注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2024-06-03 14:55:45

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密・高断熱の家

  1. 801 匿名さん

    そんなの知らん。松尾さんにきいたら?笑
    大手ハウスメーカーもスーパー工務店も使ってないよ。

  2. 802 評判気になるさん

    松尾さん新築なのに床が冷たいと相談された方に
    床下に潜りウレタン吹いて下さいとさらっとアドバイスしてましたよ。

  3. 803 匿名さん

    ちょっと使うのとメインで使うのは全然違うでしょ?

  4. 804 マンション検討中さん

    火事になればおなーじ。
    それは屁理屈

  5. 805 匿名さん

    断熱ばかりで、気密や換気を軽視しているところはやめたほうがいい。

  6. 806 マンション検討中さん

    ウレタンは隙間に侵入して断熱と気密を同時に
    行うけど、気密テープは断熱しないで気密だけだから湿気や冷気は侵入しやすいと思うのですがどうなんでしょうか?

  7. 807 マンコミュファンさん

    ウレタンは地震や経年劣化ですぐ気密悪くなるよ

  8. 808 通りがかりさん

    人気あるなウレタン

  9. 809 マンション掲示板さん

    >>807 マンコミュファンさん
    ウレタンはすぐに経年劣化する噂がかなりありましたが
    劣化後の数値が0.022とからしいですよネオマは0.020
    ウレタンにもいろいろ種類があってボンドみたいに伸び縮みするやつもあるらしいホントかどうか知らんけど

  10. 810 評判気になるさん

    ウレタンは気密検査の時がピーク
    あとはどんどん気密が落ちる
    工務店がまやかしのためにつかってる

  11. 811 マンション掲示板さん

    どんどん劣化するなら冷暖房費がどんどん上がるはずだけど???

  12. 812 通りがかりさん

    ウレタンすてきだわ

  13. 813 口コミ知りたいさん

    倍くらいにはすぐなるとか某建築士が言ってたな

  14. 814 マンション掲示板さん

    結局ウレタン推しはグラスウールを必要以上に叩いて、グラスウール推しは必要以上にウレタンを叩く、だいたいウレタンを叩く工務店は付加断熱してない。
    付加断熱はウレタン、ネオマ、スタイロ、
    付加断熱にグラスウール使ってるとこ聞いた事ない

  15. 815 eマンションさん

    >>813 口コミ知りたいさん
    すぐって1年後?2年後?

  16. 816 評判気になるさん

    ウレタン推しの人は積水ハウスの夢工場行ってみると良いよ。やばさ教えてくれる

  17. 817 名無しさん

    >>810 評判気になるさん
    あの経年劣化のグラフでしょ?
    メーカーに聞いたら劣化後の数値が0.022とか言ってたけど

  18. 818 通りがかりさん

    ウレタンウレタンいいよ

  19. 819 eマンションさん

    >>816 評判気になるさん

    セキスイハウスで息子の友達の親建てたけど
    冬の暖房えげつない金額。
    我が家の倍以上

  20. 820 匿名さん

    ウレタン使う工務店は回避した方がよいよ
    使ってるのローコストか工務店でしょ

  21. 821 通りがかりさん

    大手ハウスメーカーが使わない理由があるのにね

  22. 822 戸建て検討中さん

    >>814
    そりゃそーだろ。付加断熱は基本ボードだもん。ロックウールだったらあるぞ。

  23. 823 名無しさん

    >>822
    それ思った
    >>814
    ウレタン推しの人はグラスウールを何て叩いてるの?

  24. 824 戸建て検討中さん

    >>789
    できないんだったらあんたが計算すればいいのでは?
    788の情報があれば出せるよ。

  25. 825 eマンションさん

    別にどっちが良い悪いないって
    値段相応だってただ繊維系は筋交とか屋根とか床とか複雑な箇所はメーカーのU値を出すの不可能

  26. 826 評判気になるさん

    >>825
    UA値は計算値なの。内装のPBとか筋交いなんて5%もない。誤差の範囲だよ。
    まあ出したところで0.6を切ることはないんだろうけどね。

  27. 827 マンコミュファンさん

    >>826 評判気になるさん
    ツーバイは筋交無いよね?

  28. 828 戸建て検討中さん

    >>821
    利益率追及のため

  29. 829 マンコミュファンさん

    一条以外の
    大手で冷暖房費が安いとこってどこ?

  30. 830 検討者さん

    >>827
    ないよ

  31. 831 マンコミュファンさん

    ツーバイの欠点なんだっけ?

  32. 832 戸建て検討中さん

    外壁面の筋交いは無いけど、合板があるのがツーバイ

    筋交いが無いとダメ!っていうのは、
    在来派や荒らしの手口

  33. 833 通りがかりさん

    高気密・高断熱だけど普通の建売みたいな家と、オシャレな大手ハウスメーカーの家だったら、どちらが満足度高いだろう?高気密・高断熱が大事なのは分かっているけど、そもそもワクワクしないのよね、外観もインテリアも。

  34. 834 マンコミュファンさん

    結局ツーバイの反対は在来で
    在来の反対はツーバイかあ
    ‥‥‥‥‥。

    在来に合板貼ったらかなり強度でるらしいけど?

  35. 835 検討者さん

    >>831
    別に欠点らしい欠点なんてないやろ。
    まあ防湿が正しくされてることが前提やけど。
    強いていうなら2X4は断熱材が薄くなる。
    最低ランクで建てたら在来よりも高くなる。
    屋根張るまで時間かかる。くらいじゃね。
    まじでそんなもんやろ。

  36. 836 評判気になるさん

    >>835 検討者さん
    2×4なんて
    眼中にないよ
    最低2×6

  37. 837 口コミ知りたいさん

    一条とかダサすぎて無理でしょ

  38. 838 通りがかりすぎ

    >>835
    なんかこう、文章のクセが強い

  39. 839 評判気になるさん

    建築洋書読む人かな?

  40. 840 通りがかりさん

    屋根張るまで時間かかるのは結構大きな欠点かもね

  41. 841 評判気になるさん

    ウレタンはデメリットが多すぎて大手や意識高い系の工務店はどこも使ってないよ。

    色々あるけどこの人の記事がわかりやすい。

    https://studiopure.jp/2020/07/03/高性能住宅の現場発泡ウレタン断熱材〝使用禁止/

  42. 842 匿名さん

    ウレタンなんて今どきつかってるのローコストの工務店だけ

  43. 843 評判気になるさん

    ウレタンフォームは、ポリウレタン樹脂に発泡剤を加えた素材なので、施工する際には吹き付け工法を用いるのが一般的です。液体のウレタンを発泡させながら吹き付けると隙間がなくなり、断熱性が高くなります。

    ただし、施工に手間がかかるため工費は高めです。費用相場は1㎡あたり3,000~6,000円程度になります。床下に施工する場合は下から吹き上げるために難易度が上がり、費用も高くなります。また、吹き付け施工には専門的な技術も求められるため、対応している業者が少ないというも問題もあります

  44. 844 マンション掲示板さん

    ウレタンは情弱御用達

  45. 845 評判気になるさん

    ウレタン高いらしいけど?

  46. 846 名無しさん

    アンチウレタンキャンペーンをやって、ようやく引っかかてくれたウレタンアンチさんが喜んでる感じ。うんちさん

  47. 847 名無しさん

    まあ手っ取り早く気密断熱性能を高めるにはXXタンを吹くのが良いのは間違いない。絶対に。

  48. 848 匿名さん

    ウレタン入れとけば気密の数字よくなるからな

  49. 849 匿名さん

    洋書読んで出直してきなさい

  50. 850 匿名さん

    >>784 名無しさん
    嘘はいずれバレるからマトモな工務店はそんな事言わない口だけ工務店は潰れる、長い事続いてる工務店は間違いない
    。嘘だと分かって嘘の投稿して何が楽しいのか?ただの荒らしだろ。

  51. 851 匿名さん

    吹付ウレタン使ってる工務店たくさんあるくらいだし、後先とか考えてないのでは?

  52. 852 eマンションさん

    ウレタン、繊維系
    どっちがいい悪いないから
    お互いメリットデメリットあるから。
    好きな異性に好みのあるのと同じ
    押し付けるのが間違えてる
    文化の違いもある。
    箸を使うかスプーンで使うかの違い。

  53. 853 評判気になるさん

    アスベストのときも問題視されながら使っているところ多かったそうだからな。
    明確に禁止してもらわないと使っちゃうところ出てくるよね

  54. 854 匿名さん

    アスベスト問題何年掛かった?
    ウレタンはもう30年くらいの歴史あるらしいけど

  55. 855 評判気になるさん

    >>854
    調べたら1960年に問題にされ始め2004年に禁止になったそう。

  56. 856 匿名さん

    アスベスト(石綿)による健康被害とは、アスベスト(石綿)を吸い込むことにより、アスベスト関連疾病を患うことをいいます。アスベスト関連疾病は、アスベスト(石綿)を吸引してから数十年の年月を経て発症するのが特徴です。毎年数千人の方がアスベストに起因する病気で命を失っています。


    ウレタン住宅に住んでる人の被害報告は?

  57. 857 匿名さん

    自動車板金塗装工の健康被害問題は?

  58. 858 評判気になるさん

    ウレタンは火災のときのガス問題が厄介だよね。
    工務店は火災になったらどうせ燃えるから関係ないだろっていうけど逃げる際の時間がぜんぜん違ってくると思う

  59. 859 評判気になるさん

    あとこれね。

    地震で家が揺れたり、柱等の木材の収縮が起こった場合、接着強度が非常に
    重要になるんですが、軟質ウレタンフォームは接着能力が弱く、
    隙間が出来やすく結露の原因になります。
    柱と断熱材の間に隙間ができれば、そこから風が入ってしまう
    10㎝も断熱材を吹くと、外壁との間に取らなければいけない風の通り道の
    通気層を膨れ上がってしまって、通気層をつぶす施工不良
    が起こりやすいです。壁体内で結露が発生する原因になるのです。

    実際に、このような状態になり全国的にクレームが発生するという
    問題は起きているようです。

  60. 860 匿名さん
  61. 861 評判気になるさん

    >>860
    これはかなり怖い話だよね。
    結局、そんないろいろな情報がある中でウレタンを使う工務店は信用できないってこと

  62. 862 評判気になるさん

    ウレタン人気あるな

  63. 863 匿名さん

    軟質ウレタン硬質ウレタンはどうでもいい

    アスベストみたいな被害がウレタンにあるか
    どうか聞いてるんだけど?
    食器洗いのスポンジ軟質ウレタンだけど
    使ってないの?

  64. 864 通りがかりさん

    家のソファーはウレタンだね

  65. 865 マンション掲示板さん

    ウレタン工務店は回避が正解

  66. 866 匿名さん

    保冷箱の断熱材はウレタン

  67. 867 匿名さん

    玄関寒家は断熱材が使われてない。

  68. 868 匿名さん

    冷凍倉庫もウレタン

  69. 869 匿名さん

    ウレタン使ってるとこはローコストとかだけでしょ

  70. 870 通りがかりさん

    俺の車のシートカバーはウレタンだね

  71. 871 匿名さん

    ウレタンに含まれるイソシアネートは
    柔軟剤に含まれているタオルを洗えば顔に柔軟剤がつくシーツを洗えば柔軟剤は付着してる。
    別にウレタン推しじゃないけど
    ウレタンが顔に直接付着する訳じゃないし
    舐める訳でもない
    タオルは赤ちゃんが舐める可能性がある。

    ウレタン舐めるよりグラスウール舐めた方が
    やばそうだけど?


    別に俺はウレタン推しじゃないどちらでも良いと思ってる。

  72. 872 通りがかりさん

    >>869 匿名さん
    地元工務店に聞いたら
    グラスウールより硬質ウレタンの方が高いと言われた

  73. 873 マンコミュファンさん

    >>869
    ローコストってか意識低いとこな
    上場してるようなとこはリスク考えて採用してない

  74. 874 通りがかりさん

    グラスウールはウレタンのデメリットを主張して
    ウレタンはグラスウールのデメリットをしてるだけの話。
    ウレタン住宅による健康被害問題UPして

  75. 875 通りがかりさん

    工務店がウレタン採用するのは簡単に性能の数字をよく見せれるから。
    地震とかで気密すぐ悪化するから性能面でもおすすめしないけどね

  76. 876 評判気になるさん

    860のブログに健康問題書いてあるよ

  77. 877 名無しさん

    >>876 評判気になるさん
    じゃあ食器洗いスポンジも使えないの?

  78. 878 匿名さん

    わざわざリスクある断熱材いれる意味は?
    工務店が勧めるから?

  79. 879 名無しさん

    イソシアネートは柔軟剤に含まれるけど?
    あなた使ってないの?

  80. 880 評判気になるさん

    家中囲ってる断熱材と食器洗いのスポンジ
    量が全然違うのは考えないの?

  81. 881 匿名さん

    ウレタン工務店の人発狂してる

  82. 882 通りがかりさん

    ニケのスニーカーもウレタン

  83. 883 匿名さん

    リスクとってまでわざわざウレタン使う意味はなんなの?

  84. 884 匿名さん

    この辺りがメインの工務店は回避する

    ウレタンが断熱材
    軒なし
    サイディング

  85. 885 通りがかりさん

    ウレタンに感謝感謝

  86. 886 通りがかりさん

    洋書の人今日も大暴れ

  87. 887 名無しさん

    ロックウールの我が家は安泰

  88. 888 名無しさん

    イソシアネートが健康被害のリスクがある事は
    分かったけど柔軟剤に含まれるイソシアネートは
    どうなの?犬や猫は柔軟剤に含まれる成分で体調を壊すから柔軟を変更した友達がいるよ?
    何度も言うけれど断熱材のウレタンは剥き出しじゃない、でも食器洗いスポンジや風呂場で使うスポンジは直接素手で触るけど?しかもまぜるな危険の
    溶剤と絡めたらかなり危険で取り扱い禁止になると思うけど?

  89. 889 名無しさん

    仮にウレタン断熱材を禁止したら
    イソシアネート含まれる生活に使う全ての道具が
    禁止になってしまうけど?
    どうなの?

  90. 890 匿名さん

    ウレタンのリスク理解してて、これはウレタン使ってるって探してる人ってなんだろ。他の選択肢があるのにウレタンをわざわざリスク取って採用する意味は?

  91. 891 マンション掲示板さん

    ヨーロッパとかは柔軟剤もだめでしよ。

  92. 892 名無しさん

    発泡ウレタンを製造してる人が健康被害のリスクがあるってゆう説明ならわかるけどさ?

  93. 893 マンション検討中さん

    >>891 マンション掲示板さん
    それなら納得出来る。

  94. 894 通りがかりさん

    これじゃみんなガンだらけだな(笑)

  95. 895 検討板ユーザーさん

    >>890 匿名さん
    じゃあ貴方はウレタン触った事ないの?
    ホームセンターで働いてる人死ぬな。

  96. 896 検討板ユーザーさん

    ペットが体調崩すのは柔軟剤つまりイソシアネート。

  97. 897 匿名さん

    ウレタン使う工務店なのかすでにウレタンで家建てた人なのか知らんけど必死だね。
    ウレタンはリスクあるから回避した方がよいっていってるだけなのに

  98. 898 検討板ユーザーさん

    >>897 匿名さん
    ウレタンスポンジリスクあるな回避しなきゃ

  99. 899 通りがかりさん

    イソシアネートはEUでは2022年2月24日以降は成分としても、混合物としても使用禁止

  100. 900 通りがかりさん

    車に乗れないなガンになっちゃうよ~

  101. 901 検討板ユーザーさん

    昭和の時代にガンの人が少ないのは
    柔軟剤が影響してるかもね。
    今は2人に1人がガンになる時代。
    毎日柔軟剤の成分吸ってたらそりゃガンになるわ

  102. 902 名無しさん

    >>899 通りがかりさん
    食器洗い用ウレタンスポンジも使用禁止になるな

  103. 903 eマンションさん

    個人的にはウレタンが嫌なのは火災時の有毒ガスの方だな

  104. 904 匿名さん

    自分だけなら気にしないけど子供とかいるとそんなリスク取らないよね、普通

  105. 905 通りがかりさん

    有毒ガスはラリッチまうからな

  106. 906 名無しさん

    車に乗れないな
    有毒ガスの塗料使われてるから

  107. 907 マンション掲示板さん

    >>903 eマンションさん
    じゃあソファー置けないね。


  108. 908 口コミ知りたいさん

    大きな買い物だから同じように後悔する人を増やさない為にアドバイスしてくれているんじゃないかな

  109. 909 通りがかりさん

    いいな~ウレタン

  110. 910 通りがかりさん

    ウレタン採用してる工務店を避けるだけで選択肢減らせるからありがたい

  111. 911 口コミ知りたいさん

    玄関暖かくていいなあ

  112. 912 評判気になるさん

    >>904 匿名さん

    じゃあウレタンスポンジ使えないね

  113. 913 通りがかりさん

    >>899
    まだそんなこと言ってる情弱いるんだな

  114. 914 口コミ知りたいさん

    ウレタン採用してるとこは情弱引っ掛けるしかないしな

  115. 915 マンション検討中さん

    柔軟剤使うのやめようかな

  116. 916 通りがかりさん

    マンションの断熱ってウレタン多いんじゃないの?

  117. 917 口コミ知りたいさん

    >>916 通りがかりさん
    軟質ウレタンが多いと聞いた事あります。

  118. 918 通りがかりさん

    車にも乗れないな~バイクも電車もバスもダメダメだな

  119. 919 マンション掲示板さん

    最近建ててるマンションはネオマフォームかロックウールが多いよ

  120. 920 評判気になるさん

    防毒マスク買えば大丈夫かな?

  121. 921 匿名さん

    今時、ウレタンなんて断熱材に採用するとこないでしょ?

  122. 922 口コミ知りたいさん

    吹き付けウレタンの値上がりは何故なんでしょうか?

  123. 923 マンコミュファンさん

    >>920 評判気になるさん
    洗濯する時に防塵マスクすればイソシアネートに
    の毒から守れると思います。
    クッションフロアもウレタンですね。

  124. 924 マンコミュファンさん

    クルマのバンパーは硬質ウレタン。
    世の中ウレタンだらけ。

  125. 925 マンション掲示板さん

    >>922
    二つの要素ありといわれている

    ヨーロッパで禁止されて必要材料を生産量が大幅に減った

    施工者の健康リスクが露呈して高いお金でしかやらなくなった

  126. 926 マンション掲示板さん

    >>925 マンション掲示板さん
    施工中の健康リスクは理解できますね
    ペンキ屋もシンナー吸うリスクあるし
    鉄工所で働いている人は粉塵が肺に入るリスク
    などあります

  127. 927 通りがかりさん

    大手のマンションウレタンウレタン使ってるの?

  128. 928 名無しさん

    >>925 マンション掲示板さん
    ここは日本なハゲはうるさい

  129. 929 口コミ知りたいさん

    おすすめしていない断熱材はあります。
    たとえば、現場発泡式のウレタンフォームは大量に使ってはいけません。
    なぜならば、ウレタンフォームは引火性が高い素材だからです。
    つまり、ウレタンフォームに火をつけたら比較的燃えやすいのです。
    さらに、ウレタンフォームは燃えたときに有毒のシアン化水素を発生します。
    万が一、皆さんの家が火事になったとしても、引火性が高かったり有毒ガスを発生する可能性がある断熱材は使わないようにしています。

    このスレでスポンジが。。とか言ってる人は量の問題とか考えないんでしょうかね

  130. 930 マンション掲示板さん

    >>929 口コミ知りたいさん
    では貴方の力で世界中にある
    ウレタンやイソシアネートを廃止して下さい




  131. 931 マンション掲示板さん

    家の火事によりも車に乗って事故って
    火事に巻き込まれる確率の方が高いと思いますが?

  132. 932 マンション掲示板さん

    アスベストがとかイソシアネートが
    とかの問題はどこに行ったんですか?

  133. 933 マンション掲示板さん

    外張り断熱、付加暖房のウレタンボード系を
    使ってる業者かなりいると思いますが?
    それはokなんでしょうか

  134. 934 評判気になるさん

    >>929 口コミ知りたいさん
    その理屈でいうと、ガソリンやガスも大量に使ったらダメですね
    窮屈な生活をしていそうです

  135. 935 マンション掲示板さん

    ガソリンスタンドで働いてる人や灯油の配達してる人も防塵マスクしなければならなくなりますね。

    キッチンでご飯作ってて火事になって食器洗いスポンジに火がつく可能性はかなり高いと思います、量に関係なくご飯作ってる人は有毒ガスをもろに吸うと思いますが?キッチン綺麗にしてる人はスポンジにこだわっていて2個以上ありますよ

  136. 936 匿名さん

    ウレタン使ってる工務店から買わなければよいだけ。やつらは知ってて使ってるからこういうとこで指摘されると発狂するからね。黙って回避するしかないよ。

  137. 937 評判気になるさん

    燃えないボードに挟まれているので、私は全く気にならない
    そこまで火が回る前に逃げるなりできそうです

  138. 938 口コミ知りたいさん

    >>929 口コミ知りたいさん
    火事のリスク考えて量の事を考えたら
    ガソリンスタンドのガソリンの量やばく
    ないすか?ガソリンの量の問題考えてないんでしょうかね

  139. 939 マンション掲示板さん

    ヨーロッパで禁止されてるからなに?
    ここは日本

  140. 940 マンション比較中さん

    もう家建ててウレタン使ってない立場からみると
    ウレタン擁護派は無理やり屁理屈こねてるようにしか見えないな

  141. 941 口コミ知りたいさん

    日本は銃を所持するのを禁止してる国です

  142. 942 評判気になるさん

    ウレタンは火災といか以外にも長期間利用で気密が劣化したり、カビ生えたり
    シロアリに弱いのがどうもな。

  143. 943 名無しさん

    >>942 評判気になるさん
    それはグラスウールも同じ。
    実家のグラスウールはカビ生えてました。

  144. 944 通りがかりさん

    黒カビな

  145. 945 評判気になるさん

    シロアリが好んでウレタンを食うわけではない
    食べ物がなくなったら仕方なく食べるだけ
    普通はシロアリが壁の中に入る前に気付くけどな

  146. 946 マンション検討中さん

    >>942 さん
    イソシアネートが問題と最初に言ってましたが
    その件はどこに行ったのでしょうか???
    アスベストの件とか‥‥‥‥‥
    この件はウレタンのデメリットに繋がる件ですよね?
    グラスウールだって沢山のデメリットあります。
    だから結果的にどちらを使ってもデメリットはあり
    施工が悪いとどちらもカビてしまうって事です。
    カビ意外にも沢山のデメリットがあります

  147. 947 評判気になるさん

    そんなのかいてないけど?誰かと勘違いしてる?ウレタンの批判するのひとりだけだと?

  148. 948 名無しさん

    >>940
    実際そうよ
    うちも床下だけウレタン使ってるけど仕方ない事情だったしできる事なら本当は使いたくなかった
    けどまあ特性を理解して使うか決めてれば人それぞれでいいと思うよ

  149. 949 名無しさん

    >>940
    ウレタン否定派はデメリットだけ誇張して重箱の隅をつついているようにしか見えないな

  150. 950 匿名さん

    わざわざリスクとる意味ってなんなんだろね。
    ウレタンしかできないメリットはあるの?

  151. 951 eマンションさん

    >>949 名無しさん
    グラスウールのデメリットも結構あるよ。
    施工が難しいとか。

  152. 952 通りがかりさん

    ウレタン叩くと荒れるからわざとやってるんでしょ
    好きなもの使えばいいんだよ

  153. 953 マンコミュファンさん

    ウレタン使うのは工務店側の都合だけ。
    そんな工務店で買うのはどうなんだろうね

  154. 954 eマンションさん

    どっちにもメリットデメリットあるから
    値段と相談して好きな方選びなよ

  155. 955 通りがかりさん

    やっぱりウレタンよ

  156. 956 名無しさん

    他のスレッドで負けたやつが腹いせにウレタンを叩いているだけだよ。

    負けた上に炎上して有毒ガスを発生しているLoserDogちゃん

  157. 957 eマンションさん

    有毒ガス‥‥‥‥‥。
    燃えたらなんだって有毒ガスでる。
    仮に柔軟剤に火がついたらどうなるんだ?
    燃えるのか?消えるのか?

  158. 958 口コミ知りたいさん

    ウレタン使う工務店ってまだあるの??

  159. 959 通りがかりさん

    放火魔に踊らされてる奴多くて草
    ほっとけ

  160. 960 匿名さん

    >>947 評判気になるさん
    URLを添付してた人がいた。
    新築検討者さん荒れすぎて投稿しなくなったじゃん。

  161. 961 通りがかりさん

    人気あるな!ウレタンウレタン

  162. 962 通りがかりさん

    グラスウールは安くて断熱性能の高い素材として、多くのハウスメーカー、工務店で使われる断熱材です。しかし、グラスウールが安いからといって、安易にグラスウールを使うのは危険です。施工を間違えれば、グラスウールの断熱性能が失われ、冬寒く夏は暑い家に早変わりするリスクもあるのです。グラスウールを断熱材として使うにあたり、おさえておくべきポイントを解説いたします。
    グラスウールは材料費も施工コストも安いのが売りですが、湿気に弱いという致命的な弱点があります。

    グラスウールは、セルロースファイバーと違って吸放湿の性能がありません。いちど水に濡れたグラスウールは、自身の重みで潰れてしまいます。

    グラスウールとセルロースファイバーをコップの水に落とすという簡単な実験を行なってみました。この動画を観てもらうと、グラスウールが湿気に弱いことが直感的に理解できます。
    グラスウールがつぶれれば、施工時に壁の中に充填しても、あとから隙間ができてしまいます。隙間には断熱性も気密性もないので、断熱性能を謳った家も「冬寒く夏暑い家」に早変わりしてしまうというわけです。

    弊社でも築4年、7年の住宅をリフォームした経験があります。壁を開けるとグラスウールがつぶれてしまい、壁の中がぐちゃぐちゃという光景を目の当たりにしました。

    カタログスペック上はなんの問題はないが湿気に弱いので、目に見えないところで断熱性能が発揮できなくなる恐れがあるのがグラスウールの弱点です。

    後述しますが、グラスウールの断熱性能をキープするならば防水の施工が必要になります。

  163. 963 名無しさん

    >>962
    じゃあグラスウールの吹き込みにすれば全部解決だね
    良かった良かった

  164. 964 名無しさん

    >>962
    セルロースなら濡れても良いと思ってそう

  165. 965 通りがかりさん

    ウレタンより
    グラスウールデメリットありそう

  166. 966 eマンションさん

    標準が高性能グラスウール16K
    オプションでセルロースファイバー(屋根と壁トータル?50万)の場合、皆さんならセルロースファイバーに変えますか?もしくはグラスウールの厚みを増やしてもらった方がいいのでしょうか?

  167. 967 名無しさん

    >>966
    グラスウールの吹き込みにすればいい
    アンチが言ってる施工不良も解決する

  168. 968 通りがかりさん

    今日もウレタンウレタン

  169. 969 名無しさん

    グラスウールって吹き込み施工できるの?

  170. 970 評判気になるさん

    結局、ネオマフォームが最強では?

  171. 971 住まいに詳しい人

    ネオマで外張りがいいなって思います

  172. 972 名無しさん

    >>967 名無しさん
    ありがとうございます!
    吹き込み施行できるかどうか聞いてみます。

  173. 973 通りがかりさん

    ネオマの床下105mで寒いと言ってる方がいました
    原因は隙間でしたどんなに良い断熱材を使っても
    隙間があれば意味がありません、
    参考にしてみて下さい

  174. 974 名無しさん

    >>969
    出来るよ
    業者が寒冷地に多いから6地域とかなら他府県から呼ばないといけんかもしれないけど

  175. 975 名無しさん

    >>965
    例えば?

  176. 976 通りがかりさん

    >>974 名無しさん
    実家の天井断熱は300mmの吹き込み
    グラスウールだよ。

  177. 977 通りがかりさん

    グラスウールには湿気に弱いという弱点があります。



    グラスウールの断熱性は、繊維と繊維の間に空気を含むことによって断熱効果を発揮するというしくみです。

    そのため、温度差による結露や雨漏りなどで濡れて湿気を含んだ場合、断熱性能が低下してしまいます。



    グラスウール自体には吸水性はありませんが、繊維の間の空気が保水して水漏れする場合があります。



    グラスウールの湿気対策は、施工の際に、防湿フィルムや防水シート、袋詰めなど、防湿防水の対策をしっかりと行うことです。

    また吸湿シートを施すことでと結露が発生することを抑えることができます。
    グラスウールのもう一つの弱点は、施行に高い技術を必要とすることです。



    グラスウールを壁の中に充填する際、すきまなく、かつ、押し込み過ぎて歪みが生じないように、適度にぴったりと詰め込む必要があります。



    柱や壁との間にすきまがあると、断熱性能が低下してしまうため、経験豊富で技術の高い施工業者に依頼する必要があります。

    断熱材の厚さが断熱性能の基準とされることもありますが、それだけで判断しないようにしましょう。



    なぜなら、グラスウールは製品によって10K・16K・24K・32Kなどがあり、断熱性能は繊維の密度によって異なるからです。



    また、グラスウール以外の断熱材もそれぞれ熱伝導率が異なり厚さだけで断熱性能が高いかどうかを判断することはできないため、注意が必要です。

  178. 978 名無しさん

    >>977
    だから吹き込みなら問題ないよね?
    しかも湿気で性能発揮出来ないのは大体の断熱材がそうでしょ

  179. 979 口コミ知りたいさん

    >>978 名無しさん

    俺ならセルロースファイバーにします。

  180. 980 匿名さん

    ウレタン使ってる工務店なんてお客様のこと考えてないんだよな

  181. 981 口コミ知りたいさん

    グラスウールで厚みをつけても施工悪ければ意味ないって事だね。

  182. 982 通りがかりさん

    >>978 さん

    硬質ウレタンは水分吸着出来ないはずだよ
    水に浮くそんな動画みた
    グラスウールより高いし

  183. 983 名無しさん

    >>979
    あ、そう
    好きにすればいいと思うけど

    >>982
    気泡的にそうだね

  184. 984 匿名さん

    ウレタンは大手ハウスメーカーがどこも使ってないんだよ。スーパー工務店も。なぜなんだろうね

  185. 985 通りがかりさん

    >>978
    EPSやXPSならほとんど吸水吸湿しないよ
    これらはそれなりに普及してるので、
    「大体の断熱材がそう」というのはあたらないでしょう

  186. 986 通りがかりさん

    >>984
    使うメリットがないからだろうね。
    断熱性能は同程度なのに、グラスウールの方が安いもの。

    防湿シートの施工が不要とされているところに
    メリットを感じて採用してる工務店はあるけど、
    実は結露計算すれば大抵の場所で防湿シートは必要と出る。

    自分で計算ができてそれを知っている大手メーカーや
    スーパー工務店は、発泡ウレタン使わないね。
    発泡ウレタン使ってるかどうかは、
    住宅会社の知識を測るリトマス試験紙みたいなもの。

  187. 987 名無しさん

    >>985
    壁や天井に使わないでしょ
    グラスウール、ロックウール、セルロース、ウール、コルクこのあたりは湿気に弱いし
    石油系はそりゃ強いでしょうよ
    あんまり突っかかってこんといて

  188. 988 通りがかりさん

    >>987
    使うよ。
    例えば一条とかそういう仕様でしょ。
    ただ指摘しただけで突っかかってくるな言われても。

  189. 989 名無しさん

    >>988
    一条は使うかもしれんけど一般論として使う所は多くないでしょうよ
    揚げ足取りばっかやね

  190. 990 名無しさん

    グラスウールとウレタンのU値は
    倍近く違うよ、施工によっては倍以上。

  191. 991 通りがかりさん

    ウレタンはシロアリが食うから大手は避けるのかも

  192. 992 マンション掲示板さん

    >>991 通りがかりさん
    それがウレタンの
    最大のデメリットね

  193. 993 名無しさん

    >>986
    たいていの場所で防湿シートは不要とでますよ。計算すればわかります。

  194. 994 名無しさん

    >>989
    きみ、突っ込まれる素質があるわ

  195. 995 匿名さん

    ウレタン使う工務店さんきてますね

  196. 996 名無しさん

    >>986
    6地域
    ダイライト
    ウレタン105㎜
    石膏ボード12.5㎜
    防湿シート無しで計算したらどうなりますか?
    ビニールクロスは無しで良いです。(不利な条件で良いです)

  197. 997 匿名さん

    工務店の方?

  198. 998 匿名さん

    吹き込みグラスウール 0.052
    グラスウール     0.050
    高性能グラスウール  0.038

    軟質ウレタン     0.038

    硬質ウレタン     0.024
    硬質ウレタン     0.022

  199. 999 ママさん

    >>986
    プロの方ですか?
    計算で防湿シートが必要とでるのですか??
    うちの工務店では計算上全く問題なかったのですが、どういうことでしょう??
    大抵の場所で防湿シートが必要と出るというのは、どういう条件なのでしょうか?
    計算しているならわかりますよね?教えてください。

  200. 1000 検討板ユーザーさん

    お客様のことちゃんと考えれるとこはウレタンなんて採用しないやろ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸