注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「【セゾン?】一条工務店って・・・No2【アシュレ?】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 【セゾン?】一条工務店って・・・No2【アシュレ?】

広告を掲載

める [更新日時] 2006-04-13 03:02:00

前スレがいっぱいになったので。建ててみました。
2ch風なタイトルですが。まったり行きましょう。

<<前スレ>>
一条工務店って・・・
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/10086/

[スレ作成日時]2005-06-29 01:13:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【セゾン?】一条工務店って・・・No2【アシュレ?】

  1. 322 匿名さん

    >>172
    見積もり800マソでした。
    いいタイルが安くてうらやましいです。
    近所のタイル屋に依頼しよかな。
    タイルだけ施主側で施工ってダメですかね?

  2. 323 あまの

    エコカラットの下地は耐水ボードにした方がいいかも

  3. 324 匿名さん


    大澄元社長(通称:大澄専務)の息子が殺害した女性は、家族公認のお付合いをしていた
    ピアノ女教師です。東京の彼女のマンションで殺害されました。何十ヶ所も刃物で突かれた
    そうです。
    別れ話の縺れからの犯行です。足がついたのは、高速道路の監視カメラです。
    殺害後、浜松に戻る大澄容疑者の車を監視カメラがとらえていたのです。
    殺害当日、彼は浜松にいたと警察当局に証言しておりましたが、この監視カメラの
    映像が決定的な動かぬ証拠となり後日緊急逮捕されました。
    その事件後、当時の大澄社長は辞任致しました。惜しまれる辞任でした。

    富士ハウスは、確かに一条から独立したというより、分裂した会社です。
    一条の前進は浜松の電気屋(当時社員20名程)でした。
    大澄元社長が一代で築き上げた一条帝国です。当時は雨漏りなど、クレームが
    かなり多く、大澄社長自身も精神的にまいっておりました。

    19 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/02/01 09:41 ID:cwZ7tReh

    >18

    御丁寧な説明御苦労様です。
    富士ハウスは一条から分裂したのではなく、
    富士ハウスの下請けだった、電気屋が独立して
    注文住宅を始めました。
    富士ハウスは昨年で創立30周年です。
    一条工務店は昨年で創立20周年でしたよね。
    短期間のうちにFC契約などで全国展開しましたので
    一条が先と勘違いされている方が多い様です。

  4. 325 sz

    一条検討中のものです。皆さんのコメント読ませていただき勉強になってます。
    一度は、一条検討外にしたのですが、やはり標準でも色々な物がついているのは魅力的で。
    そこで、以前にもどなたかが質問したとは思いますが改めて教えてください!
    どのようなサービスしてもらえましたか?(壁一面タイル等々)
    アフターなどの対応はどうですか?
    以前どなたかの施行状態の悪いHPをみたのですが、実際隙間があったりレンガが取れてしまうとかって多いのですか?

  5. 326 きんせい

    昨年の夏契約(6月仮契約I−HEAD)いろいろなオプションがサービスでつきました。
    現在は2度ほどの価格改定があったようですので、オプションのサービスは変わっているかもしれません。
    一条の場合は仮契約のときの条件が適用されますが、装備品は最終契約時の仕様が適用されます。
    6年ほど前の方で、同じ内容のFタイプで契約したのに、タイルと御影石造りの玄関との違いがありました。
    今日契約される方と、同一の契約をあなたが、もし来月契約された場合、装備品が新しい型番に変わることもありえます。
    レンガは黒い下地に、レンガを貼り付けていきますが、釜で焼きますので、手芸品感覚で考えられたほうがいいです。
    我が家に場合は一枚一枚風合いが異なるタイプのレンガを選択したので、割れたレンガを交換するにも時間がかかりました。
    昔のレンガは今と貼り付け方法が異なっていたので、業者泣かせのレンガもあったそうです。
    一面完成して、私がいい出来だと眺めた数日後に見てみると、10枚以上のレンガがはがれていました。
    棟梁に聞いてみると、ひびがあったり、トラブルになりそうなレンガは全部はがしてしまったそうだと聞きました。
    きんせいも注意して眺めなおしましたが、今度もひびが入ったレンガを、見つけることは出来ませんでした。
    レンガの貼り付けは手作業の部分もありますので、施工業者による違いはありえると思いますが、私の場合は満足するできばえでした。
    レンガの隙間をモルタルで埋める作業は、今の貼り付け工法では必要ないことだと感じたので、オプションで施工できるかは聞いていません。
    友人、知人を含めて、すばらしい家だとほめてくれますが、自分も満足しています。
    レンガと壁の選択は組み合わせによっては、すばらしい外観を提供してくれます。
    I−HEADを選択した施主しか味あえない贅沢ですよ!

  6. 327 m.k

    325szさん、家は来週最終確認ですが、サービスは夢の家で壁一面タイル・カップボードA535・平瓦・
    浴室乾燥機というとこでしょうか。地域によっての差とか、担当営業の差があるでしょうが平瓦は、契約の
    営業所では標準にしているとうことでした。

  7. 328

    ウチは外壁にレンガを使いませんでしたが
    カッコイイ家が出来てきました。(もうすぐ完成です)

    レンガを使わないのも一つの方法だと思いますよ。(とれてしまう心配ないし)

    サービスは契約がV.F.Eによって異なる様なことを言っていました。

  8. 329 sz

    きんせいさん、m.kさん、和さんありがとうございました。
    いいですね〜平瓦標準。私が勧められたのはセゾンFの夢の家使用でした。
    でも平瓦はオプションみたいです。浴室乾燥機は標準と言っていましたが...
    やはり、地域や担当の方で変わってくるのでしょうかねぇ?

    私の勉強不足なのですが、Fしか知りません。V・Eとはどんな感じなのですか?

  9. 330 m.k

    私も、あまり詳しくないですが。セゾンのタイプはA・E・F・Vとあり、A・EはFで標準でつくものがなかったり
    キッチン・洗面所等がFでiクオリティなのがスタンダードシリーズになったりとで坪単価が安くなりますが
    ランクが落ちるのかな。VはFでオプションのチムニー・天窓が標準でつくといった感じだと思いましたが、
    営業の方にF・Vでいらない標準の物を抜かして価格を下げていくか、A・Eでキッチン等をランクアップさせて
    オプションをつけてFに近付けつつ価格が安いかという感じだと言われました。説明が下手ですいません・・

  10. 331

    ランク的には
    V>F>Eです。
    Eだと標準仕様がIスタンダードになったと思います。
    V、Fの差は標準、オプションの差だと思うのですがはっきりとわかりません。
    と言うか、わからないぐらいの差だったのでFにしました。

    ウチも打ち合わせはじめの時は瓦サービスという話でしたが
    地震と家のデザインでスレート(一条標準でなくグラッサという物:劣化しにくい)
    にしました。(デザインというのは良く分かりませんが設計士さんがなにやら難しい話をしてくれました)

    全く一条っぽくない家になりました。(中身はばりばり一条)

  11. 332

    >m.kさん
    数分の差でした。連投になり申し訳ないです。
    Aは企画物で(1500プランの中から選ぶ)柱も3寸なのでIHEADに出来なかったと思います。
    あとウチもV,F,Eの選択で同じ事をやりました。
    でも結局 張り物のドアはイヤだと言うことでFに....

  12. 333 匿名さん

    アシュレ(企画プラン)
    A・E・F・V(フリープラン)です。I−HEAD適応は、Eタイプ以上となります。
    アシュレ・Aタイプは、柱が混合(3.5と4寸角)の為、適応外としています。

  13. 334 k.k

    はじめましてこんにちは
    私は今月中に契約しようと思っているものです。
    私の場合11月からの値段約16万と、法人契約3%をつけてもらっているため
    トータルで200万ほど安くなっているため
    その他のサービスはありませんと言われました。
    しかし、みなさんとてもサービスしてもらっているようなので、もっとしてもらえると思うのですが、
    もうぎりぎりなのでしょうか?
    申し訳ありませんけれど、教えていただけますか?

  14. 335

    >333
    A=アシュレではなかったんですね。
    失礼しました。

    >k.k
    200万もサービス付けば良いのでは?
    ウチはそこから考えると....
    基本は値引き無いらしいので。

  15. 336 愛知子

     私は、セゾンF、I-HEAD「夢の家」を契約し、平成17年10月末に完成、入居して約1月になる者です。
     「夢の家」は、当初の単価に2万円アップで、台所・トイレなどはIシリ−ズでさらにアップ、その時の
    サービス条件は、カップボードと玄関及びベランダのタイル張りというものでした。屋根は、和風瓦にしま
    したがオプションで約60万円くらいでした。
     基本的には、契約時には値引きをしないということは、徹底していると思います。さらに、契約保証金と
    して80万円を事前に支払いました。
     この契約保証金は、家が完成し、最終的な登記が終了すると、諸経費(地盤検査、表示登記など)を差し
    引いて返却されます。
     以上の内容で、建築面積39.33坪、照明器具、空調(エアコン2台)、カーテンを込みで約2,500
    万円でした。
     入居後の不具合は、壁紙4箇所、建具2箇所、アミ戸4箇所、障子のはがれ1箇所、キッチンの水漏れ、
    外壁塗りむら数箇所などで、現場監督により対応の速さはありますが、熱心に対応してくれています。

  16. 337 4567

    はじめまして
    一条を予定しています。
    Fタイプで検討していましたが瓦がほしかったので、
    瓦標準のVタイプにしました。
    それでVタイプで何が変わるかっていうと、
    ・瓦もしくはデザインサイディングがつく。
    ・チムニーがつく。
    ・ロイヤルハーモニーウインドウが標準
    ・窓の数に制限が緩和される。
    などこまごましたことをいわれました。

    あまりメリットがないようですが、
    瓦をオプションでつけるよりも安く済むそうです。
    Vにすると、その他キャンペーンサービスの内容も変わってきます。
    でもチムニーはいりません。

  17. 338 匿名さん

    コロニアルが主軸信じられないな ここ

  18. 339 ・・・

    Vタイプはタイル2面サービスです。
    Vタイプにするメリットは、現実的にはこのタイル2面サービスと屋根瓦標準ということでしょうか?
    人によってはチムニーもいいのかもしれないけれど、わたしは好みではありません。
    その分チムニーつけずに、値引きしてもらったけど。

    カップボードってみんなサービスしてもらってるんですか?
    工場見学会では抽選会やってなかったようだし、我が家にはカップボードの話は出たことがありません。

  19. 340 来週最終確認

    カップボードは工場見学会に参加した特典ってことでうちはいただきました。
    ちなみに北関東のほうです。

  20. 341

    ウチはカップボード工場見学会に参加し、抽選で1等賞と言うことで
    サービスしてもらいました。

    皆さんはつけたオプションの中で一番お勧めは何ですか?
    ウチ的には台所に付けたスカイライト(天窓)キッチンが明るくなりました。

  21. 342 sz

    >4567さん
    Vだと、坪いくらぐらいですか?
    私はFで坪60くらいと言われました。

    和さんm.kさんありがとうございました。
    Fで夢の家仕様とそうでないのと、標準になるものが変わるようですがご存知ですか?
    これも、地域によって違うのでしょうか?

  22. 343 匿名さん

    和さん、こんにちは。
    うちはセゾンFでI‐HEAD、約60坪。
    両親との三人暮らしです。
    オプションは次のとおりです。
    全のところ、全てに満足しています。
    ・平瓦(ベネチアングリーン)。
    ・軒先を90cmに。
    ・御影石貼りの犬走り。
    ・二間続きの和室に書院、床脇。
    ・リビングに掘りごたつの和室(4帖半)。
    ・主寝室の端を半壁で仕切った、書棚・カウンター付きの書斎コーナー。
    ・IHクッキングヒーター。

  23. 344 匿名さん

    343です。
    平瓦はエジンバラグリーンの間違いでした。

  24. 345 m.k

    ezさん、家の地域は(本社と同じ県ですが)当初Fタイプの見積もりで、二回目に全館床暖房をつけてもらったら
    夢の家にしないと効果がないということで、Fタイプ夢の家ですが(坪2万円アップ)カップボードがB404から
    一回り大きいサイズにサービス・壁一面レンガサービスでした。その後カップボードが抽選会で当たったので他の
    オプションを15万程調整でサービスになっています。ちなみに家は建坪約34坪、全館床暖房・オール電化(施主支給)・
    夢の家・で、電気設備照明・カーテン等込みで総額約2300万ほどです。

  25. 346 k,k

    m.kさん、今晩は、私も現在検討中ですが、35坪全館床暖房・オール電化で見積もり中ですが
    電気設備照明・カーテン等込みで総支払額額約3000万位に成ってしまいました。どこを施主支給
    にすれば節約出来るか教えてください。予算オーバーで困っています。

  26. 347 Hikaru

    >346 k,kさん
    詳細がわからないと何とも言えないようにも思うのですが、施主支給にできるところは極力
    施主支給にすると節約できます。特にインテリア関係は、施主支給した方が節約できます。
    エアコンや照明は通販や量販店利用で2割は割引率が違ってきますし、カーテンは専門店利
    用で購入した方が節約できます。エアコンでどうしても壁内施工しなければならない部分に
    関しては一条で発注し、その台数分、施主支給品が取り付け無料になります。照明は一定額
    以上発注すると施主支給品が取り付け無料、カーテンは一定額以上の発注でカーテンレール
    の割引やフックのサービスなどがあります。木製のカーテンレールの色目を気にする場合は、
    レースのカーテンなどを発注するようにして、他のものは専門店で統一感のある柄で、とい
    うのがいいかもしれません。照明などは一条は15%程度の割引しか有りませんが、通販だと
    4割引き程度はざら、半額以下のものも見つけられます。もちろん、通販ならではのリスク
    も伴いますが・・・。

  27. 348

    >343さん
    軒先90cmって良いですね。建てる前に知っていればと思います。
    ウチもIH入れましたがこの前TVで第二のアスベストなんて言っていたので
    ちょっと使用するのが恐いです。

    >k.kさん
    ウチは便器を施主支給しました。
    Yahooオークションでで新品のINAXのタンクレスを購入し施主支給しましたが
    タンクレスでなければ標準より安くなるのでは??と思っています。

    あとは設備面を付けないで値段を下げてもらう方法があるぐらいですかね。

  28. 349 m.k

    346k,kさん
    家は、カーテンインテリア関係は全て一条に発注で約25万・電気照明は2点を今のアパートで使っている照明を
    施主支給で約29万・クーラーはヒートポンプ式の床暖房にしたので1・2階に一台ずつクーラーがつくので一台のみ
    建物の構造上先行配管でとりつけ、6畳の部屋で営業さんのアドバイスもありダイキンので約10万です。施主支給で大きいのは
    エコキュートとIHを施主支給にしたことです。取り付けは一条です。これは親のコネですがナショナルのが4割引きで
    購入します。他はオプションはそんなにはつけいないです、屋根裏収納に2階洗面所くらいです。カップボード抽選会当選で
    サービス、当初からついていたカップボードの分で他を15万ほどサービス、平瓦サービスですかね。
    K,Kさん基礎はどうですか?家はベタ基礎で30万ほどのプラスですが、地盤の関係でもっとかかったりしてないですか?
    ないですか?家はあと大壁に変更をして多少値段がさがったのと、健保組合の福利契約で建物より3%引きで
    約55万です。

  29. 350 ・・・

    > m.kさん
    タイプF、夢の家で平瓦サービスですか? Vタイプではないですか?
    うちは平瓦だけで結構な額になるので、Vタイプにして瓦標準にする予定なのですが?

    >Hikaruさん
    一条での照明関係も15%引きってことはないですよ。
    だいたい30-45%引きです。
    ナショナルとコイズミで割引率が変わってきますが。
    照明を施主支給にしようと思って調べだすときりがないですね。
    分厚いカタログを見るだけで大変です。

  30. 351 m.k

    350さん
    家の地域だけかもしれないですが、家は最初は夢の家にしていなくて床暖房をいれるのに夢の家じゃないと
    ならないということで変更したのですが、当初のFタイプのみの時から平瓦が標準でした。営業担当に
    聞くと、その展示場では平瓦をFタイプの標準にしているということでした。最初の契約の仕様書にも
    記載されています。家ではVタイプの話はまったく出ませんでした。

  31. 352 4567

    >szさん

    FとVの差 Fを基準としての坪単価
    ↓↓↓(おおよそです)

    V:+12000
    F:0
    E:−15000
    A:−43000
    アシュレ:−150000〜−100000

  32. 353 Hikaru

    >350 ・・・さん
    上の照明の割引率は間違えていますね。でも私のところは、最高でも30%まででした。ネット通販で見つけた
    会社で直接行ける所では約半額でした。照明ほとんど新調ですので、約20万ほどの節約になりました。エア
    コンでも20万程度の節約になりました。カーテンも、となると、合計で50万以上の節約になったように思
    います。分厚いナショナルやオーデリック、コイズミのカタログを何日も徹夜に近い状態で選んで決めました。
    あと、平瓦を和瓦に変更すれば20万ほどの節約になりましたね。どのみち敷地が道路から1.5mほどの高さな
    ので瓦はほとんど見えませんから。

  33. 354 sz

    >4567さん
    坪単価参考になりました。ありがとうございます。
    営業さんからはFの夢の家仕様以外聞いてなかったので、ここでいろいろ知れて良かったです。

    >m.kさん
    私も、2300万でなら全館暖房&オール電化にしたいです。
    でもk.kさんは一坪違いで3000万、そもそも全館暖房&オール電化はいくらぐらいでできるのでしょうか?

  34. 355 kk

    早速返事有り難う御座います Hikaru、和、mk参考にします。szさん全館暖房 35坪*\15.000 オール電化
    ¥600k位です

  35. 356 セントレア

    みなさんはじめまして!
    一条で計画中のものです

    うちの仕様は
    ・約38坪、夢の家仕様
    ・オール電化(エコキュート)
    ・タイプは最初FでしたがVにしても
     差額が変わらないということでVに変更。

    オプションサービスは
    ・Vタイプでタイル2面サービス
    ・工場見学会で当たったカップボード
    ・平瓦サービス
    ・ジェットバスサービス
    ・外壁塗装をレナラックに変更(サービス)

    以上の感じです。

    そこで皆さんに質問なんですが
    ・夢の家にすると浴室乾燥機が標準で付くと
     聞いたことがあります、実際はどうなんでしょうか?

    もうひとつ
    ・軒先を90cmにした人がいらっしゃいますがいくらぐらい
     かかるのでしょうか?

  36. 357 きんせい

    アシュレ、Fで検討していた浴室乾燥機を取りやめにして、その後、I−HEADにしたら、浴室乾燥機は標準になりました。
    浴室乾燥機は音がうるさいので、切りたいのですが、24時間換気扇のメインスイッチになっているので、停止できません。
    浴室乾燥機はありがたい機能ですが、機能の強弱が欲しいです。

  37. 358 匿名さん

    >セントレアさんへ
    浴室乾燥機の使用方法ですが、入浴後の浴室乾燥の使用程度です。
    洗濯物の乾燥には、ちょっと時間が掛かり過ぎるでしょう。
    お住まいの地域にもよりますが、過乾燥が気になる地域でしたらその対策も兼ねて室内物干しを
    お考えになられるほうが良いかと思います。
    また、軒の出は建物の大きさに見合った深さにて考えますので、38坪程度でしたら
    垂木の背高を変える必要の無い750ミリをお勧めします。
    60坪を超えるような建物であれば900ミリもと思いますが、標準の650ミリでは
    少しお粗末ですね。(特に出窓が軒に当たる場合など苦笑です)

  38. 359 風来坊

    セントレアさん、こんにちは。
    うちはセゾンFで夢の家で、約60坪です。
    確かに浴室乾燥機が標準で付きました。
    田舎なもので、洗濯物を干す場所は十分にあります。
    ですから、浴室に洗濯物を干すことはありません。
    ただ、寒い夜などには暖房を入れています。
    これには助かっています。

    それと、軒先を90cmにしました。
    出窓やバルコニーに直接当たる雨を少しでも防ぎたいのでそうしました。
    ただ、軒先が伸びると屋根に積もった雪もそれだけ外側に落ちることになります。
    その際、境界線よりも外に落ちることがないよう気をつける必要があります。
    90cmにすると、屋根が大きくなることで家自体も思ったよりも大きく見えますよ。
    かかった費用については、今は手許に見積がありませんので、明日お知らせいたします。

  39. 360 sz

    k.kさんありがとうございます。床暖房良かったので思案中です。

    m.kさんk.kさん総額と言うのは、配管工事や解体処理等も全部こみでですか?

    セントレアさん羨ましいです。私はレナラックは話しに出ませんでした。
    レナラック、オプションだとどのくらいなんでしょうか?

  40. 361 m.k

    szさん
    家の総額は、建物付帯工事・オプション・床暖房込みで2100+消費税+カーテン電気照明です。上下水の敷地内引き込みはこちらで手配で
    100です。外構も知り合いに頼みますので、そちらをあわせると2500くらいです。単純に一条に払う金額は2300で
    おさまっています。更地なので解体等はありません。

  41. 362 風来坊

    オプションで軒先を90cmに伸ばすのにかかった費用は216,500円でした。
    因みに1階が約45坪、2階が約15坪です。

  42. 363 セントレア

    風来坊さんありがとうございます。
    60坪とは大きな家でうらやましいです
    ウチは予算がなくて40坪弱が精一杯でした
    そうですか、軒先伸ばすのに20万以上かかりますか
    うーん いまの私には無理かな!
    実際ウチは大屋根(2Fから1Fにフキサゲ)なので
    建坪が小さいのにあまり屋根を大きくすると不釣合いかな?

    szさん はじめまして
    ウチは外壁の色を白系にしたいと言ったら
    「標準のリシンでは2〜3年で縞模様ができます」
    といわれ
    「白系ならレナラックをお勧めします」とのことでした
    ちなみに約20万でしたよ(Vタイプでサービスでしたが)
    リシンより光沢があって非常に気に入っています。

  43. 364 ・・・

    > 「白系ならレナラックをお勧めします」とのことでした
    > ちなみに約20万でしたよ(Vタイプでサービスでしたが)
    > リシンより光沢があって非常に気に入っています。

    >セントレアさん
    Vタイプだとレナラックサービスですか?
    ウチはVタイプにしたけどサービスって話は出なかったような・・・。
    ウチの場合も外壁を白系にしたく、耐久性を考慮して、レナラックにしようと考えています。

  44. 365 太陽光

    一条さんの太陽光って京セラさんですよね。
    シャープさんの方がメジャーでは?

    電気代云々よりも環境面と震災時のために(オール電化のため)太陽光発電をつけることにしたのですが、はたしていい選択だったのか、ちょっと不安です?
    数年後に今よりいい性能の商品が安く市場に投入されるだろうし、その時に後付けするコストと比べたら果たして・・・って感じです。

  45. 366 sz

    m.kさん
    知り合いにやっていただける人がいるなんてよいですね。
    私にはいないので、一条に全てという感じになってしまいました。

    セントレアさん
    こんばんは、私の担当の営業はリシンより、レナラックの方が耐久性が短い!と言ってました。
    私も光沢ある感じのほうが好きなのですが、どちらが耐久性あるのでしょうね?

  46. 367 セントレア

    ・・・さん
    Vタイプだからレナラックがサービスというわけではないですよ!
    Vタイプで付くオプションサービス×2の内の1個をレナラックに
    したということです。(ウチはカップボードが抽選で当たったので)

    szさん
    こんばんは、私のとこの営業は「レナラックのほうが耐久性がよい」
    と言っていましたよ?
    実際、何かの資料でリシンの標準耐用年は5年〜10年(目安)
    レナラックは10年〜20年(目安)というのを見たことがあります。
    10年〜20年って すんごい幅があり、信用できるのかわかりませんが?
    実際どうなんでしょうね??
    親水性の関係で汚れにくいのはレナラックだと思うのですが・・・。

  47. 368

    >太陽光さん
    太陽光考えましたが元を取るのにどれだけかかるか
    果たして回収できるのか??と思いやめました。
    家庭用コージェネレーションが発売されたと言う情報もあり
    数年後には太陽光→コージェネになるのではないかと思っています。
    たぶん頼めばどこの物でも入れてくれると思いますよ。
    (割引率が異なると思いますが)
    >sz、セントレアさん
    ウチの営業もレナラックの方が汚れない耐久性有りと言っていました。
    Fでサービスにしてもらいました。
    日中は真っ白ですが夕日の中では黄色く見えます。
    リシンの方が真っ白ですよね。

  48. 369 太陽光

    太陽光発電で完全に元を取ろうとは考えていないので、回収できるかどうかはあまり問題にしません。
    大きいのは震災時の停電でも自宅で電気が使えること(免震&オール電化)と環境にやさしい面。
    ただ、近い将来同じ面積で更に発電量のいいものが出来るは目に見えているので、タイミングをどう見計らうかだと思います。

  49. 370 sz

    >和さん。セントレアさん
    レナラックもう一度営業に聞いてみますね。

    バルコニーについてなんですけど、ガイドには標準とありましたが違うのですか?
    出窓のタイルは標準だけどバルコニーは違うのですか?どのくらいかかります?

  50. 371 匿名さん

    >>369
    >震災時の停電でも自宅で電気が使えること
    よくカタログを見て確認した方が良いですよ。
    停電時に使える電気は、専用コンセントからで容量も低いです。
    普通に生活ができると言う意味ではありません。
    もちろん、日が暮れても電気は使えませんが…

  51. 372 Hikaru

    >370さん
    ベランダの外壁はタイル貼りが標準でしたよ。我が家のベランダは特にオプションにはなっていません。

  52. 373

    >sz
    ウチはタイルを使いませんでした。
    レナラックで真っ白な家です。結構良い感じですよ。

    >太陽光
    将来の面で言ったらやっぱり太陽光ではなくコージェネレーションとなるでしょう。

  53. 374 m.k

    370ezさん
    家もベランダのタイル張りは標準でつきましたよ、唯一のベランダでのオプションは物干し台です。上から
    吊り下げるタイプですが、1万でした。

  54. 375 sz

    >Hikaruさん、和さん、m.kさん返答ありがとうございます。

    トータル金額が予算オーバーになってしまったため、標準品でやめると値引きできるもの知りたいのです。
    一応セゾンVです。チムニーはやめるとー4万、それ以外がわかりません。
    どなたかご存知の方教えてください。

  55. 376

    セゾンFで、今手元では金額がわからないのですが
    テラス取りやめ、玄関ポーチ階段取りやめ→外構でやってもらう。
    その他、玄関御影石→ヨーロピアンタイル変更や
    キッチンつり戸棚やめてオープンなキッチンにしてもらう
    が有りました。一度営業さんに聞いてみて下さい。

  56. 377 Hikaru

    >375さん
    セゾンFに下げるという手もありそうですね。基本的にはVもFも躯体そのものは変わらないようなことを
    聞きましたので。そうするとVでは標準だったものが標準から外れるため、予算的には楽になるようですね。

  57. 378 4月ごろ上棟かも

    標準品で減額になるものだったら、真壁和室取りやめるとかなりの減額になりますね。
    あと、うちであった減額は、ガス給湯器を施主支給
    (と言ってもガス屋が無料レンタルしてくれる契約になったのですが)で減額もありました。

    セゾンFにするのが一番顕著に出るかもしれませんが・・・・。
    但しセゾンFは地域によっては瓦屋根はオプションですね。

  58. 379 きんせい

    真壁和室を大壁にすると数十万の減額になります、でもこれだけはやらないほうが良いです。
    真壁和室(じゅらく塗り)の性能はすばらしく、寝心地が一番良い部屋です。

  59. 380 Hikaru

    >379
    私もそう予想しています。我が家では10畳の真壁和室に広縁を設定していて、現在できあがりつつあります
    が、とてもすばらしいものになりそうで、楽しみにしています。天井が石膏ボードにクロス貼り、というのが
    気に入らないですけど。。。

  60. 381 風来坊

    >天井が石膏ボードにクロス貼り
    私も驚きました。見た目はいいのですが・・・。
    唯一の残念に思えるところですね。
    うちは8帖・6帖の二間続きの和室で、8帖側に広縁を設けました。
    広縁の外側には脱ぎ石?というのでしょうか、大きな自然石をつけています。
    また、床の間を畳床にして、床脇や書院も設けました。
    もちろん壁は真壁です。

  61. 382 Hikaru

    >381さん
    広縁の外に沓脱石は必需品のように感じますね。でもこれが結構高いですね。私の所でも自然石を探して
    この程度なら、というのをようやく見つけました。床脇や書院は残念ながら見送りましたが、実用本位で
    考えて、和室出窓なら、と家内の了解が得られましたので、和室出窓になりました。わずかながら収納に
    も役立ちそうですので・・・。味気なくなりそうかな、と思いましたが、さすが和風を得意とするHMで
    すね、あっさりしていながらなかなかいい感じです。床の間を畳床にしたのが良かったのかもしれません。

  62. 383 筋交と野物

    6年前、初期のセゾンFタイプで建てました。木軸のしっかり感を気に入っての選択でした。
    「I-HEAD」ではありません。カーテン、照明、諸費用全て込みで計算して60万/坪程でした。
    雪国に住んでいますが、冬は今様のハウスメーカーの仕様と比べたらきっとずいぶんと寒い家でしょう。
    でも、石油FH1台で18畳のLDはもとより、一階は、まあ寒くない程度に過ごせています。
    「暖かい!」まではいかないので、寒がりの妻には幾分不満げです。ちなみに夏は窓を開けて快適です。
    情報不足からでしょうが、どうも、9mmベニア張り、機械のシステム尽くし、密封されて、高価な「I-HEAD」の良さが分かりません。
    40〜50年住むとしたら、以前の木軸の方が、ほおっておいても丈夫さがキープされそうに思うのですが。

  63. 384 匿名さん

    筋交と野物さんへ
    自分もその通りだと思いますよ。I-HEADの場合、構造用合板9ミリで1階はACQ漬けされているんでしょ。
    水分をたっぷり吸わせてから乾燥させてるって聞いたけどそれでいいのかなぁ?それと壁体内換気が
    システムで確立されていないのも気になるし・・・
    そう考えると耐久性は、筋交のほうがありそうですよね?

  64. 385 筋交と野物

    世の中の流行、ニーズがあります。企業として参加せざる得ないでしょう。で、一条もこんな商品がありますよ。
    さらに、他メーカーよりひとつ抜きん出た数値、こだわりもアピールしてますよ。で、I-HEADなのかと思います。
    雪国では冬暖かいというのはおおきなセールスポイントです。特に御婦人、高齢を迎える方にとって。
    ある知人は現在メーカー、工務店選びをしています(とても楽しそう)。
    ポイントは自然素材で、自然に暖かい家だそうです。
    話に出てくる、SWハウス、○季工房などは、どうも一条よりも高そうですが、
    自分もよく納得していないI-HEADは、なかなか「いいらしいよ」とまでは言えません。

    移築公開されている古民家、武家屋敷など、とてもほっとするものがあります(冬はとても寒そうですが)。
    その雰囲気に、高い耐久性、耐震性とほどほどの快適性を、リーズナブルにバランスさせた家を求めると、
    「木軸+筋交」の一条になりそうですが。う〜ん、でも、どうも、頭が建てた当時のまま固まっているだけかも。
     

  65. 386 Hikaru

    >筋交と野物さん
    私もどちらかといえば、木材と直接に近い状態の木造軸組の方が好みに合っていました。でも、現在の
    住居は法的な規制のせいで、壁下地には石膏ボード、壁には24時間換気、などなど、木材とは直接に
    ふれあうことのないモノになってしまっています。それならばと、木材の良さをそのままに構造躯体に
    残し、選択できる範囲で快適さを追求すると、私の答は一条ということになりました。

    でも、私は内断熱の合理性を絶対的に信用しているわけではありません。外断熱と比較して、良さそう
    かな、程度に感じています。「大工」さんに何を言われても「そうですか〜」と了解していた時代と比
    べても、構造に「好み」を言える点では、最近はかなり改善されているのかな、とも思い、それなりに
    納得しているレベルです。まぁ、10年前に建てようとしたときから、一条の「骨太さ」に思いを寄せて
    いたことは確かですけど・・・。後1ヶ月ほどで体験できるようになります。楽しみでもあり、興味津
    々といったところです。

  66. 387 風来坊

    私も家には当然の如く筋交が入るものと思っていました。
    小さい頃、筋交を入れることにより家が歪まないとも習いましたし。
    ただ、一条で建てたいと考えるようになってからは、
    「I-HEAD構法の構造体であるモノコック構造が高い耐震性能を発揮する」との説明に
    「あ〜、そうなのか。」と何となく納得している状況です。
    また、建築途中の家を見ても、その柱の多さに驚くとともに頼もしさを感じました。
    うちは山からの吹き降ろしの風が強く、以前の家では普段から2階などでの揺れが凄く恐くなるほどでしたが、
    新しい家では揺れを感じるどころか、風が吹いていることすらわからないほどです。
    頑丈で遮音性が高いことを体験しています。
    最初は見た目で一条を候補に入れたのですが、
    構造から言ってもI-HEADの一条にしてよかったと思っています。

  67. 388 匿名さん

    今年の春にI−HEADで新築した者です。
    I−HEADはファンヒーター使用禁止となっていますが、みなさんどうされてますか?
    エアコンだけだと、ものすごい電気の請求が来そうな気がして最近ファンヒーターも使ってるんですが・・
    I−HEADで建てられた方、教えてください。

  68. 389 匿名さん

    ファンヒーターでもFF式なら問題ないですけど、一般的(移動可能)な物でしたら
    吸気と排気のバランスが崩れてしまう可能性が大きくなります。もしLDKならば
    窓を少し開けて吸気を補い、キッチンの換気扇を回して排気を行うなどの工夫を必ず
    されて下さい。

  69. 390 きんせい

    >388さん
    I−HEADで建てられた方で、床暖やFFを選択しなかった人の、共通の悩みではないでしょうか?
    私も、悩みましたが、TENさん(天草)のHPで皆さんの知恵を拝借しているところです。
    ファンヒーターは、皆さん使われていないようですが、内緒で使おうとしている方もいるはずです。
    今現在、私の家は暖房にエアコン使用していますが光熱費の上昇はありません。
    同じ状況でテストすると(同じ床面積)光熱費は灯油を使用していたときと同じであって欲しいと期待しています。
    いろいろ情報を交換して快適な暮らしを実現したいですね!

  70. 391 匿名さん

    新築して約半年、不具合のあったところの修理等をお願いしても、なかなか対応してくれなくて頭にきました。
    本社の窓口相談に、電話したら翌日修理にきました。
    こんなもんなんですかね。

  71. 392 匿名さん

    そんなもんでしょう。

  72. 393 二条

    > そう考えると耐久性は、筋交のほうがありそうですよね?

    一条で建築中です。
    柱と梁の結合部などは、一条さんの仕口、継ぎ手より、積水さんのシャーウッドの金属を用いた接合(MJ接合システム)の方が確実に強いと思います。仕口部の木の欠損を見れば明らかです。
    でも、集成材が嫌でシャーウッドをやめました。
    筋交いのみよりモノコック構造の方が強いものまた事実。
    現実を認識されたし。

    ただ各々一長一短があります。

    しかし、I-HEADで石油ファンヒーターを使っていはいけません。
    換気不足で最悪に場合、一酸化炭素中毒になって死亡します。

  73. 394 風来坊

    九州北部ですが、エアコンだけで十分です。
    就寝時、22℃に設定していたエアコンを消しても朝まである程度の温度は保ちます。
    今朝も外が3℃くらいなのに、部屋の中は17℃くらいありました。

  74. 395 匿名さん

    >二条殿

    筋交いのみよりモノコック構造の方が強いものまた事実。
    現実を認識されたし。

    ここで問題にしているのは、合板の耐久性の話。合板の耐久性の現実を表現されたし。

  75. 396 匿名さん

    質問です。
    新築時の強度は、金属を用いた結合のほうが強そうですが、金属の劣化は大丈夫なのでしょうか。
    やはり、395の人と同じように、新しい工法でもあり、耐久性が?です。
    中には、釘を使わないで建てたいというひともいるほどで、木造建築の金物は補強用というイメージがあります。

  76. 397 正論者

    > 新築時の強度は、金属を用いた結合のほうが強そうですが、金属の劣化は大丈夫なのでしょうか。

    鉄骨の家の耐久性に問題がありますか?
    結合部の金属が劣化により崩壊するのであれば、鉄骨で家を作ることが出来ません。

    正しく設計、施工されれば、木造従来の方法でもMJ接合でも鉄骨でも問題ないレベルです。
    通常の想定内の地震等では壊れません。
    差は存在しますが、意味のない差です。

  77. 398 二条

    > 合板の耐久性の現実を表現されたし。

    合板じゃなくて無垢の板を使ったら信用するということですか?

    まず、構造用合板とベニヤ板は全くの別物です。
    それから、構造用合板とEPS断熱材、通気層によって合板に結露が付くことはありませんので、ご心配には及ばないというのが公式見解です。
    ただ、積水さんでも以前断熱材の内側の通気が不十分で壁にカビが発生した事例がありますので、本当に大丈夫かは一条さんでないと分からないのかもしれませんが。

    一条さんの場合、構造用合板は壁だけでなく、床下や屋根にも用いられています。
    これらを全て無垢材でということになると、一条さんでは家は建てられません。

  78. 399 一条の回し者ぢゃないよ

    夢の家IIが本日発売されました。
    夢の家を凌ぐ性能が表示されています。

  79. 400 匿名さん

    接合部の金属も防錆加工ちゃんとしてんの?

  80. 401 セントレア

    夢の家と夢の家IIって、どこがどう違うの?
    24時間換気が熱交換タイプになったぐらい??

    床面積によって施工制限? があるみたいだけど
    非常にわかりづらい表記ですね!

    だれか頭の良い方、翻訳してください。

  81. 402 かさまちゅ

    夢の家か〜

  82. 403 匿名さん

    >>400
    >接合部の金属も防錆加工ちゃんとしてんの?

    っつか、あの接合金物って鉄なの?
    ステンレスとかではないのでしょうか?

  83. 404 匿名さん

    どっちがいいのかわからないけど
    ステンってSUS304あたりだと鉄に比べるととてつもなく柔らかくないかい??

  84. 405 さむがり猫

    一条で建築予定です。セゾンF「夢の家」延べ床面積約57坪

    全館床暖房が希望でしたが、予算の都合上諦めるしかないようです。

    そこで全館床暖房をしているかたにお聞きしたいのですが、
    冬場の光熱費はどのぐらい掛かりますか(地域や坪数によって変わると思いますが)?

    私の住んでいるところは南東北の太平洋側で雪はほとんど降りません。
    気候も比較的温暖だと思います。
    エアコンを5台設置する予定ですが、無理をしてでも全館床暖房にするべきでしょうか?

  85. 406 m.k

    405さむがり猫さん
    家は、最終確認をしてこれから建築ですが、床暖房をいれました。当方、静岡なので雪は滅多に降りません。
    床暖房をいれるメリットを感じたのは、電気ヒートポンプ式にすると1・2階の室外機連動のエアコンが設置
    されることです。階ごとの面積25坪以上ならば、2台3台と増えるはずです。家は夫婦二人で子供がまだなので
    床面積が35坪ほどですが、1・2階に一台ずつエアコンが設置されるのでエアコンの購入は壁内先行配管する
    1台のみの購入ですみました。電気式で付いてくるエアコンの数と購入するエアコンの金額を比べたら床暖房を
    いれるのと変わりませんでした。一度、営業に相談して金額を比べてみたらいかがですか?

  86. 407 T2

    本当に夢の家なんですか?低光熱費で冬は寒く無く、夏は涼しく!?住んでいる人の声が聞きたいです。

  87. 408 きんせい

    夢の家にすんで10ヶ月、従来の家に比べれば天国です。ゆったりくつりげますし、転寝も出来ます。
    下界の暑さ、寒さとは、無縁の生活です。
    寒い朝も(外)、おきるのが苦にならないです。台所の足元暖房機は、寒冷地でなければ必要ないでしょう!
    一条に限らず、EPS、などの断熱材を使用している、次世代住宅(C値1.5以下)ほとんどに当てはまると思います。
    夏は涼しくですが、寒くも暑くもできます?説明しにくいのですが、室温28度に調節しても湿度を下げれば夏ばてしません。
    部屋の大きさが2.4倍になり便利な生活を堪能しましたが、光熱費は下がっています。
    暮らす人数が同じですから、当然と考える方もあり、でしょうが?
    今年の冬は灯油を使わない暖房方法なので、光熱費が上がる可能性を危惧していましたが、現在では過去2年間と比較して、上昇した月はありません。
    ヒートショックのない家は住み心地が良いです。どのHMで建築を考えられるにしろ、断熱材に費用をかける作り方をお勧めします。

  88. 409 Hikaru

    我が家は今月末くらいに引き渡し予定です。現場に行くと、夕方6時頃にもかかわらず、天井の張られた部屋では
    暖房もないのにさほど寒く感じません。熱源は大工さんの使用している電球2個くらいです。夫婦揃って改めて高
    気密・高断熱の意味を理解させられている今日この頃です。

    断熱材の効果は既に入居前に理解できたような気がしますが、これも「高気密」が前提になっていると思います。
    アパートの現住居に帰宅して就寝までずっとファンヒーターをつけていなければならない生活から逃れられる日が
    楽しみで仕方がありません。まさにきんせいさんの書かれていることが実感できるように思います。

  89. 410

    家も引き渡し前ですがこの前見に行ったら家の中は
    それほど寒くはありませんでしたが
    床は...めちゃくちゃ冷たかったです。
    人が住んで暖房が入ると大丈夫だと信じてますが....冷たかったぁ....
    >Hikaru
    引き渡し前に夢の家IIの発表...お互い少しがっかりですね。

  90. 411 風来坊

    夢の家で初めての新年を迎えました。
    例年にない寒い冬ということですが、快適に過ごしています。
    暖房はエアコンのみですが、一つ困ったのがすぐに乾燥してしまうことです。
    引き渡し(昨年10月)の際に一条さんからいただいた、
    精密な温度・湿度計をリビングに掛けているのですが、
    気が付いたら湿度が30%くらいになっているのです。
    加湿器を使っても40%くらいにしかなりませんので、
    時折、窓を開けて外気を取り入れています。
    前の家ではすきま風だらけでこんなことはなかったのですが・・・。

  91. 412 匿名さん

    乾燥すると言うのはうちの担当営業も最初から言っていますね。
    洗濯物が良く乾くと考えるのがいいのでしょうか・・・・。

    11月契約で3月より着工なんですが・・・夢の家IIのニュースは正直微妙な気持ちであります。

  92. 413 愛知子

    夢の家に昨年の11月から住んでいます。
    私は、愛知県東三河地区ですが、年末の大寒波の時でも
    朝は13度くらいありました。
    暖房は、エアコン(ダイキン)だけですが、22度に設定して
    2時間くらいで達します。
    暖房の面積は、DK8帖、居間8帖、和室6帖を1台の
    エアコン(10帖用くらい)で十分です。
    従って、暖房代も従来と同額くらいで、大きな面積を
    暖房できることから、快適な生活が過ごせます。
    なお、2重サッシなので結露もありません。
    ただ難点は、部屋が乾燥しすぎることです。
    常に、温湿度計を見ながら気を付けています。

  93. 414

    >愛知子
    計22帖を10帖用のエアコン1台ですか。
    ウチも約20帖のLDKに一条が設置参考で出したエアコンが36?の容量でした。
    量販店で聞くと小さすぎると言われていたので心配していました。

    乾燥するのは加湿器で防げないのですか??

    >412
    夢の家IIにしてもらえるのでは??

  94. 415 風来坊

    一度22℃位まで暖まると、エアコンを切ってもなかなか室温が下がりません。
    結露がないことと相まって、高気密であることを改めて感じます。

  95. 416 愛知子

    414<
    エアコンで暖房中は、加湿器を常に使用しています。
    湿度調整機能及びタイマー付が便利です。
    湿度の目安は、40〜45%にしています。

  96. 417 さむがり猫

    m.kさま

    展示場の床暖房の気持ちよさに感動して(おもわず寝転がりたくなりました)
    我が家も是非!と思ったのですが、配管を壁内にするためにエアコンを一括して購入する考えでいましたので
    その上全館床暖房となると予算的には厳しいかなと諦めることに。
    営業のかたは「エアコンのみでも充分暖かいです」と言っていましたが。
    エアコンは足下が寒いイメージがありましたので…。
    もう一度営業のかたと相談して検討してみます。

    順当に行けば、来年の11月頃には私の「夢の家」が完成する予定です。
    こちらのレスを読ませていただいて、ますます楽しみになりました。
    ありがとうございます!

  97. 418 Hikaru

    >和さん
    いやホンマ、微妙な気分ですわぁ・・・。と、つい、大阪弁になってしまいそうですが、夢の家Ⅱねぇ・・・。
    大工さんに聞いたら、「そういえばそうやったねぇ」みたいな口ぶりだったので、それほど大きな差異はない
    ものと、勝手に決めつけています。(ええい、そうでないと腹の虫が治まらんわぃぃぃぃ、と言うほどではな
    いですが)

    >さむがり猫さん
    ウチの場合も営業さんは、積極的には勧めませんでした。金額にして100万程度ですから、間取りを工夫し
    てやりくりすれば、付かないはずでもなかったんですけどね。それよりも、エアコンを壁内配管を犠牲にすれ
    ば、かなり安く手に入るようですよ。通販で手に入れて施主支給にするのです。我が家の場合、仕方のない1
    台以外の4台で約20万近く差が出たようです。インテリア一条お薦めより1グレード上のものにしても、で
    す。照明でも15万程度、浮きました。やはり通販の量販店との競争力の違いでしょうか、割引率がかなり違
    うようです。順当に行けば「今年の11月」ですよね、きっと。いい家になることをお祈りしています。

  98. 419 どらんぱす

    皆さん初めまして
    一条で建築予定(まだ契約前)で
    このスレを見て色々と勉強させてもらっています。

    さっそくですが教えてください。
    現在「夢の家」にお住まいの先輩方に質問です。
    24h換気で屋内の空気が循環する(入れ替わる)のですよね?
    今の季節、せっかく暖めた室内が外気との入れ替えによって
    出ていってしまうので、暖房を入れっぱなしにする必要とかは無いのですか?

  99. 420 さむがり猫

    Hikaruさま

    ご指摘のとおり「今年の11月」です。
    お恥ずかしい…脳内がまだ年越しをしていなかったようです。

    そうなんですよね、エアコンの壁内配管にこだわらなければとも考えたのですが、
    エアコン5台分の配管が外に見えることを想像すると「多少高くても…」と
    一括購入の方向で考えています。

    まだまだ始まったばかりで、これから照明やカーテン等の打合せになります。

    家を建てる事が初めてで、何も分からないことだらけだったので、
    こちらで教えていただけることがとても参考になります。

    限られた予算のなかで自分の希望に近い物ができれば嬉しいですよね。
    頑張ります!

  100. 421 匿名さん

    どらんぱすさんへ

    現在、新築の家は「夢の家」に限らず、すべて24時間換気が義務付けられています。 この時期 吸気量減らすや排気量を減らすことが室温を保つ秘訣です。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸