注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密・高断熱の家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密・高断熱の家

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2024-06-03 16:40:41

高気密・高断熱の家を建てたいと思っています。
おすすめのハウスメーカーは??

[スレ作成日時]2009-06-05 13:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密・高断熱の家

  1. 1801 戸建て検討中さん

    やっぱりリスクのないグラウウールを採用すべき

  2. 1802 口コミ知りたいさん

    >>1800 eマンションさん

    だからウレタンのカビ画像みせて

  3. 1803 口コミ知りたいさん

    袋入りグラスウールは密度が低いってさ
    採用しない方がいいよ

  4. 1804 匿名さん

    YouTubeスレに施行者きてるけどやばい暴露してるな

  5. 1805 マンション掲示板さん

    >>1804 匿名さん
    ここにそのスレッド添付して

  6. 1806 匿名さん

    何故自分で探さないの?

  7. 1807 匿名さん

    カビや結露が発生するのは防湿層、気密層、透湿層、通気層の全てがキチンと機能していないのが原因だから「断熱材の種類」は直接の関係性ない
    断熱材=カビや結露の話に持っていくのはポジショントーク

  8. 1808 匿名さん

    >>1807
    そういうこと

  9. 1809 eマンションさん

    >>1807 匿名さん

    グラスウールのカビ画像は沢山見るけど
    ウレタンのカビ画像見たことないからさ

  10. 1810 検討板ユーザーさん

    >>1807 匿名さん
    じゃあへんな話、グラスウールの施工がよれよれでも
    結露してカビが発生しないって事?

  11. 1811 匿名さん

    >>1810
    逆じゃね?
    ウレタンの施工がよれよれならカビも出るだろ
    実際丁寧に吹いてるか監督しないと手抜きされる

  12. 1812 eマンションさん

    >>1811 匿名さん
    ウレタンがよれよれになった画像みてみたい


  13. 1813 匿名さん

    ウレタン工務店の方?

  14. 1814 匿名さん

    >>1810
    グラスウールがよれよれでもちゃんとしてても
    ウレタンでも結露発生する因果関係には無いということ

  15. 1815 検討板ユーザーさん

    >>1813 匿名さん
    違うけど?
    あなたはグラスウール工務店の方?

  16. 1816 名無しさん

    グラスウールの施工がヨレヨレだったら、
    断熱欠損が生じるわけだから、結露発生に因果関係大アリでしょ。
    施工のムラが発生する可能性が少ないということでは、
    グラスウールよりウレタンの方にメリットがあるよ。

    ちゃんと防湿シートを施工するんであれば、
    ウレタンの方が安定した性能を出しやすいよ。

  17. 1817 eマンションさん

    ウレタンは施工不良で断熱性が垂れ下がる事は
    ないと思うんだがどうなんだろ?

  18. 1818 匿名さん

    ウレタンで防湿シート貼る業者が少ないからやべえってはなしなんだけど?

  19. 1819 評判気になるさん

    >>1818 匿名さん
    貼ってるなら問題ないんでしょ?

  20. 1820 評判気になるさん

    シート貼ってても貼ってなくてもいいから

    グラスウールみたいな明らかに断熱材がカビてる
    ウレタンの画像が見たい

  21. 1821 匿名さん

    地域と壁構成にもよるが防湿シートもしくは可変シート張ってれば結露に関して大きな問題にはなりにくい。
    ウレタンの場合は追従性がないので地震来た時に割れる可能性があり、割れたところが断熱欠損になって結露の原因になりうるけど、その際もシートが施工されていればそもそも壁内に湿気が入りにくい状態になってるし安全側に働く。

  22. 1822 匿名さん

    >>1821 匿名さん
    地震ありきで考えたら
    全ての工法がだめです。。。

  23. 1823 匿名さん

    地震にも強弱あるし劣化にも強弱あるから全てがダメというのはいいすぎでは?
    シートも併用して気密ラインを複数作るとか地震が起こっても気密劣化を最小限にする家づくりは可能でしょ。

  24. 1824 匿名さん

    ウレタンは火事も問題あると聞いてるよ

  25. 1825 周辺住民さん

    防湿シート貼らないとカビる可能性があるものの、コスト面で選択する意味がなくなるから多くの工務店は貼らない。


    火事や地震も不安。

    ウレタン選択するのは工務店都合なだけでしょ

  26. 1826 検討板ユーザーさん

    >>1824 匿名さん
    また火事の話かよ‥‥‥‥‥

    火事を恐れれなら
    キッチンのガスが一番危ない
    洗濯物に火がうつったらイソシアネートの毒ガス
    発生

  27. 1827 匿名さん

    大手でもハズレ大工だとグラスウール手抜きされる
    なら比較的手抜きされても安心なウレタンとも言えるかもな

  28. 1828 匿名さん

    火事、カビ、結露、防湿シート
    ウレタン貶めたい業者が流しまくるポジショントーク

  29. 1829 匿名さん

    >>1827
    こんな投稿もあるけどな

    139 通りがかりさん 2日前
    まだましな部類だな
    酷い大工だと断熱材の代わりに新聞とか週刊誌
    更に悪質だと弁当の容器とか空缶入れてる
    その上から吹付してるよ
    屋根も高級ルーフィングなら売っちまって一番安いのに変える
    どうせ確認されないからなんでもあり
    ルーフィング無しで屋根材貼ってる現場を何度も見た

  30. 1830 評判気になるさん

    吹付けされたらわからんか

  31. 1831 匿名さん

    洗濯物の量と断熱材でウレタンを使った場合の量を考えてみたら?
    大量にあるウレタン。つまり、大量に火事リスクを背負ってるわけ

    なぜ他の選択肢がある中でそんなリスクを背負わないかんの???

  32. 1832 評判気になるさん

    自分が住まないから関係ないのでしょうw

  33. 1833 匿名さん

    工務店の大工とか輩みたいの多いからな。何されても不思議ではない。
    ちゃんと見張る現場監督がしっかりしていないと

    ひどいと現場監督も輩だからな・・・

  34. 1834 マンション掲示板さん

    >>1831 匿名さん
    石膏ボードの中よりも室内にあるイソシアネートに
    火が移る可能性の方が何倍もあると思う。

  35. 1835 匿名さん

    倍率の問題?リスク取る必要ないとこでリスク取ってるのはどう考えるの??

  36. 1836 評判気になるさん

    ウレタン使っている工務店の都合なだけだよね。

  37. 1837 匿名さん

    TJDの頭の中は、何が何でも自慢、自慢話し
    その為なら嘘 ハッタリも平気だし自己中で性格も悪く空想の世界で一番でありワンパターンの繰り返して都合が悪くなると雲隠れして他者批判するのも快感になってます。
    たちが悪い嫌われ者NO1

  38. 1838 匿名さん

    そういうの見ると建売とか絶対買ちゃ駄目だな。

  39. 1839 匿名さん

    建売は危険だね。
    なにされてても施主は気付けない。
    ホームインスペクター入れても壁の中までは壊さないと調べられないし

  40. 1840 匿名さん

    カビなんて隠蔽配管にしてるとこは大概なってるよ

  41. 1841 口コミ知りたいさん

    CD管も使わず、配線の上からウレタン吹付けてる工務店とかマジでやばいよ。
    気をつけて

  42. 1842 匿名さん

    ウレタン売れててよほど悔しいらしい

  43. 1843 匿名さん

    反論できないんだね笑

  44. 1844 マンコミュファンさん

    >>1840 匿名さん
    写真添付願います

  45. 1845 eマンションさん

    隠蔽配管なんてリスクしかない

  46. 1846 名無しさん

    >>1841 口コミ知りたいさん
    どこの工務店?

  47. 1847 匿名さん

    ウレタン使ってる工務店3社の構造見学会も行ったけど、配線をCD管に通してるところひとつもなかったよ。
    別にウレタン使ってても施主目線で見えなくなるところまで気を遣ってくれてれば安心できるけど、見えなくなる部分でコストを下げる工務店なんだなって印象が残ってやめた。

  48. 1848 匿名さん

    壁の中の電気配線ね。

  49. 1849 eマンションさん

    ウレタン使うようなところはそうだろうな。怖すぎる

  50. 1850 匿名さん

    ウレタンのネガキャンがすごいな
    そこまで人気あるのかウレタンは

  51. 1851 通りがかりさん

    人気ありますねウレタン ウレタン

  52. 1852 匿名さん

    今のところウレタン批判者は妄想やそうであってほしい願望でしかない

  53. 1853 匿名さん

    いろいろな専門家、協会がやめろって言ってる施工を平気でしているウレタン使う工務店はアカン。

    ちゃんとそういう最低限のルールを守ってないとこは淘汰されていくでしょうが

  54. 1854 匿名さん

    そう、最低限やれと言われてるルールすら守らない業者が悪いのであって、ウレタンが悪いとは自分も思わない。

  55. 1855 匿名さん

    誰もウレタンが悪いとは書いてないでしょ。
    ウレタン採用しているやばい業者が多すぎるってこと

  56. 1856 評判気になるさん

    そのやばい施工をしないと手間暇とお金がかかりウレタンを採用する意味がなくなる囚人のジレンマ

  57. 1857 匿名さん

    結局話ばかりでウレタンがカビてる画像添付を誰もしない

  58. 1858 評判気になるさん

    やってるのウレタンやらないのウレタン

  59. 1859 名無しさん

    >>1853
    いろいろな専門家、協会ねぇ
    その実体はウレタン採用してない工務店では?

  60. 1860 名無しさん

    シート施工なしもヤバいけど、CD管なしも相当ヤバいね。
    さらにヤバいのは、どっちも必要だという理屈をわかってない業者が殆どだということだ。

  61. 1861 eマンションさん

    >>1860 名無しさん
    ウレタンがカビてる画像添付せよ。

  62. 1862 口コミ知りたいさん

    >>1847 匿名さん
    どこの工務店?

  63. 1864 評判気になるさん

    防湿シートに関しては理屈がわからないと理解できないので難しいのかもしれないが、
    CD管に関しては理屈抜きのヤバさを感じられないものなのだろうか。

  64. 1865 評判気になるさん

    工務店の名前出したら訴えられるリスクあるのに出せるわけないでしょ笑

  65. 1866 口コミ知りたいさん

    >>1864 評判気になるさん
    CD菅って白いクリーム色のやつでしょ?

  66. 1867 通りがかりさん

    PF管では?

  67. 1868 eマンションさん

    >>1865 評判気になるさん
    チキンだな

  68. 1869 検討板ユーザーさん

    >>1868
    君の勤めてる工務店の名前教えて

  69. 1870 通りがかりさん

    >>1869 検討板ユーザーさん
    下請けだけど

  70. 1871 マンコミュファンさん

    >>1869 検討板ユーザーさん
    地場の工務店は東京ですか?

  71. 1873 匿名さん

    チキンには教えないよ嘘は良くないからね

  72. 1876 通りがかりさん

    どの施工方法、断熱材にも一長一短あるのに、具体的根拠とか事例も示さず〇〇はクソとかいうコメントしかしない人って何がしたいんだろ??

  73. 1877 評判気になるさん

    >>1876
    ウレタン断熱で防湿シートなし、CD菅なしはどう思う?

  74. 1878 名無しさん

    >>1877
    いやそれが一短なんじゃないの?
    施主は選ぶ立場にある
    メリットデメリット比較して決めれば良いこと
    デメリットを執拗に攻撃するってポジショントークの温床

  75. 1879 eマンションさん

    多くの施主はそんなこと知らないでしょ?
    知らなければ良いと?

  76. 1880 匿名さん

    まあ、どちらにしても断熱材がウレタンなところはローコストだろうし、安いから仕方ないのでは?

  77. 1881 評判気になるさん

    >>1878
    そのデメリットを上回るだけのメリットをお聞かせ願えますか?

  78. 1882 名無しさん

    >>1881
    皆必死だね笑

    安い←これ以上のメリットって何?マジこれ1番でしょ?

    簡単に気密、断熱取れる←ほとんど戸建てなら1日で終わる←安いに繋がる
    隙間に詰めるのが簡単なので欠損ミスしにくい←もちろん吹き付け技術は必要だがグラスウール施工に防湿シートの施工リスクを秤にかけたらどう?
    あとは他社との差別化だね
    生き残るための。

  79. 1883 匿名さん

    ウレタンなんて使ってる工務店は生き残れないやろな

  80. 1884 名無しさん

    現在進行でバッチリ生き残ってて草

  81. 1885 名無しさん

    >>1882
    >もちろん吹き付け技術は必要だがグラスウール施工に防湿シートの施工リスクを秤にかけたらどう?

    いやウレタンだってシート施工必要なんだけど…w
    天秤が成り立ってない

  82. 1886 口コミ知りたいさん

    硬質ウレタン+防湿シート
    グラスウール+防湿シート
    の2点はどちらが施工不良に繋がるリスクが大きいと思う?

  83. 1887 匿名さん

    >>1885
    省略可が前提の話に決まってんじゃん
    全国で結露すんのかい?
    ウレタンでシートするなら誰も使わないよ

  84. 1888 匿名さん

    >シートが必要
    じゃなくて
    やらないよりはやったほうが良い
    だよね?やるコストは?欠陥リスクは?

  85. 1889 口コミ知りたいさん

    >>1888 匿名さん
    話をすり替えないて。
    硬質ウレタン+防湿シート
    グラスウール+防湿シート
    の2点はどちらが施工不良に繋がるリスクが大きいと思う?


  86. 1890 検討板ユーザーさん

    やっぱりウレタン工務店はリスクとかガン無視なんだな。売れたら関係ないのね。買った人可哀想

  87. 1891 匿名さん

    建て終わったあとなんて知らねえよ。自己責任だろ

  88. 1892 評判気になるさん

    勉強すればウレタンを断熱材につかっている工務店なんて回避できる。
    なんで人生で一番高い買い物で勉強せず安物に飛びつくのか理解に苦しむけど

  89. 1893 匿名さん

    これからウレタンを断熱材として採用している工務店で家を検討している方は

    「防湿シートは施工しますよね?」
    「電線類はCD管を使って施工しますよね?」

    と質問してみてください。

  90. 1894 匿名さん

    日本ウレタン工業協会が出している硬質ウレタンフォーム断熱材ー標準施工マニュアルにさえ防湿フィルムを施工せよって書いてあるからな。

    いらないとか言ってるここにきてる下請け屋はちゃんと勉強したほうがよい

  91. 1895 匿名さん

    >>1889
    すり替えてんのはそっちだろ?
    シートしないからウレタン採用してるわけだから
    その2つを比べることはナンセンス
    だから初めからウレタンでシートしてるとこあるのかい?

  92. 1896 通りがかりさん

    いっそ、ウレタンスレを作った方が・・・

  93. 1897 匿名さん

    >>1888 匿名さん
    話をすり替えないて。
    硬質ウレタン+防湿シート
    グラスウール+防湿シート
    の2点はどちらが施工不良に繋がるリスクが大きいと思う?
    ちなみに自分が知る範囲内でウレタンでシート無しは聞いた事ありません

  94. 1898 口コミ知りたいさん

    >>1895 匿名さん
    えっ。。構造見学会行ったとこは普通にしてたけど。。シートしないからウレタンってどういう意味???

  95. 1899 名無しさん

    あと気密が10に対して1と発言している方は地域が
    6地域の方なんでそれより寒い地域になると割り勘は変わってきます。断熱と気密はどちらも大切な
    住宅性能です。

  96. 1900 匿名さん

    >>1898
    グラスウールは湿気に弱いから面材関係なくシート必須でしょ?
    温暖地のウレタンなら省略可なだけ
    構造見学会って30倍とかじゃなくて?
    100とか120で張ってたの?

  97. 1901 匿名さん
  98. 1902 通りがかりさん

    自分は硬質30倍+シートしか知りません。

  99. 1903 匿名さん

    >>1893
    金さえ出せばやるって答えるよ
    安さを求める施主にはそれなりが世の常

  100. 1904 匿名さん

    省略可って勝手に判断してるだけ。
    そこで家建てた人可哀想だな。

  101. 1905 匿名さん

    必要ってどこに明記あるの?
    まさか業者の発言鵜呑みにしてるわけじゃないよね?

  102. 1906 匿名さん

    必要だとちゃんと説明して、それでも施主がケチってなしにするなら良いのでは?

  103. 1907 匿名さん

    >>1905
    下請け業者よりも松尾さんを信じるよ笑

  104. 1908 通りがかりさん

    >>1905
    防湿シートが必要ってのは、発泡ウレタンメーカーがカタログやサイトで明記してるよ。

  105. 1909 匿名さん

    うち電線とかケーブルに直接吹付ウレタンひいてるようなんですが、やばいですか?

  106. 1910 通りがかりさん

    ネオマフォームも解体する時に
    凄まじい廃棄物の量になるな。

  107. 1911 名無しさん

    >>1895
    「シートしないからウレタンを採用する」っていう考え方自体がナンセンスなんだけど…
    ウレタンだろうが何だろうが、結露判定出る温湿度条件であればシートは必要ですよ。

    そして、温暖地であっても大抵の場合、シートなしだと結露判定が出ます。
    透湿面材使ってもダメ。

  108. 1912 匿名さん

    ウレタン使ってるような工務店を利用しなければ良いだけだよ

  109. 1913 匿名さん

    廃棄の話ならウレタンはかなりやばいよ。木の再利用なんて無理だし

  110. 1914 匿名さん

    松尾さんもシート施工してる業者だからね
    信じるのは勝手だからいいんだけど必要って断言しちゃだめよ
    だれも絶対要らないって言ってないんだから
    下請け業者がシートの有無決めてるの?初耳だね


  111. 1915 匿名さん

    >>1914
    ウレタンメーカーがカタログやサイトで明記
    日本ウレタン工業協会が施工マニュアルで明記

    これらはどう考えていますか??

  112. 1916 匿名さん

    結露って常時してるの?蒸発しないの?
    論より証拠
    ハイベストウッドとか透湿面材のカビ画像まだ?

  113. 1917 匿名さん

    下請けの業者であっても勉強してないのはやばいよな。怖くてウレタンなんて使えない

  114. 1918 匿名さん

    計算合ってるかもわからないで画像も出さないで絶対必要って…
    勉強したうえで省略してるんじゃないの普通

  115. 1919 匿名さん

    >>1915
    そりゃ逃げでしょ笑
    やったほうが良いといってるものしなくていいなんて自ら言ったら責任問われるでしょ

  116. 1920 匿名さん

    ウレタンなんてローコストだけでしょ
    ローコストに何期待してるの??

  117. 1921 匿名さん

    結露って常時してるの?蒸発しないの?
    論より証拠 ハイベストウッドとか透湿面材のカビ画像まだ?

  118. 1922 口コミ知りたいさん

    >>1900 匿名さん
    アクアフォームで普通にシート貼ってたよ。。

  119. 1923 匿名さん

    >>1909
    短期的に見れば問題にはならないだろうけど長期的には問題になりうるかも。30年くらいで問題起こるか?と言われるとなんとも言えないから、建ててしまってるなら気にしすぎも良くないかと。

    普通の配線だと60℃くらいが許容温度になっていて通常であればそこまで温度が上がることはないけれど、配線に直でウレタンを吹くと配線が断熱材で覆われることで熱が逃げず60℃以上になる可能性がでてくる。そうなると配線が溶けたり、最悪発火リスクもある。CD管を通していると配線周りは空気になるので配線が熱を持ちにくくそのリスクを下げられる。

    あと、万が一配線がダメになった場合CD管を倒していれば交換ができるが、直で吹いてるとその配線を捨てて新規に配線をひきなおす必要がある。
    引き直すとなっても断熱欠損や防湿層の欠損承知でウレタンをかきこんで壁の裏に通すか昔の家みたいに表面に這わせるかとかやり方が限られる。

  120. 1924 通りがかりさん

    いやいやウレタンいいよ いっとけいっとけ

  121. 1926 匿名さん

    シート必要って言われ始めたのは数年前だから情報のアプデできてない会社があるのも仕方ない

  122. 1927 口コミ知りたいさん

    >>1923 匿名さん
    グラスウールでも原則一緒でしょ。。
    よくシート突き破って施工してるけど。。
    本当は配線用の層をつけるのがベスト。。

    ほとんどやってないけど。

  123. 1928 匿名さん

    ウレタンは火事が怖いと言われてるのに発火の可能性かあるのは怖すぎる

  124. 1929 戸建て検討中さん

    ここで考えているんですが、高性能になりますか?
    (社名は伏せます。)

    弊社・がおすすめする断熱材は、特に硬質ウレタンフォームとフェノールウレタンフォームです。

    これらの断熱材は高い断熱性能を持ち、さらに防湿性や防火性にも優れています。

    断熱性能の指標の一つであるC値(隙間相対面積)は非常に低く、一般的な住宅と比べて家のなかの熱が逃げにくいのは証明済みです。

    弊社では建物のお引き渡し前に必ず「気密測定検査」を実施しています。


    高性能な断熱材を隙間なく施工することで高い気密性を実現しています。
    家の隙間を表すC値(隙間相当面積)を当社基準では0.5?/㎡以下と定めて建築しています。

  125. 1930 匿名さん

    グラスウールを上げるための意見じゃなくCD管なく直接吹くリスクを聞かれたから説明しただけなんだが。
    あとグラスウールの場合は気密シートの裏に配線持ってきてる分全面断熱材に覆われるウレタンに比べたら室内側に断熱材がない分マシでは?

    シート突き破って施工してるのはその業者が悪いのであって、結局ウレタンにしてもグラスウールにしても素材が悪いのではなく施工する業者がそこまで考えてやってないのが問題だねで終わりだと思うんだが。

  126. 1931 評判気になるさん

    >>1929
    C値0.5以下はいいですね、個人的には万が一に備えて引き渡し時ではなく取り返しのきく中間気密検査もして欲しいなと思いますが。
    断熱材については何を使うかよりも結果Ua値がいくつになるか、暑さ寒さについてはそれに加えて日射遮蔽取得などパッシブデザインまで考えて設計してるかも影響してくるので、業者さんにその辺りも確認してみるとよいかと思います。

  127. 1932 匿名さん

    >>1929
    防湿シート、CD菅の有無は確認しないといけない

  128. 1933 戸建て検討中さん

    >>1931
    シートは無しで断熱材で気密をとるのは大丈夫でしょうか?
    ここを見ていたら心配になりました。

  129. 1934 匿名さん

    ウレタン勧めてる時点で俺なら候補からはずすな

  130. 1935 評判気になるさん

    しっかしシートとCD管のクセがスゴいんじゃ

  131. 1936 評判気になるさん

    >>1933
    気密は耐力面材を使っていればウレタンと面材の2箇所で取れると思いますので気密に関しては問題ないかと思います。シートは気密もですが家の耐久性にかかわる壁内結露予防に影響してくるので、まずは業者さんに結露計算しているかを確認してみてください。ただし、国の基準で結露計算している場合には条件が甘すぎますので、必ず計算時の外部と室内の温湿度条件を確認してください。

    しっかり説明してくれて安心できる良い業者さんだとよいですね!

  132. 1937 評判気になるさん

    >>1936 評判気になるさん

    外部と室内の温度条件は必須でしょうか?

  133. 1938 匿名さん

    必須

  134. 1939 評判気になるさん

    >>1937
    必須です、湿度も含めてその値ないと計算ができません。
    うちは結露計算やってますよというところに限って冬の室内温度15℃という通常生活するには寒い条件で計算してますので必ず確認してください。
    また、ちゃんとやってないところは冬しか計算してないと思いますので、夏も計算しているか確認してください。

    逆にこの質問をして、自社基準をもって厳しめの条件で夏冬ともに計算していて細かく説明してくれる業者さんであれば他のこともしっかり考えてるかな?と安心材料になります。

  135. 1940 名無しさん

    「シートなしの発泡ウレタンでも結露しないことを結露計算で確認しています」
    っていう業者は、ほとんどの場合、室温15℃で計算してるね。
    今時の住宅で、そんな寒い部屋で生活しないよ。

  136. 1941 匿名さん

    今時、情報溢れてるのにウレタン断熱材で良しとしてる時点でさ

  137. 1942 匿名さん

    気密は断熱層の内側かつ断熱層に接触していることが基本では?
    ましてや2箇所で気密とっているとその間の水蒸気抜けなくて結露するだろ
    中間検査もしてほしいなんてレベルが低い話で最終検査は無駄
    このあたりわかるか?

  138. 1943 評判気になるさん

    気密と防湿を混同されてますね。気密はとれていても防湿はできていないという状況は存在しますよ。
    今回の例ですと、シートを省略した場合透湿性のある面材を使えばウレタンと面材で気密は取れているけれど透湿はするのでそもそも結露するラインは存在しないか、もし室内側に透湿性の低いビニールクロスを使用した場合はビニールクロスの裏が防湿かつ夏型結露が発生する可能性のあるラインになります。

    面材に透湿性の低い構造用合板を使用すれば気密は取れていても構造用合板の室内側、断熱材との間で冬型結露を起こす可能性はあります。

    最終検査無駄と誰が書いているんですか?
    「取り返しのきく中間気密検査もして欲しい」と書いているんですが理解できていますか?
    最終検査で万が一低い気密値が出てしまった場合壁をはがして補修しないといけない可能性があります。その費用はだれが負担するんですか?

    もちろん慣れている工務店であれば最終検査だけでも問題ないのでしょうが、よりリスクを安全側に見るのであれば中間検査こそ必須だと思いますがいかがでしょう。

  139. 1944 匿名さん

    言ってることや考え方は同じだが俺はそんな優しい世界やだなあ
    したほうがいいですよではなくてダメなもんはダメだろう
    なんでそんなに慇懃無礼なん?

  140. 1945 名無しさん

    ウレタンやってみな飛ぶぞ~!

  141. 1946 検討板ユーザーさん

    会社が??
    ウレタン使ってるような会社はいきそだよな

  142. 1947 通りがかりさん

    >>1943
    気密測定は気密施工終了後の中間検査と、完成後の最終検査の2回するのが理想だね。
    1回しかしないなら、完成後の最終検査がいいけどね。

  143. 1948 マンコミュファンさん

    完全後だとC値はいくつでした。残念でしたね。
    で終わりの可能性

  144. 1949 名無しさん

    工事中の検査だと、その後の配管配線工事などで
    気密層破られててもわかんないね。
    知らぬが仏なのかもしれんけど。

  145. 1950 匿名さん

    完成後だけだと気密悪かったときに大工の施工が雑だったのか配管配線工事で悪くなったのか判断つかないから中間検査して欲しいわ。毎度同じ配管配線関係の業者にお願いしてる小さい工務店なら中間検査だけでもまぁ良いくらい。

    配管電線関連の業者が現場ごとで違うようなそこそこの規模感の工務店とかHMとなると外れ業者引くリスクもあるから完成検査も欲しい。

  146. 1951 評判気になるさん

    監督に聞けば

  147. 1952 匿名さん

    実際同じメンツでやってても0.2だったり1.0だったりするから慣れてれば最終でもいいってもんじゃない

  148. 1953 評判気になるさん

    うん、完成後も測定するんであれば、もちろん中間測定もした方がいいよ。
    ただ、施主の立場からすると、最終的に中間検査の性能を維持できてるかどうか
    保証はありませんってのは困るわ。
    竣工して引き渡される時の建物に金払うんだから。

  149. 1954 匿名さん

    そもそもC値の測定する機械ややり方によってはかなり怪しいとかきいた

  150. 1955 匿名さん

    本来目張りしちゃダメなとこに目張りして気密高く見せるとかやってるところもあるみたいだしね。
    気密測定の方法まで施主の予習必須とかほんと業界としてなんとかして欲しい。

  151. 1956 匿名さん

    JIS規格守ってないところとある

  152. 1957 匿名さん

    〇〇大会は特定の目的やテーマに基づいた競技やイベントが行われるイベントのことです。〇〇は大会の名前やテーマによって異なります。例えば、無暖房大会、音楽コンテスト、ビジネスプランコンペティションなどが〇〇大会と呼ばれることがあります。

    〇〇大会は通常、参加者が競技に参加して競い合い、優秀な成績や才能を称える場です。参加者は事前にエントリーをし、競技のルールに従って試合やパフォーマンスを行います。評価基準や審査方法は大会の性質によって異なりますが、審査員や審査団体が参加者のパフォーマンスを評価し、順位や賞を授与することが一般的です。

    〇〇大会はしばしば一般の人々にも参加や観戦の機会を提供し、競技やパフォーマンスを楽しむことができます。また、大会の規模や人気によってはメディアの注目も浴びることがあります。

    大会の目的はさまざまですが、参加者にとっては技術や才能の向上、競技の経験の積み重ね、交流の場の提供などがあります。一方、観客にとってはスポーツや芸術などを楽しむ機会や、優れたパフォーマンスを鑑賞する機会を提供します。

    〇〇大会の開催には主催者や協賛者、参加者、審査員、観客など、さまざまな人々の協力や支援が必要です。大会の成功には適切なプランニングと組織力、公正な審査基準、適切な報酬や表彰、安全な環境の提供などが重要です。

    このような形式の大会はさまざまな分野で広く行われており、参加者や観客にとって有意義な体験やインスピレーションを提供します。

  153. 1958 口コミ知りたいさん

    やばいね

  154. 1959 名無しさん

    JIS規格では、気密測定は竣工時にするものとされているはずだね。
    工事中にしか検査しないのは、もうそれだけでJIS規格から外れてる。

  155. 1960 通りがかりさん

    営業に聞けばいい

  156. 1961 通りがかりさん

    気密測定の原理は意外に単純で室内を陰圧状態にした時の圧力変化を測定してるだけ。。気密が高いと陰圧時の外気流入の圧力損失が高いので、空気流入量は小さく圧力変化は小さい。測定精度は測定結果の線形性で評価されるから扱いも簡単。。燃費やらと違ってそんな複雑な測定系じゃない。。JISに従えばある程度再現性がとれる優秀な測定法だと思う(但し高気密になるほど、風の影響が測定に影響する。

    施工完了前でも、貫通工場や配管工事後であれば原理上そこから気密が悪化することはないので、その時点で気密測定したもので保証するのはありだと思う。。ただ一部で貫通工事もしてないのに気密測定してる会社があるらしい。。これは測定の意味なし。。気密を2回測るかどうかは、気密測定料金が10万前後だから、そこを考慮して2回測るか1回にするか検討したらいい。。

  157. 1962 名無しさん

    気密工事後に貫通工事や配線工事はしてませんっていう保証は、
    建物完成後の気密測定でしか担保できないよ。
    施主の立場からすれば。

  158. 1963 匿名さん

    金払えば何回でも測定するで~

  159. 1964 通りがかりさん

    >>1962 名無しさん
    そこが心配なら2回測定してもらうか中間測定を省略したらいいですよ。。最終測定1回だけだと、実際数値が微妙だった時に内装の上からしか直せないので。。お守り用に測定する感じですね。。、

  160. 1965 通りがかりさん

    お守りも何も、施主が興味あるのは引き渡しの時の建物性能だよ。
    自分が住む状態の建物の気密性能でないと、知っても意味ないわ。
    工事中に気密修正できたって、その後で気密落ちてたら意味ない。

  161. 1966 匿名さん

    引き渡しの時の建物性能はもちろん知りたいし最重要なんだけど、万が一そこで悪い気密値がでたらどうすんの?ってことだからお願いして2回測定すればいいじゃん。

    数千万の家のために数万円ケチるのもどうなのよ。

  162. 1967 検討板ユーザーさん

    >>1966 匿名さん
    中間で気密悪ければ改善できるけど完成時に
    悪かったら改善できないよね。

  163. 1968 通りがかりさん

    ドタバタっと演技が始まって
    何もしていないのに対応しましたと再測定
    それで良い値だけが残ります

  164. 1969 通りがかりさん

    2回測定するのが理想なのは当たり前でしょ。
    どっちか1回するならどっちがいいかって話でしょ。

    気密測定はJIS規格に則って行われるけど、
    JIS規格では、完成後の測定が基本とされているよ。

  165. 1970 匿名さん

    気密測定時がピークでどうぜだんだん落ちていくからそこまで気にしてもな

  166. 1971 匿名さん

    JIS通りだと直せないしJISである必要もなし

  167. 1972 検討板ユーザーさん

    C値1.5と0.15を比べると1.5の方が10年後
    隙間が出来やすいらしい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸