住宅設備・建材・工法掲示板「お薦めの樹脂サッシメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. お薦めの樹脂サッシメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
大阪太郎 [更新日時] 2024-01-11 21:37:26

現在、高気密高断熱住宅を建設中です。建築士からは値段から複合サッシ(アルミ+樹脂)を提示されましたが、できれば国内メーカーの総樹脂サッシ(LOE−E)を入れたいと思います。シャノンが安くていいと思いしたが偽装もあったので、皆様が実際に導入されたメーカーや感想をお聞かせいただければ幸いです

[スレ作成日時]2009-01-10 18:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

お薦めの樹脂サッシメーカーは?

  1. 266 匿名さん

    超がつくほどの高気密高断熱住宅に住んでいますが、現実問題として窓を開けたほうが快適な日は結構多いです。

    高性能な家の場合、人の体温や家電の排熱だけで室温が上がるので、エアコンを利用する期間が予想以上に多いですしね。
    外気温が15℃近い今現在でも、エアコンを掛けずに窓を閉めていると暑いです。
    具体的には室温が27.5℃あります。

  2. 267 名無しさん

    >泥棒に入られる確率より想定外の気温の低下で窓枠が結露する可能性の方が日本だと遥かに高いです。

    いい加減、観念しろ。想定外のことのほうが可能性が遥かに高いって、まともな日本語の文章になっているか?可能性が遥かに高いのであれば想定外とは普通言わんだろ。人を諭したいと思うのであれば、些末なミスのある文章は微塵も説得力が伴わないから書くな。読む人のことを真剣に考えていないからこんな稚拙な文章になる。

    あといい加減、スレ趣旨に則った意見交換(樹脂サッシメーカーについて)に戻らんかね。これ以上続くなら、他所でやってくれ。

  3. 268 匿名さん

    >>265 AAAさん
    こんなことが書いてありますね。
    >正確には通風が気持ちの良い期間は年間に約43日
    北欧の方々が短い夏を目一杯満喫するように、年間40日程度の短い期間とはいえ、窓を開け放って気持ち良い季節を満喫するには通風できるように窓を設置しておかなければなりません。
    短い期間とはいえ、それを満喫することが出来ない家は欠陥設計でしかないといっても過言ではありません。


  4. 269 匿名さん

    >>265 AAAさん
    防犯に関しては異論あります。確かに言われてる内容は理解は出来ますが家族の命を守る事が家の1番大切な役割だと思うからです。どんなに後悔しても命はお金で買えませんので。なので治安の善し悪しに関わらず防犯ガラス、防犯網戸(ドレーキップ箇所)、シャッター、防犯砂利、監視カメラ、人感センサーライト等は随時装備したいと考えてます。予算は厳しいので費用対効果の高いところからコツコツとですが。

    あとUFシリーズの複層サッシは値段的にはそんなに高くなる訳ではないのですが種類や形状の選択肢があまりに無さすぎて選択したくても出来ない状況です。縦すべり窓はUFシリーズ対応してますが開けた瞬間に虫が入る可能性があるので嫁が基本ドレーキップを切望していまして、ドレーキップはUF非対応なのです…。特注は聞いてませんし可能だとしても法外な価格でしょうから論外です。なかなか思う通りにいかないです…。

  5. 270 AAA

    >>269
    しなくてもいい換気装置の故障を気にしたり明らかにやりすぎなまでの防犯対策等客観的にみてどう考えてもズレたことを優先順位の上位にもってくればそりゃあ思う通りに行くわけがないかと。
    数値や確かな論拠がないようなことをどうしてもやりたいなら予算を増やすしかないですがそれも無理なら常識の範囲での家造りをすべきです。幸い269さんは自分が常識とかなりズレていることは理解してるようですしその辺を踏まえて常識的なレベルでの家造りに変更することをおすすめします...

  6. 271 匿名さん

    たまにの通風や窓開け換気は全然否定しないけど高気密で換気装置を止めて暮らすのは本当に間違っているぞ

  7. 272 e戸建てファンさん

    >>266
    闇雲に高高性能だけ求めた悪い建築事例ですね。

  8. 273 匿名さん

    >>272
    中間期に窓を開けなくていいようにあえて性能を落とすのが良い建築事例なの?
    それとも窓を開ければ快適な中間期にもエアコンを稼働させ続けるのが良い建築事例なの?

    高高だからこそ、中間期を快適に過ごすために窓って重要だと思うんだけど。

  9. 274 匿名さん

    >>273
    ごもっともの意見ですね。
    高性能な家の良いところは、夏冬のエアコンの使用期間を短くできるのがメリットです。
    夏、冬に快適な温度に持っていく為に必要な温度も普通の家よりはるかに楽なので、光熱費の削減にもなります。
    家の基本は、冬寒い家は気密断熱が悪い。
    夏暑い家は設計が悪い。
    これが常識です。

    サッシに関しては、積雪地域に関しては樹脂サッシは非常に優れていると思います。
    逆に夏日射量が多く、暑い地域には樹脂サッシは不向きだと思います。
    樹脂の弱点として、真夏の直射日光に弱く、変形する恐れがあることがあげられます。
    日射量が多い地域は、あえて樹脂サッシを使わず外アルミ中樹脂のハイブリットサッシが一番だと思います。
    数字的には樹脂が一番良いと思われがちですが、地域特性もあるので十分ご注意ください。
    個人的にはサーモスXトリプルが一番良いと思います。

  10. 275 AAA

    樹脂サッシが経年変化で駄目になったなんて実例はろくに聞いたことがないんですが…
    逆にアルミと樹脂で結露したなんてのはググればいくらでも実例が出てきます。
    にわかに信じられないんですが。

  11. 276 匿名さん

    アルミと樹脂であろうが、樹脂であろうが結露しますよ。
    樹脂の方がアルミよりしにくいだけです。
    結露の根本の原因はサッシだけではないです。
    もっと重要なことがたくさん隠されています。

    結露の原因はなぜだと思います?

  12. 277 匿名さん

    >274
    >高性能な家の良いところは、夏冬のエアコンの使用期間を短くできるのがメリットです。
    冬は短く出来ますが夏は短く出来ないのではないでしょうか?

  13. 278 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  14. 279 匿名さん

    海外は樹脂サッシですよ。
    実績十分では??国内ならシャノンは昔から。

    日本だけですよ、半樹脂なんて。

  15. 280 匿名さん

    海外で樹脂サッシが普及しているのは寒い地域だけですよ。
    樹脂ではなく半樹脂のハイブリットサッシがなぜ開発されるかは日本に適しているから。
    樹脂が熱に弱いのは常識ですよ。
    樹脂サッシが悪いと言っている訳ではありません。
    メリットもあればデメリットもあるだけです。
    仮に窓を樹脂にしたところでいい断熱材を入れなければなんの効果も得られません。

  16. 281 匿名さん

    実際日本で樹脂サッシが直射日光の熱や紫外線で劣化した事例ってどれくらいあるの?
    30年先はわからんと言うなら30年先は危ないという根拠をあげないとさ

  17. 282 匿名さん

    樹脂サッシを求める人が断熱材を気にしないとは思えないですけどね。まあ自然とコストは上がりますよね。断熱材、玄関ドア、換気システム。

    半樹脂のメリットはコストだけかなと。

  18. 283 匿名さん

    日本での樹脂サッシの実績について。私の知り合いは築16年ですが旧トステムのオール樹脂サッシを使っていると聞いたのですが16年前に旧トステムで樹脂サッシ取り扱いあったのですかね?ちなみに不具合等は今のとこ無いと言っておりました。関東地方で真夏は35度とか超えたりする場所です。

  19. 284 匿名さん

    http://www.p-sash.jp/what/

    なんか日本で普及させる会のHPにあったんだけど、日本より寒さの厳しい北欧では木製サッシが殆どじゃん。そりゃそうだよね、PVCは低温脆化という弱点があるから。つまり日本より寒い北欧では使えないってことだろ。むしろ低温が弱点であって、耐熱、耐紫外線は何も心配ないと思うけど。PVCが熱や紫外線に弱いって誰が言ったの?

    なのに北欧より寒さが緩い日本で未だに普及しないのはやはり価格が高いからなのと、地震大国っていう特徴があるからなのではないか。にしてもPVC製品で一番べらぼうに高い製品だと思う、樹脂サッシというのは。

  20. 285 匿名さん

    今年、西日本の瀬戸内側(平野部)で高高住宅を建てました。ua値0.30程度、C値0.2です(敢えて少しぼかします)。

    サッシは全てシャノンですが、南面のみペア、後の3面はトリプルです。
    温熱的には樹脂サッシが正解だと考え、耐用年数は未知数ですが、「シャノンなら」と選択しました。

    このスレの最近の流れを見ていて、体験をもとに個人的な見解をいくつか。

    新居で一夏を過ごしてみて、真夏の通風は全く不要だと感じました。毎日最高気温が35,6度になる蒸暑地なので窓を開けたら熱風が入ってえらいことになります。
    ただ、南面以外の窓を減らすというのには反対です。特に北面は大きな窓を取ると家が明るくなるんです。
    ウチは吹き抜けの北面にドレーキップ+FIXを入れましたが、これが明るく日中は曇りでも明かりはいりません。
    北日本だとシャノンUFのFIXでも入れれば、かなり有効ではないでしょうか。

    あと、東西の窓ですが、夏場に東から来る朝日と夕方の西日による「暖房効果」は半端じゃないです。ペアとかトリプル、ガラスの色や種類なんて関係ありません。
    ウチは西窓は極力減らしましたが、東窓は朝日を入れたくて多めに取りました。特に勝手口は全面ガラスなので、トリプルの遮熱グリーンですが、熱いです。正に暖房器具。
    かといって、窓がないと勝手口がなくて使いづらく、景色も見られなくて寂しい家になってしまいます。
    ここは外部スクリーンやすだれでカバーしつつ、窓を付けることがベターだと感じました。

    引違い窓は気密性が…と仰る方もいらっしゃいますが、シャノンについては気にすることはありません。ウチは南面に5か所、慣れ親しんだ引違いの掃き出しを入れましたが、ズルなしで良好な数値が出ました。断熱は繊維系でシート気密です。

    私は「本職」の知人に色々とアドバイスをもらいながら防犯計画をしました。日々、「泥棒」を相手にしている人です。その人から聞いた話と自分で得た住宅の知識を総合して考えてみても、「泥棒に入られる確率」と「窓が結露するリスク」を天秤に掛けるという考え方は全くナンセンスだと言えます。確かに、心配しすぎはどうかと思いますが、どちらが重要とかではなく、そもそもの次元が違います。

    現在、数値的に樹脂サッシに勝る一般的な商品はないので、高高住宅を求めるとなると樹脂サッシしかないと思います。そして、窓枠を外さずに気密パッキンやガラス交換ができるシャノンはお勧めできるメーカーだと思います。

    とりとめのない長文で失礼しました。。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸