注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「PDホームって、どうでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. PDホームって、どうでしょうか?

広告を掲載

  • 掲示板
グチグチ [更新日時] 2013-07-29 13:15:53

岐阜、名古屋などにショールームのある、PDホームでの一戸建てを検討しています。坪単価、23.8万(税別)や、28.8万だとか、広告でうたっていますが、実際のところ、オプションなどなくお任せしてこの価格で家は建つのでしょうか?無理な場合は、どのくらい費用は掛かるのでしょうか?どなたか、
見積もり済みで検討中の方、実際にお建てになった方など、いっらしゃいますでしょうか?

[スレ作成日時]2005-10-17 23:32:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

PDホームって、どうでしょうか?

  1. 201 200へ

    難しい話ですね。簡単に説明してあげます。ハウスメーカーは基本的な総額とは標準建物価格以外に標準外工事(建物内部オプションや設備関係グレードアップや内装仕上げアップ)ライフラインの外部給排水やガス(オール電化は別)地盤補強(必要なら)照明・カーテン・家具・エアコン・床暖房・外構工事(エクステリア含む)・解体(必要であれば)・水道引き込み料金・水道分担金・下水使用料または浄化槽設置費・ローン等諸費用関係・火災保険関係・登記・引っ越し費用・印紙代・税金などなど沢山かかります。あからさまに建物の一割とはいきませんよ。建築予定地によりかなり違います。上記を契約前にどれだけ具体的な数字で出してくれるかがメーカー選びのポイントです。タマさんやPDホームさんや三昭堂さんレベルではおおまかな数字しかでないでしょうが、より具体的な数字をはじいてくれるメーカー選びをすべきです。諸費用の欄に別途とかかなりおおざっぱな資金提示のメーカーはやめましょう。絶対にわかります。水道関係の費用を「これは役所仕事ですから役所から請求が行きます」なんて話す素人営業がいますが費用はかなり具体的な数字ででます。建物本体以外で利益とるローコストメーカーも多いですが本来ハウスメーカーでは諸費用部分(建物本体以外)での金額も比較してみると良いですよ!

  2. 202 匿名さん

    プログレスはプレミアムSEの後継商品でしょうか?
    また名前変わったんでしょうか?

  3. 203 200番さんへ

    『大手HM等は 経費を含めて坪単価と言う』???
    大手ハウスメーカーは諸経費コミで坪単価表示しているんですか?
    その程度の知識で知ったかぶりはやめたほうがよいんでは?
    私も大手で見積りを取ったことがありますが、設計料や仮設工事費
    現場管理費などの項目が本体工事とは別にありましたよ。(結構な金額で)

  4. 204 エスバイエル?

    構造現場見たらいやになるよ。
    まだミサワホームのほうがマシ

  5. 205 200

    >201
    私より難しい話ですね。当然上記の項目は周知しております。
    偶然、タマ・PD・三昭堂とも見積りを取りました。詳細の費用が記述され
    ていましたよ。その%が妥当かどうかも査定させていただきました。

    >203
    諸経費の意味が分かってらっしゃらないようですね。
    私は本質的な部分を書いたのです。それを、どこまで・どのように算入するかは
    その会社の方針にもよるのです。
    >諸経費にも色々書き方もありますが割愛します。
    と書いたはずですけど。
    「国土交通省設計積算マニュアル」 等では、直接工事費(a)(通常設計費はこちらに含みます)
    を算出し、それに金額により %を書けたものを 共通仮設費(b)(仮設工事費)
    (a+b)に%を掛けたものを 現場経費、一般管理費として算出するのです。
    この一般管理費部分のみを諸経費という場合もありますし、ダイワさんでは内に含んでいました。
    もっと本質的な事を理解してから、人を批判しないと恥を書きますよ

  6. 206 三井ゆり

    ローコストでもメーカー以外の検討されても良いかもですみなさまへ
    最初にだれに相談? 展示場? 営業?工務店? 成功はプロの建築家 設計士なのかも?
    スタートが違うように思います。やはり若いかたは値段に走りすぎ失敗されないことを望みます。
    もうすこし高い位置からの考察。

  7. 207 匿名さん

    ↑すみません。日本語として読みづらいです。携帯からですか?

  8. 208 ワハハ本舗

    NO207に同感です^^
    携帯からとかそんな問題ではなく日本語が分からないのでは

  9. 209 ダンボ

    値段&新しい図面がでました。
    んー、値段はまあ納得範囲以内でしたが、びっくりするような
    変な間取りがきてしまいました。どうしたらこんな間取りが・・・??
    残念です。間取りについては設計士と直接相談できると言うことでしたが、
    ちょっと気が進みません。
    他のメーカーに図面を見せたらいろいろ指摘されました。
    んー、どうしたものか???

  10. 210 ?

    諸経費にはいろいろあるといってみたり、メーカーによっては入っていたり
    入っていなかったりと言ってみたり。そんなこと当たり前なんだよね。
    で、メーカーは坪単価に経費を含めて坪単価表示なんでしょ?
    本質的以前のことを言ってんだけどね。言ってること判ってる?
    メーカーによって違うの?メーカーはすべて坪単価表示なの?
    どっち?知ったかぶりは日本語の勉強してからにしたら?

  11. 211 匿名さん

    >>210
    >で、メーカーは坪単価に経費を含めて坪単価表示なんでしょ?
    いや、そうとは限らない。
    メーカーによって違うから。

    >メーカーによって違うの?メーカーはすべて坪単価表示なの?どっち?
    なぜに2択???

  12. 212 ?

    2択っぽく書き込んだのはあなただから・・・

  13. 213 ポテト

    蔵見てきました。
    なかなか好いって感じかな。営業さんも感じよくて好印象でした。
    本気でPDで検討しようかなぁ・・・

  14. 214      

         

  15. 215 匿名さん

    ?へ
    211に同意。メーカー・工務店によって色々でしょう。
    200は
    「経費を含めて坪単価と言う傾向があります。」
    傾向があると書いてあるだけで、断定していないですね。
    理解できてないのは ”?”の方だと思います。

  16. 216 エスバイエル

    最近ここの内容、見ています、以前PDの社員からの情報は確かだ・やはり契約しない方が安全だとゆうことかなり社内の問題多く少ない社員同志でもめておるらしく見積もりミス問題起きると必ず営業社員の責任にて処理してるらしくまつたく責任者他社からの問題ある方が多く営業が売りあとにてもめてその本人がやめることになり、営業がかわいそうだと社外の業者からの情報。職人大工もよくかわり辞めているらしい 単価てま安く対応出来ず。最近検討してるかたは他にしたほうが安全かも?最近ぜんぜん売れていないらしい。契約後すぐ辞めた方よりも聞きました。 

  17. 217 バルタン星人


    他の方からもよく注意されてる方ですよね・・・
    本当に日本語の勉強された方がよいのでは。文章を読まれてXXとか、私に同感頂ける方々は、あなたの忠告は聞けないでしょう。私の家は現在建築中ですが職人さんたちもとても気さくな方で安心しています。余分な事ですが余程、PDさんに恨みでもありますか?

  18. 218 元社員の友人

    今までのを見てると相当やばい会社になってますね。以前は、人数も少なく平和だったのに。
    今は営業所建てすぎだと思います。
    私が辞めたのは、給料が少ないこととボーナスも流れたこと、もらえなかったことが第一の理由です

    マジさえん。いってる事と、やってる事が全然違いすぎてムカつく。誰とを言わないが消えろ調子に
    乗るなS後ろを気をつけて歩けよ敵が多いからな(某住宅会社社員)黙ってても倒産するよ。帝国デ
    ータバンク調べればすぐ解るよ

  19. 219 匿名さん

    よし、タマホームに惨敗は認めよう。
    相手は今、日本で一番勢いのある住宅メーカーだからな。仕方ない。

    しかし!
    アイフルホーム カネロク建設 クレバリーホーム ユニバーサルホーム 三昭堂
    こんな会社如きにPDが後塵を拝するとは思えんなー。

    ま、タマホームのように具体的なデータを示されれば
    俺の考えも変わるやも知れんがな…。まあ、無理だろうな……。

    即ち、現状 タマ>PD>他 で確定だろうな。

    データを挙げてくれれば、考えも変わるかも知れんがな…

  20. 220 匿名さん

    ↑219 マルチ(岡崎の500番台)スルーするべし。

  21. 221 No.218へ

    No.218の元社員の友人さんへ
    あなたの文章読んでいると、『友人』ではなく『本人』といか思えませんよ。
    それに、もしあなたが本人で『私が辞めたのは、給料が少ないこととボーナスも流れたこと、もらえなかったことが第一の理由です。』といわれるのであれば、単に営業成績が悪いか、もしくはその文章力の無さからお客さんの信頼を受けれなかったからじゃないんですか?
    それに『後ろを気をつけて歩けよ敵が多いからな』と言う発言、まだ住宅営業続けられてるのかは解りませんが、人様の住まいを担当する営業として、そういった考えをお持ちなのであれば考え直した方がいいのではないですか?
    私もPDホームさんの現場やショールームお邪魔しましたけど、みなさん良い方でしたし、あなたの様な考えの営業さんが担当だったとしたら、2度と商談はしないでしょうね。

  22. 222 by No.221

    上記修正
    『本人』といか思えませんよ。←『本人』としか思えませんよ。

  23. 223 223

    >221さん
    相手にしてマジレスするだけ、バ カバ カしいですよ。
    文章見ても社会人とは思えないから、就活に失敗した学生かもしれんし。
    PDさんの関係者を装っての貶めかもしれないし。
    岡崎スレのアラシとそっくりの低レベルですから。帝国データバンクとか。
    もうちょっとレベルの高い人を相手(レス)した方が良いです。

  24. 224 by No.221

    >223さんへ
    ご忠告有難うございます。
    確かにそうかもしれませんね。ただ、私もPDさんを真剣に検討している1人として、こう類のレスは頭にくるんですよ。私の知り合いもPDさんで建ててますからね。
    他にも真剣にマイホームの事を考えながら読まれている方もいらっしゃると思います。
    その方達が、こんなバ カげたスレを読まれて雑念を巡らす様な事になる事が耐え難いのです。

  25. 225 匿名さん

  26. 226 225へ

    ローコストの事知らないんじゃないの?
    耐震強度偽装問題?じゃぁ、聞くけど、一般の住宅を建築しているどこの建築会社が耐震強度に関する木造2階建て構造計算書や、構造の細部に渡るまでの仕様書を出してくれるの?それも検討段階の打ち合わせプランで。
    そんなもん、大手だってださねぇよ。
    まぁ、もし大手が出してくれると言っても、建築費がもっともっと掛かってくるだろうけど。
    こちとら、自分の借り入れ出きる予算でローコスト選んでるんだ。
    あんた、偉そうに書くケド、オール自己資金で建築できる金持ってんの?
    ここや、ローコストのスレ見に来る人間はほとんど借り入れでやるんだよ。
    もうひとつ聞くけど、PDさんのスレで、そんなカキコミしてるけど、PDさんの建物で欠陥住宅でもあったって言うのかい?
    社会的問題になる様な欠陥住宅でもあったというのかい?
    施主とのちょっとしたトラブルなんて、建築会社ならどこでもあるさ。
    耐震強度偽造だのなんだのって言う前に予算や借り入れとか、それに基づいた建築計画とかを勉強して書き込んでほしいね。

    >そんな住宅を選んで被害にあったとしても自己責任となるだけです。

    おおきなお世話だよ。今時地震来て倒壊でしてしまう家なんて作ってるわけないだろ(笑
    要は自分の借り入れ出きる予算でどれだけいいものが建てられるか。それだけなんだよ。
    ちゃんと勉強しろよ。

  27. 227 匿名さん

    225はマルチポストです。
    タマ他多数ローコスト系のHMで投稿しています。
    相手するだけ無駄です。無視。

  28. 228 20〜30年後は墓の下

    182・岐阜県人さんへ
    候補の一つに挙げている者です。
    20年〜30年先のメンテに何を期待されておられるのでしょうか。
     ドアのガタピシ、床の軋み
     外壁、瓦のひび割れ、壁の剥がれ
     水道管の漏水、下水の詰まり
     ・・・
     これ等の補修を期待されておられるのでしょうか。
    今朝の朝日新聞にマンション上階の騒音について特集が出ておりました。
    大手であれ、ローコスト系であれ、地場工務店であれ100%納得ということは、
    難しいのが現実です。
    強いて言えば、大工さんの腕が重要なポイントになりそうですが、このスレの一読者としては、
    運を天に任せるしかないようです。
    気に入った家が建てられるよう頑張ってください。

  29. 229 20年〜30年後は墓の下

    182・岐阜県人さんへ   候補の一つに挙げている者です。
    20年〜30年後に何を期待されているのでしょうか。
     ドアのガタピシ、床の軋み
     外壁、瓦のひび割れ、クロスの剥がれ
     水道管の漏洩、下水の詰まり・・・
    これらの補修を期待されているのでしょうか。
    今朝の朝日新聞に新築マンション上階の騒音が特集されておりました。
    鉄筋コンクリート製ですら問題あり、況や木造家屋においておや。
    大手HM、ローコスト系HM 或いは地場工務店いづれで建てるにしても大なり小なり問題あり。
    このe-kodateを読んだ感想から強いて言えば大工さんの腕、次ぎに営業(人柄)が重要な要素。
    営業はともかく、一読者としては大工さんを選ぶことはほとんど不可能。
    いい家を建てられんことを。
    それでは岐阜県人さん さようなら。

  30. 230 岐阜人

    20年〜30年後は墓の下さんは残りあとわずかなのですね。
    最期のアドバイス有り難うございました。

  31. 231 パセリ

    主人の友人がPDホームさんと先月契約されたそうです。
    私どももマイホームを検討しているので詳しく話を伺ったところ、営業の方との駆け引きの末、最終的には多額の値引きを勝ち取ることができたようです。
    私ども夫婦は、駆け引きができるような性格ではありませんので、とても高級車一台分の値引き交渉などできそうもないのですが、住宅ってそんなに値引きしてくれるものなのでしょうか?
    駆け引き上手な人が得して、そうでない私たちは、やはり損をしてしまうのでしょうか?
    交渉された方、コツみたいなものがあれば教えてください。

  32. 232 以前検討した

    パセリさん
    PDさんは確かに値引きがありますが、初めから値引きの話を持ち出すと
    相手も警戒して、多少ふくらませて値引き額を大きくするだけです。
    よく大手HMのスレでは社員割引10%なんて数字も出てますので
    5〜7%位でどうでしょうか?
    2000万なら 100万〜140万です。
    タマさんなんかだと値引きはないみたいですが、値引きが大きすぎるのも
    実体価格がわからなくなります。
    本当は、仕様を統一して相見積を2社(PDさんをいれて3社)程とってみて
    ご自分の納得された金額で契約するのが良いです。

    ただ、この仕様を揃えるのが素人では難しいのですが・・・


  33. 233 検討中

    パセリさん
    ご主人さんの友人さんは何%ぐらいの値引きだったのですか?

    PDさんで契約された方や交渉された方、どれくらいの値引きでしたか?
    今後の交渉の参考にしたいので、よろしくお願い致します。


  34. 234 匿名さん

    ↑そんなの参考にしてどうするの?
    その%なら満足なの?
    営業もこの掲示板見てるから、値上げしといて
    その%引くだけで、高くなるだけ。

  35. 235 建築中

    今月の30日にいよいよ上棟です。
    この日は会社に休暇届けを提出し見学したいと思っております。
    何か値引きの話題になっているようですね〜
    ちなみに私は10万円以下の端数を値引いてもらいました。税金まで含めての坪単価が十分納得がいく金額でしたからね〜NO232さんが記載しているようにご自身で納得する金額で決めたらいいのでは・・・

  36. 236 匿名さん

  37. 237 はな○

    235by建築中さん、え!え!!本当ですか??(ちなみに私は10万円以下の端数を値引いてもらいました。税金まで含めての坪単価が十分納得がいく金額でしたからね)という事は、PDさんの出された見積りがご自身で十分納得がいく金額であったわけですネ! わたしも見積りをとりました。高いと思いましたがPDさんが初めての見積りでしたので、何も言いませんでした。ところがPDさんの方からマダマダ値引きサービスをしますからご希望は?との言葉が出たのには驚きました。
    233by検討中さん頑張って下さい。値引きの交渉もタイミングでしてみるものですヨ。

  38. 238 匿名さん

    ここは実績も何もないから不安でしょうがない。見積もりもラフだし、担当も頼りない。ちょっとここで建てる気にはならなかった。

  39. 239 プリナ

    ヴァリエ蔵に興味があり、資料をいただいてきました。
    営業の方も感じがよく、説明も対応もしっかりしていました。
    ちなみにその営業の方曰く、名古屋に最近はじめて1件蔵を建てた方がいるそうです。(半田市だったかも・・)
    蔵仕様の展示場は可児市と本巣町にあるそうです。
    私は三昭堂とPDあたりで検討していきたいと思っています。

  40. 240 匿名希望人

    現在PDともう1社で見積中です。初めの図面は話にならずもう1社の方に絞ろうかと思いましたが、2度目の図面はかなり良くなっていました。(大きさや予算も変わりましたが)
    近い地区にPDの家が建築中で、その家が私たちの希望にとても近いものでしたので参考になりました。担当の営業の方もすごくしっかりした方なので安心出来そうです。
    一○・ハイ○・住○(不じゃない方)等で建てた人たちから、住んでからの難点を色々と収集しています(結局、どこでも直したかった点や使いにくい点が出るようです)出来るだけ満足できる家を建てたいと思っています。
    まだどちらにするか決まってませんが、決まったらまた報告します。

  41. 241 よーそろ

    >>239・プリナさん
    名古屋地区でも蔵仕様の家建てた方出ましたか。
    以前どなたかが書き込みされていたように、PDは最安値(かもしれない)で蔵付にできるビルダーですから、そこは有力なポイントですよね。

    >>240さん
    PDのようなローコストを考えているなら、会社お任せではなかなか。
    やはり施主側の研究が将来の満足度を大きく左右すると思います、がんばってください。
    ところでどこと競合でしょうかね?

  42. 242 プリナ

    よーそろさん>
    はじめまして!過去レスを読んでうちもよーそろさんと同じ感じの条件で探しているので親近感が湧きました。
    うちは春日井市40坪程、出来れば蔵付きで考えていてPDホームにたどり着きました。
    今度可児展示場見てきてレポします。(平日は電話しないとオープンしていないそうです。)
    ちなみに他に三昭堂、タマを考えていますがどちらも蔵には消極的でした。
    イシンの三蔵法師も気になりますが高いですよね。。
    どうぞ今後ともよろしくお願いします。

  43. 243 PDで建ててる人

    現在PDで建設中。グランカーサです。
    カキコミあるように低コストとか設備とかはよろしいかと。
    でも私の営業担当が残念。すっごく残念な人。
    でもある日、現地見学会に行ったらすごい対応がよい営業の人がみえました。このかたのことを聞くと社内でも良くできる営業の人だと。ちなみに自分の担当の営業は苦情やお客から怒りの電話が多い人だと。(早く教えてくれよ!!)
    もしPDに興味あるかたがみえたら良い営業の方お教えしますよ。
    また、私の経験談でよければお話します。

  44. 244 よーそろ

    >>242・プリナさん
    こちらこそよろしくお願いします。
    PDの現在の仕様ではなんと「蔵部分は施工面積に入らない」らしいですね。
    ということは蔵をいくら広くしても(といっても直下階面積の半分までの規制はありますが)値段変わらないわけで、そりゃスゴイと思いましたが、考えてみれば吹き抜け部分は施工面積に入るんでしたよね?
    そんなにうまい話はないですね(笑)
    いや、それにしても蔵付で考えるとお値打ちです。
    イシンとはある事情があってコンタクト取れないのですが、三蔵奉仕は面白いですね。

    >>243・PDで建ててる人さん
    グランカーサですか〜いいですね。
    何かありましたらぜひ、報告願います。

  45. 245 ハジメマシテ

    現在、PDホームで施工中です。初めて、このサイトを見ました。
    正直、うちだけでは、なかったんだと、悲しい安心感を持ちました。
    契約を結ぶまで営業さんを含め、PDのお偉いさんまでも打ち合わせに加わり、丁寧親切に接して頂き、とても誠意を表してくれたのに契約金(施工費10%)を振り込んだことを境に上司の方のコンタクトは一切なくなるし、営業さんの態度もかなり印象の悪いものになってしまいました。人を見る目がなかった自分たちにも腹が立ちますが・・。
    一生に1度しか経験できないであろう自分の家を新築するイベントに対し不信感で挑んでいることがとても残念です。

  46. 246 匿名さん

    あー契約するとね・・・対応がぞんざいになるよね。
    多かれ少なかれどこでもそうだよ。

  47. 247 元社員

    NO245さんへ
    誰が対応してるのか目に浮かぶようです。どこの営業所で担当が誰か記載してあげたら・・・
    社員もこのサイトは見てるようだしね。悲しいお話です

  48. 248 PDで建ててる人

    >ハジメマシテさん
    えー!うちもそうなんですよー。
    契約するまでは良かったんですが、契約金の支払いをした後から態度が急変。ほんと、自分の人を見る目がなかったんだと悔やんでいます。まあ、その営業のヤツ以外はいい人なんで、会社が悪いんじゃなくってその営業担当者の人間性がよくないんだと思います。
    だって図面のやり直しを依頼したら「本当に建てる気あるんですか?」っていうんですよ、その営業。**でしょ?そのほかにもその営業の**さを言ったらキリありません。
    本当に腹立ってます!
    ちなみにハジメマシテさんは何県ですか?自分はG県です。

  49. 249 私もPD

     えー!そーなんですかー。
    私も10月に契約して 打合せしてますが担当営業の方はもちろん、担当以外の方も契約前と変わらずいい感じですよ
     営業や社員の方が何人いるのか知らないけど そんなに悪い人は 私には見受けられませんよ。
     子供連れで打合せに行っていますが、相手をしてくれて 私たちは打合せに集中できますし・・・。

  50. 250 匿名さん

    現在検討中です。ここは最新の工法や設備を採用していて魅力的なんですが、
    上棟までに8割の資金が必要とのことで、そのあたりが引っかかっています。
    あと、総合的な金額で比較すると案外高いこと。
    大手HMと100万弱しか変わらない金額で見積もりが出てきました。
    友人は工務店で装備を最新のものにしてこだわりの家を建てたけど
    同じ間取りと装備で大手HMの見積もりを取ったら1000万違ったと言っていました。
    私もそれを期待してローコストと言われる業者と大手HMの見積もりを取ったのですが
    期待はずれでした。資料は大したことないけど営業の方もしっかりとしていて
    ローコストビルダーという感じはしませんでしたしね。
    最後に大幅な値引きとかあってひっくり返してくれることを望みます。

  51. 251 匿名

    >245さん
    そうなんですか〜、営業の人もいろいろな人がいるかも知れませんね。
    自ら上司の方へのコンタクトや態度が変わったことによる不満点をぶつけて見てはいかがですか?
    私の場合は確かに契約まで上司(先輩)が付き添いでしたが、その後は担当営業のみで
    対応していただいております。上司の方はちょくちょく私どものことを気に掛けてくださり
    不備があればいつでも連絡くださいと何度も言われましたよ^^
    実際、客である私自身が上司にフォローをお願いしたこともありますし、
    担当営業は若干頼りないところもありますが、まじめで誠実ですよ。

  52. 252 匿名希望人

    現在もPDさんともう一社で検討中です。
    PDさんの図面も価格もかなり気に入ってましたが、正直もう一社がPDさんより素敵な提案・図面・・・もう一社を書くとPDさんに自分が特定できてしまうので書けませんが(書かなくてもできてしまう気もしますが)「このPDの営業さんが、この会社だったらいいのに・・・」の意見で家人と一致してしまいました。
    希望の家に向かい、しばらく悩みそうです。

  53. 253 ぐっぴ

    プリナ改めぐっぴです。
    家作りの過程を記録としてブログに残すことにしました。
    よかったらコメントなどよろしくおねがいします。
    ヤプログHPの中の検索で、「ぐっぴ」で検索してください。
    たいとるは「ぐっぴのローコストマイホーム」です。

  54. 254 匿名さん

    ここで建てたいとの相談を受けました。
    提案の図面を見せてもらったのですが、
    柱割の寸法が1m単位でした。
    ここはメーターモジュールを原則にしているんでしょうか?
    その場合、一般的な910モジュールは無理または相当割高なのでしょうか。

  55. 255 匿名さん

    250さんへ
    最新の工法って LVLの事ですよね? あのDVD見せられたら この工法だったら安心できるなって感じですよね。とにかくすごいですね 感動しました。
     実はプログレスで契約していたんですが、PDさんから『今後この工法に切り替えていくので よろしかったらLVLに変更しますよ』と言っていただき 即、そうしました。もちろん金額アップ無しで…。(本当は50万程アップするらしいんですよ)
     私の知っている限り LVLは劣化等級3で LVL自身は2〜300年持つみたいですよ。通し柱も普通は 4寸角しか認めてられないのにLVLは 3.5寸で認められてるらしいです それだけ強いんですね スゴイデス。
     金物工法なので通し柱に ハリを通す穴も最小限ですむので 大きな地震が来ても折れにくいらしい 構造自体は 75〜100年持つらしいですよ。 

  56. 256 匿名さん

    横ヤリを入れるようですが...
    DVDは拝見してませんが、LVLは間伐材の有効利用という側面があり、また強度が大きいために
    断面を小さくできるメリットもあるため、それほどコストアップにはならないと思います。
    (新工法と言うより新建材といった方が正確でしょう。セールストークと思ったほうがいいです。)
    もちろん、LVLは材料としては優れたものであると考えられるので、無垢材にこだわったりしない限りは
    何の問題もないと思います。
    また、金物も使用することで断面欠損が小さいことは、確かにその通りなのですが、
    反面、複雑な仕口を要求しないため、高い技量も要求しなくなり工期も短くなります。
    要するに人件費を圧縮できるメリットがあるのですが、素人同然でも家具を組み立てるかの
    ように工事ができてしまうため、それをチェックする体制がビルダーにあるかどうか、
    あるいは建て主も勉強する必要があるかもしれません。

  57. 257 匿名さん

    LVLは材料としては以前から確かいろんな工務店にてすでに扱われているはず。SE工法に類似してるかもしれません。

  58. 258 匿名さん

    私もLVLのDVD見ました。契約して着工前なので検討した結果、我が家も特別にLVLに変更してもらい
    ました。値引きを少ししていただいていたので私の場合は差額無しというわけにはいきませんでし
    たが、納得できる範囲でしたので満足しています。あと年明け着工なので楽しみです。うちが一番
    最初だと思っていたら、結構LVLに変えていらっしゃる方や契約に向けている方多いみたいですね。
    もう着工しているところあるそうです。見せて頂くお約束していますので楽しみです。

  59. 259 匿名さん

    ここで契約したり工事中だったりする方は、柱割り付けはメータモジュール(1m単位)ですか。
    それとも、尺モジュール(3尺=910mm)ですか?

  60. 260 匿名さん

    最初尺モジュールで検討していました。現地や他社で尺やメーターを見比べたら廊下・階段
    ・トイレなど広さに差を感じ結果的にはメーターモジュールにしました。
    見比べた時に思ったのですが、それぞれ特徴がありどちらが良いとは一概には言えなかった。
    ただ、メーターモジュールの家を見たあとで尺の家を見たときは、やはり狭さを感じました。
    そのためメーターモジュールにしましたが、価値観にあったほうを選べばよいと思いますよ。
    今、提案してもらっているプランがうまく収まっていればメーターが良いのではないかと思
    いますよ。いろいろ迷いましたが最終的には納得いくプランができましたので、私はメーター
    にしてよかったと思っています。

  61. 261 年金生活者

    259さんへ
    同じ間取で検討する場合次の点に注意する必要があります。
    間口10m、奥行き8mの総2階を建てる場合の金額(25.8万/坪)は
    メーターモジュールの場合
    10m×8m×2階÷3.3坪×25.8万円=1,251万円
    尺モジュールの場合
    9.1m×7.28m×2階÷3.3坪×25.8万円=1,036万円
    となり、およそ200万円の差が出、予算とも相談する必要があります。
    また、予算上基本を尺で組み、車イスなどに対応するため廊下、トイレ、出入口等を
    メートル(多分設計変更料が加算?)にすることが可能か工務店に確認することが大事です。
    なお、上記計算は本体価格のみの比較です。

  62. 262 261さんへ

    質問① 10㍍×8㍍=80㎡と9.1㍍×7.28㍍=66.24㎡の(4坪以上の)面積差は?
    質問② 尺で25万8千円でやってくれる業者さんあるんですか?
    あったら教えてください。いろいろ探しましたが、私が見積もり取った業者さんではありませ
    んでした。(つぶれそうな捨て身の業者さんなどは別ですが)タマやアイフルで見積もり取りま
    したが、メートルで25.8万円でも尺になると割高になるそうです。
    せっかくですが、それ(単純計算)で200万円の差というのはアドバイスになっていないですよ。

  63. 263 年金生活者

    ↑ 40畳の間取で説明します。
    質問1 メーターの場合 10m×8m÷3.3=24.24坪=A
        尺の場合    9.1m×7.28m÷3.3=20.07坪=B
        A−B≒4坪 総2階の場合 8坪×25.8万円≒200万円
    質問2 ・私の知るローコストの代表的な金額を例に出したにすぎません。
        メーターモジュールの工務店は262さんが指摘される工務店以外沢山あります。
        何処の工務店かは、ここでの論議ではありませんので控えさせていただきます。
        ・ご指摘のように割高(設計料?変更料?)になる可能性は十分考えられますが、
        割高になるか、サービスさせるか、そこが両者の鬩合いの場となること必定です。
        ・メーターにするか尺にするか迷っている方への判断材料の一つの例として260
        さんが広さ感を挙げられており、私は予算面での割安差を参考に挙げたまでです。
        ・いずれにしろ同一単価で可能かどうか工務店で施主自ら確認する必要はあります。   

  64. 264 259(=254)

    そもそも、PDホームの標準仕様はメーターモジュールなのしょうか?
    私自身は相談されているだけの立場で、営業さんとの直接の
    やり取りができないので、大前提を知りたいのです。
    提案された間取りはメーターだったのですが、リビングインで廊下も短いプランであり
    メーターを採用するメリットが少ないように思えたました。
    メーターモジュールを単純に3尺モジュールに縮めるだけで、
    面積比は0.91*0.91=0.8281倍となり、単純にコストを18%程度削減できるのではと
    思ってます。(たぶん261さん263さんは、このことをおっしゃりたかったのでしょう)
    標準はあくまでメーターモジュールだとすると、18%の削減は難しいのかなとも思うので、
    標準仕様を知りたいのです。

  65. 265 匿名

    標準はメーターです。しかしまだPDホームは存在してるんですね?

  66. 266 匿名

    契約してから、だんだんいい加減になってきた。なかなか連絡もらえへんし、ホンマ、イライラするわ!契約したら、終わりか?腹たつわ。次、家を建てる機会があったら、ここは………こんな、いい加減やと、友人にもススメられへんわ。ちゃんと連絡さえしてくれれば、あとは特に問題あらへんのになあ…ちゃんとしてな!〇〇さん!

  67. 267 特命

    資料請求したら、刈谷の営業マンから電話あり
    「資料送ってくれればいいんだけど」
    「チラシ程度の資料しかないので、できればお会いしたいのですが」
    話ぶりから、たぶん相性が合わないと思い、その時点で候補から消えてしまいました。
    結構、会社選びって感性の部分が大きいですよね。

  68. 268 購入者ですが

    ↑特命さんが記載しているように相性が合うかどうかで商談なんて始まるのではないでしょうか?
    私も営業を仕事としていますが住宅を購入する時には商品だけの説明しか出来ない営業から順番に候補から消しましたね。商品の良さで購入するのではなく営業マンの人間性での購入を勧めたいですね。

  69. 269 匿名

    PDホームで建築中?
    http://blogs.yahoo.co.jp/asgard_04

  70. 270 ハジメマシテ

    No.248 PDで建ててる人さんへ
    お返事遅くなりました。私もG県です。同じ営業さんかなぁぁ。やり切れないですね。
    図面が出来上がっていくうちに理想が膨らんで変更したい部分だってありますよね。
    こちらだって素人なんだから、平面図を見て最初から完璧な立体像が頭の中で組みたてられないですよね。
    うちもちょこちょこ図面の変更をしてもらいましたよ。随分、嫌味言われましたけど…。うちも相当、あせらされました。あせってお客が有効なことは何一つないですよね。PDホームにとってのメリットがあるだけ!
    結果、お客側に建つ会社ではなく会社側メリット重視の会社なんでしょうね。
    それって、長いスタンスでみてどうでしょうね。

  71. 271 PDで建ててる人

    >No.270 by ハジメマシテさんへ
    まあ、会社どーこーより、その営業担当の性格とかによるところとかが大きいと思います。
    どうしても不満は解消できませんね。変な話、家をもう一度建て直したいですね。
    逆に営業担当がしっかやってたら多少のことには目をつぶったり、笑って済ますこともできたでしょう。
    ちなみにその営業担当はSです。

  72. 272 ハジメマシテ

    No.271 by PDで建ててる人 へ
    そうですね。おっしゃる通りだと思います。
    確かにコーディネーターさんや現場監督さんは一生懸命やって下さっているので…。
    ただ、近所の友人や新築を考えて相談を受けた知りあいにはPDは勧められませんでした。
    うちは現在施工途中ですが、今後、完成するまでや引渡し後に営業担当とのコンタクトはあるんでしょうか?
    ここんとこ全く先方からはないんですけどね。そんなものなのかなぁぁ!?!?!?

  73. 273 PDで建ててる人

    >No.272 by ハジメマシテさんへ
    同じ気持ちですね。自分の周りにも新築を考えている人がいて相談受けるんですけど、PDは勧められないですね。自分が選んだところなのに残念。。。知り合いには同じ嫌な思いてほしくないし。

    うちの営業担当だったやつも音沙汰なくなりましたね、結局、そーゆー人間なんですよ。
    あまりにも態度、対応が悪いんで上司呼びました。
    上司もそれまでこの営業担当がどういう対応をしていなかったか知らなかったらしく、全く話になんないですね。
    その上司は「担当者を交代させます」って「これから挽回します」みたいなこと言って、営業担当は交代したけど、もう今さら遅いんですよ。何やっても家が形になってしまってるし。満足感の無い家が出来上がってるんですよ。。。

    このPDホームには失望してます。

  74. 274 建替えするぞ!

    こんにちわ、私は、正月にPDホームのチラシを見て、岐阜のショールームに見学に行ってきました。
    ショールームの中は、清潔でキッズルームもあり、結構にぎわっていましたよ。
    知人からローコストという話を聞いていたのですが、意外にそうじゃないんですね。
    初めて住宅メーカーに行ったので良く分からないんですが、模型?が室内にあり、驚きました。
    また、木材のビデオを見せてもらったのですが、今って地震に強い家が建てられるんですね!
    LVL?ですか?珍しいらしいんですが、結構人気があるらしく、興味がわきました!
    皆さんは、どういうところに惹かれて住宅メーカーを決めていますか?

  75. 275 匿名

    建替えするぞ!さんへ
    PDホームは住宅メーカーではありませんから間違えないように!他の住宅メーカーの人間が聞くとおこりますよ。

  76. 276 経験者

    建替えするぞ さんへ
    安易に契約を交わさないで下さい
    契約までとにかく焦らされるので、「次回、いついつはどうですか?」と言われた時、1週間でも先延ばし出来るよう、用事を用意しておくといいのでは‥
    契約前の追加工事(水回りや、あなたのこだわりたい箇所)は割引対象になりますが、契約後はならないので契約前に存分に贅沢をしておくといいのでは‥(後で省けばいいのだから)
    とにかく先方のペースに巻き込まれないよう、慎重に!!

  77. 277 建て替えするぞ さんへ

    私も来週PDで契約を予定しています。家を考え始めて道のりは長かったですが、
    ここまでようやくという感じです。自分もいろんなメーカーを見て回った結論
    なので納得しています。
    メーカーというくくりは素人の私には分かりませんが、いろんな展示場や工務店
    を見て回り思ったのは、大手ハウスメーカーは私の期待していたものとは違って
    いたこと。こんなもんなんだぁって感じ。
    私の場合、煮詰まってきてここのところ毎週打合せをしてきました。こちらとし
    ても早く結論を出したいからね。別にせかされたわけでもなく、自然の流れで来た
    わけだから良かったと思っています。
    ここの書き込みを見ていると、アドバイスという解釈できるものだけではないように
    思えます。必要だと思えば、向き合ってしっかりお話をしたほうが良いと思いますよ。
    契約をあせらされるのではなく、自分が建てたい時期はいつでそれまでに何をする必要
    があり、いつまでに業者を選定すればよいか。その辺をしっかり説明してくれる営業
    さんを選ぶべきでは。あせらされるのも嫌ですが、私ももう少し早めても良かったなと
    思っています。業者を選んだ後、ゆとりを持って家を考えられるのではと思いました。
    無理に延ばす必要はないと思いますよ。
    私の経験談ですので全てに当てはまるとは思いませんが、よろしければ参考にしてください。

  78. 278 匿名さん

    皆さん色々な意見があるんですね、参考にさせていただきます。
    一生に一度の買い物ですから、私も慎重になると思います。けれどいずれどこかと契約するでしょうから、逃げてばかりでは家が建ちませんからねぇ。。。前向きに検討し始めようと思います。
    277さんへ
    来週契約されるんですね、おめでとうございます。
    私も他のところも見て回ろうと思っているのですが、PDホームが結構丁寧だったのが家族も気に入ってて、また週末にもう少し詳しく話を聞きにいこうと考えています。
    ちなみにPDホームにされた最大の決めては何ですか?
    木材のDVD?はご覧になられましたか?私は、気に入ったんですが、277さんはどう思われましたか?

  79. 279 建替えするぞ!

    失礼しました。278は私です。

  80. 280 277

    建替えするぞ! さんへ
    ありがとうございます。
    決め手ですか?私の場合ラッキーだったのは同僚がPDで建てたということ。
    あと、簡単に言えばLVLとウレタン断熱ですね。
    最初はハウスメーカーばかり見ていたんです。予算的に出来る家は普通
    の家で、メーカーのイメージしていた家と提案していただいた家は希望の家
    とは、ほど遠かったんです。で、知り合いが昨年PDで建てたと聞いていた
    ので気になってはいたんですが、ローコストと言うイメージがあったため
    候補まではなっていなかったんです。年末にLVLの話を聞いて、ハウスメー
    カーの家と比べ何が違うんだろうって興味が湧きました。DVD観ましたよ。
    ここにあるじゃんって思いましたね。1階の主な柱とかほとんどの材木が
    薬剤を注入していて(?)長持ちするって言うので、親が納得したようです。
    今の家がシロアリに結構やられていまして…。PDに対するイメージ変わって
    しまいましたね。もうローコストの住宅会社ではないですよ。ローコスト住宅
    は除外していた私が言うんですから。ハウスメーカーともどんどん比較すれば
    よいと思いますよ。
    いろいろ書き込む人もいるようですが、同僚の経験談を信用すれば済むの
    ですからね。気は楽ですよ。その点はラッキーだったかもしれません。
    この寒い冬も快適に過ごしているそうです。来年の今頃は私も…って思って
    楽しみにしています。

  81. 281 匿名さん

    http://blogs.yahoo.co.jp/tomochiko0801
    ここもPDで検討されているようですよ。

  82. 282 よーそろ

    今年中の新築を目標に交渉に入りました。
    本日土地を見てもらってます。
    PDだと競合させないと値引きが無いようなので、地場工をひとつ候補に入れるつもりです。
    話が進むようなら、また報告いたしますね。

  83. 283 建替えするぞ!

    277さんへ
    書き込み遅くなりました、すみません。お知り合いがPDホームで建てられたんですか、それは信用できますね!その方の失敗談とか成功談とかも、参考に出来ますし、、、
    ちなみに、私は先週末、Jウッドが気になり、ショールームに行ってきました。もしかしたら、277さんも居たんじゃないですか?お正月同様にショールームも賑わっていましたし。。。前回説明していただいた営業の方に話を聞こうと思っていたのですが、商談中?だったみたいで別の方がJウッドについて詳しく説明してくださいましたよ!その日は、他のハウスメーカーも2社回っていたのですが、やはりPDホームいいですね。丁寧な対応していただけますし。予算的にはこれから相談させてもらおうと思ってますが、今回設計を依頼させていただきました。明日、ショールームに行く予定です。他の2社も一様、設計の依頼をしているので、比べるつもりです。けど、やっぱPDホームが家族も気に入ってますね。また、書き込みで報告させていただきます。
    281さんへ
    PDで検討されてる方のブログですか。。。
    参考にさせていただきます。
    よーそろさんへ
    はじめまして。前々から詳しいことを書き込まれてるんですね。
    ちなみにPDのどこが気に入っているのですか?他の会社で魅力的なところはありますか?
    また、報告お待ちしてます。

  84. 284 匿名さん

    よーそろさん三昭堂は、だめですね、でもPDは、もっとだめなような。

  85. 285 よーそろ

    >>283・建替えするぞさん
    PDはよく仕様が変わるので(笑)
    でも前から気になっているのは「蔵」ですね。
    2階床による隅方向への耐震が利きにくくなる(吹き抜けも同じですが)のはちょっと嫌です
    けど、耐力壁がしっかりしていて、さほど複雑な構造にしないならば問題はないだろうと。
    それにしても「蔵」を有効に使おうと思うと、プランニングがスゲェ難しいですね。
    もう挫折しそうです。

  86. 286 ちょっと一言

    よーそろさんへ
    『PDだと競合させないと値引きが無いようなので、地場工をひとつ候補に入れるつもりです。』
    と書かれていますが、値引きさせる目的で競合をいれるのですか?
    私も家を建てた経験者ですので言わせて頂きますが、あまり良い考えとは思わないですね。
    確かに誰しもが『値引き』は当然だと思っているとは思いますが、営業も人間です。
    あまりにも『値引き要求』が見え見えだったり、打合せ段階から、サービスや値引きの話をすると、
    担当の営業もよーそろさんに嫌気がさしますよ。
    みなさんもそうですが『値引き値引き』『サービスサービス』と打合せ段階から言っていると、営業も打合せが嫌になったり、構えられたりで、結果いい家は出来ないですよ。
    相手は会社と言えども人間の集まりですからね。どこの会社もそうでしょうけど。
    間取りや仕様、オプション希望の打合せをして、しっかりした金額を出してもらい、最終的に『契約する』という意思表示の段階で交渉にのぞむのが一番でしょうね。

    忘れて欲しくないのは、『全てに人が関わっている事・営業と言えども会社と言えども感情がある』という事。真剣に『家』を考えて、真っ直ぐなお客には営業や会社もちゃんと応えるけれども、あまりいやらしいかけひきするお客は最後には『他社でやったら?』という感情になってしまい、結果自分が損するという事です。
    ま。賛否両論あるでしょうけど。
    ここにはPDさんへ反感持った輩もいますから。

    参考にして頂ければ、よーそろさんの為になるとおもいますよ。

  87. 287 匿名さん

    >>286
    社員ですか?
    施主は利己的に考えるものであって、会社側の都合で家なんか建てませんよ。

  88. 288 ちょっと一言

    >>287
    社員ではないです。関係者でもありません。
    『施主は利己的に考えるものであって、会社側の都合で家なんか建てませんよ。』←それは当然のことでしょう。
    ただ私が言いたいのは、『全てに人が関わっている事』という事。
    利己的は結構。ただ、本当にいい家を求めるなら、腹割って相談して、『ここに決める』という時に交渉されてはいかがですか?という提案です。

  89. 289 建替えするぞ!

    こんにちわ、なにやら話がそれていますが、、、
    よーそろさん
    蔵ですか!私も説明は受けたのですが、実際に見ていないし、まだプランには入れてないです。ちなみに私は、地震に強い頑丈な家が欲しいと思っています。折角建てるので長く住み続けられる家がいいと家族と決めています。蔵を有効に活用できるプランニング頑張ってください!

    さて、私は昨日、三社のショールームを見てきました。休みの日に集中して打ち合わせを入れるとどこの会社も殆ど同じような話をされて展開がにていますね。昨日は、設計依頼をした結果を聞きに行きました。PDさんは、プランナーさんが居てプランの説明をして頂けました。他の会社は、営業の方に話を聞いたので、最後に行ったPDさんで打ち合わせに始めての人(プランナーさん)が居て驚きました。前回、私の意見を営業さんに話しておいたのですが、やはり専門の人の意見を取り入れるとよりいいものが出来るんですね!他社の設計に比べて、結構濃いものが出来上がっていました。多少、直して欲しいところはあるのですが、またしても気に入ってしまいました。。。
    そして、どこの会社もこの流れなんですかね?見積もりを依頼しました。今年中に契約すればいいと思っていたのですが、気になって動き始めたらあっという間ですね!この調子でいくと、年内に入居できそうで驚いています。値引きのことで皆さん意見があるみたいですが、値引きが多くなるとその分、雑に仕事をされるんじゃないかって不安が私にはあります。(たぶん、気持ちの問題で実際は雑な仕事なんてしてないんでしょうけど)価値のあるものを作っていただくには、やはりそれなりの金額が出てきてもおかしくないんじゃないかと思います。まだ、お金も払ってないのにプランナーさんが出てきたりして、PDホームは信用できるんじゃないかって思いました。。。でも、予算内に収まるに越したことはないんですけどね。

  90. 290 建替えするぞ!さんへ

    以前277で書き込みしました。無事契約完了しました。初めてのことだったので
    (当然ですよね。)緊張しました。建替えするぞ!さんも頑張ってください。
    又、参考になることありましたらお聞きください。

    ここの書き込み見ていてもいろんな意見ありますもんね。
    中には、同じ客の立場としても???という人もいたり、(私の仕事柄観察して
    しまいますが)この営業ダメ営業だよねって(どの業界にもいるんだって思い
    ますよ。)思える他社営業の書き込みか?と思えるものもあったり。
    先に書き込みしました友人から最近教えてもらったんですが、ここで???
    と思える書き込みしている人は、よその会社の掲示板でもにぎわしてますよ。
    結果、その業者さんから断られたみたいですね。私ら客にも(自分で言うのも
    おかしいですが?)選ぶ権利ありますが、業者さんにも選ぶ権利あるってこと
    ですよ。その点では、『ちょっと一言さん』に同感です。私がPDさんじゃなく
    よそで決めていたとしても同じこと思ったでしょうね。

  91. 291 匿名さん

    >290
    後半部分は必要のない書き込みでは?

  92. 292 東海人

     PDで考えて半年くらい経ちます。よい物をどんどん取り入れていくことは、良いことだと思います。しかし、常に実験台にされている気がしてならないのですが、どうなんでしょう?
     そして、何かあったときはPDに相談すると思いますが、対応していただけるか心配です。あまりにも新しい物を取り入れすぎて、把握してるのでしょうか?
    PDの方教えてください。

  93. 293 教えてください

    PDさんの分譲地で検討を・・・と思いましたが、市役所のHPでの情報で分譲地が水害ハザードマップの水害浸水ハザード内に入っています。
    現場を見ても、その辺を考えて敷地高さを上げてみえる家があるようにも見えません。
    既に建てて見える方はご存知の上で建築をして見えるのでしょうか?僕が手にした資料の中には説明はありません。(って事は心配しなくても良いのかなぁ〜。)

  94. 294 よーそろ

    >>286・ちょっと一言さん
    ご意見ありがとうございます。
    過去PDを検討してきた先輩方のブログを拝見しておりますと、「PDには競合」がひとつの定石
    として浮かび上がってくるように感じておりましたが、考えてみれば皆が皆、そういう認識
    でいるわけじゃないですよね。
    反省しております。
    書き方が変でしたが、現在私はその地場工の方が本命です。

    >>289・建替えするぞ!さん
    楽しく打ち合わせできるのはいいですね。
    順調そうでなによりです。
    私はここのところ展開が急で、なかなか時間が取れません。
    焦っちゃダメですね。

    >>290さん
    ご契約おめでとうございます!
    素敵な家造り、お祈りしております。
    ご指摘の点、まったく耳が痛いです。
    どうも私はHMに縁が無いのかもしれません。

  95. 295 建替えするぞ!

    290さんへ
    無事の契約おめでとうございます。色々、お聞きするかもしれないのでよろしくお願いします。

    東海人さんへ
    始めまして、私は検討し始めたばかりですが、よろしくお願いします。たしかに、新しいものが多いようですね。営業さんにもそういう話を聞きました。ただ実験台というか、他の住宅メーカーも使用例はあるようですが、値段のほうが少し高くなるので使えないという話も聞きましたし、従来のものと同等の値段で新しいものも選択できるという話だった気がします。私もJウッドが気に入っているのですが従来の集成材でも、建築は可能だと聞いていますよ。決断は、どこかでしなくてはいけないと思いますが、一度PDホームの営業さんに直接相談してみてはどうでしょうか?正直に言って損は無いと思いますよ!ここに書き込んでも果たしてPDの方が書き込みをしてくれるかどうか微妙ですし、、、また、なにか進展があったら教えてください。

    293さんへ
    一度、PDホームさんにお問い合わせされてみてはいかがでしょうか。直接あたってみないと分からないことって多いと思いますよ!

    よーそろさんへ
    私のほうは結構順調に進んでいますよ。焦ってるつもりは無いのですが期待していてわくわくしています。よーそろさんも、時間が無いようですがプランニング頑張ってください!

  96. 296 匿名さん

    LVLは以下でも議論されてますが、あまり良い評判ではないようですね。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29292/

  97. 297 匿名さん

  98. 298 匿名さん

  99. 299 にこ

    はじめまして。
    私も現在マイホーム計画中です。
    現在はPDホームとユニバーサルホームの二つで話を進めています。
    しばらく前に両者とも大まかな見積もり(資金計画)を出してもらったのですが、
    どちらも始めに伝えた予算を少しオーバーしています。(ユニバーサルの方が、
    予算に近かったです)
    PDでは、工事代金が本体、オプション、付帯の金額がでていて、
    その中にいったい何が含まれている金額なのか分かりにくかったです。
    ユニバーサルは本体、オプション(一つ一つの値段)、付帯(確実に必要なものと、
    必要となりそうなもの(概算)を一項目ごと)で細かく金額が出ていました。

    PDはまとめた金額で分かりにくい分、値引きがきくのでしょうか?
    逆にユニバーサルは細かく値段が出ているとどこにも値引く融通がないようにも
    見えて…
    間取りは意見をしっかり聞き出していたのはPDでした。
    ユニバーサルは聞き取りはなく、会話の中で出ていた希望を取り入れて作ってきました。
    伝えきれていないことがあったので思った間取りではなかったですが、生活動線や、
    将来の家族構成の変化も考えられたものでした。
    どちらにもそれぞれの良さがあるので、迷います。
    知り合いの「予算オーバーした見積もりを出す業者はさらに増えるから
    よくない」との意見もあり、もう少し別の業者でも話をしてみようか
    とも思っています。…がいくつも掛け持ちするのは結構大変ですよね

    皆様は業者決定の決め手は何でしたか?
    長くなってごめんなさい。

  100. 300 匿名さん

    初めまして!
    先日、岐阜のPDさんに主人と見に行った感想ですが、かなり気に入りました!
    主人は商品を気に入ってました。
    私は社員さんが気に入っちゃいました。
    メチャメチャ格好良い社員さんが居たんです。
    私達の担当は普通のおじさんだったんので残念でした。。。
    その気になる社員さんはキムタク似で栗色の髪で爽やかな感じで凄く気になります。
    今後、出来ればキムタク似の彼と商談や相談などしながら契約したいんですけど。。。。担当のおじさん替わってくれるかな?

  101. 301 匿名さん

    はじめまして。
    私も何度かその社員さん見た事ありますけど格好良いですね。
    PDさんにお邪魔するときはいつも探しちゃいます。
    主人には言えませんが大好きです。
    私も担当替えてほしいなぁ。

  102. 302 匿名さん

  103. 303 匿名さん

  104. 304 匿名さん

  105. 305 303

    私は関係者ではないのですが
    >304
    302(=304貴方)の発言は、300・301さんの発言を中傷したものでしたよね。
    「ローコストの客は・・」といった内容でしたよね。
    PDに不利益になるものではなく、関係者に都合が悪いものではないでしょう。
    あまり、悪意のある操作は感心しませんね

  106. 306 通りすがり

    ローコストの人程細かい。予算厳しい人程細かい。PDの営業さん頑張って下さい。

  107. 307 メカゴジラ

    来月、引渡し予定ですが、契約から9ヶ月、信じられないことの連続でした(今も)。図面も確定しないのに展示品を付けるということで契約を早急に迫った営業は、契約後2ヶ月で退職し、要求したのに打ち合わせの記録もとっていなので、十分に引継ぎされませんでした。そして、北側斜線の確認を怠り銀行の融資に必要な建築確認申請時に気づいて「屋根の形状を変えましょう」と言われるが、クレームを付けると本社の部長が「融資が間に合わないか、屋根を切るかは施主さんの判断です。」と当方に責任を押し付ける。コーディネイトの段階では、「言い値」で契約時から200万以上の請求をされる。更に、オメガの塗り方を再三、「こてムラ」を残すように、営業、コーディネーター、監督に言ってきたのに、ムラのない施工になっており、やり直すようにクレームを言うと、初めは営業も神妙にしていたが、後日、本社の部長が再登場し、「担当が聞いてないと言っている。」「これは、フィフティーフィフティーだから再施工しない」と断言する。コーディネーターも今更、「オメガは、こてムラは付かない」と今更説明する始末。まったく、信用できない会社です。

  108. 308 私も通りすがり

    でしょ。

  109. 309 通行人

    打ち合わせの記録など書面が無いから聞いていないと言う理由は分かりますが、
    少しの考慮も無いところを見ると、まるで893さん見たいな会社ですね。

  110. 310 ガルーダ

    メカゴジラさんの言われるオメガの塗り方ですが、塗り替えは現実的に無理な材料なんでしょうか?「フィフティーフィフティーだから再施工しない」と言われる本社の部長さんの発言を理解しかねます。(不可能だから出来ない→しないのか)何を持ってフィフティーフィフティーなのか?
    メカゴジラさんが「こてムラ」を付ける仕上げを希望し、営業さん・コーディネーターさん・監督さんに伝えてあるのであれば誰かが記録(メモ)を取っているのでは無いですか?そこまで酷い会社なんでしょうか・・・。会社として担当者から確認が取れても記録等が無いのであれば、本社の部長さんの言葉ではないと思いますが。

  111. 311 しょーくん

    ちょっと一言・・。
    弟がPDさんで建築しておりますが、弟の嫁は全て資料をファイリングし、希望も全て箇条書きした物をコーディネートさんへ渡しておりました。
    また、不明な点のやり取りもメールで記録を残すようにしており、電話でのやり取りも別の日に箇条書きをし再確認をしてもらい、一筆記入をしてもらっているみたいです。
    今の所コーディートさんを初め、営業さんも大変良くして頂き、個人でしようとしている外構まで助言をして頂いております。
    値引交渉は無理にしていないとの事。
    精一杯の事をして頂いているし、これ以上は金額的に無理という所がででもやはりこだわりを持ちたいと言う希望で、切捨て値引をして頂いているみたいです。
    工事の担当さんも良く連絡もして頂いているみたいです。
    お客さんにも色々だと思いますが、高い買い物満足したい気持ちが有れば値引値引と金額ばかりこだわらず、出せる金額で、最大限の希望を叶える方がBESTのように思えます。
    不満がある方は希望を叶える努力はしたのでしょうか?と思います。希望メモをとって渡していますか?
    口頭で勘違いは社会では当り前だと思います。自分の家の事ならそのくらいの努力はしてもいいかと思っています。
    この掲示板をみて、PDさんで建てる弟に確認とメモは必ず取るようにと言う事と、新築中の現場を自分の目で確認するように言いました。
    毎週仕事の合間合間・休日出かける時に見に言って写真を撮っているようです。
    証拠写真ではなく、「我が家が出来る記録」のアルバムを作っているみたいです。

    わたしもいずれPDさんで同じ営業さんで、同じコーディネーターさんで家を建てるつもりです。
    弟嫁みたいに細かくはまめに記録を出来ないと思いますが、これから家を建てようとする方にも参考までに書き込みしました。

    金利が上がる前に何とか建てたいです。
    もうおそいかな?(笑
    とりあえず、わたしの廻りでは評判はいいですよ。
    安八で新築がんばります!!

  112. 312 匿名さん

    一生懸命やるのは当たり前。それでも間違いが無いように、施主に不快感を与えないように、そして自社のリスクを軽減するため、打ち合わせ記録をとるのは住宅会社の今や常識。メカゴジラさんも納得できないのであれば第3者にゆだねては。

  113. 313 匿名さん

    クレーマーも多いしね。

  114. 314 ガルーダさんに同感

    私もまもなく完成です。詳細図面の打合せ時やコーディネートをやった時など
    きちんと打合せ記録いただきましたよ。文面から判断してメカゴジラさんの
    言い分が正しいのであれば対応がもっと違っていたような気がします。
    塗り壁である以上塗りなおしはできるでしょうね。
    無茶な要望はいくら施主でも通らないでしょう。対応する必要がないと
    判断されたのでは?「フィフティーフィフティーだから再施工しない」
    というのはそういう意味に取れますが・・・。

  115. 315 メカゴジラ

    色々、ご意見有難うございます。今回の件については、私のほうにも力及ばずの点はありました。塗り壁にこだわり、営業、コーディネーター、監督に言ってはいましたが、コーディネイトの打ち合わせ時には、可児のSRの壁に施工してあるのを、コーディネータ、営業と一緒に見て、「こんな感じ」と指差して確認しましたが、コーディネイトの記録用紙には、「色」「粒子の大きさ」しか項目がありませんでしたので、記録にはありません。当然、同じように塗られると思ったのですが、初めてツルッとした塗り壁を見たので、正直信じられませんでした。先日の打ち合わせは、上司の前では何も言えなくなってしまう営業、コーディネーターの立場も分からなくもありません。ただ、部長の対応から考えると、施主検査や入居後の要望も、期待できないなと感じています。

  116. 316 ガルーダ

    メカゴジラさんの言われるオメガの塗り方が、現物確認した状態とあまりにも違うのであれば、塗りなおしをしていただいていいと思います。ハウスメーカーとして見本で作成したものと同じ仕上げをお客様に提供する事は当然だと思います。
    メカゴジラさんは現物を関係者と確認して判断されたのですからね!
    本社の部長さんは現場を確認された上での話なのでしょうか?現場監督は理解して仕事(指示)をしていたのでしょうか?
    違っていれば直して当然だと思います。
    「フィフティーフィフティーだから再施工しない」の意味がわからなくなりました。
    本社の部長さんの言葉だとすれば、メカゴジラさんの言われる「施主検査や入居後の要望も、期待できないなと感じています」
    との話も納得です。本社の部長さんがこれではね。

  117. 317 かぼちゃ一家

    私は、昨年土田にPDさんで建築していただきました。
    本社の部長さんや、可児の営業さんは殆ど存じ上げていますが、私はそのように不快に感じたことはありませんよ。PDさんの味方をするわけではありませんが、しょーくんのように自分の努力も必要ですし、出来ないことは出来ないんだと思います。普通、会社も後々の評判を考えて対応するはずですから、出来るものを一時的にメカゴジラさんにだけ出来ないというはずもないでしょうし。。。
    ちなみに入居後はアフターメンテナンスがあると思いますよ!契約の時と引渡の時に説明を受けましたし、そういった書類をいただきました。その書類には、事細かに記載されていて殆どの修理が無償ですよ。自分に過失がなければ、、、の話だと思いますが(笑
    また、私も家を一度しか建てたことがないので他の住宅会社さんの話は、知り合いから聞く話ばかりなのですが、お互いの家について話していると「うちもPDで建てればよかったかなぁ」って意見を聞きますよ?
    この書き込みを見ているとPDさんを悪く言う場所みたいになってる気がしますが。。。

  118. 318 匿名さん

  119. 319 匿名さん

  120. 320 匿名さん

  121. 321 匿名さん

  122. 322 結局

    対会社と個人とでは、圧倒的に会社側が有利なんじゃないかなぁ。
    いわゆる泣き寝入り!?
    こんなとき個人を守ってくれる機関ってないのかなぁ?
    やっぱり最後はハウスメーカーが高くても安心なのね・・・。

  123. 323 知らないの?

    第三者の仲裁に入ってくれる機関が契約書に添付されていたけど。
    その人の言い分が正しければの話だけどね。個人が正義で会社が悪でも
    ないと思うし。偏った意見はどうかな。ハウスメーカーの営業さんに聞いた
    けど、メーカーも結構裁判沙汰多いそうよ。

  124. 324 匿名さん

  125. 325 匿名さん

  126. 326 みき。

    はじめまして。
    アズハウスと三昭堂と検討中ですが
    PDホームを検索してみつけて きになるのでみにいってみたいです。
    掲示板にも顔を出すと思うのでよろしくおねがいします♪

  127. 327 匿名さん

  128. 328 しょーく

    いよいよ弟の引渡しです!!!
    建物の出来はかなりいいです!!!
    施主検査に立ち合いましたが、多少のキズはあるものの、
    現場監督経験のある弟いわく、現場はかなりきれいな方で、
    いつも養生剥がし後は補修に悩まされるとの事。

    ってか、わたくしの家はいつ建てれるか(笑
    土地から探すので、まずそこから・・。

    話が進んだらまた追記しますっ!!

  129. 329 ハル

    工事管理最悪じゃない!?
    やっぱ、ちゃんとした会社に頼むんだったよ・・・。

  130. 330 こたつねこ

    こんにちは〜。この板でははじめまして。

    価格帯の似た二社で概算見積もりをもらって
    一社は付帯工事費200万くらいだったのに
    もう一社は600万ついてたのでドン引きでした。
    仮設や配管などは仕方ないのと思いますが
    「なんとか管理費」みたいな項目が高いほうはいくつにも分かれていて
    どう違うのかわからない、二重に取られてるように見えるものもあり
    結局安いほうの五倍以上。
    坪数で計算して必ず要る費用くらいは初めから坪単価に乗せてくれればいいのに。
    それでも安いのに後から言われると騙されたようでがっかりです。

    このスレで「最終的に○坪で坪単価○万円」などと書かれていますが
    オプション等も入れての話なんですよね?
    別のスレで「タマホームは+800万円」というのも見たし
    それが当たり前と言われたらそうなのかもしれませんが
    PDホームはどうなんでしょうか。
    アヴァンカーサはチラシを見る限り追加したいものはほとんどありません。

    ここもあまり動いてないようですがどなたかお返事いただけたら嬉しいです<m(__)m>

  131. 331 匿名さん

    >こたつねこ さんへ
    PDさんは、付帯工事で150万くらい管理諸経費で130万くらい(45坪くらいで)だったと思います。ただし、敷地条件により別途費用は出てくるはずですよ。(地盤改良工事費も敷地によりでしょうし、接道条件によっては また別途・・・。地盤の表層改良があって合併浄化槽が必要だと100万〜120万はまだ必要だしね。)
    付帯工事は一律でも管理諸経費などは、坪数により変動するんじゃないかな。

  132. 332 こたつねこ

    >331さん

    ありがとうごさまいます(*^_^*)
    日曜に可児に行ってきました。
    とても丁寧に対応してもらえました。

    おっしゃるような敷地条件による別途費用など仕方のない部分は
    メーカーさんのせいでもないし当然必要だと思ってます。
    40坪くらいで考えてるのでレス通り、プラス300万くらいのようですね。
    内訳はきいてませんが許容範囲です。

    もう土地があるのでかなり具体的な聞き取りもしてくれて
    見積もりと設計をお願いしたので結果が楽しみです♪

  133. 333 しょーくん

    家タテマス!!
    やったぁぁぁぁっ
    弟に引続き同じ営業さんでお願いする事になりました♪
    土地決済からぼちぼち始まりますので、おって記載シタイデスー

  134. 334 こたつねこ

    見積もりでました。
    一回目のお話できいただいたいの金額は「税別」だったらしく(~_~;)
    出た金額は予想の百万プラス、予算からは二百万プラスです…。
    まぁ、どうにかしてもらえそうなんですが。
    予算もこれからの追加に備えて結構キビシ目にみてたせいもあります。
    私の本命は完全にPDに移りましたが
    最終決定権は旦那にあるので予断を許さない状況です(笑)
    かなり迷ってるみたいで仕事が手に付かないとか言ってて困ります(~_~;)

    今のところ営業さんも色々親切に教えてくれます。
    ↑のほうに「契約したら豹変した」などのレスがあり心配は心配ですが…。
    でも掲示板ではとっても施主に愛されてる感じがした別の会社は
    営業さんがハズレだったのでなんとも言えないですよね。
    一応細かいやりとりはfaxを使うなどしていくつもりです。
    コソコソ記録を取るより
    案外正直に「心配なんで」と言ったほうが
    良心的な営業さんならかえって快く協力してくれるかな。

    私は接客業が長いんで、つい「駆け引き」を考えちゃいますが
    今回の一連のやりとり(不動産屋さん、銀行なども含めて)の中で
    ヒヤヒヤするほどバカ正直な旦那の「直球」のほうが結果的に効いてるみたいなんで(笑)

    また動きがあったら書き込みします。ではでは。

  135. 335 しょーくん

    こたつねこさんへ
    お疲れ様です(笑
    税別でしたか!!税金って馬鹿にならないですからね〜。
    多分今後も税抜きで出てくる金額があるのでは??
    随時確認したほうがいいですね〜

    弟の時の建築ですが、契約は大体の工事内容が決まってからの調印でしたので、
    契約後はコーディネーターさんと工事担当者さんとのやり取りが多く、間違いが
    ないように変更箇所と電話とのやり取り後は必ず書面にして頂いておりました。
    FAXはいい手段ですね。
    確認の返信サインを貰うようにした方がいいですよ〜
    あと、送信後の到着確認電話も入れて書面を見ながら言葉での説明で微妙な
    ニュアンスも伝えた方が良いですよ。

    契約したら豹変した営業さんっていうのは、一部だと思いますし、契約した方の
    捉え方だと思いますよ。
    確かに営業さんとしては、「次のお客さん」を追わなきゃなんないですしね。

    私たち「お客さん」は契約後コーディネーターと工事担当者へ担当が代わった
    と思っていた方が豹変したとは思わないですよ。

    他の業者さんと話はした事がないんで、比べようがないのですが・・・
    弟の建築の出来と、コーディネート担当者の人柄と工事担当者のマメさと腰の低さで
    わたしも建築を決めました。

    まだまだ土地の決済からなんで、問題が山積みで契約は7月末か8月頃かな??
    と思っています。
    こたつねこさんの経過も参考にさせて頂きますね。

    駆け引きなしで直球が一番ですよ。
    弟の時は知り合いの紹介って言うのも有りましたので、駆け引きは無しでした。
    その分、気持ちよく家を建てれた事に満足しているみたいです。

    思うのですが、駆け引きする人は「この金額にしてやった」「これを付けてやった」
    みたいな気持ちで家を建ててるんですよね。
    気持ちの問題ですが、正直にストレートに思いをぶつけて出来上がった建物と、
    ごねて困らして出来上がった建物、住み心地が違うと思います。
    気持ちよく住みたいですね。

    知り合いの人曰く、初めからごねて建てる人は後々アフターでもごねるらしいです。
    家も消耗品なのに、買ってやったのに・・・って思うらしいです。
    アフターもちゃんと対応してくれてるんで、安心して下さい。
    わたしが言うのもなんですが(笑

    お互い気持ちよく家を建てたいですね。
    頑張りましょう〜♪

  136. 336 匿名さん

    >契約したら豹変した営業さんっていうのは、一部だと思いますし、契約した方の
    捉え方だと思いますよ。

    一部でもこんな営業さんが見えると嫌ですね。(当たる確立は有るわけでしょう!)

    >確かに営業さんとしては、「次のお客さん」を追わなきゃなんないですしね。

    お客様担当として、しっかり仕事(工事完了までの)をするのも営業の仕事では無いのでしょうか?
    又は、PDさんの営業さんの仕事は契約したら終わりなんでしょうかね・・・。
    現場に行かなくても良いとか・・・。

    >工事担当者のマメさと腰の低さで
    >コーディネート担当者の人柄で

    現場管理の素晴らしさとか、コーディネイトの素晴らしさとか・・・だとかの判断だと良いですね。

    すみません。色々書きました・・・。ちょっと書き込み内容が?だったものですから。。。

    最近のPDさんのチラシを見て明らかにパワーダウンのように見れます。(一時期の商品展開(ローコストハイパフォーマンス)から単価を追った商品展開になってきているような気がします。
    例えば構造用面材なんかが、ダイライト→モイス→構造用MDF・・同じような坪単価価格帯の他社がダイライト系なのにね。

  137. 337 匿名さん

    ダイライトがお好きなんですか?
    自分はMDFの方が釘抜け考えるといいと思いますけど。
    もちろん外壁に窯業系サイディング採用が前提での話ですけどね。

  138. 338 ある業者

    ダイライト、MDFの性能の差が分からん社員がいる会社に紹介は難しいよな。やっぱり。

  139. 339 匿名さん

    336です。337さんの言われる事については、ダイライトとMDFで考えればダイライトが良いと思います。釘の施工は、適正に施工されて当然の事だと思います。(これだけ、世の中で面材耐力壁が使用されて来て今更まともに施工できないなんて!恥ずかしいですよね。)
    使用材料の性質を十分理解して施工するのが大工さんであり、管理する会社だと思いますよ!それができない大工さん・会社であれば選択しない方が良いと思います。
    337さんに質問です、
    >もちろん外壁に窯業系サイディング採用が前提での話ですけどね。
    の意味を教えてください。
    防火の意味であれば、なお更ダイライトに分がありますよね。防火地域でのプラスターボードの内張りも不要みたいですし・・。

  140. 340 337

    釘の施工が適正に施工されたとして、ダイライトとMDF、どちらが揺力がかかった時に釘頭がすっぽ抜けにくいか、という意味です。
    筋交い併用ならともかく、ダイライト単パネルの家なんて、自分は御免こうむります。

    >もちろん外壁に窯業系サイディング採用が前提での話ですけどね。
    もちろん防火の意味です。
    窯業系サイディング使ってるなら、パネルがダイライトであろうとMDFであろうと燃えにくさに差は出ませんよね?MDFも構造用は相当燃えにくいですし。
    ダイライトがダメって言ってるんじゃないですよ。
    そういう使い方ならダイライトでなくても、って話です。

  141. 341 337
  142. 342 匿名さん

    日経ホームビルダーの記事
    ”しかし、強度といってもいろいろな捉え方があるので一概には言えない。
    「木材とコンクリートはどちらが強いか?」という議論に結論は無い。実験の仕方、力の加え方によって異なるからである。また、技術者から見れば「こんなの実験じゃない」と言われそうな部分も多々ある。したがってこれらの結果は構造用面材(耐力壁)としての強度とは切り離して考えるべきである。”
    が全てかと思います。
    釘保持力は構造躯体の木材種類にも影響されますよね。筋違い補強金物もビスで留めますが、保持するのは筋違い・土台・梁桁・柱・・・そちらが先に負ける可能性は大かとも思います。
    あまり、高強度な壁によって耐力を取らず小さい耐力の壁をたくさんバランス良く配置した方がよいと思います。(プランが難しいでしょうが・・・)
    防火地域内で、MDF面材等を使用した場合の基準法通り防火構造として内張りプラスターボードの適正な施工をしていれば性能は同じ(?)でしょうね。

  143. 343 匿名さん

    >釘保持力は構造躯体の木材種類にも影響されますよね

    保持力はそうだけど、341リンク先の記事は「ピンネールはすべて軸組に残った」って書いてある。
    てことは面材としたダイライトから抜けて柱に残ると言うこと、いかにハードな実験とはいえちょっと怖いな。
    ツーバイにダイライト使用が認められるようになって数年経つけど、同じ時期に認められたスチールツーバイやMDF使用のツーバイに比べて話題にならないのは、モノコックにするには頼りないと思われてるからかもしれん。

    いずれにせよPDスレで議論する内容じゃないから、このへんでお開きにしないか?

  144. 344 匿名さん

    ツーバイ(最近多いフルパネル)や、スチールハウス(ツーバイ)などのパネル化し工場加工をで作成する方法では、保管時・運搬時のリスクがありダイライト系の割れやすい面材は敬遠されているのでしょうね。又は、工法認定取るほどニーズがないとかね。。。

    PDさんの資材変更、ここまで深い考えを持って商品開発はしていないんでしょうね。(爆)

  145. 345 しょーくん

    匿名さんへ
    わたしは素人考えですので、よくわかりません(笑
    担当さんに色々直接きいてみますね。

    また、書き込みもお返事ありがとうございます。
    反論かもしれませんが、個人の捕らえ方の考えでしたの
    で紛らわしい書き込みだでごめんなさい。
    ちゃんと営業さんも最後まで対応してくれましたよ〜。

    もちろん「現場管理の素晴らしさとか、コーディネイトの
    素晴らしさとか・・・だとかの判断だと良いですね。」
    が大前提です。その上での書き込みでした(笑

    詳しい書き込みで助かります。
    業者さんの方ですか〜?参考までに直接話を聞きに行きたいので、
    よかったら教えて下さい。

  146. 346 337

    >PDさんの資材変更、ここまで深い考えを持って商品開発はしていないんでしょうね
    以前、売れ筋のミドルグレード商品にダイライトが標準だった頃、名古屋ショールームのK藤さん(アンタッチャブル山崎と楽天の三木谷社長を足して2で割ったような感じの人)に、「ダイライトは腐らないし透湿性も高いし、いい材料ですね」って話振ったら、「いや、塗り壁の際の防火を想定していたんです」と、おっしゃってました。
    考えてはいると思いますよ。

  147. 347 匿名さん

    >「いや、塗り壁の際の防火を想定していたんです」名古屋ショールームのK藤さん
    塗り壁材と下地材での防火認定を考えたんでしょうね。僕が見た現場はダイライト面材の上に防火サイディング下地でオメガを塗っていましたけど・・・。(防火サイディング下地でオメガ塗りの場合、防火構造認定が取れないんでしょうかね)以前は色々考えてたんでしょうね。以前のような落ち着かない商品構成に魅力を感じます。他社にかなり影響を与えていたんじゃないかな?

  148. 348 ガルーダ

    PDホーム協力業者さんの紹介(なんか紹介キャンペーンとか)で、検討中の方からの相談で掲示板を見てます。
    >しょーくん
    薮田の2階の事務員さんなんでしょ?であれば文句なく仕事はしていただけるし、お互い知った仲ですから良いですね。協力業者さんの紹介者だけで無く、一般のお客様にも同じしっかりとした誠実な対応を期待したいです。

  149. 349 こたつねこ

    突然発言数が増えててびっくりです(笑)
    しかも難しい話でよく解りません(~_~;)
    結局ダイライトとMDFはどっちがいいのでしょうか。
    ダイライトのほうが高いのでいいのかな〜
    どっちもどっちなら安いほうがいいし。
    でも「同じくらいの坪単価でダイライトの他社」は最終的に百万以上高くなりましたが。

    前回発言の値段は予想以上に「なんとか」なりました。
    後は間取りがなぁ…という感じですが今手直しをお願いしているところです。
    一応要望だけ言ってプロの手腕を信じて待ってるんですけどね。
    あんまり時間がないのでこれがダメならこっちで細かく変更を指示するしかないかな。
    本当は「素人には思いつかないような技ありの提案」とか
    夢見てたんですが、ローコストに期待しすぎですか?σ(^_^;)

  150. 350 337

    >ダイライトとMDFはどっちがいいのでしょうか
    何でもそうですけど使い方によります。
    どう長所を生かして欠点を消すかでしょう。
    ダイライトはMDFに比べて耐不朽性・不燃性・抗シロアリについては優れていますが、脆いという弱点もある、と。
    先にも書きましたが、私ならばダイライトのみの壁(計算上の壁倍率はあっても)は勘弁して欲しいです。
    地震が怖いですから。

    >「素人には思いつかないような技ありの提案」
    予算に2〜300万余裕があるようならいろいろ可能なことはあるでしょうけどねえ・・・。
    あ、ここの掲示板は画像投稿できますので、現在検討中の間取りをupしていただければ、詳しい方がアドバイスくれるかもしれませんよ。

  151. 351 337

    前レスの中の「耐不朽性」って変でした。
    「耐朽性」か「不朽性」ですね、すいません。

  152. 352 匿名さん

    構造材等の見積り内容の意味が分からないのに
    金額の比較とはこれいかに???

  153. 353 匿名さん

    はじめまして。
    先週PDホームに行ってきて検討したくてサイト探してたらココにたどり着きました。
    書き込みしてる方は皆さん素人の方ですか?
    建てるかどうかわかりませんが今後も拝見させていただきますので素人にもわかりやすくコメントください。

  154. 354 こたつねこ

    >337さん
    予算に余裕がないからこそ間取りに「技」が欲しいのです(ToT)
    お金が沢山あれば無理に工夫などしなくても
    思いつきを詰め込むことができるのでしょうが
    現実はどこかを広くするとその分どこかを切り詰めないと
    値段も土地も苦しくなっちゃうので。
    旦那は早くも「どこで建てても、いくらかけても完璧な家は建たないんだよ」
    などと達観しはじめています。
    そうは言っても少しでも希望に近づきたいですよねぇ。

    >352さん
    これは私の「ダイライトのほうが高い」への発言でしょうか。
    うちはアヴァンでお願いしてて「ダイライトに変更したら○万円アップです。」
    と言われたのとPDの中でも
    アヴァンに比べてダイライトが標準の商品は坪単価が高いので
    ダイライトのほうが高いんだ、と思っていましたが。
    「百万円以上高くなった」に関してだったら
    間取りも構造も何もかも完全に同じとはいかないですから
    ダイライトとMDFの違いと言う意味ではなく
    単に「坪単価が同じくらい」でも結果的に同じくらいの値段では建たないので
    「PDは同じ値段なのに内容が悪い」のとは違うのでは、と思ったまでです。
    あれ?もしそうならやっぱり「ダイライトのほうが高い、良い」が前提になりますよね。
    なんかぐるぐる廻っちゃいます。あんまりいじめないで下さい(~_~;)
    最初から私に対しての発言でないならごめんなさいね。

  155. 355 匿名さん

  156. 356 こたつねこ

    施主になりました〜♪
    契約後も担当さんは豹変していませんよ(笑)
    むしろ本当のお客さんになったせいか今まで以上に良くなった気がします。
    「今後もよろしくお願いします」と打ち合わせのたびに言ってくれて
    本当に大事なのはここからだと気が引き締まります。

    新しい間取りの提案はありませんでしたが
    こちらで考えた変更部分を「無理がない」と褒めてもらって気を良くしています(単純)。
    窓や屋根は形の変更は自由だし、本体価格は面積あたりいくらなので計算しやすいし
    多少の変更の予算アップが少ないのもPDのいいところですね。
    図面を見ながらどんどん新しいことを思いついて楽しくて仕方ありません(笑)
    ちょっと暴走気味で希望→夢→妄想になりつつある私の「提案」を
    旦那が冷たく笑って現実に引き戻してくれます…。

  157. 357 337

    >こたつねこさん
    展開速いですね、おめでとうございます。
    ベースはアヴァンカーサかと思いますが、競合していたのはどこでしょうか?
    決め手は何でした?

  158. 358 こたつねこ

    >337さん
    展開早いのは色々事情があるのと、既に相見積もり取って検討中に
    チラシを見て急遽PDを候補に割り込ませたからです。
    ベースというか、2階トイレと収納増やしたくらいでアヴァンそのままです。
    我が家の最低ラインが「オール電化(エコキュート)」「高断熱」「瓦屋根」だったので
    アヴァンは全てを満たしていたのが一番大きいですね。
    競合したのはサンショウドーの「次世代省エネ仕様」とアイフルです。
    サンショウドーさんは担当さんや会社とペースが合わなくて(笑)
    アイフルさんはすっごく良い担当さんで色々がんばってもらったんですが
    最終的な決め手は「断熱」というか「発泡ウレタン」かな。
    他の部分は合わせてもらうことができますが
    他二社の断熱性能は「オプション」なので技術に差があると思ったからです。
    最終決定権はもちろん旦那にあり
    最初は旦那の本命はアイフルでウレタン断熱にも興味なかったんですよ。
    でも可児のモデルハウスで1階、2階の温度差がほとんどないことと、
    外の音が全然聞こえないことに納得してくれました。
    居室Low−Eガラスとか魔法瓶浴槽とか要望以上の標準装備も嬉しいです(^^)

  159. 359 匿名さん

  160. 360 337

    >こたつねこさん
    アヴァンは戦略商品ですよね・・・スペック的には自分でもケチつけるところがほとんどないです。
    期間限定のようなので、自分が建てる時にはなくなってそうなのが悲しいですけど。
    躯体はLVLですか?それとも4寸柱ですか?
    PDの営業さんが、そのへんどういう理由でどちらを勧めてくるのか興味ありますね。

  161. 361 さーどーする!?

    >アヴァンは戦略商品ですよね・・・期間限定のようなので・・・

    大変評判が良いようで7月も値段継続のようですね。。。
    6月のみの特別価格と言われ契約を迫られましたが、
    もう少し時間をかけて検討できそうです。

  162. 362 こたつねこ



    >337さん
    LVLにします。
    またまた素人判断で恥ずかしいのですが名前は違えどアイフルと同じように見えて
    耐震性能はアイフルは間違いないようなので。
    結局柱の太さは手段であって目的ではないから
    少しくらい細くても(っても普通の太さですよね)丈夫なら問題ない、という判断です。
    営業さんははっきりとどっちがいいとか言わなかったです。
    でもLVLのDVDを見せられるのでこっちを奨めたいようですね。
    こちらがLVLにします、と言ったら発泡ウレタンとの相性がいいです、と言われました。

    アヴァンは好評なので期間延長とも言っていました。
    その後は同名で値上げも出来ないでしょうから
    マイナーチェンジで新商品になるのではないでしょうか。

  163. 363 匿名さん

  164. 364 匿名さん

    >No.363 by 匿名です。さん
    同感です。

  165. 365 匿名さん

    363さんのレスに対して削除依頼が出ていますが
    言われている事は的を得ていると思います。
    キムタク似がどうとか、言ってる場合ではないでしょう。
    その人の個人情報に触れることは、自分の個人情報をさらす事
    だと気づかないのでしょうか?
    それとも、営業さんの事は、そう言った事を掲示板に書き込んで
    良いとでも?
     もう少し頭を冷やして、勉強しましょう。
    >施主の自己責任
    本当に最近つくづく考える事です。

  166. 366 337

    >こたつねこさん
    なるほど、LVLがPDホームの推奨ですか。参考になりました。
    発泡ウレタンとの相性がいい、とは金物が表に出ないという意味でしょうね。
    アヴァンが1年くらいあれば、たぶん見積もりお願いすることになるんですが。

  167. 367 匿名さん

    >337さん
    どうなんでしょうね?金物が中に隠れる分だけ熱橋の処理が難しいとおもいます。金物工法であれば外断熱の方が良いと思いますが、”発泡ウレタンとの相性がいいです”との営業さんの話は別の話なんでしょうかね。
    在来工法の方が羽子板金物への処理も座掘りした外側のボルト+座金への断熱気密処理も簡単ですよね。他の部分の断熱性能が良いだけに、こういった部分での結露が心配です。
    金物工法での柱のピン部分なんた実際には断熱処理はできないから、モロに外気温が伝わりますね。
    内部が胴縁組でのPB施工であれば胴縁厚みでの熱橋処理も可能ですが・・・。

  168. 368 337

    メタルジョイントだと木造でもヒートブリッジ考慮しなければいけませんか?
    自分はあまり高気密高断熱指向ではないので、考えたことなかったです。

  169. 369 匿名さん

    >337さん
    アルミ樹脂複合サッシ+現場発泡(しかも屋根+壁+床?)では嫌でも高高になってしまいます。
    その辺をどう考えるかでしょう。高高での商品でなければ良い、Ⅳ地区だから良いとの考えではダメでしょう。
    在来軸組の補強金物廻りも大事な部分だと思います。在来軸組の現場でべーパーバリアの先張りをして上棟をやってる業者さんは座掘り部分に一液のウレタンガンで先行処理をしてますし、高高のツーバイフォーのフレーミングの現場でもプラットフォーム(外壁外周部)とフレームの下に一液のウレタンガンで先行処理をしてますよ。(少し話しが違うかな)
    商品の成り立ちが解りませんから、ビルダーさんの意見はあると思いますが・・・。

  170. 370 337

    >369さん
    早いレス、ありがとうございます。
    なるほど、PDホームの見解を聞きたいところですね。
    いいスレになりそうな予感がします。

  171. 371 365

    私のレスに対して、削除依頼をされているようで
    大変残念です。

    https://www.e-kodate.com/bbs/board/sakujoirai/

    レスをするのに、多少なりとも時間をかけてしています。
    それを反論せずに、封殺する行為はいかがなものかと思います。
    私のレスで批判した方々がまずは、自省すべきと考えますが
    いかがですか?

  172. 372 匿名さん

    何でもかんでも削除依頼なんですね

  173. 373 匿名さん

    噂のキムタクさんに担当して頂いた者ですけど、凄く丁寧に対応して頂きましたよ。
    子供達にも優しくして下さったし、一生懸命説明してくれましたし大変満足しています。
    主人も帰り道に良い人だねって言ってたし又伺うと思います。
    前に批判されてた方に問題があったかもしれませんね。
    キムタクさんも相手を見て対応されたんだと思います。

  174. 374 こたつねこ

    詳しい図面が出ました。
    三枚引き込み戸を強度が落ちると言われてあきらめました。
    あと、窓の形、位置、大きさが希望通りに出来ないこともわかり残念。
    旦那はシンプルモダン希望で縦スリット窓でクールな感じに
    まとめたかったのですが
    もともと瓦屋根ではコテコテ(?)のシンプルモダンにはならないので
    壁色なんかも工夫してナチュラルモダンぽく変更です。
    引き戸も開放感を出すには外しちゃうという手もあるし
    出来ないことは割り切って前に進めます。
    デザイン上の多少の妥協くらいはお家を建てる嬉しさの方が上です♪

    >337さん・369さん
    「発泡ウレタンとの相性が良い」の意味は
    PDがくれた資料に「LVL+発泡ウレタン=隙間の無い家」とあるので
    このことかと思います。
    ところで337さんはそろそろコテハン考えられてもいいのでは?(^^)

  175. 375 匿名さん

    >こたつねこさん
    369です。
    「LVL+発泡ウレタン=隙間の無い家」→「構造用集成躯体(一部無垢材?)+発泡ウレタン=隙間の無い家」でも良いと思いますよ。営業さんの勢いで出た言葉のような気がしますね。
    そんな「隙間のない家」ですから、開放型の暖房器具は使ったらダメですよ。(当然、営業さんが販売時に説明してくれていると思いますが、結露を起こしたり健康被害が心配です。)夏の話題ではないですね・・・。

  176. 376 さーどーする!?

    私は現在PDと別の工務店とで相見積もり中ですが、断熱材は共に発泡ウレタン(PDで言うフォームライトSL)で考えています。
    いろいろと考えましたが、まず繊維系(ロックウール等々)は袋の中での結露が起こりそうなので絶対に止めておきました(結露して重たくなり、結果タッカーの爪から袋が破れて下に落ちる・・・というのが容易に想像できましたので)
    また可児土田の蔵の建物がロックウールのようですが、かなり暑かったのが印象に残っていたためです(プログレスと比較すると全く違っており、玄関に一歩入ってすぐにムッと来ました)
    発泡でしたら構造材との隙間を完全に無くすことが可能ですから外断熱に匹敵する位の効果はあるものと思っています。 仮に剥がれてしまったとしても繊維系のように形状そのものが崩れてしまう恐れはありませんから、よほど問題は起こらないと思いますが・・・。

    構造材については間違いなくLVLの方が優れているでしょう(含水率、強度、対シロアリ性等々)
    工務店の方は集成材なのですが、LVLで建築出来ないか只今確認中です。これまでLVLでの建築実績が無いためコスト等どうなるのか明確でない様ですが、そこの建築士も以前から興味はあったようです
    つまり悪い物では絶対に無いでしょう。

    1. 私は現在PDと別の工務店とで相見積もり中...
  177. 377 匿名さん

    >>374
    >三枚引き込み戸を強度が落ちると言われてあきらめました。
    3枚引き込み戸程度で耐震等級が確保できないとは
    ちょっと問題ですね。PDの場合は外周部はダイライトのみ
    なんで、ちょっと耐震強度的には落ちるのかな?

    他に耐力壁を配置や壁量を増やすなど工夫したら
    おそらく、3枚引き込み戸は可能だと思いますよ。

    やはり、開放感が違いますからね。

  178. 378 課長

    最初から全部読んだら疲れました。お腹もすいたからラーメンでも食べて寝ますzzz

  179. 379 337

    >こたつねこさん
    ありがとうございます。
    コテハンとは何でしょうか?無知なものですいません。

    >さーどーする!? さん
    >繊維系(ロックウール等々)は袋の中での結露
    結露は壁の問題で、断熱材とは関係がないと思うのですが。
    根本的に壁内に結露をおこしにくいような構造を選ぶべきかと。
    グラスウールは水吸うとタレますが、ロックウールはそんなことないですし。
    それより自分は現場発泡断熱材の経年劣化が気になります。
    フォームライトがどうかは存じ上げないのですが、「発泡断熱材 経年劣化」で検索すると、結構その手の話が出てくるものですから。
    それなら燃えない断熱材の方がいいか、なんて思ってます。
    でもエアコンの後付けまで考えると、発泡系のがいいのかなあ???皆さんはどう考えてます?

  180. 380 匿名さん

    >337さん
    エアコンの後付けでの壁面コア抜きならロックウールでもカット断面はキレイに抜けると思いまよ。
    カット断面からの吸湿とか、構造躯体(筋違い等)の欠損が心配ならスリーブ施工をしていただければ良いと思います。又、発泡系の断熱材でもエアコン冷媒とスリーブの隙間にウレタンガンで充填してからカバー付けが良いでしょう。
    現場発泡ウレタンの現場施工中の剥離(施工不良なのか、製品上の問題なのか・・・)もありえますし、外壁は、サイディング施工で常識化している通気工法で現場発泡ウレタンの通湿性(?)を処理できるかもしれませんが、屋根野地面へ直接施工している部分は通湿性が確保できません。
    フォームライトSLのHPにも書いてあります。「外部に通気層を設置する、または、湿気の侵入を防ぐ為の防湿シートを室内側に施工するなど考慮が必要です。」ですから、屋根瓦施工として瓦桟で通気層と考えても(無理かな)小屋裏から フォームライト→合板野地→ルーフィング→瓦桟→瓦の施工であればルーフィング部分でアウトですね。

  181. 381 こたつねこ

    >369さん
    石油ストーブは良くないことくらいは流石に私でも知ってます(笑)。
    今住んでる賃貸は結露がひどいのでペアガラス、樹脂複合サッシは楽しみです。
    高気密住宅は乾燥するという話もききますが加湿器はまずいですか?
    我が家のイケメン二人(笑)が乾燥性湿疹なんですよ。
    アズハウスの営業さんはモデルハウスで加湿器つけてるけど結露はしないと言ってましたが。

    >377さん
    三枚引き込みの件は間取りの問題だと思います。
    尺モジュールで壁の横(直角)にドアを取るスペースが一尺なため
    三枚分のレールを取ると壁が薄くなってしまい
    その上(の上)に方流れの屋根の高い部分がくるので支えは確保したい考えのようです。
    文章だとやたら解りにくいですね。すみません(~_~;)
    ドアを狭くするとか、間取りそのものを変えるよりは引き違いを選択しました。
    開放感のために普段は外して使おうかと思ってますが
    紙の襖とは違うから重いのかな?付け外しは難しいですかね?てか、取れない?

    >337さん
    すいません。ネット用語も通じるものと錯覚してました<(_ _)>
    コテハンとは固定ハンドルネーム、ネット用のペンネームのようなもので
    私の「こたつねこ」もコテハンです。
    337さんの場合「337」が既にハンドルネーム化してますが
    数字だと似た番号の人と紛らわしくなるし
    発言が多いのでせっかくなら素敵な名前を考えたらどうかな、と思ったまでです。
    余計なお世話でごめんなさい。

  182. 382 こてはん

    建築用語が豊富すぎてまるで専門書を読んでいるようですね。私には難しくて、何が何やらわかりません。せっかくのレスですから、こたつねこさんのように契約した事や工事中の人からの意見が聞きたいですね。知識を先行させてる文章に気持ちがいいのは記載している本人だけで・・それがどしたの?って気がするのは私だけでしょうか?

  183. 385 匿名さん

    >建築用語が豊富すぎてまるで専門書を読んでいるようですね。
    大した事が書かれていると思えないけど。

    何を書こうが自由。貴方の興味がある部分についてのみ聞きたいなら
    自分で質問したら?
    他の人に制限をかける権限はありません。嫌なら自分の自由が利く
    ブログなりでやればいい事です。

  184. 387 さーどーする!?

    >337さん
    >グラスウールは水吸うとタレますが、ロックウールはそんなことないですし
    残念ですがこちらを御覧ください
    http://www.ihb.co.jp/kotani/001001.html
    http://www.ctktv.ne.jp/~satomura/page061.html

    こうなってからでは遅すぎますよね。
    このリスクが発泡ウレタン系ならかなり低くなるはずだと私は信じています。
    (正直剥離は非常に心配ですが・・・)

    >こてはんさん
    私も385さんに賛成です。
    PDホームで建てようと思っている方々がいろいろと意見交換するスレですから、PDの建築仕様についていろいろと討論するのは当然のことです。
    何も337さんや384さんが誤る必要は何も無いはずですよ。

    あと明日からの台風3連休中各ショールームでサマーフェスタがあるようです。 
    アブァンも何故か4種類になるみたいですし。

  185. 389 こたつねこ

    私も構造に興味がある方同士の詳しい意見交換が悪いとは思いません。
    よく見れば詳しくない者(私です(笑))へのカキコには
    専門用語など使わず易しく説明されてますから。

    ただ、実際に契約や交渉をしている人の意見が訊きたいのは
    こてはんさんに同意なので
    スレが固くなって発言しにくくなるのは困りますね。
    それもちゃんと読めば見下したような批判的書き込みのレスを
    しているのは別の人で
    そういうレスは批判のみでPDに関わる情報もないのがわかるはず。
    だから怖がらずに色々な書き込みをして欲しいと思います。
    「経験」は「知識」に負けない重要な情報ですよ!
    私も頑張って書き込んでますから
    臆せず楽しく意見交換しましょうね♪

  186. 390 入居済み住民さん

    PDホームに入居して半年以内です アフターはどんなものかなぁと思ってたら、アレアレ…?音沙汰無しです。確かに引渡しのとき、「問題が出たら、連絡下さい。こちら(PD)からメンテナンスする事はないです」と言われましたが、本当に何も言ってこないとは…!!問題って、どのレベルで判断すればいいのかいまいち判断しかねています。ちなみに外構の業者に下水の管の仕上げがテープで止めるべきところが止められていないとチェックされました(;;)

  187. 391 こたつねこ

    間取りの最終確認がありました。
    とうとう確認申請。もう間取りは替えられません。
    実はギリギリになって間取りを変えるような大きな変更を
    思いついてしまったのですがコストがかかりすぎで
    旦那に却下され、無事(?)確認が終了しました(~_~;)

    次はクロスと電気関係です。
    コーディネーターさんから「宿題」を出されました。
    意味はわかるけど「やってきなさい」みたいで
    客に向かってこのネーミングはどうなんでしょう(笑)
    でも廊下とLDKの提案は我が家の考えに沿うものでした。
    追加料金なしのクロスはかなり無難なものが多いので
    寝室と書斎はもう少し凝った物を選びたいです。

    細かい変更が色々出てきて
    基礎も高くしてもらうことにしたので
    頑張って減らした金額がジワジワと上がってきました。
    (基礎分はどうせ外溝費にかかるので相殺ですが)
    削れないものもあるし、今いくらなんだろう。コワイわ〜(笑)
    月内に地鎮祭、地盤調査なので
    改良費がかからないことを祈るのみです…。

  188. 392 こたつねこ

    止まってますね〜。
    まぁ、自分の記録にもなるし後々誰かの参考になればと思うので
    カキコだけしときます。

    地盤改良70万円でした(>_<)
    予算にも入れてたし仕方ないけど痛い出費です。
    地鎮祭も終わり外観や色決めなど楽しい打ち合わせの中で
    お金のことだけが頭イタイですねぇ。
    とはいえコーディネーターさんと色々話しながら
    だんだん「我が家」のイメージが出来上がってきて
    早くこの家に住みたくて仕方がないです♪

  189. 393 購入検討中さん まゆ

    PDホームで契約しようか現在検討中のまゆです。みなさんよろしくお願いします。 先日、間取りや見積もりのプランを出していただきました。 
    なかなかおしゃれな感じに仕上がっていて気に入りました、しかしすこし、見積もり金額が高く感じました。でも、過去のコメントを読むとみなさん大きな値引きをしてもらっていたようですが、だいたいいくらくらい引いてもらえるのでしょうか?本体の10%くらいは多いのか?少ないのか? 実際に契約された方の意見が聞きたいです。 よろしくおねがいします

  190. 394 こたつねこ

    >まゆさん
    うちの場合、いくらくらい、とか、何パーセントというより
    予算オーバーであることと
    他社(アイフルホーム)が予算内であることを伝えたら
    その値段に合わせてきました。
    内容はPDのほうが良かったですが値段に差がありすぎだったので
    アイフルにオプションつけてもPDの値段にならないくらいでした。

    まずは予算をしっかり伝えてこの値段でないと
    気に入ってても手がでない、というスタンスで
    「値引きして」ではなく
    「予算に合わせて」と言えば
    結果として「値引き」を提案してくれるかもしれません。
    でもそれは結果として、ですよ。
    まずは削れるところは削ることが先かと思います。

    無理な値引きをさせて手抜きされたら怖いですけどね。
    でも値引きをしないから手抜きもしないとは限らないのが
    コワイところなのでこればっかりは後は信じるしかないです。
    素人目に解るかどうかはともかく
    現場にもできるだけ足を運ぼうと思っています。
    とは言っても今日も地盤改良の写真を撮りに行ったところ
    向かいの人に車が邪魔と言われて凹んでます…。
    この暑さなので見えるところに置いて
    子供を車内で待たせようとしたのが良くなかったです(>_<)
    ほんの五分くらいだから…と思ったら
    ちょうどお向かいさんが帰ってくるタイミングに合ってしまいました。
    これからまだまだ工事で迷惑掛けるのに心配です…。

  191. 395 まゆ

    こたつねこさんありがとうございました。 うちも予算オーバーの金額だったので、せめて予算内におさまる用にしたいと思います。 たしかに、無理に値引きをたのんで、手抜き工事されては困りますもんね。

    私はいまのところPDが第一希望なのですが・・・旦那と希望があわなくて
    悩み中です。 もうそろそろ会社を決定したいのですがいざ決めるとなるとなんだかびびってしまいます。

  192. 396 思案中

    こたつねこ & まゆ さんへ
    検討中の者ですが、値引きを要求したら手抜きが心配とは?
    具体的に・誰が・何を・どう手抜きするかを心配されているので
    しょうか。
    例えば
    ・設備、仕様を1ランク下のものを営業が発注?
    ・大工さんが釘3本打つところ1本にするとか?
    ・基礎のコンクリート厚をナマコン業者が半分にするとか?

  193. 397 こたつねこ

    >まゆさん
    うちも私がPDが本命で旦那がいないときに担当さんに
    「私はPDで建てたいけど旦那は値段重視なので
     ここまで値段の差があると旦那を説得できません」
    と直球で勝負(?)しました(笑)だって事実だったから。

    >396さん
    一番怖いのはどこか解らないところを手抜きされることです。
    396さんが書かれたようなはっきりしたことでなくとも
    「イヤな客」と思われたら仕事もテキトーにされそうだし。
    私も接客業ですが同じ要求をされても横柄なお客だと
    「これを飲んだらエスカレートするかも」と思うし
    逆に多少の無理はきいてあげたくなるお客がいるのも事実です。

    誰しも安く建てれるものならそうしたいし
    営業さんだってそこは解っているでしょうが
    「どうせ最初の値段がぼったくりなんでしょ〜」という態度では
    引けるものも引きたくなくなるかもしれないしね。

  194. 398 匿名さん

    5月に発売したばかりの「アヴァンカーサ」を
    9月1日〜に価格改定(坪単価2万UP)。

    装備をぐっと落とした「ヴァリエ・カーサ」を新発売。

    大丈夫?

  195. 399 匿名さん

    アヴァンカーサは期間限定であの価格だったから仕方ないです。
    旧ヴァリエとヴァリエ・カーサはどこが変わったのかな?
    ご存知の方よろしく。

  196. 400 値引きと手抜き

    397(こたつねこさんへ)
    一番怖いのは、どこか解らないところを手抜きされることです。
    とあるが、396(思案中さん)は、
    誰が、どこを、どう手抜きするのか聞いている。
    この文章(397)の主語は、誰か不明。
    ただ、中程以下の文章から推測すると、二人称である営業が
    主語と考えられる。
    契約書には、一切の仕様書が付いており、チェック可能。
    したがって素材の手抜きは、不可能。
    建て方は、大工を始めとする職人であるから、
    値引きと手抜きとの因果関係は存在しない。最も世間で言うところの
    手抜きは別問題。
    結論 最近新築した者として言えることは、
    値引きは、限りなく交渉するべし。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸