注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホーム「蔵のある家」の評判ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホーム「蔵のある家」の評判ってどうですか?

広告を掲載

なな [更新日時] 2024-04-14 00:20:17

実際に住んでいる方どうですか?坪数と単価も教えて下さい。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2005-02-11 07:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホーム「蔵のある家」の評判ってどうですか?

  1. 162 匿名さん

  2. 163 匿名さん

  3. 164 162

    >161さん
    やはり蔵は収納なので一刻も早く止められたほうが良いと思います。
    ミサワ営業マンにバレたらエライこと!!

  4. 165 匿名さん

  5. 166 匿名さん

  6. 167 匿名さん

  7. 168 匿名さん

    >>166
    多分多数のHMに参加してはレスをメチャメチャしていることと思われます。
    迷惑ですからもう来ないで!楽しいレスにしていきましょう。

  8. 169 匿名さん

  9. 170 匿名さん

  10. 171 匿名さん

    我が家の蔵は2階寝室に固定階段を取り付け、屋根裏を蔵にしています。
    荷物も置いてありますが、主に友人同士で飲む時に蔵を使っています。
    リビングで飲んでもいいのですが、新築時に友人に蔵を見せそこで飲んで以来すっかり定位置になってしまいました。
    これもバレると税務署ドカドカですかね?(笑)

  11. 172 匿名

    屋根裏は蔵ではないのでは?ミサワの蔵の設定にないと思いますが。

  12. 173 匿名さん

    屋根裏を1.4mにしただけなので、正確には蔵ではありません。ですから税務署ドカドカの心配はありません。

  13. 174 匿名さん

    レジャー用のモノ(サーフボード、スノーボード、ゴルフ用品、キャンプ用品etc)を
    置くスペースとして「蔵」検討しています。
    重たくて大きく、汚れるものが多いこと、車への出し入れがしやすいこと、を考えると1階に設置したいです。
    (居住空間として使用するつもりはありませんが、道具のメンテをする程度のスペースくらいあるといいな、と考えています)
    同じように使用している人は居ませんか?
    メリット・デメリットを教えていただけると助かります。

  14. 175 匿名さん

    ミサワの展示場で、普通に蔵の中にソファー・TV等置いてありますけど・・・。

  15. 176 匿名

    1階の蔵にすると大体スキップフロワになりますよ。良し悪しですね。
    防犯上の問題があります。蔵のドアをどのようにするか、ポイントでは?
    (以外と鍵のかけ忘れがあるように思います。)
    メリットは出し易さですが、中腰での出し入れとなります。(高さ1.4m制限)
    いつも出し入れするものは台車に載せて外から紐で引くなどしたほうが楽でしょう。
    私は、結局2階の蔵にしました。ですが物の出し入れ時に中腰が結構きついですね。
    特に床をカーペットにしたので台車の車輪が回りづらく往生しております。

  16. 177 匿名さん

    ミサワで建てられた方に質問です。
    十人十色だと思いますが、坪単価どれくらいで建てれましたか?
    40坪の家を予定しています。よろしくお願い致します^^;

  17. 178 O-Kura

    長文失礼します、
    坪単価って言ってもミサワはグレードによってはキッチンや照明器具も見積に
    入っていますので高めに出る傾向はありますし、装備のグレードを変えると工
    事費が追加になったり納得行かない部分が出てきます。
    うちはGENIUS蔵ですが、最終的には33坪+蔵12畳で70万強です。

    ミサワホームは家のグレードで装備も限定されてしまうのが弱点でしょうね。
    まぁ工場製作の大量生産プレハブ住宅ですから特注すれば高くなるのは当然で
    はあります。
    所謂「つるし」という商品をあれだけのイメージで売ってしまうのですから
    ある意味スゴイです。
    つるしなのにみんな特注するから高くなってミサワに儲けさせてる気がします。
    自由設計なら他メーカーの方が制約が少ないと思います。
    木質ミサワは柱が無いぶん変な間取りが出来やすいです、くれぐれもモダンと
    勘違いしないように・・・
    でも私は33坪の小さな家で12畳の収納は捨てられなかったです。

    築4年で慣れてしまいましたが、皆さんおっしゃってる通り、夏暑く、冬寒く、
    でも空調の効きは良いし、音はうるさいけど換気システムもまぁ及第点はあげ
    られると思います。

    蔵も1.4mタイプなら事務用のキャスター椅子に座って移動しても天井に頭
    はぶつかりませんので(私の身長は175cm)用途はいろいろあります。
    当たり前ですが蔵を何に使おうと施主の勝手です。
    うちの地区は1.4m未満の部屋?は評価額に参入されないので検査官は蔵
    のドアすら開けませんでした。

    大工さんが建てる家ではなく工場で生産する高耐久プレハブ住宅です。
    割り切らないで立てると後悔しますよ!

  18. 179 O-Kura

    スイマセン
    >評価額に参入
    ではなく、評価額に算入でした

  19. 180 匿名さん

    私は見積もり出してもらったことありますが坪70万弱でした。
    契約しなかったけど。

    キッチンはK2っていうクリナップの最下層グレードだし,洗面も希望と違うものでした。
    なので,もし契約したらそこらへんがグレードアップして多分70万強になったんでしょうね。
    ちなみにGENIUS 蔵(10畳)でした。

    私はイイ土地が見つかればミサワで建てたいと思ってますよ。

  20. 181 匿名さん

    1.1mの蔵にして、出入りするときはスケボーを使って、うつぶせにサーフィンのパドリングする要領で出入りするのは現実的ではないでしょうか?出るときは大変そうですけど、大収納ってすごく魅力的。
    先日テレビで「各国の家の広さ比較」みたいなのがやってましたが、実は日本ってそんなに家が狭いわけじゃないらしいですね。でも「モノを捨てられない民族性」というのがあるらしく、結局家の中が狭くなってしまうとか。こういう事情を知ってるからHMは蔵とか大収納を強調するんでしょうね。

  21. 182 土地勘無しさん

    小屋裏収納は、検査が終わった後に1.4mの仮の天井を取り外して天井を高くすることが多々あると聞いたことがあるような気がしないでもないのですが、ミサワではどうなんでしょう?

  22. 183 O-kura

    >181さん
    蔵は1.4タイプにしておいた方が良いですよ。
    入り口の戸は一段低いので1.2蔵の入り口は1.1m位でしょうから結構低いです。
    1.2タイプの家でも無理矢理1.4の蔵にも変更は出来ます(うちがそうですから)が、2階の蔵上部屋の天井が20cm低くなります。
    うちで言うと北側の壁際が1.5m程しかなく、そこから2.7mまで勾配天井+ロフトという具合です。
    壁際は机や収納を置けば勾配天井のおかげで以外にも圧迫感ないですし小屋裏風とも見えます。
    それより蔵の収納の役目の方が助かってます。

    >182さん
    ミサワはロフト造りが好きなので小屋裏を検査後に壊す間取りは多々ないと想像します。
    あと、ミサワの蔵は1階と2階の間に挟む場合とさらに1階に蔵付ける場合はありますが2階ロフト部に蔵の名称が付くケースは聞いたことがありませんがどうでしょうか?

  23. 184 物件比較中さん

    最近蔵のある家を建てられた方、住み心地はいかがですか??
    参考までにおしえてください!

  24. 185 富○ハウス検討中

    >>182さん

    富○ハウスでは検査が終わった後に仮天井を取り外して天井を高くするらしいですよ。

  25. 186 匿名さん

    >>185
    それっていいの??

  26. 187 購入検討中さん

    現在ミサワで話をすすめているのですが、
    木質パネル工法の自由設計36坪(1階約65㎡、2階約53㎡)蔵付で
    本体工事  25,920,000
    付帯工事  1,400,000
    外溝工事  1,400,000
    インテリア工事 1,000,000
    設計諸費用  200,000
    消費税 1,496,000

    計 31,416,000   
    といった概算見積もりを貰ったのですが、
    これっていうのは適正な価格なのでしょうか?
    一体ここからいくら値引き等ができるのでしょうか?

  27. 188 匿名さん

    ウチもほぼ同じようなプランです
    (ちなみに、G造作、MGEOあり、36坪、2F蔵あり、瓦屋根、オール電化)
    値段は最終プラン+値引きで同等ってとこですね。
    (ちなみに、値引きはかなり渋かったです。)

    キッチン変えるとか、防犯ガラスにするとか、そういう変更で増えた分、見積もり時に過剰だった分を引いたりした分と値引きで相殺って感じでした。インテリア等もまあ、契約時の見積もりとしては普通ではないかと。
    付帯工事は土地に寄りますからね。

  28. 189 いつか買いたいさん

    蔵の用途の話を蒸し返すようですが・・・、

    先日、千葉県成田の住宅展示場内のミサワでは、1.4mの蔵の中にソファーと大型液晶テレビが備え付けられていました。

    見た目は使いようによっては↑みたいのも出来ますよって推奨してるようでしたけどねw

  29. 190 匿名さん

    へぇ〜 蔵にソファーと大型テレビなんて窮屈そうな気がするけど…
    蔵ってそんなふうに使ってもいいんだね!

  30. 191 ファンタジスタ

    高すぎると思いますよ。単純に割って、坪いくらになります。総檜の家が出来ちゃいますよ。

  31. 192 匿名

    私も今、ミサワで悩んでます・・・。色々ミサワの展示場を見させてもらって30坪の土地にはやっぱりミサワが一番部屋も収納も理想の形でとれるなって思ったんで。でも30坪で2500万は高いんですかね?それともそんなもんですか?

  32. 193 契約済みさん

    >でも30坪で2500万は高いんですかね?それともそんなもんですか?
    請負金額の合計であれば私の28坪の家もそのぐらいです。

    内訳
    28坪、蔵7畳
    家の形(上から見た形)は四角で総2階
    見積もりは2500万です。(本体工事、付帯工事、設計、税、値引き、全部込み)
    本体だけなら2100万(税抜き)です。

  33. 194 モホモホ

    ミサワで家を建てようと思っています。
    ミサワの断熱材はグラスウールですが、気密性はどうなんでしょう?
    他のメーカーと比べて蓄熱暖房機を入れてもさむいのでしょうか?

  34. 195 入居済み住民さん

    モホモホさん、ミサワに関するスレはすべてお読みになった上での発言
    でしょうか。
    似たような質問は出ていると思いますが。

    ミサワは地域によって標準の断熱仕様が異なる場合がありますから、せ
    めて住んでいる地区ぐらい書かないとレスできないです。
    高気密中断熱位じゃないでかね、工場大量生産パネルのプレハブですし。
    蓄暖はその地区のその家が暖まるような容量のものを入れさせられるの
    で設計に言われた通りに導入すれば寒い事は無いでしょう。
    他メーカーがどんな家でどの位の容量の蓄暖使っているかにもよると思
    いますが。

  35. 196 モホモホ

    早いレスポンスありがとうございます。
    石川県に住んでいます。
    蔵付きの標準ペアガラスです。蓄暖は1個でエアコンを付けるようにといわれました。これって標準ですか?

  36. 197 建築中

    >>モホモホさん

    ミサワスレVol.2に新潟の蓄暖事情を多少ですが紹介させていただいてます

    参考になさってください

  37. 198 匿名さん

    30坪で2500万は高いですねえ。

  38. 199 契約キャンセルさん

    ウチは30坪で2700万でした。
    予算オーバーで止めましたけどね!

  39. 200 申込迷ってる

    子供の小学校区で、土地を探して1年〜2年。
    中々、希望の土地が見つからない。
    北海道とはいっても、
    札幌の地下鉄徒歩圏のエリアだと、坪単価が高い。
    坪30〜35万ってとことかな。

    そんなところに、ミサワが分譲予定という土地情報がきた。
    相場より、坪5〜6万安いと思う。
    物件の場所を、FAXでもらい
    現地を確認!
    ここなら・・・家持てる?!

    と、ミサワに話に行きました。
    家単価が高いのはなんとなくわかってましが。
    単価が、高いのには理由があると思います。


    私たちの家は、建坪30坪、パネルの厚さ90ミリ
    今、ミサワが提案している、地震何たらも無いし
    パネルの厚さも120ミリじゃない。

    キッチンも他の設備もランク最低です。
    家も企画住宅・・・に、増設パターン。

    立てるに当たって、問題ないといいますが、
    なんせ北海道です。
    ミサワは、有名ですが90ミリパネルは不安です。

    どなたか、ミサワで90ミリパネルで建てた方、
    住み心地教えてください。

    1階、蓄熱暖房、他3部屋は、
    オイルパネルヒーターです。

  40. 201 入居予定さん

    よくわからんのですが、自由設計かそれに近い物で、値段を抑えて
    見積もりをして貰ってるんでしょうか?
    それとも立つ予定の建売仕様ということですか?

    建売用の土地でも、まだ立っていないなら、自由設計で120mmパネル
    とか設備のアップグレードとかできるんでは?

  41. 202 申込迷ってる

    >>入居予定さん

    そうですね。
    パネル120ミリに設備変更したら解決ですね!
    でも、値段は上がるね(あたりまえですが、笑)

    営業の方は、90ミリで大丈夫と強気。
    でも、なにがどうで90ミリが大丈夫なのか・・・わからなく。
    レスしたんです。

    90ミリで、大丈夫(寒さとか、構造とか)なら、
    ほかの、収納場所を増築して、話を進めたいと思っています。

    限られた予算ですし。
    家にばかり、お金かけて・・・皆、働きに出て
    家に居ないというのは、本末転倒ですから。

  42. 203 賃貸住まいさん

    このスレの、匿名さんって
    ミサワの方ですか?
    そんな気がしました。

  43. 204 賃貸住まいさん

    このスレの、匿名さんって
    ミサワの方ですか?
    きっと、そうだね?!
    そんな気がしました。

  44. 205 物件比較中さん

    このレスの匿名さんは、
    ミサワの人ですかね〜?!

  45. 206 kurara

    蔵が気に入ってミサワを選んだ者です。うちは階段踊り場に蔵を2つ(それぞれ8畳、9畳。140cm)を設けました。1つは我々夫婦、1つは両親用です。フトンやスノーボード、服、本などを収納しており、役に立ってます。蔵を設けたことで階段は長くなりましたが、しばらくすると慣れてきました。換気の機械は高かったので外してもらいましたが、その代わりFIX窓をやめて開閉可能な窓にしました。腰をかがめないと移動できませんが、1日に何度も入る所でもないのですし、気にしてません。家が完成してから1年経ったものの、横着者で1度も掃除していません。でも気にならないです。3.2mのリビングは気に入ってます。44坪:2,800万でした。

  46. 207 住まいに詳しい人

    建蔽率や容積率に制限のあるところに、広々暮らしたいならお勧めです。

    逆に、そういった法規の規制が少ないのであれば、蔵分大きな家を建てたほうが使いやすいというのが、自分の考えです。

    ちょっと試算をしたのですが、蔵と普通の天井高さのある部屋(同じ仕様だとして)の違いは、工事代で考えると、ちょっと柱が長くなるのと壁の面積が増えるのと階段の段数が増えるくらい。材料代を想像していただければ、これがたいした差ではないことは理解していただけると思います。
    なので、蔵を作るくらいなら、間取りを一生懸命考えて、生活階にに収納スペースをしっかり作る(たとえ面積が大きくなっても)か、いっそ3階建てにしてしまうかの方が、いいように思います。

    つまり、38坪に14帖(7坪)の蔵を付けるくらいなら、2階建てでも3階建てでもいいので、45坪の家を建てて、数十万円余分に払う(もしくは、43.5坪で同じくらいの金額にする。)方が、使い勝手は良いと思っています。

    ちなみに、しっかりした構造躯体を実現しているメーカーなら、2階建ても3階建ても工事金額に大差はないです。逆に、ここで、大差がつくほど2階建ての構造仕様が安いメーカーで蔵のような実現するのは危険です。

    ミサワさんは、そんなことはないと思いますが、基本的に、各階で床高が違ったり、スキップフロアになったりするのは、構造的には不利な要件ですので、その不利になる分だけをきっちり計算して補強してやる必要があります。
    ミサワさんを形だけまねているような工務店では、多少注意が必要かもしれません。

    ちなみに、自分は、他社の人間なので、その分は割り引いて参考にしてもらえばよいと思います。

    建蔽率や容積率に制限があるところでは、本当にいいと思っていますよ。

  47. 208 購入検討中さん

    ミサワで37坪+蔵10畳分で2,100万円で提示されました。営業さんが頑張ってくれたようなのですが、高いのか安いのか分かりません。
    もう一社検討しているところは一般工務店です。
    まだ一般工務店の方からの見積りが出ていないのですが、あまり金額に差がなければ間取りや蔵が気に入っているのでミサワで契約しようと思っているのですが、かなり金額に差があるようであれば、工務店で同じ位の金額で大きく建てた方がいいのかな…と考えてしまいます。

  48. 209 購入検討中さん

    私も、札幌でミサワホームを考えてます。
    基本、120MMですよね。
    I地区は120mm外壁&16ks100mm
    Ⅱ地区は、90mm外壁&16ks75mmのはず

    やはり、Ⅰ地区バージョンで建てたほうがいいのでは?

  49. 210 申込予定さん

    今週末に打ち合わせです。2階に蔵(10畳)を予定(36.5坪+蔵で2200万円)していますが、どうすれば安くなりますか?
    No.206さんは換気の機械をはずしてもらって…とおっしゃってますが、私も営業の方に相談してみようと思います。
    安く仕上げるなら、1階の床はリアルMガード(白)で、階段から上は標準のものをという事だったのですが、階段から色ががらりと変わるのもおかしいので、せめて、よく似た色(安いもので)を探してもらおうと思っています。

    他のハウスメーカーや安い工務店も検討したのですが、やはり蔵が気に入ったのと、主人やお義母さん(同居予定)の意見もありましたので、ミサワにしようと思っています。建物の他に300万ほど(立て替えなので取り壊し料とか、火災保険、給排水工事等)かかってしまうのがいたいですね。
    アドバイスをお願いします。

  50. 211 入居済み住民さん

    私も昨年同じような家(38.5坪+蔵12畳+蔵5畳)を建てましたが,
    上物で2700万円くらいでした。(o-type KURA)
    申込予定さんがお建てになる予定の建物のグレードは分からないですが,
    そんなに高くないと思います。

    うちも床はフローリングは全てリアルMガードにしました。
    最初は標準のやつでいいと思っていたのですが,ワックスがけ等,
    メンテナンスのことを考えると,多少高くてもMガードの方がいいかな,
    と思ってそうしたのですが,結果は大正解でした。
    入居して1年が経ちますが,傷らしい傷はほとんどなくて,
    遊びに来る人もビックリするくらいです。

    寝室はジュータンにしたんですが,Mガードに比べると10万円
    以上安かったです。(安くしようと思ってジュータンにした
    わけではないですが…。)

    確かに細かい積み重ねで,最終的な金額も大きく変わってくるかもしれませんが,
    後から簡単に交換できないようなものは,多少高くても妥協しないほうがいいと思います。

  51. 212 申込予定さん

    >No.211さん
    ありがとうございます。
    タイプはKURAフリーとなっていました。
    周りに相談してみても、やはり一生に一度の買い物なので、高いかもしれないけど、あまり削りすぎるのはちょっと…と言われました(笑)

    うちの父親は「今はとりあえず住めたらいい、お金が貯まったらまた建てたらいいんだ。」とか「10年で返済できる家にしろ。」とむちゃくちゃな事を言います。もちろん無理です。
    主人は「自分たちが借りて返済していくんだから、そんなに削ろうとしなくていいじゃないか。」と言います。
    だけど、少しですがうちの両親からの援助があるので、父親の意見を聞かないわけにもいきません。やっぱり援助があるのとないのでは大きな違いがありますから。そういった理由もあって、少しでも安くしたいのです。

  52. 213 契約済みさん

    援助があるからこそ削る必要はないんじゃないでしょうか?
    (必要のないところにお金をかけるのは無駄ですが…)

    うちは全く援助はないので羨ましいです。

  53. 214 匿名さん

    213さんに同意です。
    おそらくどんなプランでも、お父さまは何か言うかもしれませんね。
    と言うのも、相手の親との同居のために建てる住まいに援助するのは、
    娘のためと思っていても、どこかでおもしろくない部分があると思うのです。
    ですから、こちらとしてはお父さんの援助をありがたいという気持ちを表しつつも、
    ご自分たちの意見は通した方がいいです。
    そのへんのことは、上手になさって。

    もしくは、蔵がお気に入りでどうしても蔵をと思いながらも、
    金額面でお父さまが援助をゴネてしまわれるのなら、
    他のHMでも蔵はできるところがたくさんあるので、あたってみてはいかがですか。
    ミサワよりも安くできると思います。
    多少内装などはミサワのようにならないかもしれませんが。

  54. 215 匿名さん

    現在スマートスタイルGタイプ二階でプラン見ていますが、
    こんな風にしたら幾らになりますか?
    と配置を殆ど変えずに、リビングとマルチルーム広げて、
    二階7畳の蔵つけた物をみせたら、諸経費込みで3200万言われました。
    注文住宅で延べ40畳蔵付きはここまできちゃいますかね?
    シャッターとか削っても、100万は削れないし、
    流石にもう300万負けろとは言えないなぁ。
    蔵なし二階で我慢するべきだろうか…

  55. 216 匿名さん

    40坪蔵付きの間違いですよね?
    スマートスタイルって坪55万くらいだと思うのですが
    オプションつけまくりの外構まですべて含んだ金額なのでしょうか。
    それでも高い気がしますが・・・

  56. 217 匿名さん

    上手く伝わらくてすみません。
    スマートスタイルの値段でなく、
    完全に注文住宅40坪蔵付き、外構費・諸経費込みの値段みたいです。
    今検討中のスマートスタイルはオプション付けても、もっとお手軽です。

  57. 218 匿名さん

    蔵をつけると家と敷地のバランス、要注意です。
    ずんぐりむっくりの印象は否めません。
    それがお好みなら問題なしです。
    CGの完成予想図を早めに出してもらった方が良いですよ。

  58. 220 匿名さん

    1階に広さ3畳の蔵を作る予定ですが、この広さでの使い勝手はどうでしょうか?

  59. 221 匿名さん

    とゆう事は1.5階も三畳ですよね。フリースペースか書斎スペースでしょうか?蔵が三畳でも日頃使わない物を収納するには何かと役立つと思います。土間(タイル)仕上げとしたほうが利用範囲が広がるかな?

  60. 222 匿名さん

    スマートスタイルのBタイプ蔵付きはだいたいいくらぐらいするのですか?

  61. 223 匿名さん

    Bタイプ蔵36坪で2300万程するみたいですよ

  62. 225 契約済みさん

    三重のミサワについて何か知って見える方、教えて下さい

  63. 226 購入検討中さん

    蔵階の階段について、容積率に参入されるか否かの考え方を教えていただけますでしょうか。

    具体的には、法規上2階建ての家で、2階の上に蔵階(要は屋根裏のようなものです)を
    設けようとしています。2階から蔵階へは固定階段を設置しますが、階段自体の天井の高さに
    よらず、この階段は2階の床面積にのみ含まれるという認識で正しいでしょうか。

  64. 227 匿名さん

    蔵って、容積率が足りないとき以外で、役に立つことってありますか?

  65. 228 匿名さん

    見積金額が具体的で目安になり有り難いです
    最終建築が終わった際の金額が項目別にわかる方の情報をおまちしています
    坪単価はどこまで含めるかで変わるのでよくわかりません

  66. 229 匿名

    定期借地権の築4年と新しい目の蔵のある中古がさいたま市で1500万代と安いけどどう?

  67. 230 匿名さん

    別にいならいけど…

  68. 231 匿名

    ミサワホーム、蔵のある家で新築を考えてます。

    ただ…建てる土地が第一種低層地域です。

    建て方にも(間取り)よるのかも知れないですが1,4メートルの蔵は無理でしょうか?

    ミサワホームに聞いても、プランニングの段階じゃないと答えられないとこ対応でした(;_;)

    建坪は33坪の予定です。



  69. 232 匿名ちゃん

    >>231
    第一種貞操地域はそんなに関係ないよ。
    一番は間取りだね。
    どうしてもってんなら、そこの床パネル材を補強が入った薄く強いやつにしたらいいみたい。
    うちはそうしてもらったv(。・ω・。)v

  70. 233 匿名

    >>232さま

    そんなに関係ないんですか(^_^)

    やり方もいろいろあるんですね!

    やっぱ作るからには自分達が納得いく蔵が欲しいです。

    相談してみます☆

    ありがとうございました☆☆


  71. 234 匿名さん

    「蔵」はメリット・デメリットを分かった上で作らないと後悔する事になるって
    よく言われてるから気をつけてくださいね。

  72. 235 匿名

    やらないで後悔するよりも
    やって後悔したほうがいい。

    だからつけてみたw

  73. 236 匿名さん

    やらないで後悔しないのがベストだろw

  74. 237 愛知県在住

    1階や1.5階にある蔵を見学していた時は、使い難そうと思っていました。
    先日、鉄骨(ハイブリッドのシエナ)を見学したのですが、2.5階(2階の主寝室から階段で上がる)に蔵がありました。
    高さも1.4メートルあり、屋根裏収納としてアリだと思いました。

  75. 238 匿名

    結構1、4メートルって腰がきついよー。若いうちはいいけど・・・

  76. 239 匿名さん

    蔵ははっきり言っていらない。
    あれに壁の分のお金がかさむなら普通のクローゼットがほしい。
    うちは蔵はあえて無いのを選択。
    だけどロフトがついてきてしまう・・・なんで腰をかがめなきゃならんものを売りにして戸建てに採用しちゃうかな・・・非常に残念。

  77. 240 匿名

    蔵作るんなら本物建てなきゃね
    ありゃ蔵ってよりただの押入だよ

  78. 241 入居済み住民さん

    蔵そんなに邪魔かねえ?うちでは重宝してますよ。
    うちには扉1枚の6畳相当と扉2枚の8畳相当の蔵がありますが、、
    1枚扉だと大きなものの収納には不便です。

    そこには高さ65センチ程度のキャスター付き収納棚を壁の両側にずらっと並べました。
    あまり高いものにすると照明があたりづらくなるし、圧迫感が出てきます。
    そこに本やCD等を詰め込んでいます。同じ高さで奥行きのある棚にはLDをしまっています。
    ぴったり並べているので取り出すためには収納棚を引っ張り出すことになるため、
    標準のカーペット床だと重く感じますが、座って整理することが多いためこれでいいかと思っています。

    30個以上の棚が入っているため収納力はかなりのものですが、
    しばらくは棚の組み立てばかりやって荷物の整理が進みませんでした。
    部屋のとなりに大きな収納力がある点では本当の蔵より使い勝手がいいです。

  79. 242 匿名さん

    物が棄てられない人には藏のある家が良いと思いますよ!
    でも140cm以下と言う高さ制限なので大きく蔵部分を作ると掃除が大変です^^;
    お掃除嫌いな人が藏のある家にしちゃうと・・・ゴミダメのある家になっちゃいますよ!
    大人が掃除機をかけるには腰に負担がかかるし・・・
    普通にウォークインクローゼット又は物置部屋を作る事をお薦めします。

  80. 243 入居済み住民さん

    うちの蔵は子供たちの図書館(といっても半分以上マンガですが)となってますよ。
    友達来ても自分の部屋じゃなくて蔵で遊ぶことがほとんどです。
    あと以外に良かったのが、「蔵でない部分」。
    リビングは天井高が高く取れて開放的、でも吹き抜けとは違うから家相上でも気にする人にとっては良いとか。
    海外から日本の建築学ぶ人がホームステイでうちに来たことあるんですが、蔵の発想とか構造?デザインなどなどとても感心して帰っていきましたよ。

  81. 245 匿名さん

    蔵なんか廃れだしたな
    売り物件は蔵ばかり激安
    あんなチンバな階層じゃ震災も怖い
    水漏れも階層が複雑だと発生しやすい
    カビも怖い

    金出して納戸やクローゼットをしっかり作るべきだと思います

  82. 246 匿名さん

    ツーバイフォーの弱点でもある家の中で発生する生活音
    ミサワの蔵は1階と2階の間に蔵と言う中層階を作る事で
    2階の音を1階に響きにくくしているそうです(蔵には音が響くが生活空間じ無いからOK)

    以上、住宅展示場を見て回ってる時に他のメーカーの営業マンから聞いたの話しです

  83. 247 匿名さん

    生活音より地震に備えた環境だろ
    命あってこそだろ

  84. 249 入居済み住民さん [女性 30代]

    こどもができてから蔵ありにしたことをめちゃくちゃ後悔しました。やっぱり一階がほとんどいる時間なので平屋が1番楽だと思いました。一階にリビングしかないのでおもちゃ置き場がない、広々つかえない、タンスをおけない、
    下で子どもをみてたいけど滑り台なとおくとこないから上におくしかない。でも危ない。
    ほんとに不便すぎていますぐ建て直したいです。天井が高くていいし、収納はいいけどそれってこどもには関係ない。。こどもが広々つかえる家を考えればよかったです。
    階段もつらいし。

  85. 250 匿名 さん




    よく考えましょう。

  86. 251 匿名さん [男性 30代]

    友人宅を見せてもらいましたが、土地が狭いなら必要なんですかね。。中二階は新鮮な感じがしましたが、住んだらどうなんだろ。私なら一続きの広いリビングがいいけど。ちなみに、我が家は本物の蔵があるので、あれを蔵と名付けてることに疑問を感じました。

  87. 252 匿名さん

    20~25%引いてもらってコミコミ坪60万円位にしてくれたからちょっと迷いましたが、今となっては断ってよかったです。
    他の小さいところで同じ間取りで蔵作ってもらっていたるところグレードアップしてもらいましたが、500万安くなりました。
    なによりMISAWAのあの外観が・・

  88. 253 匿名さん

    蔵は基本的に納戸なので・シアタールームなどにはなりません。
    2時間もいるとストレスを考じる。
    なるべく居住空間を広くして、蔵を作るなら2Fの上に作ることをおすすめします。
    間違っても1Fに蔵を作って段差のある1Fにしないように。
    ミサワは床とその下の天井の間が狭いので上の足音や振動が階下にかなり響きます。高音から低音までまんべんなく。
    寝室で騒ぐ人は必ずその下に蔵を作って下さい。
    モデルハウスは足音が聞こえなかったけど、モデルハウスはきっと構造が違うんだと思う。
    内覧会の家と明らかに足音の響きが違う。

  89. 254 匿名さん

    >>250
    動画見たけど、軒が15cmくらいしか無いみたい。
    あれじゃどこで建てても遅かれ早かれ同じようなことは起こりますよ。
    長持ちしない。
    水が侵入する経路はサッシだったり外壁のシーリングだったり色々だけど、軒が出ていれば大体防げます。

  90. 255 匿名さん

    蔵のある家2階建、31坪(蔵10畳)で本体価格2650万って高いですよね…?
    ちなみに都内です。

  91. 256 匿名さん

    うちは40坪超えだったけど、同じくらいの金額でしたよ
    他のハウスメーカーの名前を出して担当者と腹を割ってじっくり交渉してみては?

    元の見積もりがどの程度吹っかけた価格かにもよるけど、20%以上は引けるはずですよ(経験談)
    MISAWAの良いところは構造の強さくらいしかないから、そこに価値を見出せるような軟弱な地盤に建てるなら理解できるけど、普通の地盤や大地震が来ると予想されていない地域に建てるなら個人的にはあまり価値を見出せませんでした。

  92. 257 匿名 これから [女性 30代]

    必要な場所に収納を作るのが一番ですよね…。
    お話しを伺ったことありますが
    かなり高い印象を受けました。
    MISAWAの条件付きの土地を検討したのですが、土地が良くても家に魅力がなかったので
    他を探しています。

  93. 258 匿名さん

    建築条件付の土地だけは手を出してはいけない。
    2割程度の値引きが無いばかりではなく、他との競合がなくなるので、施主の立場が弱くなる。
    しかもかなり急がされ、間取りもろくに完成していないのに契約なんて良い家が建つはずがない。
    一生後悔することになる。

    まず土地を先行取得すること。
    ちょっとくらい高くても、税金が余計に掛かっても、建物の値引きや、理想の間取りを引き出すことによって十分利益は取れる。

    建築条件土地だけは手を出してはいけない。

  94. 259 匿名さん

    そうなんですか。
    全然知らなかった。
    条件付きだとでも他のメーカーでお願いすることは出来ないのですよね?
    完全な売地自体実はあまり割合はないのではないんじゃ?と感じます。

    それにしても高いのですか。
    蔵はCMで見た時に収納力が高くていいなと感じましたが。

  95. 260 匿名さん

    実際住むと・・ 蔵って・・ 
    適所に奥行きの無い収納あったほうが便利
    性能とか断熱とか建てる前はそっちに重心がいくけど、(予算がないなら)とにかく安いとこで最大限広い家を建てた方がいいですよ。

  96. 261 匿名さん

    試みとしては面白いと思いますが生活スタイルはかなり選ぶなあという印象です。実際建てた方が近くにいないのでリアルな感想とか聞いてみたいです。
    懸念点は年を取った時かなと…。ロフト収納のように上部にあるよりは出し入れは楽なんでしょうけど。二世帯の参考例だと年配の方は収納としては使ってなさそうですよね。実際どんなものかなあと興味深いです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸