自店舗にだけ工業用のジオパワーを導入予定です、地熱はどこぞのハンバーグチェーンが取り入れてたのと、去年ぐらいに見たジオパワーを取り上げたTVを見ての導入検討でした、家庭用とは仕組みが少し違うみたいなのでどうなるかが少し心配ですが、井戸水のラジエター(元からあった井戸)との組み合わせなので少しは期待していますが(エアコンは必要ですけど)あまいですかね?はーー、心配になってきた!

  26. 26 ビギナーさん

    ジオパワーの新築を決めようと思っています。
    送風ファンが屋根裏や床下に設けられますが、心配なのは運転送風音です。
    すでにお住まいの方、就眠時に低い低音などのうなり音などで、気にならないでしょうか?
    ご感想をいただけると、ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

  27. 27 匿名さん

    地球環境を慮ってのことならやめたほうがいいですよ。
    環境効率の悪いシステムですから。
    太陽光発電をつけてエアコンを使っている方がずっとましです。

  28. 28 匿名

    一年中快適な生活を目指したいならやめときなさい。
    エアコンが苦手でどうしてもっていうなら、考えてもいいと思いますが。
    結局、夏と冬でヒートポンプ式のエアコンに頼らないと生活できないのは実証済みです。
    エアコン代がいらなくて光熱費が安くなる的な考えは無謀です。
    YouTubeに「夢の扉」という昨年TBSで放送された番組があるので見てみてください。
    いろいろと長所ばかり言ってきて、最後に社長の息子の専務宅が映るのですが、新しい家にもかかわらず、リビングの壁に大型のエアコンがバッチリ映っています。
    それまで「暑くてもこれだけで過ごしてました」的な人の言葉が何だったの?みたいな終わりかたでした。
    いまはとにかく夏の暑さは異常です。冬も結局ヒーターを買ってくるようになると思います。
    再検討をしたほうがいいと私個人は思います。

  29. 29 ビギナーさん

    2本のアルミパイプ5m内に溜まった水へ空気を通過で得られる熱エネルギー量と、太陽光や寒気と生活発生熱などを比較すると、30坪以上の家に対しては熱量的には不足するでしょうし、ヒートポンポンプの併設は不可欠であり、更に猛暑は酷寒では2階部分へのエアコンの併設も必要と私は認識しています。
    コストパーフォマンスは大変悪いのですが、絶えず新鮮外気導入による空調には大変魅力を感じています。また家中が同じ温度になりますので、部屋間の移動が楽になり、高齢者の心臓や脳へ優しいと思っています。
    その上で当方は、低音の送風音や換気設備音、振動が、睡眠時に聞こえたり、不愉快にならないかを、気にしています。
    判る方、リポートよろしくお願いします。

  30. 30 匿名さん

    >新鮮外気導入による空調
    別に地熱利用しなくても他の設備でもできるのでは?その上コストパフォーマンスが悪いのでは何のメリットもない。
    >高齢者の心臓や脳へ優しいと思っています。
    何処にその根拠があるのでしょうか?具体的なデータなどはありますか?

  31. 31 匿名さん

    >>29
    >>コストパーフォマンスは大変悪いのですが、絶えず新鮮外気導入による空調には大変魅力を感じています。

    メリットが少なすぎると思いますが人それぞれですからいいと思うんなら
    いいんじゃないんですか?24時間換気でまかなえるんじゃないんですか?


    >>また家中が同じ温度になりますので、部屋間の移動が楽になり、高齢者の心臓や脳へ優しいと思っています。

    これは全館空調でなんとかなりますね。
    GEOパワーシステムを入れる前提なら高気密高断熱でしょうからよっぽど
    普通に全館空調をいれたほうが高齢者にやさしいと思いますが。

    全館空調でも色々あります。
    私はレイクタウンの近くの体験館に行ってみて、導入をやめました。
    大体ビギナーさんと似たような考えでしたので効率の良い全館空調を探して建築中です。
    私はCCFという全館空調に行き着きました。
    まだまだマイナーな物ですが床暖房も兼ねられコストパフォーマンスは良い方だと
    自分では思っています。
    CCFスタイル http://www.ccfstyle.com/

  32. 32 通りすがり

    >高齢者の心臓や脳へ優しいと思っています。
    何処にその根拠があるのでしょうか?具体的なデータなどはありますか?

     皆さんの書込みを楽しく見ていますが、気になったので書き込みました。
    上記、
    思われた事へ、具体的なデータを要求するのは、如何なものでしょうか?
    データが無ければ、思ってはいけないとする、高圧的ですね。

    室温差のある部屋の往来、冬場の風呂場など、私も体に負担に思いますよね。

    運転音は、少しはあるようですね、展示施設を体験しに行かれて、確認してみては?
    個人差があると思いますから。

  33. 33 エコボケ

    GEOパワーシステムは、全館24時間空調システムのはずですよ
    フィルター部分がGEOパワーシステムの杭であり、かつ湿度調整機能もある
    また、空調温度を地熱で調整、床下を蓄熱やら湿度調整にと資材をこれでもかと投入...
    過剰でかつ効率として疑問のあるシステムってとこ...

    GEOの杭を基礎の中に埋めるのも、基礎の外より効率悪いらしい...

    GEOパワーシステムの杭は、メンテナンスフリーに近い、フィルターならびに湿度調整機、さらに温度調整機能において、すばらしい...
    ほかは、バランス(施工業者)しだいですね...

    冬での地中熱利用ヒートポンプ、欧米では普通だそうです。
    日本において、穴掘りコスト高価すぎとか...

  34. 34 匿名さん

    >具体的なデータを要求するのは、如何なものでしょうか
    少し勘違いされていると思います。ジオパワーシステムは200万~300万円位初期費用がかかると聞いています。
    導入される方の立場になってみてください。決して安い買い物ではありません。
    社会的な弱者でもある高齢者に対してなんの根拠もないセールストークが謳われていたら、保護者としての立場から疑問に思う事が何故高圧的なのでしょうか?
    私がこう思っているのだから文句言わずに信じろと言われるのでしょうか?
    それこそ高圧的ではないのでしょうか?
    2万~3万円の買い物とは違います。もし効果がなければあなたが責任をとってもらえるのですか?

  35. 35 匿名さん

    >冬での地中熱利用ヒートポンプ、欧米では普通だそうです。

    欧米では北欧やカナダのように、外気温度が低すぎて大気熱ヒートポンプ(エアコン)が
    暖房に全く使えない地域が多いですからね。
    日本では北海道の極一部地域の除いて、地中熱ヒートポンプが大気熱ヒートポンプに
    置き換わることは無いでしょう。

  36. 36 いつか買いたいさん

    エコ住宅を種々検討しているものです。
    No.34の匿名さんのご発言が気になりましたので書き込みました。

    >2万~3万円の買い物とは違います。もし効果がなければあなたが責任をとってもらえるのですか?

     皆さんのご意見に対して、上記意見は如何なものでしょうか?
    販売業者でも無い、投稿者No.32さんに対して、あなたが責任をとってと、費用請求にも読み取れる要求は少し感情的ではありませんか?
    No.30では、データ無ければ、意見を言うなと言うように見られますし。

  37. 37 匿名さん

    NO36さんへ
    いくら顔の見えない掲示板への発言とはいえ、発言内容に関しては信憑性のある内容を書いて下さい。
    私の様にあなたと真逆の考えを持った人間も参加しています。
    >高齢者の<心臓や脳>へ優しいと思っています。
    あなたは<心臓や脳>と具体的な言葉で表現しています。<高齢者に優しいと思っています>と書いていたなら別に気にも留めなかったのですが、具体的に<心臓や脳>と書いていたのでその根拠を聞いたまでです。
    根拠がないならばそう言っていただければそれで済む事です。
    感情的になっているのはあなたの方ではないですか?
    それと、NO32さんを他人称にしていますがあなた自身ではないのですか?
    なぜそんな詐術をつかわれるのですか?
    このスレのタイトルとは違った方向に向かっていますが、私はあなたがジオパワーの関係者ではないかと思い、あえて挑発に乗りました。

  38. 38 GEOユーザー

    1年前にGEOパワーシステムを設置して注文住宅を建てました。導入の際に施工会社から「夏はやっぱり暑いし、冬は寒いですよ。」と説明を聞いていたので、うちは補助暖房も冷房も付けてませんが、年間を通して不満はありません。
    ただ、冬は地熱自体18度くらいと聞いていたのでが、吹き上がってくる間に熱は下がるでしょうし、蓄熱層も地表に近く外気の影響を受けるので、吹き出し口から出てくるころには熱も奪われてしまうと思います。特に外から帰ってきた時には直ぐに暖まりたいので、うちでは薪ストーブを導入しました。朝、薪ストーブをつけると、蓄熱層の効果か、帰ってきたときもとても暖かく感じられました。
    夏は朝の7時ごろまで窓を開けておいて、それから午後2時位までは窓を閉め切ってなるべく朝の冷気を逃がさないように気をつけました。ちなみに東と南面の窓に遮熱効果のあるロールカーテンをつけてます。
    結論、私はGEOパワーシステムだけで快適に生活しようとしても難しいと思います。でも電気の使用量を抑えたり、生活環境を改善する上ではとても良いシステムだと思います。地熱だけに頼らず、色んなエネルギーを組み合わせて、四季を通して天気や風を気にするような生活が今はとても楽しく思えます。

  39. 39 ビギナーさん

    No.38 by GEOユーザーさん、とても参考になります。
    来年前半には、新築計画で、何らかのエコシステム導入を目指しています。
    私も過大な期待はしていませんが、同様に電気の使用量を抑えたり、生活環境を改善する良い設備と思っています。
    エコで太陽光発電も検討していますが、雨が降ると電力ガタ落ちで、エアコン必要電力が得られないようで、これも躊躇しています。しかしジオパワーと組み合わせると、ある程度補完し合えるのかなと、両方併用も考えています。
    質問してすいません、
    絶えず送風されるシステムのようですが、夜間の送風や設備音は、睡眠に妨げになりませんでしょうか?

  40. 40 匿名さん

    お金持ちのエコマニアだね。
    >>38 GEOパワーシステムが200万~・薪ストーブが100万~
    薪ストーブいれたら補助暖房どころかメイン暖房だよw
    GEOかんけーねーじゃんw

    >>39 GEOパワーシステムが200万~・太陽光発電システム200万~・各部屋エアコン総額30万~
    エコマニア・エコ信者向けの商品だね。

  41. 41 匿名さん

    この手の商売は着眼点は良いと思うけど、費用対効果は最低ですので自己満足の世界です。
    普通に高高住宅や太陽光発電の方が実用的です。
    まあ、実用的で半永久的なしすてむであれば、太陽光発電位に普及するので現実は見えていますね。
    すでに導入された方は、悪いものではありませんので自然の恵みを堪能下さい。

  42. 42 匿名はん

    蒸し返しになるかなと思うけどさ、

    ちょっと調べれば解ることに食って掛るのはどうなんかね??
    みぐるしいわ。

    http://sinkin.hiroshima.med.or.jp/info2.html

    http://www.kenko-network.jp/nousottyu/about/yobou.html

  43. 43 物件比較中さん

    カビがどうのこうのと言ってる方いるけど、井戸にカビが生えてる話は、聞いたことないし..(^^;;

    ??????
    井戸とジオパイプは根本的に異なります。
    この勘違いがこのシステムのミソであり、エコマニアに錯覚させる宣伝の巧みさです。
    井戸の原理や洞窟の写真を持ち出した宣伝をしていますが、ジオパイプは単なるパイプであり、地下の水脈と一体化しているわけではありませんし、地下の空気を吸い上げているわけでもありません。
    単にパイプを通して一旦地下5メートルまで下ろした空気をまた持ち上げているだけです。地下水で浄化されることも無いパイプの底には延々と汚れが貯まり、カビが発生し、そのカビと一緒に吸い上げられた空気を部屋中にバラ撒くのです。

    そもそも、たった地下5メートルまで下りる間に熱交換なんかできるわけがありません。繰り返しますが、地下の空気を吸い上げているのではありません。パイプの中の空気です。

    今日より明日の方が確実にパイプの中は汚れている。メンテナンスも出来ない汚いパイプの中の空気を一生吸い続けられるでしょうか?

  44. 44 購入検討中さん

    メリット
    ・節電に貢献

    デメリット
    ・メンテナンス性
    ・耐久性
    ・費用対効果・コスト

    以上。

  45. 45 新築検討中

    家族全員が花粉症で、エアコンも苦手なので、新築するにあたりジオを検討中です。

    パイプの下に水を貯めていて、そこに当てた風を循環させるから、花粉等は80%程除去できると聞きました。
    水は週に1度くらいの交換で大丈夫だそうで、簡単にできるとの事でした。

    水の交換が面倒ではないのかと、花粉は除去できても、インフルエンザ等のウィルスはどうなのかが気になります。
    ウィルスは除去できないのなら、病人を1つの部屋に隔離しても、空気感染してしまうのではないかと・・・
    ご存知の方、いらっしゃいますか?

  46. 46 匿名希望

    地熱エアコンらしきデータを発見しましたよ
    http://ameblo.jp/sakura-ktk/entry-11253671300.html

  47. 47 匿名さん

    それでなにがいーたいの?

  48. 48 匿名さん

    色々な地中熱利用が有りますが殆ど利用できません。
    地中は単に性能の悪い断熱蓄熱材の働きしかないです。
    本スレの方法も北海道で一時流行したア-スチュ-ブと同じです。
    北海道は凍結深度が深いです、基礎工事時に基礎下についでにパイプを埋めてました。
    換気空気をパイプを通し暖めてましたが、夏だと思いますが結露によるカビで使用されなくなったようです。
     地中熱利用は基本的には無理が有ります、地中が蓄熱材の働きだけなら良いのですが断熱材の働きをします。
    多くの熱を地中から得ようとして熱をパイプで汲み上げるとパイプが冷え、断熱性で熱がすぐには来ません。
    少ししか利用できないということです。
    地中熱利用のヒ-トポンプの話も有りますが成り立たないと思います。
    地下水の流れる部分にパイプを設置できれば良いですが。

  49. 49 匿名さん

    >地中熱利用のヒ-トポンプの話も有りますが成り立たないと思います。

    実用され効果が得られているの知らないで書いてませんか?

  50. 50 匿名さん

    >49
    知ってます、何故普及しないのですかね?
    穴掘り代が高いだけの話ではないと思います。
    地中熱は約半年で5m下で熱が夏冬逆転することが知られています。
    つまりパイプで熱を得られる時は良いですが、時間が立つと効率の低下が大きいと推測できます。
    熱交換器部分を断熱材で覆っているのと同じですから変です。
    コロナでしたか?売り出してるのは疑問です?

  51. 51 匿名さん

    つまり、費用対効果なんだろうね。

  52. 52 匿名さん

    >51
    本スレのシステムを作った方はそれを良く知ってる方と思われます、少ししか熱を採ってません、直に枯渇するのを知ってるのでしょう。
    替わりに栗石を床下に入れ蓄熱財にしてます、昼夜の温度差を平均化して利用してます。
    昼夜の温度差を平均化すれば、すごし易い地域はたくさん有ります。

  53. 53 匿名

    >46
    この温度差には興味があります
    ジオパワーシステムとは違うものなのでしょうか?

    >52
    「栗石を床下に入れ蓄熱財にしてます、昼夜の温度差を平均化して利用してます」
    確かに、ごまかしっぽい感じですよね。
    工場向けの冷風扇や、今度はコンビニにも取りいれられるみたいなのですが
    それも、ダイレクトの風ではなく何らかの蓄熱材で平均化しているのでしょうか?

  54. 54 匿名さん

    >46
    彩のかぜをぐぐるとパチンコ店の案内がでてきた。
    よくわからない会社だな。

  55. 55 匿名さん

    >53
    >ダイレクトの風ではなく何らかの蓄熱材で平均化しているのでしょうか?
    調べてないので知りませんが蓄熱材はコンクリが総合的に一番良いと思ってます。
    蓄熱式床下エアコンで冷暖房を試みてます、基礎外断熱にして深夜電力で基礎コンクリに蓄熱してます。
    冬は室内外平均温度差25℃を賄えます、蓄熱量を増やすため普通よりコンクリの量を約30%増しにしてます。
    深夜に基礎コンクリを2℃上げて、23.5℃位にします、一日で約2℃下がりの繰り返しになってます。
    室内温度は昼間の日射の影響が少なければ20.5~22.5℃程度です。
    夏は室内外温度差は少ないので僅かな蓄熱(冷熱)でよいのですが実際は24h再熱除湿をしました。
    深夜電力での蓄冷ですと、徐々に湿度が上昇し夕方には75%以上になってしまいます、温度は低いので不快感はないですがカビが心配で24hにしました。
    栗石を床下に入れ蓄熱材にしてますが理由は分りません、推測すると伝熱面積を増やすためと思います。
    もう一つの推測ですがア-スチュ-ブ内のカビの問題をどのように克服してるのか不明なのですが自然石を使用することにより、減らせているのではないかと思っています。

  56. 56 匿名

    まぁ、メーカーに直接確認したらええんちゃうか?

    ここに書き込みしてるやつらは
    ど~せ客ちゃうから
    相手にしてもらわれへんやろ^^

    しょーもない座談会やわ

  57. 57 匿名さん

    >45
    ジオパワーシステムは、管の底に溜まった水で空気を浄化しているのでしょうか?
    だとすれば、多湿に弱いインフルエンザ菌などに効果があったりして???
    それとは逆に、夏は、その水フィルターで湿度が上がったりするんじゃないの?
    どーもその花粉除去って言うのが怪しい・・・除去しない率20%じゃダメなんじゃない?

  58. 58 匿名さん

    >56
    わざわざ書き込むから当事者ですね、都合が悪いですか?
    「しょーもない座談会やわ 」が怖いですか?

  59. 59 匿名さん

    >57
    地中温度は年平均温度とほぼ同じと言われています。
    関東ですと16℃位と思います。
    パイプ温度も同様の温度になります、そのパイプ内に換気空気を通します。
    夏は外気を16℃近く?まで下げるため除湿できます。
    仮に16℃まで下がったとすると温度16℃湿度100%です、この空気を室温25℃部屋に入れれば湿度は約57%になります。
    冬は16℃近く?まで予熱されパイプ内の水に接して加湿されます。

  60. 60 匿名さん

    自然エネルギーを利用したシステムだから環境に良いという考え方は、
    非常に短絡的なエコビジネス発案者からくる発想です。
    どれほどの費用や装置のもとで、どれほどのエネルギー節約ができるか
    費用対効果の検証がなされないまま、曖昧な理論の中でエコビジネスとして成立しています。
    やはり、消費者として冷めた判断力でそれらのエコビジネスに対応する姿勢こそが大切なことではないでしょうか。
    ジオパワーシステムに関しては、導入経験者>18>23の意見がすべてだと思います。

  61. 61 匿名さん

    >59
    2011年8月10日14:00 東京 晴れ 気温33.3度 湿度55%

    パイプ内で下げれる温度は・・・せいぜい6度程度(地下の温度が16度・気温33度ではその程度が精一杯です)27度まで下がったと仮定して。
    この空気は27度、湿度98%・・・水蒸気量25.264g
    外気は 33.3度 湿度55%・・・水蒸気量19.613g
    水蒸気量が増える計算になりますが、いかがですか?

  62. 62 匿名さん

    >59
    ~仮に16℃まで下がったとすると温度16℃湿度100%です、この空気を室温25℃部屋に入れれば湿度は約57%になります~

    仮に27℃まで下がったとすると温度27℃湿度100%です、この空気をエアコンの効いた室温28℃部屋に入れれば湿度は約94.6%になります。

    これが正解なんじゃね?

    ジオパワーの最大の欠点は
    さまざまな観測地点での温度変化実績が公表されていないこと。
    外気温30度のとき 東京都Aさん宅では、25度の地中熱の風が出ましたとか・・・。
    それほどの効果がないから公表できないんじゃね?
    データーはあるはずだし、設置地域によっての開きはあっても公表したらいいのに。
    ジオパワーの商品価値は、自然エネルギーで夏は涼しくなんだから。

  63. 63 匿名さん

    「地中温度は年平均温度とほぼ同じと言われています」?
    これって地中熱を利用していない場合の事ですよね。
    ジオパイプの直ぐ近くの温度はどの位なんでしょうね?

    地下水が熱を持ち去ってくれるかどうかとか、土地によって効率が違ってくると思うんだけど、その辺りの調査はしてくれるのだろうか?

  64. 64 匿名さん


    カビですね
    酸素と多湿と温度と栄養源

    管低に溜まっている結露水周辺は
    酸素、湿度、温度、ホコリなどの栄養源がそろってますが
    大丈夫ですか?
    基本的に金属にはカビが生えにくい性質はありますよね。

    それと
    管底に溜まっている水でホコリや花粉を除去しているということなんですが・・・
    冬~春にかけて、菅底に水はあるのですか?
    その時期には、埋設管内部での結露は非常に少なく思われます
    ということは、花粉など・・・スルーしてませんか?

    TV見て、すごい!って私も思いましたが・・・
    ?????なことが多すぎます。

    風があるからカビは生えないのだろうと推測します

  65. 65 匿名さん

    >61
    有りえますね、換気空気量に影響が大です、本数をたくさん入れ伝熱面積を増やせば理論上は16℃近くになります。
    本数を入れるより深くすることにより面積を増やす方が良いと思います。
    >62
    >55で少し説明しましたが換気空気とパイプの熱交換だけでは無理が有ると思います。
    栗石に夜間の冷気を貯めて昼間利用してると思われます。
    蓄熱床下エアコンも夏場ですと電力は殆ど不要になってます、理由はⅡ地域なので夜間は外気が20℃近くに下がるからです、
    エアコンは殆ど冷却の仕事をしません、換気扇の代わりみたいな使用方法になってます。
    外気は20℃近くですから湿度は100%が殆どで室内に入って下がります。
    問題は湿度を昼間下げられないことです。
    GEOも湿度を下げられなければ意味を失うと思います。
    >63
    ですから冷房に寄与する程の熱は得られないと思います、多少の湿度を下げるのが目的と思われます。
    >64
    床下にダクト約10mを設置して井戸水(12℃)を入れ換気空気を流し除湿を試みました。
    しっかりとデ-タを取ってませんが効果は?で井戸水を汲み上げるポンプ電気代よりエアコンの電気代の方があきらかに安いです。
    またダクト内にカビの兆候が見られましたので即中止しました、換気空気位の風ではカビは出ます。

  66. 66 匿名

    そもそも、自然エネルギーを取り出すのに大がかりな仕掛けを
    家に施すしかも電動のファンが年中駆動するというのは、どうも
    本末転倒に思えます。

    ジオもOMソーラーも、こういう互換性や汎用性が無いものって
    将来のメンテがどうなるかで俺はちょっと採用を躊躇します。
    カモにならない様に基本メンテは極力DIYでやっていきたいんですよね。

  67. 67 匿名さん

    >66
    コンビニと同じで加盟費と占有の納品で儲ける手です。
    コンビニは競争が有るので良いですが、住宅は?
    汎用性も実は有るのでは名前だけ変えている例も有るようです。
    メンテで他の方が気になるのはサイデリングなどです、将来は屋根と同じように全部交換ですかね。
    メンテ性を考慮してありふれた物以外は使用しませんでした。

  68. 68 匿名さん

    >66
    >電動のファンが年中駆動
    24h換気が義務化されてますからファンは必要です。
    昔より進歩してますから消費電力は10W程度です。
    1種の熱交換器付になりますと100W近くになります。
    北海道など特に寒い地域以外では1種熱交換器付は損するそうです。
    熱交換が必要な時以外も電力の消費量が多いため、熱交なしで電力差でエアコンで空調した方が得になります。
    イニシャルも安いし、メンテも楽です。
    床下エアコンで基礎に蓄熱してます、換気扇は結構使えます、冬でも日射量が多い日は昼頃から放っておくと25℃を越えてしまいます、換気扇約1000m3/hで部屋の空気を床下に入れて循環させると24℃以下に収まります。
    夏は殆ど不要ですがたまに床下の冷気を上げるために使用することも有ります。

  69. 69 匿名

    >>68
    66です。ほー、一種熱交換器ってそんなにカネ喰いなんですか、勉強になります。
    ウチは関東北部ですが頼んだ建築家は換気計画には関心ゼロでそのいい加減さに
    こちららが戸惑う位でした。そんな訳で安直に三種換気です。

  70. 70 匿名さん

    >68
    熱交換器ですからCOP1以下です、捨てる熱を回収する以上のことはないです。
    今のエアコンは性能が向上して条件によってはCOP6等も有ります。
    高高住宅でQ値争いをしてると一種の有り無しでQ値が0.3~0.5違ってきます。
    販売時にQ値2.0か1.5では違いすぎます、設備で家の断熱性能が左右されるのは変と思います。
    高高で販売するHMは一種を付けて販売します。
    このスレも同様ですがこの業界はイメ-ジで販売のようです。嘘ではないが近い宣伝が多いです。

  71. 71 匿名さん

    >70

    他は同意だが
    >熱交換器ですからCOP1以下です、
    これは意味不明。
    熱を作るので無く、回収するわけだから内外温度差によって得られる熱は違うはず。
    それに対してファンで消費されるエネルギーは一定。

    こんな表現が正しいと思う↓

    Ⅰ~Ⅱ地域では内外温度差が大きい為、熱回収率はファンの電気代より大きくなるが、Ⅳ地域以南では回収した熱エネルギーよりファンによる消費エネルギーの方が大きくなる。


  72. 72 匿名さん

    >65
    カビが発生したそうですが、
    発生条件をもう少し詳しく教えてください。
    カビ発生箇所の材質や、管の太さ、風の量。

  73. 73 匿名さん

    >53

    コンビニは
    ジオパワーシステムではなく
    ジオシステム株式会社ではないでしょうか?

    まったく別会社ですし、
    システム的にもまったく違うものであります。

  74. 74 匿名さん

    >71
    70です、はい、COPについては同意します。
    >Ⅳ地域以南では回収した熱エネルギーよりファンによる消費エネルギーの方が大きくなる。
    調べたわけではないですが年単位でも、そこまで効率が悪いかは疑問です。
    熱交有る無しファンによる消費エネルギ-差でエアコンを運転した方が得になるです。
    エアコンのCOPの影響が大きいです。

  75. 75 匿名さん

    COP・・・ジオパワーシステムには関係ないですよね?

  76. 76 匿名さん

    で・・・さぁ
    ジオパワーシステムって、真夏の日中33度のときに、何度くらいの風が出るのですか?

  77. 77 匿名さん

    >76
    たしかに、施工会員でも、数値を公表している会社が見当たらない。
    一番のセールスポイントであるはずの数値を公表しないのはなぜなのか?
    数値を公表しているHPがあれば教えていただきたい

  78. 78 元加盟店

    ジオパワーシステムは、設備費が掛かり利益が取れない。加盟店は、だまされている。機会で交換しているだけで、意味の無いシステムです。加盟料とマージンを取られるからやってられない。自然エネルギーに騙された。研修はインチキ臭い人ばかりでした。

  79. 79 匿名さん

    >78
    室温は公開しているところはあるんですが、そんなものまったく意味がない!
    断熱性能や、調理や、入浴、人が何人いるかとかで大きく変わってくるし。
    研修時に、『出てくる風』の温度サンプルとかの説明もなかったのですか?

  80. 80 匿名さん

    「夏は暑く冬は寒い」という当たり前のことを
    地中熱を利用を主とした自然エネルギーを利用することで
    少しやわらげることができます。

    少しやわらげることができます。

    少しやわらげることができます。

    って書いてましたよ。

  81. 81 匿名さん

    気になる~^^
    ジオパワーシステムって、
    真夏の日中33度のときに、何度くらいの風が出るのですか?

    涼しく暮らせるならピーク時消費電力を削減できるのに!

  82. 82 匿名さん

    ヒーポン付の工場ならあるよ
    http://www.geo-power.co.jp/contents/geo3.html

    午前2時半が外気温35.7℃のとき、吹き出し口が24℃。大体24℃で安定しております。

    だってさ!

  83. 83 匿名さん

    ここの4ページ目に書いてますよ
    http://www.k2-homes.com/common/pdf.jsp?id=1327380235753_pdf

    『夏は30度のとき、28度にはなりますよ!』って
    これってどうなん?

  84. 84 匿名さん

    >72
    ダクトは木製(大工製)で約200mm幅、150mm高さです、水を入れるため厚いビニ-ルの内張りです。
    上は点検できるように蓋になってます、排気用に径100のアルミダクトが入ってます、単純な2重管の熱交換器です。
    ダクト下に20mm位水を入れました、冷水との接触面積が少ないので多量のアルミの針金(2万円以上無駄になりました苦笑)を伝熱面積を増やすため入れました。
    換気空気量は100m3/h弱です、試験は10日間程度で井戸水は手動で、殆ど流していない状態です。(成功するつもりで電磁弁とタイマ-も購入済み苦笑)
    カビ?は結露するビ-ニ-ル部に白い粉状に出ました、長雨などの時に剥き出しの地面に発生するものと同じに見えました。
    井戸水を連続で流すと無駄と思って溜め水にして冷却するつもりで中の溜め水の温度を測るため蓋を開けたりしたので発見しました。
    カビの発生は考慮してましたが予想以上に早く出て、驚きました、即中止にしました。
    ダクトを使用した換気が増えてきてますが問題有りと思います。

  85. 85 匿名さん

    >84
    ビニルせいは可塑剤が多く含まれてますので
    アルミかステンレスでやればカビを抑制できるのではないでしょうか?


    って言うか・・・
    カビの生えたところ、空気流れてます?

  86. 86 匿名さん

    >83
    ヒーポンが無いと自然エネルギーだけでは、効果薄そうだね

  87. 87 匿名さん

    >85
    井戸水は止めましたが空気は止めてませんので流れています。
    結露する所一面ですから斑に発生したわけではないです。
    アルミの針金にも付着してたようです、少量で気に止めませんでした。
    アルミ、ステンレスでカビを抑制できるのなら利用されていると思います。
    ステンレスの流しの「ぬめり」もカビではないですか、プラスチックと比べると付きにくいようですが。
    アルミ箔を丸め数個排水口に置いておくと「ぬめり」が付かないと言われ試しましたが?でした。
    余談です、納豆、イ-スト、ヨ-グルト、砂糖で作る、消臭剤?は効果が有ります、排水パイプなどの「ぬめり」などは殆どないです、昔の家の土蔵は土の中に木が有るのですから腐ってしまうはずですが腐りません、腐敗菌を納豆菌が抑えているとの話が有ります。

  88. 88 匿名さん

    >83
    理想的な場合を推測してみます。
    練馬の7、8月の平均気温は27.5℃です、5℃パイプで冷やせるとすると、栗石に22.5℃で蓄熱できます。
    100m2の家として換気空気で運べる熱量は6℃差で300w程度です、生活熱は350w以上有ると思います。
    家の性能が良くても室温は28℃以上になります、5℃程度の冷却では湿気も取りきれませんので快適空間には遠いです。
    換気空気では僅かな熱しか運べません。
    換気空気による熱移動以外が有りますので栗石の温度は室温より1~2℃程度低い値になると思います。

  89. 89 匿名さん

    このスレに集まっている方々は真夏の暑い日に床下など潜った経験がないのでしょうか?
    ジオパワーと称して地中5Mまで杭など打たなくても、外気温が35度前後でも床下は結構涼しいよ。
    ある御仁は、我が家の風穴を発見したといってブログで紹介していたけれど、風穴ではなく、地熱なんだな。
    黙っていても涼しいのが床下空間。
    嘘だと思ったら夏場に温度計を持って潜ってみたらわかるよ。
    百聞は一見にしかず。

  90. 90 匿名さん

    >89
    殆どの方は体験は別として知っていると思います。
    床下は日陰なので涼しいと思った方が良いと思います。また生活熱がないのも大きいです。
    温度が低いため風通しが悪いと床下の湿度が高くなりカビが発生し易くなります。
    温度計と一緒に湿度計も持参した方がよろしいです。
    地中は性能の悪い蓄熱断熱材の働きをするだけです、地熱利用の殆どは嘘に近いです。
    >88で概算して見ると地熱で利用できる熱は僅か300Wです、大人一人の発熱は100Wですので3人分です。
    冷蔵庫など家電による発熱は240kw/月ですと330wになります。
    家にも熱は入りますので冷やしきれません。
    床下に少しの時間だけ行って涼を楽しむのとは異なります。

  91. 91 匿名さん

    >90
    勿論、地熱エネルギーだけでエアコンの代用はできません。
    自然エネルギー利用と称して多額の設備投資するだけの利用価値はありませんが、
    まったく利用価値がないのかといえば、そうでもないですよ。
    〇〇とハサミは使いよう、とまではいかなくても利用価値はありますよ。



  92. 92 匿名さん

    >88さま
    知識不足で理解に苦しむ内容があります。是非、わかりやすい説明をお願いします。

    >練馬の7、8月の平均気温は27.5℃です、5℃パイプで冷やせるとすると、栗石に22.5℃で蓄熱できます。
    何故、栗石が22.5度に蓄熱できるのですか?
    平均外気温と栗石平熱との関係を説明願えないでしょうか。
    栗石を5度下げるための熱容量はいくらぐらいでしょうか?

    >100m2の家として換気空気で運べる熱量は6℃差で300w程度です
    換気空気の容量をいくらぐらいに設定してますか。
    6℃差の根拠は何ですか?
    6℃差だと何故300Wの発熱となるのですか?
    300Wの発熱は室内冷房とどういう関係があるのですか?

    >換気空気では僅かな熱しか運べません。
    エアコンもある意味では換気空気と同質ではないでしょうか。
    ここでいう換気とは自然換気のことですか?

    以上、よろしくおねがいします。

  93. 93 匿名さん

    >92
    練馬の年平均温度(地中温度)は16℃程度です。
    >83のHPのデ-タによると2~5℃下げられるとなってます。
    パイプ内の16℃の冷熱により平均気温から5℃下げられるとして27.5-5=22.5℃に栗石は長い時間が経てばなります。(ただし床下が断熱されてる条件、栗石の量は不明のため熱容量も?です)
    (参考に私の小屋の蓄熱式床下エアコンで普通の基礎コンクリ量より30%増しを1℃下げるためには約20kWが必要です。)
    室温を22.5+6=28.5℃と仮定しました、実際はそれ以上になります。
    部屋の広さ100m/2x高さ3mx換気回数0.5回x温度差6℃x空気熱容量約0.34w/m3=約300w
    300wの冷却能力が有るます、これ以上の熱が入れば室温は上昇してしまいます。
    エアコンは調べてはいませんが風量は換気空気と比較すると10倍以上有ると思います。
    換気空気では風を感じるのは難しいですがエアコンでは分りますことからも風量の違いは明らかです。
    またエアコンの噴出し空気温度は20℃以下になってると思います。設定室温で噴出してるわけでは有りません。
    エアコンは設定温度より大幅に低い温度で大量の風で冷却してるので冷却できます。


  94. 94 匿名さん

    >93さん、度々質問をしてお手間をかけます。
    >平均気温から5℃下げられるとして27.5-5=22.5℃

    平均床下気温=平均外気温という解釈でしょうか?
    この解釈には納得できないですね。
    誰かの学説ですか、それとも個人的な推測ですか?

    >デ-タによると2~5℃下げられるとなってます。
    2℃~5℃下げられる場合の基準温度は平均外気温度と解釈していいですか?

    >22.5℃に栗石は長い時間が経てばなります。
    パイプ内送風で蓄熱性能が優れた大容量の栗石が22.5℃になるなら、
    栗石など間接材を省略して、直接室内に取り込めば合理的ではないですか。
    24時間送風なのでしょう?

    >エアコンは設定温度より大幅に低い温度で大量の風で冷却してるので冷却できます。
    真夏の快適な室温を28℃に設定すると、
    パイプ内送風温度が16℃?もあれば充分ではないですか?
    送風容量が足りなければ送風圧力を上げればいいのではないですか?
    ジオパワーは換気装置ではないので法定換気容量を遵守する必要はないと思うけど。

    >空気熱容量約0.34w/m3、300wの冷却能力が有るます
    この数値は何を参照した数値ですか?
    300Wという単位は発熱量の単位ではないのでしょうか。
    何故、冷房能力になるのですか?

    私自身が知識不足なので腹立たしい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。





  95. 95 匿名さん

    だから、ジオパワーシステムは、地中熱ヒートポンプよ。たいしたことない地中熱効果にエアコン足したシステム。250 万円なり。
    温室効果ガス満載の 代替フロン地中熱ヒートポンプでしょ?

  96. 96 匿名さん

    >95
    違うよ。
    ヒートポンプはオプション。
    で、そのオプションのヒートポンプについての情報が見つけられない。

  97. 97 匿名さん

    >94
    床下空間を断熱されてる条件でと前置きしました。単純な伝熱の話になります。
    仮に床下の最初の温度が平均気温とします、栗石などの熱容量が私の小屋の基礎と同じとし、対流熱伝達効率も100%とし5℃下げる時間は20Kwx5℃/0.3kw=333時間(約14日間)になります。
    実際は床下と室内は断熱してないと思いますので冷熱は室内に逃げてしまいますので室温より僅かに低い温度になると思います。>48参照。
    >2℃~5℃下げられる場合の基準温度は平均外気温度と解釈していいですか?
    はい。
    外気は平均で毎日24~32℃に変化してます、5℃下げられるとすれば19~27℃になります。
    換気空気だけですので基本的には不足ですが一番熱い時に一番冷えないことになります。
    蓄熱材で平均化した方が快適になります。
    マンション等に住んだことの有る方は知ってますが蓄熱効果で1日の室内温度変化は2℃程度です。
    >送風容量が足りなければ送風圧力を上げればいいのではないですか?
    地中温度が16℃は問題は有りません、熱伝達の効率の話です、パイプ内に入れた換気空気は5℃低下して22.5℃で出ます。
    ほんの僅かしか流さなければ16℃に近い温度ででてきます。逆に多量入れますと入れた温度に近い温度になってしまいます。
    また16℃の温度は地中を伝わってくる熱の方が早い場合です、熱を取り過ぎますと温度は上昇してしまいます。
    地中は性能の悪い蓄熱断熱材ですので短時間に熱を多く取ることはできません。>52参照。
    これが地中熱利用の真実です、パイプを10本位使えば快適にできると思います。
    Wを使用したのは分り易いと思いましたので発熱量でなく、熱量と考えて下さい、暖めるのも冷やすのも同じです。

  98. 98 匿名

    結局装置が仰々しい割に効果がしょぼいという事ですね?
    太陽光発電同様、家がゴテゴテするだけなので、あと十年位して
    使い物になってたら導入検討しようかなと思います。(多分エア
    コンの進歩の方がずっと先をいきそうですから期待度20%程度で)

  99. 99 匿名さん

    200万円~と言われているのは
    がっつり我慢型なんでしょうね~
    http://life.sumitai-ie.jp/chinetsu/geopowersystem/index.html

    快適性プラス型って???
    深夜電力を使う以外は『がっつり+一般エアコン』の方が便利だよね

    おいおい
    自然エネルギー重視型
    いったいいくらするんや?

  100. 100 匿名さん

    花粉やホコリを除去するらしいけど
    80%とか99%とかイロイロ書いてあるのですが
    実際のところはどうなのでしょう?
    管の底に溜まっている水で処理するんですよねぇ?
    管の底にはいつも水が溜まってて不衛生ですよねぇ?

  101. 101 匿名さん

    >誰かの学説ですか、それとも個人的な推測ですか?

    >97の答弁から個人的な推測として受け止めればいいわけですね?

    >20Kwx5℃/0.3kw=333時間(約14日間)になります。
    どういった公式の元でこういった計算式になるのですか?
    WEB内で参考になる文献はないのでしょうか?

    平均床下気温=平均外気温の公式がなりたつのは一年を通じてですか?
    それとも、夏の期間だけですか?
    寒い冬も同じ公式がなりたちますか?

    >外気は平均で毎日24~32℃に変化してます、5℃下げられるとすれば19~27℃になります。
    ジオパワーの住まいは高高が基本と聞きました。
    高高の特徴は外気温に左右されない温度差の少ない環境だと認識しています。
    この説明だともろに外気温の影響を受けていることになりますね。
    高高を前提とした説明ではないのですか?

    >地中は性能の悪い蓄熱断熱材
    蓄熱材、及び断熱材の性能の良し悪しの基準となっている数値があるのであれば教えていただけませんか?
    何か個人的な意図があっての表現ですか?

    >ほんの僅かしか流さなければ16℃に近い温度ででてきます。

    仮に、地中5m部分が16℃で地表部分が平均外気温?と設定した場合、
    熱伝導で下降気流は16℃ちかくなることは理解できますが、上昇気流も同じ熱伝導が生じ、
    平均外気温に近づくことになります。
    いったん下がった温度は地中5m部分を頂点とし、地表に近づくにつれV字回復するのではないでしょうか。
    何故上昇気流のときは熱伝導が生じず、地中5m部分の熱容量16℃のままなのですか。
    下降気流が緩やかだと上昇気流も緩やかなので、緩やかにしてもあまり効果はないのでは。

    >蓄熱材で平均化した方が快適になります。
    地中(ジオパワー)から少しの熱容量しか得られないのであれば。熱容量の大きい栗石を5℃も下げられないと思います。
    栗石の温度が下がる前に外気温にその程度の熱は吸収されることになります。
    わずかの熱容量の地熱エネルギーでは栗石温度を下げるまでには到らないと思います。

    あなたの推測が正しいとすれば多くの矛盾がでてきます。






  102. 102 匿名さん

    >98
    蓄熱式床下エアコンをお薦めします。
    深夜電力利用でエアコンですからランニングコストは一番安いです。
    イニシャルコストは基礎を外断熱にしてエアコンの風の流れを考慮するだけです。
    設備は普通のエアコンです、メンテもエアコンのメンテです。
    床暖房と同じで室内に風がないため快適です、トイレはもちろんユニットバスも床暖房と同じため乾燥機などは不要です。
    冬は風呂の残り湯も暖房熱として有効利用できます。
    普通の床暖房は不凍液、温水などを使用しますので漏れなどの心配が有ります。
    不凍液の定期交換も必要です、設備もエアコンより汎用性がないので高いし、効率も劣ります。
    床下エアコンの欠点は基礎外断熱を採用するため、白蟻対策を考慮する必要が高いです。
    最大の欠点はマイナーなことです。
    安すぎてHMは困るので採用しません、高い熱交器付の換気装置も不要です、換気扇で良いです。
    床下全部が空気ダクトなので換気空気の流れ制御も楽です。(床下高さは高い方が良いです)
    10年後メジャ-になるかも知れません。

  103. 103 真実は

    このシステムは、健康とか、エコとかで言われていますが、採算も取れない工法です。元請が開発費回収のために工務店や設計事務所に売り込み、それにまんまとはまった会社が、元請の変わりに売り込んでいく。データーとか提示して、ぜんぜん意味も無い工法ですよ。加入料300万円を先に支払いしてるから、引きに引けないでいる。ねずみ講みたいなものですよ。
    売れたら元請がもうかる。全国で広げようとしているから、かならずだれかがひっかかる。わたしは、それで苦しんだ。

  104. 104 匿名さん

    >101
    推測ではなく単純な熱伝達の理論的な話です。
    >公式の元でこういった計算式
    公式では有りません、コンクリとの熱容量に対してGEOシステムで冷却した時の理論的計算です。
    コンクリの比熱は検索すれば有ります。
    コンクリ量、栗石量は分りませんので推測になります、計算に意味が有るわけではなく冷却能力が足らないことを強調しただけです。
    >平均床下気温=平均外気温の公式がなりたつのは一年を通じてですか?
    5m下地中温度=平均外気温としての資料は有りました、検索して下さい。
    基礎外断熱で家を建てた場合は平均床下地中温度=平均室内温度になっていきます。
    時間を経れば一年を通じてです。
    >5℃下げられるとすれば19~27℃になります。
    これは換気空気噴出し温度がなるだけで室温がそうなるわけでは有りません。
    300W程度の能力しか冷却能力は有りません、240kw/月の電力を使用して大人2人居れば500w以上の内部熱が出ます。
    いくら高高で外からの熱が入らなくても200w分の熱が余分になり室温を上昇させます。
    >地中は性能の悪い蓄熱断熱材
    地中5m下の温度は夏冬逆転してるデ-タが有ります、約半年かかってで5m下に熱が伝わってるためです。
    上と同じです地中熱利用での地中温度で検索してください。
    >ほんの僅かしか流さなければ16℃に近い温度ででてきます。
    確かにパイプを外に設置した場合は外気温度の影響で地表面近くの温度は高くなり、冷やされた空気がまた暖められることになります。連続して流しますので徐々に上も冷えてきますが何度まで下がるかは?です。
    熱伝達の効率の話をしただけで換気量により温度は異なりますということです。
    システムの詳細は知らないのですが地中熱利用ということで大きな勘違いをしてるかも知れません。
    パイプを家の下に設置した場合は上に書いたように平均室内温度になるので23℃程度ですかね?。パイプの温度も近い温度になります。深いですから位置の影響も有りそうです。
    >熱容量の大きい栗石を5℃も下げられないと思います。
    >97で説明してます。
    >実際は床下と室内は断熱してないと思いますので冷熱は室内に逃げてしまいますので室温より僅かに低い温度になると思います。
    下げられません、栗石は温度差を平均化させるだけです。

  105. 105 匿名さん

    うーん、これほど面白いスレもなかなかない。
    両者とも、よろしくお願いします。
    大変勉強になります。

  106. 106 101

    >104
    仮説に基づき、いくつかの質問をしましたが答えか的を得ていません。
    理解力の不足からでしょうか。
    理論の矛盾に対してはそれとなく説明しているつもりですが、
    私の説明不足のようです。
    これ以上の質問はスレ違いなので控えます。
    面倒くさがらずお答えいただきありがとうございました。

  107. 107 匿名さん

    >102
    床下エアコンなら数年前からフランチャイズ方式で全国で採用されているよ。

  108. 108 匿名さん

    >101
    申し訳有りません、大きな勘違いをしてたようです。
    ポンチ絵からパイプは家の下に設置するようです。
    練馬の平均気温から16℃の地中熱としてましたが間違いです。
    家の下の場合はその家の平均室温になりますので23℃程度と思います。(住人の冷暖房設定温度に影響されます)
    23℃程度に下げても殆ど除湿できませんので最低のシステムと思います。
    家の下の熱は元々室内の熱ですから地中熱利用とは殆ど言えないと思います。
    2℃~5℃温度が下がると有りましたが2℃が正解と思います。そうしますと100W強の冷却能力しか有りません。(苦笑)
    蓄熱式床下エアコンで夏の熱を冬に利用するためにはどの位のコンクリを蓄熱材にすれば良いか計算した事が有ります。
    Q値1.8の家ですが今の30倍の量が有れば良い計算になりました、冬は不足するので暖房は必要です。

  109. 109 匿名さん

    >106
    説明が下手で申し訳ないです。
    スレ違いではないと思います。
    システムのデ-タを公開してくれると良いですが効果が殆どないのですから出来ないですね。
    地中熱は平均気温から平均室温に長い時間をかけて替わっていきますので夏は1年目が涼しく、2年目以降は暑くなります。
    冬は1年目が寒く2年目以降は暖かくなります。

  110. 110 だれか・・・

    その、難しいそうにウンチク垂れてるやつでもええから
    答えてやれよ!

    花粉やホコリを除去するらしいけど
    80%とか99%とかイロイロ書いてあるのですが
    実際のところはどうなのでしょう?
    管の底に溜まっている水で処理するんですよねぇ?
    管の底にはいつも水が溜まってて不衛生ですよねぇ?

  111. 111 匿名さん

    >>109
    蓄熱式床下エアコンさんは、他のスレでも、自ら認めているように、説明がうまくない。
    言っていることは正しそうだけど、単なる自分なりの考えによる理論だから、うまく説明できないんじゃないか、とも思ってしまう。
    はっきり言い切っている割には、根拠がよく分からない。
    もっと分かりやすく、どういう根拠に基づいてそうなのか、分かりやすく説明して欲しいです。
    スレ違いでないので、続けて下さい。
    よろしくお願いします。

  112. 112 匿名さん

    よく考えると支離滅裂です。
    遮熱シートの理論を聞いているようです。

  113. 113 匿名さん

    >112
    >よく考えると支離滅裂です。
    具体的に指摘して頂くと有り難いですが。
    デ-タを求められ事が多いのですが探せないことが多いのと信頼度が低いので直接コレと言い難いことが多いです。
    また明らかなデ-タが有れば議論する必要もなくなります。
    >111
    >自分なりの考えによる理論
    例えば熱は高い方から低いほうに流れるのように基本的なことを前提にしてます、個人的な理論は言ってないつもりです。
    自分で試験実行したことは述べています。
    「基礎断熱の家の下の地中熱温度は平均室温になります」
    上の説明は立証してるわけでは有りません、信頼できるデ-タも見つけられません。
    推測でも、個人的な理論とも思ってません、伝熱では当たり前の常識と思ってます。
    単純に断定して話をすれば判り易いですが「本***システムは効果は有りません」と言うと技術的には嘘になり、営業妨害になってしまいます、歯切れの悪い長い説明になってしまいます。

  114. 114 匿名さん

    >>113
    > 個人的な理論は言ってないつもりです。
    では、
    > 基礎外断熱で家を建てた場合は平均床下地中温度=平均室内温度になっていきます。
    これの根拠を具体的に示して下さい。

  115. 115 匿名さん

    >114
    >113で述べたつもりです。
    5m深さ以上のの地中温度はその地域の平均気温とほぼ同じです。
    地中温度は地表の気温の影響を受けてることになります。
    家を建てた場合は外気の影響を及ばなくしますので、その地域ではなくなり、その家の平均室温に替わります。
    平均気温より平均室温が普通は高いです。
    熱は高い方から低いほうに流れますので徐々に地中温度は室温になっていきます。
    当然家の外の影響も有ります、影響を少なくするための基礎断熱です。

  116. 116 匿名さん

    >> 115
    データやソースを示して下さい。
    基礎断熱は、高々地下40~50cmぐらいしか入っていないはず。
    それで、外気温と高い室温と同じ地下温度になるというのは、地下では水平方向への熱損失がないってことでしょうか。
    > 当然家の外の影響も有ります、影響を少なくするための基礎断熱です。
    との説明ですが、実際にはどの程度影響あるかってことが問題のはずです。
    床下エアコンでは、土間下断熱材が入れていないと思いましたが、温度は高い方から低い方に流れるなら、土間下方向へ熱がだだ漏れしていますよね。
    問題は、どの程度漏れているかということですが、無視していいほどなのか、暖房効率を落とすレベルなのか。
    データについては、信頼性の低いデータしかないとのことですが、であれば、何を根拠としているのか、分かりません。
    意地悪な見方をすれば、都合の悪いデータを信頼性が低いって言っているようにも思います(ゴメンなさい)。

  117. 117 匿名さん

    >116
    土間下への熱損失のデ-タが下のほうのQ2に有ります。
    http://www.hri.pref.hokkaido.jp/pdf/passive_manual.pdf
    地中温度(営利団体のようですから地中温度だけを見てください気象庁のデ-タベ-スからになってます)
    http://www.chinetsu.jp/zenkoku-chicyu.php
    上から地中は性能の悪い蓄熱断熱材と理解できると思います。
    >土間下方向へ熱がだだ漏れしていますよね
    多く漏れているか確かめてはいません、検証するのは大変なことなのです。しかし電気代は少ないです。
    公の機関しかデ-タは信頼性は薄いです、しかし公の機関は学問的な事でないとデ-タを取りません。
    ですから普通はデ-タはないのです。
    地中熱のHPには冬も地中熱が利用出来てるような書き方をしてます。
    熱は高い方から低いほうに流れるに反します。
    学校で学んだ知識と常識で自分の頭で考えることが大切です。
    デ-タは詳細な条件などがなければ信用できないのが普通です、学術論文でも同様です。
    無理ですから自分の知識と常識で判断するしか有りません、公のデ-タでも単純に信じると危険です。
    例えば炭酸ガスによる温暖化などは個人的見解ですが私の常識からは信じられません。

  118. 118 匿名さん

    >個人的な理論は言ってないつもりです。
    この回答にすべてが集約されています。
    本人の自覚がないのでは議論にならない。

    議論を追及していくと返ってくる答えが
    >個人的な理論は言ってないつもりです。

    具体的に指摘していくと回答は得られず、その挙句
    >具体的に指摘して頂くと有り難いですが。

    いつまでたっても堂々めぐりですね。

    自分の理論に自信があるなら掲示板ではなく、
    立場をあきらかにして、他の方法で公表する方法もありますよ。
    そうなると自分の言っていることに責任が伴います。
    あなたにプライドがあるならそうすることをお勧めします。

    所詮、掲示板の中でしか公表できない眉唾な理論なのですかね。

    遮熱シートの理論にしたって、彼らは自分の立場をあきらかにして公表していますよ。



  119. 119 匿名さん

    >5m深さ以上の地中温度はその地域の平均気温とほぼ同じです。
    北海道旭川市地中5m温度 10℃前後(1944年~1947年)
    北海道旭川市年(1944年~1947年)平均気温 5.6℃ 

    >平均気温より平均室温が普通は高いです。

    22年度8月某邸平均室温 28.6℃
    22年度8月某邸地域平均外気温 30.4℃

    >「基礎断熱の家の下の地中熱温度は平均室温になります。上の説明は立証してるわけでは有りません、信頼できるデ-タも見つけられません

    23年度6月某邸床下平均気温 22.5℃
    23年度6月某邸室内平均気温 25.4℃

    >地中は性能の悪い蓄熱断熱材、熱は高い方から低いほうに流れるに反します。 学校で学んだ知識と常識で自分の頭で考えることが大切です。 
    そう認識している方は土間コン下に断熱材を施します。

    >夏は1年目が涼しく、2年目以降は暑くなります。
    >家を建てた場合は外気の影響を及ばなくしますので
    上記2つの推測には矛盾があります。どちらが本当ですか?

    弁解をお待ちしています。





     
     

  120. 120 匿名さん

    >119
    弁解する気ありません。
    デ-タについては自分で判断して下さい。
    室内平均温度は1年です。
    >夏は1年目が涼しく、2年目以降は暑くなります。
    >家を建てた場合は外気の影響を及ばなくしますので
    資料を良く熟読すれば判ると思います。

  121. 121 匿名さん

    >120

    基礎断熱のお話しですか?

    >夏は1年目が涼しく、2年目以降は暑くなります。
    >家を建てた場合は外気の影響を及ばなくしますので

  122. 122 匿名さん

    >120

    基礎暖房のお話しですか?

    >夏は1年目が涼しく、2年目以降は暑くなります。
    >家を建てた場合は外気の影響を及ばなくしますので

  123. 123 購入検討中さん

    セブンイレブンで実証実験。これの結果次第では検討してみよう。

    セブン-イレブン冷暖房費半減/地中熱利用の「GEOパワーシステム」導入へ
    http://n-seikei.jp/2012/05/--6.html

  124. 124 匿名さん

    >123
    実証実験の結果、楽しみですね。
    費用対効果の検証は今でもできるけど、効果の割には設備費が高いし、
    コスト削減にうるさいセブンイレブンがどう判断するか興味があります。

  125. 125 119

    >120
    弁解するつもりがなければ、これ以上追究するつもりはありません。
    地熱に関する推論はあなた個人の推論として受け止めます。

  126. 126 匿名さん

    >123,124さん
    一般の家庭用とは違うのではないでしょうか。
    興味はありますが参考に出来るかどうかは疑問だなぁ。

  127. 127 匿名さん

    >125
    「弁解」?
    何様のつもり?

  128. 128 匿名さん

    >127
    関係業者様ですかね?

  129. 129 匿名さん

    GEOパワーやるくらいなら地下室にしたほうが良さそうネ。

  130. 130 得名産

    まったくだ
    >129

  131. 131 匿名さん

    外気温・・・・27.1℃
    地中熱の風・・21.4℃
    その温度差・・-5.7℃

    GEOパワーではないが
    ヒートポンプを使わない、いわゆるパッシブ系で
    地中熱での実証実験している会社があるぞ!

    http://ameblo.jp/sakura-ktk/entry-11262822157.html

    GEOパワーも当然これぐらいの性能が出ているんじゃないか?

    この性能なら、最低でも33℃→27℃の風を出せる計算にはなるよな

  132. 132 匿名さん

    >131
    温度だけでは駄目、冷熱量が必要。
    冷蔵庫で家を冷却できないでしょ、局所は涼しくできますが。

  133. 133 匿名さん

    >132
    同意。
    >131さんへ
    仰々しい装置など使わなくても、
    床下にいけばこの程度の温度表示は出せるよ。
    新しい挑戦にはエールを送りたいけど、
    もう少し謙虚になって信頼できるデータを公開しようよ。

  134. 134 匿名さん

    >131
    製品はGEOパワーの製品じゃないの?

    >132
    確かに風量は重要だよね
    地中熱交換なら少ない風量なら熱交換多くできるし
    風量が多ければ、熱交換しにくいだろうし
    この-5.7という数値の風量が知りたい。

  135. 135 匿名さん

    要するに、何℃の風を出せるかではなく、室温を何℃下げられるかだよね。

  136. 136 匿名さん

    >133
    もう少し謙虚になって信頼できるデータを公開しようよ。

    GEOパワーシステムもね^^
    モデルハウスでも、外気温と地中温度モニター。
    そうじゃなくて、外気温・地熱交換吹き出し温度・室温が
    見てみたいね。

  137. 137 匿名さん

    >134
    24時間換気扇で
    -5.7数値は 300㎥/hらしい
    GEOパワーシステムも捨てたもんじゃないな

    >133
    延床30坪の2階建てで、床下には20立方メートルの空気しか存在しないぞ!
    その空気を循環すれば家がスズシクナルノカ?

  138. 138 匿名さん

    GEOパワーシステムの問題点

    割栗石を床下に敷いているらしいが、『シロアリ防除工事』したら、
    その空気は全て室内に循環しだすのかな?

    めっちゃシックハウスやないか?

    やばいぞ。

  139. 139 匿名さん

    >138
    シロアリが発生した場合は、あきらめてください!

    床下のメンテナンスはできません

    シロアリが
    発生しにくい
    発生しにくい
    発生しにくい
    ・・・しにくいって・・・・

    するかもってこと?

  140. 140 133

    >137
    やらないよりは涼しいけど
    あなたが思っている涼しさになるかどうかは答えようがない。
    要するに付き合い方かな。
    エアコンの代用ができると思ったら大誤算だね。

  141. 141 匿名さん

    >137
    GEOパワーシステムも捨てたもんじゃないな

    GEOパワーじゃないみたいだぜぃ

  142. 142 匿名さん

    >137
    素人をごまかすような説明はジオパワーさんらしいね。
    設置済み経験者>18さん、>23さんの切なる告白にどう対応しているのかな?
    やはり、137さんのように数値ではぐらかしているのかな。
    彼らにはへたな弁解は通用しないと思うけどな。

  143. 143 133

    >137さんへ
    言い忘れたけど床下の空気容量もさることながら、
    地中杭の空気容量はそれ以下だと思うけど。
    自分の首を絞めているような質問だね。

  144. 144 匿名さん

    >142
    GEOパワーシステムじゃないみたいだぜぃ

    エコ風24涼舞らしい
    http://ameblo.jp/sakura-ktk/entry-11262822157.html

    >18.>23についてはGEOパワーシステムだな

  145. 145 匿名さん

    >144さんへ
    いつごろから販売実績があるの?

  146. 146 白蟻屋さん

    >138
    シロアリには、代表的なもので
    ヤマトシロアリとイエシロアリが日本には存在しており
    木材が乾燥していようがいまいが、
    イエシロアリは食い荒らして生きます。

    土台に食害を受けにくい樹種の採用も大切ですが、
    木材にシロアリを近寄せないことも重要です。

    それでも、食害を受ける可能性がありますので
    床下などは特に、後々シロアリ駆除をできる空間として保つことが重要であります。

    その点から考えると、
    GEOパワーシステムについてはいかがなものかと思われます

    GEOパワーさんへ!
    グリ石ではなく、備長炭などに変えてみるのもいいのではないでしょうか?

  147. 147 144

    >145
    申し訳ないが、それは自分で調べてくれ
    そこまでは良くわからない

  148. 148 匿名さん

    >147
    よくわからない人が何度も紹介するのは無責任としか言いようがない。
    よく調べてから紹介してね。

  149. 149 144

    >148
    うざ

  150. 150 住まいに詳しい人

    シロアリの問題は
    深刻だな

  151. 151 匿名さん

    「安い夜間電力を使い、床下の石にエネルギーを蓄えて、ピーク時に使う」

    社長のブログに書いてあったー。
    http://www.geo-power.co.jp/blog_toko/?p=78

    基礎断熱ではあろうが
    大丈夫なのか?
    そんなに基礎に負荷をかけると『結露』するぞ

    シロアリ屋さん>146
    の、言うとおりだ。

  152. 152 匿名さん

    >149
    だから、うさんくさいといわれるんだよ。

  153. 153 匿名さん

    >152
    おまえは**くさいんだよ

  154. 154 匿名さん

    >152
    お前は運地くさいんだよ

  155. 155 匿名さん

    >153,>154
    ということは、本人さんか、あるいは関係者さんであることを認めたことになるね。
    せっかく築いてきたものを大切にしてね。

  156. 156 匿名さん

    >151
    外基礎断熱なら基礎に蓄熱できる。
    しかし外気を入れると湿度が上がる、床下の湿度は朝60%以下が夕方には80%近くになる、カビのリスクが高い。
    連続運転なら湿度を下げられる、しかし蓄熱した熱だけだと温度は下げられるが湿度は下げられない。

  157. 157 匿名さん

    >151 夏の話ですか?
    冬の話ですか?

  158. 158 匿名さん

    >151
    なるほど
    地中熱ではなく
    深夜電力でエアコンを動かして
    基礎内部の石っころに
    蓄熱をしておくシステムっていうことやな?

    春の朝、少し寒いときにはちょうどいいけど
    春の昼間は、暑くて窓を開けなあかんよな。

    それでもリビングは
    ずっと床暖房状態なんやな?

    このシステム
    地下にパイプを埋めなくてもええんとちゃうか?

    だから、
    外気温30度のとき、パイプから出てくる空気の温度は
    何度やねん?





  159. 159 匿名さん

    >156 夏の話ですか?
    冬の話ですか?

  160. 160 匿名さん

    >159
    夏です。冬は蓄熱だけでOKです、湿度は低いので加湿が必要です。

  161. 161 匿名さん


    >156
    そのとおり、GEOパワーシステムも言っているね
    GEOパイプの中で空気の温度が下がれば結露を起こす、その水で空気浄化するって。
    (でも、実際はそんなに温度下がらないみたいだから結露しない、洗浄をかねて、給水するのである)

    基礎内部で、結露を起こすのでしょうね。
    GEOパイプ内で結露しないため、機械で冷やした床下の石が結露します。
    当然多湿状態に!
    大引き、根太、床下地合板。
    劣化速度が、非常に速くなります。
    カビカビルンルンです。

  162. 162 匿名さん

    >161さんへ
    少し論理に飛躍がありすぎ。
    どこの住宅も土間コン?下は多湿状態。
    そのために防湿シートを敷いています。

    ジオパワーシステムの弱点は、
    費用対効果の薄い自然エネルギー利用システムだということです。
    そういった面で検討するならば太陽光発電のほうが何十倍も効果がある。

  163. 163 匿名さん

    >162
    156です、うちは多湿ではないよ、床下は室内同然ですから。
    たくさんのエネルギ-を使用して回収できず損するシステムは何のため?温暖化推進?
    太陽光発電でさえ?ですよ。

  164. 164 匿名さん

    >163

    え~~~~
    知らなんだ~
    太陽光発電って
    温暖化推進なんだ~

    まじまじ?

  165. 165 匿名さん


    >158

    これが正解!

  166. 166 匿名さん

    これがGEOパイプです

    https://www.eco-kuroki.com/works/?works_id=48&works_category_id=6&...

    小さな写真をクリックすると確認できます

    全長5mのアルミパイプと
    その中に挿入するポリパイプ

    何か気付きませんか?

    ①アルミパイプ下部250くらいは先端がとんがっていて
     熱交換の役割はあまり果たしていないと思われる
    ②ポリエチレンパイプの最下部から300~700付近に
     空気の通る穴がある。
    ということは
    地下5mを強調しているが
    実際に熱交換のために空気が通過しているのは
    地下4m~4.5mである。

    そして注目していただきたいのは
    ポリエチレンパイプの太さである

    びっくりするほど太い

    おそらく、排水ポンプを入れるために必要な大きさなのでしょう

    するとこうなる・・・
    熱交換のために通過している空気の流速
    早すぎます。
    しかも縦管のため、熱交換が有効に働く地下は
    GEOパワーが言ってるように理解すると(ジオパワーでは3.5m~5.0mと言っているが)
    地下3.5m~4.5m(一番浅い開口部では4.0m)
    基本的には、一番浅い開口部から空気は通過します

    ということは

    ジオパワーシステムの熱交換とは
    地下3.5m~4.0mの50センチの区間を、
    めちゃめちゃ早い流速で通過させて
    熱交換を行っている。
    それも菅底に溜まった水溜りの近くで
    花粉や、ホコリがたっぷり含まれた菅底に溜まった水溜りの近くを通過して

    そう考えると、
    あの効率の悪い熱交換能力は理解できる
    当然、ヒートポンプがないと、何の効果も発揮しない
    テレビ『夢の扉』では、すばらしいものに見えたが
    こんなに性能の悪いものが世に出回らないことを強く望む

    温室効果ガス削減に役立たない
    こんな製品に、いまだに補助金が出ているのであれば、即刻注視するべきである
    そして、セブンイレブンも何を考えているのやら? >123

    アルミパイプ内部の結露した水滴に、花粉やホコリをくっつけて除去するらしいが、除去率80~99%を謳っているが、夏以外のシーズンでは、風に舞う程度のホコリや花粉、黄砂も、除去率はゼロに等しいと思われる

    >83 の、マイナス2度は真実なのかもしれない

    >131 のシステムのほうが、温度公表をしているので真実味がある



  167. 167 匿名さん

    >166
    排水ポンプ投入ではなく、
    水抜きの銅パイプが入っていますね。

  168. 168 エコボケ

    NO163~NO166
    個人的にうらみでもあるの?

  169. 169 エコボケ

    >163
    何か勘違いしてるよこの人は。
    土間コンの下の世界の事なのに上の世界と勘違いしてる~

  170. 170 匿名さん

    >164
    大抵の物の価格は人件費とエネルギ-費です。
    人は食べ物を初めとしてエネルギ-を消費してます、人件費もエネルギー費です。
    発展途上国と先進国の人件費に差が有るのはエネルギ-の消費量に差が有るためです。
    太陽光発電は補助金(税金)および他の電気使用者からの施しを頂いてやっと成り立つくらいです。
    補助と施しがなければ元が取れないわけですから、まだ多量のエネルギ-を使用してます。
    海外製の韓国、中国製は安価ですから元が取れるかもしれません。

  171. 171 匿名さん

    >169
    >土間コンの下の世界の事なのに上の世界と勘違いしてる~
    勘違いしするような意味のないことを書くな、土間コンの下の湿度に何の意味が有る。

  172. 172 匿名さん

    >168
    正しいことと思いますよ、関係者なら堂々と反論して下さい、お願いします。
    導入を考えてる方の参考になります。

  173. 173 匿名さん

    >勘違いしするような意味のないことを書くな、土間コンの下の湿度に何の意味が有る。
    もう一度>161を読んでね。

  174. 174 匿名さん

    >海外製の韓国、中国製は安価ですから元が取れるかもしれません。
    韓国人や中国人は日本人に比べエネルギー消費が少ないから製品も安価なんだな、ウン。
    日本人もエネルギー消費を少なくすると製品も安価にできるんだな、ウン。
    アレ、なんか違ってるんだな、ウン。

  175. 175 匿名さん

    >173
    土間コンの上の話だろ。

  176. 176 匿名さん

    >174
    疑問ですか、エネルギ-消費を少なくするためには海外より何倍も一人で作れば良いのです。
    体で何倍も働くのは大変ですから頭で勝負するのです。
    太陽光のパネルは、すでにたいした製造技術ではないようなので難しいと思います。

  177. 177 匿名さん

    >175
    割り栗石は土間コンの上におくもんだな、ウン。
    だから、土間コンの上の話だな、ウン。

  178. 178 特命さん

    ひまやなぁ
    誰か書き込み禁止されてるのかなぁ?

  179. 179 匿名さん

    GEOパワーシステムの最終評価はこれでいいですか?

    これがGEOパイプです

    https://www.eco-kuroki.com/works/?works_id=48&works_category_id=6&...

    小さな写真をクリックすると確認できます

    全長5mのアルミパイプと
    その中に挿入するポリパイプ

    何か気付きませんか?

    ①アルミパイプ下部250くらいは先端がとんがっていて
     熱交換の役割はあまり果たしていないと思われる
    ②ポリエチレンパイプの最下部から300~700付近に
     空気の通る穴がある。
    ということは
    地下5mを強調しているが
    実際に熱交換のために空気が通過しているのは
    地下4m~4.5mである。

    そして注目していただきたいのは
    ポリエチレンパイプの太さである

    びっくりするほど太い

    するとこうなる・・・
    熱交換のために通過している空気の流速
    早すぎます。
    しかも縦管のため、熱交換が有効に働く地下は
    GEOパワーが言ってるように理解すると(ジオパワーでは3.5m~5.0mと言っているが)
    地下3.5m~4.5m(一番浅い開口部では4.0m)
    基本的には、一番浅い開口部から空気は通過します

    ということは

    ジオパワーシステムの熱交換とは
    地下3.5m~4.0mの50センチの区間を、
    めちゃめちゃ早い流速で通過させて
    熱交換を行っている。
    それも菅底に溜まった水溜りの近くで
    花粉や、ホコリがたっぷり含まれた菅底に溜まった水溜りの近くを通過して

    そう考えると、
    あの効率の悪い熱交換能力は理解できる
    当然、ヒートポンプがないと、何の効果も発揮しない
    テレビ『夢の扉』では、すばらしいものに見えたが
    こんなに性能の悪いものが世に出回らないことを強く望む

    温室効果ガス削減に役立たない
    こんな製品に、いまだに補助金が出ているのであれば、即刻注視するべきである
    そして、セブンイレブンも何を考えているのやら? >123

    アルミパイプ内部の結露した水滴に、花粉やホコリをくっつけて除去するらしいが、除去率80~99%を謳っているが、夏以外のシーズンでは、風に舞う程度のホコリや花粉、黄砂も、除去率はゼロに等しいと思われる

    >83 の、マイナス2度は真実なのかもしれない

    >131 のシステムのほうが、温度公表をしているので真実味がある

  180. 180 匿名さん

    商品としてのGEOパワーは良く解りませんが、地中熱って凄いですよ。
    ウチは1F床下がH=1.8mあるんです、GLから1.2mくらいに半地下室の床面があります。
    別に基礎断熱とかしてないんですが、外気温がマイナス10℃以下になってもここは7℃より下がったことがないです。

  181. 181 匿名さん

    >180
    すごいですね~

    結露はないですか?

  182. 182 匿名さん

    >180

    追記

    土中の湿気が床下に入ってきますが、
    何か対策は施されてるのでしょうか?

  183. 183 匿名さん

    >180
    土は性能の悪い断熱蓄熱材です、性能は悪いですが厚みがたくさん有るため効果が出ます。

  184. 184 匿名さん

    >183さんへ
    土の断熱性能、蓄熱性能を数値でいうとどれ位ですか?

  185. 185 匿名さん
  186. 186 匿名さん

    >185さんへ
    熱伝導率(断熱性能)に関しては1.5W/mkでモルタルやコンクリートと同性能で良くはないですね。
    蓄熱性能に関しては容積比熱で比較すると、コンクリートの1900KJ/㎥Kに比べ、3000KJ/㎥Kと水に次ぐ蓄熱性を有しています。性能の良い蓄熱材と言えます。
    数値で表すと本当の性能が見えてきますね。
    185さんは土の蓄熱性能に関してどこを参照したのでしょうか?

  187. 187 匿名さん

    >186
    >土の蓄熱性能に関してどこを参照したのでしょうか?
    乾燥すると、性能は落ちると思いますが蓄熱性は良いですね。
    基礎外断熱、スラブ下断熱材なしを実行してますが問題はないです。

  188. 188 匿名さん

    >186
    数値を出してから言うのへんですが数値は参考程度とした方が良いです。
    聞いた話では水分量に大きく影響されるようです。
    私は床下のコンクリに蓄熱してますがイメ-ジとしては地中は断熱材です。

  189. 189 184

    >188さんへ
    >聞いた話では水分量に大きく影響されるようです。
    水分が増えることで性能の悪い断熱効果が薄れることはあっても、
    蓄熱効果は増え、ますます性能の良い蓄熱材となるのではないでしょうか。

    >聞いた話では
    信頼のできるところで聞いたのですか?

    土は蓄熱性能が悪いという見解はあなた個人の見解ですね?
    さも一般的な常識のように喋るのは、今後やめてほしい。
    あなたなりの科学的裏づけがあるなら弁解をどうぞ。
    プライドをもって発言してください。

  190. 190 匿名さん

    >私は床下のコンクリに蓄熱してますがイメ-ジとしては地中は断熱材です。
    地中を断熱材として想定しているのでしたら過ちです。
    あなた自身、土は性能の悪い断熱材だと公言しているではないですか。
    矛盾していませんか?

    基礎コンに蓄熱することが目的なら、
    土間基礎コン下に断熱性能の良い断熱材を敷くのが常識です。
    蓄熱性能が土の半分しかないコンクリート部分に蓄熱するのですから、
    熱伝導率の高い、断熱性能の悪い土に直接触れさすとどうなるか想像できるでしょう。

  191. 191 匿名さん

    >190
    性能が悪くても厚みが有りますので断熱材は不要です。
    現実に電気代はたいした金額でないので断熱されていると解釈してます。

  192. 192 匿名さん

    >性能が悪くても厚みが有りますので断熱材は不要です。
    思い込みが激しいようですのでこれ以上は議論にならないと思います。
    もう一度、断熱材の意味を根本的に考え直されてはいかがですか?
    あなたの理論だったら断熱材など不要になる。
    真冬の大気を断熱材代わりにすれば冬でも寒くない?

  193. 194 No.192

    >193さんへ
    何が目的であなたはあなたの意見を掲示板に公表しているのですか?
    私は公表されている掲示板の内容が不適切であれば、
    同じ掲示板上で指摘する権利があります。
    だから掲示板として成立するのではないですか?
    あなただって、私と同じ事をされていると思いますよ。

  194. 195 匿名さん



    これで
    完結だね

  195. 196 購入検討中さん

    何も分からないので見に来たのですが。
    揚げ足取りの議論は下らないですね。
    揚げ足を取っているのは業者さんか何かでしょうか?
    やっぱりスウェーデンハウスのほうが分かりやすくていいかなぁ・・・

  196. 197 ふむふむ

    GEOパワーシステムは、換気システム
    そこに、機能として有効とするために必要な、高密度、高断熱に床下利用が組み合わさったもの
    北欧では、そこに地中ヒートポンプの技術(暖房時)は、一般的ではあるが、夏には不要ですね
    GEOパワーシステムは、夏も利用するシステムではあるが、能力不足なようです
    GEO杭を何本も使えば、能力発揮できそうですが、それではコスト的には、導入は無理となる
    そもそも、日本における穴掘りが高価過ぎて話にならんのでもある

  197. 198 匿名さん

    穴掘り価格
    そんなに高くないしwww
    ジオパワーの利益率のほうが高いんでしょ?
    アルミのパイプに塩ビのパイプで250万円?
    そりゃボッタくりでしょ?

  198. 199 匿名さん

    で、今年の夏はどんな温度が出たのだろう・・・?
    もちろん、ヒートポンプなんていうエアコンみたいな装置を使わずに。

  199. 200 むふむふ

    200社もの施工会社があるみたいだからいいんじゃない。
    入会金が300万円
    年会費が120万円
    200社だと、入会金で6億円
    年会費が毎年2億4千万円
    mmm

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸