注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「小田急沿線でいい街はある?それともない?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 小田急沿線でいい街はある?それともない?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-03-01 06:18:35
【沿線スレ】小田急線沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ RSS

どう

[スレ作成日時]2005-10-07 08:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小田急沿線でいい街はある?それともない?

  1. 81 匿名さん

    >>78
    > 23区内に良くある、30坪程度の新しい家が5割、アパート等が2割、古い40坪以上の家が3割

    で、30坪「以上」と堂々と書けないあたりがこの地域の悲惨さを物語っているわけで。

    古い家の隙間に遺産相続で分筆されて25坪とか、20坪(さすがに最近はこのレベルは規制されるけど)の物件と、
    社宅の跡地に建てられた小規模マンションが昔ながらの狭い道にそってタペストリー状に並ぶ街を悲惨といわず
    して何というのか。

  2. 82 53

    >ただ、道の狭いのが少し個人的には好きにはなれませんでした。

    こういうのは理解できる。小さいお子さん連れでは歩きにくいから嫌、とかね。
    ちなみに私の場合、いくら綺麗で道が広くても、郊外独特の閑散とした雰囲気の街並が苦手。
    閉園後にディズニーランドの周囲を歩く時の寂しさに似てる感じがする。

  3. 83 匿名さん

    >>79
    立派な邸宅街の立派な邸宅はやっぱり8000万〜億はくだらないわけで、最近売れ線の5000万程度の物件
    だと、他の地域なら気にならなくても、ここだとどうしても貧相に見えてしまうのが欠点。

  4. 84 53

    >>81
    あなたって、
    郊外生活を擁護するために無理矢理23区の住環境を最悪なものだと妄想しているだけだね。
    祖師谷大蔵の徒歩圏にもいっぱい立派な家あるし、成城と近い雰囲気を持っている地域も多いよ。
    だいたい祖師谷大蔵自体、都心とかじゃないんだから、結構閑静だしね。
    なんでこんな閑静な住宅街まで、都心の住環境みたいなのと一緒くたにして、
    劣悪だっていう妄想から逃れられんのか全く理解できん。

  5. 85 53

    >>83
    だから何で予算が5000万なのよ。そりゃ6000〜7000は用意しないと23区内ではミニ戸になるわな。
    30坪程度なら徒歩圏に7000以内で買えるだろ。邸宅街のど真ん中じゃなくてもそこそこの環境もあるし。

  6. 86 匿名さん

    >>84
    つうか、お金が無限にあるならご高説ごもっともですけど、5000万〜7000万程度じゃ祖師ヶ谷大蔵でも
    それなりのところにしか住めないか、大きな邸宅に囲まれた土地で、元お屋敷を3つや4つに分筆した
    ような貧相な家にしか住めないよという客観的な事実をなぜ否定するの?

  7. 87 匿名さん

    祖師ヶ谷大蔵だと砧公園とかも徒歩圏ですか?
    車でしか通ったことがないから砧公園に近そうな印象を受けました。

    あのあたりに徒歩でいけるのなら環境は決して悪いとは思わない。
    確か、美術館もあのエリアにあったような気もするし、
    体育館もありますよね。

  8. 88 匿名さん

    藤沢や鵠沼海岸あたりまで思いっきり引っ込んで海を見ながら生活するのも
    悪くないかもしれないですね。朝の通勤もかなりの確率で座っていけるでしょうし。
    大手町界隈で働いているが、JRで一気に東京まで出てこればそんなに時間も
    かからないみたいだし。鶴川辺りで滑った転んだ言っているよりもよっぽど
    人間らしい生活が送れそう。

  9. 89 匿名さん

    >>85
    7000万ぽんと出せる人が多ければあんなミニ戸地帯になりませんって。

  10. 90 匿名さん

    >>88
    藤沢はJRだと通勤時間帯は座れませんので念のため。

  11. 91 53

    7000ありゃそれなりの環境の物件あるよ。おたくの妄想では大きな邸宅に囲まれた物件しかないのかよ。
    30坪の家が貧相だって思うのは自由ですよ、
    だけど郊外の地価の安い地域の広い戸建ても俺からみりゃ貧相に見える訳だしな。

  12. 92 匿名さん

    >>88
    同感です。世田谷のミニ戸地帯に住むよりは藤沢あたりまで行ってしまったほうがいいですね。

  13. 93 匿名さん

    なんでココはこんな田舎好きの**なんだ?

  14. 94 匿名さん

    >>93
    辺に23区にコンプレックス持って外縁にしがみつく人も多いですね。
    小田急線の特徴かな?

  15. 95 53

    >>94
    世の中では価値の高いものに高い値段が付くの。
    少しでも価値の高いものを手に入れたいってのは普通だろ。
    金に困ってなくても鶴川に住むのかい?
    俺の予算はローン目一杯だと7500位だが、7000くらいで祖師谷大蔵、仙川、烏山あたりでと思ってる。
    もっと予算があったとしても、成城、吉祥寺、田園調布あたりにターゲットが変わるだけ。
    そんなに都心好きではないからね。外周区の外縁って良い環境の住宅街多いと思うけどね。

  16. 96 匿名さん

    >>95
    ??何で鶴川??
    別に鶴川なんかにすまなくても、急行停車駅の新百合ヶ丘にすめばいいじゃん。
    何も背伸びをした上に環境の悪いところにすまなくてもいいってことですよ。

  17. 97 匿名さん

    >>95
    あなた、実は自分の出した7000万という限られた資金の使途を23区+狛江・調布あたりに限定して
    いることにいまいち自信が無いんですね。

    同予算の鶴川の千都の杜を引き合いに出して自分を納得させようと必死なのは分かりますが、
    その瘴気をここに振りまかないでください。

  18. 98 53

    鶴川vs新百合に巻き込まれちゃったよw
    どっちも興味ない。
    新百合に背伸びして住んでる所得層の人もいるんじゃないの?

  19. 99 匿名さん

    >>98
    まぁ、話をそらしたいのは分かるけど、ごみごみした近郊で戸建買うのはナンセンスですよ。
    マンションにしとけばゆったり暮らせるのに。

  20. 100 53

    >ごみごみした近郊で戸建買うのはナンセンスですよ。

    ごみごみしてないからw

  21. 101 匿名さん

    >>100
    というあなたの主観でしょ。
    現実的にミニ戸まみれの地域が何言っても説得力なんてありませんがな。

  22. 102 匿名さん

    素直に代々木上原にマンション買えよ・・・。

  23. 103 匿名さん

    >>98
    7000万というあなたの予算からしたら大体似たようなものですからあなたと同じような収入層でしょうね。

  24. 104 53

    >>101

    ミニ戸まみれじゃないから。また都心か何かと勘違いしとるな。
    田舎住民からすると、23区内環八外の閑静な住宅街ですら都会に感じるってとこか…。
    もういいよ。

    >>105

    それには反論できないな。それが理想ではある。いい街だからな。

  25. 105 53

    >>105じゃなくて>>102

  26. 106 53

    あれっ>>102は代々木上原のマンションって書いてたのか。
    間違えた。代々木上原の戸建てなら理想って意味。

  27. 107 匿名さん

    >>104
    ミニ戸の定義によるけど、敷地面積100㎡無いものをミニ戸とすればやっぱりミニ戸まみれ地帯の
    汚名はどうやったって免れないと思うけど。ミニ戸があるから閑静じゃないってわけでもないし。

    都心というと、70㎡とかもっと激しいのがあるけど、あれはまた別格ということで。

    ま、世田谷付近は接道がひどいね。車持ってても免許取立ての子供には車庫入れさせ
    たくないよ。

  28. 108 匿名さん

    まぁ、車持つことあきらめれば90㎡でも結構まともな家構えになるからね。
    祖師ヶ谷大蔵とかで徒歩圏なら車持つことも無いわけで。

    どうせ車なんか使えるほど道路便利じゃないし。

    一概にミニ戸地帯だからどうこうと決め付けることは無いわけで。

  29. 109 匿名さん

    千都購入できない&考えられない貧乏な人が・・・かわいそう

  30. 110 匿名さん

    千都=お山(評価的にしょぼい土地柄)の大将
    適正価格での購入でなく掴んでしまったんですね。
    かわいそうにw

  31. 111 匿名さん

    しかし、>>109-110みたいに執着する人も出だすとは、いよいよ鶴川も世田谷あたりの購入者に
    プレッシャーを与えるような住宅地を持つようになったか。
    20年〜30年位前、新百合ヶ丘や多摩線があんなに発展するなんて夢にも思わなかったし、時代も
    変わったもんだ。

    昔は世田谷に手ごろなものが無ければ、狛江〜遊園あたりを検討して、あとは新百合も鶴川も
    すっ飛ばして相模大野、そこでもなければ本厚木からバスで山奥へって感じだったもんなぁ。

    もちろん、当時から新百合も、鶴川も住宅地はそれなりにあったけど、その辺を買うのなんて
    今で言えばはるひ野に家を買うような感覚だったもんな。
    まさに>>53の、狛江を過ぎたら後はど田舎という世界だったわけで。

  32. 112 53

    >>108

    >まぁ、車持つことあきらめれば90㎡でも結構まともな家構えになるからね。
    >祖師ヶ谷大蔵とかで徒歩圏なら車持つことも無いわけで。

    またぁ。都心じゃないし、環八外で結構都心との距離もあるんだから、車は持てるならあった方がいいですよ。

    >どうせ車なんか使えるほど道路便利じゃないし。

    またぁ。道が狭くても、車で都心に出るのは郊外よりも便利に決まっとるのですがね。
    祖師谷大蔵あたりは世田谷通りや246方面に抜けて青山渋谷六本木に出やすいし、
    甲州街道方面に抜けて新宿にも出やすいし、二子玉あたりも買い物範囲だし、便利ですよ。

    狭い住民しか利用しない道路に接道している方が、閑静だと思うし。
    もちろん狭い道なのに抜け道になっているような交通量の多い道沿いは避けた方がいいけどね。

  33. 113 匿名さん

    >>112
    環八や周辺道路の渋滞は無視ですか。

    祖師ヶ谷大蔵あたりの近郊って郊外の川崎ナンバーやら多摩ナンバーやらのおのぼり
    渋滞の末尾側(厳密には多摩川の橋の手前からだから3/4位?)だったり、遠距離から
    はるばるお越しの急行はすでにつり革や手摺を占領された状態で乗り込まなきゃいけ
    なかったりとなるからやっぱり都心への利便性を本気で追求するなら都心部に住まない
    と50歩100歩だと思う。

    逆に都心への依存度が高いから、生活品はともかく、最終的には都心に行かないと揃わ
    ないような生活パターンで固定されちゃってるし。
    生活品なんかも、裕福な高齢者なんかは地域の高級食材店の宅配使えば、多少出かけるのが
    億劫になっても良い食材が常に手元に届くという利点があったんだけど、昔は周辺どまりで
    域外にはなかったこの手のサービスも最近は郊外にもサービスし始めてるらしいからなぁ。

    小田急は快速列車は郊外への速達性のためにあると言い切るような会社だから遊園発
    とかの急行作ってくれないし。
    (つうか、朝晩の急行の経堂通過はかなりひどいと思う。)

    自分の選択としては趣味込みでまぁアリかなとは思うけど、万人にはお勧めできないし、
    他の人に相談されても、こんな高いところ買うお金あるならローン早く返して身軽にな
    るためにもマンションにするか、どうしても戸建と言うなら遊園あたりにしとけば?って
    言うけどね。

    つうか、微妙になまってるけど、もしかして東京では23区にしか住んだこと無いとかだ
    けど実は地方出身?
    地方出身者の23区崇拝主義と考えればあなたの執着ぶりは少し理解できます。

  34. 114 匿名さん

    ところで若者に人気の下北沢は
    家族で住むのにはどうでしょうか?

  35. 115 匿名さん

    >>111
    プッ。笑わせるな。

    >鶴川も世田谷あたりの購入者にプレッシャーを与えるような住宅地を持つようになったか

    誰がプレッシャー受けているんだ。教えてくれ。言うに事欠いて脳内妄想はよしてくれ。

  36. 116 匿名さん

    しかしこうして見てると、小田急沿線って、代々木上原や成城のような高級住宅街やら
    新百合などの自称ブランド住宅地、狛江・喜多見の中途半端な郊外、その他世田谷のやや
    ゴミゴミした住宅地などホントにバラエティに富んでるね。

    私は23区内によくある、ややゴミゴミした住宅地の雰囲気が好き。商店街なんかも
    便利なところ多いし。郊外住民が車で大規模SCに買い物に行く光景って、日本のどこにでも
    あって陳腐な印象が否めない。ま、この辺は好き好きだけど。

  37. 117 匿名さん

    116のつづき
    私の感覚では、新百合ヶ丘や鶴川に7000万円ぐらいの戸建買うんだったら
    練馬あたりで戸建て買ったほうが無理がないと思う。(少し狭くはなるかもしれんが)
    世田谷に無理して戸建て買うのもナンセンスでしょうが、わざわざ遠くて坂が多くて
    渋滞も多いようなところに住む理由も見つけにくい。

  38. 118 53

    >こんな高いところ買うお金あるなら
    むやみやたらに高いみたいな言い方はどうかね。
    価値のないものには値段はつかないんだから。
    安い土地の方が利用価値が高い、なんて言うのは矛盾してるよね。
    例えば遊園もソコソコ便利かもしれんが、祖師谷の方が便利だからこの価格差な訳。
    快速なんかも利用すれば、多少マシだけど、それでもやや不便なはずなのに、
    「利便性は同等」と表現したがるのは、必ず遠い方の地域の住人だよね。

    粘着してるんじゃないんだけどさ〜
    例えば小田急だったら、喜多見駅を超えたあたりからちょっと風景が変わってくるじゃない。
    京王だったら仙川超えたあたりからかな。
    田んぼとか増えてきて独特の雰囲気になってくる。
    23区崇拝っていうか、そういう雰囲気の変わった先の地域に馴染めないだけ。

    >微妙になまってるけど、
    なまってるかね?東京生まれ東京育ちだが。

  39. 119 匿名さん

    都内がいいという価値観もあれば
    郊外がいいという価値観もあるわけで。
    都内の土地を売ってわざわざ郊外に引っ越す人もいるんだし。

    辛辣な言い方に気分を害されて売り言葉に買い言葉的な
    やりとりになっているのだろうけど、
    住宅購入しようとしている世代のいいおっさんが
    そこまでムキにならなくてもいいじゃん、と思った。

  40. 120 匿名さん

    >環八や周辺道路の渋滞は無視ですか。

    基本的に抜け道があるし、ちょこっと環八なんかを経由しなれば行けない部分があっても、
    そこで渋滞に引っかかる時間は、新百合あたりから都心に来る時間よりは遥かに短いでしょうね。
    郊外に住めば、郊外の繁華街だけですべての買い物が済むのでしょうか?
    私はそうではないです。やはり都心のお気に入りの馴染みの店も利用したいですから。

    >逆に都心への依存度が高いから、生活品はともかく、最終的には都心に行かないと揃わ
    >ないような生活パターンで固定されちゃってるし。

    今まで都心で買い物してた人が、広い戸建てを買うためにかなり郊外へ行き、
    買い物をする街を変更し、新しい生活に切り替えた方が幸せなんでしょうか?
    基本的に初めて住む街(しかも郊外の新興住宅地)に家を買う神経が理解できません。
    今までの行動パターンで暮らしたいです。

    郊外出身の方が、地元の郊外に住むことには何の異論もありません。

  41. 121 匿名さん

    いつからここは、
    >>53がどこに住んだらいいかを議論するスレ」
    あるいは、
    「都心在住者がどこに住んだらいいかを議論するスレ」
    になったのでしょうか?

  42. 122 匿名さん

    東京なら電車がいっぱい走ってますので、郊外に住んでいても都心で買い物できます。
    サンデードライバーが都心の繁華街に無理して車で来るので渋滞しますし、駐車料金を払うのが惜しい貧乏人が違法駐車してます。
    公共交通機関をもっと活用しましょう。

  43. 123 匿名さん

    >>122
    今日それを言ってもあまり共感する人はすくなさそう。

    というか、ああなると多少の遠近なんか関係ないってことが良く分かった。
    遠距離からすし詰めになりっぱなしで気持ち悪くなった郊外住民。
    目の前を蟻一匹入る隙間の無い電車が通り過ぎていくのを何十分も指をくわえて眺めているしか
    なかった近郊住民。

    みんなお疲れ様。

  44. 124 匿名さん

    郊外にも結構渋滞するスポットが多いっていうことは無視ですか。
    近郊よりも一斉に同じ都心方向に向かう車が多いから、余計に車が一極集中しやすいですからね。
    小田急の郊外なら川向こうから集中してきた車が橋渡る時の渋滞もひどいね。
    郊外になればなるほど車の所有率も高いし。
    郊外で渋滞して、都心で渋滞して、おつかれさま。

    多少の遠近は関係ないって?近郊と郊外では、
    もともと距離的にも多少ではないし、所要時間もかなり違うのにね。
    何故大した違いはない、なんていう嘘の言い訳でごまかそうとするのですかね。

    電車の場合、郊外は特急を利用してそこそこの利便性を保ってる場合が多いだろうが、
    各駅20分と特急20分じゃ疲れ方から何から違いますから。人間は移動距離に比例して疲れるのですよ。

  45. 125 匿名さん

    >>124
    これまた頓珍漢なことを・・・。
    というか、こういう場面で小田急で「特急」なんていう人は沿線住民ではいません。
    「急行」ですよ。
    あと、
    > 各駅20分と特急20分じゃ疲れ方から何から違いますから。人間は移動距離に比例して疲れるのですよ。

    小田急でこれを言うのもかなり場違い。
    最近複々線化でだいぶましになったとはいえ各駅停車で新宿まで行くのはかなり苦痛。
    だからこそ、区間準急なんていう中途半端な区分まで出来ているわけで。

    煽るのもいいけど、もう少し小田急のこと知ってから書きましょうよ。

  46. 126 匿名さん

    しかし、小田急の「特急」が全席着席制の有料特急であることも知らないで、嘘だの何だのと
    激しく小田急の郊外を煽る人間って何が目的なんでしょうね。

    少なくとも、小田急の近郊地域を愛して故の行動ではなさそうだ。

  47. 127 匿名さん

    わかった、わかった。
    じゃぁ車の渋滞の件は?

    そんで急行がそんな便利でないとしても、
    急行20分と各停20分だと疲れ方は違うよね?そういう問題は?

    結局これに大して何も反論できてないじゃん。

  48. 128 匿名さん

    まったくの独断と偏見ですが…
    スレタイに添った形で印象のよい街を挙げると
    代々木上原、梅が丘、豪徳寺、経堂、祖師ヶ谷大蔵、成城学園前、
    生田、新百合ヶ丘〜玉川学園前、相模大野、海老名、
    東林間〜南林間、多摩線各駅

    ちなみに南林間から先、海老名から先は疎いから書いていないだけです。
    あと行ったことのない駅も書いていません(汗
    もちろん、「もっといい街がある」と言う人もいるでしょう。

  49. 129 匿名さん

    成城までは同意。
    あとは行ったことないから知らん。

  50. 130 匿名さん

    >>127
    急行云々については>>125がすでに結論だしてるんだけど部外者にはわからないか。
    各駅停車で10駅を20分よりは、急行で5駅を20分の方が絶対につかれません。
    短時間で加減速を繰り返して人の出入りもある各駅停車のほうが疲れます。

    あと、車についても少なくとも小田急沿線在住者が使う道に関して言えば、
    慢性的に渋滞しているのは多摩川をわたって狛江を過ぎた世田谷との境目あたり
    からですから。で、多摩川まで渋滞がきてる時には世田谷付近の脇道も全滅で
    脇道から都心部に出る道に合流するまでの時間に多摩川あたりで渋滞に捕まった
    車は通り過ぎちゃってますから。

    別に部外者が書き込むなとは言いませんけど、あまりにも現地をしらなすぎる
    書き込みは沿線住民として気分悪いです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸