注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「小田急沿線でいい街はある?それともない?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 小田急沿線でいい街はある?それともない?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-03-01 06:18:35
【沿線スレ】小田急線沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ RSS

どう

[スレ作成日時]2005-10-07 08:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小田急沿線でいい街はある?それともない?

  1. 121 匿名さん

    いつからここは、
    >>53がどこに住んだらいいかを議論するスレ」
    あるいは、
    「都心在住者がどこに住んだらいいかを議論するスレ」
    になったのでしょうか?

  2. 122 匿名さん

    東京なら電車がいっぱい走ってますので、郊外に住んでいても都心で買い物できます。
    サンデードライバーが都心の繁華街に無理して車で来るので渋滞しますし、駐車料金を払うのが惜しい貧乏人が違法駐車してます。
    公共交通機関をもっと活用しましょう。

  3. 123 匿名さん

    >>122
    今日それを言ってもあまり共感する人はすくなさそう。

    というか、ああなると多少の遠近なんか関係ないってことが良く分かった。
    遠距離からすし詰めになりっぱなしで気持ち悪くなった郊外住民。
    目の前を蟻一匹入る隙間の無い電車が通り過ぎていくのを何十分も指をくわえて眺めているしか
    なかった近郊住民。

    みんなお疲れ様。

  4. 124 匿名さん

    郊外にも結構渋滞するスポットが多いっていうことは無視ですか。
    近郊よりも一斉に同じ都心方向に向かう車が多いから、余計に車が一極集中しやすいですからね。
    小田急の郊外なら川向こうから集中してきた車が橋渡る時の渋滞もひどいね。
    郊外になればなるほど車の所有率も高いし。
    郊外で渋滞して、都心で渋滞して、おつかれさま。

    多少の遠近は関係ないって?近郊と郊外では、
    もともと距離的にも多少ではないし、所要時間もかなり違うのにね。
    何故大した違いはない、なんていう嘘の言い訳でごまかそうとするのですかね。

    電車の場合、郊外は特急を利用してそこそこの利便性を保ってる場合が多いだろうが、
    各駅20分と特急20分じゃ疲れ方から何から違いますから。人間は移動距離に比例して疲れるのですよ。

  5. 125 匿名さん

    >>124
    これまた頓珍漢なことを・・・。
    というか、こういう場面で小田急で「特急」なんていう人は沿線住民ではいません。
    「急行」ですよ。
    あと、
    > 各駅20分と特急20分じゃ疲れ方から何から違いますから。人間は移動距離に比例して疲れるのですよ。

    小田急でこれを言うのもかなり場違い。
    最近複々線化でだいぶましになったとはいえ各駅停車で新宿まで行くのはかなり苦痛。
    だからこそ、区間準急なんていう中途半端な区分まで出来ているわけで。

    煽るのもいいけど、もう少し小田急のこと知ってから書きましょうよ。

  6. 126 匿名さん

    しかし、小田急の「特急」が全席着席制の有料特急であることも知らないで、嘘だの何だのと
    激しく小田急の郊外を煽る人間って何が目的なんでしょうね。

    少なくとも、小田急の近郊地域を愛して故の行動ではなさそうだ。

  7. 127 匿名さん

    わかった、わかった。
    じゃぁ車の渋滞の件は?

    そんで急行がそんな便利でないとしても、
    急行20分と各停20分だと疲れ方は違うよね?そういう問題は?

    結局これに大して何も反論できてないじゃん。

  8. 128 匿名さん

    まったくの独断と偏見ですが…
    スレタイに添った形で印象のよい街を挙げると
    代々木上原、梅が丘、豪徳寺、経堂、祖師ヶ谷大蔵、成城学園前、
    生田、新百合ヶ丘〜玉川学園前、相模大野、海老名、
    東林間〜南林間、多摩線各駅

    ちなみに南林間から先、海老名から先は疎いから書いていないだけです。
    あと行ったことのない駅も書いていません(汗
    もちろん、「もっといい街がある」と言う人もいるでしょう。

  9. 129 匿名さん

    成城までは同意。
    あとは行ったことないから知らん。

  10. 130 匿名さん

    >>127
    急行云々については>>125がすでに結論だしてるんだけど部外者にはわからないか。
    各駅停車で10駅を20分よりは、急行で5駅を20分の方が絶対につかれません。
    短時間で加減速を繰り返して人の出入りもある各駅停車のほうが疲れます。

    あと、車についても少なくとも小田急沿線在住者が使う道に関して言えば、
    慢性的に渋滞しているのは多摩川をわたって狛江を過ぎた世田谷との境目あたり
    からですから。で、多摩川まで渋滞がきてる時には世田谷付近の脇道も全滅で
    脇道から都心部に出る道に合流するまでの時間に多摩川あたりで渋滞に捕まった
    車は通り過ぎちゃってますから。

    別に部外者が書き込むなとは言いませんけど、あまりにも現地をしらなすぎる
    書き込みは沿線住民として気分悪いです。

  11. 131 匿名さん

    お、早起きだね。俺も今日は目が覚めてしまったよ。奇遇だね。

    沿線住民ではないけど、成城、祖師谷のあたりは近所だから良く知ってるよ。うちは仙川の南側だから。
    小田急の23区内の端っこの祖師谷大蔵あたりと、川向こうの有名な住宅街の新百合あたりとの比較だよね?

    >各駅停車で10駅を20分よりは、急行で5駅を20分の方が絶対につかれません。

    まず混雑の具合が違うでしょ。それから各駅10駅の場合は、乗り換えで優等列車併用も可能。
    似たようなものって言いたい気持ちも分かるが、どうあがいったって差はあるよ。
    京王線に言い換えると、仙川と府中どっちが通勤楽?みたいな話なんだからさ。
    郊外の駅の方が楽ってことはあり得ない。出発時の遠距離乗車のプレッシャー感も全然違う。

    >慢性的に渋滞しているのは多摩川をわたって狛江を過ぎた世田谷との境目あたり

    要は世田谷通り環八手前の渋滞の事でしょ?
    祖師谷大蔵からだと環八への抜け道はいっぱいあるんだよ。渋谷目黒方面しかり、新宿方面しかり。
    どうあがいたって川向こうの車の便は悪いよ。横浜は出やすいけどね。多摩川沿いから第三京浜川崎に合流してさ。
    京王稲田堤に住んでる知人がいて、抜け道が共通の部分もあるから、時々そういう話するんだけど、
    仙川と稲田堤でも、新宿や渋谷へ行く場合、家の出発時間は30分は違うみたいよ。
    世田谷通りの橋の車線が増えてずいぶんマシになったとは言ってたけど。

  12. 132 匿名さん

    >>31
    元小田急住民、現京王住民ですけど、あなたのそのたとえもイマイチピンとはずれでは?
    府中と仙川どちらが楽かと言えばあきらかに府中でしょ。
    高幡不動と仙川とか言われたらそりゃ仙川だけど。
    でも仙川と聖跡と言われたら似たようなもの。

    さらに小田急の各駅と急行の格差は大きいから。
    併用云々言うけど、併用した方が楽なら成城学園であんなに乗り換え客
    発生しませんって。事実上各駅が通しで使えないという状況はちと京王
    とは訳が違う。
    複々線化がだいぶ進んだり、区間準急ができたりして、世田谷の各駅停車
    駅がだいぶ優遇されてきたけど、それでも根本的には変わって無い。

    あとね、京王沿線近郊住民は甲州街道という比較的流れの良い幹線があるから
    車で気軽に都心に行くけど、小田急近郊住民の車での主な行き先は二子玉とか
    の他の近郊区域だから。都心方面への車でのアクセスを声高に主張しても
    少なくとも旧住民はそんなのメリットともなんとも思って無いですから。
    実際、都心なんて渋滞越えて行くところじゃ無い。
    だいたい、都心になんかでなくても徒歩圏内+電車で数駅の範囲内で十分。
    駅周辺に何も無い、事実上、郊外各駅停車駅が新宿への距離だけ短くなった形で
    シフトしてるだけのような京王沿線の近郊地域とは違うんですよ。

  13. 133 匿名さん

    >府中と仙川どちらが楽かと言えばあきらかに府中でしょ。
    >高幡不動と仙川とか言われたらそりゃ仙川だけど。
    >でも仙川と聖跡と言われたら似たようなもの。

    うぁあああ、全く理解できない。誰かなんとか言ってやって。
    仙川と調布だったら、特急使える分調布の方が速いし楽だけど、
    車だったら仙川の方がはるかに便利だし、
    調布より郊外よりの駅と比較して利便性が同等なんて・・・。
    どっちがズレてるんだよ〜!!!!(心からの叫び)

    >京王沿線近郊住民は甲州街道という比較的流れの良い幹線があるから
    >車で気軽に都心に行くけど、小田急近郊住民の車での主な行き先は二子玉とか
    >の他の近郊区域だから。

    あのなぁ〜。仙川南側住人だと言っとるだろうが〜。
    新宿行く時は甲州だけど、青山渋谷方面行く時は千歳台から赤堤通り抜けて三茶っていうルートだぞ〜。
    祖師谷大蔵あたりからだと、仙川からよりも便利にこのルート使えるだろうが〜。
    仙川住民でも気軽に青山渋谷でお買い物してるぞ〜。

    >実際、都心なんて渋滞越えて行くところじゃ無い。

    俺は自営だから車と電車半々だけど、車の方が楽だぞ〜。なんだ〜その決めつけは。
    状況に応じて、何通りかの抜け道知っていれば、
    都心方面でも悲惨な程の大渋滞には2、3ヶ月に一回位しか出会わないぞ〜。

  14. 134 匿名さん

    >少なくとも旧住民はそんなのメリットともなんとも思って無いですから。

    へぇ都心への車のアクセスなんて関係ないって人そんなにいるんだ〜。
    思い込み激しいね。良いに越したことはないでしょうが。悪い方がいいのか?
    訳がわからん。

  15. 135 ??

    >併用云々言うけど、併用した方が楽なら成城学園であんなに乗り換え客
    >発生しませんって。事実上各駅が通しで使えないという状況はちと京王
    >とは訳が違う。

    こういう事は分かるよ。だけど本当に祖師谷大蔵からより、新百合あたりからの方が電車通勤は楽なのか?
    似たようなものなのかもしれないが、やっぱり祖師ケ谷大蔵の方が少しは楽だろ?
    なんで遥かに遠い駅の方が楽だと言い張る。遠い割に便利という表現では不服か?

  16. 136 匿名さん

    何この人こんなにムキになってんの?

    ま、買う立場より売る立場の人だって事だけは分かった。
    そういう人にはそういう人の立場があるんだろう。

    普通のサラリーマンの人がどの町に住みたいかを知りたいな。

  17. 137 匿名さん

    わたしは祖師ヶ谷大蔵に1票。
    知人が駅徒歩5分の戸建に住んでいたのですが
    駅近でも、閑静で落ち着いた感じが良かったです。
    値段もそこそこするでしょうね。

    高校、大学と小田急沿線に通っていたのですが
    経堂、成城学園前、下北沢あたりは駅前が
    ごちゃごちゃしていて落ち着きません。
    学生も多いし。
    駅から少し離れると高級住宅街があるんですけど
    この辺の方々はきっと車移動が多いでしょうね。

    成城以西は行ったことがほとんどないのですが
    和泉多摩川はどうでしょう?
    徒歩で多摩川の河川敷というのは、開放感があると
    思うのですが。
    住宅地としても閑静そうですし。
    土地の出物は少ないですね。

  18. 138 匿名さん

    うん、京王線の話はどうでもいい。小田急沿線の住み心地が知りたい。

  19. 139 匿名さん

    梅が丘、豪徳寺、経堂、成城、どこもとっても良い街だけど、
    30坪で良好な立地だと8000万〜?それでも足りないかも?
    祖師谷大蔵は7000万〜?価格と環境と利便性のバランスがいいと思う。

  20. 140 匿名さん

    >>139
    やっぱり7000万でも年収800万そこそこの普通の庶民には高いよ。
    年収の6倍程度で収まる4000万〜5000万だと相模大野あたりがよさそう。

  21. 141 匿名さん

    まだ出てきて無いみたいだけど、相武台前なんてのも結構良い街だ。
    小田急の場合郊外にも良い街があるのが結構うれしい。

  22. 142 匿名さん

    >>139
    郊外なら4000万台で買えるものに、7000万出すほど利便性に差は無いと思うけどなぁ。
    それこそ、>>133-135みたいにこの辺を商圏にしてる自営業者だったりしたら、住むのも
    この辺しか無いだろうけど。

    車の移動もしきりに便利便利といってる人がいるけど、自分もたまに同居人の気まぐれで
    やらされるけど、仕事で平日に使うのならともかく、休日に都心なんか、せっかく時間が
    自由になるはずの車で来たはずなのに渋滞がましになる時間を気にしながら買い物しなきゃ
    いけないは、買い物した店の駅のそばの駅の別の店に行くのに車で移動するか電車で移動
    してまた戻ってくるかを考えなきゃいけないはで時間にむしろ縛られることになるからと
    てもだけど車で行く気はしないし。

    そうなると、一旦車を停めさえすればそこで何でも揃う>>132が言うような二子玉で一気に買い物
    を済ますという、ここはどこの地方都市か!みたいな使い方するのが精一杯。

    それすら郊外からの車の渋滞に巻き込まれて大変だって言うのに。

    抜け道?徐行が多い抜け道縫って迂回する時間の1.5倍〜2倍かければ渋滞超えるってのに、家族乗せて
    そんなコマネズミみたいなことやりませんって。ただでさえ自分達が、地域の道路を抜け道にする迷惑
    ドライバーに頭に来てるってのに。程度の差こそあれ、少なくとも自分は、地域外の車両の通過道路と
    して想定されて無い住民の生活道路を抜け道として通って、地元民やコミュニティバスの運転手の冷た
    い視線を浴びてる父親の姿を娘には見せたくない。

  23. 143 匿名さん

    >>137
    和泉多摩川は個人的にはあまりお勧めできない。
    戸建エリアなんだけど、バブルの頃に建った違法建築ミニコ3階建てが多く密集してる。
    駅周辺もイマイチだし。
    狛江、喜多見駅周辺の戸建エリアのほうが、ゆったりしていて良いよ。


  24. 144 匿名さん

    >それこそ、>>133-135みたいにこの辺を商圏にしてる自営業者だったりしたら、

    自営業ってそういうんじゃないけど。青山、渋谷あたりの小さな会社と取引している個人だから。

    >休日に都心

    行く場所によるんだけどね〜。新宿の伊勢丹の駐車場に並んだり、首都高でお台場に行ったりしなければ
    いいだけなのに。おのぼりさんポイントは死ぬ程混むよ。

    >ただでさえ自分達が、地域の道路を抜け道にする迷惑ドライバー

    そこまでマニアックな抜け道通らなくても、土曜は混むけど、日曜の昼前なんてどこでも空いてるし、
    抜け道にも色々あって、迷惑な道ばっかりじゃないよ。俺も戸建て住人なんだからそれぐらいのわきまえはある。
    基本的に車を否定したいだけだね。この人は。それにさ〜ナビついてないの?

    >郊外なら4000万台で買えるものに、7000万出すほど利便性に差は無いと思うけどなぁ。

    予算7000万の人は郊外の7000万の家と近郊の7000万の家で悩むでしょ。
    3000万の価格差ほどの価値が無ければ誰も買わんよ。買う人がいるから値段が決まるんだよ。
    そこんとこもうちょっと考えたら?

  25. 145 匿名さん

    小田急線で選ぶなら、多摩線もいいと思うよ。例えば五月台は新百合が徒歩圏、はるひ野が京王も使える。
    多摩線沿線は道路も整備されて緑も多く環境もいいし、住宅街としては新しくて子育て世代にお勧め。
    ただ御指摘があるように小田急線は自動車で都心へのアクセスが良くないが、郊外中心の生活なら支障なし。

  26. 146 匿名さん

    >>144
    仙川のひともういいよ。
    あなたのような自営業者にとっては近郊はすみやすいことはよく分かった。
    でも多くのサラリーマンにはあまり参考にならないんじゃないかな。

    あと、ナビの迂回機能で迷惑してる地域もあることを申し添えておこう。

  27. 147 匿名さん

    >>145
    はるひ野はちょっとしたばくちだよね。
    10年間とはいわず、せめて5年間この景気が続いてくれたら大化けするから。

    栗平あたりが急行もとまって良い感じ。
    ちょっと高いけど。

    多摩線って複々線化対策で代替地もらって世田谷から移住した人も
    いるようなところだし、住民も結構落ち着いていて良い場所だよね。

  28. 148 匿名さん

    五月台すごくいいけど小田急の建築条件付はイヤだなー。

  29. 149 匿名さん

    7000万出せるなら、代々木上原に土地20坪以下のミニ戸買うより
    五月台の55坪(くらい)のゆったりした家を選ぶなぁ。というか
    7000万も出せるそれなりにリッチな人が都心とはいえミニ戸で満
    足するとは思えないんだよなー。狭小でも注文住宅ならまだしも。

    相武台前あたりはNLPがうるさいよ。オダサガがワーストかも。
    座間キャンプへの米軍なんとか師団駐在か?って問題もあるね。

  30. 150 匿名さん

    はるひ野....どうだろう....
    黒川駅前シャッター商店街の二の舞にならなきゃいいけど。

  31. 151 匿名さん

    >>150
    はるひ野の救いは、京王相模原線若葉台駅が非常に近いこと。
    距離的には長峰あたりの戸建群よりよっぽど近いわけで。

    最悪開発が大ゴケして駅前がまったく開発されなくても、買い物する店はすでに一通りギリギリ徒歩圏内
    にある。また、鶴川街道等周辺道路の通過客向けの店は今後も少なくとも道路脇には出来る。

    はるひ野についてはむしろ逆に大規模マンションでも建って日照や景観等の環境が悪化するリスクがあるほう
    が問題。

  32. 152 匿名さん

    >7000万出せるなら、代々木上原に土地20坪以下のミニ戸買うより
    >五月台の55坪(くらい)のゆったりした家を選ぶなぁ。

    だから間の祖師谷の30坪なのでは?

  33. 153 匿名さん

    >>152
    もう祖師ヶ谷大蔵はいいよ。

  34. 154 匿名さん

    田都粘着、京王厨、ってのは聞いたことあるけど、
    祖師谷大蔵にもいたのかぁ。。。


  35. 155 匿名さん

    今日、久しぶりに急行にのったのですが、
    前々から感じてた某駅(沿線随一の代表的な住宅地が控えている)
    から乗ってくる乗客の乗車マナーの悪さを改めて感じた。

    確かに朝のラッシュ時に必死なのはわかるけど、
    あそこまで酷いのは他の駅ではないような気がする。
    いい住宅地が控えていても、住民の質というものを
    考えさせられます。

  36. 156 匿名さん

    >>150
    その駅から乗ってくるのは「高級住宅地」の人ばかりじゃないからね。

  37. 157 匿名さん

    上のレスは150に対してじゃなくて155の間違い。

  38. 158 匿名さん

    祖師谷大蔵は7000万〜?価格と環境と利便性のバランスがいいと思う。

    ということですが、その位で買えるなら、なんとか頑張っても狭くても
    世田谷に一生のうち一度住んでみたいです。ただ、ネットで見てても
    見つからないのですが、地元の不動産を回るなどすることが必要なのでしょうか?

    大手町通勤で実家に近い新百合ヶ丘で物件を探してますが、土地が広すぎで、
    結局8000万程度になっているため、同じような値段なら・・・とも考えます。
    特に、夫が42で子供がまだ2歳なので。いざのとき、売れて手元に残せたほうが。。。

    頭金は5000を予定してますが、老後と教育資金も必要なので、いくらの
    物件までが安全圏かと悩んでおります。

  39. 159 匿名

    初めて書きます。私は秦野出身で、今は平塚に住んでます。今回土地を買って一戸建てを建てるのですが、
    秦野に戻ることにしました。地元なのでひいき目になってしまいますが、それでも秦野はおすすめですよ。
    生活に必要な環境は整っていますし、何より自然がいっぱいです。今は横浜や川崎のマンションを売って引越し
    て来るファミリーが多いようです。ちなみに土地の相場は、秦野駅徒歩圏で40後半〜50万円台/坪、バス便に
    なると30万円台になります。私が買った土地は渋沢駅バス15分停1分で28万円/坪です。渋沢駅なトコがポイント
    で、小田急に乗る時渋沢からだと確実に着席できますが、秦野だと並んで何とかになるので。

  40. 160 匿名さん

    小田急相模原、相武台は飛行機の爆音がすごかったです。
    でも住んでいる人はそれほど気になってないみたい(?)
    田舎の静かな場所で育った私には、あそこで暮らすことは考えられません・・

  41. 161 匿名さん

    >160
    たまたま飛行機が飛んでいる時にそのへんにいたんじゃないですか?
    私は相武台前住んでいます。座間キャンプも近く、引越し時は飛行機が心配でしたが
    それほど飛行機がうるさいことはありませんでした。

  42. 162 匿名さん

    >>158さん
    私も小田急沿線で世田谷区内・狛江近辺から探し始めましたが、予算と家・土地の広さや
    周辺環境(利便性含む)の折り合いがつくところ、ということで当初は検討範囲外で
    あった新百合ヶ丘に落ち着きました。たしかに60坪超の物件が多いのですが、たまたま
    分譲されていた40坪・徒歩圏の物件を購入し、かなり快適に暮らしております。158さん
    の頭金だったら現金で買える額です(^_^)
    確かに大きな土地での分譲が多い(特に雰囲気のよい分譲地)ので、時々出てくる
    40〜50坪の物件は公開されるとすぐに買い手がついてしまうようです・・ということで、
    いざというときにも売りやすいかな?と思いました。
    不動産屋さんに問い合わせておいてこまめに情報を入れてもらうことをお勧めします。

  43. 163 匿名さん

    早く下北沢の複々線化が終わるといいねえ。そうすれば、もっと通勤が快適になって人気がでるのでは?
    梅丘までの工事完了でも相当快適になったが。

  44. 164 匿名さん

    >>159
    秦野・渋沢ではさすがに都内通勤はキツイですね。
    本厚木でも徒歩圏が限度かな。それでも相当つらそう。
    渋沢は、なんつっ亭があるのがちょっとうらやましい
    ですが.... (^^;

  45. 165 匿名さん

    黒川駅前のシャッター商店街とはどんな感じですか

  46. 166 匿名さん

    >>165
    黒川駅前は、駅前の商店街(小田急マルシェ)にもかかわらず、採算取れないようで
    シャッターが閉じている閑散とした状態です。駅前でこの状況は異様な感じがします。

  47. 167 160

    >161さん
    もちろんうるさいと感じたのは飛行機が飛んでいるときだけです。
    友人の家(小田急相模原)に遊びに行くときに、駅から電話をかけたのですが、
    その時に飛行機が通ったみたいで会話が出来ませんでした。
    それから、夕方頃、大和の飲食店(基地敷地のすぐそば)にいたときも、
    たまたま飛行機が通ったんですが、耳を劈くような音でした。
    夜はあんなことはないとしても、昼間は何回くらいなのでしょう?
    何ヶ月か住んでいると慣れるのかしら・・・?でも慣れたくないという自分がいます。
    (田舎者なので・・・)

    以前、千葉に住んでいたこともあり、成田にもよく行っていたんですが、
    成田であんな音を聞いたことはなかったですね。
    空港からの距離とか、飛行路にもよるのかしら。
    旅客機と軍用機の差?とか、他人事ながらいろいろ考えてしまいました。

  48. 168 匿名さん

    町田市でも米軍の飛行機が結構うるさいですよね、川崎に入ると音はしないですね。
    町田であのレベルなら、厚木周辺はもっとうるさいのでしょうね。
    滑走路の距離というより、飛行機が戦闘機なんでしょうかものすごい速さと爆音です。
    夜も爆音立てています、まあ、音は慣れますよ

  49. 169 匿名さん

    小田急線はロマンスカーが走ってるというのが子供ながらに結構自慢だったりするわけで。

    この間、平日の夜に新宿で買い物をした帰りっぽい若いお母さんと4,5歳位の娘さんが唐木田行きの
    ホームウェイの一両目に乗っていて、休日じゃよほど前に予約しないと取れない展望席がたまたまあいていた
    (唐木田行きのホームウェイはもともと空いてる上にサラリーマンばかりなので比較的あいていることが多い)
    のでそこに移って(厳密には駄目なんだろうけど、車掌さんもさすがにお目こぼししていた)そこではしゃい
    でいたりした風景を目撃したんだけどなんかほほえましかった。

    小田急沿線って、東急みたいにお上品な感じの沿線では無いけど、どこもアットホームというか、普通のサラリーマン
    一家が普通に暮らすという当たり前だけどなかなか当たり前には無い環境をもった沿線だと思う。

  50. 170 匿名さん

    169みたいなそういう前向きな意見が欲しいよね。少し前まで「オレ、オレ、オレ」みたいな、
    なんか訳のわからない話しになってて必死だったからね・・・ここは。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸