注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「レスコハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. レスコハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

ハウジング [更新日時] 2024-05-08 21:51:15

【公式サイト】
https://www.rescohouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

防災に強い家を建てたいと思ってレスコハウスを検討しています。いろいろ調べてみましたが鉄筋コンクリートが良いのかなと思い大成建設のパルコンかレスコハウスかで迷っています(他のHMもまだ検討しています)。パルコンに比べてレスコハウスは値段では安めです。安いには何か理由があるのかと思いレスコハウスを調べてみましたがあまり情報が得られません。どなたかレスコハウスについて情報をお持ちの方がいらっしゃったらいろいろと教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2006-11-09 20:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

レスコハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1460 匿名さん

    公式サイトの入居者インタビューでは基礎の上にコンクリートパネルで
    躯体を組むのに4日しかかからなかったと書いてありますが
    木造建築に比べて工期は短いのですか?
    着工から引き渡しまで平均にしてどれくらいかかるのでしょうか。

  2. 1461 匿名さん

    >>1438 匿名さん

    約50年、レスコの75坪の家に住んでいる者で、新築から通算4回の防水工事をしました。

    1回目と2回目はシート防水で、それぞれ20年、17年もちました(17年で工事したのは消費税があがる前に、ということで、防水性能はずっと保っていました)。
    2回目の価格は、100万円前後です。

    3回目には、こちらの承諾なしに塗膜防水に切り替えられ、87万円(切り替えられたことを、障害がでた時点で知りました)。

    営業、施工業者、市民向けのレクチャー、ネットで調べた結果、鉄筋コンクリートのメジャーな防水方法としては、上の2つだそうです。

    4回目は、3回目の保証による防水補修工事をし(無料)、色々とトラブルがありながらトップコートをかけ直して60万円でした。


    各防水方法の利点・マイナス点を列挙します。
    ご参考になれば幸いです。

    シート防水

    ・利点
    長持ちする(20年近くもちました)。
    台風などで物がぶつかってもキズなどが入りにくい(飛来物の大きさや形にもよると思いますが)。

    ・マイナス点
    塗膜防水よりも価格が高い。
    小さな穴などが開いて雨漏りした場合、原因特定に手間がかかって工事が大ごとになる可能性がある(我が家ではめぼしをつけてコーキング剤で対処できました)。


    塗膜防水

    ・利点
    比較的、安価な防水方法で、塗り物なので複雑な形の物にも塗布できる。
    小さなキズが発生しても見つけやすく、対処しやすい。

    ・マイナス点
    台風の飛来物などで破損しやすい。
    摩耗しやすく、10年以内にトップコートのかけ直しが必要となる(関東のレスコでは50万円)。
    レスコでトップコートのみの工事の場合、保証期間は2年。
    外壁塗装と一体化することになるので、水が入り込むと外壁塗装まで修理が必要。
    雨漏りした場合、雨水を内包するので、若干の内部風化を起こす。


    防水だけはずっとレスコで、40年近く問題なくこれたので信用していたのですが、3回目、4回目の担当者が不親切な方で(事後にわかったことですが、後だしジャンケンは普通という有様でした)、家屋にも経済的にもかなりの損害を受けました。

    どんな人物が担当になるかは運ですので、気乗りしないかと思いますが、顧客の方に「素人にもわかるように説明して下さい」という姿勢が必要なように感じました。

  3. 1462 匿名さん

    鉄筋コンクリートの防水の種類はシート防水と塗膜防水があるんですね。
    オーナーさんのお話を伺うと費用が高くなっても耐久年数が長く
    丈夫なシート防水がよさそうだと感じております。

    それにしても何故担当さんは何の相談もなく防水剤を変更してしまったのでしょう。

  4. 1463 匿名さん1461

    >>1462 匿名さん

    1461です。
    レスありがとうございます。

    承諾なしに切り替えた上、5年後にトップコートが必要であることを、チラシめいた物(塗膜防水の紹介みたいなチラシのような物)で知らせてきたがために、雨漏り被害が出た5年後でわかり、クレームを出す頃には営業担当は定年退職で、その方とは1回しか会えなかったという経緯でしたので、素人の想像の域を超えませんが…。

    結論から言いますと、塗膜防水の方が売り上げが頻繁に発生するから、だと思います。

    先の書き込みの通り、塗膜防水は物理的な強さ(飛来物による衝撃、UV)に弱く、次回の工事までの期間、次の売り上げが出るまでの間隔が短いという点が、売り手にとって都合がいいからだと思います。

    我が家ですでに、3回目の一から始めた塗膜防水工事と4回目の補修トップコートとあわせて147万円を6年で支払いました。
    この金額なら、シート防水を施行してもまだお釣りがきて、20年近くもちます。

    売り手にしてみれば、差分の14年近く売り上げが出ない工法とも言え、事実、6年でシート防水以上の売り上げが発生していることになります。更に最大10年後(通算16年後)には、トップコートのかけ直しですので…。

    個人的には、よほどの建物の立地条件が整わない限り、塗膜防水はおすすめできません。

    営業に関してですが、どんな人物に出会うことになるのかは運なものの、3回目の人物はサラリーマンとして会社に忠義は全うしたと思うのですが、こちらが素人であることをいいことに顧客をないがしろにした、という風に受け止めています。

    みなさんもくれぐれもご注意ください。
    疑問に思ったことは何でも聞いた方が、いい買い物になると思います。

  5. 1464 匿名さん

    家を建てるなら構造だけでなくアフターメンテナンスにかかるコストも
    視野に入れて検討するべきと感じました。
    こちらで教えていただいたアドバイスを肝に銘じて今後知識を蓄えていきたいです。

  6. 1465 匿名さん

    アフターサービスは60年の長期保証なので任せっぱなしにできるものでは
    ないようですね。
    防水についても有料防水メンテナンス工事実施で延長保証となりますが、
    その工事内容については施主側がしっかり確認しなければないと感じます。

  7. 1466 ラウムイワオ

    2011/3東日本大震災直後の引渡しで文字通り無キズでした。カーテンを後で選ぼうとしていたので、震災直後で中々施工できず暫く段ボールを窓に貼って過ごしてました。
    コンクリート住宅の懸念である断熱性能は問題なく、窓からの遮熱性能の方が問題で、最初は内側に断熱フィルム貼りましたが、外側にも貼ることで極端に日射し遮熱性能が上がりました。その後10年経過してますが剥がれなどはありませんので窓の外側遮熱フィルムをお薦めします。
    あと冬場の暖房は個別空調にしておりガスファンヒーターを各部屋に配置している関係で10~23帖程度の部屋ならエアコンとダブル空調で10分で+20℃以上は暖まります。この辺りは間仕切りの気密性能の高さと全熱換気の性能だと思います。
    あと隣家のトヨタホームが15年毎に250万円掛けて有償メンテナンスをしないと保証が途切れてしまうのに対し、こちらは屋上含めて無償メンテナンスで35年躯体保証されるので後になってコスパに優れていることを改めて実感しました。
    あとは総タイル貼りが標準仕様で、タイルの色も変えて貼ることでアクセントもつけられましたので、これ以上のわがままはありませんでした。
    内装については織り上げ天井が1000円/mなので全部屋織り上げ天井にしファン付きシーリングライト付けても高さが充分に確保できました。
    また趣味で二重防音サッシをネット検索業者に頼んで付けてもらえました。これもサッシサイズが汎用サイズなので可能なんですね、パルコンはじめ他のハウスメーカーは独自寸法にすることで汎用品を付けられなくしてるんですよね、ここも後で分かったことなんですがレスコハウスにして正解だったと改めて実感しました。
    なので不満といえば親会社が質実剛健な新日鐵住金からヒノキヤ、ヤマダグループと変わった事くらいでしょうか?
    未だに建物構造自体に不満点を見つけることが出来ません。

  8. 1467 匿名さん

    メーカーによっては定期的に高額なメンテナンスコストが必須で
    メンテナンスをしないと保証が切れる契約になっているようですが、
    その場合家のローン以外にメンテナンス費用の積み立てをしないと
    成り立ちませんよね…。

  9. 1468 2011築年レスコハウス入居者

    PC住宅含めた高耐久HMで高コスパ住宅はここ以外無いでしょう。現在は兎も角、当時は窓もユニットバスも施主手配、レスコ施工が可能でしたからね。
    ハウスメーカーというのは自分達の建材を売るために作った会社ですから、レスコハウスみたいにPC板を売るために家を立てるとなると、PC板さえ沢山売れれば第一目的は達成してますからね。
    パルコンだと窓枠一つ独自寸法で汎用品を使わせないようにしてますから、二重サッシだのにすると恐ろしい金額を見積もられるのでは?
    内はネットで安いところ見つけて後付け二重サッシしました。間仕切りドアもガラス張りドアにしたりと上位ハウスメーカーで同じことをするとオプションとやらでレスコハウスの1.5~2倍は積算されるでしょうね。

    住宅は突き詰めるとコスパに尽きますね、ローン返済後もメンテナンス費用を極力抑えて長く住むにはレスコハウスは一番良かったと感じてます。

    仮に老後退職して20程度年金生活で田舎で平屋暮らしするなら地元の木造工務店が一番コスパがいいと考えてます。

    レスコハウスで建てるなら間取と窓は大きめ、総タイル張り、屋上付き、大型庇、軒下ガレージ、エレベータ設置空間確保することを強くお勧めします。他はホームセンターリフォーム相談で何とでもなりますから。

  10. 1469 投稿者の追伸

    >>1468 2011築年レスコハウス入居者さん

    熊本地震で耐震等級2が倒壊した事例から耐震等級は机上論だと半ば立証されたと考えています。
    レスコハウスが耐震等級1でも過去に同一構造の物件で窓ガラス1枚も割れない、東日本大震災の津波直撃で基礎から外れても建物原型が残っているという点でかなり心強く感じます。
    まず、HMは全く壊れない起震台での振動実験を実際の地震であるかのようにアピールしていることがそもそもの間違いで、大抵は土砂が流され基礎が崩壊してそれに引き摺られる様に建物が呆気なく倒壊しているだけなので、PC住宅のダブル背筋基礎が地震に強いことをHMはアピールすべきでしょうね。
    うちも基礎が重要なのは震災前から認識しており、基礎改良は高くても+200万円程度なので、建物に防火シャッターやスプリンクラー付けるより、断然効果的で重要だと認識しました。この辺りはHMよりも施主の基礎知識と判断力の問題になりますね。

  11. 1470 匿名さん

    1461です。

    <耐震性>
    耐震性については上の方々が書いておられる通り、満足しています。
    東日本大震災時には非常に揺れましたが、建物へのダメージはほぼゼロです。


    <弱点>
    我が家は1970年代に作られたので、現在はどうなのかわからないのですが、壁の、面の強さでできている建物だからという理由で、大きな窓が設けられませんでした。
    そのため、間取りや家具の配置を間違えると換気が非常に悪くなり、しばしば家の中がカビくさくなります。
    喘息もちには、こたえました。

    建物自体はとても長寿命のようです。
    一方でその他の設備、特に電気の配線類がついてこれず、断線が生じてインターホンが使えなくなりました。
    配線を壁や天井に押し込んでいる場合は、直そうと思うとかなりの大ごとになりそうで、内装のメンテナンスのしやすさも課題と感じています。

    また、長寿命だから孫の代まで、と考えたいところですが、上のようなことで悩むくらいなら取り壊して…と考えがちなものの、鉄筋コンクリートの建物は壊すだけでも1000万円はするそうです。
    建物と長く・どうつきあうか、は目星を付けておいた方がいいかも知れません。


    <最近のデザインについて>
    これはレスコに限らずですが、最近の建物のデザインは、ビルのように屋根から地面までまっすぐの壁の物が増えてきました。
    営業の方によると、居住スペースの確保と資源高騰によるためで、レスコもこのタイプを作っているそうですが、このつくりで困るのは、外壁のDIYメンテナンスがほぼ不可能ということです。
    仮に、壁の高い所にコケが生え、こすれば取れる程度だとしても、足場がないとどうすることもできず、プロにお任せするしかありません。


    <後日談>
    先の書き込みの後日談になりますが、正式に今回のリフォームについてクレームを入れたところ、会社には真摯に受け止めていただけました。
    見積書の書式は法律で定められていないため、営業の方が用意した物にサインすることになり、言い換えれば、営業の好き勝手にできてしまうのが現状だそうです。
    そのため不満を言わずに工事を終えると、会社としては状況を把握せずに問題なく終了したという認識となりってしまい、こちらの報告にとても驚かれていました。

    家は人生の中で一番大きな買い物だと思いますので、これから建てられる方にとって、なるべく満足のいく形になることを願っています。

  12. 1471 通りがかりさん

    建物の安全性、耐震性などは、その業者どうこうというものでもないように感じます。

    法律上、どんな建物でも、構造の安全性は最低限定めており、また建物の設計者がその安全性等を設計検討をするわけで、その企業だからいいとか、そういう判断ではないと思います。

    デザイン性などの、感覚的な部分は各企業の技術者の感性などによって異なるので、そこは企業評価はいいとは思いますけどね。

  13. 1472 投稿者の追伸

    カビ対策はプラズマクラスターを常時作動させる、毎月一回オゾン発生装置を付けて外出すれば発生しないでしょう。

    当方カビが生えるのは風呂場位で、3ヶ月に一度ゴムパッキン目地や排水口の赤カビをカビキラーで取る程度です、黒カビは3ヶ月では生えません。残り湯も沸かし直しして通常溜めており、窓も埃対策で一切開けません。
    これは風呂場のプラズマクラスター換気扇によるものとしか思えませんので、効果は経験則から絶大だと思います。

    トイレも週一拭き掃除しますがエタノール除菌スプレーとオゾン発生装置で公園トイレじゃあるまいしアンモニア臭等はありません。

    外壁苔は10年目に屋上手摺の苔を大雨前日にカビキラーで取るくらいで、タイルには目立つような苔は少ないですね、雨の当たらない日陰部分に汚れが付着するくらいです。

    窓は開けず開けるなら網戸に花粉フィルター貼って埃対策した方が室内は汚れずに済みます。

    窓を開ける人は、どうも内気は汚く外気は新鮮であるかのような勘違いをしていると思います。

    あと夏場の各部屋のエアコンは29℃で常時作動させ建物の傷みを防いでます。4~5月に比べて電気代は1.5倍程度なので必要充分なコストとして割りきってます。トイレドアも少し開け冷気が入るようにしてます。

  14. 1473 1468の者です

    1472は1471さんではありません。
    操作ミスでご迷惑お掛けしました。

  15. 1474 匿名さん

    一昔前に建てられた家は気密性を高める目的で窓が小さいですよね。
    プラズマクラスターは後付けもできそうなのでカビ予防にいいかもしれません。
    オゾン発生装置はカビの脱臭にも効果が高いのですか?

  16. 1475 e戸建てファンさん

    レスコはお勧めしません。25年住みましたが、営業は一度も来たこと無いし、母体が安定しないので将来が不安だらけ。
    耐震耐火防音が売りの会社だと思いましたがまったく話にならないほど、特に防音が酷く嘘っぱちと思いました。
    今では他大手メーカーの軽量鉄骨住宅に住み替えましたがアフターサービスの良さには驚くほど。コンクリートは劣化します。
    今の住宅の外壁はほとんど劣化しないので助かります。

  17. 1476 戸建て検討中さん

    そうですか?うちは築5年未満ですがレスコさん複数回来ています。
    防音もバッチリで庭で確認しましたが洗濯機程度の音なら壁から30cm離ればで無音です。
    恐らくお宅の25年前の窓の性能差でしょう。
    コンクリートが25年で劣化ですか?
    鉄骨錆びよりは全然持つはずです。
    国の制度が認めていますから。

  18. 1477 匿名さん

    こちらは60年保証があるそうで建てた後も安心だと思いますが、
    肝心なアフターサービスの対応はどうですか?
    不具合発生から実際に家に来ていただける対応の速さは
    どのくらいになりますでしょう?

  19. 1478 戸建て検討中さん

    >>1477 匿名さん

    私の場合は2年?迄はハウスメーカーが数回点検に来ました。3年目?から第3の会社でした。
    上記の以外に別途、床と壁紙でメーカーを呼びましたが私の都合に合わせて来ました。
    電話での質問も数回ありましたが対応には問題なかったです。

  20. 1479 匿名さん

    不具合対応については問題なしという事で安心しました。
    定期点検ですが、3年目からは別会社が担当し60年目まで保証していただけるのですか?
    かなり手厚い保証だと思いますが将来的なリフォームも絡んでくるのでメーカー側に損はないという事でしょうか。

  21. 1480 戸建て検討中さん

    >>1479 匿名さん

    >定期点検ですが、3年目からは別会社が担当し60年目まで保証していただけるのですか?

    点検は他の会社ですが、保証はハウスメーカーだと思います。保証に関しては直接メーカーに問い合わせてください。こちらも自分の記憶力に100%の自信がないのと今は親会社が変わったかもしれないし…。

  22. 1481 匿名さん

    コンクリートの劣化についてですが、標準的な仕様で適切に設計・施工されたものでおよそ50~65年、長期的な耐久性能を考慮したコンクリートで100年程度の耐久性があるそうです。
    自分は古い住宅に住んでおりますが、庭に設置された40年もののコンクリート塀がいまだに現役で活躍(?)してくれてますよ。

  23. 1482 匿名さん

    コンクリートの寿命についてはあまり考えたことがなかったですが、けっこう耐久性があるものなのですね。まあ、そうでないと大きなビルとか建てられないでしょうけど。50年~100年ももてば十分ではないかと思います。
    なぜ安いのかの理由としては、自社工場で安定的な生産を行っているからのようです。大手ハウスメーカーの鉄骨住宅とほぼ同じコストで建築できるとHPに書いてありました。

  24. 1483 名無しさん

    1461です。

     先の書き込みの通り防水工事で色々と不安になって、レスコの営業やセメント工場に勤める知人に訊いたり、一般的なコンクリートの常識などを調べました。その結果です。

    コンクリートは化学反応で硬化し、アルカリ性を保つことで硬さを保ち、このアルカリ性が内包される鉄筋のサビ防止としても機能するとされています。
    そういう意味では、(中性~酸性になると)劣化するというご意見は正しいですし、自分の経験として、雨水の入り込んだ塗膜を切開したところ、表面の一部が砂になって出てきました。
    一般には「コンクリートの中性化」と言うようです。

    塩害にも弱いようです。
    一般には、コンクリート内の塩濃度が変化し、それが内部の鉄筋をサビさせ、酸化した鉄筋が膨らむことで内部からコンクリートを割ることになるとのことです。
    軍艦島の居住地、劇的ビフォアフターに登場した小さな島の鉄筋コンクリートのベランダが崩壊していたのを見ていても納得がいきました。


    また、世の中にある建物のコンクリートには大別して2種類あるようで、

     1つは現場でセメントを練って作られたもの、ミキサー車で運ばれてくるもの(現場打ち、と言われているもの)

     もう1つはレスコのように工場で化学反応させ切って、部品として出荷されるもの(プレハブ方式)

    です。

    同じ大きさなら後者の方が強固になり、レスコの営業も「だからウチの家は壁が薄くても丈夫」と言っていました。
    現場打ちのコンクリートの場合、化学反応させきるのが難しいため、その分、材料を多く使って量でフォローし、結果、壁が厚く仕上がるそうです(遮音性とも関係してそうです)。

    ちなみにレスコは、70年代では住宅部品屋でした。のちに今のようになったと聞き及んでいます。
    エンジンを作る下請が車のメーカーになった感じでしょうか。

    画像は、近隣の公園のベンチです。
    コンクリートの土台2つに、同じくコンクリートの板をわたしただけのつくりですが、表面がザラついてはいるものの、1970年代から交換されたり、折れたりしたことはないので、やはりレスコのような工場出荷のコクリートには相応に耐候性・耐久性はあるように思われます。

    また、昭和に建てられた灰色のコンクリート壁がむき出しの古い建物を近隣で目にしますが、外観からは改修した形跡(特に壁)はなく、酸性雨にさらされてもすぐに乾く状況(=雨水による中性化が起こりづらい)なら、画像のベンチのようにもつのではないかと思われるのですが…(街中のドブ板も同様に)。

    1. 1461です。 先の書き込みの通り防水工...
  25. 1484 名無しさん

    建て替えで注文住宅の二世帯三階建て(分離型)を考えていたのですが、建て替え地(東京23区内)が防火地域に設定されており、鉄骨だと坪130万以上、木造でも坪100万以上すると言われました。レスコハウスも防火地域だと坪130万以上はいきますか?

  26. 1485 匿名さん

    WPC住宅は防火地域からと言って高くならないと思います。坪単価130なら余裕で建てられると思いますよ。

  27. 1486 通りがかりさん

    俺のときは、坪単価48万だったのに、今は90万って…

  28. 1487 匿名さん

    今は軽自動車も200万超えますから。

  29. 1488 名無しさん

    木造も鉄骨もかなり値段上がってるので、鉄筋コンクリートの特にレスコハウスのPCはかなりお手頃ですよね。

    坪単価上がってますが、他社と比べるとかなり安い

  30. 1489 匿名さん

    お手頃価格で売り出している木造でも7~80万が普通に見えてきてますものね。
    防災に強い家とか長持ちする家という観点で建てるなら坪単価90万(?)は検討しやすいのではと思います。
    というか昔は50万切ってたんでね、それも凄いですが。
    こういった鉄筋コンクリートの家で百年持たせようとするとどのような手入れが要るんでしょうね?想像がつきません…。

  31. 1490 名無しさん

    防水対策と水回りを重点的に、塗装の剥がれやクラックは爆裂が、屋根の防水をサボれば雨漏りが、10~15年置き
    水道の配管は30~50年、給湯器は10~15年で交換など

    維持するには金が掛かるよ。

  32. 1491 東日本大震災時に引渡しされた者

    将来の車いす用に畳一畳分吹き抜け付けてもらったが、2人乗りエレベーターでは、実用上車いすは無理。

    また耐力壁は床も壁も全く開けることは出来ないので、改築は無理な構造。

    既に退職した新人設計士だったのが災いしたのか、資産価値や耐久性を語る前に可変性も考慮した方がいい。

    鉄骨と大きく劣る点が壁式の可変性。

  33. 1492 名無しさん

    1461です。

    【躯体に関して】
    「この方法なら100年持ちますよ」という答えは、一般家屋ではまだ出ていないのではないでしょうか。

    月並みで恐縮ですが、上で書かせていただいた通り、現時点では「鉄筋コンクリートが苦手な条件を避ける」しかないのかなと個人的には思います。

    特に塩害については、海辺に建てたケースでは、台風のたびに翌日は真水で家を丸洗いするオーナーさんもおられるそうです。


    【内装に関して】
    1970年代に建てた我が家に関していえば、内装の造りは木造とほぼ変わりませんが、パネルの性質上、階段の架け替えや大きな改築等は難しいと思います。その他については、基本的には木造家屋と同じような問題を抱えることになります。
    今までで問題があったのは、雨漏りと湿気によるカビ発生だけでした。

    湿気については、70年代のレスコの家は窓が小さいこと、我が家が湿度の高い場所に建っていること(駐車しているだけで車に苔が生えます)が影響していると思いますので、「どの年代の建物なのか」、「どういう場所に建てるのか」で異なってくるのだと思います。


    これまで書きこみしてきて思いましたが、まだレスコの家を見たことがない人のことを思うと、価格.comの口コミのように、下のような感じで公表できる範囲で、できる限り書いた方がいいのかなと(我が家を例に書きます)。
    当時と現在とでは、工法や材料技術の発展のみならず、法の変更の影響などもあるかと思いますので。


    【建てられた年代】・・・デザインや工法が変わる可能性があるので。
    1970年代

    【新築・中古】・・・中古の場合、前オーナー時代の影響も考慮しなくてはいけないので。
    新築

    【立地条件】・・・都心部か郊外、海辺など。
    郊外の内陸部(海に面していません)、地震に強いとされる地盤だそうです。

    【良かったこと】
    東日本大震災にも耐えた。

    【悪かったこと】
    リフォームの際、いい加減な営業に担当されて色々と被害が出た。
    当時の技術では大きな窓を設けられなかった。

  34. 1493 匿名さん

    台風のたびに翌日は真水で家を丸洗いするオーナーさん

    そんな方もいらっしゃるんですか、すごいなと思いました。
    でも、それだけ家を大事に思っていらっしゃるってことでしょうし、
    海沿いに暮らす覚悟ができているってことでもあるのだろうと思います。

    1492さん、通りすがりですが、いろいろと参考になりました。
    特に最後の【悪かったこと】が気になりました。
    やはり、担当者って職人さん以上に重要なのかなと思いました。

  35. 1494 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  36. 1495 レスコハウス12年目

    長所、トータルで安上がり、他社の60年補償は有償メンテナンスが高すぎる。またオプションも高すぎる。住宅の性能比較はメンテナンスコスト÷法定耐用年数で決まる。
    なので木造建売住宅だって長く持つならそちらの方がいい。

    短所、可変性は無いに等しい、なので下手な拘りを持つならやめた方がいい。老人ホーム建てる気で作るなら確りとバリアフリーを徹底した方がいい。道路から寝室風呂場までの僅かな段差もダメ、扉は全て引戸、廊下の曲がり角はダメ、床材は車椅子に耐えられる素材を選ばないとダメ、ホームエレベーターは最初から設置して維持費払う方が、20年後に改築設置するよりも安上がり。インナーガレージには袖壁との干渉を考慮すべき等、最低限度守るべき点があるのもコンクリート住宅の特徴。

  37. 1496 レスコハウス12年目

    パルコンより安いのは自由度の差とデザイン力でしょうけど、坪単価120万円超える様な展示場レベルの話で一般客が80万円前後で建てるならレスコハウスにしないと、ろくにオプションも選べなくなると思います。

    防音性能も壁厚より窓の性能差が大きいので、そちらを何とかすると二重サッシになり、その時独自サイズのパルコンと汎用サイズのレスコハウスでは値段に大きな開きが出る。

    ハウスメーカーの多くは自社建材を売るための会社なので、町の建材屋さんから安く作って貰ってはめるようなことは出来ないし、保証を切ることをちらつかせて脅してくる。

  38. 1497 名無しさん

    >>1493 匿名さん

    1492(1461)です。
    コメントありがとうございます。


    【丸洗いするオーナーさん】
    レスコの家かは不明でしたが、鉄筋コンクリートにお住まいの方でした。
    特にレスコの場合は壁が薄いがために、塩害が進行しやすかったり、塩害腐食による鉄筋肥大によって割れやすい可能性は考えられますので、警戒するに越したことはないのだろうと思います。


    【悪かったことについて】
    これは時代による影響が大きいと思います。
    我が家を建てた際は、部品をレスコ、現場の監督をA社、組み立てがA社の下請のB社という、3社合同での作業でした。
    70年代の当時は、B社のような働き手の方がいい加減で、組みあがってはいるものの、パネルのボルトがゆるゆるで、現場監督に申し出て、大型の専用レンチでボルトを締め直すということがありました。

    現在は、下請がいい加減なことをすると仕事がもらえなくなるので、昔より信頼できると思うのですが、元請けがいい加減だと、下請はマズい事だとわかっていても意見できませんので…。

    我が家で問題となった防水工事は、補修工事の際の下請さんやレスコ営業の様子から、料金の割に低品質の物が使われていたようで、最初に施工した防水の方の人柄からしても手抜きをするような人には思えず、彼にそれを使うようコーディネイトした、当時のレスコ営業からの指示が原因だと思っています。

    ただ、施工時に素人が安普請なのかどうか判断はできないので、こればかりは何とも…。
    これまでの書き込みの繰り返しになりますが、「営業からの話で、疑問に思ったことは遠慮なく率直に聞いた方がいい」と思います。

    私はこの掲示板で、レスコは新日鉄の天下り先というのを初めて知り、先の営業2人はかなりいい加減ではあるものの、見た目は一定の品のある人物だったことに納得がいきました。
    お返しに、というわけではありませんが、私の経験したことなどが、これからレスコを検討される方々の参考になればうれしいです。

  39. 1498 匿名さん

    レスコハウスで防音室検討しているんですが実際にやられてる方はいかがでしょうか
    ホームシアター利用を想定してるのですが営業がRCという素材の防音性能に頼りすぎてて本当にきちんとした防音が出きるのか不安です
    実際の使用感ですとか何か気をつける事とか注文した事があればあわせて教えてください

  40. 1499 音楽趣味者

    昨年夏引き渡しで建てた者です。
    簡易的な防音室作りました。

    ・耐力壁(RCの壁)の配置を調整して、その部屋は全てRCで囲う
    ・防音扉
    ・二重窓
    ・全館空調と切り離して個別空調(ダクト伝いに他の部屋へ音が伝播する事を防ぐ為)

    他にも「基礎の人通口をふさいだ方が床下から音が回る事を防げるがどうするか」と訊かれましたが、メンテナンス性を優先して開けたままにしました。
    若しそこが問題になるなら、自分で発泡スチロールなどで封止するつもりです。

    結果として問題は発生していません。
    スピーカ(DYNAUDIO Evoke20)をガンガン鳴らしてもほかの部屋では全く気にならない状態です。
    防音扉の前に立って耳をすませば、まぁ聞こえなくないかなー、程度で実生活上は問題ありません。

    但しあくまで防音であって、このままでは音響的によい環境と言えない点、ご注意ください。
    RCなので、音がよく反響します。
    特に天井の角の所からの反射音が気持ち悪く、高音(ハイハットやクラップ)の音が、わずかにですがフランジした感じに聞こえます。
    これは当初から完全に想定していた(マンション住まいの時に経験済み)現象で、担当営業にもそういう事が起きるだろうけどそこは気にしないで結構とこちらから伝達済みの部分です。
    反射を抑制する素材を自分で配置して調整しています。
    映画鑑賞には支障ないと思いますが、音楽鑑賞でコダワリがある方、或いはご自宅でミックスダウンなど音楽作業される方などは、対策考慮ください。

    尚、基礎の人通口は今の所問題になっていないと感じています。

    以上長くなりましたが、参考にして頂けれ幸いです。

  41. 1500 匿名さん

    暑さ、寒さはどうですか?

  42. 1501 名無しさん

    ありがとうございます
    大変参考になりました!
    営業に天井の調音の件を伝えてダイケンのボードを貼る予定です
    基礎の人通口については営業から特に聞かれてないのでどこかのタイミングで訪ねてみます
    更に質問になって申し訳ありませんが機器のセッティング(配線を見えなくするスピーカーを天井付けするなど)はレスコハウスではなく専門の業者にお願いされたのでしょうか?

  43. 1502 評判気になるさん

    パルコンより安いのは自由度の差とデザイン力でしょうけど、坪単価120万円超える様な展示場レベルの話で一般客が80万円前後で建てるならレスコハウスにしないと、ろくにオプションも選べなくなると思います。

    防音性能も壁厚より窓の性能差が大きいので、そちらを何とかすると二重サッシになり、その時独自サイズのパルコンと汎用サイズのレスコハウスでは値段に大きな開きが出る。

    ハウスメーカーの多くは自社建材を売るための会社なので、町の建材屋さんから安く作って貰ってはめるようなことは出来ないし、保証を切ることをちらつかせて脅してくる。

  44. 1503 匿名さん

    値引きは?

  45. 1504 レスコ雨漏り・ユニットバス水漏れ

    雨漏りに加えてユニットバスからも水漏れ。バスタブをセットする前のシール未施工で壁を洗うと下階にもれる。

  46. 1505 マンコミュファンさん

    Ua値どれくらい?

  47. 1506 戸建て検討中さん

    >>1488
    安いかなあ… 今じゃパルコンと大差ないというか、パルコンに比べて圧倒的にコスパがいいとは言えないような気がする
    延べ30坪で似たような間取りで作ったら、200万くらいしか差が出なさそう
    レスコだと全館空調が入ってる分を考慮したら、300万位の差と考えれば安いけれども

  48. 1507 名無しさん

    >>1503
    キューブセレクトで建てましたが値引きは殆ど無かったです。
    キューブフィットでも見積りを取りましたがそちらは値引きがありましたね。

  49. 1508 通りがかりさん

    200~300万円安いなら基礎強化に資金を回した方が賢明。耐震等級2の建物で全壊した熊本地震の木造は基礎崩壊があったから。起震台実験動画と現実に乖離があるのは基礎崩壊が原因。活断層の上でもコンクリート厚を確保し土砂崩れがあっても基礎が崩壊しなければ建物全体が傾いても傷みはない。

  50. 1509 戸建て検討中さん

    レスコでもパルコンでも百年住宅でも、PC造住宅が基礎が崩れて全壊したとかあるのか?
    ないなら基礎に余分に回す必要ないと思う

    そもそもが基礎も十分、オーバースペックで造ってるだろうし

  51. 1510 名無しさん

    PC住宅で土砂崩れで新築してすぐに倒壊した事は聞いたが地震で大きな被害や倒壊は聞いた事が無い。

  52. 1511 匿名さん

    そうなのですか。土砂崩れとかはもうどうしようもないと思います。土地選びの段階での問題ではないでしょうか。とはいえ素人には読めない面も多々あるので難しいなと思います。

    地震での被害倒壊が無いというのは頼もしい話ですね。ここのところ日本各地で地震があるので、もうどこに住んでいても地震のことを考えずに家を建てることはないだろうなと思いつつあります。

  53. 1512 名無しさん

    修繕要請や不具合発生時の照会に対し、一旦は必ず無回答スルーや実質無回答なやりとりが重なる事態が頻発してきています。

    果たしてオーナーの皆さんも同様なのでしょうか。

  54. 1513 口コミ知りたいさん

    工事請負契約間近になって、それまで数ヶ月に渡る打合せで実現出来るとお約束頂いていた「新築戸建てで叶えたいコト」の中核設計について、次々に実現出来ない、との翻意を受けました。

    基本設計にも盛り込み済の項目で、それを前提に土地を購入したので、非常に心外でした。

  55. 1514 1492

    1492(1461)です。

    我が家の場合、担当者が「重要なことを忘れてしまう」ことが頻発し、問い詰めると黙ってしまって、こちらが空気を読んで諦めないといけない、ということが多々ありました。

    結果、工賃が変わったり、期日どおりに工事できなかったり等、納得のいきかねる買い物となり、工事が終わるまでに、レスコに相談しなかったことを後悔しています。

    1.もともとの要望(修理など)、2.困っていること、3.担当者の交代の申し出

    を、レスコに相談した方がいいのではないかと思います。

    すでにモンスターカスタマー認定を受けていたり、レスコも似たような態度かもと心配しましたが、幸いレスコは平謝りだったので、問題ある担当者よりは信用してもいいと感じました(工事が終わって、入金済みだったからというのもあるかも知れませんが)。


    ただ、モンスターカスタマーという言葉がまかり通る世ですので、

    「今のご担当者は非常にお忙しそうで、荷が重そうなので…」という、「ご自身の希望と相手の状況とで葛藤している体」を装った方が、親身になってくれるのではないでしょうか。


    蛇足です。
    ここの掲示板で知ったのですが、営業には新日鉄の天下りの方が多いようですので、私と同じく少し問題のある担当者に当たってしまったのかも知れませんね。

  56. 1515 通りがかりさん

    ちょっとシニカルなんですが、重要なこと/重要でないことを問わず、自社に都合が悪いことは3度は聞き流し、施主の本気度を試すカルチャーが根付いていると感じています。

    宿題に関する打合せの日は、検討結果を持ち寄る日ではなく、社内検討を本気でやらなければならないかを見定める日。施工時の現地やりとりも事後的に反故にする監理が散見され、下請けさんに直接説明しないと実現しない。例えばこんな感じで施工が進んでいきました。引き渡し後も、コンシェルジュデスクへの申入や各種お願い等は、数日放置されなかった試しはありません。

    10年瑕疵担保でも60年保証でも何でもよいのですが、確りコミュニケーションをしようと考えて頂けるような文化が欠如している場合は、一方的に優越的地位を実質濫用される力関係にあると認識させられました。オーナー側は結局のらりくらりに対し泣き寝入りするしかない、私共は、そんな感覚を頻繁に覚えるようなお付合いになっております。ご参考まで。

  57. 1516 1513

    〉1514さん
     ご意見、大変参考になりました。
     ありがとうございます。

     因みにレスコさんのご担当変更ついては、営業部長様にも直接お願いし、設計途中段階から交代して頂きました。ただ、その後、工事監理も上手くいかないなか、工事部+営業部による諸般対応となり、お互いの当事者意識が今ひとつになった上、当方との打合せ等には今後一切お姿を見せないと約束していた前担当者さんが頻繁に現れる運用になり、心理的に非常に苦痛を覚えました。

     これに限らず、残念なことですが、当社との少ない数に渡る大小様々な「守られない約束ゴト」をしっかり仕上げて頂く為には、相当の覚悟と忍耐が必須だと言わざるを得ません。

     せめて「モノは良い」ということを切望するばかりです。

  58. 1517 8年目の居住者

    以前は40年超えの木造檜造りの家でした。
    東京都の隣の県ですが、屋上は360℃ビューで拘って建てました。
    夏はエアコンの効きも良くすぐ冷えます。
    冬は2階は暖かいですが、1階は木造でも足元から寒いかってので、床暖房を入れました。
    コンクリートなので床暖房だけで、部屋全体暖かく冬でも半袖で居ます。
    コレから高齢者になった時には、助かると思います。
    両親も同居してたのでフロアは全部フローリングにしました。
    台風の雨風も地震も家の中に居たら、解らない位です。
    大成も考えましたけど、多少レスコが安かったけど変わらなく過ごせますし、外構や電気自動車用の用意をしてたので、只今、電気自動車になって助かってます。
    なので、金額はそんなに変わりなく掛かってしまいましたが、ほぼ希望通りで住み易いですよ。

  59. 1518 評判気になるさん

    絶空調の換気扇について、清掃の必要はほとんどないとの話を現場監督や営業さんは仰られていましたが、我が家では3ヶ月毎にクリーンアップしています。

    ビスを開いてみると、ホコリやよごれ等が溜まっており、なかなか簡単にはこびりついたものが取れない状況で大変ですが、放置する訳にもいかない感の汚れ度合いなので、苦労してはいます。

    どこのお宅も同様でしょうか。
    何か対策はないでしょうか。

  60. 1519 1514


    1514(1492、1461)です

    1515さん、1516さん、貴重な経験談ありがとうございました。

    少し補足させてください。
    当時、レスコにクレームを入れようと思うものの、どこに連絡すればいいのかわからず、レスコのホームページにある総合受付のような番号に電話をして、クレーム対応の部署を紹介してもらおうと考えました。
    その総合受付の方は、こちらの事情に大変驚かれ、特にクレーム対応窓口のようなものは紹介されず、改めてお電話します、とだけ言われて電話を切りました。
    数時間後、担当者の上司を名乗る方から電話をいただいて平謝りされた、という経緯です。

    クレームを入れた際、

     ・すでに施工済み。
     ・すでに支払い済み。
     ・かなり悪質だったこと。

    私の場合、こうした事後だったから平謝りしてもらえたのかも知れません。


    一方で、お二人のご経験や電話口の総合案内の方の反応から、

    「レスコの内勤の方は、現場でどういうことが起こっているのかご存じないのでは」

    という疑問がわきました。

    現場に近い部署は、いわゆる腐敗してしまっているのかも知れません(担当が見積もり違いした差額を、我が家と下請に負担させたということがありました)。

    値段の割には物がいいのに、地震大国の日本にあっても、何度も会社を身売りしなければいけなかったのは、こうしたことが経営に影響したのかなと思ってしまいます(不快な思いをさせたために追加工事がない、など)。


    <レスコの建物について>

    個人的に物はいいと思います。
    団地に、我が家と同じか似たレスコの建物がありますが、50年近く経った今も健在です(壊すのにお金がひどくかかるから、というのもあると思いますが)。
    また70年代当時は、レスコはもともと部品会社だったと聞いていますので、工場が手を抜くことがない限り、耐震性とそのコスパは特にいいと思います。

    今のレスコの建物がどういう風に作られるのかはわかりませんが、1970年代の建物に限っていえば、良いのは「耐震性」のみで、居住空間として優れているかは内装次第です。

    耐力壁へ直接塗装をし、和風の壁として仕上がっている部屋が我が家にありますが、外気温に大きく左右される部屋です。
    また、耐火の壁材が耐力壁にじかについている場合、バリアフリーの手すりをつけることができず、内装を完全リフォームする必要があり、各ご家庭の都合にあった設計が必要かも知れません。

    恐らく多くの人にとって、人生で一番大きな買い物だと思いますので、なるべく後悔が少なくなるようお祈りしております。

  61. 1520 通りがかりさん

    レスコの営業さんに、本当に困っています。

    工事請負契約の完成予定期日が守られません。
    工事終盤のインスペ会社による指摘事項も含め色々直し切らない補修や修繕が重なって、結果として引渡日は当初予定日から約10カ月遅れとなりました。

    遅延中に何度かレスコの営業の方に、様々な補修工程表の明示や共有、天候不順時の代替計画の策定をお願いしましたが、総じて後手後手のご反応で、苦痛すら感じました。

    工事遅延が5ヶ月を過ぎた辺りから、遅延損害金請求の話も打診しましたが、「当社にはそのようなシステムはございません。申し訳ありません」と口頭やLINEでお返しになっておられます。

    工事施工を投げだされるのは困りますし、モンスターカスタマー扱いされると厄介なので、大騒ぎは控えてきました。

    また今後のレスコさんとのお付き合いを考えると、保守や点検等は続くものだと認識しています。

    我々は、泣き寝入りするしかないのでしょうか。

  62. 1521 1519

    〉1520さん

    1519(1492、1461、1514)です。
    私も先の書き込み通り大変な目に遭い、営業個人を責めたいけど、今後のレスコとの関係を考えるとレスコとの対立は避けたいという立場でしたので、お察しします。


    現状、お家を建設中とお見受けしましたが、契約書どおりになっていないとなるとクレームを言える立場にあると思います。
    「工事に支障をきたす事象が起きた場合、どうするか」について、書かれていないでしょうか。
    ここで、地震、台風などと同様に「戦争で資材の原料が入ってこないので送れている」など持ち出されてしまうと難しい場合が多いです。
    遅延損害金請求も含め、まずは契約書を確認されることをご提案します。

    また、クレームを言い出す場合に、レスコの他の部署の方が聞いても「それはウチの現場の人間(営業・下請)が悪い」と思わせるだけの、客観的な被害・事実がありますでしょうか。
    例えば、入居が遅れて仮住まいの家賃が予定より多く発生し、その原因は明確に営業または下請の施工業者にあるなど。

    クレームを言い出すタイミングも大事です。
    施工中に営業とモメると、安普請を下請に指示するかも知れませんし、下請とモメると隠れて手抜きをするかも知れません。
    あまり腹黒いことは言いたくはないのですが、契約どおりに工事が終了し、支払いの段になって交渉を申し出るのがいいのかなと思います(契約外の費用がかかっている・被害が具体的に出ているという前提です)。できれば、今回の工事では価格について少し不満・疑問がある、とやんわりと前置きしておく方がいいかと思います。

    ただ、営業の方の権限を超える請求内容になると、レスコに知れ渡ることも覚悟しなくてはいけないかと思います。
    外堀を埋めるという意味で、工事の後半に「いつ頃終わるか目途がつかない、それに伴なって想定外の費用がかさんでいて…」と、今の部署以外のレスコに、担当者に話してもラチがあかないことも含め、相談をもちかけるのも1つの方法かも知れません。

    現状を正確に把握できているか自信がないので、きちんとしたお返事になっているかわかりませんが…。

  63. 1522 通りがかり

    >>1520 通りがかりさん

    1520です。

    工事の遅延について、営業の方やWeb等で賠償請求をした処、のらりくらりでしたので、意を決し思い切って内容証明を送った処、代理人弁護士より木で鼻をくくるかのような紋切り謝絶回答が郵送されてきました。

    これを受け民事調停を申し立てした処、同じ弁護士から、支払い和解案の提示を受けました。

    そんな会社なんだと、改めて痛感させられました。

  64. 1523 通りがかりさん

    外構を含め建築費総額握りで引き渡しを受けた念願の我が家。しかし引き渡し1年で不備が色々発生しました。こ担当さんとやりとりしましたが、一番ショックだったのは「この箇所はそもそもサービス工事でやったので、修繕対象にしません」と言われたこと。「契約書に付随する見積りや資材一覧に材料を掲載していないから、民法に照らしても修繕義務がない」等々仰っておられます。

    我々としては、建築費総額で握って工事をお願いする合意のもと、なるべくレスコさんに寄り添いながら何とか引き渡し受けまで持ち込んだのですが、正直、詐欺にあった気分一杯です。

    築1年経過でこれほどまでに豹変?するご対応もさることながら、特にかなり慎重に契約書等も読み込み、加えて口頭確認もしてきた経緯ある保証やメンテナンス面の摩擦なだけに、ショックが尾を引いています。

    戸建てを所有してはいけない、営業の方のトークは頼ってはいけない。そんな想いは、例えば打合せや確認時のテープがあっても上記のように開き直られるご対応で、加速&すっかり固定化してしまいました。

    言った言わないの論点に持ち込まれるご姿勢を含め「普通の」ご対応をして頂きたいです。兎も角重要なコトにかかるブレが多すぎます。図らずも、一般消費者としての常識的な受け止め方の更なる黙殺やクレーマー扱い化が多いという一部風評の当事者側にまさか自分が入れられる?とは思ってもいませんでした。

  65. 1524 匿名さん

    レスコハウスで6年経っています。
    Z空調が効きすぎか冬になると毎年家が測定不能になるほど乾燥しています。部屋毎に加湿器を置いてフル稼働させても湿度40前後です。

    冬も半袖で過ごせますよ。
    冬の乾燥さえ対策して置けば快適そのものですよ。木造には戻れません。

  66. 1525 マンション比較中さん

    pcの耐用年数は183年を謳ってるけど、基礎部分はpcではないですよね。
    実際の耐用年数ってどれくらいなんでしょうか。
    60年保証をやってるからそれ以上ではあるんでしょうけど。

  67. 1526 匿名さん

    >>1525 マンション比較中さん

    大事な話、と念押ししても、忘れられてしまう
    意図的なんだと思っています

    年末のご挨拶なんてしなくていい
    もっと大事な話はどぅなっているんだろうか

  68. 1527 マンション比較中さん

    >>1526 匿名さん
    数日前にレスコに問い合わせても返事かえってきてません。
    そちらも返答なしですか?

  69. 1528 通りがかりさん

    年末のご挨拶はどうでもよい
    問題箇所の対応はどうなっているのか

    大きく騒がれるまで何とかしれっと蓋、
    それまでの適度なメンテ?!

  70. 1529 名無しさん

    私も建てていますが良くも悪くも緩い社風かと思います
    まだ完成予定は少し先ですけど多分納期には間に合わない工事のペースですが担当者にはあまり危機感もないです
    明らかに建設業全体で人手が足りてないのかと思います

  71. 1530 2011,2入居開始さん

    地震が起きる度に、鉄筋コンクリート等の頑丈な建物に避難してください!と聞くと満足感が得られる。

  72. 1531 匿名さん

    絶空調はあまりに湿度コントロールが困難です。
    乾燥度が強すぎて、例えばミカン等は油断すると皮のままカピカピになってしまうこともあります。

    電気代の面は、節約余地少ないと痛感させられています。資料(および一部風評)をみる限り、他の要メンテナンス箇所同様ですが、機器交換面での費用や当社のサービスクオリティへの不安も否めず、正直な処、当社依拠のままで過ごすと痛い目にあうような感を抱いている処で、何とかこれを払拭したいです。

  73. 1532 名無しさん

    恐れていた事態が発生してしまいました。

    契約書、約款や保証書の記載が施主にとって不平等と感じていたので、気になる重要そうな点についてだけ修正や追記をお願いしました。

    当社からは「改訂直後なので今は直せない」「当方申し出趣旨はよく分かりますので、実際は当方指摘の対応を行っています」とのことで、仕方なし、と改めてポイントを口頭念押し&録音の上、話を進めました。

    施工後、懸念していた事態のひとつが発生しました。連絡をすると、当社は、当初治癒対応を約束していましたが、後刻数週間経ってから契約等の記載外であると急に態度を翻しました。過去の口頭同意も当初は認識していましたが、最終的には、存在しないと豹変。斯様な口頭回答を行ったことはなく、万一回答していたとしてもそれは当社の質問内容理解が十分でなかった為である、と。

    曖昧な処は質問を重ね一定程度証左は残しているつもりでしたが、家を建てる高揚感に巻かれ、自らの詰めが甘くなってしまっていた、と心底反省しています。

  74. 1533 口コミ知りたいさん

    気密性が高すぎる結果、排水トラップを超えて下水の空気を吸引するから水回りが激烈に臭くなる。対策としては窓を開けて気密性を下げるしかない。窓を開けてガンガン外気を取り入れるので絶空調が絶好調に電気を食べる。対応は特にしてくれない。

  75. 1534 通りがかりさん

    契約書添付の見積り詳細と、同じ契約書添付の部材型番付き完成想定平面図との掲載内容が違っていた。

    完成後、平面図記載内容の工事箇所が壊れたので修繕を依頼したら、当該箇所の施工はサービスで行ったもので、修繕対象ではない、と主張された。

    上物一式を総額握りで契約したが、当然に保証書の保証範囲に含まれると読めると確認したにもかかわらず、有事になると具材の見積り掲載がないから請負対象外と仰る。

    強い立場をもって泣き寝入りを強要された、との印象は拭えないでいる。

  76. 1535 匿名さん

    地震が起きる度に、鉄筋コンクリート等の頑丈な建物に避難してください!と聞くと満足感が得られる。

  77. 1536 マンション検討中さん

    >>1535 匿名さんの続き

    壁紙は2年保証だけど3年目くらいからひび割れが発生するが、キッチン用の壁紙だとひび割れも汚れ落ちもいいので、値段差がないので家全体に施工した方がいい。

    あと臥梁下面のタイルが12年目から5~6枚剥がれてきたが10年目で保証が切れるが、こればかりはどうにもならない。

  78. 1537 マンション検討中さん

    基礎立ち上がりの塗装が、角のみならず、あっという間にハゲてくる。何度塗り直しても同じ。軽い衝撃にも明らかに弱い。

  79. 1538 匿名さん

    >>1532
    具体的にどんな話?

  80. 1539 名無しさん

    打合せ記録とは別途で、肝心な点の質疑応答はテープにとっておくことは欠かせないお相手だと感じてきました。

    スピード感の欠如もさることながら、言った言わない、聞いた聞いてない、から始まるやりとりが多かったです。

  81. 1540 2011年に引渡しの者

    13年住んでいての感想
    良い点
    柱構造でないので部屋の四隅に出っ張りがない。
    防音、遮音効果が高い。
    振動が重鉄の体感上半分。

    タイル貼り標準で、屋上・折り上げ天井が格安設置可能、外壁と屋根が構造体なのでメンテナンスしなくても雨漏りは当時の無償35年保証で実質保証される。仮に雨漏りしたら構造体に問題があることになり、耐震性劣化の問題になる。

    悪い点
    構造上は改築に構造制限があるので床板や壁に穴を空けるのは基本無理。

    性能面以外の設計担当者の提案力や意匠性は二流なので、外部設計者に100万円くらい金を払ってでも手直しして貰った方が永く後悔しない。

    忠告点
    断熱性は窓遮熱のみで充分、サッシ性能よりも庇を付ける、ベランダを付ける、足場のあるうちに断熱フィルムを外面に貼る、二重サッシにする等で、素人の私でもいくらでも安く仕上げることができた。
    床は高厚みクッションフロアにして正解、断熱効果、防音効果、掃除性能、コスト面で正解。
    トイレ、脱衣所間仕切り等はスライドドアで動線に無駄がない。
    便器はセブンイレブン採用の便器で尿はね防止、総額20万円の旧サンウェーブ製のロングバスタブ付ユニットバスで180cm超の身長でも膝を曲げず肩を出さずに湯船に浸かれる。

    折り上げ天井でダウンライト採用せず正解、シーリングファン付照明の方が部屋全体が明るいし、照明器具のデザインを選べる。
    また廊下はセンサーライトで照明スイッチ操作不要。
    カーテンもタイマー式で目覚まし開閉操作不要。

    各部屋と脱衣所にガス栓付けガスファンヒーター設置することで、冬場の速暖性と暖房費削減と快適性の両立が可能。

    無線LAN、テレビアンテナ、コンセントプラグを90cm高に設置し屈まず、各部屋の対角線上に2ヶ所以上設置した事で家具に隠れず、延長コードを使わず邪魔にならない。

    屋上やベランダよりも玄関前軒下の方が実用性は高い、車庫とは別に高さ2.5m以上、10畳以上程度の空間があると雨天時、灼熱時でも軽作業や物置場所に便利。ガレージは屋根付きでないと雨雪時不便。
    植木はメンテナンスしないかぎり邪魔。

    畑違いのド素人の自分でも100冊程度専門書を読んで、じっくりイメージトレーニングすることで13年経過しても、改善点を感じることはなかった。

    それが面倒ならバリアフリーやコスパ重視の一流設計士に図面手直し、又は先に間取り設計を依頼した方がいい。

    家柄はその人の趣味や人柄だけでなく、家族の潜在能力や精神年齢すら表現する場所なので、手抜かりなくやった方が来客者に見せても陰で笑われる事は少ないと言える。

    近所の旗竿地で20年経過した建売住宅を解体して、高価格帯木造2世帯住宅を建てた人が、内覧後に狭いから引っ越したいとか言ってましたが、図面見てもイメージが湧かない人もいるので、住宅は千差万別だと感じ自分は良かった方だと思いました。
    なので、建てた直後に憤慨している人達は、己の先見力の無さを悲観した方が、今後の色々な人生の出来事への対処の為だと思いました。

  82. 1541 2011年に引渡しの者

    私の担当者は営業は50代ベテランで設計士は新人でした。設計士は他の客とのトラブルが多かったみたいで数年後に退職してましたが、それほど多くの問題なく、東日本大震災の月に引き渡されました。震度5強の耐震チェック後の引渡しでした。

    ニトリで発注したカーテーンの納期が震災で2週間ほど滞りましたが、段ボールを窓に貼り凌いでました。

    その後、ヤマダハウスや桧家住宅に譲渡された時に聞いたら姉歯の問題以降、客のクレイム対応負担が大きくなったので、新日鐵の天下り先としては荷が重すぎたということらしいです。

    ここでのクレイマーの話を聞いていると様子が想像できます。確かに高い買い物ですが、工業化住宅なのである程度メーカーに任せた方が完成度は高くなるのに、強い拘りを持つ客が細々としたことでクレイム付けてくるので、それで粗利が減るのでしょうと想像がつきます。

    自分は趣味で建て替えをしたので、苦にはなりませんでしたが、途中から面倒になり壁紙の色や照明器具とかになったら、後から簡単に交換できる設備は時間をかけずに適当に選択しました。それでも13年経過しても不満は感じてません。

  83. 1542 評判気になるさん

    >>1541 2011年に引渡しの者さん

    続き、木造と鉄骨の違いは破断が起きるまでの柔軟性の違いで、鉄骨とコンクリートの違いは基礎厚の違いでしょうね。
    起震台実験動画は平らな崩壊しない基礎で縦横揺れをしているだけなので、純粋に建物構造自体の強度実験で、実際には地割れし基礎が破壊されその上物である建物が、基礎によって引き裂かれる形で倒壊するのが現実なので、耐震等級は机上論と言われるのである。
    なので基礎構造に200~300万円程度金を賭け、W配筋するなどした方が耐震性には優れる。

    よってレスコハウスは耐震等級1でも倒壊件数ゼロで罹災後の耐震性劣化もないのである。
    これはベタ基礎のW配筋が功を奏しているのである。

  84. 1543 口コミ知りたいさん

    設計担当者のお話しが二転三転するなか、当方の当初想定を見失ないがちになり、大変でした。

    やれるやれない、と言ったコミットが変化するなか、結局やれるのなら最初から真摯に検討すればよいのにと思った打合せは少なくありません。
    ご提案や意匠性を求めても受け入れ素地がない感を受けました。

    ここでの投稿をみても、顧客目線重視という姿勢よりその場をいなし、ともすればモンスター顧客扱いしてこられる傾向が強いのでは、と改めて心配しているのですが、引渡し後の実際の弊害はどのような場面で発生するのでしょうか。

  85. 1544 評判気になるさん

    変な拘り持つより、バリアフリーに徹した方がいい。家は毎日老後まで使うものだから、死ぬギリギリまで使いこなさなければ勿体無い。詰まる所、バリアフリーに徹することになる。
    マンションよりいいところは風呂場に窓がある、二面窓の部屋が作れる、天井が高く作れる、管理費、修繕積立金を考えなくてよいそのくらい。
    なのでそこを強調し、それ以外には金を賭けないのが鉄則。


  86. 1545 関わりたくないのに

    築3年ぐらいで、4回コンシェルジュデスクを利用しました。設備故障や不具合は困っている事態であることは伝えているのですが、いずれも翌朝担当より連絡します、との由。

    いちどたりとも、翌日午前に返電があったことはありません。翌日中にお電話が来ないケースが2回、そちらも平謝りでした。

  87. 1546 評判気になるさん

    yes/no を翻しガチだと何度も感じました。
    説明しておかれるべきことや、説明していただきたかったことだなぁと事後感じるような事態も多いと言わざるをえない感想も持つに至りました。

    何度か家を建てたご経験がある方がお施主さんであれば、摩擦少なく諸々対処出来るのではないでしょうか。

  88. 1547 評判気になるさん

    地震に強いハウスメーカーを探していてレスコハウスに辿り着いたんですが、全館空調を入れるとひどく乾燥する以外に住み心地はいかがでしょうか。

    過去を遡ると雨漏りがするとあるので、少し不安になってしまい。次回の見積もり次第で契約をと考えてます。

  89. 1548 評判気になるさん

    絶空調の音に慣れるまで、
    結構時間がかかりました。

  90. 1549 口コミ知りたいさん

    隣地の解体工事があったが、その間、躯体が断続的に揺れ続けていて痛んでいないか心配。

    解体後さんのやり方も荒く、体感地震で食器等が落ちることがあったが、相当深くまで対応したそもそもの地盤改良効果は無かった印象。
    勿論、躯体は強いのでしょうが。。。

  91. 1550 匿名さん

    Z空調、どうなんでしょう。
    夏はくまなく涼しくて、冬はくまなく暖かいというふうに表現されてるけど。
    想像するとかなり快適だろうなという感じもします。

    リビングは暖かくても移動すると廊下、自分の部屋、トイレ、
    洗面室浴室がヒヤッとしたり、もやーっと暑かったりするのはストレスにもなるらしいです。
    健康的な生活って、ストレスの少ない環境での生活ってことでもあるかもしれませんね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸