住宅設備・建材・工法掲示板「百年住宅の新商品NWPCってどうですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 百年住宅の新商品NWPCってどうですか

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-06-03 04:50:52

WPC(外壁タイル)の百年住宅から新商品NWPCに変わった家をどう思いますか。

[スレ作成日時]2009-08-16 21:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

百年住宅の新商品NWPCってどうですか

  1. 185 本当はよくは知らない人

    私の場合は、企画住宅ニューシュタインのL・...をベースに、PC板の位置を変えない範囲で間取りを変えるだけでなく、窓のない場所に窓を追加したり、PC板のないラインにPC板を追加したり、玄関が引っ込んでいたので、室内面積をかせぐために、玄関外側に庇を追加したり、1階フロア高を100mm高くしたり、室内ドアをすべて引き戸に変えたりなどしましたが、坪当たり〇万の最低の値引きでした
    ベテランの営業マンに上手くやられました
    でも後で、地盤改良で100万位もうけました

    相変わらず、余分なことまで書いてます

  2. 186 本当はよくは知らない人

    重要なことをお伝えいたします

    他の掲示板でもたまに指摘されていますが、値引き交渉する場合の注意事項として、なるべく遅いタイミングで値引き額を出してもらうようにすることです

    ベースになるプランに、オプションや変更・追加内容をすべて検討し算入した後、初めて値引き交渉をすることです
    初めの段階で値引き額を決定してしまうと、あとから、どんなに大きい額のオプションなどを追加しても、そのオプションに対する値引きは、一切ありませんので、ご注意を!

  3. 187 匿名

    先日NWPCやまとを契約しました。うちも基本的に値引きはないと言われました。 ただ、クラシカルPC手摺、玄昌石模様の外壁(前面)が標準仕様等、かなりお買い得設定とのことでした。

  4. 188 建て替え検討中

    No.170です。
    本当はよくは知らない人様、ご教授ありがとうございます。
    大阪の営業所に連絡しプランニングをお願いいたしました。
    ただ営業の方曰く『坪単価は木≪軽量鉄骨≪重量鉄骨≪PCパネルですから高いですよ』と
    言われました。
    私は現在積水ハウス・セキスイハイム・ヘーベルとプランニングと見積もりをもらってます
    がその大手3社より坪単価が高いと最初に言われて少し引き気味になってきました。
    実際、百年住宅(レスコハウス)の坪単価はいくらぐらいでしょうか?
    過去スレにあった単価と違うみたいです。これは営業所しかない関西だからでしょうか?

  5. 189 本当はよくは知らない人

    №187さんへ、やまとの値引きはゼロなんですね
    過去スレでも申し上げたように、展示場が少ないので、お客様に建てていただいて宣伝したいという西日本の営業戦略のようでしたので、お安くなっているんでしょうね
    しかも、クラシカルPC手摺とは、やっぱり宣伝したいんですね
    大変お買い得で、よかったですね

  6. 190 本当はよくは知らない人

    №189さんへ、私は東日本の百年住宅のパンフレットを見て、プランごとの坪単価を計算しました
    西日本さんとは、プランの内容が違うんでしょうか、ホームページも同じはずだと思いますが
    私の坪単価の計算が間違っていたかもしれません
    建物本体(便宜上、消費税込みの金額を計算対象としました)を、単純に延べ床面積(坪)で割ったのですが
    諸費用は別計算です

    坪単価の計算方法については、あらためて確認するとして、百年さんは他の住宅メーカーさんより、本当に高いのかな~
    私は1年前に契約したのですが、百年さんの企画住宅なら、だいたい坪50万~60万の範囲内に収まりますよね
    他の工法の住宅メーカーさんの見積もりを取ったわけではありませんが、今は、デフレとやらで、他のメーカーさんは、もっとお安くしているのでしょうか
    新聞に入っているチラシなどを見ると、40坪でも、1,000万円くらいからありますね

    もちろん、工法だけの違いではなく、どのメーカーでも住宅設備や各種の仕様グレードをあげれば、高価になりますが
    私の契約当時は、他のメーカーと比較しても、坪単価が十分安いと思いました
    その建物に何を求めるかといった価値感(優先順位)の違いなのでしょうか

  7. 191 本当はよくは知らない人

    №189ではなく、№188さんでした
    大変失礼いたしました

  8. 193 匿名

    ここ数年、日本は大気の状態が不安定で竜巻が起こりやすい気象条件になっているらしい。(特に季節の変わり目)
    しかも大型傾向。恐ろしい。
    耐震性能はどこのメーカーも高いと思うが風に対してはどうなのだろうか。

    百年にするか他社にするか悩むところ。

  9. 194 建て替え検討中

    No.188です。
    本日レスコハウスよりカタログ等が送られて来ました。
    確かに 本当はよくは知らない人 さんにお教えいただいた坪単価のソリーズのパンフが入ってました。
    来週にはプランニングを受けますので一度確認してみます。
    また本日初めてPCパネルの家(3階建て屋上有)を見ました。
    他とは違う創りで圧倒されました。気持がレスコハウスに傾いています。

  10. 195 匿名

    百年で建てるのならできれば屋上利用はしたいもの。 あるとないとでは見栄えが全然違う。
    当方、予算の関係で屋上利用を断念。
    建った今も心残り。

  11. 196 本当はよくは知らない人

    レスコハウスのマイライフシリーズでしょうか
    だいぶお安くなっていますよね

    あっ、百年住宅以外の宣伝になってしまったでしょうか
    百年さんがカバーしていないエリアですから、しょうがないですよね
    販売競争の世界では、レスコハウスさんとは宿命のライバルになる会社かもしれません

    多くの部分で、百年住宅と似ていると思いますが、レスコハウスの特徴とか百年さんとの違いなどお分かりになりましたら、またお教え願います

  12. 197 本当はよくは知らない人

    №192さんへ
    また、あなたのご意見もおきかせください
    楽しみにお待ちしています

  13. 198 本当はよくは知らない人

    №193さんへ
    強風に対しては、百年さんは、確か、台風保証(10年?)というのをしていたはずです

    竜巻に対しては、その程度によるでしょうが、他の工法の家より、建物の構造躯体は、断然、耐久力は高いと思いますよ
    但し、窓ガラスなどが割れることはあると思いますが

    また、今年、北米でハリケーン試験を行うと、昨年百年住宅さんが発行した資料に載っていました
    結果については、確認できていませんが

    突風・竜巻、大型台風などに対しては、百年住宅さんや、その他のコンクリート住宅は、他の工法の建物と比べ物にならないくらい(ちょっといいすぎかも)耐久性は高いです

  14. 199 匿名

    後付けでの屋上利用の手摺はコンクリート製は無理なのですか?

  15. 200 本当はよくは知らない人

    コンクリート製(PC)の手摺は無理ですかについて

    ある建築現場でPC手摺の取付部を作業員の了解をえて、少し確認させていただく機会を得ました
    すると、PC手摺は屋上のスラブ(PC板)か、PC梁にの上に固定されているように見えました
    そうだとすると、屋上のスラブをPC手摺を固定するための穴のあるスラブに交換するか、あるいは、同じくPC手摺を固定するための穴のあるPC梁に交換する必要がある可能性があると思います

    これは、現在の陸屋根を構成している部材の一部を交換することになり、大がかりな工事になると思われます
    おそらく、施主が承諾するのであれば、百年さんは、その工事を行うと思いますが、それにかかる費用だけでなく、既にそこで生活されているのですから、生活への支障も相当かかるのではないかと思います

    ステンレスの手摺ならば、まだ費用は少なくてすむと思いますが
    一度、当時の営業マンに連絡されて、具体的なPC手摺の位置や数の希望を明確にして、施工についての注意事項や費用の確認をされてみてから、もう一度、お考えになってはいかがでしょうか

    私では、確かなことをあなたに言うことはできませんので、現実的に検討されるのであれば、やはり百年さんに相談されてみるのが、手っ取り早いと思います
    あまりお役に立てなかったと思います、すみません


  16. 201 匿名さん

    コンクリート製の手摺の後付けが希望との事だが、
    単に見た目を外壁と一体的に見せたいのであれば、
    無塗装のサイディングとか、ALCを使って屋上に立ち上げて、外壁と同じ仕上げにした方が、
    費用や工期を考えた場合、現実的に良いのでは?


  17. 203 建て替え検討中

    NO.194です。
    PCパネルの住宅に心傾いていましたが我が家の前上には高圧線があるとのことでPCパネル住宅(レスコ)は無理との連絡をいただきました。クレーン操作ができないそうです。
    ただセキスイハイムも同じ事を言ってまして翌日には関西電力に折衝の上工事期間中に高圧線を簡易移設できますとの返事をもらっていたので伝えましたが弊社では無理ですと言われました。
    やはり企業規模の違いでしょうか?関電との交渉はできないみたいです。
    このスレを見てPCパネル住宅+屋上に傾いてましたが残念です。
    本当はよくは知らない人 様いろいろお教えいただきありがとうございました。
    セキスイハイムで建てることにしました。

  18. 204 匿名

    百年で建てることにした私の立場は?

  19. 205 匿名

    PC住宅を建てる人はポリシーがある

  20. 206 本当はよくは知らない人

    セキスイハイムさんもいいじゃないですか

    百年さんはまだまだ成長途中です
    大手住宅メーカーさんと比べて足りないところを早く補っていだ頂きたいものです

    これまで、この掲示板に投稿していただきましてありがとうございました
    この掲示板のスレ主、及び仲間の皆さんを(勝手に)代表してお礼申し上げます

  21. 207 匿名

    >>203 おめでとうございます。
    ハイムは信頼できますよ。

  22. 208 匿名

    PC板とPC板との間はコーキングだけですか??
    場所によったら1センチぐらい間隔があるようですが大丈夫ですか?

  23. 209 本当はよくは知らない人

    おっしゃる通り、PC板とPC板の間隔は1センチくらいあり、その防水方法はコーキングによるものです

    構造躯体がPC板で堅牢に組みたてられているにもかかわらず、それらの独立したPC板の継ぎ目の防水施工がコーキングだけだあるというギャップが、百年さんの建物に対する若干の不安と心もとないと感じさせるところだと思います
    №208さんも同じだと思いますが、私も、構造躯体に対する信頼性の高さと同じように、防水施工の方法も可能な限りより完璧な方法であってほしいと思っています

    しかし、マンションなどのコンクリート外壁のひび割れを防止するための継ぎ目も同じようにコーキング施工されています
    それは、外気温の変化によって、膨張したり、収縮したりするコンクリートの性質を受け止めるための役割もはたしています

    他の防水処理の方法と比較して、コーキングによる防水処理が、特段劣っているということはなく、コスト面も考慮して、必要にして、十分な方法を採用していると考えられます
    あえて言えば、どんな方法であっても、施工不良があれば、雨漏れすることがあると思いますし、施工さえしっかり行われていれば、雨漏れが発生するということはめったにないと考えていいと思います

    構造の堅牢さと比較するとコーキングによる防水処理が少々心もとなく感じられるかもしれませんが、コーキング処理は広く普及している防水処理の方法ですから、むしろ一定の信頼性があるとも言えます
    神経質な言い方かもしれませんが、あえて心配するなら、施工精度ですね

    防水コーキング作業の終了した後、外壁塗装するまでに、建物の周辺に足場が組んであると思いますが、高所なので落下しないように十分気をつけながら、施主さん自らPC板とかPC梁の継ぎ目のコーキング処理の状態を現場で再チェックして、気になったところは工事監督者などに現場再確認を依頼したり、やり直し(上からもっと厚くコーキングを追加する等)やをしていただくように要求してもいいと思いますよ
    ご自分の不安感をなくすことはできると思いますよ

    また、コーキングは建物と同じように百年持たせようとするものではなく、およそ20~30年の性能寿命がありますから、外壁塗装などのメンテナンスと一緒に、定期的にリニューアルしていくことになるでしょう

  24. 210 匿名

    完成後すぐは接着剤臭いって本当ですか?

  25. 211 本当はよくは知らない人

    それは初耳です
    接着剤臭いなんて考えてもみませんでした

    内装下地の木材をPCパネルに固定する時、コーキング材を接着剤代わりに使用しますが、本当の接着剤のにおいのように揮発性のいやなにおいではありません
    ほんのり、何と表現すればいいのでしょうか、人によって受け取り方は違うでしょうが、無臭というわけではありません、それなりのにおいはしますが、たいしたにおいではありませんでした
    また、コーキング材は1~2日で堅く固まってしまいますが、その後は、ほとんどにおいはないと思います
    したがって、内装下地を固定するコーキング材のにおいではないと思います

    あと、考えられるのは、フローリング材とビニールクロスを貼るための接着剤のにおいです
    ご存知のように、現在は、シックハウス症候群などとは無縁な接着剤を使用することが義務付けられていますので有害なものは使用していないはずです
    但し、全く無臭というわけではありません

    私は、新築のにおいってこういうものなのかなと思っていましたし、しばらくは、においが消えてなくならないようにとさえ思っていました
    しかし、1ヶ月たった現在、そのにおいはほとんど消えてしまったようです

    したがって、新築(1ヶ月以内)当時のにおいは、フローリング材かビニールクロスを貼るための接着剤のにおいではないかと思います
    そのにおいはだんだん消えていくと思いますし、法律上、有害なガス等を発生する素材・接着剤は使用されていません

  26. 212 匿名

    完成後、1ヶ月経過して何か不具合はありませんか?

  27. 213 本当はよくは知らない人

    不具合と思えるようなものは~? 特にありません

    PCパネルの「コン」or「ゴン」という音だと思いますが、ときどき鳴ります
    一日の内、多くて1~2回気づくことがあります、また、鳴らない日もあります

    あと、当たり前のことかもしれませんが、私はもともと寒がりなのですが、
    11月の夜間、窓を開けておくと隙間風が入ってくるので、暖房機をつけないと室内は寒く感じます

    窓を閉め切っていても、夜間は暖房が欲しくなります

    窓を閉め切って暖房をつけていても、キッチンの換気扇をかけると室内の温度が下がるのを実感します
    トイレの強制換気を行っても、トイレ内が少し涼しくなるのを感じます

    室内暖房を維持するために効率がいい方法は、窓を開けず、強制換気をせず、暖房をつけることでしょうか
    ときどき、人為的に換気をすることが望ましいと思いますが

    その他に、例えば、どんなことが心配ですか、気になることろがあればおっしゃってください

  28. 214 本当はよくは知らない人

    その他に、気になることがありました

    外からの遮音性は高いため、室内は比較的静かです
    そのためか、キッチンの換気扇とトイレの換気扇の音が大きく感じます(人によって感じ方は違うとは思いますが)
    室内が比較的静かな空間なため、換気扇はもっと静かな方が良いと感じています

    このため、トイレに入っている間は「切って」、出てから動かしています

  29. 215 本当はよくは知らない人

    今夜もまた酔ってしまいました、まじめにこの掲示板をご覧頂いている方には申し訳ありませんが、また一発吠えさせていただきます

    百年さんのようなコンクリート住宅を選択する方の中には、地震などの災害が発生した場合に家族が犠牲にならないようにと考え、また、災害発生後においても、避難所生活によらず、自宅でのより快適な環境で生活できるようにと考えている人もいると思うのですが、

    災害に強い家を建てるだけでは、災害に対して安心できる環境を手に入れたわけではないと認識するべきだと思います

    災害発生時に無事に生き残れることは大事なことですが、それは災害発生時点という一時点におけることだと思います

    より大事なのは、その後の復旧・復興過程での生活環境ではないでしょうか

    そのためにも、水・食糧・トイレ・防犯などに対してどの程度の対策を講じているかについても大事なことだと私は考えています

    ちなみに、我が家では、現在、水に対しては、2Lのペットボトルを250本以上保管しています(合計500L)
    一日、5L使用したとして、100日分

    パックのお米も、どれがおいしいか試食しています
    おかずとしては、缶詰を検討していますが、いろいろな缶詰を試して、どれがおいしく感じるか試食中です
    気に入った缶詰を、既70缶以上保管しています
    排泄物の処理方法も、事前に検討しています
    もちろん、簡易トイレ保管も始めています
    ソーラークッカーも用意しています
    お天気の時でなければ使用できませんが、以前それでお湯が沸いたのを見て、購入しました

    すべてに対して、出来る限り多くの備蓄が必要だと考えています
    今後も保管数を増やしていくつもりです

    大は小を兼ねる式に、多すぎて困るということはないと考えています
    他人を助けるために、使用することもあるかもしれません
    家族のために、準備したつもりでも、足りなくなるかも知れません

    想定外の事が発生する可能性も考えて、今後も用意していきたいと考えています

    ここまで神経質なのは、ちょっと、異常でしょうか
    自分自身でも、変人の部類だろうなと自覚していますが

  30. 216 本当はよくは知らない人

    備蓄目標は、水は1,000L以上(一日10L使用したとして、100日分)
    食糧など他のものは、最低、100日分

    もし、災害が発生したらどんな生活になるのか、今年中に、予行体験・練習を行う予定です

    実際に行ってみて、課題や問題点、改善点の洗い出しを行いたいと考えています
    やっぱり、普通じゃあないよね

  31. 217 匿名

    災害に強いということで百年で建てましたが、災害後の備えについては無防備でした。
    まぁーみんなが不自由している時は自分も不自由する覚悟でいましたが水ぐらいは確保しておこうと思います。

  32. 218 本当はよくは知らない人

    災害後の生活に向けて(また、くだらないことを書きます、失礼)

    お金をかけないで、現在家の中にある食糧の備蓄量を増やす方法を見つけました

    その方法は、普段から少食の生活を行い、それに慣れることです
    この一ケ月、私は実際に実行してきました
    すると少食に慣れますね

    これまで、無駄に多く食べていたということでしょうか
    これまで通りに食べなくても大丈夫と、自分を納得させるかのように言いたくなります
    無駄使いも少々減り、体重もと言いたいところですが、見た目で少し痩せたような気がしましたが、
    ここ一週間、誘惑に負けて、しっかりたべるようにしたら、元に戻ってしまったようです

    ちなみに、この夏の間、借家住まい中に、別なある実験をしていました
    一体、自分は、この夏の間、一日にどのくらいの水分を必要とするのかという実験です

    水、ジュースなど、食事の時のお茶などの容量もカウントしました
    但し、顔を洗ったり、歯を磨いたり、トイレで流す水の量は、入れていません

    今夏、私が一日に飲んだ飲物の量は、平均して3Lでした(但し、冷蔵庫で冷やしたもの)

    こうして、事前にくだらいけど、それなりの予行練習をしておくと、実際に経験することになった時に、少しは落ち着いて行動できるのではないでしょうか

    実際の効果は、そんなとこですね

  33. 219 匿名

    屋根の防水は大丈夫ですか?

  34. 220 本当はよくは知らない人

    屋根は、PCパネルの床(スラブ)が敷き詰められています
    隣合ったPCパネル同士にも隙間があります
    スラブ隙間のサイズは、1㎝もなく、1~3mmくらいでしょうか
    建築中は、雨が降ってくると、屋根パネルの隙間から、雨が垂れてきます

    【屋根施工の手順】
    スラブパネルを敷き詰めたあと、雨樋へ雨水を誘引するため、モルタルで陸屋根に傾斜をつけます
    モルタルが乾いた後、防水シートを貼るための接着剤を塗って、防水シートを貼ります
    最後に、白い塗装をして終了です

    通常の陸屋根の場合は、上記のとおりですが、
    屋上利用する場合は、軽歩行塗装されます

    陸屋根の防水の方法ですが、ご存知のように、防水シートです
    防水シートの性能も、施工品質次第によるところが大きいのではないでしょうか
    本来の施工、本来の使用方法が守られれば、問題が発生することは少ないのではないでしょうか

    屋上の場合、防水シートに軽歩行塗装のままですから、屋上があるからと言って、その上で跳びまわったり、鬼ごっこをしたり、おもちゃを落としたりすると、防水シートがずれたり、破れたりすることがあり得ると思いますので厳禁です

    防水シートが破れたり、ずれて、雨などがそこからしみ込むと、まず下のモルタルに達し、モルタルは撥水素材ではないので、モルタル内に水分がしみ込みます
    その後、おそらく、モルタル内の水分が冒頭に説明した屋根スラブの隙間から洩れてくるようになると、屋内への浸入となります

    屋内の天井裏に高さ40㎝位の配線などのためのスペースがありますが、ひどい雨洩れだとその天井裏の上に落滴するのではないでしょうか

    理屈的には、上記のとおりですが、実際には、上から下に向かって直線的に雨などの水滴が落下するだけではなく、横方法につたって、広がっていくでしょうから、発生源の究明、洩れの広がり具合と程度、などを確認することには苦労するでしょう

    屋上で洩れを発生させないことが肝要ですね

    №209のコーキング防水のところでも申し上げましたが、本来の施工品質が保たれていれば雨洩れすることはないと思いますが、なんせ人がやることですから、人為的なミス、技術的な不足、勘違いなどによって、施工品質が低下した場合、何でもそうだと思いますが、なんらかの不具合が発生する可能性があると思いますよ

    百年さんに限らず、また、防水シートや他の防水方法に限らず、雨漏れが発生した事案というのはあるはずです
    その事案に対して、どこまで原因究明できているのか、それによって、どういう点に注意して施工するようにしているのか、といった改善への取り組みがどれだけしっかり行われているかどうかということが肝心なのではないでしょうか

    百年さんの場合、これまで雨洩れがなかったわけではないと思います
    これまでの実績から見ると、数千件に1件の確率で雨洩れが発生していると聞きました
    その原因が、しっかり把握されているのでしょうか?
    これを受けて、恒久的な再発防止対策が講じられているのでしょうか?
    そして、その対策は実際に守られているのでしょうか?

    その責任を百年さんだけに負わすことはできません
    もちろん、すべての施工作業を広い意味で管理し、自社の提供する建物の品質を保証する責任はあります

    が本来、雨洩れは百年さん自身の問題ではなく、防水施工を請け負った施工会社さんの問題です
    そして、実際に施工している施工作業者の問題だと思いますが、果たしてそこまで注意深く施工品質が改善されているでしょうか
    できているとも、できていないとも証明することはできませんが、はたまた、適当になっているというのが世の常ではないでしょうか

    同じ人がやっても失敗もあれば、成功もあるのが現実でしょうから、私は、あまり期待していません
    特別に注意して施工しなくても、通常の作業員がマニュアル通りに行えば、しっかりとした施工ができるような材料・方法でなければなりません
    しかし、作業者によって、下手な人もいれば、上手な人もいるのが現実ですから、あてにならないと私は思っています

    あっ、また脱線してしまいました

    施工品質については、不具合が発生しないことを祈るしかないでしょう
    雨洩れに限らず、百年さんに限らず、いろいろな不具合発生の原因の多くは、採用した部材の品質か、施工品質がその主因であることが多いそうです

  35. 221 匿名

    全面、玄昌石模様ってしつこくないですか?
    展示場の家を見たら、そう感じました。外壁の色にもよると思うけど。

  36. 222 匿名

    ホワイト系の玄昌石模様はカッコいい

  37. 224 本当はよくは知らない人

    私の周辺にも玄昌石模様をしつこいという人といいじゃないという2通りの意見があります
    私の家は、すべて玄昌石模様にしました
    自分自身は、現在でも、模様付きでよかったと思っています
    もちろん、好みだと思いますよ

    そういえば、玄昌石模様のないPCパネルに玄昌石模様タイルを貼ることができることを知っていますか
    値段は、PCパネルよりも高価です(20,000円~25,000円はしたと思いました)
    一枚一枚タイルを貼るように貼ってくれます
    その上から外壁塗装しますので、周辺のPCパネルと全く見分けなく仕上げることができます
    また、ところどころ玄昌石模様をつけることもできるのではないでしょうか
    奇をてらって、ちょっと変わった風にすることもできるでしょう

    私も最初は、PCパネルに模様がない方が、現代的なすっきりとしたモダンな外観に見えました
    それはそれでいいのですが、百年住宅としての特徴を何か示したかった、何か付加価値みたいなものをつけたかったので、全面に模様をつけてみたいと思いました
    そのため、全面に模様つけても、なるべく違和感のない外壁の色は...という観点からも、外壁塗装の色を塗装方法を検討しました

    №117で紹介いたしましたように、標準のウレタン塗装ではなく、フッ素塗装にし、表面を大粒仕上げにせず、のっぺりとした粒なし仕上げにしたもう一つの理由は、全面に模様を入れた場合でも、なるべく「もっさり」見えないように、すっきり見えるようにするという目的があったのです
    すでに例の建物で現物を確認していましたから、結果は、だいたい満足のいくものでした

    外壁表面の玄昌石模様と2009年3月以前の前のモデルの外壁模様とは、別のパターンなので、あくまで現在の模様についての印象ですが、お天気(光が十分にあたった状態)の時は目立たないのですが、模様がついている場合、曇っていると模様の影の部分が暗く見えてしまい、あくまで私の印象ですが、ちょっと陰気で重たい感じに見えるように思いました
    一般的には、模様がないすっきりした外壁ほうが、お天気どうこうにかかわらず、PCパネルが暗っぽく見えることはないのではないでしょうか

    以前のスレでも紹介しましたが、四隅の角だけに模様を入れて、建物の全体的な印象を引き締めているような建物も見たことがあります
    あと、外壁塗装をすべて一色で行うよりも、梁の部分などに同系色の別の色で帯塗装を行うほうが、建物の全体的な印象として締まって見えますよと塗装屋さんが言っていました

  38. 225 匿名

    玄昌石模様の外壁に似合う色は何色なんですかね?

  39. 226 本当はよくは知らない人

    外壁色に関しては、注意事項も含めて、№96 や №117 で紹介しています
    同じ内容をこの場では書きませんので、さかのぼってご確認ください

    似合う色というより、個人個人の好みの問題だと思いますよ

    ただ、その好みの色に裏切られないように、できたら現物(家)を見た方がいいと思います
    私は、外壁色はベージュ、帯塗装の色はピンク系です
    「ピンク?ピンク?」、なんて趣味しているんだと思われるかもしれませんが、私も事前に現物を確認しています
    その建物と同じ外壁塗装をしました
    建物のサイズ、形などが違うため、厳密には、受ける印象は多少違いますが、自分では事前に他の建物で現物を確認していたため、その配色に納得しています

    ま、私のことはどうでもよいと思いますが、要するに何を言いたいのかというと、できたら、ご自分で検討してる外壁色を使った建物を実際に見ておいて、どの外壁色にするかを決めた方がいいですよということを言いたかったのです

    №96でも申し上げてますように、外壁色が思っていたイメージとは違うといったクレームが結構多いようです

    色見本ボードだけでイメージしても、実際のかんじは違ってしまうことが多いようなので、担当営業マンにお願いして、いろいろな外壁色について実際に見てみたいので、どこに建っているか教えていただくようにしてはいかがでしょうか
    紹介していただけるような建物が近くにない場合は、展示場、それもない場合は、そうですね、私のおすすめの外壁色は、「ベージュ」ですが
    展示場でも一番多く使用されているのではないでしょうか
    ベージュというと結構、色が濃いように想像されるかもしれませんが、お天気の日は、白に見えます、曇りの日はやっぱりベージュに見えるでしょうか

    但し、何年かしてPCパネルが多少汚れてくると、他の濃い色の外壁色と比べて、汚れなどが目立ちやすいと思います
    ですから、窓枠や水切り板を定期的にふき掃除して、窓枠の下の外壁に垂れたように汚れ模様が発生しないように注意できるような方でないとおすすめできませんが、メンテナンスがあまり好きでない方には向かないかもしれません
    でも、建てたら建てっぱなしっていうのではなく、きれいに保っていこうとする気持ちが我家をより愛することにつながり大事なことだとは思いますが

    現実には、ベージュなど白系を外壁色として採用している方は多くはないようです
    おそらく、後年の汚れの目立ちを気にしているのだと思います
    それも、賢明な判断かもしれません

    長年たった後の外壁の汚れを気にする方は、色付きの方がいいでしょう
    但し、あまり濃い色だと夏場外壁が熱を蓄熱しやすいため、断熱効果が低下する可能性があります
    外壁色や屋上の床の色が濃いと、夏場は気温の影響を受けやすいようですよ

    もし、白系を好まず、濃い色も避けるとしたら、薄い色付きの外壁がベターかもしれません
    №96でも申し上げたように、お天気、曇り、雨の日によって、外壁色は違った色に見えます
    晴れた日は薄い色に見えるのに、雨の日はずっと濃い色に見えます、薄い色でも曇りの日は濃い色になります、薄い色だからといってそのように薄く見えるのは、晴れた日くらいかもしれません

    玄昌石模様の場合は、普段から模様の影の部分が暗くみえがちなので、上記の傾向がより強くなると思います

    話は取りとめなくなってしまいましたが、最終的には、ご本人の判断です
    良いアドバイスが出来なかったかもしれません

  40. 227 本当はよくは知らない人

    外壁色の話ばかりになってしまっていますが、建物の外観のイメージは、基本となる外壁色だけでなく、玄関ドアの色・素材、その周辺にタイルを貼った場合のタイルの色と外壁色のバランス、窓枠の色(ダークブラウン・木目色・白系など)によって、それらの色同士のコントラストやバランスなどに影響すると思われますので、同じ外壁色を使用していたとしても、その外壁色がよりすっきり色に見えたり、より濃い色に見えたりします

    難しい話になりますが、建物の外観イメージについて検討されるのであれば、「基本となる外壁色」「帯塗装の有無・色」「玄関ドアの素材・色」「タイルの色」「窓枠・ガラスの色」などを組み合わせたイメージを事前にコーディネイトするようなかんじで計画された方がより満足することができるのではないでしょうか

    ちなみに、その具体的な配色等に対する質問にお答えすることは遠慮させていただきます

  41. 228 匿名

    「本当はよく」さんのレスは毎回、感動します。
    相当こだわりを持って家を建てられたのですね。

  42. 229 匿名

    屋上利用してない家は天守閣のないお城みたい。
    屋上利用しなくてかなり後悔。

  43. 230 匿名

    今、百年で建設中ですが、ほぼ全部のPC板の裏面に無数のクレーターがあります。火星の表面みたいに。
    大きいものでは直径が20センチぐらいで深さは5ミリ前後です。
    内装で隠れるから裏面はどうでもいいと思っているのか、失敗作を掴まされたのかは不明ですが、こんなのありですか?

  44. 232 ちょっとだけしってる。

    それは、製造過程において、どうしても出来てしまうもの。
    です。
    コンクリート製品はどの製品に関してもそうですが、型枠があります。
    ご存知の通り?型枠は箱状になっており、その箱の中に生コンを入れて一つの製品が出来上がります。
    それにより、打設面と型枠面が製品にできます。
    型枠面は型枠に面した場所なのできれいですが、打設面は手作業による処理の為、刷毛引きだったり、コテ仕上げだったりですが、百年のクレーター部材は、きっと製品の製造方法によるものだと思います。
    その製品、もしかしたら模様がある製品ではないでしょうか。
    本来打設面はフラットにできる為、製品の骨組みを形成するリブ側は複雑なため、型枠側になります。
    それが、模様がある製品だと模様側も複雑、リブ側も複雑、どっちも複雑なため、どっちも型枠面にしなければ製造できない形状である場合が多いです。
    その為、そのような製品を製造する場合は、両側とも型枠とし、型枠の数か所に穴をあけてそこから打設します。
    そうする事で両側とも型枠面として製造できるわけですが、本来打設面は最後にコテ仕上げ等できますが、両側型枠の為、仕上げは型枠に依存します。
    が、生コンに含まれる空気も、上にあがって本来は仕上げられる状態ですが、抜け切る事はどうしてもできず、型枠にくっついた状態で製品は固まり、気泡の跡がどうしても出来てしまうわけです。
    現時点でデザインされたコンクリート製品を作る方法としては、気泡は避けて通れない課題かもしれませんね。
    かといって、それは不良ではありません。
    気泡が大きくても問題はないですが、深い場合は鉄筋のかぶりに多少、ほんとに多少と思いますが影響しかねないので、補修してもらう程度で良いと思います。
    全部の壁にという事ですが、きっとデザインの壁ではない物にはないのではないでしょうか。

  45. 233 匿名

    確かにフラットのPC板は表裏とも綺麗で玄昌石模様のPC板のみクレーター状態です。
    現場監督に質問したら、232さんと同様の回答でした。 「出荷時に一枚一枚、検査しているので強度上問題があるPC板が使われる事はないので安心してください。」ということでした。それに発泡ウレタン施工時にある程度、凸凹がある方がいいみたいです。

    とりあえず安心しました。個人的には玄昌石模様を非常に気に入っています。

  46. 234 匿名


    玄昌石模様もだけど、

    レスコハウスの
    オイコスも良い感じ。
    http://blog.livedoor.jp/rescoblog/

    なんていうか、どっかの壁に似てるけど。
    値段もいいんじゃない?

  47. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸