住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その22」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その22

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-12-10 21:08:38

前スレ(その21):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89668/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-10-16 07:08:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その22

  1. 401 匿名さん

    >399
    新築派は否定しないけどそんな事言うからつっこまれるんだよ。
    バカ?

  2. 402 匿名さん

    貧乏人必死だな。

    新築くらい買えるようになろうな。

  3. 403 匿名さん

    たしかに

  4. 404 匿名

    新築or中古は別スレたててやれば?
    ここは変動スレだろ

  5. 405 匿名さん

    たしかに

  6. 406 匿名

    >402

    少なくともあんたよりは稼いでるよ。

    この甲斐性無しが。

  7. 407 匿名さん

    >>399
    立地も関係してくるからなんともいえないぞ
    新築が出にくい場所なら中古選択もありうるin都心

  8. 408 匿名

    変動で繰り上げする時って、貯まってきたらちょくちょく繰り上げするのではなく、金利が上がり出すまで貯めて、上がったら一気に繰り上げするんですか?

    どちらがお得なんですかね?

    初心者なもので・・・

  9. 409 匿名さん

    >>399
    ばかもの!
    新築だとギリになってしまうから余裕もって中古にする奴もいるんじゃろ。
    中途半端な新築より、ずっとお買い得な中古物件もたくさんあるぞい。

  10. 410 匿名さん

    >>409

    ようするに貧乏なんじゃん

  11. 411 匿名さん

    >>408
    繰上げ手数料が無料えであれば毎月コツコツ繰り上げしたほうが得。
    注)ローン減税が満額戻ってくるのであれば、ローン減税終了後にまとめて繰り上げするほうが良い。

  12. 412 匿名

    >411さん

    ありがとうございました!

    うちはとりあえず35年で組むのですが、かなり長期なので金利上昇のリスクが心配で、どう対策をとれば良いのかなと思いました。

    繰り上げは年50万くらいしかできないと思うので・・・

    もちろんボーナス払いにするより、繰り上げにまわしたほうが良いんですよね?

  13. 413 匿名さん

    普通は、ボーナス払いでしょう

  14. 414 匿名

    繰り上げにすれば全部元金にあてられると思ったんですが、そういうわけではないんですかね・・・

    ずっとフラットで考えていたので、勉強不足です><

  15. 415 匿名さん

    >>413
    普通じゃないよ(笑)
    今時ボーナス払いにする奴なんて珍しい。

  16. 416 匿名さん

    >>410
    新築=金持ち、中古=貧乏 ?????
    幼稚園児並みの発想だねw
    5000万の新築を何とか買える人と1億円の中古を余裕で買える人は、どっちが金持ちかな?
    ぼく分かる?

  17. 417 匿名さん

    >>414

    ん?繰上げは全部元金に充てられますよ。

    >>413といい>>414といい、こういう事を書くのは失礼ですが今一度よく勉強なさったほうが良いと思います。

  18. 418 匿名さん

    白川方明日銀総裁
    「日銀はすでに潤沢に量を供給している」
    「日本の状況に即して、どうすれば緩和効果が出るかを追求している」
    野田佳彦財務相
    「デフレ克服が最大の課題」
    「物価の安定が展望できるまでゼロ金利継続」

  19. 419 匿名さん

    ちなみにフラットでは繰上返済は手数料は無料ですが100万円以上だったと思います。
    年50万円では2年ごとにしか繰上返済できません。
    それと、繰上返済は住宅ローン減税後がいいと言う人がいますが、
    100万円の繰上返済を行っても減少する控除額は単純計算で100万円の1%の年間1万円です。
    それに対して、繰上返済では利息の軽減効果は何十倍なので、早めに実行した方が有利な場合が多いです。

  20. 420 匿名さん

    繰上返済の結果、返済期間が10年未満になった場合は、住宅ローン減税の対象外になるので注意しましょう。

  21. 421 匿名

    >なんで他人が住んだ家をわざわざ買う?

    >金がないから?

    >中古だけはない。

  22. 422 匿名さん

    君の家クラスだと中古でいい物件はないかもな(笑)

  23. 423 匿名

    どーせド田舎の輩だからほっとけ。

  24. 424 匿名さん

    うちみたいに欲しいエリアにいい中古が全然出なくて待てずに新築建てたというのもある。

  25. 425 匿名

    どうして410は
    >なんで他人が住んだ家をわざわざ買う?

    >金がないから?

    >中古だけはない。

    というあたまの悪い発言を繰り返すのか

    それは 自分の借りている変動金利よりもフラット9月のほうが優れていたことに対して言い返せなかったむなしさを、理不尽なかたちで爆発させているのだ

  26. 426 匿名さん

    変動が得、固定は損なんてことは絶対ありません
    変動と固定ではリスクの取り方が違うだけです
    将来の金利変動リスクを貸し手がとるのが固定
    将来の金利変動リスクを借り手がとるのが変動
    ただそれだけのことです。
    そもそも、銀行が1%の住宅ローンで儲けなど出るわけありません
    それなのになぜ銀行が低金利の変動金利を勧めて来るのかと言えば
    金利変動のリスクを借り手が背負ってくれるからです。
    逆にいえば将来のリスクが大きいということができます。
    固定は支払金額(支払利息)が多いので損だといいますが、その金額こそが
    金利変動リスク分なんです。
    変動を選ぶなら、その変動リスクに耐えられる人であることが条件です。
    また、変動なら短期で完済すべきで、長期変動で借りることはとても危険です。
    目先の金利の安さ(当初の月々の返済額)だけで変動を選ぶ人は更に危険です。
    1番高いリスクは、急激に金利が上昇するケースですが、住宅ローンには1.25%ルールというものがあるので安心だと言われています。
    実はこれが曲者で、急激に上がった場合は、返済は続けられるが、元金は全く減らない、
    それどころか未払い利息まで発生することもあり、毎月きちんと支払っているのに、
    残高が増えるなんて最悪なこともあります。
    貸す側にとっては永遠に利息をとり続けられます。
    町金が「利息だけ支払えばいい」というのと同じ状態です。
    この1.25%ルールは借りる側のためでなく貸す側のためにあるような気もします。
    これに騙されてもいけませんね。

  27. 427 匿名さん

    >固定は支払金額(支払利息)が多いので損だといいますが、その金額こそが
    >金利変動リスク分なんです。

    リスクを固定の借り手も負担しているって
    自分で言ってないかい?

  28. 428 匿名さん

    >420 それは本当ですか?私は繰り上げて10年以下になっても当初に10年以上で組んでいれば住宅ローン控除の対象外にはならない、と銀行で聞いてたのですが。

  29. 429 匿名さん

    貧乏人必死だな。

    お金が無くて新築買えなかった事がそんなに悔しいか?

  30. 430 匿名


    >貧乏人必死だな。

    匿名性が高いはずなのに「貧乏人」と決めつけるところがあたまの悪さを露呈している。本当にイタイ

  31. 431 匿名さん

    >なんで他人が住んだ家をわざわざ買う?

    >金がないから?

    >中古だけはない。

  32. 432 匿名さん

    あの?
    バトルに中古vs新築のスレットでも作ってそっちでやって頂けませんか?
    激しくスレ違いなんですよ

  33. 433 匿名

    >429

    いったん逃げたのになにしにきたの?www

  34. 434 中古

    429

    大変だね みんなを敵にまわして
    とことん叩かれるよ
    もう消えたほうがいいんじゃない?  内心結構傷ついちゃってるくせにw
    当初はもっと落ち着いてたのに 焦ってきてるよ~~

  35. 435 匿名

    ははは。
    投稿のペースが物語る焦り。(笑)
    だれも仲間がいないと焦る~?

  36. 436 匿名さん

    >>427
    当然そうです。
    固定がノーリスクなんてあり得ません。
    リスクの取り方が違うだけだといった通りです。
    変動が得、固定は損なんてことは絶対ないし、
    逆の変動が損、固定が得なんてことも絶対にありません。
    自分がどちらのリスクに耐えられるかで決めるものです。
    ここに居る人達はローンやそのリスクに対する知識が十分に有る方が多いでしょうが、
    一般には、変動にある1.25%ルールなどのように「安心」なんて思わされて、
    実はそこには隠された危険があることを知らずに契約してしまう人も多くいるようです。

  37. 437 匿名さん

    A「おまえの車買ったんだって?」
    B「うん、中古車だけどね」
    A「中古?なんで?貧乏人は可哀そうだね。」
    B「君は?」
    A「俺?実は俺も買ったんだ。当然新車だぜ。」
    B「へえ、いいねえ」

    Aの車:ワゴンR
    Bの車:フェラーリ

  38. 438 匿名さん

    >426
    リスクの受けとめ方が違うっていうのはわかりますが。
    今の低い変動の金利は今後銀行の利益確保のために上がっていくってことですか。

    今の低い変動金利は元となる金利が低いからで、
    常に変動の金利の利益分は確保済みであると思うのですが。

  39. 439 匿名

    みんな上手いな~
    新築ネタは突っ込みどころ満載でウマウマですな。

  40. 440 匿名さん

    >今の低い変動の金利は今後銀行の利益確保のために上がっていくってことですか。
    利益確保のために上がっていくのではなく、この先金利が上がるだろうと予想しているということです。

  41. 441 匿名さん

    >437

    こういう暴走みっともないな。
    そろそろ管理者通知するか

  42. 442 匿名さん

    >>441
    新築でも中古でも人それぞれ。
    この板見てるけど、あなたの中古批判は異常。ていうか気持ち悪い。
    もうやめて変動金利の話をしましょう。

  43. 443 匿名さん

    銀行がうれしいのは、金利がしばらく上がりそうにないのに、高金利の固定で借りてくれること。
    それと、変動で借りてくれて、その後金利が急騰すること。
    後者は破綻されたら元も子もないように思われているが、実は1.25%ルールがあるために
    即破綻することが少なく、いつまでも利息を払い続けてくれるってこと。
    少し前は固定をすすめていたのが、最近は変動をす勧めるようになったよね。
    金融のプロは金利高騰はそろそろ近いとみてるんじゃないかな。
    金融機関はお客さんのことを思って勧めてなんてくれないよ。

  44. 444 匿名さん


    >>437 でした。

  45. 445 匿名さん

    >>441
    とことんみっともない奴だな。
    単純な思考回路で「貧乏人」などど罵る奴に人を評価する資格はないんだよ

  46. 446 匿名さん

    住宅ローンの金利推移の分かりやすい資料がありました。
    http://www.plan-service.co.jp/sumai/loankinrihenka.html

    実際には優遇で、フラット35Sは、最初の10年が-1.0%、次の10年間-0.3%
    あとの15年優遇無し。  提携銀行の変動は、全期間-1.6%です。

    バブル景気がまた来ると、変動は恐いんですが、世界一の債権保有国まで登りつめた、
    民間の年間所得がどんどん減っている、人口がそろそろ減り始めた 日本に2度と無い?

    最近では、耐震偽装疑惑、続いてサブプライム問題で、優遇後、1.275%まで上昇。
    リーマンショックで再び低金利に戻る。 この1年間は一部のフラットに負けるかも?

  47. 447 匿名さん

    437って、中古批判してる奴を皮肉ってるんじゃないの?

  48. 448 匿名さん

    平和ボケならぬ、低金利ボケ、デフレボケ、不景気ボケの人が多く存在するようです。

  49. 449 匿名さん

    >>441
    いちいち通知する奴って相当キモい

  50. 450 匿名さん

    まー皆さんおちついて!

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸