管理組合・管理会社・理事会「AEDって必要ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. AEDって必要ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
名ばかり管理士 [更新日時] 2014-10-01 14:33:10

みなさん、AEDって知ってますか?
私、先日救命講習なるものを受講して初めてAEDなるものを知りました。
住居専用のマンションに必要でしょうか?タダではありません。
数十万円するようです。レンタルもあるようですが。

AEDなるものが何なのか、を知ることが大事だとは思いますが。

[スレ作成日時]2010-10-13 18:58:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

AEDって必要ですか?

  1. 230 匿名さん

    おじいちゃんとおばあちゃんの二人家族でおじいちゃんが
    心臓が止まったらおばあちゃんがAED扱えるかな?
    いくら簡単といっても、取りに行くだけでも大変なのに。
    それに心臓が止まっていてもAEDを使用してはいけないのもあるんでは?
    心臓マッサージは必要だけど。

  2. 231 匿名さん

    説明を受けても使えない。
    説明書き見ながら使うのも厳しいよ。
    機械モノは、毎日使っているモノしか使えない。
    ビデオの録画の仕方も分からないんだから。

    年寄りは老々介護で必要な可能性はあるが無理だ。
    あっても使わないならないほうが良い。
    このスレでもあったほうが良いと云う人は1人だけだよ。
    誰もAEDの提案なんかしないよ。

  3. 232 匿名さん

    >229
    あなたのとこでは、AEDを使った経験があるのですか?

  4. 233 匿名

    1人使ったことがあっても仕方ない。
    一般の人は使おうとすら思わないから
    あっても意味がない。

  5. 234 10月末総会で理事に

    10月末の総会でAEDの導入を決めました。
    唯、前理事会では1台分の予算しか組んでおらず、置き場所がもめそうです。
    前理事会からの引継ぎでは、若いお母さん方が小さな子供を心配して、設置要望が
    強かったようです。
    マンションから半径500m以内の、AED設置施設の地図を配布、5名/回
    の講習会を年4回開催で、これから理事会で詰めます。(講習会予算は、管理組合
    自主会計から支出で総会で承認済み)

  6. 235 10月末総会で理事に

    私は、東京23区内のマンションに入居しましたが、
    当区では、小学校6年生からAEDの授業が有り、中学3年を公立で卒業した
    人は、全てAEDの装着、使用時の注意を知っていました。
    年1回の防災拠点(小学校)でのAED取扱訓練では、私の住むマンションで
    7名が参加しており、
    管理組合主催講習=20名+地域(中学含む)講習=約15~20名で、5年後
    には140名(3年経過時の再講習60名が有るため200にならない)の
    AED操作方法習得者がいるマンションとして、万が一に備えるつもりです。

  7. 236 匿名

    AEDの設置業者はどうして使用説明会をしないのだろうか?

  8. 237 匿名さん

    AEDで救命措置したけど、その甲斐もなく亡くなられた。
    その後で、D*Q*Nモンスター遺族に、お前の処置が悪かったからだと訴えられた。

    こんなことになったらどうします?

  9. 238 10月末総会で理事に

    No.234 です。
    厚生労働省の通達(H16.7.1)に基づき、119番を掛け、
    医者を探し、医者がいない緊急時にのみ、
    講習会を受講した、非医療従事者がAEDを使用する
    「AED使用細則」にします。
    私の弁護士からは、この手順で問題が無いであろう
    と言われ、管理組合の弁護士とこれから相談します。
    緊急避難的処置を、講習を受講したものが行うときは、
    一切その責任を問わない細則です。

  10. 239 匿名さん

    うちのマンション医療従事者がいないから駄目だ!!

  11. 240 匿名さん

    238さん

    >119番を掛け、医者を探し、医者がいない緊急時

    都会のマンションで、これはありえません。

    >講習会を受講した、非医療従事者がAEDを使用する

    防火管理者の講習会さえ、皆嫌がってるのに。



    これは無理ですわ。

  12. 241 10月末総会で理事に

    238です。

    10月中旬から探しはじめ、大人(父母)が7名、
    高中生が11名 手を挙げてくれています。

    人のために覚えるのではなく、自分の家族のために
    覚えようがキーワードです。

  13. 242 匿名

    使う機会もほとんどなく
    18人(世帯数はもっと少ない)しか
    使えないものに管理費を使うのは
    どうなのかね。

  14. 243 10月末総会で理事に

    90世帯、175名のマンション(東京23区内)ですが、
    仕事先でAED研修を受けた方、地元消防訓練で受講、高校中学校の
    授業で操作訓練等を合わせると、一度は触った人が38名当マンショ
    ンにはいました。
    中学生4~7名(今、小学4~6年)が毎年学校で受講し、管理組合で
    毎年15名程度AEDメーカの受講費を準備して、小さいお子さんがいる
    お母さん方に受講してもらえれば、5年後には120名になり、
    当マンションから半径500m以内にある、幼稚園、小学校、中学校、
    銀行、歯科医、内科医等 26施設のAEDが使える人材がマンション
    住人に育ちます。

  15. 244 匿名さん

    中学生に上半身見られるなんて絶対いやだわ

  16. 245 匿名

    実際のところ、講習受けたからといって
    いざというときに使える人なんて一握りでしょ。
    今が使うべきなのかどうかがまず判断できない。

    病院とかにあるなら意味があるけど、
    マンションには全く意味ないよ、こんなのあったって。

    ひとりよがりな理事の自己満足でしょ。

  17. 246 匿名さん

    消火器などは1本数千円
    火災の判断は子供でも可能
    使い方はピンを抜いてレバーを押すだけ、ばあさんでもできる
    しくじったところで、後始末は吹き掃除と消火剤の補充だけ

    AEDは1個数十万円
    心室細動かの判断は素人には難しい
    使い方は講習が必要、それも忘れないように繰り返し
    しくじった場合は、遺族に訴訟を起こされるリスクもある

    どうしてもマンションに備え付けねばならないものでしょうか?

  18. 247 匿名さん

    JR各駅に設置されてて、もし人の命が救えたらニュースになるだろう
    でもまだ助かった話は残念ながら聞いたことがないよ

  19. 248 匿名さん

    医療従事者です。
    AEDはあったほうがいいですよ。
    使い方が分からないという意見もありますが、使い方は機械がアナウンスしてくれます。
    あと、講習を受けている方も一般市民に多くいますし、誰かしら知ってる可能性はあります。
    使わないかもしれないけど、万が一これがあることで助かる可能性がありますからね。
    保険みたいなものです。

    そもそも、これ医療従事者のためのものではなく一般人が使えるものですから。
    病院にはもっと専門的な機械があります。

  20. 249 匿名さん

    ないよりはあったほうがよい。
    それはそのとおりなのですが。
    多くのマンションで潤沢ではないはずの管理費を、それに支出するのが適切なのかが問題なのでしょう。
    機器が高価で使う機会がまずないというものに。
    役所が税金で買ってくれて、各マンションに配布してくれるなら、反対する管理組合は少ないでしょうが。

  21. 250 10月末総会で理事に

    AEDは、使わなくて済んだ方が良い道具です。
    自分自身が生命保険に加入して、家族に生活保証するようなものと考えています。

    私のマンションでは5年リースで契約予定で、1世帯当たり単純平均
    月額64円(消費税が10%時)で、前の理事会に導入を訴えた若いお母さん
    方の熱意で、総会出席者は導入に全員賛成しています。
    年間リース料70,000円弱(消費税10%時)は、管理費の剰余金から
    ねん出し、受講料90,000円(20名分)は、管理組合の自主管理口座
    から出していくことで、総会の承認を得ています。


  22. 251 匿名さん

    ただならあったほうがいいよね!

  23. 252 匿名さん

    剰余金に自主管理口座ですか。
    お金持ちの組合なんですね。
    うらやましい。
    うちは恥ずかしくて会計の話ができないくらいの貧乏マンションです。
    原発補助金ならぬAED補助金みたいなものがあるといいですね。

  24. 253 匿名

    使わないほうがいいならなくていいんじゃないの。

    医療従事者の方ならわかってると思うけど、
    実際にAEDが使用された事例を見ても
    たまたま通りかかった看護師だったり
    救急救命士だったりするケースが大半でしょ。

    講習受けたからって一般人が使うケースはまずないよ。
    機械が説明するとかいうけど、人が倒れたら勝手にAEDが
    歩いてきて説明を始めるならともかく、誰かがAEDを使おうと
    しなければ説明が始まることはないからね。

    無用の長物とはまさにこのことを言うんだよ。

  25. 254 匿名さん

    私はAEDでマンション内の中学生に助けられました!
    っていう実際の話が聞けたとしたら、需要は高まりそう

  26. 255 匿名さん

    >254さん

    そのケースは次の条件を満たさねばなりません。

    ・マンション共用部に中学生がいる(だいたいにおいて夕刻のみ)
    ・その中学生がAEDの講習を受けている
    ・その中学生がAEDの設置場所近辺で住人が倒れたのを目撃する
    ・その住人は心細動を起こしてる
    ・直ちに施術、成功万歳!


    確率からいうと・・・

    私、宝クジを買うほうを選びます。

  27. 256 匿名さん

    受講料取られるのσ(^_^;)

    うちは、防災訓練の時無料でやってもらってる。
    警備の契約をしている会社の製品を使ってるからだろうけど。リース料は250と同じくらい。

    無くても確率的には困らないと思う。ただ、最初から入っているからやめるには勇気がいるね。何かあると言いがかり的な責任追求をされる世の中に成っちゃったからね。

    一応24時間管理なので部屋のインターフォンの非常ボタンを押せば持って来てくれる体制はとっている。

  28. 257 匿名さん

    >警備の契約をしている会社の製品を使ってる

    それなら、見かけ上、無料なだけです。バックマージンをとられてます。

    >最初から入っているからやめるには勇気がいるね
    >何かあると言いがかり的な責任追求をされる世の中に成っちゃったからね

    これが怖いのですよね。やめた後で何かあったとき
    これを考えると、最初からいれないほうがと採用をためらっちゃいますよね。

    >24時間管理なので部屋のインターフォンの非常ボタンを押せば持って来てくれる体制

    ラッキー体制ですね。失敗しても警備員が持ってくるのが遅かったと逃げられますね。

  29. 258 匿名さん

    >>255 私も宝くじを選ぶに1票!!

  30. 259 匿名さん

    公園などのランニングコ-スには、所々にある方が良いね。

  31. 260 匿名

    >>257
    そのとおりだね。
    一度導入するとやめるのは難しい。
    何かあった時の責任は誰も取りたくない。

    永遠に金を搾り取られる契約ってこった。
    そこまで考えて契約するなら好きにしな。

  32. 261 匿名さん

    AEDを設置するより、人集めをする設備を設置する方が先決でしょ。
    病院のハリーコールシステムね。

    そもそも
    ・119番する人
    ・Bystander CPRをする人
    ・AEDを取りに行く人

    AEDを使う状況に持っていくまでに最低3人が必要。本当はBystander CPRをする人が2人は欲しい。
    なので、AEDを使うのは「難しい」。操作方法じゃないよ。状況的に使うことが難しい。

    4人暮らしだとしても、家族みんながいるとは限らない。
    みんないたとしても、それぞれの役割を果たせるかどうかわからない。
    1人が5歳の娘だったとしたら何にも役に立たないし、要介護のおじいちゃんだっとしても役に立たない。
    そして、隣の人を頼ろうとしても隣の人が運よくいるかどうかわからない。
    まずマンション中から人を集めるシステムを作らなきゃ、AED設置なんて無意味。
    そして、さらにAEDが有効なな病態である可能性、これがまた非常に低い。

    それで、命が大事であるなら、あなたはマンションに救命時に人集めをするシステムを設置しますか?
    (ハリーコールとは、全館一斉放送で、ここに集まってくださいと呼びかける方法です。)
    自分が区分所有者なら、そういう物件はお断りだね。職場じゃあるまいし。あくまで家なんだからね。

  33. 262 匿名

    確率論で行くとAEDが必要とされる心臓疾患で無くなった人は年間で0.025%だね。
    1000人の住人がいるマンションで4年に1人。
    その1人がマンションに入る確率とAEDを使える確率を考えたら限りなく低い・・・。
    でももしあったら助かったのにという
    可能性が無いわけじゃない。

    最終的にはマンション規模と予算次第ってことか・・・・・・。
    まぁ住人が2000人超えるくらいならば設置して損は無いかもね。2年に1人だから。

  34. 263 匿名さん

    こういう問題って、否定するのは簡単なんだよね。
    設置と講習を組み合わせれば、住民の皆さんの救命に対する
    認識も高まって長い目でみてよい結果が出るんじゃないかと思いますが。
    例え確率が低くても、もしものときに後悔しないため、
    また救命の啓蒙の意味でも、50円とか100円は安いと思うけどな。

  35. 264 匿名さん

    分譲設置されたマンションの大抵のAEDは、
    レンタル展示品となっているから
    他のマンションが新規導入を反対される。

    販売会社、仲介の管理会社が適切な使用法について
    定期的に講習会をするならば、広く普及しますよ。

  36. 265 匿名さん

    AED要らない、街なかのマンションなら急患発見後救急車呼んで心マするくらいだよ。
    救急車も5~6分で来るでしょ。

  37. 266 匿名さん

    >まぁ住人が2000人超えるくらいならば設置して損は無いかもね。2年に1人だから。

    2000人超える住人のいるデカイマンションで1、2台導入では意味無いよ。
    何処にAED有るかも解らないし、持ってくるまでに救急車到着だよ。
    ましてやワンフローアーごとにAED設置は費用がね。

    結果、要らないね。 

  38. 267 匿名

    隣が救急病院だから、いらねーな、ウチは。

  39. 268 まんかんし

    不要です 管理会社のリベート稼ぎの手段です

  40. 269 匿名さん

    既にあるマンションは訓練しましょう。

  41. 270 匿名さん

    >管理会社のリベート稼ぎ

    まあ、そうなんだけど
    もう少しスマートに言ってやったらどうです
    露骨杉

  42. 271 まんかんし

    >>270

    スマートに言うと組合員には解らない 

  43. 272 匿名さん

    医療者ですが一家に一台ほしい。レンタルだと付き五千円くらいから。ワンフロアに1台でもいいかな。今度の組合で提案しようっと。

  44. 273 匿名さん

    要らない、慌ててる間に救急車到着、救急車にはAED有るし、心マと人工呼吸でしのぐが最善。

  45. 274 まんかんし

    >>272
    貴方個人で購入すれば解決する
    マンション全体の話であり組合費用では無駄という事実がある

  46. 275 匿名さん


    けち

  47. 276 匿名さん

    道路挟んだ目の前の集会所にAEDあるし要らないよ、自治体が設置したのちゃっかり使えば良い。

  48. 277 まんかんし

    けちでは無い 無駄な管理費を削減するのが私の仕事
    居住者個人が購入し他の居住者に役立てることは賛成する

  49. 278 親同居さん

    AÉDが、必要かどうか、マンション管理士に相談するのが一番かと
    思います。

  50. 281 匿名さん

    >279
    例えばマンション管理士ならこんなことも調べてくれますよ。
    AED(自動体外除細動器)

     もし家族の一員が心肺停止になったら、その時AEDがあり、うまく使えれば助かる
    確率は高くなります。
     しかし、心肺停止が起こった時の行動順位としては、下記順位になります。

    1)救急車を呼ぶ
    2)心臓マッサージ 心臓マッサージをやり続けることが大切
    3)人工呼吸
       30回心臓マッサージ、20回人工呼吸を繰り返す。
    4)AEDの使用 AEDと心臓マッサージの併用が一番いいとのこと。

    問題点
    1)ひとり暮らし又はひとりでいる時は使えない。
    2)AEDの保管場所に取りに行くまで時間がかかる。
       AEDを取りにいくのに1~2分でとりにいける場所に設置
    3)全員が使えるように訓練をする必要がある。
    4)心室細胞の者に使用、脳卒中には使えない。
    5)隣の者に助けをもらう場合も、動ける者が二人はいなければできない。
      一人は、心臓マッサージ、そしてもう一人が救急車を呼ぶ、そしてAEDを取りに
      いって、充電して使用する。
      管理員がいる時は、管理員室に電話してもってきてもらって使用する方法もある
      が、管理会社との連係と契約が必要。
    5)119番に電話して、救急車が到着するまでの所要時間は6分~8分

    各専有部分には、夫婦二人、夫婦と子供というのが殆どであり、実際その場面に直
    面したら、動ける者がいない、いても子供にお願いするということになります。
    隣りとのコミュニケが大切になってきます。
    経費(5年リース)
      アルソック  ハートスターH81 5,600円
      セコム    AED2100 5,300円
      国債警備保障 5,300円
     リースにしておかないと、メンテナンス(電池やパット)をしなければならなくなる。

      1台 30万程度(但し、自治体が補助をしている市町村もある)

    ◎ないよりあった方がいいが、全国のマンションでも、それを使用して助かったという
     事例は聞かれていない。
     一番いい方法は、救急車を呼ぶことと、心臓マッサージをするのがベターと思われる。

    ◎AEDについては、設置していてもいざという時に使えるかどうかは分からないが、
     設置してあれば、うまく連携がとれて使え、命が助かる可能性もある。
     保険と一緒で、安心感という面では、設置するにこしたことはないだろう。後は経費
     面だけの問題である。

  51. 282 匿名さん

    分かり切ったことといわれるかもしれませんが、理事の中で
    誰がこういうことをマトメるのかということです。

  52. 283 匿名さん

    少額訴訟や支払い督促を弁護士を使わずに自分たちでやったり、
    登記を司法書士を使わず、自分たちでやるのと一緒ですよ。

  53. 284 匿名さん

    >279
    当然マンションの住民ですから無償ですよ。
    マン管士はボランティアで取った者がマンション内にはいますからね。

  54. 285 匿名さん

    そうだね、誰がするかだけの問題だね。
    誰もやりたがらないからねえ。

  55. 287 匿名さん

    理事に立候補する。
    AEDの必要性を理事会で力説する。

    皆さんのマンションはどうか知りませんが、
    うちのマンションでこれをやったら、
    住民はドン引き、
    以後、警戒の目でみられることを覚悟しなければなりません。

  56. 290 匿名さん

    >286
    あなたは、281とかの資料を作れるの?
    作れる筈ないか。
    マンションの維持・管理とかの知識は全くないし、勉強もしてないからね。
    まず管業からチャレンジしなさい。
    あくまでチャレンジだけだよ、合格はできないだろうから。

  57. 295 市民救命士

    ん~やっぱり、マンション管理士に相談だ!
    これが1番。

  58. 302 匿名さん

    確かに概略は分かるわな。

  59. 303 匿名さん

    管理士なんて関係ないよ、管理士がタダでAEDくれるならおいていけばぁ。

    AEDは使う時はしゃべるらしいから問題無いわ。

  60. 307 匿名さん

    当方は自宅マンション前の集会所にAEDありますから、マンションには無用。
    救急車も5分くらいで来ますから問題無いでしょう、当然救急車にはAED搭載ですしね。

    それと、このスレではマンション管理士とかは無関係ですよ、無駄なアドバイスも無用です。

  61. 320 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、
    関連レスの一斉削除を行っております。

    削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、
    ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。

    投稿をされている方に向けた悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、
    どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。

    なお、ご利用にあたりましては、以下のドキュメントもご確認ください。

    ■利用規約
    https://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

    ■投稿マナー
    https://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

    ■削除されやすい投稿
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

    ■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

    ■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

    ■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

    ■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

    ■投稿の健全化に向けてのお知らせ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  62. 327 よしっ

    心臓マッサージは胸骨圧迫のことです。未だに心臓は左にあるから左の胸を圧迫するのが心マと誤解している人が居るよ。

    もし後遺症が発生すればCPRを行った人や学校が訴えられる世の中になってしまったみたいで怖い。

  63. 328 匿名さん

    うちのマンションでも設置の話がありました。
    自治会が言い出してリース料が高いから管理組合と折半しようと持ちかけられたことが理事会
    議事録に載り、抗議があって取りやめになりました。
    実は同じ管理会社が管理する近くのマンションに設置しているからって出た話だったのですが、
    そちらは管理組合を引っ張っている理事長が年配の議員さんでマンション内にいる一級建築士や有
    識者たちと一丸となって管理費の削減をしたり規約の見直しをしたり住みやすいって有名なところ。
    「AEDだけ真似しようとしても管理費の無駄」って一蹴されてしまいました。

  64. 329 匿名さん

    小学校のPTA役員だったときに体育館であったAEDの講習会に参加しました。
    誰かが倒れていてAEDで助けてあげようとして、助からなかった時、かなりの精神的ショックを
    うけるらしいです。
    テレビや新聞では助かった話しか報道されませんが私は怖いです。

  65. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸