注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城のグラウンドホームってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城のグラウンドホームってどうですか?

広告を掲載

RIKU [更新日時] 2021-02-10 20:00:18

いろいろな情報下さい。

[スレ作成日時]2004-07-30 00:17:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

茨城のグラウンドホームってどうですか?

  1. 232 購入検討中さん

    >無垢の木に長期保証を付けるのが無理には笑える

    失礼しました。漆喰や無垢の床を使用した家に長期保障をつけることが可能だとは知りませんでした。勉強不足ですね。そんなメーカー見たことありません。

    それにしても、長期保障はスケールメリットのある大手にしかできないんじゃないでしょうか?地元ビルダーや大工さんでは自信があってもリスクが大き過ぎてできないと思います。

    >そんな短期間の家は使い捨ての家に住みたいのですか?

    グラウンドホームさんの構造はしっかりしていて、工期も適正でお抱え大工さんが仕事をするので施工も問題なさそうですね。イバケンさんと比べても、湿気に対する考え方が異なりますが、遜色ないばかりか、良い部分もあります。何をもって使い捨てと言っているのか意味がわかりません。それと正確な日本語を学んでください。

    >イバケンさんを紹介してくれた事に感謝をしないで色々と批判しておいて、イバケンに行ってみるとはかなり面の皮の厚い人ですよね

    自分の目で比較検討することの何が悪いんでしょうか?まあ、感謝するようなことはまったく教えてもらっていませんが。

    >こんな人がいるから、詳しい人達のカキコ減っていくんだよね

    あなたは住宅に詳しい人じゃなくて、ただのおたくです。住宅おたく。

  2. 233 匿名さん

    グランドホームの講評

    構造→瑕疵担保保険が義務付けとなった今では普通、ヒノキを使用してる点でやや他社より優位。
    設備→貧弱
    設計→営業がやるので悪い。センスゼロ
    仕様→床と腰壁の無垢材だけは良い、その他はいまいち
    社員→営業の出入りが激しく、質は良くない
    価格→大手ハウスメーカーよりは安いが、決してコストパフォーマンスに優れているわけではない。
    将来性→急激に伸ばしているのは売上が好調だからでなく銀行融資のお陰。会社の基盤が脆弱なため、数年後会社が存続している可能性は五分五分。

  3. 234 匿名

    今までの流れを客観的に読ませてもらいましたけど
    232の人は無知すぎて笑えます
    無知だからムキになっているのだと思えます

    >地元ビルダーや大工さんでは自信があってもリスクが大き過ぎてできないと思います。

    この点が問題なのがわかっています?
    家を建てる人の方が長期ローンを抱えて
    もっと大きなリスクを背負っているのですからね
    10年後の支払い中に補修費がかさむ家だったらどうします?

    グランドの価格でグランド程度の仕様のビルダーなんて
    いくらでもいますよ
    皆さんの書き込みを見ていると建築士の関わりが少ない
    この会社の構造なんて知れていますよ

    あなたがここの社員でないなら
    完全に舞い上がっている時期ですね

    そこまで思い入れがあるなら
    あなたはグラウンドで契約して
    皆さんに報告すべきだと思いますよ




  4. 235 購入検討中さん

    >地元ビルダーや大工さんでは自信があってもリスクが大き過ぎてできないと思います。

    >この点が問題なのがわかっています?
    >家を建てる人の方が長期ローンを抱えて
    >もっと大きなリスクを背負っているのですからね
    >10年後の支払い中に補修費がかさむ家だったらどうします?

    それはあなたの価値観でしょ。
    漆喰で無垢床にしたいというくらいだから、手入れに手間がかかるのは前提ですよ。
    自分の問題と他人の問題を混同しないでもらえます?

  5. 236 マンション投資家さん

    木造の在来工法に関しての意見。

    家の強度的にはタマホームでも問題はない(というかけっこうすばらしい)。床や屋根の劣化は早いし、断熱材の施工もどうなのかわかったもんじゃないけど。

    今の住宅は、構造的には十分持つ、問題となってくるのは気密や断熱、そして湿気に関する考え方だ。
    個人的には”アイシネン”が良いかと思うが、きっちり施工すれば”グラスウール”でも問題ない。
    どの工法も一長一短あり。調べれば調べるほどわけがわからないのが正直なところ。

    いずれにしても、長期保障じゃないからといってすぐ壊れるような家は現実的にありえない。

    保障だ、保障だとギャアギャア騒ぐよりも、自分で構造躯体を把握し、実際に施工管理して、自分の目できっちり確認して納得して家を建てたほうが、よっぽど安心できる。

    そもそも大手さんが標準で集成材を使用する姿勢に疑問を抱く。木は収縮するが、接着面は動かない。某HMさんで、集成材の内部で接着面を挟んでヒビの入っている状態のものを見せられた。収縮によって蓄積された力は一気に弱いところに働く。その結果のひびわれだそうだ。

    集成材は無垢材のようにあばれないので、家自体の品質は安定する。長期間の保障もつけやすい。しかし、強度は最初がピークで劣化していく。

    無垢材は逆でむしろ期間が経てば経つほど、安定し強度を増していく。

    住〇林業さんなどは、木を全面に押し出すなら、木に対する愛情を見せて欲しいと思ってしまう。無垢材一本で。完璧な品質でやってもらいたい。これは個人的希望。

    集成材を使用することは、中期的には品質を維持するが、本当の長期にわたっては無垢材に勝てない。その期間がどれくらいかは俺は知らないがw



  6. 237 購入検討中さん

    一条に洗脳された人だww
    あれ極端な例なんですけど。。。
    それを言ったら品質の悪い無垢だって良くないのですからww

    >自分で構造躯体を把握し、実際に施工管理して、
    自分の目できっちり確認して納得して家を建てたほうが、
    よっぽど安心できる。

    ベテランの工事監督並みの知識が必要だと思う
    現場経験がない素人でそれが可能な人ってどれ位いるのだろう。。。
    なんかそこまでするなら長期保証付がいいかも

    品質が良くてしっかり乾燥させた
    無垢材ならば良いと思いますけど
    そんな材木使う家は庶民には建てられないと思います

    木に愛着というなら金物工法で建ててはダメでしょう
    そうなると益々高くなる

    鉋を使える腕の良い大工は日本家屋が得意だから
    外観は人によっては合わなすぎる

    そう考えると
    平均的な価格帯の家を建てるなら
    集成材も無垢材たいして変わらないと思いますけど

    土台の木、柱の木、間柱の木、筋交いがあるなら筋交いの木と
    材木の種類の話が出てこないのが不思議です

    どちらにしても
    このスレの会社は木の愛着はないと思う

  7. 238 マンション投資家さん

    まあ、無垢材でも集成材でも正味大して変わらないんでしょうね。それは納得します。
    地元ビルダー系は大手との差別化のため無垢材を使用していることが多いとも思います。
    JIS規格とか色々気を使っているようですが。

    構造については、ある程度把握しています。それででた結論が、どこでもそれなりに頑丈だということ。あんまり神経質になっても仕方がないということ。木造の家の基礎にビルの基礎並みの強度を持たせても意味ないですから。

    あとはイメージでしょうね。無垢材のほうがなんとなく落ち着く気がします。
    床も無垢がいいですね。素足で触れると気持ちがいいです。
    グラウンドさん(つくば展示場)のセンスが気に入ったのはご愛嬌です。

    多様性があっていいと思いますが。

  8. 239 匿名

    林音リンネの家という真壁構造のプランを新たに出してきました。正確には外部は大壁、内部は真壁でしょうがね。充填断熱から外張断熱に変えるのかな。4寸柱でも硬質ボード5センチの充填断熱なら可能か。いずれにせよ、中身が知りたい。期待を裏切らないで欲しい

  9. 240 匿名さん

    無垢を本当に理解したうえでたてれる大工が減ったのが一番問題ないわけで・・・
    つくばに展示場建てたり、ちょっと背伸びしすぎている感じがします。
    よほど、コスパが良くないと、あの中で選択されるのはきびいんじゃないかな。
    もっと堅実に地味にやった方が、あの会社のカラーにはあうんだろうけど、ここ1~2年の
    動きは凄いね。どうしてだろう。

  10. 241 ご近所さん

    つくば展示場の価格は6000万~1億だそう。http://www.houseco.jp/work/detail/10584/119713
    坪65万では夢のまた夢ですね。

  11. 242 マンション投資家さん

    坪65万を真に受けると私のように理想と現実のギャップに苦しむようになるんでしょうね。
    そんな値段で建つはずがないのに・・・。

  12. 243 匿名さん

    坪65万で建てられると営業が言っておきながら、6000万以上の建築費が本当なら、詐欺じゃん。これからどう言い訳する気なんだろ?

  13. 244 買い換え検討中

    つくば展示場の玄関の床のタイルは希少価値のある特注品で、一般施主が使用するのは無理らしい。一般人が使用できそうにないものを住宅展示場で展示する意味って何よ?

  14. 245 匿名さん

    この会社の方向性がよくわからない。

  15. 246 購入検討中さん

    坪65万であの展示場が建つなら、それなりに豪華な仕様でも55万もあれば建つと思っていた・・・。

    最初から標準仕様のモデルハウスを作るタマホームの方がよっぽど良心的に感じてしまう。

  16. 247 匿名さん

    ここで坪50~55万なら、床に無垢使って、リビングに腰壁貼る以外、内装、外装、設備、サッシ全て並以下だね。見えない構造に金をかけて頑丈な仕様なのでこれだけかかりますと説明されて、話は終わりでしょ。
    瑕疵担保保険の標準仕様だって、構造は頑丈だし、檜を柱に使っている以外は、グランドホームの構造とそれほど大差なし。
    坪55万あれば、良心的な工務店なら、化粧造りの純和風の家が建つんだけどね。ここの冴えない文化住宅に坪50万以上出すメリットはほとんど見当たらないね。

  17. 248 マンション投資家さん

    並以下ってこたぁないがね。設備は弱いが。
    収納が桐張りだったり、玄関も総桧で作れたりと木をふんだんに使える。

    ただ、展示場と比べるとがっかり感が強い。
    坪60万を越えてくると、ある程度満足できるものが作れるかもしれませんね。

  18. 250 物件比較中さん

    モデルハウスと現実は大差がありますな
    背伸びできる金持ちなら設計事務所と優良工務店のコラボもあり
    スミリンと最終的には同じような価格帯になるなら信用買いで大手でしょうか
    長い目で見て10年先存続していないと困るから

  19. 251 匿名さん

    モデルハウスはグラウンドホームの社長の理想に近い家を公開しているだけで、貧乏人に売るためにモデルハウスを建てたわけではない。貧乏人の理想と現実がかけ離れようが関係ない。2000万円の客が嫌で、わざわざ、つくばに進出したんだ。悔しかったら最低3000万以上の予算を持ってから文句を言いなさい。

  20. 252 匿名

    でもあの展示場を坪65万と言われれば夢も見たくなるよね。

  21. 253 匿名

    平屋で検討中なんですが、最初の話では、坪50万位という事で、申込金3万払い、プランの作成をお願いしました。
    最終的に、値段を尋ねたら、平屋は、単価が上がるということで、坪75万に跳ね上がりました…。
    営業の方は、いい方だと思うのですが、これだけ違うと、難しいですね。
    お断りしようと思っています。

  22. 254 匿名

    坪75万なら、フルスペックでないにせよ、大手で建つ。
    断るには致し方ないかな。

  23. 255 匿名さん

    No.253さん。
    自分も断った方ですけど,
    申込金を直接払いさせたくせに,
    返金は振込みで,しかも手数料引かれてました。
    おかしいですよ,ここ。
    呆れました。

  24. 256 匿名さん

    間取りにも納得できていないのに、
    細かいことも決まっていないのに、
    「契約を、契約を」と迫られました

    「これくらい(の金額)なら出せるでしょう」
    と言われて、唖然としました

    施主の予算と希望にあうように提案するのが普通ではないの?

    もちろんお断わりしました

    契約してから話を詰めればいいって、
    そういう考え方はどうなんでしょうか?

    納得できる間取りが出てこなかったら、
    契約したことを後悔するのは目に見えてます

    営業がいい人だからいい家が建つ、とは限らない

  25. 257 マンション投資家さん

    仮契約→本契約じゃなくて。
    いきなり本契約だから敷居が高いんだよね。

    間取りや仕様をある程度納得するまで煮詰めて、金額の変更もなくならないと、契約はできない。

  26. 259 匿名さん

    建築士とコラボ?グランドホームの客層に見合わない金額に跳ね上がるのが関の山と思うけど。金持ちはグランドホームなんか相手にしないで大手で建てるか設計事務所に直接頼むだろうしね。

  27. 260 匿名さん

    この建築士はどんな責任をとってくれるの?
    設計の契約はちゃんとしているの?

  28. 261 匿名さん

    自社の設計部もなくハウスビルダーとしての基礎すらできてもいないのに
    建築家とのコラボをしようとしたところで話がまとまるとも思えないし
    仮にまとまったとしてもトラブルが起こるのは目に見えている。
    この会社は実力もないのに背伸びし過ぎ。

  29. 262 いつか買いたいさん

    つくば展示場の坪65万は嘘八百だったことでいい?

  30. 263 購入検討中さん

    最初からちゃんとした坪単価を言って欲しかった。
    中途半端に希望を持たされ、長期間打合せをしたあげく、予算が合わないのでは、
    お互いに時間の無駄にしかならない。

  31. 264 匿名さん

    偽装坪単価で客を呼ぶ会社とコラボする建築士も共犯者。客を裏切る意味で建築士は偽装に手を染めようとしてる。

  32. 265 匿名さん

    ここは荒んでるねぇ

  33. 266 ご近所さん

    坪65万で高級感ある建物を富裕層に提供とのコンセプトがつくば展示場を建てる時にあったのではないかな?
    そのためには設計の内容と工事価格の突合せをして、坪65万の展示場にするために設計の調整と価格の管理を行う必要があったけど、その手順を省いた結果、最終的には坪65万では絶対にできない建物に出来上がってしまったと思う。
    とはいえ、坪65万の売り文句だけは残さないと展示場を建てた意味がなくなるので、経営上やむなく坪65万を謳っているのではないかな?あくまで推測だけどさ。
    坪65万の売り文句で、現実にお客さんを混乱させてしまっている以上、今回の計画は失敗だったと思う。
    展示場は建築家とのコラボだったようだから、最初の出だしからつまづいた格好と言えるね。グラウンドホームも建築家も悪いと思う。
    これから建築士のコラボに力を入れるらしいですが、理想と現実の間で、お客さんを無駄に苦しませるようなことを重ねていけば、せっかく建てた展示場がかえって仇になる結果になりそうな気がしますね。

  34. 267 匿名

    つくば展示場の予算帯が消された!http://www.houseco.jp/work/detail/10584/119713
    つくば展示場の予算帯が6000万~1億だったのがここで暴露されたはず!
    わざわざ消したのはここで騒がれたからに違いあるまい!
    隠せば隠すほど泥沼にはまる坪単価偽装工作の今後の展開が楽しみ!

  35. 268 購入検討中さん

    正直な商売をしないと足元をすくわれる。
    典型的な例だね。
    客をなめるなよ。

    高いものは高い、安いものは安い。
    当たり前のことをごまかそうとするなよ。

  36. 269 匿名さん

    坪単価偽装はつくば以外でもやってますか?

  37. 272 匿名さん

    つくばに坪単価が分からなくなるほどの豪華なモデルハウスの他にも
    茨城県内だけで何棟もモデルハウスを建ててるんですから、
    こんな不景気の時代にとても景気のいい話ですね。
    そりゃGTRだって乗るじゃないですか。

    ここの社長はやり手ですよ・・・多分。
    急激に事業を拡大して何処へ向かおうとしてるのかは知りませんが。

  38. 274 匿名さん

    石岡展示場では小屋裏偽装で騒がれて、今度のつくば展示場では坪単価偽装で苦情を入れられる。

    正直な商いをして儲けたなら、どんな車に乗ろうが構わない。

    ただ展示場を建てるたびに偽装で騒がれる不始末を起こしているなら

    本当に真っ当な商売で儲けてきたのか疑惑の目で見られるのもやむをえまい。

    最近の893ですら、営業車として高級車を乗り回すことが減っているのに

    不景気の真っ只中にある住宅業界で高級車を乗り回すその金脈には非常に興味がある。

  39. 275 販売関係者さん

    ここは去年の実績で40~50棟程度、去年の時点で拠点が水戸、ひたちなか、石岡、土浦と4カ所もあったことを考えると儲かっているとは思えない。棟匠は水戸、牛久の2カ所の拠点で余裕で100棟以上。その差は歴然としてる。なぜ成金豪邸に住むことができて高級車を乗り回せるのか?早い時期に施主から大部分の建築費を回収するビジネスモデルのお陰ではないかと思う。展示場を建てれば建てるほど客は増え運転資金に余裕ができる。怖いのは急展開が終わった時。

  40. 276 匿名

    確かに上棟で9割回収は鬼だよな。

  41. 277 匿名

    不動産会社、建材販売業、内装業、外装業、設備販売件施工業、サッシ業(関連?)、防水業 直営みたいなものですね。


    あ! 公共事業も請け負いしてましたよね

  42. 279 匿名さん

    >277

    不動産以外はほとんど残骸に近い。不動産もこの不況で在庫抱えて大変だしね。

  43. 280 匿名さん

    え?去年40~50棟?そんなにやってないよ。
    30棟くらいでしょ。
    それなのに・・高級車・・・無謀なモデルハウス展開・・・
    この先・・・。

  44. 281 匿名さん

    実績に見合わない無謀なモデルハウスの展開をしている会社に上棟で9割払う客は罰ゲームでもされているんですか?

  45. 282 匿名さん

    40坪×50=2000万の貧乏人相手から45坪×65=3000万の余裕ある客へシフトするため、つくばへの進出、建築士とのコラボなどにより高級感を演出しようとしている。

  46. 283 匿名

    高級路線はいいけど、客を騙すのは納得できんな。

  47. 284 匿名

    金がある人は住林に行くと思う。ここのボスは、よく住林と比較をして、「GHの方が木材や各設備で勝るが、デザインは住林に劣る」などと語っていた。しかし、住林とGHで天秤にかける人(施主)はあまりにいないと思う。

  48. 285 匿名さん

    ひょっとしてここの社長は住林と勝負しようとしてるの?住林も高いわりには中身が薄いのは確かだけど、来年存在してるか確証が無いGHは住林の足元にも及ばない。比較しようとするのはナンセンス。

  49. 286 匿名

    GHって何だよw
    明らかに内部関係者だろ。

  50. 287 ご近所さん

    内部関係者だったらGHとは言わず鶴亀でしょ。

  51. 288 匿名

    鶴亀?なんだか知らんが君が内部関係者であることはわかった。

  52. 289 匿名

    年間40~50棟契約としても急激なモデルハウス展開…

    なのに高級車

    1棟に付きかなり利益出してるんですね。

  53. 290 匿名さん

    さて、今年は100棟達成できるか?
    できなければ大赤字。
    ゲストハウスに住んで高級車を乗り回しているどころではない。

  54. 291 匿名

    100棟が損益分岐点ということ?
    そこまで、財務事情に精通しているあなたは何者なのでしょう。

  55. 292 匿名さん

    どうも高級路線を狙っているらしいが、そもそも高級路線の会社は新聞にチラシを入れるようなことをしないのをわかっているのかね?新聞のチラシで富裕層を取り込もうとしたって無駄ですな。新聞のチラシのターゲット層である中流以下に建築家とのコラボをうたったチラシをまいて高級感を打ち出したところで逆に敬遠されるだけだから。市場調査の甘い会社が生き残れるほど現在の景気は良くない。

  56. 293 匿名

    だからマーケティングが甘いと言い切れるあなたは、どちらの内部関係者だっての。
    差別化、ニッチを目指すのは別に悪いことじゃないでしょ。

  57. 294 周辺住民さん

    石岡の展示場のロフトは立って歩ける棟匠スタイル(笑)
    そろそろ役所にチクッていい?

  58. 295 匿名

    どうぞどうぞ

  59. 296 匿名さん

    坪65万の売り文句はわかりました。
    社長がどんな車に乗ろうが興味ありません。
    それでは坪65万でどんな家が建つか?
    体験者の具体的な情報はありませんか?
    建築家とのコラボはいかがですか?

  60. 297 匿名

    仲間を引き込んだところで共倒れするのがオチ

  61. 298 匿名

    上棟で9割取られるそうですが、完成保証はついていますか?

  62. 299 物件比較中さん

    標準でないものを標準と言うのはやめようよ。
    本当のことを言おうよ。
    不透明で信用できないよ。

  63. 300 匿名

    299はどういうことなの?具体的に教えて

  64. 301 匿名

    オプションまみれの結果、坪65ハウスが出来ちゃったんじゃない?それをあたかも標準装備らしく説明して逆に誤解と不信感を与えるのでは?

  65. 302 匿名

    坪65ハウス建築家コラボ別途費用として設計料200万を申し受けます。展示場仕様以下・坪65以上の工事費でも自己責任でお願いします。

  66. 303 匿名さん

    社長は材木屋上がりらしく、木の材料はいいものを使っている。長所はただそれだけ。その他は素人。

  67. 304 匿名

    キッチンやトイレ・風呂などのグレードはどうなのかな?

  68. 307 匿名さん

    営業マンが過去の物件を参考に案を提案し、施主の意向を聴きながら無資格営業が修正するインスタント設計はいかがですか?
    それとも最近評判の坪65ハウスにしますか?
    建築士コラボをオプションでいかがですか!?

  69. 309 物件比較中さん

    ここでまともに家を建てようと思ったら。すぐ大手の値段に追いつくんだよね。
    建物本体以外の経費も高すぎる。
    見積もりを比較するとびっくりするよ。

  70. 310 匿名

    ここのメリットは無垢だけか・・・

  71. 311 匿名

    オプションで建築士コラボ使った方いますか?
    感想を是非聞きたい

  72. 313 匿名

    営業さん、確認もせずに何でもかんでも『できますよ、大丈夫ですよ』みたいな適当言うのは止めましょう。
    後から『すみません、追加金必要です』ってひどいですよ。

  73. 314 匿名さん

    >313
    すごく思い当たる…。
    いくらなんでも確認しなさすぎだろっていう。
    うっかりも過ぎると信用を失いますよ。お客だってバカじゃないんだから。

  74. 315 匿名さん

    真面レスします。
    グラウンドホームさんは無垢材をふんだんに使用していて大変魅力的です。
    私は、つくばの展示場を見て「これを建てるのは無理だ。」って思いました。
    だって素人目に見ても高級な木材を使用しているのはわかるし、加工も手が込んでいますもの。
    ”手の届かない家”というのが第一印象でした。

    ところが、営業に話を聞くと、この展示場でも坪65万ですよと。
    えっ!?と思いますよね。だって、こっちは坪100万円の世界だと思ってますから。
    だったら検討してみてもいいかなと思いました。

    その後グラウンドホームさんにのめり込んで、ひとしきり悩みましたが、現実を思い知ってあきらめました。

    グラウンドホームさんの家はこだわりのある人には際限なく値段の高くなる建物です。そして、妥協点を見つけるのが難しい家でもあります。
    私のように、乗せられて夢膨らんだ人には特にですね。

    だからこそ、営業さんにとっても難しく営業がしづらい家なのではないかとも思います。その辺が相互に誤解が生まれる原因にもなっているのでしょう。

    提案力に乏しい会社でもありますね。素材の多様性に比べ、提案してくる内容が乏しい。どちらかというとお客のニーズを極端に捉え奇をてらったような…。

    大手さんのニーズを押さえながらも、センスよく無難に納める提案力を比べると雲泥の差があります。




  75. 317 匿名

    みんな 悪口がすごいですね〜住林のまねしてるとか 値段が高いとか、別に何処で、家を建てても そんなに 値段は変わらないよ 何かが 悪いと 一つくらい出てくるよ! 車だって 社長だったら みんな いい車乗ってるよ。大きくなればなるほど そんなものでしょ 運転手は居ないでしょ?皆 一ヶ所で 決めないで 何軒も 見積りは とろう それが一番

  76. 319 匿名

    皆 勉強してるでしょうからね。じゃぁ 何処の工務店が おすすめですか。最近 本で見たのは、コーディアルホーム? 石岡のグランドホームの近くのエーベンハウス?一体何処が おすすめですか?

  77. 320 匿名さん

    >315

    >素材の多様性に比べ、提案してくる内容が乏しい。どちらかというとお客のニーズを極端に捉え奇をてらったような…。

    これって、ここの社長の性格そのまま。
    ワンマン経営だから、社長の性格がそのまま会社の特徴になる。
    社長は材木屋上がりだから、素材については詳しく、いいものを使いたがるが、ただそれだけで終わるから、発展性がなく、提案力がゼロ。
    奇をてらった案を出して、それに酔うのもここの社長の特徴。それにダメ出しできる側近やブレーンがいないから、裸の王様になってる。
    もう先が見えた会社じゃないの。

    >319
    その2社に頼むくらいなら、グランドホームのほうがはるかにマシに見える。そのくらい悪い。
    じゃぁ何処がいいって?さぁね。

  78. 321 匿名

    ここは提案もセンスもコストもすべてがいいよ。
    ただ火災保険は高いね

    自由設計型火災保険で検索して見積りとったらかなり節約できたけどね!

  79. 323 匿名

    >>320
    予算が少ないから長方形の総二階を希望しているのに、妙に凝った間取りを持ってきて「普通じゃつまらない!!」なんてオリジナリティをアピールされてもねぇ。

    それが、良ければいいんだけど少ない予算で変にいじくっても妙ちくりんな家になるだけで…。

    でも、地場の工務店の中ではちょっと抜けた存在なのかな?
    棟匠辺りと比較してどうなんだろう?

  80. 324 stranger

    吾人の意見に傾聴するも良し。
    良識あれば、最後は自身の目で確認すべし。

  81. 325 サラリーマンさん

    展示場ではなく見学会場で現物を見てみると、モノは棟匠の方が少し上だと思います。
    この工務店の建物は棟匠のように性能なんて気にしていないから、タマホームやアエラホームと比べてみれば良いと思います。
    特に石岡周辺には良くお似合いの工務店だと思います?

    それから、材木屋さん同士似た境遇で工務店経営に乗り出したとのことですが、材木屋さんじゃ食べて行けないからというのは安易ですね。ホームセンターに進出して大成功したのを目の当たりにしちゃって、自分も・・・と焦っているのかしら?

    こちらにはブレーンが居ないのでしょうか、大手ハウスメーカーや地場ビルダー問わずに、そこらじゅうからネタ集めて広告に載せちゃうから、営業マンたちは「分っているの??君!」(そんな上品な言葉じゃないか現実は)と言われても困ってしまいますね。

    このスレでは、厳しい意見や評判を語る施主とこの会社の関係者と思われる人との対峙が面白いので、低レベルの争いをしばらく拝見したいと思います。

    この会社のチラシに載っている「渡辺工房」という会社にインテリアの設計お願いしたらいくらかかるのか興味あります。誰か教えて下さい。

  82. 326 匿名さん

    田舎の臭いのする・・・・・
    うまい表現してるね
    田舎には臭さが好きな人も住んでいる
    鶴亀とグラウンドホームというギャップが
    これを見ても納得
    http://www.groundhome.com/company/aboutus.html

    最近ホームページをリニューアルしたようだけど
    ハウスとホームについてトップページで語るものかね?
    セキスイハウスとタマホームを語ってもらいたい

  83. 327 匿名

    益々、迷走中。元日の折り込みチラシに「響3階建、2階建ての予算で3階建てが手に入る」との見出し。今度は、コンセプトハウスをパクっちゃたよ。芯が無い、基本的な考え方が、一貫してない。土地の値段が安い茨城で、3階建ては無いでしょ。平屋が難しいから2階建てにするのに、バカの一つ覚えで、さらに1階足すなよ!「小屋裏外しの偽装3階建て」を開き直って「モノホンの3階建て」にするなんて、唖然。次回はどんな見出しのチラシが来るか、どこのメーカーをパクるか、楽しみです。

  84. 328 あほな鶴かとんまな亀か

    最近新築しました(おめでとう~ありがとうw
    グランドホームも話を聞いたり現場見学会にも参加しました。
    結果は 否 でしたw

    家を建てようとおもう人ってそれなりだけど勉強してたてるとおもいます。
    統一した価値観などあるものではなく・・
    まあ粗悪なものとか値段相応でない割高なものとかは
    統一した見解出せますがw

    グランドホームはというと
    粗悪ではないですが使ってる材料からすると2~3割くらい割高に感じられました。
    また構造ですが無意味に柱や大きな梁を入れれば耐震などの強度が増すわけでもなく
    構造って基礎も含めた計算ですからいまはどのハウスメーカーでもそれなりの計算して
    構造もそれにあったものを出しています。
    自分のところのものが飛び抜けて良いというのは営業のトークであって
    過度にそれを言われると馬鹿なんじゃないの?とそこの営業を疑りたくなりますね~w

    またオール檜とかその性質を生かすならいまのほとんどの住宅のように
    ボードとクロスで仕上げる内装は不向きかとおもわれます。
    何のためのオール檜/???と考えちゃいますねw

    まあ、それでもここが良いという人のことは止めませんけどね~w

    ちなみに5社くらい検討していましたが最初に脱落したのがここでしたw

  85. 331 匿名

    >329
    >それからセールスポイントがなぜ材木だけなんでしょ??


    社長が本田材木の出身だからだよ。
    材木だけ売っていればいいものを、スケベ根性出して、家まで売ろうとすると、こうなるという、いい見本。
    良いブレーンにも恵まれず、行き当たりバッタリのワンマン経営がいつまで持つのか、業界では注目されてます。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸