注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムはどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムはどうですか?

広告を掲載

家ほしい! [更新日時] 2007-07-04 03:46:00

 展示場を見に行きました。
 セキスイハイムは、断熱は「このまま北海道でも建てられる」というほどすごく、光熱費はほぼ0にできるかも、ガラスはペアガラス(しかもちゃんと隙間が大きい)、部屋の空気は循環させて、花粉時期は花粉フィルターを通すから快適にすごせる、などなどいいことが沢山でしたが、本来どうなんでしょうか?(営業が言うように)今までの光熱費をローンに組み込めるほど光熱費が0に近くなるのでしょうか?

 また、建て方が独特ですよね。工場で内装まで作って組み立てる、というのも、「最近腕のたつ大工がいないので、この方が安心です」とのことでしたが、本当にそうなのでしょうか?

 ぜひ住んでいらっしゃる方のお話しを聞いてみたいです。

[スレ作成日時]2005-06-07 07:23:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セキスイハイムはどうですか?

  1. 82 匿名さん

    赤い実を食べたからだろ

  2. 83 どこで建てようか

    よかった!うちのPCだけかと思っていました!

  3. 84 匿名さん

    赤いって??
    なんのこと??

  4. 85 匿名さん

    まるこのホッペ

  5. 86 検討中

    現在、セキスイハイム(Bj)で家を建てようか検討中です。
    デメリットもたくさんあるかと思いますが、メリットとしてウォームファクトリー(床下蓄熱暖房)
    と太陽光発電がたっぷりと搭載できる陸屋根などなど。
    オール電化も考えるとこのスペックはたまりません。
    但し、兵庫県南部(冬場は結構寒い地域になります)に住んでいますが、どのようなものでしょう
    か?

  6. 87 匿名さん

    某HMなどと違って、ハイムの家は基本的に全国同じ断熱性能・気密性能なので、東北地方でBjが普通
    に建っていることを考えると問題ないと思いますよ。

  7. 88 検討中

    返事ありがとうございます。
    心配なのが、東北地方では寒い時期が長期にわたるのと気温の低下が兵庫とは比べ物にならないと思
    います。
    兵庫の場合ですと、冬場といっても結構寒暖の差があり、ずーっと寒いわけでもないです。
    冬場の暖かい日に、部屋が暖かくなりすぎて困るっていう事は無いのでしょうか?

  8. 89 匿名さん

    そのような日には冷房をかければ問題ないですよ!

  9. 90 匿名さん

    蓄熱式だとそう言うこともあるかもね。
    ファンを止めても熱ければ少し窓を開けておけば良いのでしょうけど。
    もしくは、全館エアコン暖房にするか…

  10. 91 匿名さん

    >>80
    セキスイハイム山陽、○○重機株式会社です。
    ちゃんとクレーン車にもハイムのスッテカーが貼っているまともな所です。

    あなたの地区は何処で一時保管しているのですか?

  11. 92 匿名さん
  12. 93 匿名さん

    >>92
    それは生産工場での保管ですよ。
    私が書いてあるのは現地での一時保管場所です。
    まさか、全て工場から直接運ばれていると思ってないでしょう?

    でも、工場でも専用のシートで野ざらしですか…
    ほんとうに、どうなんでしょうね?

  13. 94 匿名さん

    現場慣れしてしまうと、野ざらしも普通になってしまうものです…。

  14. 95 匿名さん

    養生無しなら「野ざらし」といえるが、ビニールをしっかりかぶせて(包んで)あるのは必ずしも「野ざらし」とはいえないのでは。
    久喜だか岩槻の工場でも同じ保管方法でしたよ。

  15. 96 匿名さん

    っていうか、現場で資材を山積みにして、ブルーのシートを被せてあるだけのHMは多いと思うけど…

  16. 97 匿名さん

    最近ハイムで契約させていただきました。
    前からここのレスを拝見させていただいてました。
    まだ着工はしていませんが,現時点でのハイムに対する感想を言うと,とにかく金額が高い。
    CMでは光熱費ゼロハイムなんて言ってるけど
    太陽光乗せなきゃただの家。
    いまどき,どこの会社もコスト削減で徹底して効率化してるのに,
    ほんと無駄の多い会社。
    こちらの希望金額,間取りは何度も伝えてるのに,必ず予算オーバーで希望の間取りにならない。
    おまけに,契約を急がせる。
    担当の営業マンは良いが,その上司はかなり傲慢。
    ほんと不満ばかりでしたが,あのBJスタイルにあこがれて・・・・

  17. 98 匿名さん

    >>96
    ハイムでよく言われることに、内装から断熱材まで入れて持ってくるので、組み立てる時に雨が降ると問題になり易い事があります。
    だから、保管時点でも簡易の養生やシートでは完全に雨から守る事は無理な気がします。
    野ざらし状態では塗れたシートを乾燥させてから、ユニットを濡らさないようにしているとは思えません。
    小さい物なら上手に濡らさないようにできると思いますが、ユニットは大きいですよね。

    他のHMで内装や断熱材を野ざらしで保管しているところは何処でしょうか?
    HM選びで気になるので教えてください。


  18. 99 匿名さん

    あのシートに穴が開いていれば別だけど、その辺の管理はしっかりしてるんじゃない?
    据付け時の雨の話は既に上で出ていて、ほぼ否定されている(予報が外れて突然土砂降りの雨が降ったらご愁傷様だけど)

    他のHM?建築現場を良く見て歩いてごらん。
    屋根が乗るまでに何日もかかる2x系のメーカーが、その日使う分だけ資材を毎日搬入してる??

  19. 100 匿名さん

    >>99
    タラレバ話は程々に…

    >その辺の管理はしっかりしてるんじゃない?
    具体的にあの大きなシートが濡れた時に、どのように対策をしているのですか?

    >屋根が乗るまでに何日もかかる2x系のメーカーが、その日使う分だけ資材を毎日搬入してる?
    2×で屋根や壁が出来上がる前に内装や断熱材を入れている所はありませんよ。
    そんな常識外れのメーカーはどこですか?
    あと、HMやそれなりのパワービルダーは専用のパネル工場を持っており、小さな工務店のように一から現場で作りません。だから、上棟までの工期は短いですよ。

  20. 101 匿名さん

    実際にシートにくるまれたユニットが濡れてたって事例はあるの?
    断熱材以外は濡れてもいいの??断熱材はいざとなれば交換できるけど、木は無理だよね?
    専用のパネル工場でつくったパネルはどこに保管してあるの?
    現場でパネルを組み立てるのに、毎日パネルを工場から運んでくるの??

  21. 102 エルソラーナ

    ハイムのコンセプトはいいと思います。私はパナホームで建てましたが、
    比較したHMの一つです。ただ金額が高めだと思いますよ。営業の方の
    質も低かったです。ユニットの据付現場をみせていただきましたが、褒
    めるわけではありませんが、とても素晴らしかったです。適正な価格が
    どれほどかわかりませんが、他メーカーよりワンランク下げると私は触
    手が伸びたと思います。

    ツーユーでも基本的に同じだと思います。

  22. 103 匿名さん

    2xでもっとも避けたいのが木材が雨にさらされること。
    断熱材もまずいが、ハイムのやりかたでビショビショになるって可能性は低い。
    いざとなれば、交換できる(実際やってもらった人をしっている)
    ハイムの値段は高い。正直言えば。
    かと言って、彼らは値段を下げて、新たな客層を呼び込もうとは思わない。
    対象を30代以上のある程度金持ちに絞っているようだ。その方が収益率も高いからだろう。
    ハンバーガー屋で言えば、モス○ーガーを目差しているのであって、マク○ナルドにはなろうとは思っていないのだ。

  23. 104 匿名さん

    ハイムの批判意見って、ほとんどが買い方の問題ですよね〜。
    立て替えが主ですからね、買い替えとか土地からのお客さんを
    狙ってるとは思えません。
    土地から買おうと思ってる人は、相応の気構えが必要でしょうね。
    そういった入り口での問題も知りたいですし、実際に建てられた方の
    意見ももっと知りたいですね。

  24. 105 匿名さん

    うちはハイムで建てました。確かに高いですね。
    上物のみ(外溝、造作家具、クーラー・照明など別)
    50坪、ソーラー5.3k、ウォームファクトリー、総タイルパルフェにて
    4000万強しました。内部(風呂、洗面など)はハイムの中では高いグレード
    のものにしましたが。
    ウォームファクトリーは最初は「なんじゃこりゃ」って感じでしたが
    何気に暖かく(1階では暖房器具は要らない)なります。
    基礎から住むまで2ヶ月程度で終わりました。さすが早い。

  25. 106 匿名さん

    私もセキスイハイムで建てました(木造だから、正確にはツーユーです)
    45坪で、上物だけで3300万(太陽光、エコキュート、照明込み、外構、カーテン含まず)でした。
    安いとは思いませんが、満足しています。
    確かに「高い!」って文句言う人も多いと思いますが、住んでる人の中では意外と少ないのではないでしょうか?
    結局は、買う前に高くて文句を言う人が多いような感じがします。

    高級レストランの入り口でこの店は高い!って言ってるようなもので、食べたら「この味でこの値段なら許せるか…」と思うのではないでしょうか?

  26. 107 匿名さん

    どんなにいい建物でも、地震で全壊しては元も子もない。

  27. 108 匿名さん

    じゃ、HMの多くで家を建てられないね。
    地元工務店なら、大地震の経験がないところがいっぱいあるから、そこで建てたら?

  28. 109 匿名さん

    >108
    ハイムには輝かしい実績があるからねぇ。

  29. 110 匿名さん

    三○みたいに訴えられたりはしてないけどね。

    ま〜、あんたが買わなきゃ良いだけの話で…

  30. 111 匿名さん

  31. 112 匿名さん

    ほんと、どこ行ってもそのネタしか出てこないな。
    現場の状況もしらんで。
    嫌なら買わなきゃ良いだけの話。

  32. 113 匿名さん

    通勤途中にMホームの現場があるんだけど、確かに資材がブルーシート被せられて積まれてた。
    シートの一部は風で?もともと??めくれて木材が見えてた。
    建物は1階部分の壁が出来てたけど、壁の上に同じくブルーシート。やっぱり、めくれてる。
    そして今日は雨。
    断熱材は入ってないけど、木は濡れてる。
    先日屋根が乗った地元工務店の2X4も雨の中頑張って建ててるな〜と感心してたけど、実は木材はビッショリだったんですね。
    いままで、気にもしなかった住宅地の建築現場だけど、いくつかのHMが建ててるから、観察してみようと思う。

  33. 114 匿名さん

    確かに営業さんの強引なところはあるかもしれない。
    でも、それも自信があればなのかもしれませんね。
    結局、そりがあるかどうかだけの話で、金額や営業それに気にさわる一言なんかで
    決めてしまうと、もっと大事なものを見失う可能性もあるのでは?
    これは、ハイムに限らずどこでもそうだけどね。

    工場生産の精度と、基本的に雨に濡れない工法だけでもポイント上がるんだけどね。
    営業で下げてる場合もあるでしょうけど、それは会社の営業努力(社員教育なんかも含めて)
    が足りないのであって、それがいやなら買わなければいいんですよ。
    こんな掲示板でヤイヤイ言っててもしょうがないでしょう、ほんとにモノや会社自体が
    悪ければ自然と淘汰していくでしょうから。

    自分の手で淘汰したいのなら、もっと核心を突いた意見をどうぞレスしてください。
    検討中の方からすればそこが知りたいんじゃないですか?

  34. 115 匿名さん

     見積書はみなさんいかがでしたか?私の場合,バス,トイレ,洗面所などの細かい値段がなく,サニタリーでまとめられていました.収納/造作も細かい数字が全くありません.電動シャッターがどこに組み込まれているのかがわからなかったので聞いたら,開口付帯部分ではなく,構造体のユニットに組み込まれていると説明されました.単価表を見せてとお願いしたら出せないということでした.地域によって差があるのでしょうか?
     他のメーカーは,細かい部材まで単価表と値段が出ていました.

  35. 116 匿名さん

    ハイムさんの見積もりは、部材単価までは出ないようですね。
    地域の違いも無いようですよ、営業さんに聞いたとところですけど。
    部材単価を出し始めると網戸の網一枚まで出さないといけなくなるから..との回答。
    それも、ちょっときつい答えだな..と思いましたが、もっとザックリした見積書を
    持ってきたメーカーもあったので諦められる事はできますが。
    出せない理由はちゃんと聞いたほうがいいと思いますよ。

  36. 117 匿名さん

    ウチの場合は、かなり細かい見積もりを持ってきましたよ。
    この部分をこれに換えると幾ら?と聞くと、単価表をぱらぱらめくりながら差額を教えてくれました。もちろん、単価表は見せてもらえました。(さすがに貰えませんでしたが)
    バス・トイレ・洗面などに関しても、入っている風呂や便器、洗面台等のグレード、装備、オプションなどが書かれていて、それぞれに値段がつけられていました。
    電動シャッターって言う項目もありましたよ。僕はシャッターつけなかったのでゼロでしたが。
    さすがに網戸一枚の値段までは書いてありませんでしたが…
    地域の差だと思います。
    契約後の変更部分も、細かい単価付きの見積書を貰いました。

  37. 118 116

    そうなんだ、出してもらえる所ってあるんですね。
    一度聞いてみます、でも営業さんを信じて進めていきます。
    この部分をこれに..っていうのはやってましね、積算なので
    減らせば減額、増やせば増額にはなるらしいです。
    某メーカーは削除代がかかるので、減らしてもそのまま金額が少なくなる
    事は無いらしいです。

  38. 119 115

     117さんは,単価表見せていただいたのですね.私はかなり食い下がりましたが,だめでした.ただ部品を変えたときに,差額は教えてくれました.でもそれでは,やはり原価がわからず,だまされているような気がして納得いきませんでした.
     私の場合,構造や,作り方,営業マンなどに満足していましたが,この不明瞭会計にどうしても不信感が拭えず,結局おつきあいを辞めてしまいました.

  39. 120 匿名さん

    ハイムのコンセプトは中々いいと思います。やはり営業担当の質ですかね。
    単価表の真偽も怪しいですが、細かい見積りはどこの営業所でも出るはず
    です。積算はセンターのような所でやっており、見積書に綴じるか否かの
    世界です。

    全くないメーカーもありますよね。変更契約時に確認要です。

  40. 121 匿名さん

    外壁目地のガスケット交換っていくら位かかるのでしょうか。

  41. 122 匿名さん

    25万か30万位だったと思います。
    25年後?かな?
    すみません、うろ覚えで、、足場も掛けるのでその時に出来る
    手直しなんかも同時にやればいいですよって提案されてました。

  42. 123 匿名さん

    足場掛けるのに30万で済むはずがないと思うのですが…。

  43. 124 匿名さん

    そういや、ハイムの断熱材って据え付け当日に雨降っても濡れないようになってるんだってね。
    友人の建築アルバムをみて初めて知ったけど。
    それでもハイムの断熱材が濡れるからダメだって言う嫌がらせのような書き込みが多いのにはビックリ。
    さすがに土砂降りだと少しは濡れるかも知れないが…

  44. 125 匿名さん

    ハイムのタイルは片手落ちです。金額が高いにも関わらず、シーリングは交換が
    必要との事。122さんの仰るように30万強らしいですが、足場代は別途です。
    すると吹き替え並になってしまうのか、現状ではわかりません。ユニット工法は
    素晴らしく、もう少し金額がどうにかならないと厳しい感じはしますね。

  45. 126 匿名さん

    タイルとはいってもタイルのついたパネルをサイディングみたいに貼る感じです。

  46. 127 匿名さん

    ↑それは違う。無責任な発言するな。

  47. 128 匿名さん

    >126
    そのパネルはSFCボードといってそれ自体が外壁材に使われるものです。
    その表面にタイル張りされているので優れた防水性・耐火性、加えてメンテナンコスト削減を実現しています。
    壁は内部側より専用のリベットで固定されていますので、サイディングとは異なりますね。

  48. 129 匿名さん

    ちなみに、ツーユーは現場でタイル張り。

  49. 130 匿名さん

    ハイムの断熱材は雨に当たれば濡れます。ただユニットを組む日程を変更すると、その後の施主の予定が全部狂うので、建て方を優先して、断熱材の濡れたモノは後日大工に取り替えさせた方が効率的なのです。土砂降り以外は強行します。しかし施工はあくまで現場の監督判断です。

  50. 131 匿名さん

    ↑断熱材自体が建材の中に入っていて、上方も閉ざされているので、よっぽどの土砂降りでなければ濡れません。
    前日の予報で雨が40%以上では中止されます。
    当日朝、雨が降っていれば中止されます。これは、小雨でも中止です。
    ただし、途中で雨が降ってきた際にはそのまま、最後までやっちゃいます。
    濡れた断熱材は後ほど交換します。

    ちなみに、グラスウールが濡れるとダメになると言うのは迷信で、実際には24時間で乾きますし、乾けばもとと同じ体積、断熱性となります。
    現実問題としては、小雨はまったく問題ないと思います。
    http://www.glass-fiber.net/

  51. 132 匿名さん

  52. 133 匿名さん

  53. 134 匿名さん

    【おかしな投稿がありましたら削除依頼板までご報告お願い致します。管理人】

  54. 135 匿名さん

    ↑どのような書き込みだったのでしょうか??気になります。
    ハイムは何故か住んでもいない人がアンチハイムの発言をするのが特徴的ですね。

  55. 136 匿名さん

    全壊したとか、壁裏がカビるとか・・・
    それに対して買えないひがみだとか・・・
    よくあるパターンでしょうね(^-^)

  56. 137 ハイムに住んで10ウン年

     セキスイハイムの家、車に例えるなら、BMW。国産車ならスバルといった感じでしょうか。住宅の基本性能が高く、特に安全性に関しては、地震、台風のときに「ハイムでよかった。」と思います。CMのコピーみたいになりましたが、坪単価にすると多少割高感はありますが、この安心感を考えれば納得できるかなと思います。実際に住んでみての感想をいくつかあげてみます。
    ①ユニット住宅なので、間取りはある程度制限されます。ただ54ユニットを使えば自由に使える空間は広く、坪単価も下がります。基本的に54ユニット(幅が約540cmのユニット)を使うべきだと思います。
    ②遮へい性能はいいです。玄関のドアを閉めると、外の音がスッと消えたように感じます。ユニットを上手く使って遮音ドアと二重サッシにすると簡易防音室になります(12畳の洋室でブラス30万円ほどでできました)。下手くそな楽器を夜間でも演奏出来ます。
    ③細かい住宅設備等はザツである。注文住宅のようにスキのない、きれいな仕上がりは無理ですね。結構ザツです。でも、壁のクロスの継ぎ目等は指摘するとやり直してくれました。
    ④光熱費は意外にかかっています。陸奥屋根ということで2階の夏場はエアコンフル稼働です。冬場は九州ということもあり、あまり暖房費を気にしたことはありませんが。新しいハイムはこの点に関してすごくよくなっているようです。壁の中は風がスッーと流れています。壁内に湿気がたまることはなさそうです。基礎もライン基礎で、南北に風が抜けています。
    ⑤全体的にコンクリート住宅より、はるかに木造住宅に近く、快適に住めると思います。なにより安全に住めるということがいいですね。だだ1階と2階の遮音はあまりよくないので、二世帯住宅にするなら、パルコンなどのコンクリート住宅がいいと思います。
    ⑥メンテナンスですが、当地では全く問題なく満足しています。台風の後(住宅そのものは被害無し、カーポートなどの付帯設備の被害に対して)の対応は、さすがだと思いました。
     以上のことから、セキスイハイムは一世帯住宅としては、個人的にはお勧めです。54ユニットを使って総2階なら、比較的安価でできますよ。ただ窓のサッシは地域に応じて二重サッシにするなり、合わせガラスにするなり考えたほうがよいと思います。後から変更すると高く付きます。それとオール電化の問題ですが、料理にこだわるなら、IHヒーターは不向きだと思いますよ。鍋をふったりができません。中華大好きな自分的には、またガスコンロに変えようと思っています。

  57. 138 匿名さん

    そうですね、基本性能は高いけど、以外と売れてないですよね。高いですしね。
    単なるプレハブと考えてる人たちには高いと思われるのでしょうが、性能を考えれば妥当な金額かと思います。
    鉄骨も木造も54ユニットを使うと、かなりの広い空間が取れますね。鉄骨では柱を1本取り除いたりもできるようですし。
    2x6に住んで1年弱ですが・・・

    ・冬は凄く暖かったです。床暖なしでも、子供たちは裸足で大丈夫でした。なによりも、居室を出ても全館同じ温度なのが良い。真夏はこれから体験。未知の世界。心配なのは、日中の日差しで一旦居室が暖まると、断熱効果が高いためなかなか熱が抜けないのでは…と。
    ・水道代を除く光熱費は昔の借家(35坪)では年間25万円(電気・ガス・灯油)でしたが、現在の家(オール電化、Q値1.2、C値0.99)では月々の光熱費は半分程度になっています。太陽光パネルを5kwちょっと載せていて、年間の電気代はほとんどゼロですし、今後の夏場の発電状況によっては2,3万円のおつりが来るかも知れません。
    ・音はものすごく静かです。静かすぎて、雨が降っていても気付きません。洗濯物を取り込み忘れたことが何度か…。近くの交通量の多い道路がありますが、全く気になりません。
    ・間取りは、おおまかなユニット45+36とか、54+45とかの、ユニットとユニットの間の耐力壁だけは自由に取り除いたりすることができません(もちろん開口部は取れますが)。それ以外の壁は以外と自由が効いて、基本的にほぼ希望通りの間取りになりました。
    ・クロスの継ぎ目は継ぎ目の見えやすいものを選ぶと目立つことがあります。言えばすぐ直してくれました。積水ハ○スの注文住宅のオープンハウスにも行きましたが、大差は無いと感じました。この辺は、HMと言うよりも施行する職人さんの腕なのでしょうけど。
    ・トイレや風呂などの装備はT○T○などのOEMのようで問題なし。
    ・空気工房にして、ホコリは減ったと思います。昔なら気になった家具の裏とか部屋の隅のホコリがなくなりました。温度もほぼ全館同じ。ただ、湿度が下がるのが欠点。冬場は結構乾燥してしまって、加湿器を3台常に稼働してました。夏場は除湿効果だけで涼しく過ごせそうですが。
    ・キッチンはハイムオリジナルではなくYAM○HAのものを入れましたが、このような手配も問題ありませんでした。
    ・工期が短いので、建て替えの人等には家賃節約のメリットがありそうです。
    ・高校時代の友人(ハイムには伝えなかったがDハウスの建築士)を連れて時々建築現場をチェックしてもらったが、全く問題ないと言われた。

    悪いところ…
    今のところ特になし。こればかりは長年住んで見ないと分からないですね・・・

  58. 139 匿名さん


    パルフェは商品別では積水ハウスも抜いてNo1の販売棟数だと営業さんが言ってたよ。

  59. 140 ハイムに住んで10ウン年

    長く住んでみると、色々な長所短所がわかってきます。確かに価格はやや高めですが、例の54ユニットの総2階なら、在来工法と比べて割高感はさほど無いと思いますよ。モデル住宅と実際の住宅の質があまり変わらないこともいいですね。アフターケアもよいです。建てっぱなし、後は野となれ山となれとはちがいます。でも平成10年の大型台風の後の修復は時間がかかりました。住むことに支障があるような被害が優先だったようです。そのような意味では納得です。遅らせながらもちゃんと修復してもらえました。戸建ての住宅メーカー、それぞれに哲学があるようで、それぞれによさがあります。ハイムの場合、頑丈さ、機能性、工期の短さとアフターケアを考えるとお勧めです。豪華さや間取りの融通性を考えると選択肢からはずれるかもしれません。後は建てたい人の考え方と経済的な事情でしょう。現時点では満足しています。ただ個人的に新たに今ハイムで建てるかどうかと問われると、輸入住宅やパッシブソーラーハウスと比較して、どちらを選ぶかは分かりません。純粋に防音性能だけならパルコンかな。でも、またハイムを選ぶかもしれませんが・・・・

  60. 141 ハイム1年生

    ↑台風被害、大変だったようですね。
    お聞きしたいのですが、ハイムは頑丈さで有名ですがどの程度の被害がでたのでしょうか?
    また、周囲の家と比べてどうだったのでしょうか?(やっぱり、ハイムは丈夫だと感じたでしょうか?それとも、あまり変わりないと感じたでしょうか?)

  61. 142 匿名さん

    http://nb.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/20050525.cgi?chiiki=8&selection=0...
    ↑日経BPのアフターランキング。 どうなんでしょう。

  62. 143 匿名さん

    アンケートの結果は悪いみたいだけど、実際にハイムに住んでる人の話を聞くと、アフターは全く問題無いけどな〜。
    俺自身も、営業に電話すればすぐ来て、見て、その場で補修、もしくは後日調整してくれる。
    最近は良くなったってことなのかな〜??
    よく分からんが、俺はハイムのアフターに関しては全く問題なし。

  63. 144 匿名さん

  64. 145 匿名さん

    ほ?

  65. 146 ハイム仮契約中

    他のHMの見積りは取らなかったけど、やっぱりハイムは高いんでしょうか?
    今はオール電化にするか悩み中です。

  66. 147 匿名さん

    ものすごく高い訳では無いと思いますが、安くは無いです。値引きも大して期待できません。
    ただ、対性能コストで考えれば高くはないのでは無いでしょうか?
    他社も見積もりしましたが、この点でハイムに決めました。

  67. 148 ハイム仮契約中

    No.147 by 匿名さん お返事ありがとうございます。
    オール電化にされましたか?
    電磁波と湯切れの不安とランニングコストの良さを比べて悩んでおります。

  68. 149 匿名さん

    太陽光を乗せてオール電化にしました。
    おかげで電気代はほぼ無料もしくはお釣りが戻ってくる状態です。
    毎月暮らしていると得をした気分になりますが,実際には初期投資としてかなりの金額をつぎ込んでいます。
    どちらが得だったかは分かりません。計算上は意外と早く回収出来そうですが。

    電磁波はIHのことでしょうか?送電線と違って常につけている(電磁波を出している)器具でもないので、私は気にしていません。

    オール電化にこだわる必要は無いと思いますよ。ただ、オール電化だといろいろ優遇面も多いですし、悩みますよね。

  69. 150 ハイム仮契約中

    ありがとうございます。
    電磁波はIHのことです。これから子供を考えているので、心配でして…。
    最終仕様決定まであと1週間となり、149さんの意見でまたまた悩みます。
    昨日の夜、ガスにしようと決めたところなので。

  70. 151 匿名さん

    電磁波ですが、基本的に調理の間だけというのであれば、さほど長時間浴びることは無いと思います。
    それに、調理器を使う間も、なるべく、身体を離すとか。あとは、調理器にかけて加熱している間も、ガスと違って火災の可能性が低いので、リビングとかダイニングでくつろげますし。
    ガスと違って火事の心配が無いので、子供や老人がいても安心と言うメリットもありますよ。

    こればかりは、個人の物事の考え方なので、いろいろ調べて検討するしかないでしょうね。
    IHのせいで障害児が生まれたとか、癌が増えたと言う報告は無いはずですし。

    私は、送電線の下に住む気はありませんでしたが、IHは気にしませんでした。
    それを言い出せば蛍光灯もブラウン管も携帯電話も気になり出しますし。

  71. 152 匿名さん

    >調理器にかけて加熱している間も、ガスと違って火災の可能性が低いので、リビングとかダイニングでくつろげますし。

    IHでも油を使えば加熱されて発火する恐れがありますので、決して目を離さないようにしてください。

  72. 153 ハイム仮契約中

    ありがとうございます。もう一点お願いします。
    湯切れは心配しなくても大丈夫ですか?
    学生時代(7、8年前)に借りてたアパートでしょちゅう湯切れし、大変だったので。
    オール電化ではなっかたのですが、お湯はためておく式?でした。

  73. 154 匿名さん

    上鶴間の展示場に行ってきましたが、入り口で待っててもなかなか出てこないは、
    社員の態度は横柄だわで最低でした。いろんなハウスメーカーをまわりましたが
    こんなに不快な思いをさせられたのは初めてです。ハイムってのは
    こういう会社なんですか。

  74. 155 匿名さん

    貴方にとってはそうかもしれませんが、他のみんなにも当てはまるものではありません。
    ちなみに、私にとってはハイムの営業は非常によかったのですが、Mホームの営業は最悪でした。
    だからといって、全国のMホームの営業がそうだとは思いませんし、Mホームの会社の体質がそうだとも思いません。

    IHでは油を火にかけていても、発火する温度まで油温は上昇しないと聞いたのですが違うのでしょうか?

    湯切れに関しては、大きめのタンクにすれば問題ないと思います。女性が多い家族構成なんかではワンサイズ大きめでないと厳しいでしょうね。うちは4人家族ですが、女性3人なので460Lです。今のところ、湯切れしたことはありません。

  75. 156 ハイム仮契約中

    155さん ありがとうございます。
    オール電化に決めました。いろいろとご助言いただき、本当に感謝です。

    私のハイム営業さんはとてもいい人ですよ。唯一しっかり相手してくれました。
    他のHMの営業さん(5社くらい)は、あまり熱心さはなく連絡もほとんどなかったです。
    洗脳されたかもしれないけど、ハイムのユニット構法に満足してます。

  76. 157 匿名さん

    >156
    良い家を建ててください。
    また何かあれば、可能な限り返事をします。

  77. 158 匿名さん

    >>155
    ご参考まで。
    http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=B311&ac2=&...

    IHだろうがガスコンロだろうが、油を加温中に側を離れるということは非常に危険だということです。

    「調理器にかけて加熱している間も、ガスと違って火災の可能性が低いので、リビングとかダイニングでくつろげますし。」なんて言っている151は悔い改めるべきでしょう。

  78. 159 匿名さん

    >158
    なるほどね〜、そこが平らではない鍋で油の量を規定量以上にしたときは発火したってことね。
    ちゃんとメーカーの言うことを聞かないと恐ろしいね〜。

  79. 160 匿名さん

    >>141
    古い話ですが頑丈さで例を挙げるなら、阪神淡路大震災で、ハイムは1棟も壊れませんでした。
    隣の比較的新しい木造住宅が全壊し倒れ掛かかられてもビクともしなかったらしいですよ。
    具体的な耐震強度や断熱性、遮蔽性等の数字を比べてみたら、他社を寄せ付けていないのが
    よくわかります。
    プレハブ工法なんでまさにハコって感じで外観は少し味気無いかもしれないですけどね。

  80. 161 匿名さん

    どこも言いますよね。「うちは1棟も全壊・半壊しませんでした。」って。別メーカーでも、隣家が倒れて寄りかかっても大丈夫って写真を見せられましたよ。

  81. 162 匿名さん

    >>160
    三陸南地震
    http://www.jyutaku-news.co.jp/news/2003/6-25.html
    (日本住宅新聞より)

  82. 163 匿名さん

    ↑特殊な状況だったってのが理解できない人だね〜。
    見た目にはとても全壊には見えなかったけどね。
    全壊認定を受けたのは事実だけど。
    あの場所に、他社のHMのが建ってたらどうなってかもわからないし。
    この件だけで,ハイムが弱いとは言えないね.
    近所の他のHMが損傷なかったっていうなら話は別だけど。そういうわけでもないしね。

  83. 164 匿名さん

    「全壊・半壊ゼロ」と言っても地盤の崩壊による全壊・半壊はあります。また、たとえ半壊に至らなかった程度の損傷(地震保険の適用外)でも、建て替えを余儀なくされる場合もあります。あの震災でHMの住宅がどの程度損傷を受けているのかは日本工業新聞を参照してください。耐震性については大手HMはどこでも大差はありません。

  84. 165 匿名さん
  85. 166 匿名さん

    この手の話も、どこのHMも抱えてる問題だね.
    ハイムに限った話ではない。
    URLは出さないけど、三井もパナもミサワもハウスもダイワもあるよね。
    訴えただとか、訴えるだとか・・・
    欠陥住宅つかまされた人はかわいそうだけど、すべての家がそうではないしね。
    何万棟の中の1例に過ぎない。

    風邪薬を飲んで1人死んだから、その薬は危険だ、飲むべきではないと言うのと同じ。

  86. 167 匿名さん

    そうでしょうか?
    >165 は、ハイムは工場で生産するもの以外は、素人同然(というかやった事
    無いことをやる)

    通常施工でもそんな人間がやるってことだよね?

    また、工場でもバイトにやらせてるってことですよね?

    皆さんはなぜ ハイムなの? ハイムの良さはCM?

  87. 168 無配

    皆さん こんばんは。
    http://kobe123.hp.infoseek.co.jp/ は私も見ました。
    正直ショックです。
    >166さんは 他の大手も同様と書いてらっしゃいますが、
    建築基準法違反(かなり重大な)で、しかも是正措置命令書
    が、実際に出ていて、それを無視している 大手なんて
    本当にあるんでしょうか? 名前も出されてますが、逆に訴えられません?

    なんとなく 166さんはハイムの営業さん かなと思いますが
    実際に被害に会っている人がいて、自分の担当ではないからと言って

    >風邪薬を飲んで1人死んだから、その薬は危険だ、飲むべきではないと言うのと同じ。

    というのは、この件の対応を含めて、ハイムの企業としての姿勢が問われているのではないでしょうか?(違ってたら ごめんなさい)

  88. 169 165

    社員じゃなかったらカルト信者並みの○○だな。(社員でも問題だが)
    自分がここの施主だったら「何万棟のうちの1棟だからしようがない。」と諦めるのだろうか?それで、金払ってまたハイムに依頼できる?
    風邪薬飲んで自分の子が死んで、それがレアケースだったら文句の1つも言わないのだろうか?

    耐震性能については、ハイムが他社に比べて弱い訳では無いが、寄せ付けない程強くも無い…。

  89. 170 匿名さん

    ハイムに住んで10年になります。担当の営業さんはとても信頼できましたし、ハイムの性能の良さ
    は本当にすごいと思っていますし、アフターにも満足しています。
    でも、No.166さんのような言い方されると、関係なくても腹が立ちますよね。
    欠陥住宅はあってはいけないものです。多少は生じても仕方ないのかもしれませんが、あっては
    いけないという姿勢でいなければいけないと思います。
    風邪薬を飲んで我が子が亡くなったらきっとその薬は絶対に飲むべきではないと声を上げるでしょう。たまたま何件かのうちの稀な例だとしても、二度とそのような例が起こってはいけないからです。欠陥住宅も同じです。
    166さんがハイムの営業マンであって欲しくないと思います。一生懸命頑張っている他の社員さんがかわいそうです。

  90. 171 匿名さん

    頑張っているからいいというのは...ある意味優しいねえ。

    欠陥住宅というのは、複合的な要素が重なって出来た偶然的なものでは無く、
    現場レベルで防げるものをやっていないことから起きるものとがある。
    本来のHMとして防げるのは後者であって、
    前者に関しては、それこそ家を建てるときに
    何処のHM&工務店であろうと誰もが可能性があること。
    そこに対して問われるのは、企業としての姿勢だけ。
    でも哀しいことに大手に関しては何処の企業の姿勢も大差が無かったりする。
    事故に合ったことがある人なら分かると思うが、
    保険会社が如何にして出費を減らそうかと努力するのに近いものがある。

    ハイムのプレハブコンセプトをどう評価するか、
    ここがハイムで建てようと考えている人が考えるべき所だろう。

  91. 172 匿名さん

    医者だけど、166の言うことはよく分かる。
    風邪薬で死ぬ人は年間に何人もいるよ、実際に国内で。
    でも、誰も叩かないよね。まれな偶発症だから。
    僕は、風邪薬を希望する患者に出す時には、「この薬で死ぬことが何万人に1人ですが希、ありますよ。でも、風邪(インフルエンザではなくて、いわゆる風邪症候群のことね)で死ぬことはありません。飲むか飲まないかは自分で判断してください」
    と話しています。

    ハイムの家の欠陥が、どの程度の頻度で起きているかが問題。
    それが何パーセントか分からないけど、それを高いと思うか、低いと思うか。それは家を建てようとする個人が考えるべき問題であって、こういう掲示板で決める問題でもない。
    ハイムに限らず、どこのHMでも欠陥住宅問題はかかえている。
    166が書いたメーカーのうちのいくつかは俺もHPで読んだよ。実際に裁判になってるけど、HM側はどこも誠意ある対応をしてないケースが多いね。
    単なるクレーマーと思われてるんだろうけど。

    それと、何故かハイムを弁護する書き込みをすると、ハイムの社員だと思われるってのは不思議だね。
    Yahooでもそうだったし。
    そういう風に決めつけることしかできないのかね?

    実際に、被害にあった人は災難だし、可哀想だと思う。HMは欠陥住宅を限りなくゼロに近づける義務があるけど、医療事故とおなじで決してゼロにはならない。
    どんな名医でも人を殺してしまうことがある。それは決して故意ではなくてもね。

  92. 173 匿名さん

    言い方の問題なんですよね。
    欠陥住宅も風邪薬で死亡する事も、起こりうるのは仕方がないと思うけど、
    仕方が無いという態度は良くないと思います。無くて当然だから。
    ここで挙げる話ではないですが、11年前、2歳の甥っ子が風邪薬が原因で
    無くなりました。名前忘れましたが、その薬はウィルスが脳に廻ってしまう
    確立が高くなる事がわかりその後使用禁止になりました。
    被害者の声をよく聞いて2度と同じ被害を起こさないよう対応する姿勢は
    不可欠だと思います。

  93. 174 172

    173さん、甥っ子の件、残念ですね。
    おそらくはボル●レンとかポン●ールなどといった解熱剤が原因でしょう。
    今ではウイルス性の疾患による発熱には使わなくなりましたね(といっても、まだ使ってる馬 鹿医者もたまにいますけど)
    HMも医者もこのようなことが起こらないように努力はするべきです。
    しかしながら、どんなに努力をしても、それは今後もゼロにはなりません。残念ながら。

    ちなみに、風邪薬云々で言えば、正直、風邪で薬をもらいに来る患者も悪いのです。
    上に書いたように、風邪で死ぬことはありませんから(インフルエンザなどは別ですよ)。
    そして、風邪で病院に来たのに薬も出さないのか、このヤブ医者はという目で見られるのです。
    熱が出るのは、身体の生体防御反応であって、それをわざわざ押さえて、ウイルスを長生きさせてる訳ですね、医者は。

    ま〜、関係ない話で済みません。

    人間である以上、誰でもミスは犯します。それは、貴方でも同じです。
    それが、命に関わる問題、大金に関わる問題、だから大きく取り上げられるのです。
    ただ、ミスを起した場合には、(それがミスであれば)それをきちんと認めて、誠意ある対応をするべきだとは思います。
    しかしながら、巨額の賠償金とか自らの生命・暮らしがかかっている場合には、自らの非を素直に認めることは少ないですね、人間ってのは。謝って、それでおしまいっていうようなケースは別ですけど。

  94. 175 匿名さん

    その後の対応が、その会社の評価であり、本質です。

  95. 176 170,173

    174さんありがとうございます。医学的な事とても興味ありもっとお話伺いたい
    ですが、タイトルの趣旨と違うのでここではこれくらいにしなきゃですね。
    そう・・ミスを起こさない意識と、起こしてしまった場合の誠意ある態度が大切
    なんですよね。実際に被害にあった人間の気持ちを考えて。。
    そういう意味で166さんの、仕方ない事なんだから..的な言い方と、人の命を
    引き合いに出すコメントに少し疑問を感じてしまい、話を逸らしてしまって
    すみません。

    165 がどこまで信憑性のある話かわかりませんが、
    結局は、HMどうのという問題ではなく、その中の個人の問題なんでしょうね
    欠陥住宅は、その欠陥のある部分を担当した職人の手落ちなんでしょうし、
    それはハイムに限った事ではなくどのHMでもあり得る話だと思います。
    ただハイムは工程の80%を工場で行う事で、風雨の影響も受けませんし、
    多くが機械によるものなので、人の手による作業のムラやミス..というリスク
    は少ないのではないでしょうか。
    工場での生産が良いか悪いか、ユニット工法というものをどう判断するか?
    は実際に工場に行かれてみてはいかがでしょうか?見学できますよ。

  96. 177 匿名さん

    その1件だけの対応をみて、その会社の評価、本質と言えるでしょうか?
    もし、そうであれば、世の中の殆どのHMの評価はボロボロですね。
    逆に、1件の対応がものすごく素晴らしければ、その会社の評価は最高なのでしょうか??
    1つの事例だけにこだわる問題では無いでしょう。

  97. 178 匿名さん

    よく、HMの営業の態度が悪い、相性が悪いなんて理由でそのHMをやめちゃう人いるじゃない。
    一人の営業と合わないからって、やめていいのかな?って思っちゃう。
    営業はあくまで営業であって、その会社全体の代表じゃないでしょ。
    おれは、別にハイムで建てた訳でも無いけど(候補には入れたけど)、そういう話に似てるな。

    会社としての対応が悪いのはたしかだけど、それだけでハイムがダメ、やめた方がいいとも思えない。

  98. 179 匿名さん

    というか、166のコメントって「仕方ない」っていうコメントだろうか?
    ハイムだけの問題じゃないっていう書き方だと思うのだが…

  99. 180 匿名さん

    担当の営業マンを変えることはできますもんね。
    営業マンとの相性は大切、ってよく住宅情報誌なんかにも書いてあるけど
    それは営業マンでHMを選べというのではなく、そのメーカーの中で相性の
    良い営業マンを選べという事ですよね。
    欠陥もチェック次第では事前に防げるものでしょうし、欠陥多い少ないとか
    いう曖昧な情報ではなく、あくまで家自体の機能や工法、住み心地等について
    情報を得てその部分で納得のいくものを探すのがベストなのでは?

  100. 181 匿名さん

    >>179
    どこも一緒っていう、その内容は全く問題ない、というか同感なんですけど..
    何万棟の中の一例に過ぎない、というコメントに加えて
    子供の例・・実際にそういう経験をした人間からするとちょっと黙っていられなかったので。
    なので言い方の問題なんです。そんなとこに反応してしまってすみません。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸