住宅設備・建材・工法掲示板「百年住宅の新商品NWPCってどうですか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 百年住宅の新商品NWPCってどうですか

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2011-06-03 04:50:52

WPC(外壁タイル)の百年住宅から新商品NWPCに変わった家をどう思いますか。

[スレ作成日時]2009-08-16 21:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

百年住宅の新商品NWPCってどうですか

  1. 165 匿名

    今、百年で建設中です。
    うちはPC基礎になるみたいですが大丈夫なんでしょうか?? 家の荷重に継ぎ目が耐えれるものでしょうか?

  2. 166 本当はよくは知らない人

    PC基礎については、№41~44で紹介しました
    その後、現物を見てはいません
    PC基礎か、現場打ちの基礎かは、施主が選択できると思いますが、PC基礎を選択されたのだと思います

    一般的には、現場打ちの基礎より、PC基礎の方が耐久性が高い(より長い年数基礎の強度を維持することができる)と考えられているのではないでしょうか
    「家の荷重に継ぎ目が耐えられるものでしょうか?」との疑問から、部材としてのPC基礎の耐久性ではなく、PC基礎の連結方法に疑問を持っているのだと思います

    もちろん、私は設計者ではありませんので、しっかりと検証されたデータに基づいた根拠のあることは言えません

    しかし、私が百年さんに確認した時は、№43で説明させていただいたように、以下のような説明でした「…PC基礎の両端上部の中心部のコンクリ部分がくり抜かれたようになっており、その中心部から両横方向にオスネジが突き出ているそうです。隣り合ったPC基礎のオスネジ同士を一つのメスネジで連結して結束するそうです。その後、周辺のくり抜かれた部分にグラウド材を詰めて固定するそうです」

    確かに、私は出来上がったPC基礎は見ましたが、連結部分を実際に見たわけではありません
    しかし、私は百年さんの説明してくれた連結方法の内容は疑っていませんし、事実と違ってもいないのではないかと思っています(信用しています)
    このため、実際に見て確認したわけではありませんが、百年さんが説明してくれた連結方法がどのような方法であれ、当然のごとく、強度・耐久性の試験・解析などが行われ、その結果、問題がなかったのでしょうから、「家の(長年にわたる)荷重に継ぎ目は耐えられる」のだろうと考えています

    PC基礎を開発した目的は、一つは、お天気などに左右されることなく基礎の施工ができるので施工期間の短縮につながるという点、もう一つの目的は、基礎の耐久性を上げることと聞いています

    なんら保証のない、あくまで私の考えですが、PC基礎の連結部分の耐久性については大丈夫だと思います
    私もPC基礎にしたかったですが、私の情報収集力が足りなかったため、できませんでした
    しかし、現在でも、現場打ちの基礎で施工している方もいらっしゃいます
    PC基礎の生産が間に合わないので、現場打ちと選択することができるようにしているのでしょうか、案外、そんな理由によるものではないかと勝手に思っています

    P.S.今回も、私に対する質問だったでしょうか
    それならそれでいいのですが、私としては、もっと多くの人達の意見も聞いてみたいと思っています
    つい自分が答えたくなってしまうので、私が答えることが多くなってしまっていますが
    他の方が言いだしにくい雰囲気になってしまっているのではないでしょうか、申し訳ないと思っています
    そう思っているのなら少しは遠慮しなと聞こえてくるような気がしますが

    この掲示板は、私以外のもっと多くの方々の掲示板ですから、皆さんも遠慮なく何でも思ったことを意見してもいいと思いますよ

  3. 167 匿名

    >>166
    ありがとうございます。貴殿にお答えしていただけると思いお訊ねしました。

    うちの場合は施主にPC基礎と現場打ち基礎の選択の余地はなくメーカー仕様という説明でPC基礎でした。ちなみに百年住宅西日本です。

  4. 168 匿名

    先月、着工した者です。

    パネルをほぼ組み終わった所ですが、よく見たら数枚、パネルのカドが欠けているものがあります。
    大きいものでは3センチぐらいです。
    悲しくなります。

  5. 169 本当はよくは知らない人

    悲しくなるお気持ち、よくわかります
    私は怒りで手が震えましたが...

    でも、なぜPCパネルの角が欠けてしまうのか、作業をよく見ていると、「む~~~、しょうがないな~」と思えるようになりました

    PCパネルの組み立ては、レッカー車で(クレーンのようなもの)空中15m~20mくらいの高さまで、PCパネルを吊り上げ、建物の基礎の上や2階の梁の上に吊り下げながら組み立てていきます
    そして、所定の固定用ボルトにはまるようにPCパネルを降ろし、仮の固定をして、また、次のPCパネルの吊り上げ作業に移っていきます

    このようにして、一旦、PCパネルを組み立てた後、隣同士のPCの隙間の修正や表面の面合わせなどのために、PCパネルの位置を前後左右に微妙に動かす必要があります
    その時、バールのようなものを使って、PCパネルの隙間に差し込み、テコの原理で、PCパネルを動かし、微調整するのです
    そのバールを差し込んだ場所には必ずと言っていいほど、コンクリート部がくぼんだように欠けてしまうのです
    PCパネルが重すぎて人の力だけでは動かないのです、ちなみに欠けたPCパネルの交換はできません
    あるいは、PCパネルを降ろす時に勢い余って、ぶつけてしまうこともあります

    まーしょうがない、必要悪と思うしかないのでしょうか、もちろん、PCパネルとしての全体的な耐久強度から見れば、ほとんど支障のないすみっちょの破損ですから、我慢できるのではないでしょうか
    この件に限らす、何か言いたいことがあったら、工事監督者に連絡して、施主の意思を伝えて下さい、もし納得できなかったら、担当営業にも事情を話して、何らかの納得のいく説明なり対応をしてくれるように頼んでもいいのではないでしょうか

    説明を受けるなりして、一つ一つ納得しながら、工事の進行を見守った方がいいと思いますよ
    「この建物に関する最高権力者は施主であるあなたですから」、場合によっては、施主が納得できるまで、一旦、工事を中止することさえできるんです、但し、後々施工業者の順番や日程の遅れにつながるかもしれませんが

    なんでもかんでも、工事監督、施工業者のいいなりにならなくても、いいのですよ
    但し、施主の権利を乱用することは控えなければなりません
    相手も人間ですから、後で、施主の知らないところで、どんな不利益をこうむるかもしれませんので
    監督、施工業者さんも施主の話を聞けば、なるほどと納得するような要求でなければなりません
    この点は、十分ご注意ください

    肝心なことは、分からないことは、自分の中で抱え込んでおかず、思い立ったら素直に監督や施工業者に聞いてみることです
    それらに対する回答が、もちろん、あなたが十分納得のできる回答ではないかもしれませんが、自分がどう動いたらいいのか、押したり、引いたり、ご自分でもわかってくるはずだと思います
    相手も、施主の言いたいことを理解できれば、その方向で動いてくれるようになるのではないでしょうか、気をつけるようになると思いますよ

    あっ、肝心なことを思い出しました
    このような表現をするのは、本意ではないのですが、その方が分かりやすいと思いますので、情けないことだと思いますが、書かせていただきます

    監督や施工業者もわかっていても、施主に言われなければやらないといった処がありますから、とりあえず、言った方がいいです
    結構、施主は見てるんだな、うるさいこと言うなと思うと、しっかりやってくれる方向で立ち直りますので
    大変語弊のある言い方ですが、百年さんに限りませんが、私の感想はこうです
    施工業者さんは、なるべく早く・安く・楽に、仕事を終わらせたいようです(当たり前だといわれるでしょう)
    ですから、内心わかっていることでも、いわれないと余計なことは一切やってくれないというのが現実なのではないでしょうか、遠慮しないことです(日本式大人の対応は、世界から見れば子供の対応に見えるのと同じようなものです、いい人でいても通用しません)
    でも、そういう機会がある方は、少ないかもしれません

    話がだいぶどっかへ行ってしまいました、最初何の話だったか
    くだらないことを延々と書いてます

  6. 170 建て替え検討中

    先月くらいから現在居住の建売(築16年:阪神震災半壊)の建て替えを検討している者です。
    各HMの展示場をまわって木造軸・2×4・軽量鉄骨・重量鉄骨とプランを聞いている中で、このHPを見てPCパネルの百年住宅を初めて知りました。
    震災にあい特に地震には恐怖を感じてますのでPCパネルに興味を持ち何も知らずに百年住宅のHPより資料提供だけを依頼したところ、丁重なメールにて兵庫県では百年住宅のエリアではいため「レスコハウス」への紹介の連絡が入りました。HPをみると大阪に営業所がありますが事務所的なものだけのようです。
    できれば「百年住宅」と「レスコハウス」の違いについて、また事務所だけの営業所なので建てたあとのアフター等が気になりますので近畿で建てられた方のお話を聞きたく投稿させていただきました。
    展示場等が近くにないのでPCパネルの建物自体を見たこともありません。

  7. 171 匿名さん

    百年住宅は元々はレスコハウスでした。
    東海地区が独立して百年住宅になったとききました

  8. 172 本当はよくは知らない人

    一番参考になるのは、関西方面で百年住宅西日本やレスコハウスを建てた方のご意見だと思います
    そうした方のアドバイスをお聞きできるといいですね

    その他の方法としては、百年住宅西日本やレスコハウスの近くの営業所に連絡してみて、最初は、住所氏名を明かさずに、新築を検討している旨を伝えて、どうしたらよいのか聞いてみることです

    また、建物については、百年住宅西日本には、営業所はいくつかあるのに、展示場は1ケ所しかないようですね
    展示場が1ケ所しかなかったとは、思ってもいませんでした
    だから、やまと企画住宅をやったんですね
    営業所のいくつかに連絡してみて、兵庫県内の近くに建物があるかどうか問い合わせてみてはどうでしょうか
    これまでにも、同じような問い合わせがあったでしょうから、そんなお客さんの要求にこたえる回答が用意されているかもしれませんよ

    レスコハウスの場合は、関東地区には展示場兼営業所が6ケ所もあるのに、あとは静岡、名古屋、関西の営業所しかないんですね
    やはり、関西営業所に連絡し、同じように、近くに建物があるかどうか問い合わせてみてはどうでしょうか
    それらの回答次第で、再度検討されてはいかがでしょうか

    百年住宅とレスコハウスの違いなどについても、並行して勉強し、情報収集に努めてはいかがでしょう
    申しわけありませんが、私はホームページなどで確認できる以外のことはよく知りません

  9. 173 本当はよくは知らない人

    話は変わりますが、リビングなどに掃き出し窓(フロア近くまで開いた窓)をつける方が多くいらっしゃると思います
    標準仕様ですと、掃き出し窓の下部の方が、室内側のフロアの高さより約100㎜位、高いことをご存知でしょうか

    このため、掃き出し窓の外に、例えば、テラスやウッドデッキをつける場合、注意しなければならないことがあります

    標準仕様のままだと、掃き出し窓の下部の高さがフロアより高く(約100㎜)なっているので、外のテラスやデッキに出る時は、その高さ分またがないと外に出ることができないということです

    それを回避するには、2つの方法が考えられます
    お聞きになりたい方は、いますか?

  10. 174 匿名

    ペントハウスって木造ですか?

  11. 175 本当はよくは知らない人

    ペントハウスは、以前はALCでブレースを掛けていたようですが、今は全部PCで出来ています

  12. 176 本当はよくは知らない人

    屋上付きですか
    たのしみですね

    私は、毎日、屋上に上がって周りを見回しています
    何のためというわけではないのですが、下よりも風が強いんだなとか、屋上フロアの軽歩行用の塗装の色をグリーンか白かグレー(?)のいずれかを選ぶことができるのですが、フロアが白だと冬でも眩しいんだなとか、感じています

    何を見るというわけではないのですが、屋上から外を眺めていると、他人の家の中をのぞいているんじゃあないかと世間から疑われそうで、気にしています

  13. 177 本当はよくは知らない人

    私の家は、百年さんを建築する時、周りの家より、1m以上高く宅地造成して建てました
    このため、実際の高さは1階が1.5階くらいの高さ、2階が2.5、屋上も3.5位の建物の高さでしょうか
    その分、家が30坪しかありません

  14. 178 匿名

    屋上利用って後付けは無理なのですか?
    ペントハウスは無理だと思いますが螺旋階段は?

  15. 179 本当はよくは知らない人

    バルコニーがあれば、螺旋階段や直行階段(45度で上がる階段)、あるいは、タラップ(垂直のもの)が可能だと思いますよ
    ちなみに、螺旋階段(50万~80万)、直行階段(50万以下)、タラップ(それ以下では)
    そのほかに、屋上の手すりが必要です(最低50万~)その他にもかかるものがあるかもしれません

  16. 180 本当はよくは知らない人

    バルコニーにも、一定の広さは必要です
    螺旋階段の場合は、階段だけで1坪必要ですから、一坪半以上は広さがほしいでしょう
    直行階段の場合は、45度で上がっていきますから、最低3m、それと階段下のスペースで半坪、合計4mくらいでしょうか
    タラップは、最低限のスペースでも可能だと思います

    もしバルコニーがない場合でも、金額をかければ可能だと思いますよ

  17. 181 新匿名

    今、百年住宅で住宅を購入しようか検討しているものです。建物については値引きはできないと百年住宅のスタッフの人から言われているのですが、本当でしょうか?
    「本当はよく知らない人さん」教えてください!

  18. 182 匿名さん

    別スレに百年住宅で値引きのトラブルか、投稿されていましたよ。

  19. 183 本当はよくは知らない人

    №88で、以下の通り、企画住宅全プランの一坪当たりのおおよその金額を計算して紹介いたしました
    ---------
    百年さんの場合は、建物本体価格+消費税の合算された「建物価格」がパンフレットに明記されていますので、それら企画住宅の全60プラン以上について、建物価格を延べ床面積の坪数で割って、1プランごとに一坪当たりの金額を算出してみました

    すると、ニューフォルテ全31プランが、最低で52万円台、最高で63万、平均坪単価57万でした
    ニュースマートプラン6プランが、54万円台から57万円台で、平均56万でした
    ニューシュタイン13プラン(18、19シリーズは除く)が、46万円台から52万で、平均50万でした
    【注記】上記プランの価格の違いの主要因は、標準装備されている住宅設備のグレードの違いによるものです

    ニューシュタインの中に、坪単価50万以下のプランいくつかありますが、それは百年住宅の中でも廉価タイプで、他のタイプと比べて利益率も低いため、値引きがほとんどできないようです
    ---------

    値引き額については、数件しか知りませんので、下記内容以外の値引きもあると思います

    上記の内容をご参考に、より具体的に申しますと、ニューシュタインの中のプラン名が「L・S...」「L・N...」で始まる30坪以下くらいの建物は、坪当たり1万円から50万の間が値引きの上限ではないかと思います

    その他のプランの値引き額については、もちろん、施主や、営業マンによって、違いがあるようですが、
    一般的には、100万~150万くらいの方が多いのではないでしょうか(あまり多く書かないようにしています)
    もちろん、建物単価の高い建物の方が値引き幅は多いと思います
    オプション取付部品でサービスという内容もあるようです
    また、営業方針や契約時期によっても、値引きは違うのではないでしょうか

    すみませんが、私の意見は、あまり参考にはならないかもしれません

  20. 184 新匿名

    「本当はよく知らない人」さん、ご丁寧な返答ありがとうございました。参考にさせていただきます。ちなみに「本当は知らない人」さんが家を購入した時に、いくらか値引きをしてもらったのですか?失礼な質問をしてしまいすいません。
    百年住宅を気にいって、真剣に購入したいと考えているので、またいろいろと教えていただきたいです。

  21. 185 本当はよくは知らない人

    私の場合は、企画住宅ニューシュタインのL・...をベースに、PC板の位置を変えない範囲で間取りを変えるだけでなく、窓のない場所に窓を追加したり、PC板のないラインにPC板を追加したり、玄関が引っ込んでいたので、室内面積をかせぐために、玄関外側に庇を追加したり、1階フロア高を100mm高くしたり、室内ドアをすべて引き戸に変えたりなどしましたが、坪当たり〇万の最低の値引きでした
    ベテランの営業マンに上手くやられました
    でも後で、地盤改良で100万位もうけました

    相変わらず、余分なことまで書いてます

  22. 186 本当はよくは知らない人

    重要なことをお伝えいたします

    他の掲示板でもたまに指摘されていますが、値引き交渉する場合の注意事項として、なるべく遅いタイミングで値引き額を出してもらうようにすることです

    ベースになるプランに、オプションや変更・追加内容をすべて検討し算入した後、初めて値引き交渉をすることです
    初めの段階で値引き額を決定してしまうと、あとから、どんなに大きい額のオプションなどを追加しても、そのオプションに対する値引きは、一切ありませんので、ご注意を!

  23. 187 匿名

    先日NWPCやまとを契約しました。うちも基本的に値引きはないと言われました。 ただ、クラシカルPC手摺、玄昌石模様の外壁(前面)が標準仕様等、かなりお買い得設定とのことでした。

  24. 188 建て替え検討中

    No.170です。
    本当はよくは知らない人様、ご教授ありがとうございます。
    大阪の営業所に連絡しプランニングをお願いいたしました。
    ただ営業の方曰く『坪単価は木≪軽量鉄骨≪重量鉄骨≪PCパネルですから高いですよ』と
    言われました。
    私は現在積水ハウス・セキスイハイム・ヘーベルとプランニングと見積もりをもらってます
    がその大手3社より坪単価が高いと最初に言われて少し引き気味になってきました。
    実際、百年住宅(レスコハウス)の坪単価はいくらぐらいでしょうか?
    過去スレにあった単価と違うみたいです。これは営業所しかない関西だからでしょうか?

  25. 189 本当はよくは知らない人

    №187さんへ、やまとの値引きはゼロなんですね
    過去スレでも申し上げたように、展示場が少ないので、お客様に建てていただいて宣伝したいという西日本の営業戦略のようでしたので、お安くなっているんでしょうね
    しかも、クラシカルPC手摺とは、やっぱり宣伝したいんですね
    大変お買い得で、よかったですね

  26. 190 本当はよくは知らない人

    №189さんへ、私は東日本の百年住宅のパンフレットを見て、プランごとの坪単価を計算しました
    西日本さんとは、プランの内容が違うんでしょうか、ホームページも同じはずだと思いますが
    私の坪単価の計算が間違っていたかもしれません
    建物本体(便宜上、消費税込みの金額を計算対象としました)を、単純に延べ床面積(坪)で割ったのですが
    諸費用は別計算です

    坪単価の計算方法については、あらためて確認するとして、百年さんは他の住宅メーカーさんより、本当に高いのかな~
    私は1年前に契約したのですが、百年さんの企画住宅なら、だいたい坪50万~60万の範囲内に収まりますよね
    他の工法の住宅メーカーさんの見積もりを取ったわけではありませんが、今は、デフレとやらで、他のメーカーさんは、もっとお安くしているのでしょうか
    新聞に入っているチラシなどを見ると、40坪でも、1,000万円くらいからありますね

    もちろん、工法だけの違いではなく、どのメーカーでも住宅設備や各種の仕様グレードをあげれば、高価になりますが
    私の契約当時は、他のメーカーと比較しても、坪単価が十分安いと思いました
    その建物に何を求めるかといった価値感(優先順位)の違いなのでしょうか

  27. 191 本当はよくは知らない人

    №189ではなく、№188さんでした
    大変失礼いたしました

  28. 193 匿名

    ここ数年、日本は大気の状態が不安定で竜巻が起こりやすい気象条件になっているらしい。(特に季節の変わり目)
    しかも大型傾向。恐ろしい。
    耐震性能はどこのメーカーも高いと思うが風に対してはどうなのだろうか。

    百年にするか他社にするか悩むところ。

  29. 194 建て替え検討中

    No.188です。
    本日レスコハウスよりカタログ等が送られて来ました。
    確かに 本当はよくは知らない人 さんにお教えいただいた坪単価のソリーズのパンフが入ってました。
    来週にはプランニングを受けますので一度確認してみます。
    また本日初めてPCパネルの家(3階建て屋上有)を見ました。
    他とは違う創りで圧倒されました。気持がレスコハウスに傾いています。

  30. 195 匿名

    百年で建てるのならできれば屋上利用はしたいもの。 あるとないとでは見栄えが全然違う。
    当方、予算の関係で屋上利用を断念。
    建った今も心残り。

  31. 196 本当はよくは知らない人

    レスコハウスのマイライフシリーズでしょうか
    だいぶお安くなっていますよね

    あっ、百年住宅以外の宣伝になってしまったでしょうか
    百年さんがカバーしていないエリアですから、しょうがないですよね
    販売競争の世界では、レスコハウスさんとは宿命のライバルになる会社かもしれません

    多くの部分で、百年住宅と似ていると思いますが、レスコハウスの特徴とか百年さんとの違いなどお分かりになりましたら、またお教え願います

  32. 197 本当はよくは知らない人

    №192さんへ
    また、あなたのご意見もおきかせください
    楽しみにお待ちしています

  33. 198 本当はよくは知らない人

    №193さんへ
    強風に対しては、百年さんは、確か、台風保証(10年?)というのをしていたはずです

    竜巻に対しては、その程度によるでしょうが、他の工法の家より、建物の構造躯体は、断然、耐久力は高いと思いますよ
    但し、窓ガラスなどが割れることはあると思いますが

    また、今年、北米でハリケーン試験を行うと、昨年百年住宅さんが発行した資料に載っていました
    結果については、確認できていませんが

    突風・竜巻、大型台風などに対しては、百年住宅さんや、その他のコンクリート住宅は、他の工法の建物と比べ物にならないくらい(ちょっといいすぎかも)耐久性は高いです

  34. 199 匿名

    後付けでの屋上利用の手摺はコンクリート製は無理なのですか?

  35. 200 本当はよくは知らない人

    コンクリート製(PC)の手摺は無理ですかについて

    ある建築現場でPC手摺の取付部を作業員の了解をえて、少し確認させていただく機会を得ました
    すると、PC手摺は屋上のスラブ(PC板)か、PC梁にの上に固定されているように見えました
    そうだとすると、屋上のスラブをPC手摺を固定するための穴のあるスラブに交換するか、あるいは、同じくPC手摺を固定するための穴のあるPC梁に交換する必要がある可能性があると思います

    これは、現在の陸屋根を構成している部材の一部を交換することになり、大がかりな工事になると思われます
    おそらく、施主が承諾するのであれば、百年さんは、その工事を行うと思いますが、それにかかる費用だけでなく、既にそこで生活されているのですから、生活への支障も相当かかるのではないかと思います

    ステンレスの手摺ならば、まだ費用は少なくてすむと思いますが
    一度、当時の営業マンに連絡されて、具体的なPC手摺の位置や数の希望を明確にして、施工についての注意事項や費用の確認をされてみてから、もう一度、お考えになってはいかがでしょうか

    私では、確かなことをあなたに言うことはできませんので、現実的に検討されるのであれば、やはり百年さんに相談されてみるのが、手っ取り早いと思います
    あまりお役に立てなかったと思います、すみません


  36. 201 匿名さん

    コンクリート製の手摺の後付けが希望との事だが、
    単に見た目を外壁と一体的に見せたいのであれば、
    無塗装のサイディングとか、ALCを使って屋上に立ち上げて、外壁と同じ仕上げにした方が、
    費用や工期を考えた場合、現実的に良いのでは?


  37. 203 建て替え検討中

    NO.194です。
    PCパネルの住宅に心傾いていましたが我が家の前上には高圧線があるとのことでPCパネル住宅(レスコ)は無理との連絡をいただきました。クレーン操作ができないそうです。
    ただセキスイハイムも同じ事を言ってまして翌日には関西電力に折衝の上工事期間中に高圧線を簡易移設できますとの返事をもらっていたので伝えましたが弊社では無理ですと言われました。
    やはり企業規模の違いでしょうか?関電との交渉はできないみたいです。
    このスレを見てPCパネル住宅+屋上に傾いてましたが残念です。
    本当はよくは知らない人 様いろいろお教えいただきありがとうございました。
    セキスイハイムで建てることにしました。

  38. 204 匿名

    百年で建てることにした私の立場は?

  39. 205 匿名

    PC住宅を建てる人はポリシーがある

  40. 206 本当はよくは知らない人

    セキスイハイムさんもいいじゃないですか

    百年さんはまだまだ成長途中です
    大手住宅メーカーさんと比べて足りないところを早く補っていだ頂きたいものです

    これまで、この掲示板に投稿していただきましてありがとうございました
    この掲示板のスレ主、及び仲間の皆さんを(勝手に)代表してお礼申し上げます

  41. 207 匿名

    >>203 おめでとうございます。
    ハイムは信頼できますよ。

  42. 208 匿名

    PC板とPC板との間はコーキングだけですか??
    場所によったら1センチぐらい間隔があるようですが大丈夫ですか?

  43. 209 本当はよくは知らない人

    おっしゃる通り、PC板とPC板の間隔は1センチくらいあり、その防水方法はコーキングによるものです

    構造躯体がPC板で堅牢に組みたてられているにもかかわらず、それらの独立したPC板の継ぎ目の防水施工がコーキングだけだあるというギャップが、百年さんの建物に対する若干の不安と心もとないと感じさせるところだと思います
    №208さんも同じだと思いますが、私も、構造躯体に対する信頼性の高さと同じように、防水施工の方法も可能な限りより完璧な方法であってほしいと思っています

    しかし、マンションなどのコンクリート外壁のひび割れを防止するための継ぎ目も同じようにコーキング施工されています
    それは、外気温の変化によって、膨張したり、収縮したりするコンクリートの性質を受け止めるための役割もはたしています

    他の防水処理の方法と比較して、コーキングによる防水処理が、特段劣っているということはなく、コスト面も考慮して、必要にして、十分な方法を採用していると考えられます
    あえて言えば、どんな方法であっても、施工不良があれば、雨漏れすることがあると思いますし、施工さえしっかり行われていれば、雨漏れが発生するということはめったにないと考えていいと思います

    構造の堅牢さと比較するとコーキングによる防水処理が少々心もとなく感じられるかもしれませんが、コーキング処理は広く普及している防水処理の方法ですから、むしろ一定の信頼性があるとも言えます
    神経質な言い方かもしれませんが、あえて心配するなら、施工精度ですね

    防水コーキング作業の終了した後、外壁塗装するまでに、建物の周辺に足場が組んであると思いますが、高所なので落下しないように十分気をつけながら、施主さん自らPC板とかPC梁の継ぎ目のコーキング処理の状態を現場で再チェックして、気になったところは工事監督者などに現場再確認を依頼したり、やり直し(上からもっと厚くコーキングを追加する等)やをしていただくように要求してもいいと思いますよ
    ご自分の不安感をなくすことはできると思いますよ

    また、コーキングは建物と同じように百年持たせようとするものではなく、およそ20~30年の性能寿命がありますから、外壁塗装などのメンテナンスと一緒に、定期的にリニューアルしていくことになるでしょう

  44. 210 匿名

    完成後すぐは接着剤臭いって本当ですか?

  45. 211 本当はよくは知らない人

    それは初耳です
    接着剤臭いなんて考えてもみませんでした

    内装下地の木材をPCパネルに固定する時、コーキング材を接着剤代わりに使用しますが、本当の接着剤のにおいのように揮発性のいやなにおいではありません
    ほんのり、何と表現すればいいのでしょうか、人によって受け取り方は違うでしょうが、無臭というわけではありません、それなりのにおいはしますが、たいしたにおいではありませんでした
    また、コーキング材は1~2日で堅く固まってしまいますが、その後は、ほとんどにおいはないと思います
    したがって、内装下地を固定するコーキング材のにおいではないと思います

    あと、考えられるのは、フローリング材とビニールクロスを貼るための接着剤のにおいです
    ご存知のように、現在は、シックハウス症候群などとは無縁な接着剤を使用することが義務付けられていますので有害なものは使用していないはずです
    但し、全く無臭というわけではありません

    私は、新築のにおいってこういうものなのかなと思っていましたし、しばらくは、においが消えてなくならないようにとさえ思っていました
    しかし、1ヶ月たった現在、そのにおいはほとんど消えてしまったようです

    したがって、新築(1ヶ月以内)当時のにおいは、フローリング材かビニールクロスを貼るための接着剤のにおいではないかと思います
    そのにおいはだんだん消えていくと思いますし、法律上、有害なガス等を発生する素材・接着剤は使用されていません

  46. 212 匿名

    完成後、1ヶ月経過して何か不具合はありませんか?

  47. 213 本当はよくは知らない人

    不具合と思えるようなものは~? 特にありません

    PCパネルの「コン」or「ゴン」という音だと思いますが、ときどき鳴ります
    一日の内、多くて1~2回気づくことがあります、また、鳴らない日もあります

    あと、当たり前のことかもしれませんが、私はもともと寒がりなのですが、
    11月の夜間、窓を開けておくと隙間風が入ってくるので、暖房機をつけないと室内は寒く感じます

    窓を閉め切っていても、夜間は暖房が欲しくなります

    窓を閉め切って暖房をつけていても、キッチンの換気扇をかけると室内の温度が下がるのを実感します
    トイレの強制換気を行っても、トイレ内が少し涼しくなるのを感じます

    室内暖房を維持するために効率がいい方法は、窓を開けず、強制換気をせず、暖房をつけることでしょうか
    ときどき、人為的に換気をすることが望ましいと思いますが

    その他に、例えば、どんなことが心配ですか、気になることろがあればおっしゃってください

  48. 214 本当はよくは知らない人

    その他に、気になることがありました

    外からの遮音性は高いため、室内は比較的静かです
    そのためか、キッチンの換気扇とトイレの換気扇の音が大きく感じます(人によって感じ方は違うとは思いますが)
    室内が比較的静かな空間なため、換気扇はもっと静かな方が良いと感じています

    このため、トイレに入っている間は「切って」、出てから動かしています

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸