住宅コロセウム「タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-10-28 21:55:50
【一般スレ】タワーマンションvs低層マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

続きです。

今人気で眺望のよいタワーマンションを支持する方々とそれを僻み反対する方々、特定物件、特定地域、別スレのある地盤や耐震性の問題以外で、タワーマンションへのご意見をお聞かせてください。

前スレッド:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92013

[スレ作成日時]2010-10-18 01:11:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タワーマンション派vs低層マンション派改めタワーマンション派vs反タワーマンション派  パート4

  1. 260 匿名さん

    さすがに行政は素晴らしい。エレベータ閉じ込めまで対策を考えるってね。

    でも、警備員常駐マンションならば、警備員のいないマンションよりは、安心ですね。

    ハケンの品格でも閉じ込めの救出場面がありましたが、警備会社にはエレベータ関係の資格保持者を増やすか救出法の講習を受けるように提案しておきましょうね。

    でも、警備員のいないマンションではどうしようもないか。お気の毒。

  2. 261 匿名さん

    >>257

    資料を読んでみたが、地震時に閉じ込めが起こるのは、地震時にそのまま動作しておれば、さらに悲惨なことになるので、まずは安全ということのように理解したが誤りだろうか?

    それと閉じ込めが起こるのものの多くは旧式のもののようだし、特にマンション用だけを想定したものではないので、商業ビルの旧式のものが危険というように理解したが誤りかな?

    で、一番の問題は、救出者が現れないまま、放置されることだろう。カメラ付き、非常電源付き、警備員常駐の超高層で大きな問題になる要素はほとんどないだろうね。この報告書では、ほぼ一定割合で事故が起こるとされているが、要は、最新鋭の対策が施されている新築超高層マンションは、より安全ということだろうね。

    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shuho...
    ------
    地震時のエレベーター停止要因は、5つを想定する。本検討では、各要因による想定の重複を取り除くため、以下のような時系列の考え方に従って計算する。

    A)地震波を検知した地震時管制運転装置が作動し、最寄階に停止しドアを開放。

    B)上記のうち、ドア開放を検知したものは、安全装置が作動しドアが閉じたまま停止。

    C)地震時管制運転装置が作動しなかったもののうち、大きなゆれの結果として損傷したエレベーターは、故障等によりドアが閉じたまま停止。

    D)建物内で火災が発生し、火災時管制運転装置が設置されていて、出火を検知したものは避難階に停止しドアを開放。

    E)停電が発生し停止したエレベーターのうち、停電時管制運転装置が設置されているものは、最寄階に停止しドアを開放。

    ・閉じ込め事故の発生要因としては、停止要因のうち、安全装置作動、ゆれによる故障等、停電(停電時管制運転装置のないエレベーター)の3つを想定する。

    ・閉じ込め事故につながり得る形態で停止するエレベーターは、ドアが開放されないまま停止するもので、人が乗っていれば閉じ込め事故につながる。火災時管制運転装置の設置されていないエレベーターは、管理者の判断で運転を停止すると想定する

  3. 262 匿名さん

    マンションのエレベータで閉じ込めに遭う確率だが、地震が起こる確率は一様乱数的に、24時間均等だから、結局、一日に何分マンションのエレベータを利用するかによるだろう

    一般的なサラリーマンの場合なら、一日2回、秒速1階の低速エレベータとして、50階建マンションなら、平均階数25階で、(25s x 2) / (24h x 60m x 60s) = 50 / 86400 = 0.00057
    で1万人に6人が自宅マンションのエレベータで地震に遭遇し、仮に25%が閉じ込められるとしても、1万人に1.5人って確率だね。

    超高層マンション住民が何十万人いるか知らないが、自宅のマンションでの50秒のエレベータ内で地震にあって閉じ込められるって、10万人で15人、で超高層は倒壊なんかありえないから、別に生命の危険もないし、どうってことないんじゃあないの?

    それよりも、通勤途上や勤務先で被災する確率の方が圧倒的に高いよ。

  4. 263 匿名さん

    タワマンって洗濯物も外に干せないし、24時間365日エアコンをつけてないといけないよね?
    電気代は一カ月いくらかかるのかな。
    うちは中層マンションだけと周辺環境がいいから今の時期だと窓を開けて生活してるんでエアコンはほとんどつけてない。
    冬は床暖房を使うから電気代かかるけど、だいたい毎月の電気代は6000円~13000円くらいかな。
    タワマンに比べればかなり安いだろう。

  5. 264 匿名さん

    >>263
    住んだことがないからわからないだろうね。

    >洗濯物も外に干せないし

    中層に住んでいた時も、洗濯物はあまり外に干さなかったけれど。

    >24時間365日エアコンをつけてないといけないよね

    24時間換気のことか?建築基準法で義務付けられてるんじゃあなかったっけ?

    >タワマンに比べればかなり安いだろう。
    まあ、確かに光熱費は生活レベルの違いで、違うだろうね。でも、収入もかなり安いだろうね。

  6. 265 匿名さん

    >中層に住んでいた時も、洗濯物はあまり外に干さなかったけれど。
    →空気が汚くてすぐ洗濯ものが黒くなるところだと確かに外には干せないですね。

    >24時間換気のことか?建築基準法で義務付けられてるんじゃあなかったっけ?
    →うちも24時間換気はついてますが、あんなものだけでは息苦しいので気候のいい時期はほぼ1日中窓を開けてます。
    空気の悪い環境で育った貧民には理解不能なんでしょうが。


    で、264はタワマン住民なのなら電気代がいくらか教えてよ。

  7. 266 匿名さん

    タワマンも低層もどっちも嫌だと思う
    自分は14階建て最上階。

  8. 267 匿名さん

    最上階は夏お暑いんでしょう?

  9. 268 匿名さん

    最上階はメチャクチャ暑いよ。夏はいつもエアコンかけてないと部屋にいられない。

  10. 269 匿名さん

    湾岸タワマンって安いよね。

  11. 270 匿名

    エレベーター閉じ込め事故はタワマンは安全性が高いとのことですが、それよりも地震・火事等で止まったまま復旧出来ない時が大変じゃないの?
    50階まで、歩いて帰るの?
    ライフラインがストップしたら、どうするんですか?
    歩いて階段降りて、給水車まで行き、重い水を抱えて50階まで階段上りますか?
    足腰丈夫にはなって、いいですけどね。

  12. 271 匿名


    大地震に強い建物にも拘わらず、費難所生活になるのです。

  13. 272 匿名

    ↑避難

  14. 273 匿名さん

    >>270
    >>271

    別に地震で地域全体のインフラが止まっている時に、そこに留まるかな?

    普通なら別荘に行くか、海外でのんびりするか、働かないといけないのなら、最低でも地方の自社の社宅なんじゃあないの?

    どうも貧乏人の考えることはよくわからんねえ。

  15. 274 匿名さん

    >>271
    >大地震に強い建物

    久々にまともなのが現れたね。

    そうなんだよ。超高層は大地震に強いし、湾岸のインフラは阪神大震災以降、橋の架け替え、共同溝の設置、防災機能付き公園や公共施設の設置などかなり整備されているんだよね。だから、復旧も比較的早いんだよね。

    おまけに比較的大きな7・8時間は稼動可能な発電設備があるから、給水車が来れば、揚水は可能だからね。

    まあ、あまり心配することはない。でも、ミネラルウォーターはケース買いして、製氷に使いながらローテーションしているけれどね。


  16. 275 匿名さん

    >普通なら別荘に行くか、海外でのんびりするか、働かないといけないのなら、最低でも地方の自社の社宅なんじゃあないの?

    どうやって移動すんだ?
    大災害時には、公共交通機関は停止、主要道路は閉鎖だよ。
    随分可哀そうな頭の方がいるね。

  17. 276 匿名さん

    タワマンが子育てに向いてるなんてデタラメ平気で書くヤツって子育て経験ないよな?

    子供いたら書かないはず。

  18. 277 匿名さん

    >>275
    阪神大震災の時を知らないかな?

    最寄の稼動している交通機関を結ぶバスの運行は比較的早期に再開されて、被災地域を脱出された方は結構多いのだが。

  19. 278 匿名さん

    >>276
    >タワマンが子育てに向いてるなんてデタラメ
    突然何を書いているの?

    そりゃあ子育てなら、子供部屋が十分ある戸建が良いに決まっているだろう。

    でも、小市民の住宅事情は限られているからね。保育所やキッズルーム、スタディルームのあるようなマンションだと住宅事情の改善にはつながるよね。

  20. 279 お客様

    >>271
    >>274

    巨大地震に世界で最も強い建造物?
    それは何だと思う?

    NORADとICBMなどの地下ミサイル・サイト。
    民間の住宅で超高層住宅にしても前述の建造物には叶わないと思われる。

    とくに戦略核ミサイルサイトの建築・土木技術は軍事機密であり非公開でどんな技術なのか
    は民間人には知るよしもない。

    もし、民間の技術がこれらの軍事部門より優れているとしたら、軍より引き合いが来るはず。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸