注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ファースの家ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ファースの家ってどうですか?

広告を掲載

KENT [更新日時] 2024-04-12 06:08:00

ファースの家の事を知りたいのですが、住まれてる方とか良くご存知の方
居ませんか?

[スレ作成日時]2004-12-12 20:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ファースの家ってどうですか?

  1. 42 入居済み住民さん

    こちら北東北在住です。

    電気代ですが、当方四人家族 夫婦共働きで昼間家に居る者はおりません。
    40坪 一階に2台 二階に1台蓄熱暖房機とエコキュート

    室内温度は24℃設定で
    11月 12000円
    12月 20000円 
    1月 24000円
    2月 18000円でした。
    今年は本当に寒い日が多かったので、もし灯油を使っていたらと思うとゾッとします。
    職場の方にきいてみても各段に光熱費が安いです。高い人だと50000円っていうお家もあって・・・。
    まるで住宅ローンですよね。

    ファースにして本当に満足です。

  2. 43 入居済み住民さん

    南関東在住の住民です。

    我が家の場合ですと、夫婦二人共稼ぎで日中家にいないこともあり、
    昨年夏場の電気代は、・・・

    11,904円(H22/7)
    12,594円(H22/8)
    12,955円(H23/9)

    かなりの猛暑だったにも関わらず、電気代が安くて
    本当に良かったです。
    熱帯夜で眠れないこともなかったですよ。

    我が家は30坪弱の家のため、エアコンは小屋裏に1台だけで、
    補助エアコンは使用しておりません。

    あと今年の冬の電気代は・・・

    11,731円(H22/11)
    12,190円(H22/12)
    16,692円(H23/1)

    でした。今年は寒いためか昨年より少し高くなっています。

  3. 44 ビギナーさん

    ファースのエアーサイクルシステムの維持費はいかほどでしょう? 不具合等はありましたでしょうか?
    築年数と共に教えていただきたいです

  4. 45 ファースユーザー

    ファースの家には換気、空気循環、強制排気、除湿装置の機器が仕組まれています。
    この装置の全てが一緒に稼働する事はありません。
    年間の月平均の稼働電気代は約800円くらいと思えます。
    私の家は約40坪で冬は全室22℃に設定し、24時間連続暖房。
    夏は同じく26℃冷房。
    年間の冷房、暖房、照明、空調、給湯、厨房、テレビなどの電化製品の全ての電気料金は165000円でした。月平均14000円くらいです。
    地域は長野県です。
    築3年、ファースの家には、居間、天井裏、床下、外気の各気温が機器コントロールユニットでモニターできます。
    先ずお金を支払って住まいしている建てぬしさんに、直接聞いた方が早く納得します。
    私も複数のファースの家を体感して決めました。
    ファース本部の厳しい指導にも施工工務店は信頼感を持っているようで安心です。

  5. 46 あああ

    宮城県ですけど、冬は満足です。
    家のなか、トイレ、風呂場、リビングと・・・寒暖の差がなく
    年寄りの両親が、風邪をひくことがなくなりました。
    2階建てで、蓄暖を2台、1Fに設置しています。エアコンは全く使用しません。

    夏は困ります。なぜなら家族が冷房嫌いで、エアコンの使用を
    ためらうからです。ファース工法の概念が外れることは、理解しています。
    施工者の考えどおりに住んでない、個人的な問題なのですが・・・・。

    従って、冷房を使用しない場合
    夏に、最高気温が27度を超えるような期間は
    夜になっても、室内の温度が潜熱で下がりません。

    真夏の暑い時期は、さすがに冷房を使いますが・・・。

  6. 47 ファースオススメ

    ファースの家はメンテナンスが大事なので後々のメンテもしてもらえるような工務店を選ぶべきですね。二階が暑いなら吹き出し口を増やしたり…など、住んでからも家を快適にする事に協力してもらえる工務店かどうかを見分ける目を持って工務店を選んで下さい。ファースだったらどこでも一緒!ではないですよ。

  7. 48 入居済み住民さん

    今年夏に、ファースの家建てました。
    きわめて快適。

    N0.34様へ。
    補助エアコンは、たぶんですが急いで局所的に温度を変えたい場合ですね。
    ファースの場合、家全体が快適な温度に保てるわけですが、それだけに、温度設定を変えるのが難しい、と言うか、すぐには変わりません。設定を変えても、反映されるまでに1日かかるんですね。
    だけど、たまに、今冷ましたい、と言う場合がある。たとえば荷物担いで帰ってきた、とか。そういう場合には、メインのエアコンを使っても意味がない。だから、居間にある補助エアコンを使う、そんな感じ。
    でも、湿度が低いから、扇風機でも間に合う。そこがいい。

    あと、機械音は生活の範囲の雑音以上ではないです。反響は、かなりある。オーディオいじると、低音のある部分でかなり残響があって、そこは気になる。でも、それ以上に防音がしっかりしているのがいいです。今年の秋の豪雨の時ですら、その音がほとんど聞こえなかったくらいの優れものです。

  8. 49 入居済み住民さん

    それから、夏場は暑いか、という話ですが。

    私は、暑かった。ただ、これは使い方の問題が大きいと思いますね。

    というのは、完成見学会が8月後半だったのですが、工務店側はその効果を見てもらいたい、ということでエアコンの設定温度を21℃にしたら、室内は23℃。見学会でお客さんが(多くはなかったけれど)出入りした上でも、この温度は1日中変わりませんでした。
    その後、引き渡しのあとはそんな温度の必要はないので24℃に設定したところ、26-28℃くらいとなりました。もちろん、引っ越しで出入りが多かったこともありますし。だから、設定次第でしょう。

    ただ、それでもはっきりわかるのは、1階も2階もほとんど温度に違いがなかったこと。説明によると、機械を設置してある2階北側の部屋が一番冷房が効かない、とのことでしたが、工務店の測定でも1度しか変わらず、それは生活した上でも同じです。

    今は21℃設定で、室外が2℃程度に下がった日でも19℃までしか下がりません。これくらいだと流石にやや寒くはありますが、はっきりわかるのはすきま風を感じないこと。あと、昼間は15-16℃くらいでも部屋の中は23℃くらいまで上がってきます。これは今の窓が大きくて、日光がよくはいるのも効果が大きいようです。夏には感じなかった日差しの暖かさがよくわかる。これも宣伝文句の通りでした。

  9. 50 blue_impuse_s2k

    No.48,49さん

    お住まいになった感想を教えていただき、有難うございます。
    補助エアコンは常時必要なわけではなく、たまにそう言う場面がある、という位置づけなのですね。
    良く理解できました。

    宜しければ、湿度についても教えていただけませんでしょうか。
    冬に乾燥しないか、夏にムシムシしないか。
    床下に調湿材があるのは知っているのですが、それによって実際の住み心地がどの程度かを教えていただけると有り難いです。湿度を測定したご経験があれば、数値を是非伺いたく。

  10. 51 入居済み住民さん

    No.48,49です。

    湿度も今のところ問題なし。
    夏は、普通にクーラーの効いた部屋にいる感覚。だから室温が多少高くても、扇風機が涼しい感じです。

    冬は流石に乾燥しますが、普通は50%くらい、今のところ、低くなっても40%を割ったことはありません。風呂上がりに浴室を開けるのと、洗濯物の部屋星をしていますが、特に湿度追加の意図ではありません。あと、洗濯物は2階の寝室で、湿度計は1階の今だから、あんまり関係ないかも。

  11. 52 匿名

    ファースの家の快適性、
    経済性がわかりました。
    40坪くらいでしたら、
    設備にはいくらくらい
    かかるのでしょうか?

  12. 53 入居済み住民さん

    >>52
    ご質問に対してしっかり答えることはできません。だから、我が家に即して答えます。

    うちの場合、延べ床面積47坪、2階建てです。
    で、設計と契約の最後までファースを入れるかどうか判断をせずに進めました。だから、間取りとか決まったあとにファースを入れるかどうかを決めたわけです。
    で、そのときに言われたのが、「だいたい200万円くらい高くなる」ということ。
    ただし、ファースにもランクがあるそうで、要するに全部の設備を入れるかどうかで2段階があるのだそうです。うちは相談の上で全部入れたんですが、そうでない方でも、十分に快適性は保証できるといっていました。

    それと、工務店によって若干の違いがあるそうです。うちが頼んだ工務店は、「自分の所は経験が多いから安い方で、近くの別の所はファースをやると言っているが、実際にはあまり経験ないから、もう少し高くなるはず」とか言ってましたので。

  13. 54 匿名

    53さんありがとうございました。

    イニシャルコストが200万円高くなるのですね。
    でもランニングコストが安くなるので、
    長く住めばトータルでは安くなりそうですね。

  14. 55 匿名

    福岡市内にファース工法で家を建てたいと考えています。

    一級建築士とアースビルドで建てるか、歴史は非常に浅いけどデザインが良さそうなTHINK HOUSEで建てるかで悩んでいます。
    THINK HOUSEの方が会社やデザインの雰囲気が若そうで気になっているのですが、何分歴史が浅く情報が少なくて困っております。
    どなたか情報をお持ちの方おられましたらよろしくお願いします。

    あと、ファース工法で家を建てての感想などありましたら良い所悪い所どちらでも構いませんので情報提供をお願いします。

  15. 56 検討中

    ・べた基礎
    ・2重通気
    ・基本的に木造軸組
    ・空調管理機器、第一種換気、屋根裏エアコン、除湿機、床下除加湿剤、蓄熱剤、半内半外断熱


    ↑がファースの家であれば共通する内容かな?
    その他の設備や部材、デザイン等々は各工務店で推しや得意分野が異なり、価格帯も差が出そう。
    本当にエアコン一台で、一年中電気代も安く快適でいられるの?

    ついでに省令準耐火は換気システムから見て無理な感じ?

  16. 57 入居済み住民さん

    >>56
    >本当にエアコン一台で、一年中電気代も安く快適でいられるの?
    すでに何人も答えてくれてますので。
     
    私は住み始めてまだ1年たちませんが、快適ですよ。すでに夏冬1回は体験しましたし。電気代に関しては、今まで寸出た古屋よりはずっと安い。

    ファースの家は屋根裏と床下にあれこれギミックがあって、そのあたりが本当にうまく機能するのか、家中換気はちゃんと働くのか、そのあたりがとても怪しげに感じる、というのはわかります。実のところ、私もそうでした。ただ、それについては実際には冗談のようにうまく働いてますね。

    おそらくですが、やっていることは断熱層の内側の空気全部を管理することで、部屋ごとの換気は実はとてもいい加減。そこがいいのかと。つまり、各部屋の空気の流れをどう流すか、というのはあまりやってない。天井裏で作った空気を床下に運ぶ、それだけなんですね。で、各部屋には換気口が沢山ついてる。うちの場合、各室に4-5個もついてる。で、そこから壁の間を通る空気が勝手に出入りする、それだけで、部屋に空気を送り込んだり吸い出したりといったものはない。だからダクトも思いっきり太いのが屋根裏と床下つないでるだけ。空気の出入りするか風切り音を気にする方がいたけど、それは皆無です。
    もちろん、屋根裏では機械がうなってますから、2階では音が聞こえますが、それって部屋ごとにエアコンつけてても音はしますし、部屋の中にないだけ静か。

  17. 58 入居済み住民さん

    >>56
    あと、省令準耐火のことは知らない。
    燃えやすいかどうかは試してないからわからない。
    でも、火災に強いのは、公式ホームページにもうたってあるな。

  18. 59 55.56

    入居済みの皆様情報ありがとうございます。

    断熱材の厚みについてですが、屋根90、壁30+20、床下50・20という仕様のままで大丈夫でしょうか?(当方九州中部)屋根裏エアコン(?)につきましても、現在提示されているものは延べ床に対して1/3程度の能力の物でして若干不安を持っております。

    『エアコンは一台、しかも室内からは見えない(室外機も一台で内外スッキリ)で年中快適』素敵だな〜と思う反面、本当にこの仕様でそれが叶うのかと半信半疑な部分もありまして。
    引き続き皆様のご意見やご感想を頂ければ幸いです。

  19. 60 検討してました

    ファース本部のホームページにはいろいろと出てますので
    是非探してご覧下さい。
     真夏の猛暑の時にモデルハウスに宿泊しましたが快適でしたよ。
    エアコン1台で全館冷却は無理なようです。
    屋根裏エアコンは1年365日24時間作動させ、その設定温度以上の
    暖・冷を求めるならば別設備が必要なようです。

  20. 61 匿名

    ファースの家は
    性能が良さそうですね。
    でも実際の光熱費はどうなんでしょうか。
    私の住んでいる所が北海道なので
    北海道でファースの家に住んでいる人に
    1年間の光熱費(暖房、給湯、電気代)
    を教えていただきたいです。

  21. 62 検討してました

    >61さん
     ファースの本部は貴殿と同じ北海道ですよ
    社長のポリシーでコストに影響する宣伝活動は行わないそうです。
    http://www.fas-21.com/
     ↑ ここ見てお勉強しろとの事ですかね

  22. 63 入居済み住民さん

    >>60さま
    >エアコン1台で全館冷却は無理なようです。
    はちょっと語弊がありますね。
    基本的に、エアコン1台で全館冷暖房はするのですから。
    ただ、微調整がきかない。

    たとえば意外に暑くなってきたなと言ってエアコンの設定変えても、反映されるまでに1日以上かかる、ということ。だから、最初の設定を決めるのにこつがいるみたい。
    それに、ちょっと運動して暑い、とか、冬に帰ってきたばかりで無理して暖まりたい、というときには効果がない。
    そのために補助エアコンがあるわけですね。あと、クーラーで除湿はされてるから、夏は扇風機が効果的だったり。

  23. 64 匿名さん

    >エアコン1台で全館冷却は無理なようです。
    北海道の会社だからでしょうか、日射遮蔽が出来てないように見える。窓だけでは無理。
    庇等を付けなければ無理が有る、加盟店に無理を言い、対応して貰えば暑い思いをしないで住む。
    1、2月の零下の気温でもオ-バ-ヒ-トします。太陽高度が低いからですが直接日射熱量は大きいです。

  24. 65 入居済み住民さん

    >>64
    我が家は本州南の端っこの方ですが、昨年8月に完成見学会の間は、23℃でずっと維持してましたよ。
    設定次第ではないかと。

  25. 66 匿名さん

    >64
    意味不明です、自分の家なら完成見学会の話など不要です。
    暑いから南向きに建築しなかったとか?窓は大きくしなかったとか?
    直接日射が入らないようになっているとか、皆さんは(購入予定)そうゆうことが知りたいのでは?
    冬でもオ-バ-ヒ-トするのですから。

  26. 67 入居済み住民さん

    >>66
    65です。
    完成見学会は我が家の話。完成したときに、カーテンを入れる前にやった。
    普通やるんじゃないの?だって、ファースの家って宣伝しないもん。見学会が数少ない宣伝になるはず。構造見学会も、完成見学会もやった。そのときの話。

    前にも書いたんだけど、工務店側はその効果を見せたいらしくて低めに設定したんだよ。そしたら、暮らすには寒いくらいに冷え冷えだった。だから、8月末に入居したとき、温度設定を2度ほど上げたら、今度はまあまあからやや暑めになった。今年は、ちょっと設定を下げようかと思ってる。

    うちは目の前に邪魔するものが何にもない、山の斜面の麓の方。しかも南向き。暑くなりにくい要素としては、周囲が畑やら山林やらで、コンクリの要素が少ない。まあ田舎だからね。

    1階の居間はあれはなんて言うの?床と同じ高さから高さ2メートル、幅3メートルの窓があるし、隣の和室も同じ。
    2階の寝室も南向きで窓はやっぱり大きい。ベランダ付きだ。

    んで、窓は夏の日差しが高いときは、熱を取り込まなくて、日差しの当たっている床も暖かくならなかった。冬の低い日差しでは熱を結構取り込んで、外が10℃そこそこでも室内は設定21℃が22℃まであがって暖かいけど、暑くはならない。それがファースの仕様のはずだと聞いてる。

    >冬でもオ-バ-ヒ-トするのですから。
    ファースの家なの、それ?
    あるいは、暖かくなりすぎるんなら冷やせばいいんじゃない?

  27. 68 匿名さん

    >67
    デ-タ不足のようです、生活熱のない見学会は参考になりません。
    夏の盛りに冷房が効いた報告をお待ちします。
    冬のオ-バ-ヒ-トを窓を開けるなどで冷やすことは寒い地方ではできません。
    コ-ルドドラフトを作ることになり、不快な環境になります。

  28. 69 入居済み住民さん

    >>68
    あー、窓開けなくても、冷房すれば?

  29. 70 入居済み住民さん

    ファース仕様の窓ガラスは、冬の低い日射しは入りやすく、夏の高い日射しは遮られるようで、夏の完成見学会では日の当たっている窓際が、暑くなっていないことに驚きました。でも、冬の日射しは、部屋を暖めてくれ、幸せです。
    窓を増やすと断熱や耐震に悪いと聞きましたが、大窓があってよかったです。

  30. 71 匿名さん

    >70
    >夏の高い日射しは遮られるようで
    これが完璧ならば庇、高価な外付ブラインドなど不要になります。
    大手HMが絶対に手に入れるはずです、LoE程度と推測してます。
    冷房効果が一台で足りる、足らないの話が出ないはずです。
    高高の普通の家でも直接の日差しを遮れば冷房はしっかりと効きます。
    伊達に床に蓄熱材が有るわけではないのでしょうから、暑くなるのは何かが不足してます。

  31. 72 入居済み住民さん

    >>71さんは、まず思いこみから判断を開始しているようですね。

    ファース工法のページからですが。
    http://www.fas-21.com/first/090.shtml

    >ペアタイプでの高断熱ガラスを模索しておりましたが、当時、画期的な20mmものガラス幅を持ち、ペアのガラスに対流をし難くする為のガスを封入した特殊ガラスの採用に踏み切りました。このガラスの採用で樹脂や樹脂とアルミの複合サッシも使用出来るようになったのです

    だそうで、なんだか隅っこに「ファースの家専用」と書いた奴ですよ。

    >大手HMが絶対に手に入れるはずです
    大手HMで、そういうのを売りにしてる所なんてほとんどないでしょ?それに、むしろ高くなるんじゃないのかな?

    あと、ファースの家を建てるのは地元工務店だけど、ファースの家そのものは全国展開してる。工法技術的にはそういう面で信頼できるものと思うよ。

  32. 73 匿名さん

    >72
    下記に日差しについて都合よく書かれています。
    http://www.fas-21.com/know/feature.shtml

  33. 74 匿名さん

     コンビ二等のフランチャイズですが加盟料だけでは利益がしれてますから、普通のものに名前をつけて買わせています。

  34. 75 入居済み住民さん

    >>73,>>74
    こちらは暮らした上での実感を話しています。

    冷やかす気しかないのなら、もはや答えるいわれはありませんな。

  35. 76 匿名さん

    >75
    図星のようですね。

  36. 77 検討してました

    ここのスレから解ること
    住んで居る人⇒評価大
    他所のメーカー系の人⇒はなから否定

    相見積もりしたmlsawaさんも否定してましたね

  37. 78 匿名さん

    >77
    >住んで居る人⇒評価大
    住んで居る人=ファースの人も有るのでは?
    宣伝してないことを宣伝してますから。

  38. 79 入居済み住民さん

    宣伝に思われてしまっているのですね。8月までは、家を借りていました。あまり窓を開けない部屋はかびていました。結露もひどかったです。エアコンの空気もどんどん抜け、夏は暑く、冬は底冷えしました。電気料もずいぶん高かったので、この新しい家(何年も経ってからの不具合はわかりませんが)の今の状況に満足していると言うことです。「ファースの家ってどうですか?」ということだったので、投稿しただけです。ちなみにこちらでは、モデルハウスもなく、見学会もない状況で、契約したので、今考えるとちっと博打的だったかと思います。せめて、構造見学会・完成見学会などの機会があるとイメージしやすいと思いますが。私は、職場の人たちの口コミで決めました。

  39. 80 匿名さん

    >79
    >モデルハウスもなく、見学会もない状況
    >職場の人たちの口コミで決めました。
    複数の職場の方はファ-スの家ですか、良く出来た話ですね。

  40. 81 入居済み住民さん

    追加です。工務店情報ですが、私は、2階建てで述べ床150平方m、ファース工法にする場合、200万円アップでした。請け負う工務店で、金額・技術的な面・経験にずいぶん差があるそうです。

  41. 82 匿名

    >>80
    そこそこの人数が居る職場であれば、そんな状況があったっておかしく無いと思う。
    ってか、ファースの家について情報くれる方って貴重なのよ。真偽等々については読み手各々が判断すべきだと思うし、雰囲気悪くするような書き込みは勘弁して下さい。

  42. 83 匿名さん

    >82
    住宅の真剣な購入予定者は欠点を知りたいのです、利点はHP見れば判ります。
    工務店で購入できるなら、欠点を補える事も可能です。

  43. 84 購入検討中さん

    >>79

    職場に複数のファースの家の方々がいらっしゃるのですね。
    私は残念ながらまだファースの家の方に一度も出会ったことがありません。

    実際に住まわれている人からの情報は重要だと思います。

  44. 85 匿名

    最近スレを読んでも、実際に性能がいいのかどうか
    良く分かりませんね。でも、hpや雑誌に寄稿している
    文章などからは、福地さんは知識が豊富で、また家造りに
    かける情熱は伝わってきます。ただ残念なことに、外観も
    内装もセンスが良くないですね。性能がよいだけでは
    総合的な評価は高くはできないですね。

  45. 86 入居済み住民さん

    >>79は我が家の嫁です。

    彼女の勤め先の評判で決めたのですが、実際にはそこの数人がそこの工務店で家を建てていて、その全員がファース工法な訳ではないんです。むしろ工務店の評判を聞き、そこに決めたあとでファース工法というのを聞いたような次第。特に家の隅々まで乾燥させる、というのが嫁のお眼鏡にかなったようで。というのも、我が家は二人とも本好きで本棚がいくつあっても足りないような具合。積み上げるとすぐにかびたりシロアリが来たり。で、その工法が良さそうだと。

    で、何度か書いてるんですが、全館の温度と湿度を管理できる、という点では文句なしだと思います。ほぼうたい文句通りの感覚です。設備投資には金がかかってますが、維持管理はむしろ安いと思う。そこは繰り返しません。

    ただし、ポイントは「常に快適な」でなく、「ずっといつまでもだいたい快適な」なんですね。全館を一定にしますから、気分で温度を変えようとしても、今日はちょっと涼しくしてやろう、あるいはもう少し暖めよう、とかいう調節はできない。と言うか、しても変えるのに1日以上かかる。今日は急に暑くなった、とかだと間に合わないこともあり得るわけですね。

    ただ、面白いもので、ほぼ快適だと、それでまあいいか、と言う気になる、と言うのもまたあります。だからあまり不満が出ない。それと、家そのものの扱いになれるのに、やはり何年か経験が必要のようです。我が家はまだまだ。

    あと、音がこもる、と言うのはある。

    それから、壁にあちこちに換気口があるのも気になる人は気にするかも。何しろ、各部屋に数個ずつつきますから。家具の置き方もそれなりに考えますね。まあ、調整の範囲だとは思います。
    それのデザインも問題になるかも。うちのはなかなかすっきりしたもので、気に入ってますが、設置前に見たら、裏面がささくれだらけで、聞いてみるとその店の手作り品とか。だから、これが違うと印象も変わりましょう。

    それから、2階屋根裏の機械音、これは確かにあります。私は気になりませんが、嫁はたまに気にする様子。

    あと、一切虫は入らないよ、とのことだったのですが、実際にはムカデもクモも出ました。これはどちらかと言えば私はウエルカムなのですが、嫁は怒って私のせいにします。

    そんなわけで、気に入ってるので悪口は書きにくい。自分の家でもあるわけで。だからといって、これが工法として世の中で一番だ、と主張するつもりはない。ただ、本家が宣伝しない分、じゃあ、こっちで宣伝してやろう、と言う気になるんですよ。私なんぞはまだましなほうで、もっと宣伝マンになちゃった方も知ってます。

    >>83様には、だから、「こんな点はどうだ?」とか、具体的に聞いていただけるとそれなりに答えられると思います。そういう感じでどうでしょう?

  46. 87 匿名

    >>85
    内外装については「ファースの家だから〜」では無く、建てるFC店のセンスやデザインだと思う。

    「ファースの家」として提供されるもので、内外装に影響を与えそうなのって>>86に書かれてる換気口やAIのコントロールパネルくらいなんじゃないかな?他って隠れてません?
    内外装のデザインが自分に合ったFC店があれば最良。
    気に入った工務店に、ファースの家仕様で建ててもらうって選択肢もあるとは思うけど。

  47. 88 検討してました

    地味〜なメーカー?のスレが賑わってますね。
    たまに此方を覗くという福地社長も驚いている事でしょう。
    換気扇を密閉してしまえば玄関のドアが閉まらぬ程の高高。
    床下に敷詰めたシリカゲルで湿度コントロールと匂いの除去。
    他の方も書かれているように瞬時の温度コントロールは無理と
    しても安定した室内温度と湿度。
    そして肝心なのがランニングコストなようです。
    屋根上に太陽光を載せようものなら売電の勝ちもあるとか。
    関東地区の年間の使用電力を一ヶ月で使ってしまう地域では
    魅力な家ですよね。
    大手HMのデザインを持参し、これをファースでとFC工務店
    に依頼するのが価格のうえでも分かりやすいやり方なのでしょうか。

  48. 89 匿名

    ファースの家のシステム導入で+200万
    エアパス工法導入も+200万

    上記2つを比べると「ファースの家」の方が費用対効果が高いように感じていますが、他の二重通気工法(WBやSC、SAーSHEなど)も含め、導入した場合に掛かる費用や諸々について比較などをした事のある方っていませんか?

  49. 90 匿名

    ファースの家は最近設備の改良が行われ、これに伴い導入費用が上がったみたいですね。

  50. 91 入居済み住民さん

    金額については、完全導入のフルファースと、全部は入れない安い設定とがあるそうだから、そこでの調整もありそう。性能そのものは同程度の保証ができると聞きました。

    だったら、そっちでいいじゃんな訳ですが、たぶん断熱とかが少し低くなっているのだと。

  51. 92 検討中の奥さま

    青森県在住ですが、今年の冬には参りました、なので暖かく雪の落ちない家がいいなあと、色々見てたら、 ありました 
     ファースの家が、空気がきれいで、足元から暖かい、内装良い感じ、燃費も良いし,値段も良い、・・・・・・
    工事中の見学会にも行きましたが、そのお宅は坪単価が安かった分、基本ファース部分変わらないみたいですが,ファース用サッシとか,除湿機とか、床下のシリカゲルは、使われないようです。
    これでも良いかしらと思ったのですが、柱とか雑な感じ?素人には解りません。もう少しファースの家見学会見ていきます。                   

  52. 93 匿名

    青森ならファース加盟工務店は数社あるようですし『柱とかが雑ではなく自分の理想に近い家を建てている工務店』をHPや見学会に行って探してみるのも良いかも知れませんね。
    断熱や空調は同じでも、得意とする外観や内装等は各工務店で異なりますし(^^)

  53. 94 匿名

    ファースの家 ってすごく良さそうだけど、すっごくマイナーなんだなぁー。

  54. 95 入居済み住民さん

    >>94
    そう、とってもマイナー。でも、すごくいい。
    なぜマイナーかと言えば、宣伝しないから。
    だから、家立てた人間が、こうして思わず宣伝してしまう。ホント、これ使わないと損だよーって。

  55. 96 入居済み住民さん

    たくさん請け負うと住み心地のいい家を建てることが出来ないから?宣伝を派手にしないのかな?

  56. 97 入居済み住民さん

    聞いた話では、隅々丁寧に施工するには、やっぱり件数は制限しないと無理みたいな。増やすだけならいくらでも出来るが、やっぱりその文外注が多くなって、工務店の眼が行き届かなくなるとか。かといって普段から大人数抱えると、今度はよけいな金が多くかかって、その分だけ客から金を集める必要が生じるとか。
    あと、家立ててからのつきあいも大事だとかで、あまり数増やすわけにもいかないとか。

  57. 98 匿名

    構造見学会に行ってみた。
    屋根、外壁、断熱材の施工が終了。
    延べ床30坪くらい(?)内壁、床、天井や内装未着手(見学会でドアオープン)だったから気積は相当あると思うけど、暑い日だったのに23℃設定の10畳用エアコンがしっかり効いてて、自動運転が停止してた。

    本当に性能良いみたい。

  58. 99 入居済み住民さん

    我が家は今月、冷暖房は切ってる。循環と乾燥機は動いてる。暑くなると窓開けて、それで十分。
    面白いもので、先月までは日射しの暖かさを集めていた南向きの窓は、今月には全然熱を持ち込まない。夜はそれで23℃より冷えないし、昼間もまあまあ。それで日射しはいいから発電量も多いし。
    たぶん、来月くらいから冷房入れる。

  59. 100 匿名

    FASに住んでいます。温度環境は満足しているのですが、サイクルファンの音がうるさいですね。二階小屋裏に設置しているファンの唸り音が一階まで聞こえます。

  60. 101 入居済み住民さん

    >>100
    おや、そうですか?
    我が家の場合、1階ではまず聞こえません。寝室が2階ですが、そこでは確かに聞こえます。テレビをつけているとあまり気になりませんが、寝ていると確かに聞こえる。嫁は結構気になることもあるようですが、私は気になりませんね。少なくとも、1階では聞こえるとは感じません。どこが違うんでしょうね?

  61. 102 匿名さん

    ファースの家では就寝中しているだけで数%もCO2濃度が上昇すると書き込みをする人がいたのですが、本当でしょうか?
    CO2濃度計で測定したそうです。
    大気中のCO2濃度を考えれば100倍にもなります。

    数%の濃度となると、息苦しいだけではなくもはや危険です。
    入居済みの方、就寝中に息苦しくありませんか?
    ご注意ください。

  62. 103 入居済み住民さん

    >>102
    ああ、WB工法の所だ。あれは、向こうが勝手に曲解した。書き込んだのは私だけど、CO2については一切触れていない。なのに、それ以前に誰かが書いたのを私が書いたと勝手に判断して言ってる。まあ、放置ですね。

  63. 104 匿名さん

    WB工法スレより来ました。
    日本語というワードや理科的に不可思議な根拠が元とするレス内容が似ていたもので書込み者を間違えたことは謝罪します。

    > >外気が飽和蒸気圧を超えるときは、霧が発生するときですよ。

    > これはたぶん間違ってますね。もちろん霧の時はそうですが、霧以外に、露や霜だって、飽和蒸気圧を超えて生まれるもの。

    霜や露の発生条件は飽和では無い旨のレスは読まれたと思いますが、
    それに対してのレスが以下です。

    > >>231
    > わは、科学が通用しない世界がここに!
    > 去ると言っておいてあれですが、これほどにアホらしいレスがつくとは。

    去ると言っているので貴方が書いたと思われますが、もし書いたのでしたらチョット失礼ではないですか?
    科学的に間違いを指摘して否定するならわかりますが、何も書かずにアホらしいですよw

  64. 105 入居済み住民さん

    >>104さま

    どう取ってくださってもいいですよ。私はやりとりが難しいと見て引っ込んだまで。
    表現がよくなかったなら謝ります。捨てぜりふと取られるのもご自由に。

    これ以上はこの場の邪魔になりますので、この辺で終わりにします。

  65. 106 匿名

    ファースの家ではウリの1つに『シロアリ被害が発生しない』というのがあるようですが、実際被害にあわれた方などはおられないのでしょうか?
    スカットールの効果などの説明は見たのですが、床下の温度としては年中シロアリが活動可能な温度(湿度は違うと思いますが)なようですし、OMソーラーの被害などを見て気になってしまいました。
    情報をお持ちであれば教えてください。

  66. 107 ファースオーナー3年目

    当家を施工した工務店は年に1回、家の点検にこられ、水回りや外壁等のチェックをされます。その後で家のメンテナンスについてのいろいろなアドバイスをいただきますが、その中で、シロアリについて以下のような注意をいただきました。

    1 オープンデッキを後付けして、その材料の処理が不十分であったり、廃材を家周囲に放置したりするとそこにシロアリの巣ができる。

    2 ファースの家は床下がエアライトで密閉されているので、床下が開放されている家よりシロアリの侵入には強いが、1のような状況の下で、大量のシロアリが発生すると次の巣を求め、外壁と内壁の間(注1)に侵入し、そこから内壁の木材や断熱材を食い破り、家内部に入ることがある。
    注1)ファーズの家の場合、外壁断熱材(ファースパネル)と外壁の間に空気の流れを作るため隙間が開けてあります。

    3 当会社施工のファースの家では、シロアリの被害は発生していないが、普通の黒アリが断熱材(エアーライト)に穴を開け内部に侵入した家があった。

    4 3の家を調べたとき、スカットールに触れたアリは確かに死んでいたが、壁の隙間(注2)を通って内部に入り込んだものもあった。
    注2)ファース工法ではサイクルファンによる家全体の空気循環を壁内部の空間で行うため空洞になっている。

    1~4のようなことが発生する場合があるので、日頃から家の周囲を点検し、羽根アリは飛んでいないか、アリ道はないか等に注意してほしい。もし、そのような兆候があれば、すぐに連絡していただくか、早めにアリ忌避剤の散布等の対策を取ってほしい。

    とのことでした。

    ファースの家といえども無敵ではなく、木造建築家屋であればどのような工法で建てられたとしても、多かれ少なかれシロアリの驚異にさらされているのだと認識して、注意を払わねばと考えています。

    何事も早期発見、早期対応です。


  67. 108 ファースオーナー3年目

    驚異 ×
    脅威 ○

    でした。失礼しました。

  68. 109 ファース工法検討中

    こんにちは。
    新築検討のものです。
    お願いしている工務店さんがファースの家をつよくすすめてくれます。しかし、予算の関係もあり、ファースの家工法のサイレントというバージョンの外断熱と内断熱のみをいれてもらおうかと思っていますが、どうでしょうか?
    ファースの家の断熱材はとてもいいときいたのですが、断熱材だけではあまり変わりませんか ?
    アドバイスお願いします

  69. 110 いつか買いたいさん

    教えて下さい。
    マイホーム検討中で、ファース工法の他、地元工務店のモデルハウスも数軒見てお勉強している最中です。
    ファース工法にとても魅力を感じてるのですが、とある工務店から、第一種換気システムについての説明の中で気になる点がありましてこちらに投稿してみました。
    その方が言うには、
    「月に一度、各部屋の換気口の掃除(メンテナンス)が必要。坪数にもよるが三十数坪の家だと二十数個の掃除が必要で、それは物凄い労力だから、マメに掃除をする人でなければあまり勧められない」との説明でした。
    そこでお聞きしたいのは、ファースの工務店からは、小屋裏にある換気システム本体の掃除については説明を受けたのですが、各部屋の吸排気口については説明が無かった気がしますが、実際に住まわれてる方、換気システムのメンテナンスと吸排気口のメンテナンスがどれくらいの頻度で行われてるのかと、手間の度合い?みたいなものも教えてほしいです。
    (ファースの工務店さんとは6回くらいお会いしてます)
    真剣にファース工法を検討してますので、どなたか宜しくお願い致します。

  70. 111 ファースオーナー3年目

    >110
    ファースの家と言っても、各工務店で多少のアレンジがあるようなので、私の家についての実例として参考にしていいただければ幸いです。

    当家の場合、換気は熱交換機による第1種換気と法に基ずく換気量の不足を補うための第3種換気の2種類の換気が装備されています。日常生活では、第1種換気だけを行い、お客が多いときとか、春先や初夏、外気が室内温度より低いとき、第3種換気を行い室温の調整に利用しています。(ファースの家ではこの2種類の換気の併設が一般的なようです。)

    ご心配の第1種換気ですが、ファースの家では基本的に熱交換機を使って行っています。この熱交換機の外気導入部には車のエアフィルターのような不織布のフィルターが装着されており、室内に導入された空気は埃のないきわめてきれいな状態になっています。この、導入された空気の一部はサイクルファンを経由して床下に、一部は小屋裏に放出されてエアコンにより冷暖されて、エアコンからのダクトで吹き抜けの天井や廊下の天井から吹き出します。
    (このフィルターの掃除は非常に重要なので、定期的に行っています。工務店の1年毎の定期点検で入念に掃除してくれますが、私は心配性なので3~6ヶ月毎に掃除機を使って掃除し、さらに2年に1回は交換することにしています。まさに車のエアーフィルターと同じ感覚です。)

    上記のように、熱交換機のメンテナンスがしっかりと行われ、かつ家内部で極端に埃を発生させるような作業等をしなければ、家内部で流れる空気は常に清浄であり、改めて埃を取る必要がないため、各部屋の吸排気口にはフィルター等がありません。(単なるプラスチックのスリットだけです。)
    したがって、吸排気口は掃除(メンテナンス?)をする対象がないため、当然、掃除をしたことがありません。

    とある工務店さんの説明は私には判然としないところがありますが、もし、フィルターを通さずに外気を導入すれば、外気の埃が各部屋に直接流れ込むことになりますので、各部屋の吹き出し口にはフィルターをつけ、そのフィルターをまめに掃除することになるものと思われます。

    しかし、第1種換気は熱交換機を利用して行うことがほとんどなので、そんな面倒な掃除を必要とする換気工法は無いと思うのですが、どんなシステムあるいはどんな換気装置を想定した上での説明なのか、詳しく聞いてみたいところです。




  71. 112 入居済み住民さん

    >>110
    私の所は、まだ1年ですが、やっぱりそんな数の掃除の話は聞かされていません。

    うちで聞かされた点検は以下の通りです。
    屋根裏の空気取り込みの所のフィルターは毎月掃除です。ここは外気が直接はいるので、虫も入るよ、という話でしたが、はじめて掃除したとき、何とクモが網を張ってました。まあ、これは我が家が田舎の山中のためもあるでしょう。あとはやはり屋根裏の除湿器とエアコンのフィルター掃除で、これは月1と言われましたが実際にはそれほどもいらない模様。

    あと、空気取り込みのフィルターですが、我が家のは単なる金網です。ただ、最近はここに花粉くらいまで除去できるフィルターをつけるようにしているとか、だからまた違うところもあるのかも知れません。

  72. 113 ファースオーナー3年目

    >109
    新しいお家を検討中とのこと、今が一番楽しく、また、いろいろと悩まれる時期だと思います。
    他のサイトでも同様のご質問をされ、すでに他の方が参考文献等をご紹介されており、ある程度ご納得されている様なので、私は、ファースの家の実際に住んでいる経験者という視点でお話をさせていただきます。

    ファース工法のサイレントというバージョンについて、その仕様の具体の内容(たぶんその工務店の独自の仕様)を存じ上げないので、これに関してはコメントができませんが、その中の内壁の気密断熱(たぶんファースパネルとエアライト)と外壁と内壁の隙間の空気環流を利用した遮熱断熱を利用したいとのご質問と拝見しました。(間違っていましたら、ご指摘ください)

    この部分はファース工法の中でもコアな部分であり、大変魅力を感じられたのだと思います。
    しかしながら、内壁の気密断熱や空気環流による遮熱断熱はファース工法の専売ではなく、多くのハウスメーカーが様々な材料を組み合わせて同様の性能を実現されていますので、その部分の機能だけを求められるのであれば、フルファースにこだわる工務店をさっさと見限って、同様の性能を有する他の工法で109様のご要望に応えてくれる工務店を探されるのも1案ではないか思います。

    それでは、ファースの工法の他の構成要素は何のために必要なのかと言うことになりますが、たとえば109様がファース工法の気密断熱の機能だけ採用されて、これから建てられる家に施したとすると、当然、110様のご質問に出てきたような換気装置をその換気能力も含め検討される必要がありますし、高気密の家の場合、人体や煮炊き等で発生する水分を適度に除湿する除湿器の設置も必要なってくると思います。また、冷暖房機を適宜準備され、温湿度の偏りが家の内部に発生しないように空気を循環させる工夫(家内の空気をかき混ぜるシーリングファンのようなもの)が必要となってくると思います。ファース工法の他の要素はこの辺のことを考慮して準備・調整されたものと私は理解しています。

    ただ、ファースオーナーでありながら、その構成要素に疑問を感じるものも無いわけではありません。

    例えば、スカットール。この要素の効果が室内の調湿にどの程度関与しているのか、どのくらいの期間、吸湿し、排湿してくれるのかよくわかりません。また、蓄熱材としてのタイトプレート(以前のファースの家ではぐり石を敷き詰めていたようです)の蓄熱量が室温調節にどの程度効果があるのかもよくわかりません。これの効果を検証するためには、同じ家で、これらがあるときと無いときの温湿度を一定期間計測して比較するとある程度、目に見えるようになるかもしれません。
    (計算である程度は予測できるようですが、やはり自分の目で確かめてみたものしか信用できないというのが本音です。)

    これらの効果を別のもの(除湿器の性能アップ、繰り石等への置き換え)で補えばファース工法で建てたのと同様の温湿環境を作ることができるかもしれませんがそのバランスは家を建てられて、生活しながらご自身で調整される必要があると思います。





  73. 114 いつか買いたいさん

    111様、112様、お返事ありがとうございます。
    私の拙い文章にも関わらず、意図をくみ取って頂き大変わかりやすいご説明をありがとうございます。

    111様
    前述工務店さんと話しをしている時に、ファース工法の工務店さん説明の第一種換気システムとの違いが有りすぎて、頭が混乱したため、理解しないまま話しを終わらせてしまいました…。
    そのモデルハウスは、1階と2階のあいだ(1階の天井部分)にも換気システムを置いてると言ってました。
    そして、吸排気口の説明としては、多分111様のご推察の通り、フィルターの掃除の事だったと思います。
    「吸排気口の掃除をしないと言うことは、例えば、車に乗っている時、前方にトラックが走ってるとしたら、車中に排気ガスが混じった汚れた空気が入ってくるよね?
    それと同じで、掃除をしないと家中が汚れた空気になるんだよ」と言われました。
    この辺りで、私の頭の思考回路がストップしましたので、これ以上は質問しませんでした…。
    でも、111様や、112様のご回答を見ると、ファースではそこまでの事はしなくて良さそうで安心しました。
    この点については、またいつの日かファース工務店さんと会ったときによく聞いてみます。

    ちなみにですが、111様のお住まいはどの辺りになりますか?
    私は北海道に住んでまして、冬はマイナス15度位まで下がり、夏は盆地のせいか暑く、30度を越える日も最近は増えてきました。
    他の工務店さんのモデルハウスも見ていて、それぞれの工法に良い点が有り、迷うところです。
    断熱方法1つ取っても、外断熱やら、付加断熱やら、外内断熱だとか、色々聞きました。
    私としましては、内装やデザイン性より、断熱方法と換気方法について重点を置いて施工業者選びをしたいと考えていて、ファース工法に一番魅力を感じてますが、何分、高い買い物ですので、決めかねています。

    おそらく皆様も、ファース工務店に決めるまでの間に沢山モデルハウスに行かれたりお勉強されてると思います。
    たくさんの工法が有る中で、ファース工法に決めた理由を教えて頂けると嬉しいです。

    またしても、纏まりの無い文章になりましたがどうぞ宜しくお願い致します。

  74. 115 ファースオーナー3年目

    >110
    (きわめて長文です。ご容赦願います。)
     私の説明が、疑問解消に少しでもお役にたったのであれば、たいへんうれしく思います。また、新しいお家の建築に当たり、断熱や換気に重点を置かれて検討されているとのこと、見た目や小手先のデザインにとらわれず、人が主と書いて住まいと書く漢字を象徴するような、すばらしいお考えだと思います。

    私へのご質問がありましたので、お答えしたいと思います。

     在住地域は、いわゆる山陰になります。夏はかなりの高温多湿となり、最高気温がTVのニュースで紹介されることもあります。また、北海道ほどではありませんが、冬期は最も寒いときでマイナス3度程度になることがあります。降雪も多く、今年の2月には1m程度の降雪が続き、家の周りの除雪に大変苦労しました。このような自然環境なかで、当家のファース工法は冬の平均気温を3度に想定して、断熱材の厚さ、暖房機(当家は蓄熱暖房機)の容量が設計され、装備されております。したがって、外気が氷点下になりますと少し寒い感じがしますが、家内部の温度が20度を割ることはありません。また少し寒いときは小屋裏のエアコンをリリーフで運転し、寝る前に少し室温を上げてやれば、朝までぐっすり眠ることが出来ます。

     元々、ファース工法は北海道の会社が考案されたものなので、冬期の寒さについては他の断熱工法に引けを取らない十分な性能を持っていると思います。寒冷地の仕様は断熱材の厚さ等が異なるようですので、工務店に詳しくお聞きになる方がよろしいと思います。

     私だけへの質問ではありませんが、性懲りもなく出て参りましたので、ついでにファース工法選定の経緯についてもお話しさせていただきます。(ここから長いです。)

     私の場合、家を建て替える予定は全くなかったですが、3年前に急遽、どうしても家を建て替えなければならない事情が発生したため、事前の調査や情報収集のない状態で、建て替え計画をスタートいたしました。

     前の家(30年前に建築)はそこそこ広く部屋数も多かったのですが、昔の家の考え方で間取りが作られているため、暗い廊下やたくさんの扉が有り、部屋の移動に何回も扉を開け閉めする必要がありました。30年前、この家を設計するときにも広い居間や居間と連続した空間のダイニング等を提案したのですが、そのときのメインのスポンサーであった父から、「そんな、大きな部屋を作ってどうやって冷暖房するんだ。いくら光熱費がかかるかわからんぞ」一喝され、断念、当時はファース工法のような高断熱・高気密の手段もなく、普通のグラスウールの断熱で細かく分断された部屋を個々で冷暖しながら30年すごし、これが普通なんだ、この地の自然環境ではこういう間取りでなければ家は作れないのだと思っておりました。
     
     今回の家の設計に当たっては、30年前に果たせなかった間取りをどうしても実現したいと、前の家を建てた工務店(ファース工法の工務店ではない)に相談したところ、それなら家全体を魔法瓶化、冷暖房して広い快適空間を作った家があると紹介していただいたのがファースの家でした。
    (普通では考えられないことですが、紹介していただいた工務店は当家とは長いつきあいがあり、私の要望を本当に真剣に考えいただいた結果、私の要望をかなえるために自分のところでは施工出来ない工法を紹介してくださいました。大変感謝しています。でも、なにかに出会うというのは、こういうものなのかもしれません。)

     当時は、ファース工法の言葉もその内容も知らず(今でもマイナーな工法なので世間一般の認知度は0に等しい)、また、最初紹介していただいた家の方からは良いことばかり聞かされたので、何かうさんくさい工法ではないかと心配したのですが、その後、この地方のファースの家の工務店を紹介され、さらに数件のファースの家を見学いたしました。

     その間、ファース工法の核となる高断熱、高気密、調温湿の仕掛けを調べました。建築の決断までにあまり時間的余裕がないため、残念ながらその性能が他の工法と比較してどの程度良い悪い、コスト的に見合うのかどうかを数値的に比較するまでには至りませんでしたが、仕掛けそのものは比較的単純(お叱りを受けそうですが、単純なところがファースの家オーナーが築後入れ込んでしまうキーポイントだと思います)で、そのコンセプトも理解しやすいものでしたので、まあこの工法でつくればうまくいくのかなという気持ちになっておりました。

     決断のタイムリミットが迫る中、最後の決断ポイントとしては、見学に行ったファースの家にお住まいの方の笑顔でした。私が見学したお宅には築10年を経過した少々古いお宅も含まれていましたが、どこお家のご主人も「どや顔」笑顔でしたし、お年寄りも子供たちもみんな笑顔でした。この自信と笑顔はこの工法を選んでとても満足だということ物語っており、私の家の建築後は皆さんと同じような満足が得られるであろうと思いはせることが出来たことがとても大きいといえます。(何とも青臭い話ですが、人が最後に物事を決断するときはこんなたわいもない理由なのかなと今になって自分なりに納得しています。)

     110様、モデルハウスの見学も大変参考になりますが、是非、実際に建てられたお家を紹介してもらわれ、住んでおられる方の生の声で住み具合や疑問点を直接お聞きになることをおすすめします。できれば建ててから少しお時間の経過したお宅の方が問題点も見えてくると思います。知らないお宅ということで気兼ねされるかもしれませんが、住んでおられる方は、しゃべりたくてうずうずされていますので、なかなか帰してもらえないはずです。

     ところで、内装、デザインよりはというお話でしたが、内装やデザインについてもその工務店のデザインの方向性が110様のイメージに合わなければ、少し費用はかかるかもしれませんが110様の感性にマッチする設計事務所を指定しその方の設計の基でファース工法を取り入れるということも可能(実際、当家はそのようにしました)ので決して内装やデザインも妥協しないで、納得のいく家をお作りになってください。その点ファースの家は自由度が高く、和、洋、折衷どんな家でも可能です。古民家のようなお家もありますし、ファース本部は難しいといっていますが、2X4で建築された方もいるようです。

     また、設計にあたってはファースの特徴をうまく生かした間取りや導線、特に広くて気持ちの良い空間を検討されることを強くおすすめします。どんなに広くても、小屋裏のエアコン1台で快適にかつ少ない電気代で過ごすことが可能です。
     当家では、LDKと和室併せて約36畳分が仕切りのない一つの空間となるよう設計しました。また5人家族で他に居室が5部屋ありますが、太陽光発電をのせて、年間の電気代が約7万程度、月平均約6千円の光熱費となっています。前の家に比べればとんでもなく安い光熱費に抑えることができております。

     110様、これからたくさんの情報を収集され、比較検討を進められる思いますが、その中で110様のお眼鏡にかなうすてきなお家と出会われることを心より願っております。


  75. 116 物件比較中さん

    ファースの家実邸に行ってみたのでその感想を少しだけ。

    暑い日だったのですがあアメニティビルトイン(?)タイプとやらの200v18畳程度用のエアコン一台のみ(室外機がエコキュート用とエアコン用の2台しか無かった)で、延べ床50坪超が屋根裏まで本当に快適空間になってて驚かされました。気積から考えると信じられないくらいです。
    価格は決して安くないようですがあの性能は魅力的に思えています。

  76. 117 100です

    100です。
    >サイクルファンの音がうるさいですね。
    >二階小屋裏に設置しているファンの唸り
    >音が一階まで聞こえます。
    工務店に相談したら改善にむけた対応してくれました。だいぶ静かになりました!

  77. 118 入居済み住民さん

    >>117
    おめでとうございます。屋根裏の機械仕掛けはそれなりにやっかいですね。
    我が家は田舎の山際にあるせいか、虫が多いです。もちろん家の中にはほとんど入りませんが、屋根裏の外からの空気取り入れのフィルター室がすごい。毎月掃除しますが、よくクモが網を張っています。先月は3匹ほど出ていってもらいました。

  78. 119 ファースオーナー3年目

     今年の夏も結構暑い夏でした。毎年、少しずつ暑くなっていくような気がするのですが、私の思い込みでしょうか?
     ところで以前このサイトで補助エアコンの話題が出ていました。その話題についての情報提供です。当家でも入居後、必要であれば補助エアコンをつける予定でコンセント等を壁に用意をしていました。入居後の次の年の夏(2010年)は全国的に記録的暑さとなり、さすがのFASの家も各部屋の入り口を閉じてしまうと空気の循環が悪くなり、比較的循環の良いオープンリビングや廊下のと比較して各居室がかなり暑くなる状態が続きました。(部屋毎にエアコンをつける一般のお家と逆の現象ですが、FASの家にお住まいの方にとっては納得の現象だと思います。)
     そこで最も暑い部屋(廊下より2~3度高く夜間30度になった1階寝室)に補助エアコンを取り付けてみようかという話になりましたが、電源はあるものの配管用のサヤ管を取り付けていなかったため、外壁、断熱材そして内壁とくりぬいた後の気密性確保の細工が結構やっかいという問題に直面しました。家電量販店に相談しましたが、気密性の確保が担保できないということで尻込みされてしまい、工務店からはかなりの費用がかかる(20万程度)といわれ、何か良い方法がないかといろいろ検討しました。
    このサイトでも構造見学会(断熱等を見せるため内装が無い状態での見学会)で容量の小さなエアコン1台で家全体が涼しいというコメントが見られます。確かに、壁等が無ければ、FAS工法の高気密、高断熱のおかげでエアコン1台の冷房で十分まかなえるのですが、壁や扉が空気の流れを悪くするためにどうしても温度差が発生してしまうようです。
     先に暖房の容量が平均気温を元に決定されているとコメントしましたが、冷房についても計算により求められたQ値によりエアコンの容量が決定されています。(当家の場合3.5kwと5.0kwの2台の室内機と1台の室外機が設置されています)壁等が無ければこの容量で十分すぎる(室内温度が平衡状態になると常に2~3kwで運転しています)くらいなのでしょうが、実際に住んでみると場所によって同時刻に2~5度程度の温度差が生じます。また、この温度差を防止するためにサイクルファンがついているのですが、これだけでは家全体の温度の均一化には不十分なようです。
    そこで、小屋裏エアコンの1階廊下天井につながっているパイプを2本に分岐(発泡スチロールのトロ箱利用した分岐箱を自作)し、その1本に安いアルミダクトをつなぎ、暑い部屋の天井ガラリから吹き出させることにしました。これにより温度差はほぼ解消することが出来ました。その後、各部屋の温度を計測しながら分岐を少しずつ増やし、現在では当初の2分岐から7分岐まで増やしています。FASの家にお住まいで、部屋間の温度差にお悩みの方、あるいはこれからFASの家をお建てになる方は補助エアコンのよる対応の検討に合わせ、小屋裏エアコンの吹き出しの分岐やこれから建てられる方は後で簡単に分岐に対応できるような細工(天井ガラリの設置)を検討されることをおすすめします。この分岐は冬のエアコンによるリリーフ暖房にも利用しています。こんなちょっとした工夫で温度差が簡単に解消できるのもFAS工法ならではだと思います。

  79. 120 入居済み住民B

     工務店を選択するときに、ファースの情報をほとんど知らない状態で選択しました。散らかすことの多い住み方でシロアリや湿度の心配なく生活していける、各部屋毎にエアコンをつけなくてもよいと言うことが魅力でした。以前住んでいた貸家では、各部屋にエアコンを取り付け、エアコンを切ると外気の温度が戻ってくる、納戸的な部屋はカビが生える、結露はひどいなどの問題がありました。現在の家の暮らし方は、割と各部屋開けっ放しです(設計の段階でもその方がファース工法にはいいと聞きました)。それでも必要なときは、ドアやふすまで仕切ることができますが。他の部屋の音が気になるときは閉めると気になりません。部屋毎の温度差が気になることはありません。北側の部屋は、冷気を送る力が弱くしてあるらしいです。工務店さんも立地にあわせて送風の工夫をしてくれているようです。
     さて、住み始めて1年2か月実は、この1カ月程、エアコンを切って暮らしています。外気の最低気温が10℃を切りましたが、室内はまだ23℃程で、わかっていてもこの頃、服の選択を失敗してしまうことが多くなりました。(外に出てはじめて今日は寒いと気づく)

  80. 121 銀行関係者さん

    ファース工法が気に入り、地元の工務店に決めました。

    公務さんとも、工法はもちろん、内部造作や外観の意匠などについてもアイデアや意見の交換がフランクにできる関係を築けています。
    一級建築士さんが常駐する工務店ですが、さらに外部の一級建築士さんまで加わって、ここまで1年近く打ち合わせを行ってきましたが、いよいよ明後日、基礎工事が着工です。

    先の建築士さんは、施主まで含めて「チームで良い家をつくりましょう!」と言ってくれています。

    最高のチームで、ファースの性能が加わって…一世一代の大事業が、いよいよ始まります。


    頑張って働かないとな(^^;

  81. 122 入居済み住民B

    現在冷暖房は切って稼働中。先月は最低気温10℃ちょっとでも室内はずっと最低気温は20℃ちょい。
    でも今朝は外気の最低気温4.5℃。室内は20℃、ただし、部屋の隅っこではわずかに20℃を切った気配。
    そろそろ暖房かなあ。嫁はまだ頑張ると言いそう。

  82. 123 購入検討中さん

    ファースの家って、エアコンきっても大丈夫なんですか?

  83. 124 入居済み住民B

    >>123
    エアコン切って壊れることはないので大丈夫です。

    と言う冗談はおいといて、ファースの屋根裏には次のようなものが設置されてまして、個別に住人が操作可能です。
    1:熱交換式換気扇
    2:サイクルファン
    3:排気ファン
    4:除湿器
    5:全体用エアコン
    この内で3だけは必要に応じて動かすもの(臭いがこもったときなど、という話だが、気になったことは未だに無い)だそうで、普段は切ってます。
    それ以外は常時動かしておけ、というのが普通の使い方です。ですが、春と秋には外気温が冷暖房をあまり必要としないわけで、我が家ではその間は5だけ切っています。窓を開けて空気を出入りさせ、1,2,4はそのまま動かしてます。室内は快適で、室温のむらもさほど感じません。工務店の人もそれでいいように言っていました。
    この秋の場合、先々月までは冷房入れてましたが10月は切ってました。で、今朝は外が4℃にまで下がり、室温も20℃を切るかどうかまで。そうなるとやはり寒いので、そろそろ暖房を入れようかどうか、という段階です。で、今日の昼間は24℃まで上がりましたから、今夜が夕べまで冷えなければまだいけるかな、とか考えたりしてます。

  84. 125 入居済み住民B

    工務店さんのおすすめは、エアコンを切らないです。春と秋は、勝手に切っています。除湿は切っていません。調湿は行っています。多分、エアコンをつけていてもあまり(設定温度によりますが)稼働しないと思われます。とりあえず、断熱機能やエコガラス(冬の日射しの暖かさを取り込む)などを利用させていただいて快適に暮らしています。

  85. 126 購入検討中さん

    他スレで蓄暖や他の暖房とランニングコストなど沢山のスレッドが乱立して
    ますが、マイナーな工法だからでしょうか、ほとんど知られてませんね。
    雪国エリアにエアコン1台のみの暖房と書いても誰も信じません。
    本部のご意向はコストアップにつながる広告費は使わず、口コミ利用って
    事のようですが、この日本全国の電力会社が値上、値上ってこの時期こそ
    宣伝をすれば良いと思います。

    営業がバタ臭いんですよね。良い家を作っているのに宣伝がHPだけって
    どうなんでしょうか

  86. 127 入居済み住民B

     広告をして、手を広げると土地にあった造りなどいろいろなことで手抜きにならないか心配です。工務店さんの言い分では、大手は広告費にかなり出費しているとのこと。営業の人を増やすと継続的な人件費もかなり必要になるとのこと。どのくらいの規模で仕事をしていくかは微妙でしょうね。でもこの頃、こちらの工務店さんの仕事がかなり増えているようで、バブルっぽくて不安です。時代が省エネとか断熱とかの方向なので、波に乗っているようです。我が家を建ててくれた工務店は息長く、メンテナンスもお願いしたいと思っているので、はじけられると困ります。でも、住み心地はいいので家づくりを考えている方にはおすすめです。ちなみに、家は、部屋数(本の部屋や書斎など)にこだわったので、外装や内装など安いものでとお願いしました。フルファースにするため、200万余分に必要といわれ、悩みました(ファース工法にしないという選択枝もあったので)。各部屋にエアコンをつける。それを稼働させる。断熱をしていない家で…。
    日々の生活を考えるとファースにしてよかったという結論です。 また、こちらは本州でも温暖な太平洋側に立地しており、冬の方が、ファース工法の恩恵に与れているように感じます。

  87. 128 ファースオーナー4年目突入

     広告や宣伝についてのコメントがありましたが、確かにFAS工法は世間の認知度が低いですね。以前のコメントにも書きましたが、私も家を建てる直前まで知りませんでした。
     少しでも工事費を安くするために宣伝費を節約しているというFAS本部の説明は、実際の支払った建設費を考えると実感できないので賛同はしません。どこかブログで住宅1件当たりの建設費に含まれる宣伝費を計算された方がいらっしゃいましたが膨大な建設戸数で割ればその費用は結局はかなり小さくなるようです。

     宣伝をしない(できない?)真の理由は別にあるように私は思っています。

     実は家を建ててから、見学に来られる方に、この快適さをどんなことばで表現すればうまく伝えることが出来るのかあるいは他のメーカーとの差をうまく表現できるのか考えたことがありますが、ありきたりなCMのキャッチコピーみたいになってうまくいきませんでした。特に安定した湿度については「空気さらさら」だけでは、それが快適な温湿環境維持にどれほど重要かなかなか理解してもらえません。結局は、言葉で説明しても理解してもらえないので、信じられなければごちゃごちゃ言わずに一度泊まりに来て実体感してみてということになってしまいました。FAS工法は、家のデザインとか耐震性とか目で見える部分でほかのメーカーと競うわけでは無く、室内空間の快適な温湿度環境を生み出すことに特化した工法なので言葉や映像でその差を表現するのが難しいのではないかと感じています。
    (HPを何度見ても快適性は伝わりません。イメージ(妄想?)だけが膨らむだけです。自身も一冬一夏住んでみて初めてFAS工法の真の快適さを実感しました。)
     126様の「雪国エリアにエアコン1台のみの暖房と書いても誰も信じません。」のコメントにあるように、実際に住んでいるものにとっては当たり前のことでも、初めてFAS工法を見聞きされる方に、まさに「言っても信じてもらえない」というのが現実ではないでしょうか。

    >入居済み住民B様
     春と秋が一番省エネの時期ですね。当家も9月23日にはエアコンを切りました。11月いっぱいは蓄熱暖房機の電源を入れずにがんばりたいと思っていましたが、最低気温が10度を割ったところで我慢しきれず電源を入れました。ちなみに9~10月、2ヶ月連続で売電の勝ちでした。最近はFASのおすすめは冷暖エアコンのようですが、当家は冷房は小屋裏エアコン、暖房は蓄熱暖房器です。蓄熱暖房器はエコじゃない、古いと言われそうですが、蓄熱暖房器の前でごろりと横になると自然とまぶたが重たくなるあの快適さは代え難いです。

  88. 129 入居済み住民B

    北海道発の工法と言うだけあって、冬の住み心地は格段のものがあります。とくに、お風呂やトイレの温度差がないこと年を重ねるごとに有り難さが増すように思います。ただ、使う部屋ごとに暖房機器をつけるわけではないので、この頃、省エネで謳われている「一つの部屋で集まって過ごしましょう」の対局かな?という気もします。家族がそれぞれ気に入ったことをそれぞれの場所でしてもそれなりの室温は確保されています。あと、ストーブのように局所的な熱さはありませんが…。

  89. 130 入居済み住民B

    日射しが強い日だったので、昼間は室温が27℃になりました。暖かい空気をがんばってストック!今週は、雪になるようですよ。  この頃の気になること、みそ樽のにおいが籠もっているような。

  90. 131 入居済み住民B

    昨年、我が家を建てた工務店が、自分用にファース工法でマイホームを新築。内装・外装ともゴージャスでしたが(だいぶ儲けているな!)同じ工法での建築はうれしかったです。劣化や他のトラブルにも親身になってもらえるかな?

  91. 132 匿名さん

    >130
    >この頃の気になること、みそ樽のにおいが籠もっているような。
    みそ⇒発酵食品⇒カビ、菌による。
    床下などの点検を早くした方が良いです。
    加湿し過ぎなどは要注意です。

  92. 133 入居済み住民B

    おいしい味噌ができているのですが…。本当は、詰め替えて冷蔵庫に保存すべきですが、量が多くてトホホです。

  93. 134 入居済み住民B

    以前、家を建ててもらった工務店さんがファース工法で自宅を建てたと書きましたが、最近の彼のブログに「光熱費が月2万安くなった」とか、「冬も素足で過ごせる」などと書き出した。だから、此方は、ずっとそれを伝えているのに…。客の話をちっとも聞いていないと言うこと?セールストークではなく、住んでみて実感したということ?

  94. 135 ファースオーナー4年目

    >134
    ファースの家の快適さはそれを作っている工務店の人でさえも実際に住んでみないと言葉だけではなかなか理解できないということの裏返しではないでしょうか。

    HPやパンフレットで家の中の暖かさや涼しさはだいたいは想像がつくのですが、あの嫌みのない、押しつけがましくない暖かさや涼しさは何とも表現が難しいです。

    お話の工務店さんのブログをいろいろ探して見つけましたが、床暖房があるわけでもないのに、特に意識しなくても自然に素足でフローリングが歩けることにかなり感動されているようでしたね。

    この辺の冷暖のバランス取り方がファース工法のすごいところだと思います。
    (当家は寒い地域ですが、真冬でも当然のように素足でフローリングを歩いています。)

  95. 136 入居済み住民さん

    ファースの家は、冬中ずっと暖かい!
    去年それを実感して、その時に洋ランをはじめて買いました。それから少しずつ鉢を増やして、今年が本格的な冬越し1年目。
    部屋に入れるのは嫁の目が怖くて、玄関の熱帯魚の水槽の上にアングルをくみました。ドアには窓があるから、一応光は入るけど、心配になって熱帯魚用、植物の育つライトをつけた。あと、換気のために扇風機をおいた。
    で、とうとう4月。
    この間、最高気温は26度、最低気温は18度。胡蝶蘭も葉を出し続け、2鉢が花をつけました。今咲いているのはその2鉢とデンドロキラム、バルボフィラム、マスデバリアがそれぞれ1つ。あと、胡蝶蘭2鉢につぼみが上がりかけ。しごく快調ですよ。
    ただ、この調子だと来年は棚を増やさないといけないかなって。
    写真、暗くてすみません。

    1. ファースの家は、冬中ずっと暖かい!去年そ...
  96. 137 匿名さん

    ファースの家で使用される断熱材、エアライトは熱伝導率が0.021W/m・K (外張りの断熱材も0.020W/m・K)との事ですが、これはフロンが使用されているという事でしょうか?
    粘着力も強く追従性があり独立気泡と良い点は多々あるようですが、ちょっと気になったもので。

  97. 138 ビギナーさん

    エアライトはHFC(次世代フロン)1%配合でオゾン層は破壊しないものの地球温暖化効果あり。

    外張り用断熱材の規格は熱伝導率0.024以下の製品。

    である模様。

  98. 139 購入検討中さん

    やはり反響はすごいでしょうか?

  99. 140 入居済み住民さん

    ワックス掛けの為に室内の家具を別室に移した際のこと。

    20畳程度のLDKですが、浴室並みの室内反響でした。

    家具等を配置すると随分変わります。

    仕組み上、会話や音が他の部屋へ届きやすくなっています。

    トイレ横にはお風呂や洗面、脱衣場等の配置をオススメします。

  100. 141 道産子

    建築中のファースの家に見学に行ってきました。
    屋根裏の暖かい空気を床下に送れば、なるほど合理的で冬は暖かいだろうなと思いましたが、
    北海道在住の私の周りでクーラーひとつで暖房をまかなっている例は聞いたことがありません。
    ネットで調べてみると最近のクーラーは性能が向上し寒冷地でも性能が発揮できることはわかりましたが、
    ファースの家で暖房にクーラーが採用されたのはここ数年のことのようで、それほどまだ実績があるわけではなさそうです。
    そこで、実際にファースのクーラー暖房の家で寒冷地にお住まいの方に質問させてください。
    1.クーラーで十分に家は温まっているのか、吹き抜けのある家でも1階だけ冷え込んでいないか。
    2.室外機の雪対策はどうされてますか。
    3.光熱費が安く済むのでその分、ローンの支払いに当てられるという説明でしたが、光熱費の安さが実感できますか。
    個々の使用状況によりけりでしょうが居住後の光熱費の目安が知りたいです。
    ファースの家が気に入ったので検討材料にぜひ教えてください。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸