注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームご存知ですか? その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームご存知ですか? その15

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2009-10-22 15:23:19

新スレ開始です。

タマホームご存知ですか? その14
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12086/
タマホームご存知ですか? 13軒目
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11513/
タマホームご存知ですか?その12
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12824/

タマホーム、アイフル、ユニバーサルの比較
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9804/
ダイワVSタマホーム
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9895/
積水ハウスとタマホーム、どっちがいいのでしょうか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9852/

[スレ作成日時]2007-08-23 17:40:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームご存知ですか? その15

  1. 951 匿名さん

    >>949

    何言っててるんだ?今年建築基準法の改正があって受注できてても
    着工できない業者が全国的に倒産してるんだよ。住宅業者はたいて
    いどこも自転車創業だ。特に中小はメインバンクからも手形回収され
    やすい。
    そういったリスクも含めて書いてるんだよ。

    俺はあいにくタマ関係者じゃないが、タマ程度と競合させるような
    客は、まあ客じゃないね。
    いい家建てるキャパがあっても手を抜くよ。もらう金の分は働く
    けどね。誰だってそうだよ。一番金のかかる大工さんも普段より
    安い金じゃモチベーション下がりまくりだよ。

  2. 952 匿名さん

    NOVAって、職員全員再雇用だって。アメリカやオーストラリアでも
    NOVAの講師が首になったことで問題になってたそうだし、何かしらの
    力が働いたんだろう。

    後、ミサワも問題になったけど、結局トヨタが救済って形だ。

    大企業は潰せないんだよ。問題が大きすぎてね。銀行だって自社のポート
    フォリオが傷つくのを嫌がる。山一證券の件でこりてるんだろうな。

    でも中小企業は救済しない。これが日本。

  3. 953 他社契約

    >>951
    そういう傾向はあっても、すべての業者が自転車操業じゃないでしょ!!
    それくらいは考えて業者選びをしてますよ。NOV*だって自転車操業だったんだし、拡大路線は飽和したときのリスクも大きい。
    ついでに当地域では木造の2階建ては1〜3週で安定して認可が下りている。確かにタマの煽りで倒産した会社もあるが、業者にとっては逆風の時期だからこそ、選ぶ側にとっては自力を確認できる時期でもある。

    ついでに言わせてもらうと、タマの金額に合わせさせたわけではなく納得してそれ以上の仕様と金額にしてるんでご心配無用です。住宅設備もタマより有利な掛け率ですから!大工への賃金をケチって価格を下げてるのはタマの方でしょ!社内基準で大工を選んでいるというが、当地域では他の仕事の回ってこない腕に??の付く大工が安い賃金でタマの仕事を請けていると聞く。いくら天候が悪く工事がずれようとも賃金は変わらないので、強引に日程内に終わらせようとする。消耗品の道具代も自己負担と聞いている。

    そこまで過敏に反応をするのは利害関係があるか、ただの暇つぶしや荒らしとしか考えられない。
    もう私は利害関係がなくなったので、実体験を中心に、そこまで認識した上で価格や設備に魅力を感じタマを選ぶ人は選べばいいし、不安なら自分でも確かめてやめたければやめればいいと思い、またタマに決めるならタマの特性を知った上であとからオプションとか騙されずに有利に交渉をできるように、そのための材料としてレスをしているだけ。
    施主もそれなりの勉強をし、あとから泣きを見ないよう契約前に想定されることを解決しておく交渉をする努力はしなければならない。
    依頼先を決めるということは施主側にも責任の一端はある。説明されなかった→聞かなかった。価格と間取りだけで詳細もわからず契約をして、あとからオプションだらけ、追加工事だらけで費用が跳ね上がった。等々はある程度自己防衛できるはず。
    と思いレスをしている。

  4. 954 匿名さん

    Q タマホームはどうしてオプション料金が高いんですか?

    A タマホームなどのローコスト系HMはオプションにより標準品を
      変更した場合の費用は高くなります。
      理由は標準品は仕入れ値は安く、標準品以外の物の仕入れには安
      く無いからです。
      オプション料は(オプション品の仕入れ値−標準品の仕入れ値
      +手数料等)

    参考程度にどうぞ

  5. 955 匿名さん

    >>953

    長文乙。しかし誰も読まないよ。もっと簡潔にかかなきゃ。

  6. 956 匿名さん

    そうそう、工務店は倒産する。このネット社会。我々はそういった
    リスクに対応していく必要があるはずだろうね。

    NOVAは結局救済策があったでしょ?俺のいってることは、ちっぽけな
    会社は救済されないってことだよ。

    改正建築基準法は今やマスコミでも大々的に取り上げられ、株価にも
    影響を与えている。今年、来年は潰れるところ結構でるよ。もう、すでに
    倒産してるところもあるんだけどね。

     工務店で建てる人が減っているのかといえば、
     高額な商品を売るわりに小規模で、倒産リスクが高い。展示場もなく、
     商品の展示もないためカタログでしか判断できない。
     家の作りがイケていない。設備が安っぽい。
     新しい法律・法規に対して対応が遅い。いまだに、耐震金物の取り付け
     箇所がおかしいところもある。
     
     自動車業界は確立しているが、家電量販店も、家具も大型店がシェアを
     伸ばしてきている。結局、大量仕入れ大量販売が顧客に対しても販売す
     る側にとってもメリットが大きいからだ。

  7. 957 935

    寒冷地さんへ

     三者打ち合わせの時点で、融資が終わってるんですか?
    えらく早いですね。融資が終わったんじゃなくて、銀行から融資を
    保証してもらってるの間違い?

    寒冷地さんが三者打ち合わせの時点で、新たに寒冷地対策の要望
    を出したので、追加料金が発生した。その金額が50万と高すぎるか
    ら納得いかない、営業は給排水関係の寒冷地対策費が高額なら契約前
    説明すべきだということですか?

    タマホームから、寒冷地対策するように要求され、その金額が50万
    と高額ならば、寒冷地さんを応援します。

  8. 958 寒冷地

    935さんへ
    銀行から融資本契約の申し込みが終わっているでした。
    三者打ち合わせの時にタマホームから、追加見積もりですと要求され、その金額が50万と云われました。
    営業はその時に追加見積もりの内容が良くわからなかったみたいです。
    追加の内容は設備屋さんが見積もってきたものです。
    地じん祭の時に、寒冷地対策ですから追加になると言ってました。

  9. 959 近所をよく知る人

    >>936

    仕事が雑で横柄だからじゃない?

  10. 960 匿名さん

    結局のところ、どこで建てるのが一番なのかな?

  11. 961 935

    どうやら、タマホームのミスのようですね。
    以下応援してみます。 少々長文もうしわけない。

    設備屋さんの見積もりをそのまま渡したのなら、タマホームのスタンス
    としては中間のマージンを取らない(安価で提供している)ので、我慢
    してくれというとこでしょうか。 金額も高額ですし、不快に思うのは
    当然ですね。

    本々必要な費用だし、仕方がないと思えるなら苦情を言ったあと引き下
    がれば話は穏便にすみます。

    少し喧嘩したい(めんどくさいこともできるぐらい不快に思ってる)
    なら、ネタを置いておきます。

    ①どういった工事を行うのか詳しく聞き、金額の妥当性、工事の必要性
     を説明してもらう。 素人の人が納得できるぐらいの説明を受けて再
     考してください。

    ②追加の費用を支払うことで、施主さんが受けるメリットは給排水関係
     のトラブル減るということです。しかし、これはタマホーム側のメリ
     ットでもあります。
     アフター、保障関係の負担軽減の為に施主だけが契約外の追加費用を
     負担するというのは、おかしい。

    ③通常、住宅を建築中に発生させた瑕疵(施工ミス)に対して施主が費
     用を負担することはありません。 契約後タマホームが発見した、自
     身の設計、契約の不具合も、建築中に発生した不具合と同様だと施主
     は考えている旨伝える。

    ④タマホームにはHMとして契約通り、かつ安全で快適な家を建築し提
     供する義務があります。 タマホームと契約書の付帯工事欄に給排水
     工事について契約を交わしているはずです。設備業者の見積もり?
     を渡されても、施主側には関係のない話です。契約書に記載している
     金額で、手抜きなく契約の履行を求める。
    損得抜きでムカついたなら、、、(やめておきます。。。)  

    少々無理があるとも思いますが、ネタとして置いておきます。
    使えないと思われたら、笑ってスルーしておいてください。

    交渉事ですので、キレたら負けです。
    また、後々のことを考えて、人間関係を壊さないように。

    あくまで参考程度にどうぞ

    最後に、少しきつい書き方をしていたので、「寒冷地」さんが不快に思
    っていたらお詫びしておきます。

    それでは失礼します。

  12. 962 契約済みさん

    この冷静さは
    後々の自分の為にもなりますね。
    大人の対応だぁ♪
    サンキュ

  13. 963 タマホームに決めた

    工事請負契約約款

    第2条
    2. 乙(タマホーム)は図面又は仕様書について疑義を生じた
      とき、又は適当でないと認めたときは、その部分の着手前
      にあらかじめ申し出、甲(建築主)乙協議のうえ定めるも
      のとします。

    これを無視したら第27条の4になるのかな?

  14. 964 タマホームに決めた

    この場合喧嘩を仕掛けたら明らかにこちらが不利です。

    タマホームに不手際があったのも悪いのですが、せめて
    961さんの ネタ①くらいにしておいたほうが無難
    では?

    ちなみに私なら完全にキレます。

    さらに、相手の態度次第では勢いで契約解除するかも
    知れません。こちらにメリットはありませんが。
    (参考にしないでね)

  15. 965 寒冷地

    935さんへ
    ご意見ありがとうございました。参考に致します。

  16. 966 三重県

    タマホームで建てるなんて信じられません。
    こんないいかげんなとこないわーー
    ヤフーのブログで検索してみてーー
    まじで工事がいいかげんです。

    話に聞くと株式上場したら、縮小してつぶすみたいですねー
    こんなことないでーーそのうち偽装問題とかで叩かれますねーー
    三重県にも・鈴鹿市・四日市市・津市・松阪市とかで建ててますが
    いつどうなるかわかりませんよね??????

  17. 967 建築関係者

    >>897

    営業、工務、業者が次々と辞めていったようですが、こういう人たちがいい家を作ろうと一生懸命に仕事をしていたとは考えにくいです。仲間内では、タマホームの業者は何か問題があるとすぐに取引をやめて逃げていくので有名です。社員、業者が次々に辞めるタマホームの体質にも問題があると思いますが、そのような会社に就職する人や取引する業者のモラルが低いのも間違いないです。それにしてもpuniさんが褒め称えている業者がそんな業者だったとは、ブログを信用しすぎるのは危険ですね。というか、puniさんはどんな業者も褒めているようなので、褒めて業者に良くしてもらおうという作戦だったのでしょうね。

  18. 968 住まいに詳しい人

    >>966

    azuhouseの方ですか?

  19. 969 地元不動産業者さん

    >>968

    azhouseだよ。

  20. 970 大学教授さん

    タマホームの問題?

    1.営業、工務、業者が次々と辞めていく。
    2.取引する業者のモラルが低い(低い業者としか契約できない?)
    3.客のレベルが低い。

    いずれもトラブルにならない方が不思議。

  21. 971 匿名はん

    またうざいのが出てきたね

  22. 972 元タマの営業

    >970 腹立つけど結構当ってるよ

    あんまり具体的に書くとばれるのでなんだけど
    最近タマホームをやめたものです
    営業として2年弱勤めましたが、転勤を言われバカらしいのでやめた次第です。
    本題です。
    お客さんに言いたいのはタマホームは安くないということです。
    40坪の家でタマの計算方法でやるとオプションとかで勝手に1500万以上になる。
    経理部に聞いたところでは、材料が500労務外注その他500儲け500らしい
    そして客からの値切り交渉には応じるな と言われているから
    「原価ぎりぎりでやっているので、値引きはできないんです。」
    それ以上は説明しないし、もったいないけど、帰ってもらう。
    2週間くらいして契約に来る客がいる・・ま〜こんなもんだ

    今日はこのくらいで・・・・・

  23. 973 購入経験者さん

    だいたい注文住宅で坪25万円なんて有り得ないだろう。
    宣伝方法がヘンなんだよ。
    それじゃあ、40坪で1000万円で建つじゃないか?
    最低でも40坪2000万円がローコスト注文住宅の価格だろうが。
    建売だって、最低坪40万円以上はするんだから。
    間取りが決まってて、大量生産のプレカットでプラモデルを作るような建売は大幅なコストダウンが可能だが、それでさえ、まともなメーカーでは坪40万円以上はするぞ。

  24. 974 契約済みさん

    タマで契約した者ですが、最終的に40坪で約1570万(雨水汚水の排水及び給水及び電気配線関係のオプションを含み、外構を含まず)でした。
    ほとんどの装備品・設備(クロスやサイディングも含めて)を標準から選んだので、オプションだったのはクローゼット2箇所と仏間と2階のトイレ・洗面ぐらいです。
    40万弱/坪だったわけですが、見た目や設備など総合的に見てまあこんなもんかな、と。アイフルも見に行ったんですが、設備品は比べ物にならないくらいタマが充実してます。(いまアイフルが期間限定販売中のポルテプレミアよりもタマの標準のほうが上です)

    はじめから坪単価40万程度で販売してる家って、最終的にどれぐらいになるんでしょう。
    ちなみに一条も話を聞きにだけ行きましたが、ざっとの見積もりで38坪2300万だったのであっさり諦めました。そのあとどのくらいプラスになったのか見極めてから断ったらよかったかも、とあとになって思いましたが。

  25. 975 販売関係者さん

    >>972

    タマホーム辞めたような人でも再就職先はありますか?

  26. 976 物件比較中さん

    タマホームの性能はどれくらいなのでしょうか?
    耐震性や省エネ性能、劣化の軽減について教えていただけますか?

  27. 977 匿名さん

    住宅業者の方でいっぱいですね。家が売れないので他社の悪評を流す。
    これは、どの業界でもあることですからね。気持ちは分かります。

    ただ、住宅が売れないのは日本の構造的な問題ですから、仮にタマ
    ホームがなくなっても、あなたのところで立てられる家は売れません。

    今年は、昨年度比で大幅に受注減となっております。来年度はもっと
    深刻でしょう。現実逃避はおやめなさい。

  28. 978 マンコミュファンさん

    >977
    誰に言ってんだ?  お前

  29. 979 地元不動産業者さん

    工務店の経営難は深刻になってきている。
    先日、東北のある県では全国展開するHMが原因で経営が成り立たな
    くなっているということがNHKで放送されていたそうだ。

     私は放送を見ていないのだが、地方自治体が救済策を打ち出すと
    言っていたそうなのだが、現実的に財政難の自治体で金銭的な救済
    策が打ち出されるのは考えずらい。
     結局、何もできないのではないだろうか?

     私は、大手の不動産関係で10数年仕事をしているが今年ほど
    深刻な状況は初めてだ。
     なんといっても、団塊ジュニア世代に対する住宅販売もほぼ
    終わりつつあり、新しい顧客を開拓しきれていないことが大き
    いと思う。 
     
     私の見解だと、まず地場の中途半端に大きな工務店が危ないだろ
    うね。最も難しい、固定費の削減に失敗すれば決算期で銀行から
    資金を回収されるだろう。

  30. 980 地元不動産業者さん

    プロの目から見たら、住宅みたいな高額商品を購入するのなら、
    資金力のない会社で建てるのは愚の骨頂だよ。

     私も建築会社と取引することも多いのだが、ヤ○ザがらみだったり
    するところもあり注意が必要だ。

    地元で仕事していればそういった情報はすぐ入ってくるが、素人
    では無理だろうしね。

  31. 981 デベにお勤めさん

    競争力の弱い企業は淘汰される。これは、どの業界、どこの国でも
    同じ。自治体自体が破綻寸前なのに、中小企業を助けるようなことは
    不可能だろうな。

    確かに、現状で工務店みたいなところで家を建てるのはお勧めでき
    ないな。経営不振からの倒産リスクはもとより、先日の性能偽装建
    材みたいなのが出たときに、金銭的な面で工務店では対応できない。

  32. 982 銀行関係者さん

    >981

    で、あんたは何を言いたいのか?
    よくわかったよなことを書いているが、このスレとは関係ねーぞ。

    タマホームは資金ある方だし。
    タマホームを批判するならもっと具体的に言えよ。

    俺はタマホームが大嫌いだ。それはパンピー向けのチープな家だからだ。
    チープというのは、ただ安いだけ。バリューが低いのさ。
    車でいえば、カローラクラス。でもカローラみたいに絶対的な信用がない!てゆーことは、買っている連中は金のない低所得者層が中心ということ!俺にはとって、そういうブランドは魅力ゼロ!

  33. 983 デベにお勤めさん

    家を買えない人は多いよ。もちろん買えないのに無理して買う必要も
    ないし、買える資金があっても買わない連中も多くなった。
    今の時代は賃貸ってのも立派な選択肢の一つ。

    関連会社が競売物件を取り扱っているが、住宅ローンを払えずに
    物件を手放す人も多い。きっと、このくらいは払えると思ったの
    だろうが、甘い話だ。
    しかし、払えないなら手放すのが賢い。最悪なケースはここでは
    書かないけどね。

    身の丈にあった生活をすべき。金もないのにワンランク上の家を
    建てるのは止めるべき。家など所詮消耗品。車と同じだ。国が200
    年住宅などと、おかしなことを言っているようだが、固定資産税
    が欲しいだけだ。

    そうそう、競売物件はこれからタマも含めてあらゆる住宅会社と
    競合するよ。土地付で新築の半値くらいで手に入るんだからね。

  34. 984 デベにお勤めさん

    >>982
    勘違いしてるようですが、低所得者は家なんて買えないですよ。
    高所得者は家を買える金があっても買わない人も多い。
    買えると、買えないの意味は全く別物。

    成りすましの銀行関係者さんは、その程度もお分かりでないよ
    うですね。

  35. 985 住まいに詳しい人

    >高所得者は家を買える金があっても買わない人も多い。

    多くはないだろ。

  36. 986 つっこみ建築関係者

    >>985

    その通り。頭の良いやつはアパート、マンションの家主の借金を払う手助けより、さっさと自分の家を建てるよ。

    >>No.979 by 地元不動産業者さん
    私の見解だと、まず地場の中途半端に大きな工務店が危ないだろ
    うね。

    確かに中途半端の建築会社はね。でも少数精鋭でローコスト系と客層がかさならないところは結構仕事があって忙しいみたいですよ。

    No.981 by デベにお勤めさん 
    競争力の弱い企業は淘汰される。

    でもここで生き残ったところはかなり力のある建築会社ではないのかね。
    独自の強みを持ったところではないですかね。

  37. 987 地元不動産業者さん

    サラリーマンで金持ちが家を建てないのは多いよ。

    賃貸住宅を経費で落とすのが多いな。上場企業だとリロケーション
    みたいなのを使うのだけど、最近は賃貸市場が活気付いているのは
    実感してわかる。

    現実に住宅の着工数が昨年まで伸びていたにもかかわらず、戸建
    住宅の着工数が減少していた。これは、マンションと賃貸が着工
    数を伸ばしていたからなんだけどね。

    だけど、今年下期は大幅に着工数が落ちた。牽引していたマンション
    や工場なども大幅減だ。

    これからじゃないの?淘汰されていくのは。

  38. 988 匿名さん

    >>982
    安いことが魅力のブランドなんだから、良いではないか。

    きっとあなたは、自分で購入した物のタグに「made in china」とか「made in TAIWAN」と書いてある物は一切持っていないんでしょうね。

  39. 989 地元不動産業者さん

    実は賃貸住宅を普及させるのは国策なんだよ。

    人口が減少すれば、住宅は売れなくなる。だけど、世帯数が変わら
    なければそれなりの着工数を確保できる。
    昔は三世帯四世帯だったものが、今では二世帯ですら少なくなって
    いるからね。
    ここ数年、ニートに親元から離れろって感じのことをマスコミを通
    じて言われてるよね。これも同じ。世帯数を増やしたいのよ。

     それなりの会社には住宅手当があるのだが、持ち家には手当てナシ。
    賃貸であれば数万円の手当てがつくのが多いね。このあたりも影響し
    ている。

    タマも賃貸に手を伸ばすみたいだね。ダイワあたりはもう戸建
    より賃貸に力入れてる。積水も賃貸のCM多くなったね。

    タマも数年後には、賃貸のCMをバンバン出すのでは?

  40. 990 購入経験者さん

    公務員も幹部候補はほぼ間違いなく賃貸だよ。なんたって、
    転勤しなきゃ上には上がれないからね。
    で、上場企業のリーマンは住宅手当で賃貸マンション。

    そう思うと住宅手当もでない低所得者が、家を建ててますます
    低所得になるのかもね。

  41. 991 匿名さん

    >973
     >契約して引き下がれなかった頃にオプションで稼ぐ。
     >それがタマの儲けのからくりなんじゃないですかね。

    契約前に施主がオプションについて確認するべきです。
    聞いてもいないのに、メーカーがオプションのことを説明しないのは当然です。
    どのメーカーでもそうですけど、提示された金額に何が含まれているか、含まれていないか、は自分で確認しましょう。
    あと、タマはオプションで稼ぐかもしれないけど、他メーカーはもともとの金額で稼いでいるので、タマの印象が悪くなるような偏った言い方は止めてください。
     私は思い込みだけで書かれている意見が、大変腹立たしいです。
     まぁうざい人は言うと思うので前もって言っておきます。
     タマ関係者ではありません。


     >976さん

    それは住宅性能評価のランクを教えてくれってことですか?
    営業に言えば教えてくれますよ。
    ただそれぞれで最高ランクが欲しいのであれば他社で検討するべきです。
    私が見せてもらった性能評価では、耐震性、温熱環境、劣化の軽減とも最高ランクではなかったでしたね。

  42. 992 他社契約

    だから

    >施主もそれなりの勉強をし、あとから泣きを見ないよう契約前に想定されることを解決しておく交渉をする努力はしなければならない。
    依頼先を決めるということは施主側にも責任の一端はある。説明されなかった→聞かなかった。価格と間取りだけで詳細もわからず契約をして、あとからオプションだらけ、追加工事だらけで費用が跳ね上がった。等々はある程度自己防衛できるはず。

    って言ってるだろ。

    かなり前のレスを持ち出して、うざいのはあなたでしょ。

    >タマはオプションで稼ぐかもしれないけど、他メーカーはもともとの金額で稼いでいるので、タマの印象が悪くなるような偏った言い方は止めてください。
    ローンを申請する手前、タマのオプションになる部分が事前にわかっている方が親切でしょ。それと誤解のないように言っておくと、仕様の変更や追加といった施主のリクエストによるオプションは確認しない施主が悪いし、そこは問題にしていない。
    ここで問題にしているのは、明らかに寒冷地にもかかわらず、寒冷地の仕様を説明しないような不親切さを言っている。確かに施主も悪い。が、断熱性能、気密性能等のそうでなくても生活できるものとはではなく、凍結深度以上に基礎を深く入れる。寒冷地用の配管にするといった根本的な部分はそういった地域で家を売るからには事前に説明すべきだと思う。

  43. 993 匿名さん

    タマホーム東北って結構昔からあるよね。実質的に問題ってあるのかな?

    確かに、タマは高気密高断熱住宅ではありませんね。
    しかし、断熱性能で問題があるのなら相当叩かれていそうですがあまり
    そういった話も聞きませんね。

    住宅の設備の価格が上がりすぎているのかどうか分かりませんが、高気
    密工断熱住宅といっておきながらアルミサッシを使っている悪徳工務店
    もあると、他スレで書いていました。

    高気密工断熱というのも、言ったもの勝ちなのかな。

    結局のところ、どっちもどっちでは?

  44. 994 販売関係者さん

    >ここ数年、ニートに親元から離れろって感じのことをマスコミを通
    >じて言われてるよね。これも同じ。世帯数を増やしたいのよ。

    日建新聞って建築の新聞に書いてあったが、

    国立社会保障・人口問題研究所によれば、少子高齢化と人口減少にと
    もない、今後、夫婦と子どもの世帯が激減し、2020年以降では単
    独世帯が最大の世帯になると推計している。また、戸建住宅業界で最
    大のターゲットとされる30歳代の夫婦と子どもの世帯が大きく減少
    すると予測している。

    とあって、今のLDK住宅では単独世帯ではニーズに合わないそうだ。
    ま、間取りが変わるのはいつの時代でも同じ。
    今流行のLDKも、10年後には時代遅れになるのかもしれないね。

    結局高い住宅を買うより、そこそこの住宅建ててたほうがショックも
    少ない。キッチンやバス、トイレも10年前のものではすごく古臭い
    でしょ? 
    高い家買って、無駄なローン払うよりも身の丈にあった家を建てて、
    減価償却を早めたほうがいいんじゃないかな?

    http://www.ksknet.co.jp/paper/scon0706.html#news10

  45. 995 大手企業サラリーマンさん

    >>970
    に追加
    タマホームの問題?

    1.元々中途採用で素人同然の営業、工務、業者が次々と辞めていく。
    2.取引する業者のモラルが低い(コストも低い業者としか契約できない?)
    3.客のレベルが低い。

    4.タマのスレの住人のレベルが低い

    いずれもトラブルにならない方が不思議。

  46. 996 地元不動産業者さん

    >>970
    あおりますね。まあ、結構。あなたの見解はなかなか面白いものが
    ありますね。

     私の取引先には工務店の方も多いのですが、まず儲かっていない。
    それで、息子を跡継ぎに考えていたが、もう自分の代で会社を清算
    しようと思う。といった相談をよく受けている。
     もちろん、それはそれで構わない。農家だって離農するひとが増え
    ている。それは自由だ。

    だけど、今建てている家のアフターはどうするつもりなのか?
    家は建ててから、長い付き合いが始まる。それを全く考えていないの
    だろう。結局、工務店にとって施主の家がどうなろうが知ったことでは
    ないんだ。

    というわけで、プロの目から見て工務店で家を建てるのは止めるべきだ。
    人がよさそうな社長。信頼できる営業マン。そんなものは関係ない。
    先のないところで家を建てるのは、止めるべきだ。

  47. 997 マンション投資家さん

    国土交通省は10月31日、2007年9月分の建築着工統計調査報告を
    発表した。9月の新設住宅着工戸数は6万3018戸で前年同月比44.0%減、
    新設住宅着工床面積は587万2000m2で同38.4%減となり、3カ月連続で
    大幅な落ち込みとなった。
                         日経BPより。

    すごいよな。こりゃ倒産する業者続出するんじゃないの?
    工務店のオヤジが、仕事を辞めたいって言うのも頷けるよな。

  48. 998 大手企業サラリーマンさん

    消費者心理も悪化してるしね。
    このところの急激なガソリンや食品。身近な商品の値上げが相次ぎ、
    消費者心理が冷え込んでいる。それに対し、給料は上がらない。
    しかも2007年冬の民間企業ボーナス予想は4年ぶりにマイナスと
    いいとこなし。

    この状況で、無理して家を買おうと思う人は出ないだろうね。
    新設住宅着工戸数の大幅減少は当たり前。

    この状況で、タマが着工数を伸ばせるなら大したものだな。

  49. 999 マンション投資家さん

    しかし、タマスレって批判されると
    かならず、工務店をスケーブゴートにするね。
    面白いくらいに

  50. 1000 つっこみ建築関係者

    >>No.996 by 地元不動産業者さん 

    よくコメントで地元工務店の中傷するけど、よほど取引しているところは良くないみたいですね。私の周りでは良い仕事しているところも多数ありますけど、地域でかなり違いがあるみたいですね。

    確かに跡取りのいない工務店はアフター面でどうかと思いますけど、結局何処のHMでも10年保証部分以外では2年程度しか保証しないわけだし、在来なら何処の建築会社でも対応出来るし、アフターの心配をするより、手抜き施工やいい加減な材料を使わず、施主のことを考えてくれる建築会社を選ぶ事が肝心ではないですかね。だいたいリフォームをするときなど、どれ位の割合の人が家を建てた建築会社に頼むのか?

    私は2年保証部分の材料の耐久性が心配ですね。どんなに耐久性が無くても2年ぐらいはもつでしょう。耐久性の無い物を使われては、後々リフォームでお金が掛かることが心配です。新築時では安くても、リフォームで費用が掛かりすぎては意味が無いと思いますけど。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸