注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースの家ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースの家ってどうですか?

広告を掲載

KENT [更新日時] 2024-06-13 20:25:14

ファースの家の事を知りたいのですが、住まれてる方とか良くご存知の方
居ませんか?

[スレ作成日時]2004-12-12 20:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ファースの家ってどうですか?

  1. 751 入居済み住民

    >>750
    すべて込みの金額です。

  2. 752 ユーザー歴6年

    税込坪80万は、けっこう高い方かも。
    でも今は10%が消費税ですから。
    会社の規模によると思います。

    少し高くても、ファースの家はおすすめします。満足してます!

  3. 753 匿名さん

    >>752 ユーザー歴6年さん
    窓ガラスに結露等はありませんか?

  4. 754 寒冷地7年物ユーザー

    北海道の厳寒地区に6年8ヶ月前に建築しました。平屋37坪で太陽光パネル付設のエアコン暖房、オール電化住宅です。なので消費は電気と下水道料金のみです。年間の電気料金は25万円~26万円(2.1万円/月)消費しています。また下水道料金は6300円/2ヶ月程ですが、現在、太陽光発電の売電収入で収支の持ち出しはありません。この家の建築費用はソーラー(7.9kw)込みで2654万(税別)でした。計画時には他のハウスメーカーや工務店も視野に入れましたが特に高額にとは感じませんでしたので全室冷暖房のファースの家に決めました。どんな建物でも所詮人間が造るものですので完璧はありません。因みに家は建て売りも含めて3軒目になります。当地は厳寒期には―25度も記録する地域なのでエアコン暖房で本当に大丈夫なのか懸念しました。マイナス一桁までは天井裏エアコン1台(4kw)で凌げるものの―10度以下の朝、居間は20度以下になるため、居間用エアコンを併用することになります。床下は26度位にはなるのですが床上の居室部は22~23度程で寒くはないレベルです。余談ですが2年程前に建てた娘の一条の家は床暖が効いていて暖かいです。我が家は、とても及びません。ただしファースの方が空気はキレイなのと湿度が感じられません。また、なぜか娘の所はよく風邪をひいています。多分、暖かか過ぎて汗をかくのが一因あるのでは・・・当地は夏場、35度以上になることもありますが、エアコン冷房はほとんど使いません。と言うか涼しいので窓を開けません。(開けると熱風が入ってくる・・) 外から帰ってきて玄関を開けると冷房が入っている感じです。
    しかしファースの家も完璧ではありませんません。断熱材の硬質ウレタン吹き付けは音の反射が大きく、平屋のせいもあり低空飛行の自衛隊ヘリの騒音が響きます。また豪雨の音も少し大きいです。また、寝室は逆に寝るのに暑い時もあります。とにかく空気は淀みが少ないと思います。実際、お部屋とかトイレの芳香剤等はあまり長持ちはしないようです。長々と書いてしまいました。質問があればわかる範囲で答えます。

  5. 755 ユーザー歴6年

    >>753 匿名さん
    住んでいるところは、年に数回マイナス10℃位になるのですが、
    ほんの少し、朝方に水滴がついてる時がある感じですが、すぐになくなります。
    ちなみにサッシに水滴がつく感じではありません。
    電気代は、オール電化で年間25万くらいです。
    仕事から帰ってきても夏涼しい、冬あたたかいのが満足で、おすすめします。
    暖房、冷房の風に直接あたることもありません。
    窓も開けないので空気はきれいです。
    ちなみに友人は、大手で新築しましたが、我が家をみて、後悔してました。

  6. 756 ユーザー歴6年

    >>754 寒冷地7年物ユーザーさん

    確かに床暖に憧れる方も多いですが、
    ファースの家は床下もあたためるので、
    床暖みたいな感じですよね?
    これは、住んでいる人しかわからないのかな?
    当然、靴下、スリッパは不要です。

  7. 757 寒冷地7年物ユーザー

    >>756 ユーザー歴6年さん
    床暖は確かに頭寒足熱を100% いや200%?以上足元から感じます。他に暖房機器は必要ないと思います。ただ、ヒーター部分が通ってる所とそうでない所の境界がはっきり判りますね。ファースはそう言う感じは全く無く玄関から床、壁の温度差が少ないです。ただ当地では暖房能力が今一つという厳寒日が有ります。今朝の気温(外気-8℃)で床下24℃/床上21.3℃(居間)
    だと、日差しが入るにしたがって寒さを感じることはありません。更に気温が下がると床上と床下の温度差が増し居間エアコンを作動させますがその時のエアコンの風が苦手です。そこで近日中に床下にエアコンを増設して床下暖房を強化する事にしました。窓下の床にガラリも設けて窓からのコールドドラフトにも対策するつもりです。当地ではファースの暖房能力がもう少しあればという希望があり、他の地区でも同様と言うわけではないです。ファースは床下暖房の条件をクリアしていると思いますので熱源を床下の基礎部分で設置したらどうなるか期待しています。居間の床上の温度が低いのはやはり窓からの熱損失に依るもので結露もガラス面には付着します。南側はファースのペアガラスで北側はトリプルガラスです。ガラス面にフィルムを追加すると結露はほどんど消えます。しかし寒気はガラス面からの熱伝導で解消までは至りません。これを解消するのにはプラストサッシ(2重窓)が一番です。これは全ての住宅に関することです。断熱気密は一歩進んでいるのですがガラスの熱伝導に関してはまだまだです。ちょっと話が跳びました。新たに新築される予定の方はこの事も考慮されると良いと思います。

  8. 758 匿名さん

    北海道は最高気温もマイナスで、全国的に冷え込む日が続いています。
    ファースユーザー様のお宅はやはり、一歩家に入ると家中暖かいですか?

    住んでみなければ分からない事や、体感しなければ分からない事が多いのだろうと察しますが…
    現在の寒い時期のファースの家の率直なご感想をおうかがいしたいです。

  9. 759 ユーザー歴6年

    >>758 匿名さん

    家の中の温度は、24時間22℃くらいです。
    全室です。なので、家に帰って寒いなんて感じません。

    今の時期、みなさんは家に入ると速攻でストーブをつけるのでしょうか?
    そんな生活とは、無縁です。

    ちなみに夏の場合も同じです。
    同じ温度なのに、涼しい、暖かいと感じるのは、湿度調整のおかげでしょうか?

    あと、家の中では、半袖短パンで大丈夫です。
    寝るときは、タオルケット1枚で大丈夫です。
    ウソのように感じますが、本当です。
    ユーザーしか、わからない事実です。

    参考になれば。

    ちなみに、同僚が最近建てた大手メーカーの家は、結論がすごいと聞いて、びっくりしました。

  10. 760 匿名さん

    >>758 匿名さん

    体感は人それぞれなので文章では表せれないので数字で表現しますと、玄関・床下・一階・二階・屋根裏まで家屋内の温度は20℃から25℃くらいで湿度はこの時期で40%前後です自分は寒がりなので暖かいとは思いませんが嫁や子供達は仕事から帰ったら半袖でいつもいます、真冬でも冬用の布団は必要ありません
    玄関は外気温が?14℃の時に20℃を切った気温があります、22℃くらいで快適と感じる方なら全く問題無く
    生活出来ると思います、自分は超寒がりですが風呂場の床が暖かいのでそれが超快適です!
    断熱材の厚みを変えればUA値は0.2台の家も建てられますよ!

  11. 761 古ユーザー

    25年前に初期のファースの家を建てました。
    現在はかなり改良されているようで浦島太郎のような気分です。
    当時は蓄熱暖房機で暖房、床下の除湿機で余分な水分を除去というシステムでしたが
    今は屋根裏エアコンだけですべて冷暖房しているのようですね。
    ただ、上にある熱源をサイクルファンだけで下に移動させるのは
    あまり熱効率がよくないと個人的には思いますがどうなんでしょう?
    最近、エアコンを床下に設置し暖房しているファースの家があり気になりました。




  12. 762 匿名さん

    >古ユーザー様

    25年前!!素晴らしいですね。
    貴重なコメントをありがとうございます。

    自分は検討中のものですが…
    ファースの家が20年、30年経過した時にどんな家になるんだろう…という不安がどうしてもあります。
    現在の屋根裏エアコン暖房もまだそこまでの歴史もないですし、経年劣化、機器の交換などの心配もあります。

    こちらで、最近のファースユーザー様や永年に度り住われているユーザー様のご意見を拝見することが、とても参考になっております。

  13. 763 匿名さん

    >>761 古ユーザーさん
    確か福地建装では床下にエアコン設置する事は推奨していないはずです反対している訳ではありませんが
    確か自己責任のハズです確かに普通に考えると最初から床下に設置した方が良いような気がしますね空気循環の為に屋根裏に設置しているハズです。
    25年前はみんなから暖かい家と言われましたか?

  14. 764 名無しさん

    北海道の岩見沢市が記録的大雪で、ふと気になったこと…
    大雪に見舞われたときエアコンやエコキュートの室外機って大丈夫なのでしょうか?こまめに雪かきしないと、故障しそうで怖いですよね…

    豪雪地帯にはエアコン暖房は厳しそう…

  15. 765 古ユーザー

    >>762: 匿名さん
    当時はまだオール電化住宅自体が珍しくかなりの冒険でした。
    25年経って一般的な劣化は当然ありますが、ファース専用では特に変化ないです。
    サイクルファンなども今のところは毎日回り続けています。

    >>763: 匿名さん
    北東北ですが隣県で床下にエアコンを設置したところの話だと
    やはりエアコンメーカーも非推奨で自己責任だそうです。
    夏は床下結露の原因になるので絶対使わないでとのこと。

    ファースの家は他の高気密工法で感じる「息苦しさ」というのがなく
    室内の空気が新鮮に感じられたのが当時決めた理由です。
    全室の通気循環や床下調湿材の効果かなと思っています。

    ただ原発事故後は深夜電気代も2倍近くに上がり、暖房もエアコンで節約するなど
    いろいろ苦慮してるのが現状でいろいろ参考にしたいです。

  16. 766 匿名さん

    >>765 古ユーザーさん

    サイクルファンが、25年経っても壊れない事を聞いて安心しました!!熱交換器は25年前はあったのでしょうか?
    エアコン=ストーブ
    エコキュート=ボイラー
    なのでコレらの劣化は仕方ないと思ってます。

  17. 767 入居済み住民

    >>761 古ユーザーさん

    私よりも20年近くも先輩ですね。
    いろいろ教えてほしいです。
    現在も問題なく生活されているようで安心しました。

    初期のファースの家というと蓄熱材として砕石を床下にひいているんですよね?
    今は保冷剤みたいな見た目の蓄熱材が入ってますけど。
    エコキュートもない頃でしょうから電気温水器の使用ですかね。
    ファースの家は暖房方法などは変わっても、屋根裏から床下まで室内側の空間として空気循環させているのとか基本構造は変わってはいないですね。

    エアコンはうちも屋根裏に設置されていますが、屋根裏と床下の温度差は1度くらいしかないので大丈夫じゃないでしょうか。
    床下にエアコンが設置されていると、場所により床下の暖房温度にムラができそうな気がします。

  18. 768 古ユーザー

    766: 匿名さん

    初期と現在のファースの家と比べてみると
    エアライト→エアクララ
    床下採石→タイトプレート
    床下除湿器→エアコンに統合?
    フラット床→掘り下げ床
    ノリボー→ファースボード
    電気温水器→エコキュート
    蓄熱暖房機→エアコン

    いろいろ改良されているみたいで羨ましいです。
    ファイアーストッパー、スカットール、コープレートや
    換気システムはそのまま引き継がれているようです。


    767: 入居済み住民さん

    サイクルファン、熱交換器など換気システムは今も同じようです。
    コントロールパネルがアナログっぽいボタン式ですが・・・。
    床下蓄熱として採石を敷いています。

    今回は蓄熱暖房機の代わりとして暖房エアコンを検討してますが
    屋根裏、吹き抜け、床下のどこが最適かいろいろ考えているところです。

  19. 769 入居済み住民

    >>768 古ユーザーさん

    最新のファースの家では、花粉やPM2.5を高率で除去できる「クーキーノ」という空気清浄機がついているそうです。
    私も最新の物がどう改良されているか気になります。

    暖房エアコンは温風の吹き出した先がミキシングホッパーになっていて、そこから暖かい空気がサイクルファンで暖かい空気が床下に送られています。
    サイクルファンに向かって暖房エアコンが設置できるならそこがベストかと。
    そうでないなら、床下の方が熱効率はよさそうですよね。
    吹き抜けだと暖かい空気が天井に滞留しそうです。

    熱交換器は一度も交換されていないんですか?
    耐久性についてはやはり気になるところです。

  20. 770 匿名さん

    >>768 古ユーザーさん
    熱交換器が25年前にあったって凄くないすか?

  21. 771 古ユーザー

    >>769: 入居済み住民さん
    屋根裏には冷房専用のエアコンはありますが
    サイクルファンへの吸い込みは考慮されていない配置になっていて
    屋根裏が30坪の広さがあるのでここを暖房しても効率は悪そうです。
    今は空調室として最適な広さに設計されているのですかね?

    たしかに吹き抜けの上部がいちばん暖かいのでその空気をサイクルファンに
    直接吸わせるのがいいのかな、と思ったりしています。

    熱交換器も10~15年が寿命と聞いていましたが
    今のところ問題なく稼働しています。
    いつ壊れるかは分からないのですが・・・。

  22. 772 匿名さん

    >>771 古ユーザーさん
    25年熱交換器が壊れないと聞いて安心しました、
    フィルター清掃等はどうされていますか

  23. 773 古ユーザー

    >>772: 匿名さん
    熱交換器はフィルターを外して掃除機で、たまに水洗いしています。
    熱交換素子も外せるようですが破損が怖いのでそのまま掃除機で吸い取っています。
    屋根裏は床も高さもあるのでメンテナンスしやすいです。
    壊れるとすればモーター部分だと思いますが個体差もあると思うので何ともいえません。
    パナソニック製の熱交換換気扇です。


  24. 774 入居済み住民

    >>773 古ユーザーさん

    もし余裕があるようでしたら、エアコンと合わせて熱交換換気扇も交換されてはいかがでしょうか。
    昔よりも格段に性能がよくなっているでしょうし。
    私の家ので熱交換率96%だったはず。
    ちょうど新しいタイプの熱交換換気扇に変わった時でした。


    〇 坪単価を気にされてた方へ

    福地建装会長の12月19日のブログで坪単価について触れられていました。

    https://blog.goo.ne.jp/syatyo-001/e/3751d7912aeb57c1b00806da45013669

    参考になさってください。以下その引用です。



    >ファースの家は、決して坪40万前後で買える家ではありません。

    >低価格の地域工務店は、坪40万円から50万円くらいだとされます。
    >ファースの家は、最低でも50万円の後半以上の価格帯になります。
    >価格帯を超えてファースの家を求める人は、知的レベルの高い人と思われます。

  25. 775 匿名さん

    年間数回しかマイナス10°程にならないエリアで光熱費25万、坪単価50万後半

    これって悪コスパだと思う

    知的レベル高かったらさ。。。
    買わないよねw
    世界は広いよ?wもっといろんな会社調べることをお勧めします?

  26. 776 匿名さん

    >>775 匿名さん
    1地域で年間23万弱です。

  27. 777 匿名さん

    >>776 匿名さん
    1地域、23万/年間、坪単価50万後半

    まぁお調べすればそれが【すごく良いか】はすぐ分かりますよ?

    上には上が相当数いますよ笑

    まぁ1地域も広いですし、マイナス10度にしかならない世界もあればマイナス40度の世界までありますからね

    ※私は1地域に住んでます

  28. 778 名無し

    >>777 匿名さん

    ファースの家検討中の者です。
    光熱費だけでファースの家を検討しているわけではないのですが…

    自分は住宅事情に詳しいわけではないので、
    「上には上がいる」というのはどれほどのものなのか大体でいいので教えてもらえませんか?ランニングコストは一生付き合うものなので、単純に興味があります。
    熱源は電気?ガス?灯油?
    年間23万より下回るということは、年間10万後半とかでいける住宅があるという事でしょうか?ファースの家より坪単価が安く、という事ですよね?
    もし具体的なメーカーや工務店など分かれば比較検討対象にしたいので教えて欲しいです。

  29. 779 匿名さん

    >>777 匿名さん
    まあ確かに上には上がいます、しかしだいたいの
    高高は乾燥して凄くみたいですね

  30. 780 通りがかりさん

    最近ここが盛り上がっていて、ファースの家ファンとして単純に嬉しいです^_^
    色々な意見ありながらも、それだけ気にかけたり、ファースの家の事を知ろうとしたりしてる人がいるって事ですよね。実際のファースユーザーさんのコメントも本当に貴重です!

    光熱費は、建てる地域ももちろんですが、家の大きさ、間取り、家族構成、ライフスタイルなどで大きく変わってくるため、単純に比べられるものではないのでは??

    住んでいる方が満足し、快適な家であることが何よりですよね。

  31. 781 匿名さん

    杭工事、水道工事、諸経費、税金、抜きで
    坪62万弱、屋根裏から床下まで22度から24度前後を保って年間23万弱です。
    20度ちょいでよければもっと暖房費は下げれます。

  32. 782 通りがかりさん

    本当にファースの家は室内環境すごいよ
    これから年末にかけて最強寒波来るようなので、ある意味で楽しみ

  33. 783 匿名さん

    >>782 通りがかりさん
    そんなに凄いですか?実際住んでますが凄さがいまいちわかりません、UA値も同じ値段出せばもっといい工務店ありますし。でもUA値とC値が良いからと言って暖房費が安くなるとは限らないですしね。

  34. 784 通りがかりさん

    今朝の気温です
    普通に薄手のふとんでグッスリでした

    1. 今朝の気温です普通に薄手のふとんでグッス...
  35. 785 ユーザー歴6年

    >>784 通りがかりさん

    マイナス30℃ですか?それで室温19℃はすごいです。
    我が家もタオルケットでぐっすりでした。

    ちなみにエアコンの温度は何℃にしてますか?

  36. 786 通りがかりさん

    屋根裏・一階共に22℃の設定です

  37. 787 匿名さん

    >>784 通りがかりさん

    玄関ドアや窓ガラスに結露は見られませんか?
    リビングの湿度は何%ですか

  38. 788 通りがかりさん

    さすがに今朝ばかりは結露はひどかったですね
    普段は気にならないレベルですよ
    湿度は45~50位です

  39. 789 ユーザー歴6年

    >>787 匿名さん

    我が家は結露はありませんでした。
    湿度は48%です。

    室温は、屋根裏エアコン1台で21℃、ちょっと寒いかな?と感じますが、
    Tシャツでいます。

    これがファースの家です。

    参考になれば。

  40. 790 匿名さん

    >>788 通りがかりさん
    マイナス30度になれば仕方ないですよね。

  41. 791 匿名さん

    >>785 ユーザー歴6年さん
    外気温?30度、22度設定で、屋根裏と床下が24.5度とは素晴らしいですねUA値はどれくらいなんですか?

  42. 792 匿名さん

    我が家はあまり屋根裏の温度が上がりません。

    1. 我が家はあまり屋根裏の温度が上がりません...
  43. 793 通りがかりさん

    >>792 匿名さん
    屋根裏が21度で、床下が29度なんですか?

    屋根裏エアコンで温めた空気を床下に送っているんですよね?屋根裏より床下や居間が暖かくなるのはどうしてなんでしょうか?

  44. 794 匿名さん

    >>793 通りがかりさん
    家屋により多少の個性はあるみたいです、湿度は二階は40%を切る事はまずないです、一階は35%まで下がる事はあります。リビングの温度を20度とかにすればかなり暖房費は安くなると思います

  45. 795 匿名さん

    ファースの家ってエアコン1台か2台で
    狙った温度を一階も二階も保てますか?
    設定温度が24度ならば23.5度から24.5度の
    間とかで!

  46. 796 ユーザー歴6年

    >>795 匿名さん

    我が家ですが、屋根裏1台で

    冬以外は、ほぼ設定温度になると思います。
    冬は、設定温度より低くなります。

    温度より、湿度が大事ですよ。
    つまり、夏は室温が27℃でも湿度が調整されているので、暑いとは感じないということです。
    冬は、室温が22℃でも寒いと感じません。

    また、家全体で温度差がないので、
    部屋から部屋に移動しても、暑い寒いと感じません。

    仕事から帰って、家が暑い寒いと感じることがなくなっただけでも、ファースの家に感謝です。

    新築前は、今の時期、家に入ると一番最初にストーブをつけ、震えながら待っていました。
    そんな生活とは無縁になりました。

    参考になれば。

  47. 797 匿名さん

    >>796 ユーザー歴6年さん

    家屋内で湿度の差はありますか??
    ユーザー歴6年目みたいですが、暖房費が一年目と比べ電気使用率が上がったとかありますか?

  48. 798 通りがかりさん

    ファースの家に住まれたいる方にご質問させていただきたいのですが、今月に入り3回ほど停電しました。
    もちろん確認しましたが自宅のみです。色色調べたうえでの質問ですが、停電の3回ですがそれぞれ
    64A 64A 55A が瞬間的に出てブレーカーが落ちました。契約は50Aです。

    漏電ブレーカーは作動しておらず、またスマートメーターの故障もないようです。

    普段は10A程度の使用量らしいので電気の使い過ぎということはないかと思います。
    住み始めて3年ほどたちます。去年は2月に一度あったようです。そのときも65Aほど出てました。平日の日中です。
    北電の方の予想では、今年は寒いのとエアコン2台の出力がたまたま重なったのではないかとの予想です。

    家の設備的に問題がありそうではないので建設会社様に疑念はないのですが...


    皆様は停電したことはございますか?

  49. 799 ユーザー歴6年

    >>797 匿名さん

    湿度は、各部屋で差がないと思います。

    温度は、多少2階の子供部屋が低いかもしれません。

    エアコン暖房は、ちょうど今頃が一番高くなります。が、ほぼ前年と同額です。

  50. 800 匿名さん

    >>798 通りがかりさん
    築2年目で、エアコン二台稼働しておりますがいまのところ停電はありません、ドライヤーとオーブンレンジが重なったとかはございませんか?

  51. 801 匿名さん

    >>784 通りがかりさん

    今朝方もかなり冷えましたが室内温度はどのような
    感じでしょうか?

  52. 802 匿名さん

    ファースの家に住んで2年目の冬です、マイナス10度くらいであれば外気の影響は殆ど受けません(湿度は除く)マイナス10度以下になればエアコンは稼働していとも室温は徐々に低下しています、施主の皆様は外気の影響はどのような感じでしょうか?

  53. 803 匿名さん

    https://www.azuma-j.com/nikki/nikki.cgi?sline=225&print=1&keys1=1&...
    こういうのを見ると、更にファースの家に憧れます。
    北海道で、ファースの家の「宿泊体験」しているところってないですよね?あったらいいのになぁ…

  54. 804 匿名さん

    >>803 匿名さん

    たしかにある意味で他の家では暮らしたくなくなるのは、ファースの欠点かも
    自分の子供はファースで慣れてしまったのでなおさら...

    ちなみに今朝は-30℃でしたがぐっすり快眠でしたよ

  55. 805 匿名さん

    >>804 匿名さん
    とても羨ましいです…

    口コミを見たり、工務店の人の話を聞いてもやっぱりどこかで信じられない自分もいるので…
    モデルハウスでの短時間の体験や見学ではなく、一泊してファースの家を体験して体感してみたいです(*´-`*)

  56. 807 匿名さん

    >>804 匿名さん
    UA値とC値を教えて頂けますか?

  57. 808 匿名さん

    >>807 匿名さん
    すいません
    そういった類いは測定してません(^_^;)

  58. 809 匿名さん

    築何年ですか??マイナス30度でも室内は20度以上を保っているんでしたか?

  59. 810 匿名さん

    築2年です。
    屋根裏21℃・リビング22℃の設定で起床時が室温20℃でしたね。
    さすがに結露はけっこう出てました。

  60. 811 匿名さん

    >>810 匿名さん

    マイナス30度ならどんな家でも結露すると思いますよ。ちなみにシャノン UFですか?

  61. 812 匿名さん

    >>811 匿名さん
    特にガラスには注文付けてなかったので、標準仕様ではないでしょうか?
    よく見たら、ガラスにファースのマーク付いてました。

  62. 813 匿名さん

    YouTubeにUPされてる、平家のファースの家快適そうですね、24度あって湿度38%です。
    温度バリアフリーだそうです。

  63. 814 名無しさん

    みなさん本家、北海道の方が多いですね。
    私は関東で建てました。
    最高ですね。
    夏涼しい、冬暖かいはもちろん、エアコンの風がないので空調をつけてる気がしなく、24時間毎日が心地よいです。

    キッチン仕事、子供のお風呂、寝冷え、帰宅時のストレスがなく家が本当に快適です。
    吹き抜け、リビング階段も不安なく採用できました。

    ちなみに電気代は真夏18000円、真冬26000円くらいでした。
    子供が小さいので日中も在宅、食洗機2回、洗濯乾燥機毎日使用です。冬は夜間だけ加湿器を付けた金額です。

  64. 815 匿名さん

    >>814 名無しさん
    外気温は何度くらいまで下がりますか

  65. 816 通りがかりさん

    >>815 匿名さん

    マイナス5℃くらいですかね。
    一番冷え込む日でマイナス8℃とかです。

    23℃設定で室内23℃。
    我が家は窓が大きく日差しを取り込むので、
    晴れた日は24℃くらいになり、気持ち暑いかなと感じます。

    ちなみに37坪ほどです。

  66. 817 匿名さん

    >>816 通りがかりさん
    日が入って、エアコンは止まらずに26℃とかになる事はありませんか?

  67. 818 通りがかりさん

    真夏、真冬とも、設定温度プラスマイナス1℃までしか差が出たことはないです。
    二階のガラリが少なかった部屋は、もう少し低い気がします。簡単に追加できますが、他の部屋と1?2℃くらいの差ですし寝るだけなので、そのままです。

  68. 819 匿名さん

    >>818 通りがかりさん

    良いですね、我が家は日が入ってエアコン動きっぱなしで、24℃設定なのに26℃とかになりますよ?真冬はマイナス10℃以下になると設定温度24℃ですが24℃になりません。二階は21℃から22℃しかなくて
    何かがオカシイと思います。
    湿度も低めです。

  69. 820 名無しさん

    >>819 匿名さん
    新築時からずっとですか?
    ファース本部や工務店の方に相談したりはしてないのですか?

  70. 821 匿名さん

    >>820 名無しさん
    いま相談中です。

  71. 822 通りがかりさん

    こちらはマイナス10℃以下はないので何ともですが、暖気を床下に送るので、二階のほうが若干低い感じはありますね。
    あと、見学会に行ったのが冬の暖かい日で、室温が上がりすぎて工務店の人が窓を開けていました。
    なので許容範囲の気もしますし…難しいですね。納得できる解決策が見つかると良いですね。

  72. 823 匿名さん

    ファースの家に住んでみて最大のメリットは
    湿度が他の新築と比べて5%から10%高いところですね。あとはいまいち分かりません。

  73. 824 匿名

    >>823 匿名さん
    なるほど!メリット感じるのは湿度くらいなのですね。家全体で温度差がないとか空気がキレイとかは特にメリットとは感じないレベルなんですね…
    建てる地域や工務店によってもバラつき出るでしょうねー
    検討中なので悩ましいです。

  74. 825 匿名さん

    >>824 匿名さん
    温度バリアフリーです

  75. 826 eマンションさん

    >>823 匿名さん
    なんとなくその感じわかります
    いまいちわからないけど、室内環境はストレスフリーなんですよねー。

  76. 827 匿名さん

    >>824 匿名さん
    床下に何度も潜りましたが全く寒くありませんし、
    なんせ虫が一匹も見たことありません死骸も見た事ありません、湿度が40%以上になる事が無いので床下が腐食する確率が他社と比べて非常に少ないと言う事です床下で空気が動いているからだと思います。

  77. 828 名無しさん

    そう、ストレスがないですよね。
    自分はそれで大満足です。
    毎日家中が春みたいで幸せです。
    玄関を開けて、寒さ、暑さに驚きます。

  78. 829 匿名さん

    一条工務店みたいに暖かい!という感覚にはなりませんが寒いと思った事はありません。
    気流の流れを考えている工務店はなかなか無いと思います。

  79. 830 匿名さん

    最大のデメリットは音の反響です最悪です。上で寝ていても下のテレビの音や話し声が聞こえる時があります、全館空調であれば仕方ないと思いますが。
    プライベート空間をお探しであれば全館空調はオススメしません。

  80. 831 通りがかりさん

    >>830 匿名さん
    音の聞こえ方、吹き抜けなしのお宅でもそうなのでしょうか?
    それだと、結構ひどいですよね…

  81. 832 匿名さん


    >>831 通りがかりさん
    我が家はリビング階段なので聞こえやすいかもしれません。
    発泡ウレタンのデメリットでもあります。


  82. 833 匿名さん

    ファースの家の最大なメリットは一棟、一棟、作りが違うのは当たり前ですので、建てたら終わりではなくその後に何か不具合があればきちんと対応してくれるところです、何も無ければ無いで何も無いと思いますがあれば必ず対応対策を考えてくれますこの辺りは大手ハウスメーカーでもしてくれない対応だと思います。

  83. 834 検討者さん

    ファース導入費が高く悩んでいます。
    もちろん、最高峰の性能なのはわかっていますが、、、
    36坪
    第三種換気、樹脂サッシ
    アクアフォーム
    ua値0.6
    のベースの家で
    aiキット、エアクララ、ファーファースボード、シリカ、エアコン、ダクト、小屋裏作成で材料費、工賃が差額+500万

    皆さんファース導入にあたって、節約できた点ありますか?

  84. 835 匿名さん

    >>834 検討者さん
    値段は大手ハウスメーカーの中間グレードです。

  85. 836 名無しさん

    >>834 検討者さん

    工務店によっては、準ファースの家みたいなのもありますよ。
    aiキット、エアクララ、ファースボードを使うけど、シリカ、タイトプレートなしとか、窓がFas仕様じゃないとか。

  86. 837 eマンションさん

    >>834 検討者さん

    そんなに追加になるんですか?
    自分の時の説明は200~300万位の追加でした。

    エアクララとファースボードはベースプランの資材代と置き換えになるはずですよ。

  87. 838 匿名さん

    >>837 eマンションさん
    自分も500近く値上がりしました。

  88. 839 検討者さん

    >>837 eマンションさん
    ありがとうございます。
    もしかしたら、ベースの断熱材の分引いてないのかもしれませんね。
    その分を工務店に伝えてみます!

  89. 840 検討者さん

    ちなみに皆さんは防蟻対策はどのようにしましたか?
    ファースは基礎断熱なのでしっかり防蟻対策した方がよいイメージなのですが、今のところ薬品塗布のみの対策なので、何か皆さんの防蟻対策を教えていただいたら助かります。

  90. 841 匿名さん

    値段は大手ハウスメーカーとほぼ変わらないので、大手ハウスメーカーとの比較された方が良いかもしれませんよ。

  91. 842 匿名さん

    >>824 匿名さん
    現在外気温マイナス3.7度
    リビング、24.1度、48%
    二階洋室A23.9度、43%
    二階洋室B23.6度、46%
    17時に洗濯物を干してます、加湿器を使用しないでこの湿度を保っています。

  92. 843 ユーザー歴6年

    >>823 匿名さん

    温度差がない、湿度調整される、洗濯物がすぐかわく、布団がいらない、空気がきれい など。

    住んでからわかることも、たくさんあります。

  93. 844 匿名さん

    >>843 ユーザー歴6年さん
    確かに布団はいりません、年中同じ掛け布団で寝れます、でも最近の新築は熱の逃げ難い家屋が多いです、
    空気がキレイかどうかも他の家に住んだ事が無いのでわかりません(笑)そりゃ築30年の実家と比べたら
    空気はキレイだし暖かいし暑くないしと実感できますがね、温度差が無い家屋も最近増えてますね、ただし
    ファースみたいにシンプルなダクトじゃなかった気がします。調湿できる家屋は自分が知る限りでファースともう一件だけです。

    人が住むからには湿度の発生は必ず発生するので繊維系はやがて壁内結露するリスクが高いみたいですね。
    同じ頃に建てた方々は新築時より寒くなったとか言っておりますか?

  94. 845 名無しさん

    ファースの家は、基礎内部分にも全面エアクララを吹き付けますよね?
    30年以上の長い目で見た時、基礎の内部のひび割れや劣化に気づきにくいというデメリットがあると思うのですが、どうでしょうか?内側からの基礎補強もできないのでは?
    ファースの家に限らず、基礎の内側に断熱剤がある場合だと同じ事だと思いますが…

  95. 846 匿名さん

    1月21日から2月17日までの28日間で
    25661円 1155kWh

    リビング
    平均室温24.2℃
    平均湿度40.8℃

    外気温
    最高気温+7.5℃
    最低気温-17.5℃
    平均気温-3.2℃

    ご参考までに。

  96. 847 匿名さん

    雪解け期間は湿度上がりますか?

  97. 848 匿名さん

    ここ数日間絶対湿度を気にして見てますが、だいたい10g前後あります。

  98. 849 匿名さん

    ご参考までに。

    1. ご参考までに。
  99. 850 匿名さん

    気密も大事ですが断熱材の厚みかなり重要です、
    断熱材のU値ではなく厚みです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸